JPH05873B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05873B2
JPH05873B2 JP57218589A JP21858982A JPH05873B2 JP H05873 B2 JPH05873 B2 JP H05873B2 JP 57218589 A JP57218589 A JP 57218589A JP 21858982 A JP21858982 A JP 21858982A JP H05873 B2 JPH05873 B2 JP H05873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
control gate
region
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57218589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107582A (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
Sohee Suzuki
Naoshige Tamamushi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57218589A priority Critical patent/JPS59107582A/ja
Priority to US06/561,120 priority patent/US4499654A/en
Priority to DE3345044A priority patent/DE3345044C2/de
Publication of JPS59107582A publication Critical patent/JPS59107582A/ja
Publication of JPH05873B2 publication Critical patent/JPH05873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体光検出装置の製造方法に関す
る。さらには詳しくは、本発明は単一もしくはア
レイ状に配列された複数の静電誘導トランジスタ
(以下「SIT」と略称する)からなる半導体光検
出装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
最近、光検出とスイツチング機能を併有する単
一のSITでピクセルを構成した半導体撮像装置が
本発明者によつて発明され、特開昭58−105672号
公報(昭和56年12月17日出願)、特許第1556905号
等に開示されている。この半導体撮像装置を構成
するSITは、第1図に示すように、n+Si基板1上
のn-型エピタキシヤル層2に形成されたn+型ド
レイン領域3、p+型制御ゲート領域4およびp+
型遮蔽ゲート領域5はを備えている。P+型遮蔽
ゲート領域5n+型ドレイン領域3およびp+型制
御ゲート領域4を囲うよにう形成されており、空
乏層により隣接するSITピクセルを分離するとい
う機能を有している。n+型基板1は全ピクセル
に共通のソース領域を形成している。n+型ドレ
イン領域3にはドレイン電極8が接続され、ソー
ス領域1にはソース領域10が接続され、さらに
制御ゲート領域4にはゲート絶縁層7によつて形
成されるゲートコデンサを介して制御ゲート電極
9が接続されている。
上記SITピクセルは、第2図に示すように、等
価的に電極8,9および10の内部に縦型SIT2
0とゲートコンデンサ21がけ形成された構造と
なつている。ソース電極10は接地され、制御ゲ
ート電極9は読み出しパルスφGを受け、ドレイ
ン電極8は、ビデオライン選択パルスφSによつて
導電するスイツチ22を介してバイアス回路23
と読み出し端子24に接続される。
バイアス供給状態でSITピクセルに光が照射さ
れると、制御ゲート領域4の近傍で電子・正孔の
対生成が行なわれ、一方の電子はソース電極10
に流入し消滅するが、他方の正孔はゲートコンデ
ンサ21を介して直流的にフローテイング状態と
された制御ゲート領域4内に蓄積される。
この蓄積状態においてもSITは遮断されている
が、正のゲートパルスφGがゲートコンデンサ2
1を介して印加されると、真のゲートの障壁電位
が低められてSIT20に電流が流れるが、この場
合の電流地は制御ゲート領域4内に蓄積された正
孔の量、すなわちこのSITピクセルの受光量に依
存する。この電流地が端子24からビデオ信号と
して読み出される。
先に述べたように、上述のSIT構造においてP+
遮蔽ゲート領域5は隣接するSITピクセル相互間
を静電的に分離する機能を果たす。なお、n+
域3をソース領域とし、n+領域1をドレイン領
域としてもよいことは勿論である。
以上説明した構造のSITが遮蔽ゲート領域を共
通として多数アレイ状に配列された撮像装置は、
単一のSITによつて光検出と読み出しのためのス
イツチングを行なう構成であるから、光検出用の
ダイオードとスイツチ用のMOSトランジスタを
備えた従来の撮像装置に比べて構造プロセスが簡
易になり、また集積度を大幅に高めることができ
るという利点を有している。この多数のSITが遮
蔽ゲート領域を共通としてアレイ状に配列された
撮像装置は、光検出感度が極めて高く、このため
MOS特有のスイツチ雑音が伴なわないという利
点も有している。なお上記特開昭58−105672号公
報および特許第1556905号に開示されている撮像
装置は上記SITが遮蔽ゲート領域を共通としてマ
トリツクス状に配列されたものであるが、複数の
STI遮蔽ゲートを共通として一次元的(ライン
状)に配列されて撮像装置が構成されてもよいこ
とを言うまでもない。勿論、単一のSITは光電変
換装置として利用することができる。従つて本明
細書でいう「光検出装置」とは、複数のSITが遮
蔽ゲート領域を共通としてマトリツクス状あるい
はライン状に配列されて構成された撮像装置と、
単一のSITによつて構成された光電変換装置の両
方を含めて意味するものである。光検出とスイツ
チング機能を併有する上記SITからなる光検出装
置は、従来のMOS型光検出装置にとつて代わる
ものとして大きな期待が寄せられている。しかし
ながら、SITを利用した光検出装置の開発は始ま
つたばかりであり、該光検出装置を製造するのに
どのような方法が適しているかという問題は今後
解決すべき技術的課題である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、広くは上述のような構造を有
するSITからなる半導体光検出装置の製造方法を
提供することにある。より具体的には、本発明の
目的は良好な光応答特性を示し、また複数のSIT
で装置が構成される場合に各SITの光ダイナミツ
ク特性のバラツキの小さい上記半導体光検出装置
を製造することが可能な方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の製造方法の構成
は、以下に示す通りである。即ち、シリコンウエ
ーハの第1の主面に第1の主電極領域3と、第2
の主面に第2の主電極領域1がそれぞれ形成され
た静電誘導トランジスタからなる半導体光検出装
置の製造方法において フイールド酸化膜6が形成された前記第1の
主面の所定の位置にその表面に酸化膜が存在す
る制御ゲート領域4とその制御ゲート領域を囲
む遮蔽ゲート領域5を形成した後、該両ゲート
領域の間の前記第1の主面の所定の位置に第1
の主電極領域3を形成し、 前記第1の主電極領域に第1の導電性材料か
らなる電極8を形成した後前記第1の主面全体
を第1の絶縁性材料の層11で被覆し、 前記制御ゲート領域4部分の前記第1の絶縁
性材料の層を除去した後前記第1の主面の全体
を第2の絶縁性材料の膜12で被覆し、 前記制御ゲート領域4部分の前記第2の絶縁
性材料の膜12上に第2の導電性材料からなる
電極9を形成し、 前記遮蔽ゲート領域5の一部分上の前記第2
の絶縁性材料の膜12、第1の絶縁性材料の層
11および酸化膜を除去してコンタクトホール
を開孔した後前記第1の主面の全体を金属材料
の層で被覆し、 前記第2の導電性材料からなる電極9と短絡
しないように、また前記制御ゲート領域4近傍
への光の導入に支障がないように少なくとも前
記制御ゲート領域部分の前記金属材料の層を除
去し、遮蔽ゲート電極13および遮光膜14を
形成し、しかる後 前記第2の主面上に前記第2の主電極領域1
用の電極10を形成することを特徴とする半導
体光検出装置の製造方法としての構成を有する
ものである。
或いはまた、単一のシリコンウエーハの第1の
主面に第1の主電極領域3、第2の主面に第2の
主電極領域1がそれぞれ形成された複数の静電誘
導トランジスタをアレイ状に配列させて形成する
半導体光検出装置の製造方法において フイールド酸化膜6が形成された前記第1の
主面の所定の位置に、その表面に酸化膜が存在
する複数の制御ゲート領域4と、この複数の制
御ゲート領域を囲む遮蔽ゲート領域5を形成し
た後、該両ゲート領域の間の第1の主面の所定
の位置に複数の第1の主電極領域3を形成し、 前記複数の第1の主電極領域3の上部、およ
び前記フイールド酸化膜6の上部の前記複数の
第1の主電極領域3を相互に接続する部分に第
1の導電性材料からなる電極8および配線層8
を形成した後前記第1の主面全体を第1の絶縁
性材料の層11で被覆し、 前記複数の制御ゲート領域4部分の前記第1
の絶縁性材料の層を除去した後前記第1の主面
の全体を第2の絶縁性材料の膜12で被覆し、 前記複数の制御ゲート領域4部分および前記
複数の制御ゲート領域部分を相互に接続する部
分の前記第2の絶縁性材料の膜上に第2の導電
性材料からなる電極9および配線層9を形成
し、 前記遮蔽ゲート領域の一部分上の前記第2の
絶縁性材料の膜12、第1の絶縁性材料の層1
1および酸化膜を除去してコンタクトホールを
開孔した後前記第1の主面の全体を金属材料の
層で被覆し、 前記第2の導電性材料からなる電極9および
配線層9と短絡しないように、また前記制御ゲ
ート領域近傍への光の導入に支障がないように
少なくとも前記制御ゲート領域部分の前記金属
材料の層を除去し、遮蔽ゲート電極13および
遮光膜14を形成し、しかる後、 前記第2の主面上に前記第2の主電極領域用
の電極10を形成することを特徴とする半導体
光検出装置の製造方法としての構成を有するも
のである。
或いはまた、前記複数の静電誘導トランジスタ
を二次元的に配列されて形成することを特徴とす
る半導体光検出装置の製造方法としての構成を有
するものである。
或いはまた、前記複数の静電誘導トランジスタ
を一次元的に配列させて形成することを特徴とす
る半導体光検出装置の製造方法としての構成を有
するものである。
〔実施例〕
第3図は本発明の光検出装置の製造方法の一実
施例を説明する概略断面図である。
まず、(a);不純物密度が1018〜1020cm-3のn+
111Si基板(ウエーハ)1を基準する。このn+
型Si基板1のドーパンドとしてはSb,P等が使
用可能であるが、拡散係数の小さいSbを用いる
のが好ましい。このn+型Si基板1の上に不純物濃
度1013〜1015cm-3程度で暑さ5〜10μmのn-層2
をエピタキシヤル法で形成した後、ウエーハを
1000〜1100℃の酸素雰囲気中に25〜60分放置する
ことにより膜厚3000〜8000ÅのSiO2のフイール
ド酸化膜6をn-層2の上部に形成する。
次に、(b);マスク合わせによりゲート領域形成
予定部分のフイールド酸化膜6をウエツトエツチ
ングで除去した後、この部分にBBr3を950℃程度
で熱分解することによりB(硼素)を堆積させ、
このBを1100℃程度のウエツトO2の酸化性雰囲
気中で熱拡散させることによりBドープのP+
ゲート領域4および5を1018〜1021cm-3の不純物
密度、2〜4μmの深さで形成する。ここで4は
制御ゲート領域、5は制御ゲート領域4を囲むよ
うに形成される遮蔽ゲート領域であるが、複数の
SITがアレイ状に配列された撮像装置が製造され
る場合には、それぞれが孤立状態の複数の制御ゲ
ート領域4と、それらを囲む共通の遮蔽ゲート領
域5とが形成されることは言うまでもない。な
お、上記Bの熱拡散は酸化性雰囲気中で行われる
ので熱拡散の結果形成されたp+型ゲート領域4
および5の表面には新たな酸化膜が形成される。
また、このp+型ゲート領域4および5の形成は、
上記熱拡散に代えてBのイオン注入により行なつ
てもよい。この場合、Bのイオン注入は上記上記
熱拡散の場合と同様にフイールド酸化膜6を完全
に除去した後行なつてもよいし、あるいはフイー
ルド酸化膜6を厚さ方向に一部分除去し、残存す
るフイールド酸化膜6を通して行なつてもよい。
p+型ゲート領域4および5がいかなる方法で形
成される場合でも、P+型ゲート領域4および5
形成後その表面には酸化膜が存在する必要があ
る。
(c);マスク合わせにより制御ゲート領域4と遮
蔽ゲート領域5の間のドレイン形成予定部分のフ
イールド酸化膜6をウエツトエツチングにより完
全に除去した後、その部分のn-型エピタキシヤ
ル層2にn+型ドレイン領域3を形成する。この
n+型ドレイン領域3の不純物密度は1019〜1021cm
−3であり、その深さは一般に0.1〜0.5μmである。
ドーパントとしてはAs,P等が使用可能である
が、特にう好ましいドーパントはAsである。As
のドーピングによるn+ドレイン領域3の形成は、
真空中または閉管中での熱拡散あるいはイオン注
入により行なわれる。なお第3図に示される実施
例においては、n+型ドレイン領域3は制御ゲー
ト領域4に関して左右対称な2つの位置に制御ゲ
ート領域4までの距離と遮蔽ゲート領域5までの
距離が等しくなるように(すなわち両者の中点
に)形成されているが、とにかくn+型ドレイン
領域3は制御ゲート領域4とそれを囲む遮蔽ゲー
ト領域5との間のn-型エピタキシヤル層に少な
くとも1つ形成されていればよく、また制御ゲー
ト領域4および遮蔽ゲート領域5との位置関係も
任意である。上記特許第1556905号に開示されて
いるように、n+型ドレイン領域3を遮蔽ゲート
領域4に近づけることによつてSITの光感度を高
めることができる。
次に、(d);第1の導電性材料の層を全表面にわ
たつて堆積する。導電性材料としてはP等がドー
プされた多結晶Si(ドープドポリシリコン:
DOPOS)、モリブデンシリサイト等の高融点金
属のシリサイト、SnO2等が使用可能であるが、
特に好ましい導電性材料はDOPOSである。
DOPOS層の堆積はSiH4とPH3の混合ガスを用い
CVD法で行なう。
(e);マスク合わせによりn+型ドレイン領域3
上に存在する部分以外の上記第1の導電性材料の
層をエツチング除去し、これによつてn+型ドレ
イン領域3上にドレイン電極8を形成する。導電
性材料としてDOPOSを使用した場合には、ドレ
イン電極8以外のDOPOS層の除去はCF4、CF4
+O2、PCl3等をエツチヤントするプラズマエツ
チングで行なうのが特に好ましい。
次に、(f);第1の絶縁性材料の層11で全表面
を被覆する。一般にこの第1の絶縁性材料の層1
1による被覆は、400℃程度のSiH4/O2/PH3
るいは750℃程度のSiH4/N2O/PH3を用いて
CVD法により燐珪酸ガラス(PSG)を全表面に
堆積させることによつて行なう。
(g);マスク合わせにより制御ゲート領域4上の
上記第1の絶縁性材料の層11と酸化膜をウエツ
トエツチングで除去する。
次に、(h);第2の絶縁性材料の膜12で全表面
を被覆する。この第2の絶縁性材料の膜12は制
御ゲート領域4においてコンデンサを形成するも
のである。絶縁性材料としてはSi3N4,SiO2
Al2O3,AlN3等が使用可能であるが、誘導率が
高くしかも低温で良質な膜が得られるところか
ら、Si3N4が特に好ましい。絶縁性材料の膜12
がSi3N4である場合には、その膜は400〜700℃の
SiH4/NH3を使用するCVD法により50〜1000Å
の厚さで形成される。
(i);第2の導電性材料の層で全表面を被覆した
後、マスク合わせにより制御ゲート領域4上に依
存する部分(コンデンサ7)以外の該第2の導電
性材料の層をエツチング除去し、これによつて制
御ゲート領域4部分の上記第2の絶縁性材料の膜
12上に制御ゲート電極9を形成する。受光部で
ある制御ゲート領域4上に設けられる電極である
ので、この制御ゲート電極9はできるだけ透明で
あるのが望ましく、一般にその厚さは2000〜5000
Åである。制御ゲート電極9を構成する導電性材
料としてはSbがドープされたSnO2,DOPOS,
In2O3,Ta2O5,Al等が使用可能であるが、特に
SbがドープされたSnO2,あるいはDOPOSを使
用するのが好ましい。導電性材料としてSbがト
ープされたSnO2を使用する場合には、SnCl2
SbCl5を用いてCVD法により全表面にSbがドープ
されたSnO2の層を堆積した後、マスク合わせに
より制御ゲート電極9以外のSnO2層をプラズマ
エツチで除去する。この場合、エツチヤントとし
てはCCl4を用いるのが好ましい。一方、導電性
材料としてDOPOSを使用する場合には、SiH4
PH3を用いてCVD法により全表面にDOPOSの層
を堆積した後、マスク合わせにより制御ゲート電
極9以外のDOPOS層をプラズマエツチで除去す
る。この場合、エツチヤントとしてはCF4,CF4
+O2,PCl3等を用いる。なお、Alは入射線が電
子線等の高エネルギー線である場合に制御ゲート
領域材料として適している。
(j);遮蔽ゲート領域5の一部分上の第2の絶縁
性材料の膜12、第1の絶縁性材料の層11およ
び酸化膜を除去してコンタクトホールCHを開孔
する。具体的には、コンタクトホール形成予定部
分にマスク合わせし、プラズマエツチでSi3N4
の第2の絶縁性材料の膜12を除去した後、ウエ
ツトエツチクによりPSG等の第1の絶縁性材料
の層11および酸化膜を除去する。なお、コンタ
クトホールは必ずしも1つのSITにつき1つ設け
る必要はなく、その数および開孔場所は光検出装
置全体を構成するSITの数、遮蔽ゲート領域5の
抵抗値等を考慮して適宜決められる。
(k);金属材料の層で全表面を被覆する。この被
覆は例えば電子ビームまたはスパツタ法により0
〜10%のSiを含有するAlの層を1.0μm程度の厚さ
で全表面に堆積することによつて行なわれる。
その後少なくとも制御ゲート領域部分の上記金
属材料の層を除去し、さらにウエーハの裏面、す
なわちn+型Si基板1の表面(n+型ソース領域)
全面にAl等からなる電極10(第4図参照)を
形成し、400〜450℃の真空下または不活性ガス中
または水素ガス中でアニーリングを行なう。
このようにして第4図に示すような単一のSIT
及びこれらの単一のSITをアレイ状に配列した
SITイメージセンサなどの構造が示されるような
光検出装置が完成する。なお第4図においては、
金属材料の層は、コンタクトホールを充填する遮
蔽ゲート領域13およびこの遮蔽ゲート領域13
と一体となつた遮光膜14(遮蔽ゲート領域部分
を遮光する)を残して除去されているが必ずしも
そのように除去される必要はなく、少なくとも受
光部である制御ゲート領域部分において制御ゲー
ト電極9と電気的に短絡しないように金属材料の
層が除去されていればよい。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明の製造方法によれば、良好
な応答特性を示すSITからなる光検出装置を製造
することができる。また、本発明の製造方法によ
れば、各SITの光ダイナミツク特性のバラツキの
小さい複数のSITからなる光検出装置を製造する
ことができる。
第5図は本発明の製造方法に従つて製造された
光検出装置の光ダイナミツク特性を例示するグラ
フである。第5図に示す光ダイナミツク特性は、
ドレイン領域3が遮蔽ゲート領域5側に寄せられ
ていること以外は第4図に示される断面構造と同
様の断面積を有するSITを4×4の複数個集積化
した光検出装置のうちの3個のSITより測定した
ものである。各SITの構造は、n-型エピタキシヤ
ル層2の不純物密度が〜1013cm縁-3、p+型の制御
ゲート領域4および遮蔽ゲート領域5の不純物濃
度が1019cm-13以上、両ゲート領域の深さが2〜
4μm、n-型エピタキシヤル層2の厚さが8〜10μ
m程度である。1個のSITの面積は100μm×100μ
m程度である。第5図において、Aのラインは
W1−W2=2.0μm(但し、W1は制御ゲート領域−
ドレイン領域間距離、W2は遮蔽ゲート領域−ド
レイン領域間距離である)であるようなSITを有
するチツプ(チツプA)より測定された光ダイナ
ミツクの特性、BのラインはW1−W2=1.0μmで
あるようなSITを有するチツプ(チツプB)より
測定された光ダイナミツク特性である。チツプA
およびチツプBには、電気的に共通の遮蔽ゲート
領域にバイアス抵抗RSG=1MΩを介してそれぞれ
−1.8Vおよび−1.5Vの逆バイアスが加えられて
いる。第5図に示す光ダイナミツク特性は光積分
時間が10msecの例であり、信号読み出しライン
の選択パルスφSが加えられ、これによつてビデオ
バイアスが一列に並んだSIT1−1,1−2,1
−3に加わる。これに読み出しゲートパルスφG
(ゲートパルス高さ5V、幅1μsec)が加えられる
と順次光情報が読み出される。
第5図に示されるように、チツプAを構成する
SITおよびチツプBを構成するSITは共にその光
感度が極めて高い(出力電圧が高い)。特にW1
W2=2μmのSIT(チツプA)はW1−W2=1μmの
SIT(チツプB)よりも微弱光側で高感度である。
また、光のダイナミツクレンジは40dB以上、
S/Nも40dB以上存在することが確認できる。
このように本発明の製造方法によつて製造された
SIT光検出装置は良好な応答特性を示す。
また第5図から明らかなように、チツプA、チ
ツプBいずれにおいても各SITの光デイナミツク
特性のバラツキは極めて小さい。このように本発
明の製造方法によれば、各SITの光ダイナミツク
特性のバラツキの小さい複数のSITからなる光検
出装置を得ることができ。
本発明は最近発明されたばかりのSIT光検出装
置の製造方法を確立するものであり、その工業的
利用価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はSITの概略断面図、第2図はSITの読
み出し回路図、第3図及び第4図は本発明の製造
方法を説明するための概略断面図、第5図は本発
明の製造方法に従つて製造されたSIT光検出装置
の光ダイナミツク特性を例示するグラフである。 1……n+型Si基板、2……n-型エピタキシヤ
ル層、3……n+型ドレイン領域、4……p+型制
御ゲート領域、5……p+型遮蔽ゲート領域、6
……酸化膜、7,21……ゲートコンデンサ、8
……ドレイン電極、9……制御ゲート電極、10
……ソース電極、11……第1の絶縁性材料の
層、12……第2の絶縁性材料の膜、13……遮
蔽ゲート電極、14……遮光膜、22……スイツ
チ、23……バイアス回路、24……読み出し端
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリコンウエーハの第1の主面に第1の主電
    極領域と、第2の主面に第2の主電極領域がそれ
    ぞれ形成された静電誘導トランジスタからなる半
    導体光検出装置の製造方法において フイールド酸化膜が形成された前記第1の主
    面の所定の位置にその表面に酸化膜が存在する
    制御ゲート領域とこの制御ゲート領域を囲む遮
    蔽ゲート領域を形成した後、該両ゲート領域の
    間の前記第1の主面の所定の位置に第1の主電
    極領域を形成し、 前記第1の主電極領域に第1の導電性材料か
    らなる電極を形成した後前記第1の主面全体を
    第1の絶縁性材料の層で被覆し、 前記制御ゲート領域部分の前記第1の絶縁性
    材料の層を除去した後前記第1の主面の全体を
    第2の絶縁性材料の膜で被覆し、 前記制御ゲート領域部分の前記第2の絶縁性
    材料の膜上に第2の導電性材料からなる電極を
    形成し、 前記遮蔽ゲート領域の一部分上の前記第2の
    絶縁性材料の膜、第1の絶縁性材料の層および
    酸化膜を除去してコンタクトホールを開孔した
    後前記第1の主面の全体を金属材料の層で被覆
    し、 前記第2の導電性材料からなる電極と短絡し
    ないように、また前記制御ゲート領域近傍への
    光の導入に支障がないように少なくとも前記制
    御ゲート領域部分の前記金属材料の層を除去
    し、遮蔽ゲート電極および遮光膜を形成し、し
    かる後 前記第2の主面上に前記第2の主電極領域用
    の電極を形成することを特徴とする半導体光検
    出装置の製造方法。 2 単一のシリコンウエーハの第1の主面に第1
    の主電極領域、第2の主面に第2の主電極領域が
    それぞれ形成された複数の静電誘導トランジスタ
    をアレイ状に配列させて形成する半導体光検出装
    置の製造方法において フイールド酸化膜が形成された前記第1の主
    面の所定の位置に、その表面に酸化膜が存在す
    る複数の制御ゲート領域と、この複数の制御ゲ
    ート領域を囲む遮蔽ゲート領域を形成した後、
    該両ゲート領域の間の第1の主面の所定の位置
    に複数の第1の主電極領域を形成し、 前記複数の第1の主電極領域の上部、および
    前記フイールド酸化膜の上部の前記複数の第1
    の主電極領域を相互に接続する部分に第1の導
    電性材料からなる電極および配線層を形成した
    後前記第1の主面全体を第1の絶縁性材料の層
    で被覆し、 前記複数の制御ゲート領域部分の前記第1の
    絶縁性材料の層を除去した後前記第1の主面の
    全体を第2の絶縁性材料の膜で被覆し、 前記複数の制御ゲート領域部分および前記複
    数の制御ゲート領域部分を相互に接続する部分
    の前記第2の絶縁性材料の膜上に第2の導電性
    材料からなる電極および配線層を形成し、 前記遮蔽ゲート領域の一部分上の前記第2の
    絶縁性材料の膜、第1の絶縁性材料の層および
    酸化膜を除去してコンタクトホールを開孔した
    後前記第1の主面の全体を金属材料の層で被覆
    し、 前記第2の導電性材料からなる電極および配
    線層と短絡しないように、また前記制御ゲート
    領域近傍への光の導入に支障がないように少な
    くとも前記制御ゲート領域部分の前記金属材料
    の層を除去し、遮蔽ゲート電極および遮光膜を
    形成し、しかる後 前記第2の主面上に前記第2の主電極領域用
    の電極を形成することを特徴とする半導体光検
    出装置の製造方法。 3 前記複数の静電誘導トランジスタを二次元的
    に配列させて形成することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の半導体光検出装置の製造方
    法。 4 前記複数の静電誘導トランジスタを一次元的
    に配列させて形成することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の半導体光検出装置の製造方
    法。
JP57218589A 1982-12-13 1982-12-13 半導体光検出装置の製造方法 Granted JPS59107582A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218589A JPS59107582A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 半導体光検出装置の製造方法
US06/561,120 US4499654A (en) 1982-12-13 1983-12-13 Method for fabricating semiconductor photodetector
DE3345044A DE3345044C2 (de) 1982-12-13 1983-12-13 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Fotodetektors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218589A JPS59107582A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 半導体光検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107582A JPS59107582A (ja) 1984-06-21
JPH05873B2 true JPH05873B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=16722319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218589A Granted JPS59107582A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 半導体光検出装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4499654A (ja)
JP (1) JPS59107582A (ja)
DE (1) DE3345044C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105672A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体撮像装置
JPS59108372A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体光検出装置及びその製造方法
GB2176935B (en) * 1985-06-21 1988-11-23 Stc Plc Photoconductor
JPH0691235B2 (ja) * 1986-07-23 1994-11-14 新技術事業団 撮像素子アレイ及びその製作方法
US5215928A (en) * 1990-09-07 1993-06-01 Sony Corporation Method of manufacturing a semiconductor device for optical pick-up
EP1110801A3 (en) * 1992-05-12 2001-07-11 Seiko Epson Corporation Electric motor vehicle
US6372537B1 (en) * 2000-03-17 2002-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Pinned photodiode structure in a 3T active pixel sensor
US6504195B2 (en) * 2000-12-29 2003-01-07 Eastman Kodak Company Alternate method for photodiode formation in CMOS image sensors
WO2010005288A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Polymer Vision Limited Electronic device comprising static induction transistor and thin film transistor, method of manufacturing an electronic device and display panel
US9348035B2 (en) 2013-10-22 2016-05-24 General Electric Company Systems and methods for selectable detector configurations

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497870B1 (ja) * 1969-06-06 1974-02-22
US3738062A (en) * 1971-11-11 1973-06-12 H Ughi Security and safety device for apertures in buildings
GB1504484A (en) * 1975-08-13 1978-03-22 Tokyo Shibaura Electric Co Semiconductor device and a method for manufacturing the same
DE2832388C2 (de) * 1978-07-24 1986-08-14 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von MNOS- und MOS-Transistoren in Silizium-Gate-Technologie auf einem Halbleitersubstrat
DE3003391C2 (de) * 1980-01-31 1984-08-30 Josef Dipl.-Phys. Dr. 8041 Fahrenzhausen Kemmer Strahlungsdetektor mit einem passivierten pn-Halbleiterübergang
JPS56153769A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Nippon Gakki Seizo Kk Manufacture of semiconductor device
US4446175A (en) * 1980-10-08 1984-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coatings formed from isocyanate-functional polymers containing a terminal monosulfide group
US4409725A (en) * 1980-10-16 1983-10-18 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Method of making semiconductor integrated circuit
US4406052A (en) * 1981-11-12 1983-09-27 Gte Laboratories Incorporated Non-epitaxial static induction transistor processing
JPS58105672A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体撮像装置
JPS5945781A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4499654A (en) 1985-02-19
JPS59107582A (ja) 1984-06-21
DE3345044A1 (de) 1984-07-05
DE3345044C2 (de) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351856A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2848268B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH07202154A (ja) イメージセンシングデバイス
JPH07115184A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPH06216361A (ja) Ccd映像センサ及びその製造方法
KR100850289B1 (ko) 적층 구조의 이미지센서 및 그 제조방법
US4796072A (en) Solid-state imaging device with potential barriers between pixels
JPH05873B2 (ja)
KR20000017459A (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
EP0118568A1 (en) Semiconductor image pickup device
Brown et al. Transparent metal oxide electrode CID imager
US4536946A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
US4596605A (en) Fabrication process of static induction transistor and solid-state image sensor device
US4502203A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
JPS6089967A (ja) 光電変換素子
JP2005019636A (ja) 薄膜ダイオード及び薄膜トランジスタ
JP5068410B2 (ja) イメージャ用の低ノイズ・高歩留りデータ線構造
JPH0445548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH069236B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS6145862B2 (ja)
JPS6322465B2 (ja)
JPH0513803A (ja) 光電変換装置
JPH02284481A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0414548B2 (ja)
JPS61241970A (ja) 薄膜イメ−ジセンサ−