JPH07315513A - 倉庫設備 - Google Patents

倉庫設備

Info

Publication number
JPH07315513A
JPH07315513A JP11773094A JP11773094A JPH07315513A JP H07315513 A JPH07315513 A JP H07315513A JP 11773094 A JP11773094 A JP 11773094A JP 11773094 A JP11773094 A JP 11773094A JP H07315513 A JPH07315513 A JP H07315513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
shelves
load
unloading device
unloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11773094A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ando
直幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP11773094A priority Critical patent/JPH07315513A/ja
Publication of JPH07315513A publication Critical patent/JPH07315513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両自動倉庫の一対の出し入れ装置に対して一
台の荷捌き装置を共用でき、出し入れ装置から離れた位
置に荷捌き装置を配設できる倉庫設備を提供する。 【構成】 両自動倉庫50の各出し入れ装置30は、走行経
路5上での走行動で棚10の目的とする収納部13に対向し
て停止させたのち、出し入れ具34を、突出量を最小限と
して横方向へ出退動させることにより、収納部13に対し
て荷2の入出庫を行える。出し入れ装置30は、荷捌き装
置40に対向して停止させたのち、出し入れ具34を、突出
量を最大限として横方向へ出退動させることにより、荷
捌き装置40との間で荷2の受け渡しを行える。荷捌き装
置40を共用として、両自動倉庫50の各出し入れ装置30が
各別に荷2を受け渡しし得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、棚と、棚前方に形成し
た走行経路上を走行自在な出し入れ装置とからなる自動
倉庫を使用した倉庫設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、棚と出し入れ装置とからなる自動
倉庫を使用した倉庫設備としては、たとえば特開昭63−
202502号公報に見られる構成が提供されている。すなわ
ちこの従来構成は、左右一対の棚と、両棚間に形成した
通路内を走行自在な荷受渡し装置と、両棚の端部外方に
設けた荷受台とにより自動倉庫を形成し、この自動倉庫
を、棚を背中合わせとして二基並設することで倉庫設備
を構成している。
【0003】この従来構成によると、各自動倉庫におい
てそれぞれ荷受渡し装置の作動によって、棚の目的とす
る区画収納空間と荷受台との間で荷の受け渡しを行い、
そして荷受台に対しては、コンベヤやフォークリフトな
どで荷の受け渡しを行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来構成による
と、各自動倉庫には、それぞれ棚の外方に荷受台(荷捌
き装置)を設けることから、すなわち荷受渡し装置の一
台に対して二台の荷受台を設けることから、倉庫設備と
しては少なくとも四台の荷受台が必要になって全体が高
価となり、さらに荷受台が荷受渡し装置に接近して配設
されることから、この荷受台に対する人為的な各種作業
は危険を伴うことになる。
【0005】本発明の目的とするところは、両自動倉庫
の一対の出し入れ装置に対して一台の荷捌き装置を共用
し得るとともに、出し入れ装置から離れた位置に荷捌き
装置を配設し得る倉庫設備を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
第1発明の倉庫設備は、棚と、棚の前方に形成した走行
経路上を走行自在な出し入れ装置とからなる自動倉庫
を、棚を背中合わせとして二基並設し、各棚に、上下方
向ならびに走行方向に複数の収納部を設け、背中合わせ
した両棚の端部側で両走行経路間の中央部分に荷捌き装
置を設け、前記出し入れ装置の出し入れ具は、収納部に
対応する位置と荷捌き装置に対応する位置との二位置で
停止すべく構成している。
【0007】また本第2発明は、上記した第1発明に記
載の倉庫設備において、自動倉庫を、左右一対の棚と、
両棚間に形成した走行経路上を走行自在な出し入れ装置
とにより構成している。
【0008】そして本第3発明の倉庫設備は、左右一対
の棚と、両棚間に形成した走行経路上を走行自在な出し
入れ装置とからなる自動倉庫を、棚を背中合わせとして
二基並設し、各棚に、上下方向ならびに走行方向に複数
の収納部を設け、背中合わせした両棚の各収納部は一箇
所に荷支持部を形成し、背中合わせしない両棚の各収納
部は奥行方向の二箇所に荷支持部を形成し、背中合わせ
した両棚の端部側で両走行経路間の中央部分に荷捌き装
置を設け、前記出し入れ装置の出し入れ具は、各荷支持
部にそれぞれ対応する二位置と荷捌き装置に対応する位
置との三位置で停止すべく構成している。
【0009】さらに本第4発明は、上記した第1〜第3
発明のいずれかに記載の倉庫設備において、背中合わせ
した両棚の端部外方で両走行経路間の中央部分に荷捌き
装置を設けている。
【0010】しかも本第5発明は、上記した第1〜第3
発明のいずれかに記載の倉庫設備において、背中合わせ
した両棚の端部の下段収納部内から両棚の端部外方で、
両走行経路間の中央部分に荷捌き装置を設けている。
【0011】
【作用】上記した本第1発明の構成によると、両自動倉
庫の各出し入れ装置は、走行経路上での走行動により、
棚の目的とする収納部に対向して停止させたのち、出し
入れ具を、突出量を最小限として横方向へ出退動させる
ことにより、目的とする収納部に対して荷の入出庫を行
える。また出し入れ装置は、荷捌き装置に対向して停止
させたのち、出し入れ具を、突出量を最大限として横方
向へ出退動させることにより、荷捌き装置との間で荷の
受け渡しを行える。その際に荷捌き装置を共用として、
両自動倉庫の各出し入れ装置が各別に荷を受け渡しし得
る。
【0012】また本第2発明の構成によると、両自動倉
庫の各出し入れ装置は、それぞれ左右一対の棚のうち一
方の棚で、かつ目的とする収納部に対して荷の入出庫を
行える。
【0013】そして本第3発明の構成によると、出し入
れ装置は、両棚の目的とする収納部に対向して停止させ
たのち、出し入れ具を、突出量を最小限として横方向へ
出退動させることにより、走行経路に面した荷支持部に
対して荷の入出庫を行え、また突出量を最大限として横
方向へ出退動させることにより、背中合わせしない棚に
おける後部の荷支持部に対して荷の入出庫を行える。そ
して出し入れ装置は、荷捌き装置に対向して停止させた
のち、出し入れ具を、中間位置にまで横方向へ出退動さ
せることにより、荷捌き装置との間で荷の受け渡しを行
える。
【0014】さらに本第4発明の構成によると、出し入
れ装置は、棚の端部外方に設けた荷捌き装置との間で荷
の受け渡しを行える。しかも本第5発明の構成による
と、出し入れ装置は、荷捌き装置の棚の端部内に位置し
た部分に対して荷の受け渡しを行える。
【0015】
【実施例】以下に本発明の第一の実施例を図1〜図4に
基づいて説明する。図1に示すように、左右一対の棚1
0,20と、両棚10,20間に形成した走行経路5上を走行
自在な出し入れ装置30とにより一基の自動倉庫50が形成
される。そして自動倉庫50を、棚10,10を背中合わせと
して二基並設することで倉庫設備51が形成される。
【0016】図2〜図4に示すように、各棚10,20は枠
組み状であって、それぞれ床1から立設した支柱11,21
と、前後の支柱11,21間に固定した腕木12,22などによ
り、上下方向ならびに走行方向に複数の収納部13,23が
形成される。ここで背中合わせした両棚10の各収納部13
は、それぞれ腕木12により奥行方向の一箇所に荷支持部
14が形成される。また背中合わせしない両棚20の各収納
部23には、共通の腕木22により奥行方向の二箇所に荷支
持部24,25が形成される。
【0017】そして各荷支持部14,24,25において荷2
を、直接にまたはパレツトを介してそれぞれ支持すべく
構成されている。その際に走行経路5に面した荷支持部
14,24は、荷前面2aを棚前面10a,20aに面一状とし
て荷2を支持すべく形成されている。なお、背中合わせ
しない両棚20の各収納部23で、最下段の荷支持部25の一
箇所の部分には、必要に応じて固定荷受け台26が設けら
れる。
【0018】前記走行経路5上を走行自在な両出し入れ
装置30は同様な構成であって、下部フレーム31と、この
下部フレーム31から立設した前後一対のポスト32などに
より走行機体が構成される。そして両ポスト32間にキャ
レッジ33が昇降自在に配置されるとともに、このキャレ
ッジ33上に、出退動装置の作動により収納部13,23など
に対して出退自在な出し入れ具(フオーク)34が設けら
れる。
【0019】前記背中合わせした両棚10,10の端部外方
で両走行経路5間の中央部分には、両出し入れ装置30の
各出し入れ具34が作用自在な共用の荷捌き装置40が設け
られる。この荷捌き装置40は、走行経路5に沿った方向
を搬送方向としたコンベヤ形式であって、機枠41と、こ
の機枠41側に配設された一対の駆動チェーン42と、これ
ら駆動チェーン42間でかつ棚10側の端部に配設された第
1リフト装置43と、棚10とは離れた側の端部に配設され
た第2リフト装置44などにより構成されている。また両
リフト装置43,44は、機枠41側に設けられた昇降動装置
45や、この昇降動装置45に連動した荷受け具46などによ
り構成される。
【0020】そして前記出し入れ装置30の出し入れ具34
は、各荷支持部14,24、25と前記荷捌き装置40とに作用
すべく構成される。すなわち出し入れ具34は、各荷支持
部14、24,25にそれぞれ対応する二位置A,Bと、荷捌
き装置40に対応する中間位置Cとの三位置で停止するよ
うに、そのストロークが制御される。なお固定荷受け台
26に対しては、停止位置Bで対応し得る。
【0021】次に上記した第一の実施例における作用を
説明する。両自動倉庫50の各出し入れ装置30は、走行経
路5上での走行動と、キャレッジ33の昇降動と、出し入
れ具34の横方向出退動との組み合わせ動作により、棚1
0,20の目的とする収納部13,23に対して荷2の入出庫
を行える。その際に出し入れ具34の横方向突出量を最小
限にすることで、図3の仮想線イで示すように、出し入
れ具34を停止位置Aとして、かつ荷前面2aを棚前面10
a,20aに面一状として、走行経路5に面した荷支持部
14,24に対して荷2の入出庫を行える。
【0022】また出し入れ具34の横方向突出量を最大限
にすることで、図3の仮想線ロで示すように、出し入れ
具34を停止位置Bとして、背中合わせしない棚20の後部
の荷支持部25や固定荷受け台26に対して荷2の入出庫を
行える。
【0023】さらに出し入れ装置30は、荷捌き装置40の
第1リフト装置43に対向して停止させたのち、出し入れ
具34を中間の停止位置Cにまで横方向へ突出させること
で、図3の仮想線ハで示すように第1リフト装置43との
間で荷2の受け渡しを行える。その際に第1リフト装置
43では、昇降動装置45の作動により荷受け具46は上昇さ
れており、この上昇した荷受け具46に対して荷2の受け
渡しが行われる。そして荷捌き装置40を共用として、両
自動倉庫50の各出し入れ装置40が各別に荷2を受け渡し
し得る。
【0024】さらに荷捌き装置40では、両リフト装置4
3,44の昇降動装置45の作動により、荷受け具46を昇降
させて駆動チェーン42に対し出退させることで、両リフ
ト装置43,44と駆動チェーン42との間で荷2の受け渡し
を行える。また両リフト装置43,44の荷受け具46を下降
させた状態で駆動チェーン42を作動させることにより、
両リフト装置43,44の上方間で荷2の搬送を行える。
【0025】なお荷捌き装置40の外側に対しては、別の
コンベヤ装置やフォークリフトによって荷2の受け渡し
が行え、また固定荷受け台26に対してはフォークリフト
によって荷2の受け渡しが行える。
【0026】図5は本発明の第二の実施例を示す。すな
わち両自動倉庫50は、背中合わせされる棚10と、この棚
10の前方に形成した走行経路5上を走行自在な出し入れ
装置30とにより構成される。そして出し入れ具34は、収
納部13の荷支持部14に対応する位置と、荷捌き装置40に
対応する位置との、二箇所の停止位置A,Cに停止され
る。
【0027】図6は本発明の第三の実施例を示す。すな
わち背中合わせされない棚20は、奥行方向の一箇所にの
み荷支持部24が形成されるもので、出し入れ具34は、両
収納部13,23の荷支持部14,24に対応する位置と、荷捌
き装置40に対応する位置との、二箇所の停止位置A,C
に停止される。
【0028】図7、図8は本発明の第四の実施例を示
す。すなわち背中合わせされる棚10の端部の収納部列で
かつ下段収納部13A内に、前記荷捌き装置40の内側端部
を突入させて、この荷捌き装置40が配設されている。
【0029】上記した第1発明によると第一〜第四の実
施例を実現し得、また第2発明によると第一、第三、第
四の実施例を実現し得、さらに第3発明によると第一、
第四の実施例を実現し得、そして第4発明によると第一
〜第三の実施例を実現し得、しかも第5発明によると第
一、第四の実施例を実現し得るものである。
【0030】上記の各実施例では、荷捌き装置40とし
て、駆動チェーン42と一対のリフト装置43,44との組み
合わせ形式を示したが、これは荷受け台車を往復走行さ
せる形式、出し入れ装置30との間で荷2を直接に受け渡
しするコンベヤ形式、出し入れ装置30との間で荷2を直
接に受け渡しする固定荷受け台の形式などであってもよ
い。
【0031】また上記の各実施例では、荷前面2aを棚
前面10a,20aに面一状として、走行経路5に面した荷
支持部14,24に対して荷2の入出庫を行っているが、こ
れは荷前面2aを棚前面10a,20aに対して、突出させ
たり入り込ませたりして荷2の入出庫を行う形式でもよ
い。
【0032】
【発明の効果】上記構成の本第1発明によると、両自動
倉庫の一対の出し入れ装置に対して荷捌き装置を共用で
き、倉庫設備の全体を簡素化できるとともに安価に提供
できる。しかも両出し入れ装置から離れた位置に荷捌き
装置を配設できて、人為的な各種作業を安全に行うこと
ができる。
【0033】また上記構成の本第2発明によると、両自
動倉庫の各出し入れ装置は、それぞれ左右一対の棚に対
して荷の入出庫を行うことができる。さらに上記構成の
本第3発明によると、出し入れ装置は、背中合わせしな
い棚に対しては前部と後部の荷支持部に対して荷の入出
庫を行うことができる。
【0034】そして上記構成の本第4発明によると、出
し入れ装置は、背中合わせした両棚の端部外方に設けた
荷捌き装置との間で荷の受け渡しを行うことができる。
しかも上記構成の本第5発明によると、出し入れ装置
は、背中合わせした両棚の端部内に位置した荷捌き装置
の端部分に対して荷の受け渡しを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示し、倉庫設備の概略
平面図である。
【図2】同倉庫設備の要部の平面図である。
【図3】同倉庫設備の要部の正面図である。
【図4】同倉庫設備の要部の側面図である。
【図5】本発明の第二の実施例を示し、倉庫設備の概略
平面図である。
【図6】本発明の第三の実施例を示し、倉庫設備の概略
平面図である。
【図7】本発明の第四の実施例を示し、倉庫設備の概略
平面図である。
【図8】同倉庫設備の要部の側面図である。
【符号の説明】
2 荷 5 走行経路 10,20 棚 13,23 収納部 13A 下段収納部 14,24 荷支持部 25 荷支持部 30 出し入れ装置 33 キャレッジ 34 出し入れ具 40 荷捌き装置 42 駆動チェーン 43 第1リフト装置 44 第2リフト装置 50 自動倉庫 51 倉庫設備 A,B,C 出し入れ具の停止位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棚と、棚の前方に形成した走行経路上を
    走行自在な出し入れ装置とからなる自動倉庫を、棚を背
    中合わせとして二基並設し、各棚に、上下方向ならびに
    走行方向に複数の収納部を設け、背中合わせした両棚の
    端部側で両走行経路間の中央部分に荷捌き装置を設け、
    前記出し入れ装置の出し入れ具は、収納部に対応する位
    置と荷捌き装置に対応する位置との二位置で停止すべく
    構成したことを特徴とする倉庫設備。
  2. 【請求項2】 自動倉庫を、左右一対の棚と、両棚間に
    形成した走行経路上を走行自在な出し入れ装置とにより
    構成したことを特徴とする請求項1記載の倉庫設備。
  3. 【請求項3】 左右一対の棚と、両棚間に形成した走行
    経路上を走行自在な出し入れ装置とからなる自動倉庫
    を、棚を背中合わせとして二基並設し、各棚に、上下方
    向ならびに走行方向に複数の収納部を設け、背中合わせ
    した両棚の各収納部は一箇所に荷支持部を形成し、背中
    合わせしない両棚の各収納部は奥行方向の二箇所に荷支
    持部を形成し、背中合わせした両棚の端部側で両走行経
    路間の中央部分に荷捌き装置を設け、前記出し入れ装置
    の出し入れ具は、各荷支持部にそれぞれ対応する二位置
    と荷捌き装置に対応する位置との三位置で停止すべく構
    成したことを特徴とする倉庫設備。
  4. 【請求項4】 背中合わせした両棚の端部外方で両走行
    経路間の中央部分に荷捌き装置を設けたことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の倉庫設備。
  5. 【請求項5】 背中合わせした両棚の端部の下段収納部
    内から両棚の端部外方で、両走行経路間の中央部分に荷
    捌き装置を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の倉庫設備。
JP11773094A 1994-05-31 1994-05-31 倉庫設備 Pending JPH07315513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773094A JPH07315513A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 倉庫設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773094A JPH07315513A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 倉庫設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07315513A true JPH07315513A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14718872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773094A Pending JPH07315513A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 倉庫設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07315513A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571483B2 (ja)
JP2019077508A (ja) 自動倉庫システム
JP2692414B2 (ja) トレーへの荷積み卸し設備
JPS6025326B2 (ja) 格納設備
JP6514404B1 (ja) 自動倉庫システム
JPH07237710A (ja) ピッキング用移載装置
JPH07315513A (ja) 倉庫設備
JPH0318405Y2 (ja)
JPH06183513A (ja) 荷保管設備
JP2003237908A (ja) スタッカークレーン
JP2780531B2 (ja) 板状物保管設備
JP4013590B2 (ja) 格納設備
JPH06156630A (ja) 自動倉庫
JP2541462B2 (ja) 自動倉庫
JP2000264406A (ja) 横渡し機能付き自動倉庫
JPH0230962B2 (ja)
JPH07323906A (ja) 自動倉庫設備
JP2003146410A (ja) 格納設備
JPH07223706A (ja) 搬出用コンベヤ付き自動倉庫
JPH04341404A (ja) 自動倉庫
JP3384137B2 (ja) 自動倉庫
JP2557467B2 (ja) 自動倉庫における出庫順位変更設備
JPH06239412A (ja) パレット用の自動倉庫
JPH08231008A (ja) 自動倉庫設備
JP2578166B2 (ja) 自動倉庫設備