JPH0434116A - 地中構造物躯体の構築方法 - Google Patents

地中構造物躯体の構築方法

Info

Publication number
JPH0434116A
JPH0434116A JP13847390A JP13847390A JPH0434116A JP H0434116 A JPH0434116 A JP H0434116A JP 13847390 A JP13847390 A JP 13847390A JP 13847390 A JP13847390 A JP 13847390A JP H0434116 A JPH0434116 A JP H0434116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulkhead
pipe
double pipe
constructing
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13847390A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hashimoto
功 橋本
Hideo Izeki
井関 英生
Motoshige Ariyama
有山 元茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP13847390A priority Critical patent/JPH0434116A/ja
Publication of JPH0434116A publication Critical patent/JPH0434116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、地中に杭やケーソン等の構造物躯体を構築す
る方法に関するものである。
〈従来の技術〉 地中に杭やケーソン等の構造物躯体を構築するに当たり
、従来はほとんどの工法が、地盤の削孔−鉄筋等の建込
み→コンクリートの打設という作業手順により行われて
いる。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 上記の従来工法は、地盤の掘削作業が絽了するまでは、
次の作業に着手することができない。
そのため、構造物躯体の構築が完成するまでに長時間を
要し、作業効率の低下を招いていた。
〈本発明の目的〉 本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、構造物躯体の施工時間を短縮し、作業効率の向
上を図ることができる構造物躯体の構築方法を提供する
ことを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 即ち本発明は、地中構造物躯体の構築方法において、水
平な板体の下面周縁部に下方に向けて圧入刃を突設した
隔壁の中央部に、外管と内管よりなる二重管を鉛直方向
に貫通させて立設し、内管の下端部に装着した掘削手段
により、隔壁の下方を掘削し、内管と外管の間より掘削
土砂を地上部に排出して隔壁の沈降を行うとともに、隔
壁上面には鉄筋や骨材あるいは分割された構造物躯体を
順次建込み、投入し、隔壁が所定の深度に達した後に、
二重管の下端部より掘削溝内に固結材を充填することを
特徴とした、地中構造物躯体の構築方法である。
〈本発明の説明〉 以下、本発明の詳細な説明する。
〈イ〉隔壁 隔壁1は、第1図に示すように、矩形あるいは円形状等
の板体である。
そして、この板体を水平に位置させた状態で、板体の下
面周縁部に、下方に向けて圧入刃11を突設する。
これによって、隔壁1の下面と圧入刃11とで包囲され
た隔室12が形成されることになる。
また、隔壁1の中央部には、後述の二重管2を貫通させ
るための貫通孔を開設しておく。
〈口〉二重管 二重管2は、第1図に示すように、外管21内に、内管
22を挿入して構成する。
内管22の下端部には、ジェットノズル23や掘削ビッ
トあるいは掘削翼等を取り付け、上端部は高圧水ポンプ
や回転駆動装置等に連結する。
また、外管21の上端部は、掘削土砂を吸引する吸引ポ
ンプ等に連結する。
そして、この二重管2の下端部を、隔壁1の貫通孔13
内に貫通させ、鉛直方向に立設する。
この場合、二重管2の下端部は、隔室12内に露出させ
、上端部は地上に露出する長さとする。
〈ハ〉沈設 上記のように隔壁1と二重管2を組み立てた後、第1図
に示すように、内管22の下端部のジェットノズル23
から高圧水を噴射し、隔壁1の下方地盤の掘削を行い、
隔壁1を沈設する。
このとき、掘削により発生する土砂と水とが混合したス
ライムは、外管21と内管22との間より吸引して、地
上部に排出する。
〈二〉鉄筋等の建込み 上記の隔壁1の沈設作業と併行して、隔壁1の上面に、
第1図に示すような鉄筋3や骨材4を順次建込み、投入
する。
または、図示しない分割された構造物躯体等を建込む。
鉄筋3は、下端部を隔壁1の上面に接合し、鉛直方向に
継ぎ足したり、あるいはこの鉛直鉄筋の途上に、水平鉄
筋を複数接合する場合等が考えらえる。
〈ホ〉固結材の充填 上記の掘削作業と鉄筋3等の建込み作業を併行して行い
、隔壁1を所定の深度まで沈設する。
次に、沈設作業と連続して、第2図に示すように、外管
21あるいは内管22を引き抜きながら、下端部よりセ
メントミルクや樹脂等の固結材6を、掘削溝内全体に充
填する。
そして、固結材6が固化することによって、第3図に示
すような構造物躯体7を得ることができる。
〈へ〉併用可能な施工方法 上記の施工方法には、次のような施工方法を併用するこ
とができる。
(1)シート材の取り付は施工 上記一連の躯体構築に当たり、隔壁1の上面周縁部に、
綿シートや不織物などのシート材5の下端を取り付け、
地上部のシート材5の巻き取りロールより引き出しなが
ら沈設を行う場合もある。
この場合には、沈設時の摩擦抵抗の低減や、周辺地盤か
らの土粒子成分の躯体部への混入を防止することができ
、躯体の強度に対する信頼性を高めることかできる。
(2)箱抜き施工 第3図に示すように、構造物躯体7の任意の箇所に箱抜
き部8を形成し、他の接合部材81と接合する場合も考
えられる。
一般に、箱抜き部を形成する場合は、発泡スチロールブ
ロックや紙ブロック等の箱抜き材を構造物の躯体中に設
置し、コンクリートの打設後に撤去して形成するが、こ
れらの箱抜き材は非常に軽量であり、水やコンクリート
等の流体中での固定に当たっては、大きな浮力が作用す
るため、位置固定に困難性を伴う。
それに対して本発明は、箱抜き材を鉄筋3に固定できる
ことに加えて、充填された骨材4の重量によっても押さ
えることができる。
そのため、箱抜き部8を容易に形成することができると
ともに、コンクリートのはつりを行うことなく、箱抜き
材を撤去することができる。
(3)負圧による重量載荷施工 隔壁1の沈降は、上記のような骨材4等の直接的な重量
載荷に加えて、二重管2を介して隔室12内の空気を吸
引し、負圧を発生させることによって促進することがで
きる。
(4)骨材の締固め施工 躯体強度を増大させる方法として、外管21をバイブレ
ータにより加振して、骨材4の締固め密度を大きくする
ことも可能である。
(5)周辺地盤への固結材の注入施工 掘削溝内に固結材6を注入する際に、その注入圧力を調
節し、周辺地盤まで固結材6を注入することによって、
地盤改良の効果を併せ有することができる。
そのため、バネ値が大きくなり、躯体断面が小さなもの
で済み、設計上、極めて効果的である。
また、周辺地盤との付着抵抗を高めることができる。
〈本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるので、次のような効果
を期待することができる。
〈イ〉従来工法は、地盤の掘削作業が終了するまでは、
次の作業に着手することができないため、構造物躯体の
構築が完成するまでに長時間を要し、作業効率の低下を
招いていた。
それに対して本発明は、地盤の掘削作業と、鉄筋、骨材
等の建込み、投入作業を併行して行うことができる。
また、固結材の充填作業も連続して行うことができる。
そのため、従来工法よりも施工時間を短縮することがで
き、作業効率の向上を図ることができる。
従って、施工の省力化、ロボット化を図る上でも非常に
有効な方法となる。
〈口〉本発明は、地盤の掘削に水を使用する場合がある
ものの、躯体部は隔壁で遮断されており、泥水等に浸る
ことがない。
そのため、ドライ施工で構造物躯体を構築することが可
能である。
従って、高品質の構造物躯体を構築することができ、従
来のものに比べて小断面化が可能であり、経済的メリッ
トも生ずることになる。
〈ハ〉本発明は、箱抜き材を鉄筋に固定できることに加
えて、充填された骨材の重量によ、っても押さえること
ができる。
そのため、箱抜き部を容易に形成することができるとと
もに、コンクリートのはつりを行うことな(、箱抜き材
を撤去することができる。
〈二〉上空が制限された施工環境下においても、従来の
杭による施工方法と異なり、大規模な施工機械を必要と
せず、近年の年土木工事に施工的なメリットを与えるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図:隔壁の沈設状態を示す説明図 第2図:固結材を充填している状態の説明図第3図:構
造物躯体の完成状態の説明図F^壁 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中構造物躯体の構築方法において、水平な板体
    の下面周縁部に下方に向けて圧入刃を突設した隔壁の中
    央部に、 外管と内管よりなる二重管を鉛直方向に貫通させて立設
    し、 内管の下端部に装着した掘削手段により、隔壁の下方を
    掘削し、 内管と外管の間より掘削土砂を地上部に排出して隔壁の
    沈降を行うとともに、 隔壁上面には鉄筋や骨材あるいは分割された構造物躯体
    を順次建込み、投入し、 隔壁が所定の深度に達した後に、 二重管の下端部より掘削溝内に固結材を充填することを
    特徴とした、 地中構造物躯体の構築方法。
JP13847390A 1990-05-30 1990-05-30 地中構造物躯体の構築方法 Pending JPH0434116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847390A JPH0434116A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 地中構造物躯体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13847390A JPH0434116A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 地中構造物躯体の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434116A true JPH0434116A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15222885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13847390A Pending JPH0434116A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 地中構造物躯体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1009671C2 (nl) * 1997-07-17 1999-01-19 Voorbij Groep Bv Werkwijze en inrichting voor het in de grond aanbrengen van een bak.
EP1598482A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-23 Heerema Marine Contractors Nederland B.V. Method and excavating device for making a channel in the ground, and assembly comprising an excavating device and a construction element
JP2012041761A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Penta Ocean Construction Co Ltd 杭基礎構造、杭基礎構造の施工方法およびこれらに用いる杭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1009671C2 (nl) * 1997-07-17 1999-01-19 Voorbij Groep Bv Werkwijze en inrichting voor het in de grond aanbrengen van een bak.
EP1598482A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-23 Heerema Marine Contractors Nederland B.V. Method and excavating device for making a channel in the ground, and assembly comprising an excavating device and a construction element
US7399143B2 (en) 2004-05-19 2008-07-15 Heerema Marine Contractors Nederland B.V. Method for making a channel in the ground, excavating device for making a channel in the ground, assembly comprising an excavating device and a construction element
JP2012041761A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Penta Ocean Construction Co Ltd 杭基礎構造、杭基礎構造の施工方法およびこれらに用いる杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000144737A (ja) 水中投入材の締固め装置
JPH05222729A (ja) 場所打ちコンクリート杭等の施工方法
KR20080112453A (ko) 지반 개량장치를 이용한 지반 개량공법
JPH0434116A (ja) 地中構造物躯体の構築方法
CN110700270A (zh) 一种超深基坑不排水土方开挖的施工方法
KR101765879B1 (ko) 지반보강용 합성블록체 및 이를 이용한 기초저면의 보강공법
JPS5847823A (ja) 場所打コンクリ−ト杭の築造方法
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JPS6198817A (ja) 複合シートパイルを堰板として用いた地下構築物のコンクリート壁形成工法
CN206220080U (zh) 锁口钢管排桩导航墙
JPH06257169A (ja) 小規模の地下室
CN109653193A (zh) 逆作地下连续墙施工方法
CN111677519B (zh) 一种盾构始发端头加固结构、加固方法及盾构始发方法
JPH0470422A (ja) オープンケーソン工法
JPS61254716A (ja) 現場コンクリ−トくいの設置方法
CN113668504B (zh) 一种中隔地下连续墙成槽应急加固施工方法
KR100445321B1 (ko) 수중 교각의 기초형성 공법
JPH059945A (ja) 地下躯体構築工法
JP3108757B2 (ja) ニューマチックケーソンの沈設工法
JP2001090060A (ja) 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法
JP2005256323A (ja) 地盤改良工法
JP2000178983A (ja) 基礎構築方法
JPH0776844A (ja) オープンケーソンの沈設方法
JPH0213610A (ja) 止水土留壁造成工法