JPH0732325Y2 - 動力運搬車の操縦装置 - Google Patents

動力運搬車の操縦装置

Info

Publication number
JPH0732325Y2
JPH0732325Y2 JP12263590U JP12263590U JPH0732325Y2 JP H0732325 Y2 JPH0732325 Y2 JP H0732325Y2 JP 12263590 U JP12263590 U JP 12263590U JP 12263590 U JP12263590 U JP 12263590U JP H0732325 Y2 JPH0732325 Y2 JP H0732325Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
boss
sliding body
shaft
steering shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12263590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480756U (ja
Inventor
隆則 河島
Original Assignee
有限会社河島農具製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社河島農具製作所 filed Critical 有限会社河島農具製作所
Priority to JP12263590U priority Critical patent/JPH0732325Y2/ja
Publication of JPH0480756U publication Critical patent/JPH0480756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732325Y2 publication Critical patent/JPH0732325Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、動力運搬車の操舵やクラッチ及びブレーキの
操作を搭乗運転時にも歩行運転時にも楽に行うことがで
きるようにした操縦装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、動力運搬車の操縦装置は、1つの前輪を有する車
体の上記前輪にハンドルを具備する操舵軸を直結した所
謂三輪タイプと、操舵軸と車輪とをリンクで連結した所
謂四輪タイプと、ステアリングギヤやリンクなどにより
操舵軸と車輪とを連結した所謂四輪自動車タイプなどに
大別される。そして、いずれのタイプの操縦装置につい
ても、一般的には操舵用ハンドルが搭乗運転を想定した
位置に設けられており、搭乗運転で操舵しやすいように
作られている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、動力運搬車では操縦者が車体の前や横を
歩行しながら走行させることも多々あり、その場合には
搭乗運転を想定した位置に設けられたハンドルが歩行操
縦者から遠く離れていたり、それらが近くにあっても使
い勝手が悪かったりするため、歩行しながらの操舵が困
難であったり不可能であったりする。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、搭乗運転
時は勿論、歩行運転時にも楽な操舵が可能になり、しか
も簡素に構成することの可能な動力運搬車の操縦装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の動力運搬車の操縦装置は、車体側の取付枠に相
対回転自在でかつ同心状に支持された一対の筒状のボス
と、それらのボスのそれぞれに各別に固着された一対の
駆動側スプロケットと、一対のボスの相互間で摺動して
それらに択一的に嵌合される摺動体と、摺動体の中心部
に突設された軸部と、軸部に回転自在にピン結合された
カムと、丸ハンドルを具備し、かつカムに固着された操
舵軸と、摺動体を片側のボスに嵌合させる方向に常時付
勢する弾性体と、軸部とカムとのピン結合部を中心とし
て起立された操舵軸の姿勢を保持する支持体と、カムに
おけるカム面の相手方である倣い面と、自己の回転によ
り車輪の転向機構を連係動させる回転軸と、ボスに固着
されたそれぞれの駆動側スプロケットに対応し、かつ上
記回転軸に固着された一対の従動側スプロケットと、駆
動側スプロケットとそれに対応する従動側スプロケット
とに巻き掛けられた無端チェンと、を備え、一対のボス
のそれぞれの内面に軸方向に延びる係合部が具備されて
いると共に、それらの係合部に軸方向で嵌脱自在で周方
向で係合する被係合部が摺動体の外面に設けられ、上記
カムは、上記ピン結合部を中心として操舵軸を車体から
突出する倒伏姿勢にしたときにそのカム面が上記倣い面
に倣うのに伴って上記弾性体の力に抗して摺動体を片側
のボスから他側のボスに摺動させて嵌合させ得る形状に
形成されているものである。
〔作用〕
この構成において、操舵軸を舵取り角度だけ回転させる
と、操舵軸の回転がカムとカムにピン結合されている軸
部とを経て摺動体に伝わり、摺動体が同じ角度だけ回転
する。このように摺動体が回転すると、摺動体の嵌合し
ているボスの係合部にその摺動体の被係合部が係合して
ボスが摺動体と共に回転する。したがって、そのボスに
固着されている駆動側スプロケットが回転し、無端チェ
ンにより駆動側スプロケットの回転が従動側スプロケッ
トに伝わって回転軸が回転し、回転軸の回転に車輪の転
向機構が連係動する。
搭乗運転時に操舵軸を回転させるには、軸部とカムとの
ピン結合部を中心として操舵軸を起立させ、それを支持
体に支持させておき、運転席から丸ハンドルを回転操作
する。また、歩行運転時には上記ピン結合部を中心とし
て操舵軸を車体から突出する倒伏姿勢とし、丸ハンドル
あるいは操舵軸を左右に旋回操作する。
他方、上述のように操舵軸を起立させて支持体に支持さ
せた状態では、摺動体が弾性体の力で片側のボスに嵌合
するのに対し、操舵軸を倒して倒伏姿勢にした状態で
は、カムのカム面がその相手方である倣い面に倣い、そ
の結果、弾性体の力に抗して摺動体が片側のボスから他
側のボスに摺動して嵌合する。したがって、搭乗運転時
と歩行運転時とでは操舵軸から従動側スプロケットに至
る回転伝達経路が異なる。
〔実施例〕
第1図は本考案の実施例の操縦装置が組み付けられた動
力運搬車の概略部分斜視図、第2図と第3図は上記操縦
装置の部分断面図、第4図は第2図のIV−IV線に沿う拡
大断面図、第5図は摺動体3や軸部31などを示す部分斜
視図である。
第1図のように、動力運搬車の車体1に運転座席11が設
けられており、搭乗運転時には操縦者がこの運転座席11
に座って操舵できるようになっている。第2図および第
3図のように車体1の角パイプで作られた外フレーム12
に略コ字形断面の取付枠13が固着されており、この取付
枠13に操舵系統の駆動側機構2が取り付けられている。
操舵系統の駆動側機構2は、第1ボス21に固着された第
1駆動側スプロケット22と、第2ボス23に固着された第
2駆動側スプロケット24と、取付枠13の上板部14と下板
部15との間に定位置回転自在に、かつ互いに重なり合っ
た状態で同心状に保持された一対の上記ボス21,23の相
互間で摺動してそれらに択一的に嵌合される摺動体3
と、摺動体3の中心部に上向きに突設された軸部31とを
備えている。第1ボス21と第2ボス23とを定位置回転自
在に保持する手段としては、図示したような取付枠13の
上板部14と下板部15とにそれぞれリング状の受部16,17
を設け、これらの受部16,17に第1ボス21と第2ボス23
とを各別に嵌め込んで保持させる方法のほか、種々の公
知の方法を採用することが可能である。
第4図のように、第1ボス21は正六角形状に作られてい
て、その外面コーナが上記受部16に回転自在に保持され
ている。そして、第1ボス21の正六角形の内面が軸方向
に延びる係合部25となされているのに対し、摺動体3の
正六角形の外面が上記係合部25に軸方向で嵌脱自在で周
方向で係合する被係合部32となされている。第2ボス23
についても同様で、その正六角形の内面が係合部26とな
され、その係合部26に対しては摺動体3の正六角形の外
面である被係合部32が軸方向で嵌脱自在で周方向で係合
する構成になっている。なお、第1ボス21や第2ボス23
は六角パイプを所定形状に切断することにより容易に製
作でき、また、摺動体3は六角ロッドを各ボス21,23と
同じかそれよりも短い長さに切断することにより容易に
製作できるものである。
摺動体3の軸部31にカム4が横向きのピンにより回転自
在に結合されており、そのカム4に丸ハンドル51と丸ハ
ンドル51の中心部から突出されたロッド形の歩行運転用
グリップ52とを具備する操舵軸5の下端部が溶接などの
適宜手段で固着されている。第6図に詳細に示したよう
に、カム4は傾斜部43と傾斜部43の片側に連続する支持
部44とでなるカム面42を具備していて、傾斜部43の他側
で隣接している底辺部45とピン結合部41の中心(カム4
の回転中心)との間隔A1よりも支持部44とピン結合部41
の中心との間隔A2が長くなっている。しかも、これらの
間隔A2,A1の寸法差(A2−A1)に相当する長さは、上記摺
動体3が第2ボス23に完全に嵌合している位置から第1
ボス21に完全に嵌合する位置まで移動するのに必要な摺
動長さと同等かそれよりもやゝ長く設定されている。こ
のような構成のカム4に対し、そのカム面42の相手方で
ある倣い面46が上記取付枠13の上板部14の上面に形成さ
れている。
車体1には支持杆18で支持された支持体19が設けられて
いる。この支持体19はばね性を備えた一対の板片19a,19
aを対向させたもので、それらの板片19a,19aの間に操舵
軸5を無理に押し込むことによって操舵軸5がそれらの
板片19a,19aの間に回転自在に保持され、また、それら
の板片19a,19aの間から操舵軸5を無理に押し出すこと
によって操舵軸5を板片19a,19aの間から抜き出すこと
ができる構成のものである。なお、この実施例では、操
舵軸5の保護のために操舵軸5に外管53を遊嵌してあ
り、操舵軸5を支持体19に嵌脱させるときにはこの外管
53だけが支持体19の各板片19aと接触する構成にしてあ
る。
他方、摺動体3には下向きに支持杆33が突出されてい
る。この支持杆33は第5図のように摺動体3にねじ結合
されている。そして、支持杆33の下端にばね受け34が取
り付けられ、そのばね受け34と取付枠13の下板部15との
間に圧縮ばねよりなる弾性体35が介在されている。した
がって、上記摺動体3は弾性体35の力で常時第2ボス23
に嵌合する方向、すなわち下向きに付勢されている。
6は操舵系統の従動側機構である。この従動側機構6
は、回転軸61に固着された第1従動側スプロケット62と
第2従動側スプロケット63とを備えており、しかも上記
回転軸61が車輪71(第1図参照)を左右に動かせてその
向きを変えるための転向機構7に連結されている。転向
機構7は回転軸61に設けられた揺動アーム72や揺動アー
ム72に連結されたリンク73などを備えており、回転軸61
が舵取り角度だけ回転すると、その回転軸61に連係動し
て車輪71を左右に舵取り角度だけ動かせる機能を備えて
いる。転向機構7自体の構成は公知であるので、ここで
はそれの詳細説明を省略する。なお、64,65は車体1側
に設けられた軸受で、回転軸61を回転自在に支持してい
る。
81は第1無端チェンで、第1駆動側スプロケット22と第
1従動側スプロケット62とに巻き掛けられている。82は
第2無端チェンで、第2駆動側スプロケット24と第2従
動側スプロケット63とに巻き掛けられている。
以上の構成において、第2図のように操舵軸5を起立さ
せて支持体19にその起立姿勢を保持させると、第1図の
ように丸ハンドル51が運転座席11の傍の搭乗運転に適し
た位置に配置される。この状態では、カム4の底辺部45
が取付枠13に形成されている倣い面46に対向するから、
弾性体35の力で付勢されている摺動体3がその力で第2
ボス23に嵌合する。したがって、操縦者が丸ハンドル51
で操舵軸5を回転させると、その回転がカム4とピン結
合部41と軸部31を経て摺動体3に伝わり、さらに摺動体
3の回転が第2ボス23と第2駆動側スプロケット24と第
2無端チェン82とを経て第2従動側スプロケット63に伝
わる。そして、第2従動側スプロケット63と共に回転軸
61が回転し、転向機構7がそれに連係動し車輪71の向き
が変わる。
他方、第3図のように操舵軸5を倒して車体1から突出
させると、丸ハンドル51あるいはグリップ52が歩行運転
に適した位置に配置される。また、操舵軸5を倒してい
く過程でカム面42が倣い面46に倣い、同図のように完全
に操舵軸5を倒伏させた状態では、カム面42の支持部44
が倣い面46に支持される。ここで、上述した間隔寸法差
A2−A1に相当する長さは、摺動体3が第2ボス23に完全
に嵌合している位置から第1ボス21に完全に嵌合する位
置まで移動するのに必要な摺動長さと同等かそれよりも
やゝ長く設定されているから、操舵軸5を倒伏させるこ
とによって摺動体3が弾性体35の力に抗して摺動して第
2ボス23から第1ボス21に移動し、第1ボス21に嵌合す
る。したがって、操縦者が歩行しながらたとえばグリッ
プ52を左右に旋回させると、それの旋回運動が操舵軸5
とカム4とピン結合部41とを経て軸部31の回転運動に変
換される。このため、摺動体3が回転し、その回転が第
1ボス21と第1駆動側スプロケット22と第1無端チェン
81とを経て第1従動側スプロケット62に伝わる。そし
て、第1従動側スプロケット62と共に回転軸61が回転
し、転向機構7がそれに連係動し車輪71の向きが変わ
る。グリップ52の代わりに丸ハンドル51を手で持って左
右に旋回させても同様である。
ところで、搭乗運転時に丸ハンドル51に加える回転のた
めの力は、梃子の原理により丸ハンドル51の半径に相当
する分だけ拡大されて摺動体3に伝わるのに対し、歩行
運転時にグリップ52や丸ハンドル51に加える旋回のため
の力は、梃子の原理により、およそ操舵軸5の長さに相
当する分だけ拡大されて摺動体3に伝わる。そして、丸
ハンドル51の半径に比べて操舵軸5の長さは非常に長
い。そのため、仮に、搭乗運転時に用いられる第2駆動
側スプロケット24と歩行運転時に用いられる第1駆動側
スプロケット22の歯数を同じにし、かつ搭乗運転時に用
いられる第1従動側スプロケット63と歩行運転時に用い
られる第1従動側スプロケット62の歯数を同じにしてお
くと、歩行運転時の操舵に要する力に比べて搭乗運転時
の操舵に要する力が極めて大きくなり、歩行運転時と搭
乗運転時とで操舵性に顕著な差異を生じるおそれがあ
る。そこで、この実施例では、第2駆動側スプロケット
24よりも第2従動側スプロケット63を径大にして両スプ
ロケット24,63の相互間の減速比を大きくとり、搭乗運
転時の操舵に要する力を軽減してある。このようにして
おくと、歩行運転時と搭乗運転時との操舵性にそれほど
大きな差異を生じないようになり、いずれの運転時にお
いても操舵性が良好に保たれるという利点がある。
この実施例では、歩行運転時における操舵性を考慮して
グリップ52を設けてあるが、このグリップ52は不可欠で
はなく、丸ハンドル51を歩行運転時のグリップとして利
用してもよい。また、摺動体3の回転を第1ボス21や第
2ボス23に伝える作用を行う上記係合部や被係合部は、
上述した構成に限らず、たとえば、六角形以外の多角形
の係合部や被係合部、さらにはスプライン嵌合する形式
の係合部や被係合部を採用してもよい。
〔考案の効果〕
本考案によると、操舵軸を起立させると丸ハンドルが搭
乗運転に適した位置に配置され、操舵軸を倒伏させると
丸ハンドルあるいは操舵軸が車体から突出して歩行運転
に適した位置に設定されるため、搭乗運転時や歩行運転
時の操舵をいずれも楽に行なえるという効果がある。
また、操舵軸を起立させているときと操舵軸を倒伏させ
ているときとでは、摺動体が異なるボスに嵌合している
ため、搭乗運転時の操舵によって転向機構を連係動させ
る回転軸を回転させ得る力と歩行運転時の操舵によって
上記回転軸を回転させ得る力とに差異を持たせることが
できる。したがって、梃子の原理がより顕著に発揮され
る歩行運転時の操舵性や梃子の原理がそれほど発揮され
ない搭乗運転時の操舵性をいずれも良好に保つことが可
能になるという効果もある。そして、これらの効果を奏
し得るにもかかわらず、操舵軸の起倒動作がカム作用に
よりボスに対する摺動体の嵌合切換り動作に変換される
構成であるため、構成が簡単になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の操縦装置が組み付けられた動
力運搬車の概略部分斜視図、第2図と第3図は上記操縦
装置の部分断面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う拡
大断面図、第5図は摺動体や軸部などを示す部分斜視
図、第6図はカムの単体正面図である。 1……車体、3……摺動体、4……カム、5……操舵
軸、12……取付枠、19……支持体、21……第1ボス、22
……第1駆動側スプロケット、23……第2ボス、24……
第2駆動側スプロケット、25……第1ボスの係合部、26
……第2ボスの係合部、31……軸部、32……摺動体の被
係合部、35……弾性体、41……ピン結合部、42……カム
面、46……倣い面、51……丸ハンドル、61……回転軸、
62……第1従動側スプロケット、63……第2従動側スプ
ロケット、81……無端チェン、82……第2無端チェン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側の取付枠に相対回転自在でかつ同心
    状に支持された一対の筒状のボスと、それらのボスのそ
    れぞれに各別に固着された一対の駆動側スプロケット
    と、一対のボスの相互間で摺動してそれらに択一的に嵌
    合される摺動体と、摺動体の中心部に突設された軸部
    と、軸部に回転自在にピン結合されたカムと、丸ハンド
    ルを具備し、かつカムに固着された操舵軸と、摺動体を
    片側のボスに嵌合させる方向に常時付勢する弾性体と、
    軸部とカムとのピン結合部を中心として起立された操舵
    軸の姿勢を保持する支持体と、カムにおけるカム面の相
    手方である倣い面と、自己の回転により車輪の転向機構
    を連係動させる回転軸と、ボスに固着されたそれぞれの
    駆動側スプロケットに各別に対応し、かつ上記回転軸に
    固着された一対の従動側スプロケットと、駆動側スプロ
    ケットとそれに対応する従動側スプロケットとに巻き掛
    けられた無端チェンと、を備え、 一対のボスのそれぞれの内面に軸方向に延びる係合部が
    具備されていると共に、それらの係合部に軸方向で嵌脱
    自在で周方向で係合する被係合部が摺動体の外面に設け
    られ、上記カムは、上記ピン結合部を中心として操舵軸
    を車体から突出する倒伏姿勢にしたときにそのカム面が
    上記倣い面に倣うのに伴って上記弾性体の力に抗して摺
    動体を片側のボスから他側のボスに摺動させて嵌合させ
    得る形状に形成されていることを特徴とする動力運搬車
    の操縦装置。
JP12263590U 1990-11-22 1990-11-22 動力運搬車の操縦装置 Expired - Lifetime JPH0732325Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263590U JPH0732325Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 動力運搬車の操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12263590U JPH0732325Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 動力運搬車の操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480756U JPH0480756U (ja) 1992-07-14
JPH0732325Y2 true JPH0732325Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31870397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12263590U Expired - Lifetime JPH0732325Y2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 動力運搬車の操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732325Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480756U (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740878A (ja) 電動自転車
JP3016234U (ja) 電動カート
JPH0966169A (ja) 遊技用車両の方向転換装置
JP4176904B2 (ja) 動力一輪運搬車
JPH0732325Y2 (ja) 動力運搬車の操縦装置
US6263990B1 (en) Auto-carriage
JPH0795744A (ja) 電動自転車および遊星式減速機
US5540308A (en) Parking lock for vehicle
JPS59118530A (ja) 鞍乗型四輪車
JPH045565B2 (ja)
JP3937276B2 (ja) 電動車の操作装置
JP2521283Y2 (ja) 上肢駆動式自転車
JPH084807Y2 (ja) ハンドトラクタのロータリ作業機駆動構造
JP2672742B2 (ja) 作業車輌
JP2507091Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JPS63297174A (ja) 歩行型耕耘機の伝動構造
JPS6237812Y2 (ja)
KR20010106046A (ko) 자전거용 무단변속기
JPH0414268Y2 (ja)
JPH072242Y2 (ja) アクスルパイプの位置決め機構
JPS6233142Y2 (ja)
JPH0437370Y2 (ja)
JPH0451062Y2 (ja)
JP2002037148A (ja) 乗用型作業車のクローラ走行装置
JPH0717562Y2 (ja) 自走車の駆動部構造