JPH07315970A - 金属薄膜積層セラミックス基板 - Google Patents

金属薄膜積層セラミックス基板

Info

Publication number
JPH07315970A
JPH07315970A JP6105570A JP10557094A JPH07315970A JP H07315970 A JPH07315970 A JP H07315970A JP 6105570 A JP6105570 A JP 6105570A JP 10557094 A JP10557094 A JP 10557094A JP H07315970 A JPH07315970 A JP H07315970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal thin
film layer
ceramic substrate
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6105570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336741B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Morita
康之 森田
Akira Miki
明 三城
Yasuo Nakatsuka
康雄 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10557094A priority Critical patent/JP3336741B2/ja
Priority to US08/267,892 priority patent/US5616423A/en
Publication of JPH07315970A publication Critical patent/JPH07315970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336741B2 publication Critical patent/JP3336741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12632Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/1284W-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • Y10T428/12854Next to Co-, Fe-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12882Cu-base component alternative to Ag-, Au-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 セラミックス基板12上に金属薄膜が複数層
積層された金属薄膜積層セラミックス基板11におい
て、セラミックス基板12上にTi、Zr、Cr、Wか
ら選ばれた1種以上の元素からなる第1金属薄膜層1
3、FeもしくはFeを含む合金からなる第2金属薄膜
層14、Ni、Moから選ばれた1種類以上の元素から
なる第3金属薄膜層15、Cu、Ag、Auから選ばれ
た1種類以上の元素からなる第4金属薄膜層16が順次
積層されている金属薄膜積層セラミックス基板11。 【効果】 大きな膜密着強度を有し、熱衝撃を受けても
膜密着強度の劣化しない金属薄膜積層セラミックス基板
を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属薄膜積層セラミック
ス基板に関し、より詳細には強固で熱衝撃に対しても優
れた膜密着強度を有し、セラミックス基板上に薄膜で微
細回路配線が形成され、ICパッケージ等に利用される
金属薄膜積層セラミックス基板に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックスは優れた耐熱性、耐熱衝撃
性、高破壊強度を有する部材で、多種多様な面で使用さ
れている。半導体産業においてはICパッケージ等とし
ても利用されている。しかし、セラミックスが単独で半
導体産業等で利用されることは少なく、ある種の加工が
施されて使用される。例えばICパッケージとして利用
される場合であれば、セラミックス基板上に金属薄膜で
微細回路配線が形成され、リードフレームが接合され
る。したがってセラミックスを化学的に加工して利用す
ることが多い。またセラミックスと金属とが強固に接合
されることによって、始めてセラミックスの機能を十分
に発揮させることができる。
【0003】セラミックスと金属とを接合する場合、両
者を直接接合することは困難で、一旦セラミックスの表
面をある種の方法で金属化し、その後目的とする金属薄
膜体を接合する方法が従来から一般に採用されている。
この方法には、メタライズペーストをセラミックスの表
面にスクリーン印刷した後、還元性雰囲気中で加熱する
高融点金属法、化学的活性の高い金属をセラミックスの
表面にスパッタリングで物理蒸着させて真空容器内また
は不活性ガス雰囲気中で加熱する活性金属法、または真
空中で金属を加熱し、その時発生する蒸気を付着させる
化学蒸着法などがある。従来よりICパッケージ等に利
用されている金属薄膜積層セラミックス基板の模式的断
面図を図3に示す。図中、12はセラミックス基板を示
しており、セラミックス基板12の表面に上記方法によ
り形成されたTi等からなる第1金属薄膜層23、この
第1金属薄膜層23の上にMo、Ni等からなる第2金
属薄膜層24、この第2金属薄膜層24の上にAg、C
u等からなる第3金属薄膜層25がそれぞれ化学蒸着法
又は物理蒸着法により形成され、さらに最表層としてC
u等の電解メッキによるメッキ膜層26が形成され、こ
れら第1金属薄膜層23、第2金属薄膜層24、第3金
属薄膜層25及びメッキ膜層26により金属薄膜積層体
27が構成され、これら金属薄膜積層体27とセラミッ
クス基板12とにより金属薄膜積層セラミックス基板2
1が構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】LSI素子を35μm
の厚さのCu配線パターンが形成されたTAB( TapeA
utomated Bonding ) に実装した場合、LSIの引き剥
し試験においてTABにCu配線切れが生じないことが
必要である。そのためには膜の密着強度を測るピール試
験において、膜密着強度の値が2kg/mm2 以上であ
ることが必要であるといわれている。金属薄膜積層セラ
ミックス基板においても、同様の膜密着強度が必要であ
るといわれているが、薄膜形成時の条件の変化等による
再現性や信頼性を考慮に入れると実際にはさらに高い膜
密着強度が望まれている。また、熱衝撃によって薄膜の
密着強度が劣化しないことも要求されている。
【0005】しかしながら、上述のような構成の従来の
金属薄膜積層セラミックス基板21においては、膜密着
強度が充分でなくピール試験による膜密着強度の値が2
kg/mm2 を安定的に超えるようなものはほとんどな
く、また熱衝撃による劣化が大きいという課題があっ
た。
【0006】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
のであり、安定的に2kg/mm2以上の高い膜密着強
度を有し、耐熱衝撃性に優れた金属薄膜積層セラミック
ス基板を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る金属薄膜積層セラミックス基板は、セラ
ミックス基板上に金属薄膜が複数層積層された金属薄膜
積層セラミックス基板において、前記セラミックス基板
上にTi、Zr、Cr、Wから選ばれた1種類以上の元
素からなる第1金属薄膜層、FeもしくはFeを含む合
金からなる第2金属薄膜層、Ni、Moから選ばれた1
種類以上の元素からなる第3金属薄膜層、Cu、Ag、
Auから選ばれた1種類以上の元素からなる第4金属薄
膜層が順次積層されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】前記セラミックス基板としては、例えばアルミ
ナ等の酸化物系セラミックス基板、あるいは窒化アルミ
ニウム、炭化珪素等の非酸化物系セラミックス基板が挙
げられるが、金属薄膜層との膜密着強度に問題のあるア
ルミナ基板を用いた場合に本発明は特に有効である。
【0009】前記第1金属薄膜層の形成にはTi、Z
r、Cr、Wから選ばれた1種類以上の元素が用いられ
る。これらの元素で構成された前記第1金属薄膜層は前
記セラミックス基板に対して高い活性を有しており、該
セラミックス基板中に拡散し易く、該セラミックス基板
と強固に結合される。前記第1金属薄膜層の厚さは、セ
ラミックス基板と十分に結合し、高温時における拡散に
よってもセラミックス基板と前記第2金属薄膜層との結
合性を十分に維持できるように、0.01〜2μm、さ
らには0.05〜0.20μmの範囲がより好ましい。
【0010】前記第2金属薄膜層の形成にはFeもしく
はFeを含む合金が用いられる。Feは前記第1金属薄
膜層を構成するTi等と非常に化合物を形成し易い金属
であり、また前記第3金属薄膜層を構成するNi等とも
非常に化合物を形成し易い金属である。このためFeも
しくはFeを含む合金により構成された前記第2金属薄
膜層を介して前記第1金属薄膜層と前記第3金属薄膜層
とは強固に結合されることとなる。
【0011】前記第1金属薄膜層と前記第3金属薄膜層
との間で合金を形成するためには前記第2金属薄膜層の
膜厚として0.01μmは必要である。他方、該第2金
属薄膜層を0.05μm以上蒸着等により形成するとF
eに基づく錆が生じ易くなる。このため前記第2金属薄
膜層の厚さは0.01〜0.05μm、さらには0.0
2〜0.03μmの範囲がより好ましい。
【0012】また、Feを含む合金中にFeは10%以
上含まれていることが望ましい。また、Feは空気中で
容易に酸化され、水分を含む空気中では赤錆を生じ易
い。このため、前記第2金属薄膜層を蒸着等の手段によ
り形成する際には、水分、空気を含まない超高真空の条
件下で形成し、純粋なFeあるいはFeを含む合金とす
ることが望ましい。
【0013】前記第3金属薄膜層の形成には、Ni、M
oから選ばれた1種類以上の元素が用いられる。前記第
3金属薄膜層は前記第1金属薄膜層を構成する金属の拡
散を防止するバリア層としての機能を有する。前記第3
金属薄膜層の厚さは前記第1金属薄膜層の拡散防止及び
応力緩和の点から、0.01〜1μmさらには0.10
〜0.50μmの範囲がより好ましい。
【0014】前記第4金属薄膜層の形成にはCu、A
g、Auから選ばれた1種類以上の元素が用いられる。
前記第4金属薄膜層はメッキの下地層として機能し、メ
ッキ後における膜剥れや応力歪みの観点から、前記第4
金属薄膜層の厚さは0.01〜0.50μm、さらには
0.10〜0.30μmの範囲がより好ましい。
【0015】前記第4金属薄膜層の上には該第4金属薄
膜層と同一元素を用いて、あるいはAuを用いて通常、
厚さ3〜4μmのメッキ膜層が形成される。
【0016】上記構成の金属薄膜積層セラミックス基板
によれば、前記セラミックス基板と前記第1金属薄膜層
とは強固に接合され、前記第1金属薄膜層と前記第3金
属薄膜層とは前記第2金属薄膜層の存在により強固に接
合され、また前記第1金属薄膜層が上層へ拡散すること
もなく、密着強度に優れた金属薄膜層がセラミックス基
板上に形成される。
【0017】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係る金属薄膜積層
セラミックス基板の実施例を図面に基づいて説明する。
【0018】図1は実施例における金属薄膜積層セラミ
ックス基板の構造を示した模式的断面図である。図中、
12はAl23 からなるセラミックス基板を示してお
り、セラミックス基板12の表面にTi、Zrあるいは
Crからなる第1金属薄膜層13、この第1金属薄膜層
13の上にFeあるいはFe−Ni合金からなる第2金
属薄膜層14、第2金属薄膜層14の上にNiあるいは
Moからなる第3金属薄膜層15、第3金属薄膜層15
の上にAu、AgあるいはCuからなる第4金属薄膜層
16、第4金属薄膜層16の上に最表層としてAu、A
gあるいはCuからなるメッキ膜層17が積層され、こ
れら第1金属薄膜層13、第2金属薄膜層14、第3金
属薄膜層15、第4金属薄膜層16及びメッキ膜層17
により金属薄膜積層体18が構成され、これら金属薄膜
積層体18とセラミックス基板12とにより金属薄膜積
層セラミックス基板11は構成されている。
【0019】次に、金属薄膜積層セラミックス基板11
の製造方法を説明する。まず、Al 23 からなるセラ
ミックス基板12の表面に化学蒸着法または物理蒸着法
により、化学的活性度が高くAl23 と反応しやすい
Ti、ZrあるいはCrを用いて第1金属薄膜層13を
0.05〜0.20μmの厚さに形成する。このときT
i等は下層のAl23 からなるセラミックス基板12
と反応して金属間化合物を作る。
【0020】第1金属薄膜層13上に化学蒸着法または
物理蒸着法により、FeあるいはFe−Ni合金からな
る第2金属薄膜層14、NiあるいはMoからなる第3
金属薄膜層15を形成する。第2金属薄膜層14の厚さ
は0.01〜0.05μm、第3金属薄膜層15の厚さ
は0.10〜0.50μmにそれぞれ設定した。この第
2金属薄膜層14は第1金属薄膜層13と第3金属薄膜
層15とを強固に接合させる接合強化層となる。第3金
属薄膜層15は、第1金属薄膜層13が第4金属薄膜層
16ににじみでるのを防止するバリアーとなる。第2金
属薄膜層14は0.01〜0.05μmと薄い層である
ことが好ましく、これより厚い層とした場合はFe内か
ら錆が生じ、膜密着強度が低下する傾向にある。
【0021】この第3金属薄膜層15の上に化学蒸着法
または物理蒸着法により、導通抵抗の小さいAu、Ag
あるいはCuを用いて第4金属薄膜層16を0.10〜
0.30μmの厚さに形成する。この後、導通効果を上
げ、多目的に利用できるようにするためのメッキ膜層1
7を化学メッキ法によって3〜4μmの厚さに形成す
る。このメッキ膜層17は第4金属薄膜層16と同族の
IB族元素を用いて形成する。
【0022】第1金属薄膜層13からメッキ膜層17ま
での膜厚については、微細回路配線を形成し、ICパッ
ケージに使用することを目的とした場合に望ましい値を
示したが、これらは目的により任意の値に変化させても
よい。
【0023】物理蒸着法としては一般的な公知の方法を
採用することができ、たとえば真空蒸着法、イオンビー
ム蒸着法あるいはスパッタリング法等が挙げられ、これ
らは材質及び膜厚を自由に選定できるという特徴を有し
ている。また、最上層であるメッキ膜層17形成のため
の化学メッキ法としても一般的な公知の方法を採用する
ことができ、例えば電解メッキ法、無電解メッキ法等が
挙げられる。
【0024】下記の表1〜6は上記実施例及び、第2金
属薄膜層14を有さない金属薄膜層から構成された比較
例に係る金属薄膜積層セラミックス基板における膜密着
強度の測定結果を示している。該膜密着強度の測定は通
常のピール試験と、+150℃/−60℃の熱サイクル
を各30分、昇温降温速度10℃/分で200サイクル
付与した後のピール試験(表では熱サイクル後と示す)
の両者で行った。
【0025】表1〜6に示した実施例及び比較例では、
ピール試験による膜密着強度の測定として図2に示した
ハンダプルテストを実施した。まず、金属薄膜積層セラ
ミックス基板11上に直径約1mmのNiリード線22
をハンダ20を用いて固着し、次にピン1本毎に毎分1
0mmの速度で垂直方向に引っ張って破断し、破断した
ときの強度を膜密着強度とした。このとき、ハンダ切
れ、ハンダ20と金属薄膜積層体18との界面破断は正
当な膜強度として評価できないためデータから削除し
た。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】表1〜6から明らかなように、比較例1〜
18のものでは通常の膜密着強度が3kg/mm2 以上
の値を示したものも存在したが、熱衝撃付与後の膜密着
強度はかなり劣化し、3kg/mm2 以上の値を維持で
きたものはなかった。
【0033】これに対し、実施例1〜36のものでは熱
衝撃付与後も安定した強度を示し、ほとんどの実施例の
ものが熱衝撃付与後も3kg/mm2 以上の膜密着強度
を示した。
【0034】このように、実施例に係る金属薄膜積層セ
ラミックス基板11にあっては、高温状態においても、
第1金属薄膜層13と第3金属薄膜層15との接合強度
が第2金属薄膜層14の存在により劣化せず、熱衝撃付
与後においても全体としての膜密着強度が劣化しないと
考えられる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る金属薄
膜積層セラミックス基板にあっては、セラミックス基板
上に金属薄膜が複数層積層された金属薄膜積層セラミッ
クス基板において、前記セラミックス基板上にTi、Z
r、Cr、Wから選ばれた1種類以上の元素からなる第
1金属薄膜層、FeもしくはFeを含む合金からなる第
2金属薄膜層、Ni、Moから選ばれた1種類以上の元
素からなる第3金属薄膜層、Cu、Ag、Auから選ば
れた1種類以上の元素からなる第4金属薄膜層が順次積
層されているので、前記セラミックス基板と金属薄膜積
層体及び該金属薄膜積層体中の各金属薄膜層間を強固に
結合させることができ、その結果大きな膜密着強度を有
し、熱衝撃を受けても膜密着強度が劣化しない金属薄膜
積層セラミックス基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る金属薄膜積層セラミック
ス基板を示した模式的断面図である。
【図2】ピール試験による膜密着強度測定方法を説明す
るために示した金属薄膜積層セラミックス基板の斜視図
である。
【図3】従来の金属薄膜積層セラミックス基板を示した
模式的断面図である。
【符号の説明】
11 金属薄膜積層セラミックス基板 12 セラミックス基板 13 第1金属薄膜層 14 第2金属薄膜層 15 第3金属薄膜層 16 第4金属薄膜層 17 メッキ膜層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス基板上に金属薄膜が複数層
    積層された金属薄膜積層セラミックス基板において、前
    記セラミックス基板上にTi、Zr、Cr、Wから選ば
    れた1種類以上の元素からなる第1金属薄膜層、Feも
    しくはFeを含む合金からなる第2金属薄膜層、Ni、
    Moから選ばれた1種類以上の元素からなる第3金属薄
    膜層、Cu、Ag、Auから選ばれた1種類以上の元素
    からなる第4金属薄膜層が順次積層されていることを特
    徴とする金属薄膜積層セラミックス基板。
JP10557094A 1994-05-19 1994-05-19 金属薄膜積層セラミックス基板 Expired - Lifetime JP3336741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10557094A JP3336741B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 金属薄膜積層セラミックス基板
US08/267,892 US5616423A (en) 1994-05-19 1994-07-06 Ceramic substrate having a multilayered metallic thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10557094A JP3336741B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 金属薄膜積層セラミックス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07315970A true JPH07315970A (ja) 1995-12-05
JP3336741B2 JP3336741B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=14411192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10557094A Expired - Lifetime JP3336741B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 金属薄膜積層セラミックス基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5616423A (ja)
JP (1) JP3336741B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9403165D0 (sv) * 1994-09-21 1994-09-21 Electrolux Ab Sätt att sintra föremål
US5874174A (en) * 1995-08-09 1999-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductor film and its forming method
EP1009614A4 (en) * 1997-06-13 2004-04-21 Massachusetts Inst Technology BLAST COATING WITH POWDER-SHAPED MATERIAL AND FINE-POWDER BED PRODUCED BY IT
JPH11162958A (ja) 1997-09-16 1999-06-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びその方法
US6742248B2 (en) * 2001-05-14 2004-06-01 The Boeing Company Method of forming a soldered electrical connection
US20030049464A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Afg Industries, Inc. Double silver low-emissivity and solar control coatings
JP4571781B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20050100757A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 General Electric Company Thermal barrier coating having a heat radiation absorbing topcoat
US7247376B1 (en) * 2004-06-17 2007-07-24 Wen-Jauh Chen Powder containing Fe-Ni nano-particles and its manufacturing method
KR101154801B1 (ko) * 2004-12-03 2012-07-03 엔지케이 스파크 플러그 캄파니 리미티드 세라믹 기판 및 발광 소자 수납용 세라믹 패키지
FR3007892B1 (fr) * 2013-06-27 2015-07-31 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince avec apport d'energie thermique a une zone fragilisee via une couche inductive
US10968768B2 (en) * 2014-06-20 2021-04-06 Borgwarner Inc. Turbocharger with adjustable vanes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814633A (en) * 1961-12-26 1974-06-04 Rca Corp Thermo-electric modular structure and method of making same
US4290079A (en) * 1979-06-29 1981-09-15 International Business Machines Corporation Improved solder interconnection between a semiconductor device and a supporting substrate
JPS5957973A (ja) * 1982-09-25 1984-04-03 日本特殊陶業株式会社 金属・セラミツクス複合体
US4702967A (en) * 1986-06-16 1987-10-27 Harris Corporation Multiple-layer, multiple-phase titanium/nitrogen adhesion/diffusion barrier layer structure for gold-base microcircuit interconnection
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4904452A (en) * 1988-03-31 1990-02-27 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Inner core heating in fluidized bed
DE69022651D1 (de) * 1989-07-12 1995-11-02 Mitsubishi Electric Corp Dünnes Hochtemperaturheizelement und Verfahren zu dessen Herstellung.
JPH03241859A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336741B2 (ja) 2002-10-21
US5616423A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126977B2 (ja) 補強された直接結合銅構造体
JP3336741B2 (ja) 金属薄膜積層セラミックス基板
JP2001028462A (ja) 熱電素子及び熱電素子の製造方法
JP2005032834A (ja) 半導体チップと基板との接合方法
JP2760987B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法
US5706999A (en) Preparation of a coated metal-matrix composite material
JPH05148053A (ja) セラミツクス−金属接合体
JP2762007B2 (ja) 金属薄膜積層セラミックス基板
JPH07507973A (ja) 窒化アルミニウムの薄膜金属化及びロウ付け
JPH01257356A (ja) 半導体用リードフレーム
JPS59232692A (ja) セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JP3814924B2 (ja) 半導体装置用基板
JPH0424312B2 (ja)
JP3430524B2 (ja) 金属薄膜積層セラミックス基板及びその製造方法
JPH0570252A (ja) ろう接用合金
JPH05201777A (ja) セラミックス−金属接合体
JP2541823B2 (ja) セラミック配線基板
JPH0786444A (ja) 半導体用複合放熱基板の製造方法
JP3466498B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2571026B2 (ja) 半導体実装基板用素子接合パッド及び接合体
JP3133179B2 (ja) 半導体用パッケージ
JP2023032738A (ja) 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板及び半導体装置
JP3385752B2 (ja) セラミックプリント配線板及びその製造方法
JP2944128B2 (ja) セラミックパッケージ
JPH05160288A (ja) 半導体装置実装用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term