JPH0731959U - 旋回式掘削作業車 - Google Patents

旋回式掘削作業車

Info

Publication number
JPH0731959U
JPH0731959U JP6097493U JP6097493U JPH0731959U JP H0731959 U JPH0731959 U JP H0731959U JP 6097493 U JP6097493 U JP 6097493U JP 6097493 U JP6097493 U JP 6097493U JP H0731959 U JPH0731959 U JP H0731959U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
hydraulic control
hydraulic
column
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6097493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579472Y2 (ja
Inventor
正幸 小宮
毅 古賀
才三 近藤
隆 宇野
雄次 井上
峰明 尾形
英彦 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP1993060974U priority Critical patent/JP2579472Y2/ja
Publication of JPH0731959U publication Critical patent/JPH0731959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579472Y2 publication Critical patent/JP2579472Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超小旋回式掘削作業車において、操作コラム
2の直下の位置に油圧制御バルブVを配置した為に、操
作レバー3とスプール20との共振や、油圧ホース7と
メインブーム4との間が近づき過ぎることにより発生す
る不具合を解消するものである。 【構成】 操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配
置し、操作レバー3と油圧制御バルブVとをリンクによ
り連結する構成において、該リンク上に、油圧制御バル
ブVのスプール20の振動による共振を阻止する共振阻
止機構を介装した。また、操作コラム2と操作レバー3
と操作ペダル6と油圧制御バルブVを一体的に構成し
て、旋回フレーム5に取付可能とした。また、該油圧制
御バルブVからメインブームシリンダ43等に至る油圧
ホース7を、油圧制御バルブVから操作コラム2の内部
を通過させて、操作コラム2の前部に設けた開口から延
出した。また、油圧ホース7を、メインブーム4の基部
に係止するホース係止金具8を、油圧ホース7を下方へ
押し下げる方向に傾斜して配置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、超小旋回式の掘削作業車における、操作コラムと油圧制御バルブと 油圧ホースの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から超小旋回式掘削作業車に関する技術は公知とされているのである。し かし、該従来の技術においては、油圧制御バルブが旋回フレームの内部で、操作 コラム下方から離れた位置に配置されていたのである。故に、該操作コラムに設 けた操作レバーから、油圧制御バルブまでは、数本のリンク機構により連結して いたのである。故に、該リンク機構やアーム機構が間に介装されて、緩衝機構を 構成しているので、油圧制御バルブのスプールのチャタリング振動等は操作レバ ーまで伝達される事はなかったのである。しかし、超小旋回式掘削作業車の場合 には、旋回フレーム小径であるので、油圧制御バルブを操作コラムの下方に配置 することとなり、これに伴って、リンク機構にスプールとの共振が発生したり、 油圧制御バルブからメインブーム等に至る油圧ホースを通過させる位置が無くな ったという不具合が発生するのである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記の如く超小旋回式掘削作業車に構成したことにより発生する、 操作レバー3とスプール20との共振や、油圧ホース7とメインブーム4との間 が近づき過ぎることにより発生する不具合を解消するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する為 の手段を説明する。 請求項1では、操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配置し、操作レバー 3と油圧制御バルブVとをリンクにより連結する構成において、該リンク上に、 油圧制御バルブVのスプール20の振動による共振を阻止する共振阻止機構を介 装したものである。
【0005】 請求項2では、操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配置した構成におい て、操作コラム2と操作レバー3と操作ペダル6と油圧制御バルブVを一体的に 構成して、旋回フレーム5に取付可能としたものである。
【0006】 請求項3では、操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配置した構成におい て、該油圧制御バルブVからメインブームシリンダ43等に至る油圧ホース7を 、油圧制御バルブVから操作コラム2の内部を通過させて、操作コラム2の前部 に設けた開口から延出したものである。
【0007】 請求項4では、油圧ホース7を、メインブーム4の基部に係止するホース係止 金具8を、油圧ホース7を下方へ押し下げる方向に傾斜して配置したものである 。
【0008】 請求項5では、操作コラム2の下方に油圧制御バルブUを配置した構成におい て、操作レバー15を操作コラム2内を貫通して旋回フレーム5の内部まで突出 し、該旋回フレーム5の内部に枢支部17を設け、該操作レバー15に油圧制御 バルブUのスプール16を直接に操作すべく構成したものである。
【0009】
【作用】
次に作用を説明する。 即ち請求項1によれば、操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配置して、 両者の間を短いリンクにより連結した場合にも、スプール20のチャタリング等 の振動が、操作レバー3に増幅伝達されて、非操作時に操作レバー3が共振をす るということを無くすことが出来る。
【0010】 請求項2によれば、旋回フレーム5に対して、従来は、操作コラムと操作ペダ ルと操作レバーと油圧制御バルブ等を順序立てて別々に組み立てていたのを、一 気にサブアッセンブリとして、別に組み立てておいてそれを、組付けることが出 来るので組立コストを安くすることが出来たのである。また点検補修も容易とな った。
【0011】 請求項3によれば、油圧制御バルブVがブーム枢支体1に近い位置に配置され たことにより、油圧ホース7は操作コラム2の前部で、メインブーム4との間の 広い部分で曲げられるので、油圧制御バルブVとホース係止金具8との間の油圧 ホース7が、メインブーム4の上方への回動により小さな曲率で曲げられて、折 損や破裂等の不具合が発生するのを回避することが出来た。
【0012】 請求項4によれば、ホース係止金具8が油圧ホース7を押し下げながら曲げる ので、操作コラム2とメインブーム4との間の、油圧ホース7の曲げ半径を小に することが出来るので、旋回フレーム5と枢支軸11との距離bを大きくする必 要が無くなった。
【0013】 請求項5によれば、操作コラム2の内部にリンク機構を設ける必要がなくなり 、長孔17aの部分で緩衝機構を構成することが出来るのでコストダウンするこ とが出来るのである。また操作コラム2の下部を細くすることが出来る。
【0014】
【実施例】
次に実施例を説明する。図1は本考案の旋回式掘削作業車の左側面図、図2は 同じく本考案の旋回式掘削作業車の前面図、図3は同じく旋回式掘削作業車の平 面図、図4は操作レバー3と油圧制御バルブVとを直接にリンク30により連結 した構成を示す側面図、図5はリンク21と23の間にベルクランクアーム状の 緩衝リンク22を介装した構成を示す側面図、図6はリンク21と23の間に直 線的な緩衝リンク22を介装した構成を示す側面図、図7はリンク28に緩衝板 24を固定し、該緩衝板24に緩衝体25を上下から接当した構成を示す側面図 、図8は該緩衝体25の緩衝機構を示す平面図、図9は操作コラム2の前部から 油圧ホース7を延出した構成を示す側面図、図10も同じく操作コラム2の前部 から油圧ホース7を延出した構成を示す側面図、図11はメインブーム4の基部 に設けたホース係止金具8に角度aを具備させた構成を示す側面図、図12はホ ース係止金具8をメインブーム4に直交方向に突出した構成を示す側面図、図1 3は操作コラム2と操作レバー3と操作ペダル6と油圧制御バルブVを一体的に 旋回フレーム5に取付可能とした構成を示す側面図、図14は操作レバー15に より直接に油圧制御バルブUのスプール16を操作する構成を示す側面図である 。
【0015】 図1と図2と図3において、旋回式掘削作業車の全体的な構成を説明する。ク ローラ式走行装置34の上に旋回台軸受を介して、旋回フレーム5を支持してい る。該旋回フレーム5の前端にブーム枢支体1が左右にスイング可能に枢支され ている。該ブーム枢支体1は右側に設けたスイングシリンダ(図示せず)により 左右に揺動される。該ブーム枢支体1に、メインブーム4とメインブームシリン ダ43が枢支されている。またメインブーム4の先端にバケットアーム36が枢 支され、アームシリンダ44により回動される。またバケットアーム36の先端 にバケット37が枢支されており、該バケット37はバケットシリンダ45によ り回動される。
【0016】 また旋回フレーム5の上でブーム枢支体1の後方の位置に、操作コラム2が立 設されており、該操作コラム2の上部から操作レバー3が突設されている。また 操作コラム2の左右の位置に操作ペダル6が配置されている。また操作コラム2 の後部に座席32が配置され、該座席32の上にキャノピー31が配置され、該 キャノピー31は基部33により旋回フレーム5に支持されている。また、座席 32の左側のボンネット38の上部に操作パネル39が配置されている。
【0017】 本考案の旋回フレーム5は略円形に構成されており、クローラ式走行装置34 の幅内の直径としているので、クローラ式走行装置34が通行可能な場所では、 360度旋回して掘削作業を行うことが出来る超小旋回式掘削作業車に構成され ている。このように、旋回フレーム5が小径に構成されると、従来は旋回フレー ム5の上の後方の位置に配置されていた油圧制御バルブVが、略操作コラム2の 下側に配置されるようになるのである。従来は、操作レバー3から垂直リンクと 、旋回フレーム5の部分に設けた水平リンクにより、やっと油圧制御バルブVの スプールに達していた構成が、操作レバー3から1本のリンク30によりスプー ル20が操作可能となったのである。
【0018】 しかし、操作レバー3とスプール20の間を1本のリンク30により連結する と、スプール20は常時切り換わる為にチャタリングを繰り返して振動している ので、該スプール20の振動が、リンク30により共振して、操作レバー3にお いて拡大され、非操作状態で操作レバー3が振動状態を続けるという不具合が発 生するのである。本考案はこのような、スプール20と操作レバー3との共振を 回避する為に、操作レバー3と油圧制御バルブVとの間のリンク部分に緩衝機構 を介装したものである。
【0019】 図5の緩衝機構の実施例においては、枢支軸29に枢支したベルクランクアー ム状の緩衝リンク22を介装している。要するに、リンクの連結枢支部のガタが あれば、上記の如く、スプール20の振動を操作レバー3に伝達する可能性が無 くなるのであるから、該枢支軸29に介装したベルクランクアーム状の緩衝リン ク22でも、操作レバー3の振動状態を阻止することが出来るのである。図6の 実施例においては、枢支軸29により支持した直線的なアームにより緩衝リンク 22を構成している。ベルクランクアーム状でも、直線状でも共振を阻止できる のである。
【0020】 また図7の実施例においては、操作レバー3とスプール20との間を1本のリ ンク28により連結しているのであるが、該リンク28に円形の板により構成し た緩衝板24を固定している。そして該緩衝板24を『コ』の字形の緩衝体25 により挟持しているのである。該緩衝体25は緩衝バネ26により弾性的に支持 体27に支持されており、スプール20が振動し、リンク28が振動しようとし ても、該緩衝バネ26と緩衝体25により、これを阻止するのである。
【0021】 図9においては、油圧制御バルブVを操作コラム2の下方に配置した場合にお ける油圧ホース7の延出方向を示している。従来の油圧ホース7は、油圧制御バ ルブVが後方に配置されており、メインブーム4の基部との距離も長かったので 、メインブーム4が回動しても、油圧ホース7に無理な曲げ状態が発生すること は無かったのである。しかし、本考案の如く、旋回フレーム5を小径として、油 圧制御バルブVが操作コラム2の直下に配置された場合には、該操作コラム2か らメインブーム4の方向に真っ直ぐに油圧ホース7を延出した場合には、該メイ ンブーム4の上方への回動や、ブーム枢支体1の左右への回動に際して、油圧ホ ース7に無理な曲げ力が作用するのである。
【0022】 本考案はこのような不具合を解消する為に、油圧制御バルブVからの油圧ホー ス7を上方へ出して、操作コラム2の内部を通過させ、該操作コラム2の前板切 欠部9を通過してホース係止金具8の方向に曲げた状態で延出したものである。 図9の実施例では前板切欠部9は油圧ホース7が通過する部分を斜めに切欠して おり、図10においては、前板切欠部9の油圧ホース7が通過する部分を水平に 構成している。図9の如く、油圧ホース7が前板切欠部9を通過する部分は斜め に構成した方が、油圧ホース7の曲率を小にすることが出来るのである。ブーム 枢支体1には枢支軸11によりメインブーム4の下端を枢支し、枢支軸13によ りメインブームシリンダ43を枢支している。そしてブーム枢支体1自体は旋回 フレーム5から突出したスイング枢支基体10により枢支している。
【0023】 該図9と図10においては、メインブーム4に固定したホース係止金具8は、 メインブーム4の後面に対して、角度aを具備した傾斜状態としている。図11 は同じくホース係止金具8を角度aにより傾斜しており、図12はホース係止金 具8が傾斜しない場合を示している。図12の如くホース係止金具8を傾斜しな い場合には、油圧ホース7を下方に折り曲げる曲率が大となるので、図11の距 離bが大となるのである。しかし、図11の如く、ホース係止金具8に傾斜角度 aを設けることにより、油圧ホース7の曲率半径が小となり、距離bを小にする ことが出来るのである。
【0024】 図13においては、操作レバー3と操作コラム2と操作ペダル6と油圧制御バ ルブVとを一体的に、旋回フレーム5に対して脱着可能としている。該油圧制御 バルブVが位置する部分の旋回フレーム5に点検孔cを開口して、アッセンブリ の組立と点検を容易にしている。該操作コラム2から下方へブラケット19を突 出し、該ブラケット19に油圧制御バルブVを縦方向に固定している。
【0025】 図14においては、旋回フレーム5の底部に油圧制御バルブUを水平に配置し て、スプール16を水平方向に突出した実施例であり、この場合には、操作レバ ー15は操作コラム2を貫通して、旋回フレーム5の内部の枢支部17まで突出 して枢支し、該操作レバー15を直接にスプール16と連結して、操作可能とし ている。この場合には、操作レバー15とスプール16との間には、垂直レバー と水平スプールとの間の移動可能の為の間隙や長孔17aが必要となるので、こ の部分により緩衝リンク構成することができるのである。
【0026】
【考案の効果】
本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。 請求項1の如く、操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配置し、操作レバ ー3と油圧制御バルブVとをリンクにより連結する構成において、該リンク上に 、油圧制御バルブVのスプール20の振動による共振を阻止する共振阻止機構を 介装したので、操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配置して、両者の間を 短いリンクにより連結した場合にも、スプール20のチャタリング等の振動が、 操作レバー3に増幅伝達されて、非操作時に操作レバー3が共振をするというこ とが無くなったのである。
【0027】 請求項2の如く、操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配置した構成にお いて、操作コラム2と操作レバー3と操作ペダル6と油圧制御バルブVを一体的 に構成して、旋回フレーム5に取付可能としたので、旋回フレーム5に対して、 従来は、操作コラムと操作ペダルと操作レバーと油圧制御バルブ等を順序立てて 別々に組み立てていたのを、一気にサブアッセンブリとして、別に組み立ててお いてそれを、組付けることが出来るので組立コストを安くすることが出来たので ある。また点検補修も容易となったのである。
【0028】 請求項3の如く、操作コラム2の下方に油圧制御バルブVを配置した構成にお いて、該油圧制御バルブVからメインブームシリンダ43等に至る油圧ホース7 を、油圧制御バルブVから操作コラム2の内部を通過させて、操作コラム2の前 部に設けた開口から延出したので、油圧制御バルブVがブーム枢支体1に近い位 置に配置されたことにより、油圧ホース7は操作コラム2の前部で、メインブー ム4との間の広い部分で曲げられるので、油圧制御バルブVとホース係止金具8 との間の油圧ホース7が、メインブーム4の上方への回動により小さな曲率で曲 げられて、折損や破裂等の不具合が発生するのを回避することが出来たのである 。
【0029】 請求項4の如く、油圧ホース7を、メインブーム4の基部に係止するホース係 止金具8を、油圧ホース7を下方へ押し下げる方向に傾斜して配置したので、ホ ース係止金具8が油圧ホース7を押し下げながら曲げるので、操作コラム2とメ インブーム4との間の、油圧ホース7の曲げ半径を小にすることが出来るので、 旋回フレーム5と枢支軸11との距離bを大きくする必要が無くなったのである 。
【0030】 請求項5の如く、操作コラム2の下方に油圧制御バルブUを配置した構成にお いて、操作レバー15を操作コラム2内を貫通して旋回フレーム5の内部まで突 出し、該旋回フレーム5の内部に枢支部17を設け、該操作レバー15に油圧制 御バルブUのスプール16を直接に操作すべく構成したので、操作コラム2の内 部にリンク機構を設ける必要がなくなり、長孔17aの部分で緩衝機構を構成す ることが出来るのでコストダウンすることが出来るのである。また操作コラム2 の下部を細くすることが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の旋回式掘削作業車の左側面図。
【図2】同じく本考案の旋回式掘削作業車の前面図。
【図3】同じく旋回式掘削作業車の平面図。
【図4】操作レバー3と油圧制御バルブVとを直接にリ
ンク30により連結した構成を示す側面図。
【図5】リンク21と23の間にベルクランク状の緩衝
リンク22を介装した構成を示す側面図。
【図6】リンク21と23の間に直線的な緩衝リンク2
2を介装した構成を示す側面図。
【図7】リンク28に緩衝板24を固定し、該緩衝板2
4に緩衝体25を上下から接当した構成を示す側面図。
【図8】緩衝体25の緩衝機構を示す平面図。
【図9】操作コラム2の前部から油圧ホース7を延出し
た構成を示す側面図。
【図10】同じく操作コラム2の前部から油圧ホース7
を延出した構成を示す側面図。
【図11】メインブーム4の基部に設けたホース係止金
具8に角度aを具備させた構成を示す側面図。
【図12】ホース係止金具8をメインブーム4に直交方
向に突出した構成を示す側面図。
【図13】操作コラム2と操作レバー3と操作ペダル6
と油圧制御バルブVを一体的に旋回フレーム5に取付可
能とした構成を示す側面図。
【図14】操作レバー15により直接に油圧制御バルブ
Uのスプール16を操作する構成を示す側面図。
【符号の説明】
1 ブーム枢支体 2 操作コラム 3 操作レバー 4 メインブーム 5 旋回フレーム 6 操作ペダル 7 油圧ホース 8 ホース係止金具 9 前板切欠部
フロントページの続き (72)考案者 近藤 才三 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式会 社内 (72)考案者 宇野 隆 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 (72)考案者 井上 雄次 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 (72)考案者 尾形 峰明 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 (72)考案者 香月 英彦 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作コラム2の下方に油圧制御バルブV
    を配置し、操作レバー3と油圧制御バルブVとをリンク
    により連結する構成において、該リンク上に、油圧制御
    バルブVのスプール20の振動による共振を阻止する共
    振阻止機構を介装したことを特徴とする旋回式掘削作業
    車。
  2. 【請求項2】 操作コラム2の下方に油圧制御バルブV
    を配置した構成において、操作コラム2と操作レバー3
    と操作ペダル6と油圧制御バルブVを一体的に構成し
    て、旋回フレーム5に取付可能としたことを特徴とする
    旋回式掘削作業車。
  3. 【請求項3】 操作コラム2の下方に油圧制御バルブV
    を配置した構成において、該油圧制御バルブVからメイ
    ンブームシリンダ43等に至る油圧ホース7を、油圧制
    御バルブVから操作コラム2の内部を通過させて、操作
    コラム2の前部に設けた開口から延出したことを特徴と
    する旋回式掘削作業車。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の油圧ホース7を、メイン
    ブーム4の基部に係止するホース係止金具8を、油圧ホ
    ース7を下方へ押し下げる方向に傾斜して配置したこと
    を特徴とする旋回式掘削作業車。
  5. 【請求項5】 操作コラム2の下方に油圧制御バルブU
    を配置した構成において、操作レバー15を操作コラム
    2内を貫通して旋回フレーム5の内部まで突出し、該旋
    回フレーム5の内部に枢支部17を設け、該操作レバー
    15に油圧制御バルブUのスプール16を直接に操作す
    べく構成したことを特徴とする旋回式掘削作業車。
JP1993060974U 1993-11-12 1993-11-12 旋回式掘削作業車 Expired - Lifetime JP2579472Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060974U JP2579472Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 旋回式掘削作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060974U JP2579472Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 旋回式掘削作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731959U true JPH0731959U (ja) 1995-06-16
JP2579472Y2 JP2579472Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13157912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060974U Expired - Lifetime JP2579472Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 旋回式掘削作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579472Y2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113533U (ja) * 1976-02-26 1977-08-29
JPS6150156U (ja) * 1984-08-30 1986-04-04
JPS6294150U (ja) * 1985-12-03 1987-06-16
JPH0175174U (ja) * 1987-11-10 1989-05-22
JPH0557037U (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 株式会社クボタ バックホウ
JPH0557050U (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 東洋運搬機株式会社 操縦装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189385A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Fujitsu Ltd 微小孔を有する金属板の製作方法
JPS6211590A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 Sasakura Eng Co Ltd 多段フラツシユ蒸発装置における製造水量自動制御装置
JPH04167939A (ja) * 1990-10-29 1992-06-16 I P C:Kk 端面に突起を有するテーパ状リングの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113533U (ja) * 1976-02-26 1977-08-29
JPS6150156U (ja) * 1984-08-30 1986-04-04
JPS6294150U (ja) * 1985-12-03 1987-06-16
JPH0175174U (ja) * 1987-11-10 1989-05-22
JPH0557050U (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 東洋運搬機株式会社 操縦装置
JPH0557037U (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 株式会社クボタ バックホウ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579472Y2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559156B2 (ja) ブレーカ取付用ブラケット
JP5148266B2 (ja) チルトフロアを備えた作業車両
JP5009933B2 (ja) ホイールローダ
JPWO2005025968A1 (ja) 建設機械
JP4504283B2 (ja) 建設機械
JP5184821B2 (ja) 作業車両のヒンジ構造
JPH0731959U (ja) 旋回式掘削作業車
JP2005119362A (ja) 建設機械
JP2010065437A (ja) ローダ作業機のエンジン設置構造
US20220136207A1 (en) Rotary working vehicle
JP4393325B2 (ja) 作業車
WO1997028315A1 (fr) Pelle hydraulique
JP4246028B2 (ja) エンジンルームのカバー装置
JP2023171009A (ja) 作業機械およびスイング角度情報検出装置
JP2019173478A (ja) 建設機械
JP3648418B2 (ja) バックホー
JP2001348911A (ja) 旋回作業機
JP4663595B2 (ja) 旋回作業機のボンネット構造
JP3950267B2 (ja) 旋回作業車の油圧操作レバー部構造
JP4444606B2 (ja) 建設機械
JP3608242B2 (ja) 油圧作業機
JP4291219B2 (ja) 建設機械
JP3254364B2 (ja) バックホーのタンク取り付け構造
JP4113924B2 (ja) 旋回作業車の作業機構造
JP4768652B2 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term