JPS5962267A - 密着型読み取り装置 - Google Patents

密着型読み取り装置

Info

Publication number
JPS5962267A
JPS5962267A JP57173768A JP17376882A JPS5962267A JP S5962267 A JPS5962267 A JP S5962267A JP 57173768 A JP57173768 A JP 57173768A JP 17376882 A JP17376882 A JP 17376882A JP S5962267 A JPS5962267 A JP S5962267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
single crystal
original
alumina single
crystal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173768A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Higuchi
永 樋口
Yasuo Nishiguchi
泰夫 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP57173768A priority Critical patent/JPS5962267A/ja
Publication of JPS5962267A publication Critical patent/JPS5962267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ装置の小型化を目指し、原稿と寸
法的に1:1&こ対応させた光検知部を配置させた密着
型読み取り装部に関するものである。
近時、ファクシミリ用の密着型読み取り装置の開発か活
発化しており、この装置には原稿からの反射光を集束性
ロッド・レンズ・アレイを通して検知する型式の他、こ
のアレイを使わすに侵れた光tl伝達率、小型化を達成
することが種々検討されており、本発明者等は以−トの
ような装置を先に提案した。
即ち、第1図は集走性ロッド・レンズ・アレイを使わな
い密着型読み取り系の構成を示す斜視図であり、原稿1
と寸法曲番こ1:1に対応させた光検知部2が原稿1に
密着され、けい光灯、発光タイオード等の発光源3か原
稿1を投光し、反射光を光検知部2で受光するものであ
る。
第2図は第1図中、光検知部2の一例を詳細に示す要部
断面図であり、第3図は原稿1側からみた光検知部2の
要部概略図であり、同図中、X−X′切断線によって示
される断面図が第2図である。
図中、けい光灯、発光ダイオード等の発光源3(図示せ
ず)から導光用窓4を通して反−剣先aか原稿1を投光
し、原稿1からの反射光すが光電部材5の一部である光
電変換部5′で受光される。
この光電部材5はUd8. edge等の他、アモルフ
ァスシリコンでも構成され、光電変換部5′は光電部材
5のうち、下部電極6の上面−帯番こ相当する。また、
7は47059ガラス等から成る透明基板であり、Cr
等の遮光性金属膜をコートした絶縁膜、もしくはSi等
の遮光性絶縁膜で形成した遮光層8が透明基板7上に方
形状の導光用窓4を残して成層される。この遮光層8上
にOr、Δa等から成る″)部電極6が前記方形状の導
光用窓4の周囲番こ真空蒸着番こよって形成され、下部
電極6を包むようにして前記方形状の導光用窓4を残し
て光電部材5が被核されている。更に、光電部材5の上
iこはインジウムスズオキサイドから成る透明の」゛部
電極9かコートされている。そして原稿1との間隙を埋
め、光検知部2を保論するため番こ光検知部20〕十面
並ひに、導光用窓4上番こ5i02等から成る透明保睦
膜10が被核される。
かくして、送信中の原稿1がU方向へ移動されるととも
昏こ、発光源3から導光用窓4を介して原稿1を投光す
る投光路が光検知部2を貝通し、原稿1の読み取り信号
が光電変換部5′で受光され、上部電極9及び−ト部電
極6間の信号電圧が、それぞれ共通電極り一ド11及び
個別電極り一ド12を通して信号処理回路へ送られる。
上述の通り、原稿lを投光する投光路が光検知部2を貫
通させるという本発明者等の提案の結果、原稿IIこ対
する入射角が非包に小さくなり、付随して、原稿1と光
電変換部5′の間隙が、大きい入射角を有した従来の方
式よりも半分以下まで小さく出来、入射光a及び反射光
すの合計した光路長は従来よりも短くなり、そのために
光路の途中での照度の減衰かかなり抑制され、加えて、
原稿1の表面の凹凸番こよる光散乱角もかなり小さくな
るために、光電変換部5′での受光強度、すなわち読み
取り信号強度の低)はかなり防止され、この問題は一時
的な解決か見られた。
ところが長期間使用すると、透明保鰍膜10か原稿1と
摺接するために原稿1中の硬い混入異物粒子や原稿1表
面の硬い吸右異物粒子により、徐々に透明保霞膜10表
面に複数条の傷跡が出来、その結果、入射光a及び反射
光すが光散乱を起こし、それぞれの散乱光かノイズ成分
の増大及び読み取り信号強度の低下を招くため、読み取
り画像の鮮鋭度(コントラスト比)が°劣化し、根本的
な解決には未だ至っていない。
本発明は上記の事情に鑑み、ノイズ成分の増大及び読み
取り信号強度の低下を長期間防止し、その結果、読み取
り画像の鮮鋭度(コントラスト比)を維持しつつ、無駄
のない照明と忠実な画像の読み取りを可能とした密着型
読み取り装置を提供することを目的としている。
本発明は密着型読み取り装置において、光検知部2の、
少なくとも原稿1との当接部をアルミナ単結晶(α−A
1g(Ja )により形成したことを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明者等は好適な透光性・硬度を有した透明保碌板を
、光検知部2上に貼り伺けれは、透明保睦板と原稿1と
の摺接が起因する透明保護板表面の傷跡が激減されるた
め、透明保腹板用祠料を種々、検創した結果、アルミナ
単結晶(α−A7/203)か好適であると知見した。
従来の透明保睦板用材料優こはボウケイ酸ガラス等の光
学ガラスが使われ、透明材料として優れているが、ビッ
カース硬度500〜600にR/ vrt2であるため
、透明保欽膜10と同様な傷跡か発生していた。ところ
がアルミナ単結晶(α−AgzOs )は前記光学ガラ
スと匹敵するほどの透明材料であり、且つビッカース硬
度2300 K11711m2  もあるため、非常番
こ優れた透明保睦板に適用できると判明した。
次に実施例を具体的に説明する。
第4′図は本発明密着型読み取り装置番こ関し、第2図
番こ相当する光検知部2の要部断面図であり、第2図と
同一部分には同一符号が付しである。
S4図に示す通り、 #=7059カラス等から成る透
明基板7上Gこ、Cr等の遮光性金属膜をコートした絶
縁膜、もしくはSi等の遮光性絶縁膜で形成した遮光層
8が方形状の導光用窓4を残して成層され、この遮光層
8上にUr、Aρ等から成る下部電極6が前記方形状の
導光用窓4の周囲に形成される。そして前記下部電極6
を包むよう番こして前記方形状の導光用窓4を残してU
d8. UdSe。
アモルファスシリコン等の光電部材5が被りされ、光電
部材5の上≦こはインジウムスズオキサイドから成る透
明の上部電極9かコートされている。更に、光検知部2
を体膜するため番こ光検知部2の上面並び番こ導光用窓
4上にSio2から成る透明ツク゛ンシベーション膜1
3が被覆される。そして屈折率がパッシベーション膜1
3(n−Fl、45)とアルミナ単結晶1i15 (1
1==1.76 )の値の間番こある透明な有機材料(
n=1.4〜1.8)から成る接着剤14 iこより透
明パッシベーション膜13上番こ原稿1と当接する程度
にアルミナ単結晶板15が貼り付けられる。
本発明の構成Gこよれは、けい光灯、発光タイオード等
の発光源3からの入射光電が光電変換gls 5’のほ
ぼ真中番こ形成された導光用窓4を貫通し、好適な透光
性・硬度を有したアルミナ単結晶板15の通過後、原稿
1へ投光し、原稿1からの反射光すは再びアルミナ単結
晶板15を通過し、導光用窓4の周囲に設りられた光電
変換部5′で検知される。この光電変換部5′の一辺の
サイズは発光源3の光度及び光電変換部5′の検知感度
Gこもよるが、通常、約100μmであり、そしてアル
ミナ単結晶板15の厚みはniJ記光電iIa部5′の
サイズにもよるが、照度の減衰を許容し、且つ読み取り
分解能を低下さぜない範囲で最大約100μm、好まし
くは50μn)前後がよい。
前記の構成により、原稿1がアルミナ単結晶板15と長
期間摺接しても、アルミナ単結晶板15の硬度か極めて
大きいため、原稿1中の硬い混入異物粒子や原稿1表面
の硬い吸着異物粒子の影響をこよる。アルミナ単結晶板
15表面の傷跡が激減するに至った。
そして、パッシベーション膜13. ti[剤14及び
アルミナ単結晶板15の順で、それぞれの屈折率が漸次
大きくなるような接着剤14を使用し。
その結果、それぞれの境界曲番こ起因する境面反射を極
力避け、ノイズ成分の発生を防止している。や以上の実
施例から明らかなように、光検知部2の、少なくとも原
稿1との当接部をアルミナ単結晶(α−Δ1z(Js)
+こより形成したため、原稿1との摺接による傷跡の影
響か極めて低減され、その結果、入射光a及び反射光す
の光散乱か避けられ、ノイズ成分の増大及び読み取り信
号強度の低下刃S長期間防止されることになった。その
ため、読み取す画像の鮮鋭度(コントラスト比、)を維
持しつつ、無駄のない照明と忠実な画像の読み取りを可
能とした密右型読み取り装置が提供されることとなった
【図面の簡単な説明】
第1図はファクシミリ送信機の集束性ロッド・レンズ・
アレイを使わない密着型読ろ取り系の構成を示す斜視図
、第2図及び第3図はそれぞれ第1図光検知部の、本発
明者等の提案番こよる構成を示す要部断面図及び要部概
略図、第4図は本発明の実施例を示す第1図光検知部の
要部断話ヤある。 1・・・原稿、2・・・光検知部、5・・・光亀部祠、
5′・・・光電i換部、13・・・パッシベーション膜
、14・・・接着剤、15・・・アルミナ単結晶板 出願人 京都セラミック株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発洸源が原稿を投光し、該原稿からの反射光を、原稿と
    司法曲番こ1:1に対応させた検知部で受光するように
    した密着型読み取り装置において、nij記検知部の、
    少なくとも原稿との当接部をアルミナ単結晶(α−Δ(
    12(Ja ) !こより形成したことを特徴とする密
    犯型読み取り装置。
JP57173768A 1982-09-30 1982-09-30 密着型読み取り装置 Pending JPS5962267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173768A JPS5962267A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 密着型読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173768A JPS5962267A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 密着型読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962267A true JPS5962267A (ja) 1984-04-09

Family

ID=15966782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173768A Pending JPS5962267A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 密着型読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263497A2 (en) * 1986-10-07 1988-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
US4908718A (en) * 1987-07-09 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having a light shielding layer arranged on the sides of the substrate and protective layers of a photo sensor
US5149955A (en) * 1989-07-26 1992-09-22 Nippon Steel Corporation Full contact image sensor device with light blocking means
GB2290164B (en) * 1994-05-30 1998-11-04 Nec Corp Photoelectric conversion device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263497A2 (en) * 1986-10-07 1988-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
US4924282A (en) * 1986-10-07 1990-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device with moisture resistant layer
US4908718A (en) * 1987-07-09 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having a light shielding layer arranged on the sides of the substrate and protective layers of a photo sensor
US5149955A (en) * 1989-07-26 1992-09-22 Nippon Steel Corporation Full contact image sensor device with light blocking means
GB2290164B (en) * 1994-05-30 1998-11-04 Nec Corp Photoelectric conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI270200B (en) Solid-state imaging device, semiconductor wafer and camera module
US6002139A (en) Image input device having a refractive index light guide and lenses
JPH0415630B2 (ja)
JPS5962267A (ja) 密着型読み取り装置
JPS5846181B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPH0250566A (ja) 等倍光センサー
US6862118B2 (en) Light-condensing device, light-condensing system and image reading apparatus
JPS5943869B2 (ja) センサ装置のための原稿の照明及び結像のための機構
JP2000299806A (ja) 撮像装置
JPS58127463A (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPS593404A (ja) フアイバ−光学系
JPS6355221B2 (ja)
JPH01138507A (ja) 固体撮像装置
JP3093539B2 (ja) 画像読取り装置
JPH0795792B2 (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH0618411B2 (ja) 密着型読み取り装置
JPS61135272A (ja) リニアイメ−ジセンサ
JPH0662669U (ja) 密着イメージセンサ
JP2946447B2 (ja) 密着型イメージセンサー
JPS63288560A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS6141268A (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPS58173960A (ja) 原稿読取装置
JPS63271968A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH0583025B2 (ja)
JPH05308474A (ja) 画像読取り装置