JPH07324161A - ポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents
ポリウレタン樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH07324161A JPH07324161A JP6119153A JP11915394A JPH07324161A JP H07324161 A JPH07324161 A JP H07324161A JP 6119153 A JP6119153 A JP 6119153A JP 11915394 A JP11915394 A JP 11915394A JP H07324161 A JPH07324161 A JP H07324161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- plasticizer
- polyol
- catalyst
- reacting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/283—Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2350/00—Acoustic or vibration damping material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
る。 【構成】活性水素を2個以上有するポリオール成分とポ
リイソシアネート成分を触媒の存在下反応させて得られ
るポリウレタン樹脂の製造方法において、分子量約10
000のポリオキシプロピレン−オキシエチレンモノオ
ールを全組成物中50重量%使用することを特徴とす
る。
Description
タン樹脂に関する。
温付近にtanδのピークのあるゴム材料が多く用いら
れている。例えば、ポリウレタンゴム、天然ゴム、ノル
ボルネンゴム、ブチルゴムなどが挙げられる。
振ゴム材料では、制振特性に温度依存性があり、特に室
温以上での防振特性は大きく劣化してしまうため、耐熱
性のある防振ゴム材料が強く求められている。また、こ
のようなゴム材料は圧縮永久歪みの悪い物が多く、いわ
ゆるヘタリの大きいゴムであるため防振材としての性能
維持が困難で、信頼性の点で大きな問題となっている。
解決すべくなされた下記の発明である。ポリオール成分
とポリイソシアネート成分を下記可塑剤と触媒の存在下
に反応させて非フォーム状ポリウレタン樹脂を製造する
方法において、イソシアネート基と反応し得る官能基を
含有しないか1個含む分子量500〜100000の可
塑剤成分を、ポリオール成分、ポリイソシアネート成分
及び可塑剤成分の合計に対して10〜90重量%使用す
ることを特徴とする、ポリウレタン樹脂の製造方法。
とポリイソシアネート成分を下記可塑剤と触媒の存在下
に反応させて非フォーム状ポリウレタン樹脂を製造する
方法において、2以上の水酸基を有しかつ1級水酸基が
20%以下の分子量500〜100000のポリオキシ
アルキレンポリオールである可塑剤成分を、ポリオール
成分、ポリイソシアネート成分及び可塑剤成分の合計に
対して10〜90重量%使用することを特徴とする、ポ
リウレタン樹脂の製造方法。
ト基と反応し得る官能基を含有しない、イソシアネート
基を反応し得る官能基を1個有する、もしくは、イソシ
アネート基との反応性が低い化合物であることが必須で
ある。可塑剤の分子量は500〜100000であり、
特に分子量5000〜30000であることが好まし
い。
キレン化合物であることが特に好ましい。ポリオキシア
ルキレン化合物とは、少なくとも1個の活性水素を有す
る化合物にアルカリ金属、ジエチル亜鉛、塩化鉄、金属
ポルフィリン、複金属シアン化物錯体等を触媒に用い
て、アルキレンオキシドを反応させることによって得ら
れるものが好ましい。
ノオール、ポリオキシアルキレンポリオールの末端アシ
ル化物、または2以上の水酸基を有しかつ1級水酸基が
20%以下のポリオキシアルキレンポリオールなどが挙
げられる。ポリオキシアルキレンモノオールの末端水酸
基は1級水酸基または2級水酸基であることが特に好ま
しい。また2以上の水酸基を有しかつ1級水酸基が20
%以下のポリオキシアルキレンポリオールの末端の水酸
基の70%以上は2級水酸基であることが好ましい。
分としては、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル
系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオールなどが挙
げられる。特にポリエーテル系ポリオールが好ましい。
ポリオールの官能基数は2〜4が好ましい。ポリオール
の水酸基価は10〜50が好ましく、特に15〜30が
好ましい。また、該低水酸基価(即ち、高分子量)のポ
リオールのみを(ただし水を除く)イソシアネート化合
物と反応させることができるが、更にイソシアネート基
と反応し得る低分子量ジアミン、低分子量ジオールを高
分子量ポリオールとともに使用することができる。
性水素化合物を開始剤として触媒の存在下、環状エーテ
ルを反応させて得られる化合物が好ましい。触媒として
は、アルカリ触媒、ジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポルフ
ィリン、複金属シアン化物錯体等が挙げられる。環状エ
ーテルとしてはエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドが挙げ
られる。
基を有しかつ1級水酸基が20%以下のポリオキシアル
キレンポリオールを使用する場合は、可塑剤以外のポリ
オール成分の末端の60%以上が1級水酸基であること
が必須である。特に70%以上が1級水酸基であること
が好ましい。可塑剤として2以上の水酸基を有しかつ1
級水酸基が20%以下のポリオキシアルキレンポリオー
ルは、1級水酸基の割合が高いポリオール成分に比べて
イソシアネート基に対する反応性が低いため、1級水酸
基の割合が高いポリオールとともに使用することにより
可塑剤としての役割を果たす。また、可塑剤として、イ
ソシアネート基と反応し得る官能基を含有しないか1個
含む可塑剤成分を使用する場合においてもポリオール成
分は1級水酸基の割合の高いポリオール成分であること
が好ましい。
ポリオール成分としては、末端にオキシエチレン基のブ
ロック鎖を有するポリエーテル系ポリオールが好まし
い。末端オキシエチレン基の含有割合は、ポリオールの
重量に対して2〜50重量%、特に5〜40重量%が好
ましい。
化合物としては、イソシアネート基を2個有する芳香族
系、脂環族系、あるいは脂肪族系のポリイソシアネー
ト、それら2種類以上の混合物、及びそれらを変性して
得られる変性ポリイソシアネートがある。具体的には、
例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、キシリレンジイシシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ヘキサメンチレンジイソシア
ネートなどのポリイソシアネートやそれらのプレポリマ
ー型変性体、などがある。
ール成分、ポリイソシアネート成分及び可塑剤成分の合
計に対して10〜90重量%である。特にポリオール成
分、ポリイソシアネート成分及び可塑剤成分の合計に対
して40〜80重量%であることが好ましい。
よってはウレタン化触媒を用いて硬化させることができ
る。ウレタン化触媒は、金属系触媒、アミン系触媒、カ
ルボン酸アミン塩系触媒などが好ましく、その中でも特
に、カルボン酸アミン塩系触媒が好ましい。カルボン酸
アミン塩系触媒を使用すると、1級水酸基の選択性が高
くなるので、可塑剤として2以上の水酸基を有しかつ1
級水酸基が20%以下のポリオキシアルキレンポリオー
ルを使用する場合は、特に好ましい。
ボン酸の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
セン−7(DBU)塩、カルボン酸の3級アミン塩が好
ましい。具体的にはオクチル酸DBU塩、ギ酸DBU塩
などのDBU塩、東ソー社製のTOYOCAT−ET
F、TOYOCAT−TF、TOYOCAT−THN、
などの3級アミン塩が挙げられる。
分の合計に対して0.05〜5重量部が好ましい。
使用することもできる。
価を行った。 可塑剤A:tert−ブタノールにプロピレンオキシド
を反応させ、更にエチレンオキシドを反応させて得られ
るエチレンオキシドが全体の10重量%を占める、水酸
基価6(分子量9350)のモノオール化合物。
ドを反応させ、更にエチレンオキシドを反応させて得ら
れるエチレンオキシドが全体の10重量%を占める水酸
基価24(分子量7000)のポリエーテルポリオール
の全末端をアセチル化して得られるポリオキシアルキレ
ン化合物。
ドを反応させ、水酸基価を8(分子量21000)とし
た末端の90%以上が2級水酸基であるポリオキシアル
キレン化合物。 可塑剤D:フタル酸ジオクチルエステル。
物性評価を行った。 ポリオールE:グリセリンにプロピレンオキシドを反応
させ、更にエチレンオキシドを反応させて得られるエチ
レンオキシドが全体の10重量%を占める水酸基価24
(分子量7000)、末端の80%以上が1級水酸基で
あるポリエーテルポリオール。
キシドを反応させ、更にエチレンオキシドを反応させて
得られるエチレンオキシドが全体の10重量%を占める
水酸基価17(分子量9900)、末端の80%以上が
1級水酸基であるポリエーテルポリオール。
MDI(イソシアネート基含有率30.0重量%)を使
用した。表1に示す重量部の原料を用い、ポリオール成
分とポリイソシアネート成分を混合し、触媒(実施例4
のみオクチル酸DBU塩、それ以外はDBTDL)を表
に示す量混合して、100℃で5時間キュアを行った。
室温にて1週間熟成を行い反発弾性の測定を行った結果
を表1に示す。
温度範囲で反発弾性が低いという特徴を有し、耐熱性の
ある防振材として使用することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】ポリオール成分とポリイソシアネート成分
を下記可塑剤と触媒の存在下に反応させて非フォーム状
ポリウレタン樹脂を製造する方法において、イソシアネ
ート基と反応し得る官能基を含有しないか1個含む分子
量500〜100000の可塑剤成分を、ポリオール成
分、ポリイソシアネート成分及び可塑剤成分の合計に対
して10〜90重量%使用することを特徴とする、ポリ
ウレタン樹脂の製造方法。 - 【請求項2】可塑剤が、ポリオキシアルキレンモノオー
ル、及び、ポリオキシアルキレンポリオールの末端アシ
ル化物から選ばれるポリオキシアルキレン化合物であ
る、請求項1の製造方法。 - 【請求項3】1級水酸基が60%以上のポリオール成分
とポリイソシアネート成分を下記可塑剤と触媒の存在下
に反応させて非フォーム状ポリウレタン樹脂を製造する
方法において、2以上の水酸基を有しかつ1級水酸基が
20%以下の分子量500〜100000のポリオキシ
アルキレンポリオールである可塑剤成分を、ポリオール
成分、ポリイソシアネート成分及び可塑剤成分の合計に
対して10〜90重量%使用することを特徴とする、ポ
リウレタン樹脂の製造方法。 - 【請求項4】触媒として、カルボン酸アミン塩触媒を使
用することを特徴とする、請求項1〜3から選ばれる1
項に記載の製造方法。 - 【請求項5】可塑剤の分子量が5000〜30000で
ある、請求項1〜4から選ばれる1項に記載の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11915394A JP3500700B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 非フォーム状ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11915394A JP3500700B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 非フォーム状ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07324161A true JPH07324161A (ja) | 1995-12-12 |
JP3500700B2 JP3500700B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=14754238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11915394A Expired - Fee Related JP3500700B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 非フォーム状ポリウレタン樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3500700B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001057104A3 (en) * | 2000-01-31 | 2002-01-10 | Bayer Antwerpen Nv | Viscoelastic polyurethane foams |
WO2002088211A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-07 | Huntsman International Llc | Process for making visco-elastic foam |
WO2002094902A1 (en) | 2001-05-21 | 2002-11-28 | Huntsman International Llc | Very soft polyurethane elastomer |
US6908979B2 (en) | 2002-11-18 | 2005-06-21 | Huntsman International Llc | Polyurethane elastomer gels |
US8143364B2 (en) | 2006-03-14 | 2012-03-27 | Huntsman International Llc | Composition made from a diisocyanate and a monoamine and process for preparing it |
JP2021533221A (ja) * | 2018-08-08 | 2021-12-02 | シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト | ポリマー可塑剤及び低含有量のジイソシアネートモノマーを有するポリウレタン組成物 |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP11915394A patent/JP3500700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001057104A3 (en) * | 2000-01-31 | 2002-01-10 | Bayer Antwerpen Nv | Viscoelastic polyurethane foams |
US6391935B1 (en) | 2000-01-31 | 2002-05-21 | Bayer Antwerp, N.V. | Viscoelastic polyurethane foams |
WO2002088211A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-07 | Huntsman International Llc | Process for making visco-elastic foam |
US6946497B2 (en) | 2001-04-27 | 2005-09-20 | Huntsman International Llc | Process for making visco-elastic foam |
WO2002094902A1 (en) | 2001-05-21 | 2002-11-28 | Huntsman International Llc | Very soft polyurethane elastomer |
US6914117B2 (en) | 2001-05-21 | 2005-07-05 | Huntsman International Llc | Elastomeric polyurethane material |
US6908979B2 (en) | 2002-11-18 | 2005-06-21 | Huntsman International Llc | Polyurethane elastomer gels |
US8143364B2 (en) | 2006-03-14 | 2012-03-27 | Huntsman International Llc | Composition made from a diisocyanate and a monoamine and process for preparing it |
JP2021533221A (ja) * | 2018-08-08 | 2021-12-02 | シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト | ポリマー可塑剤及び低含有量のジイソシアネートモノマーを有するポリウレタン組成物 |
US12129377B2 (en) | 2018-08-08 | 2024-10-29 | Sika Technology Ag | Polyurethane composition having polymeric plasticizer and a low content of monomeric diisocyanates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3500700B2 (ja) | 2004-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100437361B1 (ko) | 미가공강도와이형시간이향상된폴리우레탄탄성중합체및이를제조하는데적당한폴리옥시알킬렌폴리올 | |
EP0425694B2 (en) | Curable polyurethane composition excellent in flexibility | |
KR100189151B1 (ko) | 마이크로셀룰라 폴리우레탄 엘라스토머 및 그 제조방법 | |
CA2031909C (en) | Preparation of flexible polyurethane foams having low compressive strength and block polyoxypropylene polyoxyethylene polyol mixtures which can be used for this purpose | |
CN1229803A (zh) | 低回弹性聚氨酯泡沫 | |
JPH021842B2 (ja) | ||
KR20130018686A (ko) | 연질 폴리우레탄 폼 및 그 제조 방법 | |
US3997514A (en) | Polyurethane elastomers having a compression set of 50 or less | |
JP3777588B2 (ja) | 軟質ポリウレタンスラブフォーム及びその製造方法 | |
US20050004403A1 (en) | Method for producing polyether alcohols | |
EP0171536A1 (en) | P-TMXDI polyurethane elastomers with good compression set properties | |
JPH07324161A (ja) | ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5099878B2 (ja) | 発泡ポリウレタンの製造方法 | |
EP0398304A1 (en) | Flexible polyurethane foams and process for preparing them | |
JP2014037488A (ja) | 軟質ポリウレタン樹脂、それを用いた防振性、制振性及び衝撃吸収性に優れた軟質ポリウレタン樹脂部材 | |
JP2002322235A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH0329092B2 (ja) | ||
EP0486034B2 (en) | Flexible polyurethane foams and process for preparing them | |
CN1250594C (zh) | 聚氨酯的制备方法 | |
JPH0410491B2 (ja) | ||
KR102638252B1 (ko) | 폴리올 수지의 수용화 조성물 | |
JP4552510B2 (ja) | 低硬度ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JPH0212252B2 (ja) | ||
KR100712457B1 (ko) | 마이크로 셀 구조를 가지는 고밀도 폴리우레탄 연질 폼과그의 제조방법 | |
JP5084786B2 (ja) | 硬質ポリウレタン発泡体組成物、硬質ポリウレタン発泡体およびこれを用いた合成木材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |