JPH07317489A - 割岩装置を用いたトンネル掘削方法 - Google Patents

割岩装置を用いたトンネル掘削方法

Info

Publication number
JPH07317489A
JPH07317489A JP11671194A JP11671194A JPH07317489A JP H07317489 A JPH07317489 A JP H07317489A JP 11671194 A JP11671194 A JP 11671194A JP 11671194 A JP11671194 A JP 11671194A JP H07317489 A JPH07317489 A JP H07317489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing device
hole
crushing
tunnel
rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11671194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Noma
達也 野間
Mitsutaka Namita
光敬 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP11671194A priority Critical patent/JPH07317489A/ja
Publication of JPH07317489A publication Critical patent/JPH07317489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業効率が向上され、施工によって発生した
亀裂幅を保持し、破砕装置の回収を容易ならしめた、割
岩装置を用いたトンネル掘削方法を提供する。 【構成】 トンネル掘進軸と平行に水平のスリット孔1
及びトンネル外周スリット孔2を穿設し、前記水平スリ
ット孔と平行に複数の割岩孔3を穿設して同各孔に弾性
膨脹体を用いた破砕装置4、5を挿入し同装置に連結さ
れた液圧発生装置6、6′を制御して岩盤に亀裂7を発
生せしめるとともに、割岩孔と破砕装置との間隙を生起
せしめ、液圧発生装置の取り出しを容易ならしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は岩盤の削孔部に、分割し
た鋼製載荷板を外周に配設した高耐圧ゴムチューブに液
圧を加えて岩盤に亀裂を発生せしめて破砕するトンネル
掘削工法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】前記液圧チューブによるトンネル掘削工
法としては、従来、例えば (イ) トンネル切羽面に同心状で且つトンネル掘進軸
に対して平行に削孔し、内側の列の掘削孔から順に液圧
チューブを挿入して液圧を加えて割岩する工法が特開昭
60−43599号において提案されている。 (ロ) 切羽面の中心付近に自由面形成芯抜孔を内方の
孔ほど、掘進軸に対して内向きになるように削孔し、内
側の孔から順に液圧チューブを挿入して割岩する工法が
特公平5−38113号公報に提案されている。 (ハ) 掘進軸に平行に切羽面から連続したスリット状
の削孔を行い、これを切羽面以外のもう一つの自由面と
して割岩孔を前記スリットと平行になるように掘進軸方
向に削孔し、同削孔部にチューブ式破砕装置を複数の削
孔部に挿入して同時に圧力を加える方法が土木学会第4
6回年次学術講演会(平成3年9月)において提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
(イ)(ロ)の工法では、自由面がトンネル切羽面の1
つであるため、亀裂が入り難く、また亀裂を入れるため
には割岩孔の間隔を非常に密に配置する必要があり、作
業効率上、問題がある。また前記(ハ)の工法では載荷
時に亀裂が生じるものの、液圧を低下させると、一旦生
じた亀裂が再び閉合して破砕装置と削孔部の孔壁との隙
間がなくなり、装置の回収作業に問題が残る。
【0004】本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑
みて提案されたもので、その目的とするところは、作業
性が向上され、施工によって発生した亀裂の幅を保持
し、前記破砕装置の回収が容易になる割岩装置を用いた
トンネル掘削方法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る割岩装置を用いたトンネル掘削方法に
よれば、トンネル掘進軸と平行に水平スリット孔を穿設
するとともに、トンネル外周に沿って前記掘進軸の外側
に角度をもって外周スリット孔を穿設し、前記水平スリ
ット孔と平行に複数の割岩孔を穿設して同各孔に弾性膨
脹体を用いた破砕装置を挿入し、同破砕装置に連結され
た液圧発生装置を制御して前記破砕装置に液圧を加えて
岩盤に亀裂を線状に発生せしめるとともに、同亀裂幅を
保持せしめるものである。
【0006】
【作用】本発明は前記したように構成されているので、
水平方向に穿設されたスリット孔と平行になる複数の割
岩孔に弾性膨脹体を用いた破砕装置を挿入し、液圧発生
装置によって圧力及び流量調整を制御しながら液圧を加
えて弾性膨脹体の加圧力によって岩盤に亀裂を発生せし
めるとともに、亀裂幅を保持せしめることによって、前
記破砕装置の回収を容易ならしめるものである。
【0007】請求項2の発明は、前記破砕装置の少くと
も1つを高剛性反力台に支持された複数の小型油圧ジャ
ッキの先端部に複数の分割載荷板を支承して構成したこ
とによって、前記岩盤に間隙を生起せしめたとき、前記
少くとも1つの破砕装置によって削孔壁と破砕装置との
間に間隙を残置して破砕装置の回収を容易ならしめるも
のである。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説明す
る。切羽面以外の他の自由面を図1及び図2に示すよう
に、掘進軸と平行に水平方向に延びるスリット孔1を穿
設するとともに、図2に示すようにトンネル外周に沿っ
て延びる外周スリット孔2を穿設する。
【0009】図3に示すように前記水平方向に穿設され
たスリット孔1に平行となる複数の割岩孔3を適当間隔
で削孔する。図3においては水平方向に列設されたスリ
ット孔1に破砕装置4が挿入される。同破砕装置4とし
ては例えば、特開平2−108791号公報に開示さ
れ、加圧流体の供給により半径方向外方に膨脹する弾性
膨脹体、特開平2−115490号公報に開示されたよ
うに、岩盤又はコンクリートブロック等の破砕を可能な
らしめる弾性膨脹体より構成される。また前記破砕装置
4の中間に適宜高剛性圧力台に支持された複数の小型油
圧ジャッキの先端部に複数の分割載荷板を支承して構成
された特開平4−247192号公報に開示された破砕
装置5が挿入される。
【0010】次いで前記破砕装置4、5に同各装置に接
続された液圧発生装置6、6′によって液圧を加え、図
4に示す如く、岩盤に線状に亀裂7を発生せしめる。
(図5参照)なお6′a、6′bは前記破砕装置5に圧
液を送るパイプ及び圧液を戻すパイプである。図中8は
今回の工程で破砕される範囲である。(図5参照)なお
前記亀裂7の発生と同時に、破砕装置4、5の過度の膨
脹による膨脹体の破砕を防止するため、液圧発生装置
6、6′に備えられた制御装置の制御によって破砕装置
の圧力が瞬時に低下して、弾性膨脹体を収縮せしめる。
【0011】このとき、ある幅をもって発生した切羽面
の亀裂が前記弾性膨脹体の収縮と同時に、閉じることを
防ぐため、前記した破砕装置5の圧力をそのままに保持
させ、かくして破砕装置4の装置と割岩孔3との間隙を
保持して、同破砕装置4の回収を容易ならしめる。かく
してすべての破砕装置4を回収したのち、前記破砕装置
5の圧力を抜くと同破砕装置5にある小型油圧ジャッキ
が、亀裂幅以上のストロークで収縮し、亀裂が閉じても
割岩孔3の内壁と破砕装置5の回収も容易となる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば前記したように、自由面
としてトンネル切羽面と、前記水平スリット孔または外
周スリット孔による面の少くとも2つ以上の自由面が確
保され、従来工法に比して割岩孔の配置を粗くし、作業
性を向上しうるものである。また本発明によれば前記水
平スリット孔と平行に穿設された割岩孔に破砕装置を挿
入し、同破砕装置に連結された液圧発生装置によって一
斉に加圧することによって、一つの工程で亀裂を発生さ
せる範囲が広がり、作業効率が向上するものである。
【0013】更にまた複数の割岩孔に挿入した破砕装置
によって発生する亀裂の線上に穿孔された削孔部に挿入
された破砕装置の一体によって、亀裂幅を他の破砕装置
によって発生した亀裂幅を一定に保持することを可能な
らしめ破砕装置の取出しを容易ならしめるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネル掘進軸に平行に穿設されたスリット状
の孔の配置例を示す斜視図である。
【図2】トンネル外周に穿設されたスリット状の孔の配
置例を示す斜視図である。
【図3】複数の破砕装置によって岩盤に亀裂を発生させ
た状態を示す斜視図である。
【図4】図3の部分拡大図である。
【図5】図3の正面図である。
【図6】図5の次工程で破砕している状態を示す正面図
である。
【符号の説明】
1 スリット孔 2 外周スリット孔 3 割岩孔 4 破砕装置 5 破砕装置 6 液圧発生装置 6′ 液圧発生装置 6′a 圧液を送るパイプ 6′b 圧液を戻すパイプ 7 亀裂 8 破砕された範囲

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘進軸と平行に水平スリット孔
    を穿設するとともに、トンネル外周に沿って前記掘進軸
    の外側に角度をもって外周スリット孔を穿設し、前記水
    平スリット孔と平行に複数の割岩孔を穿設して同各孔に
    弾性膨脹体を用いた破砕装置を挿入し、同破砕装置に連
    結された液圧発生装置を制御して前記破砕装置に液圧を
    加えて岩盤に亀裂を線状に発生せしめるとともに、同亀
    裂幅を保持せしめることを特徴とする割岩装置を用いた
    トンネル掘削方法。
  2. 【請求項2】 前記破砕装置のうち少くとも1つは、高
    剛性反力台に支持された複数の小型油圧ジャッキの先端
    ピストンの先端部に複数の分割載荷板を支承した破砕装
    置より構成された請求項1記載の割岩装置を用いたトン
    ネル掘削方法。
JP11671194A 1994-05-30 1994-05-30 割岩装置を用いたトンネル掘削方法 Pending JPH07317489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671194A JPH07317489A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 割岩装置を用いたトンネル掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671194A JPH07317489A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 割岩装置を用いたトンネル掘削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317489A true JPH07317489A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14693928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11671194A Pending JPH07317489A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 割岩装置を用いたトンネル掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07317489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101066352B1 (ko) * 2010-11-17 2011-09-20 전우식 무진동 암반파쇄작업용 천공 리드
CN104632231A (zh) * 2015-01-27 2015-05-20 北京市政路桥股份有限公司 顶柱式双向多点同步岩石液压破碎装置
CN110671115A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 交通运输部公路科学研究所 一种膨胀性隧道围岩的卸压方法
JP2020204228A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社奥村組 掘削可能な対象物への凹所形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101066352B1 (ko) * 2010-11-17 2011-09-20 전우식 무진동 암반파쇄작업용 천공 리드
CN104632231A (zh) * 2015-01-27 2015-05-20 北京市政路桥股份有限公司 顶柱式双向多点同步岩石液压破碎装置
JP2020204228A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社奥村組 掘削可能な対象物への凹所形成方法
CN110671115A (zh) * 2019-11-12 2020-01-10 交通运输部公路科学研究所 一种膨胀性隧道围岩的卸压方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348095A (en) Method of creating a wellbore in an underground formation
CN102449257A (zh) 一种用于在地面上钻大直径孔的方法和装置
JP2018193678A (ja) トンネル掘削方法
JPH07317489A (ja) 割岩装置を用いたトンネル掘削方法
JP3465202B2 (ja) 発破工法
JP4310331B2 (ja) 拡径掘削装置
JP2004176530A (ja) 拡径掘削方法およびその装置
JPH09158664A (ja) 液圧式割岩器
JP3894519B2 (ja) 山留壁造成工法
KR20160004494A (ko) 도넛 함마 장치 및 이를 이용한 굴착 방법
CN113586076A (zh) 隧洞硬岩非爆破开挖方法
JP3154027B2 (ja) トンネル掘削工法
KR20210117910A (ko) 지반 굴착기를 이용한 지반 천공과 차수벽 동시에 시공하는 차수벽설치장치 및 차수벽설치방법
JP3425471B2 (ja) 岩盤の掘削方法
JPH05214886A (ja) 岩盤またはコンクリートの破砕方法
JPH0593493A (ja) 岩盤竪坑築造のための無発破式工法及びこの工法に使用する装置
JP2021092066A (ja) 解体方法および加圧装置
JPH08246787A (ja) 拡大シールド掘削装置
JPH1030229A (ja) 上空制限を有する狭隘空間部位での鋼管類圧入工法
JPH01190892A (ja) 岩石等の破砕方法
JPH0393994A (ja) 割岩用パワーエレメント
JPH0842281A (ja) 複胴型シールド掘進機とその同時掘進工法
JPH0835389A (ja) 地中構造物の掘削工法
JPH04203197A (ja) 岩盤破砕方法及びその装置
KR20110048416A (ko) 암반천공용 코어드릴