JPH07321348A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPH07321348A
JPH07321348A JP6116374A JP11637494A JPH07321348A JP H07321348 A JPH07321348 A JP H07321348A JP 6116374 A JP6116374 A JP 6116374A JP 11637494 A JP11637494 A JP 11637494A JP H07321348 A JPH07321348 A JP H07321348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
shielding film
conversion element
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6116374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658873B2 (ja
Inventor
Kosaku Shimizu
耕作 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6116374A priority Critical patent/JP2658873B2/ja
Priority to US08/452,878 priority patent/US5635707A/en
Priority to KR1019950013746A priority patent/KR100225729B1/ko
Priority to GB9510871A priority patent/GB2290164B/en
Priority to TW084105446A priority patent/TW382822B/zh
Publication of JPH07321348A publication Critical patent/JPH07321348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658873B2 publication Critical patent/JP2658873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】非晶質シリコン膜を光電変換膜に用いる光電変
換装置に於いて、高速駆動を目的とした場合の明暗比及
び光応答時間をそれぞれ1000以上、1msec以下
とする。 【構成】光電変換膜の遮光膜として、これまでTFTの
ゲート電極と同じ電極材料を用いる代りに非金属材料を
用いた。非金属材料は、ポリアニリン、ポリピロール、
+ またはp+ シリコン膜及びクロム酸化膜等を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、デジタ
ル複写機等に用いられる光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】完全密着型光電変換装置において、光源
は絶縁性透明基板裏面側に配置されており、絶縁性透明
基板を通過した光が原稿面で反射し、光電変換素子に入
射することにより電流が発生し、画像信号として出力さ
れる。したがって、光電変換素子は、裏面から入射する
光のうち、光源から素子の光電変換部に直接入射する光
を遮る必要がある。従来のTFT型光電変換装置に於い
ては、TFTのゲート電極を遮光膜として絶縁性基板上
に配している。これは、スイッチとしてTFTを用いる
場合には、センサと同時に、しかも同一面内に形成され
るというメリットがある。
【0003】然し乍ら、ゲート電極は金属等の導電性の
材料であることから、アースに対して電位が一意的に決
定されない場合には、原稿面を反射した光は光電変換膜
中に於いて光電荷が形成されるとき、ゲート電極にはチ
ャージアップ状態が過渡的に発生し、ソース電極または
ドレイン電極とゲート電極間でコンデンサが形成された
状態になる。特にMIS界面には、ゲートの電位に依存
して形成された光電荷が蓄積される。この電荷は光信号
出力を低下させるのみならず、光電荷の生成消滅時間よ
りも長い特定の時定数をもって電荷を蓄積・放出するこ
とから、光応答時間を鈍化させることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点を解決する
ために、特開昭63−161683号公報ではゲート電
極及びソース電極間を短絡することによってゲートソー
ス間の電位を一定とする方式が取られている。
【0005】図3に示す同公報のセンサ構造を採用する
ことにより、回路構成上は図4に示すようになり、チャ
ージアップするゲート電極は短絡したドレイン電極と同
電位になることから寄生容量成分は消去可能となる。然
し乍ら、ソース電極に対しては依然として容量成分が発
生していた為、出力信号としてのr特性の低下、及び応
答時間の長時間化という問題が充分には解決されていな
いという欠点があり、高速読み取り及び高階調読み取り
対応の光電変換装置開発上問題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】したがって、センサ素子
の応答時間を大きく左右する原因が、導電性遮光膜であ
ることから、上記問題を解決するためには、ゲート電極
を非金属の材料、または非良導体とすることにより遮光
膜の電位を光電変換素子のソースまたはドレインの電位
と無関係なものとすることにより解決できる。
【0007】図1に示すように透明絶縁性基板上に形成
された遮光膜上に、絶縁膜及び光電変換膜が順次積層さ
れ、該光電変換膜上に前記遮光膜の一部を覆うように同
一平面内で一定間隔と幅を有した2個の電極が形成され
ており、該光電変換膜と該電極部分が低抵抗膜でオーミ
ック接続されている光電変換素子において、該遮光膜
が、非金属膜、非導電性有機高分子、シリコンを主成分
とした半導体膜及び金属酸化物とすることにより解決さ
れる。
【0008】有機高分子膜を遮光膜に用いる場合には、
薄膜の形成方法がスパッタ法、CVD法に比して簡単で
あること、材料の合成が容易及び低コストであることが
有利な点である。特にポリピロールの場合、バッチ処理
が可能であることまた、ポリアニリンは、材料の合成が
容易であることが挙げられる。
【0009】シリコン系半導体膜を用いた場合には、フ
ォスフィンまたはジボランをドーピングして高光吸収膜
とした場合、TFTまたはダイオードの半導体膜を形成
する装置と設備を共有することができることが利点であ
る。
【0010】クロム酸化膜は、クロムが酸化され易いこ
との他に、抵抗率が105 (Ωcm)以上得られること
である。特に、クロムを酸化する場合は、クロム膜を通
常の電極を形成する工程を用いて形成できること、また
また同様に酸素を混入させてスパッタする場合にも設備
を共通化することが可能であることが利点である。
【0011】
【実施例】
〔実施例1〕ガラス基板上に遮光性を有する有機不良導
体を形成し、センサ素子を作成する工程を図5にしたが
って説明する。ここでは、特にポリピロールを遮光膜に
用いた例を示す。
【0012】まず、ポリピロール薄膜の作成手順を図6
により説明する。ガラス基板上に、ドデシルベンゼンス
ルフォン酸メタノール溶液2%をスピナーを用いて塗布
する。該ドデシルベンゼンスルフォン酸メタノールが塗
布されたガラス基板を真空容器62の中に封入し、サセ
プタ63上に設置する。バルブ66より真空排気を行
い、100mTorr程度になったときにバルブ65を
開き、蒸着ソース61内のピロール溶液を蒸発させる。
この時、真空容器62の雰囲気は室温にて、100mm
Torrになるようにバルブ66を調節する。膜厚は、
蒸着時間に比例するが、前記条件では、10〜20A/
secの堆積速度であり、5000A形成する。
【0013】次に、形成されたポリピロール膜はメタノ
ール液で反応生成物及び反応副生成物を洗浄除去する。
この後、PR工程を経て遮光膜のパターニングをドライ
エッチング法にて行った。エッチング条件は、酸素ガス
流量40SCCM、ガス圧200mTorr、放電出力
5.70mW/cm2 で15分間とした。図5(A)
は、ガラス基板上に形成した有機膜のパターニングを行
ったものである。以上のように、プラズマCVDまたは
スパッタ法に比して非常に簡単にしかも大量に作製する
ことができる。
【0014】その後スパッタにより酸化シリコン膜53
を3000A形成する。このとき予備加熱質にて、真空
中で300℃の条件で30分間加熱することにより、ポ
リピロールの絶縁化を行い、該ガラス基板を大気に曝す
ことなく酸化膜を形成する。
【0015】次に、本基板はプラズマCVD装置を用い
て非晶質シリコン膜54(4000A)、n+ シリコン
膜55(400A)を図5(B)に示すように順次連続
して形成する。非晶質シリコン膜をアイランド化した
後、上部電極材料であるクロム56をスパッタ法にて制
し、PR工程にて電極を形成する。さらに、図5(C)
に示すように光電変換部上面のn+ 層をドライエッチン
グ法にて除去し、保護膜57として窒化シリコン膜を形
成することにより、図5(D)に示すセンサは形成され
る。
【0016】このときのセンサ断面図を図1に及び回路
構成図は、図2に示す。図6(A)は、ポリピロールの
光吸収特性を示したものである。
【0017】またセンサ応答時間は、立ち上がり、立ち
去がり共に0.5〜0.95.msec、及びセンサ明
暗比(1p/1d)は、平均で1000以上が得られ
た。この時の光入射窓は、L=500μm W=8μm
とした。
【0018】〔実施例2〕1mol/lのパラトルエン
スルホン酸水溶液に等モルのアニリンを溶解した後、さ
らに酸化剤として重クロム酸アンモニウムを等モルを添
加して、0℃で2時間攪拌した。得られた黒色のポリア
ニリンは、アンモニア水にて洗浄し、濾別した後N−メ
チルピロリドンに溶解し、さらに不溶成分を濾過してポ
リアニリン溶液を得た。次にこのポリアニリンのモノマ
ーユニットあたり0.1mol%の塩酸を添加したもの
をガラス基板上にスピナーを用いて塗布し、150℃、
100mTorrの条件下で乾燥した。
【0019】この時の膜厚は5000Aとなるようにス
ピナーの回転速度を30rypmで10秒、400rp
mで30秒、1000rpmで55秒の条件で行った。
膜厚分布は、150×150mmのガラス基板面内で、
5150±3%、基板面内の透過率分布は、波長570
nmの光の時全域に亘って0.01%以下であり、膜厚
5000Aに対する波長300〜800nmでの光透過
率は図7(B)に示す。
【0020】ポリアニリン膜は、実施例1と同様のPR
工程を経てドライエッチング法にて、酸素ガス流量50
SCCM、ガス圧200mTorr、放電出力5.20
mW/cm2 で7.0分間の条件で行った。パターニン
グ後は、スパッタ装置加熱室にて真空中、150℃で2
0分間加熱し、酸化シリコン膜を2000A形成した。
以下、センサ製造工程は、実施例1に同じである。
【0021】またセンサ応答時間は、実施例1のセンサ
素子サイズのもので評価したとき、立ち上がり、立ち下
がり共に0.5〜1.0msec、及びセンサ明暗比
は、1000以上が得られらた。
【0022】以上のように、ポリアニリン膜は、簡単な
合成法により均一性良く膜形成され、しかも工程が非常
に簡単であることが利点である。
【0023】〔実施例3〕ガラス基板上にn+ またはp
+ シリコン膜を形成する。これは、570nmの光源に
対して光吸収係数が 2×105 (cm-1)の時に遮光
膜が3500以上であれば、光透過率が0.1%以下と
なる。したがって、光学吸収係数は、非晶質シリコン膜
にリンまたは、ホウ素をドーピングすることにより所定
の光学吸収係数を持った薄膜が形成される。図8は、ド
ーピング量に対する光学吸収特性を示したものである。
図8より、ジボラン(A)は、ドーピング濃度0.6%
以上、フォスフィン(B)は、1%以上の濃度で光吸収
係数が、2×105 (cm-1)以上得られており、膜厚
を3700Aに設定した。
【0024】以下、絶縁膜以降のセンサ形成工程は、実
施例1に従う。
【0025】またセンサ応答時間は、実施例1のセンサ
素子サイズのもので評価したとき、立ち上がり、立ち下
がり共に1.0msec以下、及びセンサ明暗比は、1
000以上が得られた。
【0026】本遮光膜は、プラズマCVDを用いて作製
することから、半導体膜形成設備と共有可能であること
が利点である。
【0027】〔実施例4〕ガラス基板上にスパッタにて
酸化クロム膜を3000A形成する。成膜条件は、基板
温度を220℃とし、スパッタリングガスにアルゴンを
用い、同時に酸素ガスを導入する。この時のガス流量は
それぞれアルゴンガス5SCCM、酸素ガス8SCC
M、ガス圧1.6×10-3Torrに設定して膜圧30
00Aとなるよう搬送スピードを15cm/minに設
定した 酸化クロム膜のパターニングは、フォトレジストパター
ンを形成し、ドライエッチング法にてパターニングを行
った。この時のエッチング条件は、4弗化メタンガスを
流量50SCCM及び酸素ガスを30SCCMを導入
し、ガス圧200mTorr、放電出力5.0mW/c
2 で18.0分間の条件で行った。
【0028】以降窒化シリコン膜、非晶質シリコン膜、
+ 膜の形成工程は実施例1に同じである。
【0029】またセンサ応答時間は、実施例1のセンサ
素子サイズのもので評価したとき、立ち上がり、立ち下
がり共に1.0msec以下、及びセンサ明暗比は、1
000以上が得られた。
【0030】本遮光膜は、スパッタ法を用いることによ
り、従来の電極形成用の設備と共有できることの他に不
純物等の汚染対策が容易であることが利点である。
【0031】〔実施例5〕ガラス基板上にクロム膜をス
パッタ法にて1000A形成し、PR工程によりパター
ニングを行う。この後、窒素ベースの10%酸素雰囲気
中350℃で1時間放置することによりクロム表面に酸
化クロム膜が300〜500A形成される。
【0032】図9にアニール時間とクロム酸化膜の抵抗
率の関係を示す。熱酸化によってクロム膜表面に形成さ
れたこのクロム酸化膜は、上記の酸化条件下に於いて1
5〜106 (Ωcm)程度の抵抗率を有した膜となっ
ている。
【0033】以降窒化シリコン膜、非晶質シリコン膜、
n+ 膜の形成工程は実施例1に同じである。
【0034】またセンサ応答時間は、実施例1のセンサ
素子サイズのもので評価したとき、立ち上がり、立ち下
がり共に0.8msec以下、及びセンサ明暗比は、1
000以上が得られた。
【0035】また酸化クロム膜の作成は、酸化クロムタ
ーゲットを用いることにより形成することも可能であ
る。以下クロム酸化膜は、遮光性に優れ、しかも従来の
TFT製設備と共有できることが大きな利点である。
【0036】〔実施例6〕実施例1から5に於いては光
電変換素子の作成例に関して述べてきた。然し乍ら、T
FT等のスイッチ素子を同時に形成することも可能であ
る。
【0037】実施例1から3の場合に於いては、TFT
のゲート電極をクロムスパッタ法を用いて作成した後、
パターニングを行い、有機膜または、p+ またはn+ 膜
を形成する工程を行うことによって以下共通のプロセス
でTFTと光電変換素子を形成することができる。ま
た、ゲート電極の形成と有機膜または、p+ またはn+
膜の形成と前後することは可能である。
【0038】実施例4から5に関しては、遮光膜形成後
にゲート電極を形成することが望ましい。
【0039】〔実施例7〕実施例1から6に於いて遮光
膜形成後は、絶縁性の酸化膜または、窒化膜を形成する
ことが必要である。これには、遮光膜自身からの不純物
の溶出および膜の剥離を抑制するためである。
【0040】実施例1に関して、遮光膜上に酸化シリコ
ン膜を形成した場合としない場合について暗電流の時間
依存性を図9に示す。曲線(A)は、遮光膜上に酸化シ
リコン膜を3000A形成した場合であり、、曲線
(B)は遮光膜上に直接光電変換膜を形成した場合であ
る。これには、遮光膜との界面からの光電変換膜側に不
純物が染み出していることにより、光電変換膜が一部変
質していることが原因と考えられる。
【0041】なお、絶縁膜は、シリコン系の酸化膜また
は、窒化膜がブロッキング性能として優れているが、こ
の他にも酸化窒化膜または、炭素を含有した膜も同様の
効果が得られる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、遮光膜に非金属の
材料、また非良導体とすることにより遮光膜の電位を光
電変換素子のソースまたはドレインの電位と無関係なも
のとすることにより解決でき、1msec以下の応答時
間及び1000以上の明暗比が得られる。
【0043】有機高分子膜を遮光膜に用いる場合には、
薄膜の形成方法がスパッタ法、CVD法に比較して簡単
であること、材料の合成が容易及び低コストであること
が有利な点である。特にポリピロールの場合、バッチ処
理が可能であることまた、ポリアニリンは、特に材料の
合成が容易であることが挙げられる。
【0044】シリコン系半導体膜を用いた場合には、フ
ォスフィンまたはジボランをドーピングして高光吸収膜
とした場合、TFTまたはダイオードの半導体膜を形成
する装置に於いて共有することができることが利点であ
る。
【0045】クロム酸化膜は、クロムが酸化され易いこ
との他に、抵抗率が105 (Ωcm)以上得られること
である。特に、クロムを酸化する場合は、クロム膜を通
常の電極を形成する工程を用いて形成できること、また
また同様に酸素を混入させてスパッタする場合にも設備
を共通化することが可能であることが利点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による光電変換装置の断
面図。
【図2】図1の等価回路図。
【図3】従来例による光電変換装置断面図。
【図4】図3の等価回路図。
【図5】本発明の第1の光電変換装置作成フロー図。
【図6】本発明の第1の実施例に於けるポリピロール作
成装置の概念図。
【図7】本発明の第1及び第2の実施例における光透過
率の波長依存性を示す特性図であり、それぞれ(A)ポ
リピロール、(B)ポリアニリンを意味する。
【図8】実施例3における光学吸収係数のドーピング濃
度依存性を示す特性図であり、れぞれ(A)ジボラン
(B)フォスフィンを意味する。
【図9】実施例4に於ける酸化クロム抵抗率の酸素含有
率依存性を示す特性図。
【図10】実施例5に於ける酸化クロムのアニール時間
依存性を示す特性図。
【図11】実施例1に於ける暗電流の放置時間依存性を
示す特性図であり、曲線(A),(B)はそれぞれ遮光
膜上酸化膜の有無による相違を示す。
【符号の説明】
11,31,51 ガラス基板 12,32,52 遮光膜 13,33,53 絶縁膜 14,34,54 光電変換膜 15,35,55 低抵抗膜(n+ または、p+ ) 16,36,56 上部電極 17,37 原稿面 18,38 入射光 57 保護膜 61 ピロール溶液 62 真空チャンバ 63 サセプタ 64 ガラス基板 65,66 バルブ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁性基板上に形成された遮光膜上
    に、絶縁膜と光電変換膜とが順次積層され、前記光電変
    換膜上に前記遮光膜の一部を覆うように同一平面内で一
    定間隔と幅を有した2個の電極が形成されており、前記
    光電変換膜と前記電極部分とが低抵抗膜でオーミック接
    続されている光電変換素子において、前記遮光膜を非金
    属の材料で構成したことを特徴とする光電変換素子。
  2. 【請求項2】 前記遮光膜が非導電性有機高分子で構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の光電変換素
    子。
  3. 【請求項3】 前記遮光膜がポリピロールで構成されて
    いることを特徴とする請求項2記載の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 前記遮光膜がポリアニリンで構成されて
    いることを特徴とする請求項2記載の光電変換素子。
  5. 【請求項5】 前記遮光膜がシリコンを主成分とした半
    導体膜であることを特徴とする請求項1記載の光電変換
    素子。
  6. 【請求項6】 前記半導体膜が、n型半導体膜またはp
    型半導体膜であることを特徴とする請求項5記載の光電
    変換素子。
  7. 【請求項7】 前記遮光膜が金属酸化物で構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  8. 【請求項8】 前記遮光膜がクロム酸化膜であることを
    特徴とする請求項6記載の光電変換素子。
JP6116374A 1994-05-30 1994-05-30 光電変換素子 Expired - Fee Related JP2658873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116374A JP2658873B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 光電変換素子
US08/452,878 US5635707A (en) 1994-05-30 1995-05-30 Photoelectric conversion device for use in sensing light reflected from medium surface
KR1019950013746A KR100225729B1 (ko) 1994-05-30 1995-05-30 광전변환소자
GB9510871A GB2290164B (en) 1994-05-30 1995-05-30 Photoelectric conversion device
TW084105446A TW382822B (en) 1994-05-30 1995-05-30 Photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116374A JP2658873B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07321348A true JPH07321348A (ja) 1995-12-08
JP2658873B2 JP2658873B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=14685408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116374A Expired - Fee Related JP2658873B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 光電変換素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5635707A (ja)
JP (1) JP2658873B2 (ja)
KR (1) KR100225729B1 (ja)
GB (1) GB2290164B (ja)
TW (1) TW382822B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331473B1 (en) * 1998-12-29 2001-12-18 Seiko Epson Corporation SOI substrate, method for making the same, semiconductive device and liquid crystal panel using the same
JP4450454B2 (ja) * 1999-08-26 2010-04-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体受光素子
KR100563131B1 (ko) * 2001-11-05 2006-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자
KR100791346B1 (ko) 2006-12-05 2008-01-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172025U (ja) * 1988-05-26 1989-12-06
JPH0272665A (ja) * 1988-09-08 1990-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 受光素子の製造方法
JPH02159771A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Tokyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JPH03185766A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Canon Inc 光電変換素子
JPH05273738A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Hitachi Ltd フォトマスク

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962267A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Kyocera Corp 密着型読み取り装置
JPS60191548A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Hitachi Ltd イメ−ジセンサ
JPS61101164A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Sharp Corp 密着型画像読取素子
JP2706443B2 (ja) * 1986-03-04 1998-01-28 松下電器産業株式会社 イメージセンサおよびその製造方法
US4916304A (en) * 1986-10-07 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device having a conductive layer formed below a light receiving window
JPH0628310B2 (ja) * 1986-12-25 1994-04-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPS6415970A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Canon Kk Image reading equipment
JPH0634401B2 (ja) * 1987-12-29 1994-05-02 株式会社精工舎 遮光性薄膜のエッチング方法
US5079334A (en) * 1988-05-13 1992-01-07 The Ohio State University Research Foundation Electromagnetic radiation absorbers and modulators comprising polyaniline
US5196691A (en) * 1989-11-21 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device having original conveyance guide and an image processing apparatus incorporating the device
US5036206A (en) * 1990-02-12 1991-07-30 Hughes Aircraft Company Combined laser position detector, infrared emissivity target and TV target
US5198685A (en) * 1990-08-01 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with shock-absorbing layer
JP3068393B2 (ja) * 1993-05-13 2000-07-24 日本電気株式会社 耐光性ポリアニリン遮光膜及びそれを用いた液晶表示素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172025U (ja) * 1988-05-26 1989-12-06
JPH0272665A (ja) * 1988-09-08 1990-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 受光素子の製造方法
JPH02159771A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Tokyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JPH03185766A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Canon Inc 光電変換素子
JPH05273738A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Hitachi Ltd フォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
KR100225729B1 (ko) 1999-10-15
GB9510871D0 (en) 1995-07-26
GB2290164B (en) 1998-11-04
KR950034860A (ko) 1995-12-28
US5635707A (en) 1997-06-03
GB2290164A (en) 1995-12-13
TW382822B (en) 2000-02-21
JP2658873B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3941630A (en) Method of fabricating a charged couple radiation sensing device
US4412900A (en) Method of manufacturing photosensors
KR950033523A (ko) 투광성 전기 전도 산화막 및 이것의 형성 방법
JPH0481353B2 (ja)
US20100193848A1 (en) Image sensor of stacked layer structure and manufacturing method thereof
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
EP0040076B1 (en) Photoelectric converter
JP2658873B2 (ja) 光電変換素子
JPH05873B2 (ja)
JPH0214790B2 (ja)
EP0045203B1 (en) Method of producing an image pickup device
KR900000832B1 (ko) 광전변환막의 제조방법
JP2854363B2 (ja) 受光素子の製造方法
JPS5879756A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ−
JPS6322465B2 (ja)
KR960001346B1 (ko) 콘택 이메지 센서구조
KR820002330B1 (ko) 수광소자(受光素子)
JP3242513B2 (ja) 光電変換装置
JP2754743B2 (ja) 固体撮像素子
JPH03278469A (ja) 薄膜半導体装置
JPS61236173A (ja) 非晶質シリコン光センサ
KR960011476B1 (ko) 밀착형 이메지 센서의 광전변환소자 구조 및 제조방법
JPH04211171A (ja) 受光素子
JPH02210882A (ja) ホトトランジスタとその作製方法
JPS62264657A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees