JPH05222729A - 場所打ちコンクリート杭等の施工方法 - Google Patents
場所打ちコンクリート杭等の施工方法Info
- Publication number
- JPH05222729A JPH05222729A JP2509992A JP2509992A JPH05222729A JP H05222729 A JPH05222729 A JP H05222729A JP 2509992 A JP2509992 A JP 2509992A JP 2509992 A JP2509992 A JP 2509992A JP H05222729 A JPH05222729 A JP H05222729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- concrete
- pile
- slime
- cast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 場所打ちコンクリート杭等の構築において、
とくに掘削孔底部に沈積するスライムの処理を主眼とし
た場所打ちコンクリート杭等の施工方法を提供する。 【構成】 場所打ちコンクリート杭又は連続地下壁の施
工方法において、 イ) 杭孔の孔壁を泥水等の安定液2で安定させなが
ら、杭孔を掘削して掘削孔1を形成する段階と、 ロ) 掘削孔1の完成後に、比重が前記安定液2よりは
大きく打設コンクリート6よりは小さく調整された、発
泡剤又は増粘剤等を添加したセメントミルク又はモルタ
ルから成るエアモルタル4を前記掘削孔1の底部に注入
し、同底部に沈積したスライム3と攪拌混合する段階
と、 ハ) 前記掘削孔1内に鉄筋籠5を建込んだ後、トレミ
ー管7を掘削孔1の底部まで挿入し、コンクリート6を
打設しながら前記エアモルタル4と共にスライム3を地
表面まで持ち上げて躯体を施工する段階と、より成る。
とくに掘削孔底部に沈積するスライムの処理を主眼とし
た場所打ちコンクリート杭等の施工方法を提供する。 【構成】 場所打ちコンクリート杭又は連続地下壁の施
工方法において、 イ) 杭孔の孔壁を泥水等の安定液2で安定させなが
ら、杭孔を掘削して掘削孔1を形成する段階と、 ロ) 掘削孔1の完成後に、比重が前記安定液2よりは
大きく打設コンクリート6よりは小さく調整された、発
泡剤又は増粘剤等を添加したセメントミルク又はモルタ
ルから成るエアモルタル4を前記掘削孔1の底部に注入
し、同底部に沈積したスライム3と攪拌混合する段階
と、 ハ) 前記掘削孔1内に鉄筋籠5を建込んだ後、トレミ
ー管7を掘削孔1の底部まで挿入し、コンクリート6を
打設しながら前記エアモルタル4と共にスライム3を地
表面まで持ち上げて躯体を施工する段階と、より成る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、場所打ちコンクリー
ト杭や連続地下壁(以下、場所打ちコンクリート杭等と
云う)の構築において、とくに掘削孔底部に沈積するス
ライムの処理を主眼とした場所打ちコンクリート杭等の
施工方法に関する。
ト杭や連続地下壁(以下、場所打ちコンクリート杭等と
云う)の構築において、とくに掘削孔底部に沈積するス
ライムの処理を主眼とした場所打ちコンクリート杭等の
施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】場所打ちコンクリート杭等の施工におい
ては、掘削孔aの底部に第2図Aのように沈積するスラ
イムbの悪影響が問題となっている。そこで従来はこの
スライムbを除去するには、ポンプにより吸い取るかエ
アブローで浮上させる第一次の処理、そして、なお残存
するスライムの第二次処理が一般的に行なわれている
が、完全なスライム除去は至難であり多少は残ってしま
う(第2図B参照)。そのため第二次のスライム処理後
もなお残存するスライム(第2図B)については、第2
図Cのようにトレミー管dを通じて掘削孔a中に打設し
たコンクリートc中に巻き込み、順次上方へ押し上げて
杭頭に余盛部を形成し、不良部分として集約して後々除
去することが一般的に行なわれている。それでもなお、
杭先端部にそのまま残存するもの、及び杭躯体のコンク
リート中に混入するスライムも多いものと考えられてい
る。
ては、掘削孔aの底部に第2図Aのように沈積するスラ
イムbの悪影響が問題となっている。そこで従来はこの
スライムbを除去するには、ポンプにより吸い取るかエ
アブローで浮上させる第一次の処理、そして、なお残存
するスライムの第二次処理が一般的に行なわれている
が、完全なスライム除去は至難であり多少は残ってしま
う(第2図B参照)。そのため第二次のスライム処理後
もなお残存するスライム(第2図B)については、第2
図Cのようにトレミー管dを通じて掘削孔a中に打設し
たコンクリートc中に巻き込み、順次上方へ押し上げて
杭頭に余盛部を形成し、不良部分として集約して後々除
去することが一般的に行なわれている。それでもなお、
杭先端部にそのまま残存するもの、及び杭躯体のコンク
リート中に混入するスライムも多いものと考えられてい
る。
【0003】また、近時は、掘削孔底部にセメントミル
クを注入し、沈積しているスライムと攪拌した後コンク
リートを打設する、という改良方法も提案されている。
クを注入し、沈積しているスライムと攪拌した後コンク
リートを打設する、という改良方法も提案されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】スライムが多く混入
した不良部分(不良コンクリート)を杭頭に余盛りする
方法は、その余盛部分を除去するため削岩機などを使っ
て斫り取ることが行なわれるが、大変な手間と費用がか
かる上に騒音、振動の公害源となるので、特に都市部で
の施工は問題とされている。また、杭躯体のコンクリー
ト中に混入したスライムは欠陥部分を生成するし、杭先
端部に残存したスライムは先端支持力低下の原因になる
ので問題とされている。
した不良部分(不良コンクリート)を杭頭に余盛りする
方法は、その余盛部分を除去するため削岩機などを使っ
て斫り取ることが行なわれるが、大変な手間と費用がか
かる上に騒音、振動の公害源となるので、特に都市部で
の施工は問題とされている。また、杭躯体のコンクリー
ト中に混入したスライムは欠陥部分を生成するし、杭先
端部に残存したスライムは先端支持力低下の原因になる
ので問題とされている。
【0005】この点、上記のセメントミルクを注入して
スライムと攪拌混合する方法は、杭先端支持力が高めら
れる優れた方法である。しかし、この方法によってもな
お、セメントミルクと共にスライムがコンクリート中に
混入したり、安定液を劣化させることがあり、前記従来
の施工方法と同様にやはり先端支持力低下の原因となり
問題とされている。
スライムと攪拌混合する方法は、杭先端支持力が高めら
れる優れた方法である。しかし、この方法によってもな
お、セメントミルクと共にスライムがコンクリート中に
混入したり、安定液を劣化させることがあり、前記従来
の施工方法と同様にやはり先端支持力低下の原因となり
問題とされている。
【0006】したがって、本発明の目的は、掘削孔の底
部に沈積したスライムを確実に除去して、先端支持力の
大きい場所打ちコンクリート杭等を高品質に施工できる
場所打ちコンクリート杭等の施工方法を提供することに
ある。
部に沈積したスライムを確実に除去して、先端支持力の
大きい場所打ちコンクリート杭等を高品質に施工できる
場所打ちコンクリート杭等の施工方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、この発明に係る場所打ちコン
クリート杭等の施工方法は、図1に実施例を示したとお
り、場所打ちコンクリート杭又は連続地下壁の施工方法
において、 イ) 杭孔の孔壁を泥水等の安定液2で安定させなが
ら、杭孔を掘削して掘削孔1を形成する段階と、 ロ) 掘削孔1の完成後に、比重が前記安定液2よりは
大きく打設コンクリート6よりは小さく調整された、発
泡剤又は増粘剤等を添加したセメントミルク又はモルタ
ルから成るエアモルタル4を前記掘削孔1の底部に注入
し、同底部に沈積したスライム3と攪拌混合する段階
と、 ハ) 前記掘削孔1内に鉄筋籠5を建込んだ後、トレミ
ー管7を掘削孔1の底部まで挿入し、コンクリート6を
打設しながら前記エアモルタル4と共にスライム3を地
表面まで持ち上げて躯体を施工する段階と、より成るこ
とを特徴とする。
決するための手段として、この発明に係る場所打ちコン
クリート杭等の施工方法は、図1に実施例を示したとお
り、場所打ちコンクリート杭又は連続地下壁の施工方法
において、 イ) 杭孔の孔壁を泥水等の安定液2で安定させなが
ら、杭孔を掘削して掘削孔1を形成する段階と、 ロ) 掘削孔1の完成後に、比重が前記安定液2よりは
大きく打設コンクリート6よりは小さく調整された、発
泡剤又は増粘剤等を添加したセメントミルク又はモルタ
ルから成るエアモルタル4を前記掘削孔1の底部に注入
し、同底部に沈積したスライム3と攪拌混合する段階
と、 ハ) 前記掘削孔1内に鉄筋籠5を建込んだ後、トレミ
ー管7を掘削孔1の底部まで挿入し、コンクリート6を
打設しながら前記エアモルタル4と共にスライム3を地
表面まで持ち上げて躯体を施工する段階と、より成るこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】発泡剤又は増粘剤等を添加したセメントミルク
又はモルタルから成るエアモルタル4は、その比重が安
定液2より大きく調整されているため、掘削孔1の底部
に注入されたエアモルタル4は、安定液2中を浮上する
ことなく掘削孔1の底部に沈積するので、同底部に沈積
したスライム3と確実に攪拌混合させることができる
(図1B)。
又はモルタルから成るエアモルタル4は、その比重が安
定液2より大きく調整されているため、掘削孔1の底部
に注入されたエアモルタル4は、安定液2中を浮上する
ことなく掘削孔1の底部に沈積するので、同底部に沈積
したスライム3と確実に攪拌混合させることができる
(図1B)。
【0009】エアモルタル4の比重はまた、打設コンク
リート6よりは小さく調整されているので、トレミー管
7でコンクリート6を掘削孔1の底部から打設し始める
と、このコンクリート6は掘削孔底部に行きわたり(図
1D)、前記エアモルタル4とそれに包み込まれたスラ
イム3の下部に潜り込む形で同スライム3とエアモルタ
ル4の混合体を持ち上げ(図1D)、地表面へと浮上さ
せることができる(図1F)。
リート6よりは小さく調整されているので、トレミー管
7でコンクリート6を掘削孔1の底部から打設し始める
と、このコンクリート6は掘削孔底部に行きわたり(図
1D)、前記エアモルタル4とそれに包み込まれたスラ
イム3の下部に潜り込む形で同スライム3とエアモルタ
ル4の混合体を持ち上げ(図1D)、地表面へと浮上さ
せることができる(図1F)。
【0010】エアモルタル4には増粘剤が添加されてい
るので、その増粘効果により同エアモルタル4と打設コ
ンクリート6又は安定液2との分離性がよく、セメント
ミルク4等による安定液2の劣化を防ぐことができる
し、スライム3(エアモルタル4)がコンクリート6や
安定液2に全く混入されない結果、高品質の杭躯体を完
成することができる。
るので、その増粘効果により同エアモルタル4と打設コ
ンクリート6又は安定液2との分離性がよく、セメント
ミルク4等による安定液2の劣化を防ぐことができる
し、スライム3(エアモルタル4)がコンクリート6や
安定液2に全く混入されない結果、高品質の杭躯体を完
成することができる。
【0011】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1A〜Fは、場所打ちコンクリート杭等の施工におけ
る枢要な工程図を示している。図1Aは、杭孔の杭壁を
泥水等の安定液2によって安定させながら、杭孔を掘削
して掘削孔1を形成した段階を示している。掘削孔1の
底部には、前記掘削により発生したスライム3が沈積し
ている。
図1A〜Fは、場所打ちコンクリート杭等の施工におけ
る枢要な工程図を示している。図1Aは、杭孔の杭壁を
泥水等の安定液2によって安定させながら、杭孔を掘削
して掘削孔1を形成した段階を示している。掘削孔1の
底部には、前記掘削により発生したスライム3が沈積し
ている。
【0012】図1Bは、発泡剤や増粘剤又は必要に応じ
て遅延剤等を添加したセメントミルク又はモルタルで構
成されたエアモルタル4を、できるだけ乱さないで且つ
スライム3を飛散させないように静かに前記掘削孔1の
底部に注入し、拡散掘削機のビットやバケット等の回転
によって掘削孔底部に沈積している前記スライム3とよ
く攪拌混合した段階を示している。
て遅延剤等を添加したセメントミルク又はモルタルで構
成されたエアモルタル4を、できるだけ乱さないで且つ
スライム3を飛散させないように静かに前記掘削孔1の
底部に注入し、拡散掘削機のビットやバケット等の回転
によって掘削孔底部に沈積している前記スライム3とよ
く攪拌混合した段階を示している。
【0013】エアモルタル4は、発泡剤の量を調節して
添加することにより、その比重が大小に調整されてい
る。このエアモルタル4の比重は、前記安定液2よりは
大きく打設コンクリート6よりは小さく調整されてい
る。即ち、一般に場所打ちコンクリート杭の掘削に使用
される安定液(掘削液)として用いられる泥水又は泥土
の比重は1.02〜1.3程度であり、またコンクリー
トの比重は、2.2程度である。従って、エアモルタル
4の比重は、前記安定液2の比重とコンクリート6の比
重の範囲内であって、安定液2よりは大きくコンクリー
ト6との比重差が最大となるように、例えば1.5〜
1.8ぐらいの比重に調整されている。したがって、前
記エアモルタル4は、安定液2中を浮上することなく掘
削孔1の底部に沈降して沈積するので、掘削孔底部に沈
積しているスライム3との攪拌混合が円滑に確実に行な
われる。
添加することにより、その比重が大小に調整されてい
る。このエアモルタル4の比重は、前記安定液2よりは
大きく打設コンクリート6よりは小さく調整されてい
る。即ち、一般に場所打ちコンクリート杭の掘削に使用
される安定液(掘削液)として用いられる泥水又は泥土
の比重は1.02〜1.3程度であり、またコンクリー
トの比重は、2.2程度である。従って、エアモルタル
4の比重は、前記安定液2の比重とコンクリート6の比
重の範囲内であって、安定液2よりは大きくコンクリー
ト6との比重差が最大となるように、例えば1.5〜
1.8ぐらいの比重に調整されている。したがって、前
記エアモルタル4は、安定液2中を浮上することなく掘
削孔1の底部に沈降して沈積するので、掘削孔底部に沈
積しているスライム3との攪拌混合が円滑に確実に行な
われる。
【0014】図1Cは、上記のように、十分に攪拌混合
して全てのスライム3をエアモルタル4に包み込ませた
後に、鉄筋籠5を建て込んだ段階を示している。図1D
は、トレミー管7を掘削孔1の底部まで挿入し、同底部
に沈積するスライム3を包み込んだエアモルタル4の下
部からコンクリート6を打設する段階を示している。
して全てのスライム3をエアモルタル4に包み込ませた
後に、鉄筋籠5を建て込んだ段階を示している。図1D
は、トレミー管7を掘削孔1の底部まで挿入し、同底部
に沈積するスライム3を包み込んだエアモルタル4の下
部からコンクリート6を打設する段階を示している。
【0015】図1Eは、トレミー管7の先端が常にコン
クリート6中にある状態を維持しつつ、トレミー管7に
よりコンクリート6を順次上方へと打設しながら、打設
コンクリート6の高さに合わせてトレミー管7を徐々に
引き上げていく段階を示している。このとき、前記エア
モルタル4に包み込まれたスライム3は、その比重差に
より常にコンクリート6の上部に位置し、しかも増粘剤
によりコンクリート6とは確実に分離されて、地表面へ
と順次持ち上げられていく。
クリート6中にある状態を維持しつつ、トレミー管7に
よりコンクリート6を順次上方へと打設しながら、打設
コンクリート6の高さに合わせてトレミー管7を徐々に
引き上げていく段階を示している。このとき、前記エア
モルタル4に包み込まれたスライム3は、その比重差に
より常にコンクリート6の上部に位置し、しかも増粘剤
によりコンクリート6とは確実に分離されて、地表面へ
と順次持ち上げられていく。
【0016】図1Fは、エアモルタル4と共にスライム
3が最終的に地表面まで持ち上げられ、その位置でコン
クリート6の打設を終了した段階を示している。したが
って、地表面にまで持ち上げられたエアモルタル4とス
ライム3は、容易に除去することができ、スライム3及
びエアモルタル4は全くコンクリート6や安定液2とは
混入しないから、高品質の杭躯体が構築されるのであ
る。
3が最終的に地表面まで持ち上げられ、その位置でコン
クリート6の打設を終了した段階を示している。したが
って、地表面にまで持ち上げられたエアモルタル4とス
ライム3は、容易に除去することができ、スライム3及
びエアモルタル4は全くコンクリート6や安定液2とは
混入しないから、高品質の杭躯体が構築されるのであ
る。
【0017】
【第2実施例】図示を省略した場所打ちの連続地中壁基
礎の施工においても、上記場所打ちコンクリート杭の施
工と同様にスライム3を残らず確実に地表面まで持ち上
げて取り除く処理ができ、高品質の躯体を提供できるの
である。
礎の施工においても、上記場所打ちコンクリート杭の施
工と同様にスライム3を残らず確実に地表面まで持ち上
げて取り除く処理ができ、高品質の躯体を提供できるの
である。
【0018】
【本発明が奏する効果】本発明に係る場所打ちコンクリ
ート杭等の施工方法によれば、掘削孔1の底部に沈積し
たスライム3を確実に取り除くことができるので、スラ
イムによる悪影響を完全に解消して、先端支持力の大き
い場所打ちコンクリート杭等を高品質に施工でき、施工
性と品質、信頼性の高い構造物の構築に寄与する。
ート杭等の施工方法によれば、掘削孔1の底部に沈積し
たスライム3を確実に取り除くことができるので、スラ
イムによる悪影響を完全に解消して、先端支持力の大き
い場所打ちコンクリート杭等を高品質に施工でき、施工
性と品質、信頼性の高い構造物の構築に寄与する。
【図1】A〜Fは、本発明の施工方法の枢要な工程を示
した断面図である。
した断面図である。
【図2】A〜Cは、従来例を示した断面図である。
2 安定液 1 掘削孔 6 コンクリート 4 エアモルタル 3 スライム 5 鉄筋籠 7 トレミー管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 清 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 土屋 富男 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 長曽我部 誠 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 山田 毅 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 場所打ちコンクリート杭又は連続地下壁
の施工方法において、 イ) 杭孔の孔壁を泥水等の安定液で安定させながら、
杭孔を掘削して掘削孔を形成する段階と、 ロ) 掘削孔の完成後に、比重が前記安定液よりは大き
く打設コンクリートよりは小さく調整された、発泡剤又
は増粘剤等を添加したセメントミルク又はモルタルから
成るエアモルタルを前記掘削孔の底部に注入し、同底部
に沈積したスライムと攪拌混合する段階と、 ハ) 前記掘削孔内に鉄筋籠を建込んだ後、トレミー管
を掘削孔の底部まで挿入し、コンクリートを打設しなが
ら前記エアモルタルと共にスライムを地表面まで持ち上
げて躯体を施工する段階と、より成ることを特徴とする
場所打ちコンクリート杭等の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2509992A JPH05222729A (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 場所打ちコンクリート杭等の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2509992A JPH05222729A (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 場所打ちコンクリート杭等の施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05222729A true JPH05222729A (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=12156484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2509992A Pending JPH05222729A (ja) | 1992-02-12 | 1992-02-12 | 場所打ちコンクリート杭等の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05222729A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100944284B1 (ko) * | 2009-02-10 | 2010-02-24 | 박면근 | 슬라임 잔존량을 최소화한 말뚝 시공방법 |
CN102400462A (zh) * | 2011-10-19 | 2012-04-04 | 山东科技大学 | 地基抗震加固处理中的二次压浆小桩施工工艺 |
CN102912793A (zh) * | 2012-10-15 | 2013-02-06 | 中冶交通工程技术有限公司 | 一种变径灌注桩的施工方法 |
CN102979094A (zh) * | 2012-12-03 | 2013-03-20 | 张永忠 | 双曲搅拌钻机 |
CN103132509A (zh) * | 2013-03-01 | 2013-06-05 | 中天建设集团有限公司 | 钻孔灌注桩施工工艺 |
CN104912060A (zh) * | 2015-06-10 | 2015-09-16 | 江苏东浦管桩有限公司 | 一种混凝土管桩生产施工方法 |
JP2017066721A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社大林組 | 既設杭の撤去方法 |
JP2018119303A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 清水建設株式会社 | 場所打ちコンクリート杭の施工方法 |
CN108360505A (zh) * | 2018-02-11 | 2018-08-03 | 湖北工业大学 | 一种穿越溶洞的灌注桩结构及其施工方法 |
CN108532653A (zh) * | 2018-04-25 | 2018-09-14 | 中国建筑第五工程局有限公司 | 一种便携的钻孔灌注桩孔深及泥浆比重方法 |
CN108867629A (zh) * | 2018-06-05 | 2018-11-23 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 一种抗上拱变形挖孔桩的施工方法 |
CN116642801A (zh) * | 2023-07-26 | 2023-08-25 | 中铁建工集团有限公司 | 一种灌注桩围护结构监测装置 |
-
1992
- 1992-02-12 JP JP2509992A patent/JPH05222729A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100944284B1 (ko) * | 2009-02-10 | 2010-02-24 | 박면근 | 슬라임 잔존량을 최소화한 말뚝 시공방법 |
CN102400462A (zh) * | 2011-10-19 | 2012-04-04 | 山东科技大学 | 地基抗震加固处理中的二次压浆小桩施工工艺 |
CN102912793A (zh) * | 2012-10-15 | 2013-02-06 | 中冶交通工程技术有限公司 | 一种变径灌注桩的施工方法 |
CN102979094A (zh) * | 2012-12-03 | 2013-03-20 | 张永忠 | 双曲搅拌钻机 |
CN103132509A (zh) * | 2013-03-01 | 2013-06-05 | 中天建设集团有限公司 | 钻孔灌注桩施工工艺 |
CN104912060B (zh) * | 2015-06-10 | 2017-02-01 | 江苏东浦管桩有限公司 | 一种混凝土管桩生产施工方法 |
CN104912060A (zh) * | 2015-06-10 | 2015-09-16 | 江苏东浦管桩有限公司 | 一种混凝土管桩生产施工方法 |
JP2017066721A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社大林組 | 既設杭の撤去方法 |
JP2018119303A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 清水建設株式会社 | 場所打ちコンクリート杭の施工方法 |
CN108360505A (zh) * | 2018-02-11 | 2018-08-03 | 湖北工业大学 | 一种穿越溶洞的灌注桩结构及其施工方法 |
CN108532653A (zh) * | 2018-04-25 | 2018-09-14 | 中国建筑第五工程局有限公司 | 一种便携的钻孔灌注桩孔深及泥浆比重方法 |
CN108532653B (zh) * | 2018-04-25 | 2023-10-13 | 中国建筑第五工程局有限公司 | 一种便携的钻孔灌注桩孔深及泥浆比重方法 |
CN108867629A (zh) * | 2018-06-05 | 2018-11-23 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 一种抗上拱变形挖孔桩的施工方法 |
CN116642801A (zh) * | 2023-07-26 | 2023-08-25 | 中铁建工集团有限公司 | 一种灌注桩围护结构监测装置 |
CN116642801B (zh) * | 2023-07-26 | 2023-11-17 | 中铁建工集团有限公司 | 一种灌注桩围护结构监测装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05222729A (ja) | 場所打ちコンクリート杭等の施工方法 | |
JP3878772B2 (ja) | 長尺鉄骨を入れる現場打ちコンクリート杭の施工方法 | |
JP2005282063A (ja) | 複合現場造成杭及びその築造方法、並びに複合現場造成杭造成用装置 | |
JP2008075336A (ja) | 既製杭の施工方法 | |
JPS5847823A (ja) | 場所打コンクリ−ト杭の築造方法 | |
JPH0280710A (ja) | 場所打コンクリート杭の造成工法 | |
JP4200237B2 (ja) | 基礎杭の構築方法 | |
JPS5918488B2 (ja) | 安定液掘削工法におけるスライムの処理方法 | |
JP2001090060A (ja) | 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法 | |
JP2006348637A (ja) | 場所打ち杭の構築方法及び場所打ち杭構造 | |
JPH09125389A (ja) | 杭の施工方法 | |
JP2002363979A (ja) | 杭の施工方法 | |
JP3103286B2 (ja) | 場所打ちコンクリート杭の造成方法 | |
JP3890426B2 (ja) | 群杭の施工方法及び群杭構造並びに杭保持具 | |
JPH04185814A (ja) | 構眞柱の施工方法 | |
KR200167828Y1 (ko) | 콘크리트 지주 형성시의 재료 분리 방지장치 | |
JPS63197717A (ja) | 現場造成杭の施工法 | |
JPH09235978A (ja) | 沈設ブロックを用いた立坑の施工方法 | |
JP2023105560A (ja) | 杭の施工方法、及び杭 | |
JPH0434116A (ja) | 地中構造物躯体の構築方法 | |
JPH1171751A (ja) | ソイルモルタル地中連続壁の施工方法 | |
JP2000178983A (ja) | 基礎構築方法 | |
JPH04360909A (ja) | 杭の施工方法 | |
JPH11217828A (ja) | 現場打ちコンクリート杭の施工方法 | |
JPS5857576B2 (ja) | 杭基礎構築方法 |