JPH0732366A - 中空成形機の型締方法及びその装置 - Google Patents

中空成形機の型締方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0732366A
JPH0732366A JP5179542A JP17954293A JPH0732366A JP H0732366 A JPH0732366 A JP H0732366A JP 5179542 A JP5179542 A JP 5179542A JP 17954293 A JP17954293 A JP 17954293A JP H0732366 A JPH0732366 A JP H0732366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
tie bar
support plate
mold
platen support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5179542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988809B2 (ja
Inventor
Mikio Uchiyama
幹夫 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tahara KK
Original Assignee
Tahara KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tahara KK filed Critical Tahara KK
Priority to JP5179542A priority Critical patent/JP2988809B2/ja
Publication of JPH0732366A publication Critical patent/JPH0732366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988809B2 publication Critical patent/JP2988809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4856Mounting, exchanging or centering moulds or parts thereof
    • B29C2049/48615Aligning the mould assembly position e.g. adapting center to the extruded parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/5601Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means
    • B29C49/5603Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means using toggle mechanism

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パーテイングラインの変位を生じさせない中
空成形機の型締装置を提供する。 【構成】 可動台32に挿通したタイバー33,34の
両端部に直交し、所定長さのプラテン支持プレート3
6,37をそれぞれ軸着部38,39にて回動自在に連
結し、前記プレート36の上端部にブラケット36bで
プラテン40を回動可能に軸着し、プラテン40とプラ
テン45をタイバー33,34に軸方向へ移動可能に係
合し、プラテン40,45を互いに等距離で所定のパー
ティングラインP.Lに移動し保持させるパーティング
ライン保持機構52を設け、プラテン45と前記プレー
ト37の上端部間に型締駆動手段をタイバー33,34
に移動可能に係合して介在させ、該型締駆動手段56の
型締過剰エネルギーを吸収するアキュムレーター62を
前記プレート37に設け、かつ、前記プレート36,3
7の下端部間にタイバー35を橋架し連結して構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は中空成形機の型締方法
及びその装置に関し、とりわけ、型締時において成形型
の圧接面が変位するのを防止したものである。
【0002】
【従来の技術】中空成形機は、押出機から供給されるパ
リソンを成形型内に収納してパリソン内にエアを吹き込
むことにより、成形型の内面に刻設されたキャビティの
形状に沿う樹脂成形品を得るものであるが、この成形型
は一対の所謂半割型を対面して向き合わせ、パリソンを
半割型で咬持し、該半割型を型締装置にて互いに固く締
め付けることにより、キャビティを密閉する。
【0003】そこで、従来の型締装置の原理的構造につ
き説明すると、図7から図10に示すように、本体ベー
ス1に固定したスライドシャフト2に可動台3を摺動可
能に載置し、この可動台3に3本のタイバー4,5,6
が逆三角形の配置で水平に、かつ、軸方向へ移動可能に
挿通されている。タイバー4,5,6の両端部にはそれ
ぞれプラテン支持プレート7,8が直交して固着されて
いる。
【0004】タイバー4,5にはスライドカラー10が
嵌合し、このスライドカラー10にはプラテン支持プレ
ート9が直交して連結されている。プラテン支持プレー
ト8にはブラケット8cと軸8bを介して回動可能にプ
ラテン8aが連結されている。プラテン8aとプラテン
支持プレート9にはそれぞれ半割型13が装着されてい
る。プラテン支持プレート9の上端部は、プラテン支持
プレート7との間に型締駆動手段としての油圧駆動装置
11及びパーティングライン保持機構12を介在させて
ある。
【0005】油圧駆動装置11は油圧シリンダ14をプ
ラテン支持プレート9に固定し、油圧シリンダ14に嵌
合するピストン15を一端部に有するピストンロッド1
6の他端部をプラテン支持プレート7に連結してなる。
また、パーティングライン保持機構12は、図8に示す
ように、プラテン支持プレート7,9にそれぞれブラケ
ット17を介しラック板(又は棒)18を直交して連結
し、ラック板18のラック面19を互いに対面させ、か
つ、ラック面19,19にピニオン20を噛合させてな
る。ピニオン20の軸21は可動台3に回転自在に支持
されている。
【0006】そこで、図6に示す状態において、線B上
に位置する押出機のダイヘッドから供給されるパリソン
を半割型13,13で咬持するために、油圧駆動装置1
1を作動させ、ピストンロッド16を油圧シリンダ14
から伸長させると、プラテン支持プレート7,9間の間
隔が開くとともに、プラテン支持プレート8がプラテン
支持プレート9に接近する。
【0007】また、ラック板18,18が移動すること
により、ピニオン20が回転してラック板18,18が
互いに移動距離を等しくなる。したがって、半割型1
3,13は線Aにあるパーティングライン(P.L)に
向けて互いに離間した距離の約半分を移動して圧接す
る。そして、油圧駆動装置11の力が増大して型締め力
が増加すると、プラテン支持プレート8はタイバー4,
5,6で支持された片持ちばりのためタイバー4,5,
6は、4',5',6'で示すようにたわみを生じ、ま
た、プラテン支持プレート8も8'で示すようにたわ
み、パーティングラインAは仮想線A'で示すように傾
きを生じ、パーティングラインが線Bに変位する。そし
て、その線Bに位置するパリソンをキャビティ24内に
収納する。キャビテイ24内に収納されたパリソンは、
ブローピンからのエア吹き込みによりキャビテイ24の
内面形状に沿って膨満する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例によれば、タイバー4,5,6の両端部に固着され
たプラテン支持プレート8,9の上部に片持ちで支持さ
れた半割型13,13を油圧駆動装置11の伸長作動に
より、プラテン支持プレート9をプラテン支持プレート
8に押圧するために、プラテン支持プレート8がたわみ
を生じて、図9に示すように、角度θ分外方へ傾斜す
る。
【0009】この傾斜角度θはブラケット8cと軸8b
により吸収されて半割型13,13の接触面が開くこと
はないが、結果としては、パーティングラインの位置が
線Aの当初位置から線Bの位置まで移動することにな
る。そして、成型品の型抜きのために油圧駆動装置11
を収縮作動させたときは、プラテン支持プレート8のた
わみが解けて元の状態に復帰し、パーティングラインは
線Aの当初位置に戻ることになる。
【0010】一方、ブローピンの位置は、シリンダ14
とピストンロッド16の伸長により半割型13,13に
締付力が加わった時点におけるパーテイングライン上、
すなわち、線Bの真上に設定されている。したがって、
型抜き時において、ブローピンとパーテイングラインと
のずれにより、成形品がねじ口付き壜などの場合には、
円形であるべきそのねじ口の形状がブローピンに引か
れ、又は蹴られて楕円形に変形したり、欠けたりして精
密な成形ができない不都合がある。
【0011】そこで、この発明は上記事情に鑑みて、成
形型のパーティングラインの変位を生じさせない型締装
置を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる中空成
形機における型締方法は、中空成形機における型締時
に、成形型を固定した一対のプラテンを同調して互いに
所定のパーティングラインに向けて移動させるととも
に、成形型が圧接してプラテン支持プレートが受ける圧
力を、一方のプラテンをタイバーに摺動可能に係合させ
るとともに、他方のプラテンを一方のプラテン支持プレ
ートに揺動可能に軸支すること、及び、両方のプラテン
支持プレートをタイバーに回動可能にそれぞれ軸支する
こと、により分散させて成形型の圧接面が所定のパーテ
ィングラインからの変位を防止することを特徴とする。
【0013】また、中空成形機における型締時に、成形
型を固定した一対のプラテンを同調して互いに所定のパ
ーティングラインに向けて移動させるとともに、成形型
が圧接してプラテン支持プレートが受ける圧力を、一方
のプラテンをタイバーに摺動可能に係合させるととも
に、他方のプラテンを一方のプラテン支持プレートに揺
動可能に軸支すること、及び、両方のプラテン支持プレ
ートをタイバーに回動可能にそれぞれ軸支するととも
に、型締駆動手段を該タイバーに摺動可能に係合させる
こと、により分散させて成形型の圧接面が所定のパーテ
ィングラインからの変位を防止することを特徴とする。
【0014】そして、この発明にかかる中空成形機にお
ける型締装置は、適宜の台に水平方向へ移動可能に挿通
したタイバーと、該タイバーの両端部に直交してそれぞ
れ回動可能に軸支した所定長さのプラテン支持プレート
と、一方のプラテン支持プレートの上端部にブラケット
を介し回動可能に軸着したプラテンと、該プラテンに対
面して前記タイバーに軸方向へ移動可能に係合したプラ
テンと、前記台に設けられて前記両プラテンを互いに等
距離で所定のパーティングラインに移動し保持させるパ
ーティングライン保持機構と、前記対面するプラテンと
他方のプラテン支持プレートの上端部間に配置された型
締駆動手段と、両プラテン支持プレートの下端部間を連
結するタイバーとからなることを基本とする。
【0015】
【作用】型締駆動手段を作動させると、タイバーに移動
可能に係合する一方のプラテンが、対面する他方のプラ
テンに向けてパーテイングラインへ移動するとともに、
プラテン連動機構を介して他方のプラテンが一方のプラ
テンに向けてパーティングラインへ移動する。そして、
二つの半割型がパーティングラインにて互いに圧接して
後、プラテンはパーティングライン保持機構が互いに接
近・離反するように連動されているから、他方のプラテ
ン支持プレートに生じるたわみは一方のプラテン支持プ
レートの軸着部を基点として回動し、そのプラテン支持
プレートが下段のタイバーを押して他方のプラテン支持
プレートを前記一方のプラテン支持プレートと略平行に
回動させ、この他方のプラテン支持プレートに設けた皿
ばね又はアキュムレーターが、型締駆動手段の型締過剰
エネルギーを吸収するとともに、型締駆動手段がタイバ
ーを移動することにより吸収して、パーティングライン
の変位を阻止する。
【0016】
【実施例】以下この発明を図に基づき説明する。図1及
び図2に示すように、本体ベース1に固定設置したスラ
イドベース30の上面に離間した左右一対のガイドレー
ル31,31を敷設し、このガイドレール31,31に
可動台32を図の奥行き方向へ摺動可能に載設し、この
可動台32にタイバー33,34,35を逆三角形の配
置にて直交方向へ挿通して水平に支持し、これらのタイ
バー33,34,35の両端部にはプラテン支持プレー
ト36,37を軸着部38,39を介して回動可能に連
結する。
【0017】プラテン支持プレート36の上端部には軸
36aを介して回動可能なブラケット36bを連結し、
ブラケット36bにはプラテン40を介して半割型41
を支持し、プラテン40にはスライドカラー42,43
を連結し、スライドカラー42,43をタイバー33,
34に挿通してある。また、タイバー33,34には半
割型41に対面する半割型44を保持したプラテン45
と連結したスライドカラー46,47が挿通している。
【0018】そして、前記スライドカラー42,46に
はそれぞれブラケット47,48を介してラック板(又
は棒)49,50が水平方向へ延伸して設けられ、これ
らのラック板49,50はそれぞれスライドベース30
に回転自在に軸支されたピニオン51に対面して噛合し
ている。したがって、ピニオン51が回転すると、ラッ
ク板49,50はそれぞれ等長にて左右方向へ移動し、
よってプラテン40,45が互いにそれらの中央部にあ
るパーティングラインP.Lに向けて移動するためのパ
ーティングライン保持機構52が従来同様の構造で構成
されている。
【0019】さらに、半割型44のプラテン45にはブ
ラケット53が連結され、このブラケット53には軸5
3aを介してリンクアーム54の一端部が回動可能に連
結され、このリンクアーム54の他端部はディスク55
にその周縁部に設けた軸55aを介し回動可能に連結さ
れて、従来の油圧駆動装置11に代わる型締駆動手段5
6が構成される。この型締駆動手段56は、回転運動を
直線運動に変換して用いるトグルリンク機構である。
【0020】ディスク55はスライドブロック57に軸
58を中心として回転自在に支承され、スライドブロッ
ク57はタイバー33,34にそれぞれ嵌挿したスライ
ドカラー59,60に直立して連結されている。スライ
ドカラー42,43,46,47,59,60はタイバ
ー33,34に沿って摺動移動可能であり、タイバー3
3,34に摺接して転動するボールベアリングが収納さ
れている。したがって、半割型41,44及びスライド
ブロック57はタイバー33,34に沿って水平方向へ
往復移動可能である。
【0021】上記ディスク55の駆動軸58には、図2
に示すように、電動モーター69の出力軸70がカップ
リング71を介して連結されている。電動モーター69
はサーボモーターなどの回転制御が容易なものであり、
可動台32の上面に設けたスライドレール72に摺動可
能に載設された移動ブロック73に固定されている。移
動ブロック73はスライドブロック57とともに水平方
向へ移動する。なお、カップリング71を等速ジョイン
ト等に変更して電動モータ69を固定することも可能で
ある。
【0022】そして、前記ディスク55には軸55aと
直径方向で相対向する軸55bを介してリンクアーム6
1の一端部が回動可能に連結され、このリンクアーム6
1にはアキュムレーター62が設けられる。アキュムレ
ーター62は、リンクアーム61の他端部にブラケット
64を軸64aを介して回動可能に連結し、ブラケット
64にシャフト65を連結し、シャフト65はプラテン
支持プレート37の上端部に設けたシリンダ66に軸方
向移動可能に挿入され、シリンダ66内にはシャフト6
5を貫通させた複数枚の皿ばね67を収納してなる。皿
ばね67は互いに圧縮可能に凹面を向き合わせて配置さ
れ、この皿ばね67と一端部が接触するブッシュ68の
他端部がブラケット63と接触可能にシャフト65に嵌
挿されている。
【0023】次に上記実施例の作用につき説明すると、
パーティングラインP.Lに垂下するパリソンを半割型
41,44内に収納するために、図1に示す状態におい
て、電動モーター69を制御回転させると、出力軸70
と直結された駆動軸58が回転してディスク55が回転
し、一対のリンクアーム54,62が直径方向で相対向
して同一水平線上に整列するまでの動きにより、プラテ
ン支持プレート36,37が図の左方へ移動し、スライ
ドカラー46,47を介し半割型44を保持したプラテ
ン45が図の右方へ移動する。
【0024】プラテン45の右方への移動と、プラテン
支持プレート36の左方への移動により、一対のラック
板49,50が互いに右方及び左方へ移動してピニオン
51が回転し、半割型41,44の移動が等しく規制さ
れ、パーティングラインP.Lに対して半割型41,4
4は等距離で移動しながら接近し、これにより、図3に
示す状態になる。
【0025】半割型41,44がパーティングライン
P.Lで互いに接触して型閉めすると、パリソンが半割
型41,44のキャビティ内に収納されるとともに、ス
ライドカラー59,60を介しスライドブロック57が
タイバー33,34を移動し、リンクアーム61及びブ
ラケット64が図の左方へ押されてシャフト65をシリ
ンダ66内へ押し込み、ブラケット63をシリンダ66
の端部から離間させ、図3に示すように、シャフト65
に嵌挿したブッシュ68が皿ばね67を押圧してたわま
せることにより、アキュムレーター62が型締過剰エネ
ルギーを吸収し、そのたわませた皿ばね67の復元力
が、一直線状になった一対のリンクアーム61,54を
介しプラテン45をプラテン40に押圧して型締めす
る。
【0026】したがって、半割型41,44はタイバー
33,34,35のそれぞれの両端部に連結されたプラ
テン支持プレート36,37に挟まれて、皿ばね67の
圧縮による復元力で互いに型締めされるのである。ここ
で、型締力を発生させるときのプラテン支持プレート3
6,37、タイバー33,34,35等のたわみによる
弾性エネルギーは、皿ばね67をたわませるエネルギー
とつり合う。この弾性エネルギーの系の外に位置したプ
ラテン支持プレート36、タイバー33,34等の弾性
変形の影響を受けない場合に位置したプラテン連動機構
52によりパーティングラインP.Lのずれを起こさな
いようにするものである。
【0027】皿ばね67により型締過剰エネルギーの吸
収をしないとき、すなわち、リンクアーム61をプラテ
ン支持アーム37に固定軸支すると、ディスク55とリ
ンクアーム54,62の軸部の摩耗等の寸法変化によ
り、理論的には無限大の型締力が発生し、装置の弾性限
界を超えたとき破壊に至ることになる。
【0028】例えば、図6において、型締力(Fx)は
Fy×tan(90−θ)で表される。θはなるべく小
さい値にする方が増幅率が大きくなるが、このまま使用
すると、例えば初期値θを3゜とし、リンクアームの長
さを100mmとすると、水平方向の距離X1は100
×cosθ=9986mmとなる。これが摩耗等で0.
1mm伸びたとすると、θは(99.86+0.1)/
100=1.56゜となり、Fx=Fy×tan(90
−θ)から初期値の1.92倍となってしまい、破損し
てしまう結果を生じるのである。
【0029】なお、タイバーの弾性エネルギーをタイバ
ーの長さを適宜調整することでコントロールできるが、
制御が複雑であり、コスト高となる。しかしながら、比
較的型締力の小さい中空成形機では、このようなばね等
の弾性エネルギーを利用することにより、金型厚さの多
少の差や機械部品の摩耗による寸法の変化に対しラフに
対処することができる利点がある。
【0030】半割型41,44内で成形された成形品を
取り出すために、ディスク55を逆方向へ回転させる
と、リンクアーム54がプラテン45を図の左方へ引
き、リンクアーム61がプラテン支持プレート37を図
の右方へ引き、パーティングライン保持機構52を介し
半割型41,44が互いに等距離で離間することによ
り、図1に示す元の状態に復帰し、ブローピンに宙づり
された成形品が脱型する。
【0031】なお、上記実施例において、アキュムレー
ター62は、図4に示すように、シャフト65の端部に
ピストン80を連結し、このピストン80が圧縮する流
体81を密封するプラグ付きタンク82を設けることに
代えてもよい。流体は気体又は液体のどちらでもよい。
また、ばねの変位量や液体の圧力変位量を監視すること
により、ダブルショットの検出や、駆動手段等の機械部
品の摩耗量を検出することも可能である。変位量の監視
手段としては、例えばシリンダ66とブラケット68a
との離間距離を測定し、若しくは、ブラケット68aが
当接して作動するリミットスイッチを設けるか、また
は、プラグ付きタンク82にゲージを取り付けてそれを
監視するなどの手段がある。
【0032】また、パーティングライン保持機構52
は、図5に示すように、プラテン45の下部にブラケッ
ト90を突設して該ブラケット90にボルト91をタイ
バー33,34と平行に螺入し、かつ、そのボルト91
を可動台32に突設したブラケット93の透孔94に軸
方向移動可能に嵌合する。また、可動台32の右側部に
ブラケット95を突設してこれにボルト96をタイバー
33,34と平行に螺入してストッパーを形成し、この
ストッパーに当接するプレート97をスライダー59側
のスライドブロック57の図示右側部に設ける。さら
に、可動台32の左側部にブラケット98を突設してこ
れにボルト99を螺入し、このボルト99に係止した座
板100とスライドブロック57との間にスプリング1
01を介在させることに代えてもよい。
【0033】なお、前記型締駆動手段56はトグルリン
ク機構に限定されるものではなく、従来同様の油圧駆動
装置であってもよい。この場合の油圧駆動装置はプラテ
ン45とプラテン支持プレート37の間に介在させれば
よく、タイバー33,34に摺動可能に係合させる必要
もなく、また、アキュムレーター62を設ける必要性も
ない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、型締力
を発生させるときのプラテン支持プレートのたわみは、
皿ばねをたわませ又は流体を圧縮する量と、プラテン支
持プレートのたわみ量の分だけ、型締駆動手段自体又は
型締駆動手段が移動することによってパーティングライ
ンのずれを起こさないようにしたため、半割型が所定の
パーティングラインで所定の圧力で締め付け保持され、
したがって、精密な成形品を得ることができる。
【0035】また、アキュムレーターは、皿ばねの弾性
係数や設置枚数及び流体を選択して型締力の決定ができ
るため、ブロー圧に応じた型締力の選択ができる。しか
も、皿ばね等の弾性エネルギーを利用することにより、
金型厚さの多少の差や機械部品の摩耗による寸法の変化
に対しラフに対処することができる。
【0036】さらに、アキュムレーターは、皿ばねの変
位量や液体の圧力変位量を監視することにより、ダブル
ショットの検出や、機械部品の摩耗量を検出することに
利用できる。そして、型締駆動手段の駆動源としては、
回転制御可能なサーボモーターを利用し、数値にてその
回転を適宜制御することにより、型締装置の電動化によ
る自動化、完全無人化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す正面図。
【図2】この発明の実施例を示す側面図。
【図3】この発明の実施例の作用を示す正面図。
【図4】この発明の部分的な変更例を示す正面図。
【図5】この発明の部分的な変更例を示す正面図。
【図6】トグルリンク機構の理論的説明図。
【図7】従来の型締装置を示す正面図。
【図8】図7の一部平面図。
【図9】図7の側面図。
【図10】従来の型締装置の作用を示す正面図。
【符号の説明】
30…固定台 31…スライドレール 32…可動台 33,34,35…タイバー 36,37…プラテン支持プレート 38,39…軸着部 41,44…半割型 42,43,46,47…スライドカラー 49,50…ラック板(又は棒) 51…ピニオン 52…パーティングライン保持機構 54,62…リンクアーム 55…ディスク 56…型締駆動手段 57…スライドブロック 62…アキュムレーター 65…シャフト 66…シリンダ 67…皿ばね 68…ブッシュ 69…電動モーター 70…出力軸 71…カプリング 80…ピストン 81…流体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空成形機における型締時に、成形型を
    固定した一対のプラテンを同調して互いに所定のパーテ
    ィングラインに向けて移動させるとともに、成形型が圧
    接してプラテン支持プレートが受ける圧力を、一方のプ
    ラテンをタイバーに摺動可能に係合させるとともに、他
    方のプラテンを一方のプラテン支持プレートに揺動可能
    に軸支すること、及び、両方のプラテン支持プレートを
    タイバーに回動可能にそれぞれ軸支すること、により分
    散させて成形型の圧接面が所定のパーティングラインか
    らの変位を防止することを特徴とする中空成形機の型締
    方法。
  2. 【請求項2】 中空成形機における型締時に、成形型を
    固定した一対のプラテンを同調して互いに所定のパーテ
    ィングラインに向けて移動させるとともに、成形型が圧
    接してプラテン支持プレートが受ける圧力を、一方のプ
    ラテンをタイバーに摺動可能に係合させるとともに、他
    方のプラテンを一方のプラテン支持プレートに揺動可能
    に軸支すること、及び、両方のプラテン支持プレートを
    タイバーに回動可能にそれぞれ軸支するとともに、型締
    駆動手段を該タイバーに摺動可能に係合させること、に
    より分散させて成形型の圧接面が所定のパーティングラ
    インからの変位を防止することを特徴とする中空成形機
    の型締方法。
  3. 【請求項3】 適宜の台に水平方向へ移動可能に挿通し
    たタイバーと、該タイバーの両端部に直交してそれぞれ
    回動可能に軸支した所定長さのプラテン支持プレート
    と、一方のプラテン支持プレートの上端部にブラケット
    を介し回動可能に軸着したプラテンと、該プラテンに対
    面して前記タイバーに軸方向へ移動可能に係合したプラ
    テンと、前記台に設けられて前記両プラテンを互いに等
    距離で所定のパーティングラインに移動し保持させるパ
    ーティングライン保持機構と、前記対面するプラテンと
    他方のプラテン支持プレートの上端部間に配置された型
    締駆動手段と、両プラテン支持プレートの下端部間を連
    結するタイバーとからなることを特徴とする中空成形機
    の型締装置。
  4. 【請求項4】 適宜の台に水平方向へ移動可能に挿通し
    たタイバーと、該タイバーの両端部に直交してそれぞれ
    回動可能に軸支した所定長さのプラテン支持プレート
    と、一方のプラテン支持プレートの上端部にブラケット
    を介し回動可能に軸着したプラテンと、該プラテンに対
    面して前記タイバーに軸方向へ移動可能に係合したプラ
    テンと、前記台に設けられて前記両プラテンを互いに等
    距離で所定のパーティングラインに移動し保持させるパ
    ーティングライン保持機構と、前記対面するプラテンと
    他方のプラテン支持プレートの上端部間において前記タ
    イバーに移動可能に係合する型締駆動手段と、両プラテ
    ン支持プレートの下端部間を連結するタイバーとからな
    ることを特徴とする中空成形機の型締装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の型締装置において、前
    記駆動手段は、電動モーターにより回転するディスクと
    これに直径方向で相対向して回動可能に連結した一対の
    リンクアームを有するスライドブロックをタイバーに軸
    方向へ移動可能に係合させるとともに、一方のリンクア
    ームを前記タイバーに軸方向へ移動可能に係合したプラ
    テン支持プレートの背部に回動自在に連結し、他方のリ
    ンクアームを一方のプラテン支持プレート側へ延伸して
    シャフトを連結し、前記一方のプラテン支持プレートに
    このシャフトを嵌挿したブッシュが押圧可能な皿ばねを
    収納したシリンダを固定してなることを特徴とする中空
    成形機の型締装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の型締装置において、前
    記駆動手段は、電動モーターにより回転するディスクと
    これに直径方向で相対向して回動可能に連結した一対の
    リンクアームを有するスライドブロックをタイバーに軸
    方向へ移動可能に係合させるとともに、一方のリンクア
    ームを前記タイバーに軸方向へ移動可能に係合した半割
    型の背部に回動自在に連結し、他方のリンクアームを一
    方のプラテン支持プレート側へ延伸してシャフトを連結
    し、前記一方のプラテン支持プレートにこのシャフトに
    連結したピストンを嵌挿したシリンダを固定し、該シリ
    ンダに流体を密封したアキュムレーターを連結してなる
    ことを特徴とする中空成形機の型締装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の型締装置におい
    て、前記皿ばね又は流体を用いたアキュムレーターの圧
    力変位量を監視して型抜き不良や部品の摩耗を検知する
    手段を有することを特徴とする中空成形機の型締装置。
JP5179542A 1993-07-21 1993-07-21 中空成形機の型締装置 Expired - Lifetime JP2988809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179542A JP2988809B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 中空成形機の型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179542A JP2988809B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 中空成形機の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732366A true JPH0732366A (ja) 1995-02-03
JP2988809B2 JP2988809B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16067575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179542A Expired - Lifetime JP2988809B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 中空成形機の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988809B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739318A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-04 Gallay Sa Presse de moulage par soufflage
WO1998038025A1 (fr) * 1995-11-08 1998-09-03 Kao Corporation Dispositif de serrage pour machines de soufflage
JP2002166467A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tahara:Kk 中空成形機の型締装置
WO2002060672A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Giuseppe Moioli Blow moulding apparatus with mould closing by toggle mechanism
EP1306193A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 Magic MP S.p.A. Machine for blow-moulding containers made of plastic material, with actuating devices of the electric type
WO2006041148A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Tahara Machinery Ltd. 中空成形装置および中空成形方法
EP1914061A2 (en) 2006-10-16 2008-04-23 Magic MP S.p.A. Machine for moulding plastic containers using means for moving mould-support unit comprising two in-line connecting tools
JP2008142929A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
KR100922482B1 (ko) * 2009-04-06 2009-10-21 (주)티엠씨 압출기 크로스 헤드 회전지지장치
JP2010110995A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Tahara:Kk 中空成形装置
WO2011076417A2 (de) 2009-12-23 2011-06-30 Hesta Blasformtechnik Gmbh & Co. Kg Antriebseinrichtung für eine extrusions-blasformmaschine
CN103056993A (zh) * 2012-12-04 2013-04-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 同步合模装置
JP2015199305A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社タハラ 中空成形機の型締装置
KR101847928B1 (ko) * 2017-11-10 2018-05-24 대창기계공업주식회사 블로우 성형기의 금형개폐장치
US11890802B2 (en) 2019-01-30 2024-02-06 Kyoraku Co., Ltd. Molding device and system for producing molded article

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739318A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-04 Gallay Sa Presse de moulage par soufflage
WO1998038025A1 (fr) * 1995-11-08 1998-09-03 Kao Corporation Dispositif de serrage pour machines de soufflage
US6102685A (en) * 1997-02-25 2000-08-15 Kao Corporation Mold-clamping device of blow molding machine
JP2002166467A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tahara:Kk 中空成形機の型締装置
JP4588867B2 (ja) * 2000-11-29 2010-12-01 株式会社タハラ 中空成形機の型締装置
WO2002060672A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Giuseppe Moioli Blow moulding apparatus with mould closing by toggle mechanism
EP1306193A3 (en) * 2001-10-24 2003-10-15 Magic MP S.p.A. Machine for blow-moulding containers made of plastic material, with actuating devices of the electric type
US6884059B2 (en) 2001-10-24 2005-04-26 Magic Mp S.P.A. Electrically actuated blow-moulding machine
EP1306193A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-02 Magic MP S.p.A. Machine for blow-moulding containers made of plastic material, with actuating devices of the electric type
WO2006041148A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Tahara Machinery Ltd. 中空成形装置および中空成形方法
JPWO2006041148A1 (ja) * 2004-10-15 2008-08-07 株式会社タハラ 中空成形装置および中空成形方法
JP4641527B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-02 株式会社タハラ 中空成形装置
EP1914061A2 (en) 2006-10-16 2008-04-23 Magic MP S.p.A. Machine for moulding plastic containers using means for moving mould-support unit comprising two in-line connecting tools
EP1914061B1 (en) * 2006-10-16 2015-06-10 Magic MP S.p.A. Machine for moulding plastic containers using means for moving mould-support unit comprising two in-line connecting tools
JP2008142929A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2010110995A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Tahara:Kk 中空成形装置
KR100922482B1 (ko) * 2009-04-06 2009-10-21 (주)티엠씨 압출기 크로스 헤드 회전지지장치
WO2011076417A3 (de) * 2009-12-23 2011-09-15 Hesta Blasformtechnik Gmbh & Co. Kg Antriebseinrichtung für eine extrusions-blasformmaschine
WO2011076417A2 (de) 2009-12-23 2011-06-30 Hesta Blasformtechnik Gmbh & Co. Kg Antriebseinrichtung für eine extrusions-blasformmaschine
DE102010056631B4 (de) 2009-12-23 2021-10-28 new HESTA blow moulding solutions GmbH & Co. KG Antriebseinrichtung für eine Extrusions-Blasformmaschine
CN103056993A (zh) * 2012-12-04 2013-04-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 同步合模装置
CN103056993B (zh) * 2012-12-04 2015-03-18 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 同步合模装置
JP2015199305A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社タハラ 中空成形機の型締装置
KR101847928B1 (ko) * 2017-11-10 2018-05-24 대창기계공업주식회사 블로우 성형기의 금형개폐장치
US11890802B2 (en) 2019-01-30 2024-02-06 Kyoraku Co., Ltd. Molding device and system for producing molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988809B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732366A (ja) 中空成形機の型締方法及びその装置
CA2374895C (en) Electric split nut opening/closing device in mold clamping apparatus
JP4021459B2 (ja) 射出成形機の型締機構
JP3856842B2 (ja) 機械部品の線形寸法検定用ヘッド
JPH06234143A (ja) 射出成形装置の型締め組立体
JP3914632B2 (ja) 中空成形機
JP5171558B2 (ja) 中空成形装置
US20030175378A1 (en) Method and apparatus for clamping used in molding applications
CA2183224C (en) Mold clamping apparatus for a plastic molding machine
JP3706028B2 (ja) 成形装置と、このような装置を備えた押し出しブロー成形機
JP4384879B2 (ja) 中空成形機の型締装置
US5538415A (en) Open frame injection molding machine
US5388981A (en) Closure arrangement for molds for manufacture of objects from thermoplastic plastics material
JP4287841B2 (ja) 射出成形機の横型型締装置
JP3635220B2 (ja) 射出成形機
US5922370A (en) Clamping assembly for injection molding apparatus
JP2008036852A (ja) 熱プレス成形装置及びその成形方法
JP2584325B2 (ja) 射出成形機の型締め装置
JP4820502B2 (ja) 射出成形機の直圧式電動型締装置
JPH07121543B2 (ja) 射出成形機
JPS63114614A (ja) 射出成形用金型
JP3515221B2 (ja) 樹脂成形用金型型締め装置
JP2816894B2 (ja) 金型固定装置
JPH0338319A (ja) 射出圧縮成形機
JPH0122136B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term