JPH07314609A - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Info

Publication number
JPH07314609A
JPH07314609A JP14639994A JP14639994A JPH07314609A JP H07314609 A JPH07314609 A JP H07314609A JP 14639994 A JP14639994 A JP 14639994A JP 14639994 A JP14639994 A JP 14639994A JP H07314609 A JPH07314609 A JP H07314609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified silicone
layer
silicone oil
laminated glass
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14639994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Tadahiko Yoshioka
忠彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14639994A priority Critical patent/JPH07314609A/ja
Publication of JPH07314609A publication Critical patent/JPH07314609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋外暴露や紫外線照射及び温度により経時で
接着力の低下が殆どなく、耐貫通性及びガラスの飛散防
止性に優れ、熱線反射性等の高機能性を有する合わせガ
ラスに用いる合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを
提供する。 【構成】 少なくとも内面側に金属酸化物層又は金属層
11が形成されている透明板10と、ガラス板10との
間に挟着される合わせガラス用中間膜20であって、特
定のポリビニルアセタール樹脂を主成分とする樹脂組成
物より形成される基層22と、1分子中に非極性変性基
及び極性変性基を有する異種官能基変性シリコンオイル
を含有する変性シリコンオイルからなり、上記基層22
の面のうち、上記透明板10の金属酸化物層又は金属層
11が形成されている面に当接される側の面に設けられ
る接着力調整層21とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐貫通性及びガラスの
飛散防止性に優れ、熱線反射性等の高機能を有する合わ
せガラスに用いられる合わせガラス用中間膜及び合わせ
ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より積層安全ガラスは、建築用及び
自動車のフロントガラス用等に広く使用されてきた。こ
の積層安全ガラスの代表的なものとして、可塑化された
ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる中間膜を一対
のガラス板間に挟着して貼り合わせたものがある。この
ような積層安全ガラスは、外部から衝撃が加えられると
ガラス部分が破損するが、ガラスの間に挟着された中間
膜は容易には破損せず、また、ガラスは中間膜に貼着さ
れた状態にあるので、たとえ破損してもガラスの破片が
飛散することは少ない。従って、輸送機関や建造物の中
にいる人がガラスの破片により傷害を受けることを防ぐ
ことができる。
【0003】このような安全ガラスとしての機能を満足
するためには、中間膜とガラスとの接着力をある範囲内
に調整する必要がある。その理由は、ガラス板と中間膜
との接着力が小さ過ぎる合わせガラスでは、外部からの
衝撃によってガラスの破片が中間膜より剥がれて飛散し
てしまうし、逆にガラス板と中間膜との接着力が大き過
ぎる合わせガラスでは、外部からの衝撃によってガラス
板と中間膜とが共に割れて貫通してしまうからである。
【0004】従って、ガラス板と中間膜との接着力を適
度に調整するには、通常、中間膜中に接着力調整剤(衝
撃強度増加剤と呼ばれることもある)を練り込んで含有
させるか、或いは、中間膜の表面に接着力調整剤を付着
させる方法が採用されており、中間膜中の含水量も調節
される。
【0005】上記接着力調整剤としては、一般にカルボ
ン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、変性シ
リコンオイル等が使用されている(例えば、特公昭45
−32071号公報、特公昭55−29950号公報、
等参照)。
【0006】ところで、近年、ガラス板の内側面に高機
能を有する層を設け、選択光線透過性や透明電導性等の
高機能を付与した合わせガラスが提案されている。例え
ば、熱線反射ガラスや結露防止導電ガラス等であり、こ
れら特殊な合わせガラスが建築物や自動車等に使用され
はじめている。これらの特性は、主に高機能性の薄膜を
真空蒸着法やスパッタリング法等によりガラス表面に形
成することで得られる。
【0007】高機能を有する層の構成としては、例え
ば、建築用熱線反射ガラスにおいては、ガラス板の内側
面に金属酸化物層(熱線反射層)が設けられて構成され
ているものが多い。一方、自動車用熱線反射ガラスにお
いては、ガラス板の内側面に銀などの金属層が金属酸化
物で挟み込まれている層(熱線反射層)が設けられて構
成されているものが多い。他の高機能を有する層につい
ても、いずれも金属酸化物層又は金属層で形成されてい
る場合が多い。
【0008】これら金属酸化物層又は金属層(熱線反射
層)を用いた合わせガラスは、主に、ガラス板/熱線反
射層/中間膜/ガラス板、ガラス板/中間膜/熱線反射
シート/中間膜/ガラス板という構成であり、ガラス板
又はシートに設けられている高機能層(熱線反射層)
は、それを保護するために合わせガラスの内側に配置さ
れている。それゆえ、金属酸化物層又は金属層と中間膜
とが当接することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような金属酸化物
層又は金属層を有する合わせガラスにおいても、高度の
耐貫通性とガラスの飛散防止性とが要求されており、こ
れ等の性能を付与するためには、金属酸化物層又は金属
層と中間膜との接着力を適度に調整する必要がある。
【0010】ところが、カルボン酸金属塩からなる接着
力調整剤を中間膜中に練り込むか或いは中間膜の表面に
塗工したものは、金属酸化物層又は金属層のない通常の
合わせガラスと異なり、屋外暴露や紫外線照射により経
時的に両者間の接着力が低下しやすく、衝撃等によりガ
ラス板が中間膜より剥離しやすくなるという問題があっ
た。
【0011】また、変性シリコンオイルからなる接着力
調整剤を中間膜中に練り込んだものは、屋外暴露や紫外
線照射による経時変化は小さいが、温度による接着力の
経時変化が大きくなり、衝撃等によりガラス板が中間膜
より剥離しやすくなるという問題があった。この接着力
の低下は、変性シリコンオイルが液体であり、且つ、樹
脂及び可塑剤と完全には相溶しないため、金属酸化物層
又は金属層と中間膜との界面に徐々にブリードアウトし
てくるためと考えられる。
【0012】本発明は、上記の問題を解決するものであ
り、その目的とするところは、屋外暴露、紫外線照射又
は温度等により経時的に接着力が低下することが殆どな
く、耐貫通性及びガラスの飛散防止性に優れ、熱線反射
性等の高機能性を有する合わせガラスに用いられる合わ
せガラス用中間膜及び合わせガラスを提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の合
わせガラス用中間膜は、少なくとも内面側に金属酸化物
層又は金属層が形成されている透明板と、ガラス板との
間に挟着される合わせガラス用中間膜であって、アセタ
ール化度が60〜75モル%のポリビニルアセタール樹
脂を主成分とする樹脂組成物より形成される基層と、1
分子中に非極性変性基及び極性変性基を有する異種官能
基変性シリコンオイル;又は、上記異種官能基変性シリ
コンオイル、並びに、非極性変性シリコンオイル及び極
性変性シリコンオイルからなる群より選ばれる1種以上
の変性シリコンオイルからなり、上記基層の面のうち上
記透明板の金属酸化物層又は金属層が形成されている面
に当接される側の面に設けられる接着力調整層1とから
なる。
【0014】請求項1記載の発明の合わせガラス用中間
膜中の基層は、アセタール化度が60〜75モル%の範
囲にあるポリビニルアセタール樹脂に可塑剤を含有させ
た可塑化ポリビニルアセタール樹脂からなる樹脂組成物
より形成される。上記アセタール化度は、低くなるとポ
リビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が低下し、
高くなると得られた合わせガラス用中間膜を使用した合
わせガラスの耐貫通性が低下するため、60〜75モル
%の範囲に限定される。
【0015】上記ポリビニルアセタール樹脂としては、
従来より合わせガラス用中間膜に用いられている樹脂、
例えば、ポリビニルアルコールが炭素数4〜10のアル
デヒドでアセタール化された樹脂等が挙げられる。
【0016】上記ポリビニルアセタール樹脂を調製する
のに使用されるポリビニルアルコールの平均重合度は、
低くなると得られた合わせガラス用中間膜を使用した合
わせガラスの耐貫通性が低下することがあり、高くなる
と合わせガラス用中間膜の樹脂強度が大きくなって安全
性が低下することがあるため、800〜3000が好ま
しい。また、上記ポリビニルアルコールのケン化度は、
低くなると得られる合わせガラス用中間膜の透明性、耐
熱性、耐光性等が低下することがあるため、95モル%
以上であることが好ましい。
【0017】上記可塑剤としては、例えば、一塩基酸エ
ステル、多塩基酸エステル等のエステル系可塑剤や、有
機リン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系可塑剤などが
挙げられる。上記一塩基酸エステルとしては、例えば、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール又
はトリプロピレングリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプ
ロン酸、2−エチル酪酸、ヘプタン酸、n−オクチル
酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル
酸)又はデシル酸等の有機酸などとの反応によって得ら
れるグリコール系エステルが挙げられ、好ましくは、ト
リエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ト
リエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキソエート、
トリエチレングリコール−ジ−カプロネート、トリエチ
レングリコール−ジ−n−オクトエート等の、トリエチ
レングリコールと有機酸とのグリコール系エステルであ
る。
【0018】上記多塩基酸エステルとしては、例えば、
アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の有機酸と、
炭素数4〜8の直鎖状又は分枝状アルコールとのエステ
ルが挙げられる。上記リン酸系可塑剤としては、例え
ば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェ
ニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が
挙げられる。
【0019】上記可塑剤の含有量は、少なくなると、得
られた合わせガラス用中間膜を使用した合わせガラスの
耐貫通性が低下することがあり、多くなると、可塑剤が
ブリードアウトして得られた合わせガラス用中間膜を使
用した合わせガラスの透明性や合わせガラス用中間膜と
ガラス板との接着性等が低下することがあるため、樹脂
100重量部に対して5〜80重量部が好ましい。
【0020】なお、上記合わせガラス用中間膜中の基層
には、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止
剤等の公知の添加剤が含有されてもよい。また、カルボ
ン酸金属塩、変性シリコンオイル等からなる接着力調整
剤が、ガラス板との接着力が低下しない程度に少量だけ
含有されてもよい。
【0021】上記合わせガラス用中間膜中の基層の厚さ
は、薄くなっても厚くなっても得られた合わせガラス用
中間膜を使用した合わせガラスの耐貫通性が低下するこ
とがあるため、0.1〜2mmが好ましい。なお、この
基層は、ポリビニルアセタール樹脂に所要量の可塑剤を
含有させ、さらに必要に応じてその他の添加剤を含有さ
せて、これを例えば押出機により溶融混練してシート状
に成形することにより得られる。また、ロールで溶融混
練した後プレスすることによっても得られる。
【0022】請求項1記載の発明の合わせガラス用中間
膜中の接着力調整層1は、1分子中に非極性変性基及び
極性変性基を有する異種官能基変性シリコンオイル;又
は、上記異種官能基変性シリコンオイル、並びに、非極
性変性シリコンオイル及び極性変性シリコンオイルから
なる群より選ばれる1種以上の変性シリコンオイルから
なる。換言すれば、上記接着力調整層1は、異種官能基
変性シリコンオイル;異種官能基変性シリコンオイルと
非極性変性シリコンオイル;異種官能基変性シリコンオ
イルと極性変性シリコンオイル;又は異種官能基変性シ
リコンオイルと非極性変性シリコンオイルと極性変性シ
リコンオイルからなる。
【0023】上記異種官能基変性シリコンオイルの非極
性変性基としては、例えば、アルコキシ基、ポリエーテ
ル基等が挙げられ、極性変性基としては、例えば、アミ
ノ基、エポキシ基等が挙げられる。異種官能基変性シリ
コンオイルとしては、例えば、1分子中にアミノ基及び
アルコキシ基を有する変性シリコンオイル、エポキシ基
及びポリエーテル基を有する変性シリコンオイル、アミ
ノ基及びポリエーテル基を有する変性シリコンオイル、
等が挙げられる。上記異種官能基変性シリコンオイルと
しては、1種類のものが単独で用いられてもよいし、2
種類以上のものが適宜併用されてもよく、必要に応じて
他の成分が含有されてもよい。
【0024】上記非極性変性シリコンオイルとしては、
例えば、ポリエーテル変性シリコンオイル、α−メチル
スチレン変性シリコンオイル、α−オレフィン変性シリ
コンオイル、高級脂肪酸変性シリコンオイル、カルナバ
変性シリコンオイル、等が挙げられる。また、非極性変
性シリコンオイルに属する変性シリコンオイルが2種以
上用いられてもよい。上記極性変性シリコンオイルとし
ては、例えば、カルボキシル変性シリコンオイル、エポ
キシ変性シリコンオイル、エステル変性シリコンオイ
ル、アミノ変性シリコンオイル、アルコール変性シリコ
ンオイル、等が挙げられる。また、極性変性シリコンオ
イルに属する変性シリコンオイルが2種以上用いられて
もよい。
【0025】上記非極性変性シリコンオイル、極性変性
シリコンオイル、並びに、1分子中に非極性変性基及び
極性変性基を有する異種官能基変性シリコンオイルは、
ポリシロキサンに変性すべき化合物を反応させて得られ
る粘稠な液体であり、変性基が導入される部位は特に限
定されず、ポリシロキサンの末端部分であってもよい
し、側鎖部分であってもよい。また、変性の割合につい
ても特に限定されない。
【0026】なお、接着力調整層1には、必要に応じて
他の成分が含有されてもよい。
【0027】請求項2記載の発明の合わせガラス用中間
膜は、少なくとも内面側に金属酸化物層又は金属層が形
成されている透明板と、ガラス板との間に挟着される合
わせガラス用中間膜であって、アセタール化度が60〜
75モル%のポリビニルアセタール樹脂を主成分とする
樹脂組成物より形成される基層と、1分子中に非極性変
性基及び極性変性基を有する異種官能基変性シリコンオ
イル;又は、上記異種官能基変性シリコンオイル、並び
に、非極性変性シリコンオイル及び極性変性シリコンオ
イルからなる群より選ばれる1種以上の変性シリコンオ
イルからなり、上記基層の面のうち上記透明板の金属酸
化物層又は金属層が形成されている面に当接される側の
面に設けられる接着力調整層1と、非極性変性シリコン
オイル、極性変性シリコンオイル、並びに、1分子中に
非極性変性基及び極性変性基を有する異種官能基変性シ
リコンオイルからなる群より選ばれる1種以上の変性シ
リコンオイルよりなり、上記基層の面のうちガラス板に
当接される側の面に設けられる接着力調整層2とからな
る。
【0028】請求項2記載の発明の合わせガラス用中間
膜中の基層及び接着力調整層1としては、請求項1記載
の発明の合わせガラス用中間膜におけるものと同様のも
のが用いられる。
【0029】請求項2記載の発明の合わせガラス用中間
膜中の接着力調整層2は、非極性変性シリコンオイル、
極性変性シリコンオイル、並びに、1分子中に非極性変
性基及び極性変性基を有する異種官能基変性シリコンオ
イルからなる群より選ばれる1種以上の変性シリコンオ
イルよりなり、上記基層の面のうちガラス板に当接され
る側の面に形成される。
【0030】上記非極性変性シリコンオイル、極性変性
シリコンオイル、及び1分子中に非極性変性基及び極性
変性基を有する異種官能基変性シリコンオイルとして
は、接着力調整層1において用いられる非極性変性シリ
コンオイル、極性変性シリコンオイル、及び異種官能基
変性シリコンオイルが挙げられる。
【0031】上記接着力調整層2においては、変性シリ
コンオイルとして、非極性変性シリコンオイル、極性変
性シリコンオイル、及び、異種官能基変性シリコンオイ
ルのうち、いずれか単独で用いられてもよいし、2種以
上併用されてもよい。また、非極性変性シリコンオイル
に属する変性シリコンオイルが2種以上用いられてもよ
いし、極性変性シリコンオイルに属する変性シリコンオ
イルが2種以上用いられてもよいし、異種官能基変性シ
リコンオイルに属する変性シリコンオイルが2種以上用
いられてもよい。なお、接着力調整層2には、必要に応
じて他の成分が含有されてもよい。
【0032】上記接着力調整層1及び2は、変性シリコ
ンオイルを適当な溶媒に溶解し、予め調製しておいた基
層の表面に塗工して乾燥することにより得られる。上記
変性シリコンオイルの塗工量は、少なくなると接着力調
整の効果が得られにくくなり、多くなると接着力が低下
し過ぎるため、10-9〜10-1g/m2 が好ましく、よ
り好ましくは10-7〜10-2g/m2 である。
【0033】上記変性シリコンオイルの塗工方法として
は、例えば、基層の表面に変性シリコンオイルを、その
まま或いは溶剤に溶かした溶液を、塗布又はスプレーす
る方法、ロール表面から転写又は印刷する方法、基層を
変性シリコンオイル或いはその溶液中に浸漬させる方
法、等が挙げられる。
【0034】また、合わせ加工工程における脱気性を向
上させる目的で、合わせガラス用中間膜の押出工程にお
いてエンボスロールを用いて膜表面にエンボスを付与す
る場合、エンボスロールの表面に変性シリコンオイルあ
るいはその溶液を連続的に塗布しておくことにより、合
わせガラス用中間膜の表面にエンボス加工処理と同時に
変性シリコンオイルを塗工することもできる。
【0035】なお、合わせガラス用中間膜の表面にエン
ボスが付与されている場合、合わせガラス用中間膜の表
面のエンボスを変形させないために、合わせガラス用中
間膜の表面をあまり溶解しない溶剤が用いられてもよい
し、合わせガラス用中間膜の表面と馴染ませるために、
ある程度合わせガラス用中間膜の表面と相溶する溶剤が
用いられてもよい。
【0036】前記透明板の内面側に形成されている金属
酸化物層又は金属層は、透明電導性や熱線反射性等の高
機能を付与するためのもので、透明電導性を付与するた
めには、例えば酸化インジウムと酸化錫との混合物(I
TO)、酸化錫、酸化亜鉛、金、銀、銅等の被膜が形成
される。熱線反射性付与のためには、例えば金、銀、
銅、錫、アルミニウム、ニッケル、パラジウム及びこれ
等の合金或いは混合物の金属被膜が形成される。
【0037】上記金属酸化物層又は金属層は、透明板の
内面側に直接形成されてもよく、或いは一旦適当なシー
トに予め形成され、このシートが透明板の内面側に適当
な接着膜(中間膜)を介して接着されてもよい。なお、
金属酸化物層又は金属層は、透明板の内面側のみなら
ず、透明板の内面側と外面側の両面に形成されてもよ
い。
【0038】なお、上記透明板は、透明かつ一定の剛性
を有する板状体であれば特に材質は限定されず、例え
ば、無機ガラス板、有機ガラス板等のガラス板が挙げら
れる。また、本発明において使用されるガラス板は、特
に限定されず、上記のような無機ガラス板、有機ガラス
板、等いずれが用いられてもよい。
【0039】請求項3記載の発明の合わせガラスは、請
求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜を用いて得ら
れる合わせガラスである。上記合わせガラスを作製する
には、ガラス板と、内面側に金属酸化物層又は金属層が
形成された透明板との間に、上記合わせガラス用中間膜
を挟持させる。その際、合わせガラス用中間膜中の接着
力調整層1が透明板の金属酸化物層又は金属層に当接す
るように積層される。
【0040】次いで、常法により、オートクレーブなど
の装置を用いてこの積層体を加熱、加圧する。こうし
て、請求項3記載の発明の合わせガラスが作製される。
この場合、金属酸化物層又は金属層が形成された透明板
と合わせガラス用中間膜との接着力と、金属酸化物層又
は金属層が形成されていないガラス板と合わせガラス用
中間膜との接着力とは、ほぼ同等であることが耐貫通性
の点から好ましい。
【0041】上記接着力のうち、金属酸化物層又は金属
層が形成された透明板と接着力調整層1との接着力は、
変性シリコンオイルの種類、量、混合比、官能基等量、
等を変えることにより調整され、金属酸化物層又は金属
層が形成されていないガラス板と接着力調整層2との接
着力は、変性シリコンオイルの種類、量、混合比、官能
基等量、等を変えることにより調整され、更に、接着力
調整層1及び/又は接着力調整層2において、それぞれ
の必要に応じてその他の公知の接着力調整剤が用いら
れ、その含有量を調節することにより調整されてもよ
い。
【0042】図1は、本発明の合わせガラス用中間膜を
用いた合わせガラスの代表的な例を示す、断面を表す模
式図である。図1において、10はガラス板、11は金
属酸化物層又は金属層、20は合わせガラス用中間膜、
21は合わせガラス用中間膜中の接着力調整層1、22
は合わせガラス用中間膜中の基層、23は合わせガラス
用中間膜中の接着力調整層2、30は合わせガラスであ
る。
【0043】
【作用】請求項1記載の合わせガラス用中間膜は、1分
子中に非極性変性基及び極性変性基を有する異種官能基
変性シリコンオイル;又は、上記異種官能基変性シリコ
ンオイル、並びに、非極性変性シリコンオイル及び極性
変性シリコンオイルからなる接着力調整層1が透明板の
金属酸化物層又は金属層が形成されている面に当接さ
れ、透明板と合わせガラス用中間膜との接着力が適度に
調整される。
【0044】請求項2記載の合わせガラス用中間膜は、
接着力調整層1による透明板との接着力の調整作用に加
え、非極性変性シリコンオイル、極性変性シリコンオイ
ル、並びに、1分子中に非極性変性基及び極性変性基を
有する異種官能基変性シリコンオイルからなる群より選
ばれる1種以上の変性シリコンオイルよりなる接着力調
整層2により、ガラス板との接着力が適度に調整され
る。
【0045】上記接着力調整層1及び2に用いられる変
性シリコンオイルは、カルボン酸金属塩に比べて耐湿性
がよく、且つ、合わせガラス用中間膜中の基層に練り込
まれず、その表面に塗工されて層を形成しており、経時
的にブリードアウトすることなくガラス板との界面に常
に一定量存在し、温度による経時変化も防止される。更
に、練り込みの場合に比べて少量で効果を発揮する。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例について説
明する。 実施例1 (1)基層用樹脂膜の調製 フラスコに、重合度1700、ケン化度99.2%、ア
セタール化度65モル%のポリビニルブチラール樹脂1
00g、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2
−エチルブチレート40g、紫外線吸収剤0.16g、
酸化防止剤0.16g、下記一般式(A)で表されるポ
リエーテル変性シリコンオイル0.025g及び酢酸マ
グネシウム0.03gを供給して混合した。得られた混
合物を80℃に加熱された二本ロールでよく混練して厚
さ0.8mm程度のシート状に成形し、これをスペーサ
ーで規制したプレスで150℃に加熱加圧して厚さ0.
76mmの基層用樹脂膜を得た。
【0047】
【化1】 (式中、m及びnは、10〜20の正の整数を示し、x
は、2〜8の正の整数を示す。)
【0048】(2)接着力調整層1の調製 上記(1)で得られた基層用樹脂膜の一面に、1分子中
にポリエーテル変性基とエポキシ変性基とを有する異種
官能基変性シリコンオイル(信越化学社製「X−22−
3667」)をアセトンに溶かした溶液を、ガーゼで薄
く塗布し乾燥させて接着力調整層1を形成させて合わせ
ガラス用中間膜を得た。得られた合わせガラス用中間膜
を恒温恒湿室中に静置し、接着力調整層1の含水率が
0.4〜0.5重量%となるように調整した。上記異種
官能基変性シリコンオイルの塗布量は、約1×10-5
/m2 であった。なお、得られた接着力調整層1の内容
を表2に示した。
【0049】(3)合わせガラスの作製 得られた合わせガラス用中間膜を縦305mm×横30
5mmの寸法に裁断し、同じ寸法の、ガラス板/ITO
の層構成を有する導電性ガラス(厚さ2.5mm)とフ
ロートガラス板(厚さ2.5mm)との間に、ガラス板
/ITO/接着力調整層1/基層/フロートガラス板、
の層構成となるように挟み込み、ロールで予備接着し
た。次いで、130℃のオートクレーブで13kg/c
2 の圧力で圧着して合わせガラスを作製した。得られ
た合わせガラスを用い、下記方法にて耐光性試験を行っ
て評価し、得られた結果を表3に示した。
【0050】耐光性試験 JIS R 3212の耐光性試験に準じ、750Wの
石英ガラス水銀灯(紫外線)から230mmの距離に合
わせガラスを置き、45℃で200時間照射した。紫外
線照射前後の合わせガラスについてパンメル試験を行
い、パンメル値を測定した。
【0051】パンメル試験 紫外線照射前後での上記合わせガラスを、−18℃±
0.6℃の温度に16時間調整し、この合わせガラスの
中央部(縦150mm×横150mmの部分)を0.4
5kgのヘッドを有するハンマーで打って、ガラスの粒
径が6mm以下になるまで粉砕し、ガラスが部分剥離し
た後の合わせガラス用中間膜の露出度を、表1によって
パンメル値で評価した。
【0052】
【表1】
【0053】なお、本発明においては、パンメル値が3
〜8の範囲で、しかも両面におけるパンメル値の差異の
小さい合わせガラスが、耐貫通性及びガラスの飛散防止
性に優れるので好ましい。パンメル値が3未満では接着
力が低くなり、衝撃等によるガラスの飛散防止性が低下
する。逆に、パンメル値が8を越えると接着力が高くな
り、衝撃等による合わせガラスの耐貫通性が低下する。
【0054】実施例2 酢酸マグネシウムを混合しなかった以外は実施例1と同
様にして基層用樹脂膜を得た。得られた基層用樹脂膜の
一面に実施例1と同様にして接着力調整層1が形成され
た基層用樹脂膜を得た。得られた基層用樹脂膜の他面
に、実施例1で用いたポリエーテル変性シリコンオイル
及び異種官能基変性シリコンオイルの混合液(混合比
1:7)を塗布し乾燥して接着力調整層2を形成し、合
わせガラス用中間膜を得た。接着力調整層1における異
種官能基変性シリコンオイルの塗布量は、約5×10-3
g/m2 であり、接着力調整層2における変性シリコン
オイルの混合液の塗布量は、約1×10-4g/m2 であ
った。得られた接着力調整層1及び2が形成された基層
用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置し、接着力調整層1及び
2の含水率が0.4〜0.5重量%となるように調整し
た。上記接着力調整層1及び2の内容を表2に示した。
【0055】得られた合わせガラス用中間膜を用い、導
電性ガラス(厚さ2.5mm)として、ガラス板/Zn
O/Ag/ZnO、の層構成を有する導電性ガラスを用
いた以外は実施例1と同様にして、ガラス板/ZnO/
Ag/ZnO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2
/フロートガラス板、の層構成を有する合わせガラスを
得た。得られた合わせガラスを用いて実施例1と同様に
して評価し、得られた結果を表3に示した。
【0056】実施例3 実施例2における、接着力調整層2の変性シリコンオイ
ルの混合液の代わりに、下記一般式(B)で表されるカ
ルボキシル基変性シリコンオイル、並びに、1分子中に
ポリエーテル変性基及びアミノ変性基を有する異種官能
基変性シリコンオイル(信越化学社製「X−22−39
39A」)の混合液(混合比1:5)を用いた以外は実
施例2と同様にして合わせガラス用中間膜を得た。上記
接着力調整層1における異種官能基変性シリコンオイル
の塗布量は約5×10-2g/m2であり、接着力調整層
2における変性シリコンオイルの混合液の塗布量は、約
5×10-3g/m2 であった。得られた接着力調整層1
及び2が形成された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置
し、接着力調整層1及び2の含水率が0.4〜0.5重
量%となるように調整した。上記接着力調整層1及び2
の内容を表2に示した。
【0057】
【化2】 (式中、mは、10〜20の正の整数を示し、nは、5
〜15の正の整数を示し、xは、2〜8の正の整数を示
す。)
【0058】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2/フロ
ートガラス板、の層構成となるように挟み込み、実施例
1と同様にして合わせガラスを作製した。得られた合わ
せガラスを用いて実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表3に示した。
【0059】実施例4 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を作製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例3で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びアミノ変性基を有する異
種官能基変性シリコンオイルを塗布して接着力調整層1
を形成し、該基層用樹脂膜の他面に、前記一般式(A)
で表されるポリエーテル変性シリコンオイル、前記一般
式(B)で表されるカルボキシル変性シリコンオイル、
並びに、実施例2で用いたものと同様の、1分子中にポ
リエーテル変性基及びエポキシ変性基を有する異種官能
基変性シリコンオイルの混合液(混合比4:1:8)を
塗布して接着力調整層2を形成して合わせガラス用中間
膜を得た。得られた接着力調整層1及び2が形成された
基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置し、接着力調整層1
及び2の含水率が0.4〜0.5重量%となるように調
整した。上記接着力調整層1における異種官能基変性シ
リコンオイルの塗布量は約5×10-2g/m 2 であり、
接着力調整層2における変性シリコンオイルの混合液の
塗布量は、約5×10-3g/m2 であった。上記接着力
調整層1及び2の内容を表2に示した。
【0060】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2/フロ
ートガラス板、の層構成となるように挟み込み、実施例
1と同様にして合わせガラスを作製した。得られた合わ
せガラスを用いて実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表3に示した。
【0061】実施例5 前記一般式(A)で表されるポリエーテル変性シリコン
オイルのみを約1×10-3g/m2 塗布して接着力調整
層2を形成した以外は実施例4と同様にして合わせガラ
スを得た。得られた合わせガラスを用いて実施例1と同
様にして評価し、得られた結果を表3に示した。なお、
接着力調整層1及び2の内容を表2に示した。
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】実施例6 実施例1と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例1で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有する
異種官能基変性シリコンオイルと、実施例1で用いたも
のと同様の一般式(A)で表されるポリエーテル変性シ
リコンオイルの混合液(混合比5:1)をアセトンに溶
かした溶液を、ガーゼで薄く塗布し乾燥させて接着力調
整層1を形成させて合わせガラス用中間膜を得た。得ら
れた合わせガラス用中間膜を恒温恒湿室中に静置し、接
着力調整層1の含水率が0.4〜0.5重量%となるよ
うに調整した。上記変性シリコンオイルの混合液の塗布
量は、約5×10-5g/m 2 であった。なお、得られた
接着力調整層1の内容を表4に示した。
【0065】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/フロートガラス板、の
層構成となるように挟み込み、実施例1と同様にして合
わせガラスを作製した。得られた合わせガラスを用いて
実施例1と同様にして評価し、得られた結果を表5に示
した。
【0066】実施例7 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例6で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有する
異種官能基変性シリコンオイルと、一般式(A)で表さ
れるポリエーテル変性シリコンオイルの混合液(混合比
は、7:1とした)を、接着力調整層1を形成するため
に、実施例6と同様に塗布し、該基層用樹脂膜の他面
に、接着力調整層2を形成するために、実施例2と同様
の変性シリコンオイルの混合液を塗布し、乾燥して接着
力調整層1及び接着力調整層2を形成し、合わせガラス
用中間膜を得た。得られた接着力調整層1及び2が形成
された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置し、接着力調
整層1及び2の含水率が0.4〜0.5重量%となるよ
うに調整した。接着力調整層1における変性シリコンオ
イルの混合液の塗布量は、約1×10-4g/m2 であ
り、接着力調整層2における変性シリコンオイルの混合
液の塗布量は、約1×10-4g/m2 であった。上記接
着力調整層1及び2の内容を表4に示した。
【0067】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例2と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ZnO/Ag/ZnO/接着力調整層1/基層/接着力
調整層2/フロートガラス板、の層構成となるように挟
み込み、実施例1と同様にして合わせガラスを作製し
た。得られた合わせガラスを用いて実施例1と同様にし
て評価し、得られた結果を表5に示した。
【0068】実施例8 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を作製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例6で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有する
異種官能基変性シリコンオイルと、一般式(A)で表さ
れるポリエーテル変性シリコンオイルの混合液(混合比
は、2:1とした)を、接着力調整層1を形成するため
に、実施例6と同様に塗布し、該基層用樹脂膜の他面
に、接着力調整層2を形成するために、実施例3と同様
の変性シリコンオイルの混合液を塗布し、乾燥して接着
力調整層1及び接着力調整層2を形成し、合わせガラス
用中間膜を得た。得られた接着力調整層1及び2が形成
された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置し、接着力調
整層1及び2の含水率が0.4〜0.5重量%となるよ
うに調整した。接着力調整層1における変性シリコンオ
イルの混合液の塗布量は、約5×10-4g/m2 であ
り、接着力調整層2における変性シリコンオイルの混合
液の塗布量は、約5×10-3g/m2 であった。上記接
着力調整層1及び2の内容を表4に示した。
【0069】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2/フロ
ートガラス板、の層構成となるように挟み込み、実施例
1と同様にして合わせガラスを作製した。得られた合わ
せガラスを用いて実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表5に示した。
【0070】実施例9 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例3で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びアミノ変性基を有する異
種官能基変性シリコンオイルと、実施例1で用いたもの
と同様の一般式(A)で表されるポリエーテル変性シリ
コンオイルの混合液(混合比5:1)を、接着力調整層
1を形成するために、実施例6と同様に塗布し、該基層
用樹脂膜の他面に、接着力調整層2を形成するために、
実施例4と同様の変性シリコンオイルの混合液を塗布
し、乾燥して接着力調整層1及び接着力調整層2を形成
し、合わせガラス用中間膜を得た。得られた接着力調整
層1及び2が形成された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に
静置し、接着力調整層1及び2の含水率が0.4〜0.
5重量%となるように調整した。接着力調整層1におけ
る変性シリコンオイルの混合液の塗布量は、約1×10
-4g/m2 であり、接着力調整層2における変性シリコ
ンオイルの混合液の塗布量は、約5×10-3g/m2
あった。上記接着力調整層1及び2の内容を表4に示し
た。
【0071】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2/フロ
ートガラス板、の層構成となるように挟み込み、実施例
1と同様にして合わせガラスを作製した。得られた合わ
せガラスを用いて実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表5に示した。
【0072】実施例10 前記一般式(A)で表されるポリエーテル変性シリコン
オイルのみを約1×10-3g/m2 塗布して接着力調整
層2を形成した以外は実施例9と同様にして合わせガラ
スを得た。得られた合わせガラスを用いて実施例1と同
様にして評価し、得られた結果を表5に示した。なお、
接着力調整層1及び2の内容を表4に示した。
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】実施例11 実施例1と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例1で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有する
異種官能基変性シリコンオイルと、実施例3で用いたも
のと同様の一般式(B)で表されるカルボキシル変性シ
リコンオイルの混合液(混合比4:1)をアセトンに溶
かした溶液を、ガーゼで薄く塗布し乾燥させて接着力調
整層1を形成させて合わせガラス用中間膜を得た。得ら
れた合わせガラス用中間膜を恒温恒湿室中に静置し、接
着力調整層1の含水率が0.4〜0.5重量%となるよ
うに調整した。上記変性シリコンオイルの混合液の塗布
量は、約1×10-6g/m 2 であった。なお、得られた
接着力調整層1の内容を表6に示した。
【0076】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/フロートガラス板、の
層構成となるように挟み込み、実施例1と同様にして合
わせガラスを作製した。得られた合わせガラスを用いて
実施例1と同様にして評価し、得られた結果を表7に示
した。
【0077】実施例12 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例11で用いたものと同様の、1
分子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有す
る異種官能基変性シリコンオイルと、一般式(B)で表
されるカルボキシル変性シリコンオイルの混合液(混合
比は、5:1とした)を、接着力調整層1を形成するた
めに、実施例11と同様に塗布し、該基層用樹脂膜の他
面に、接着力調整層2を形成するために、実施例2と同
様の変性シリコンオイルの混合液を塗布し、乾燥して接
着力調整層1及び接着力調整層2を形成し、合わせガラ
ス用中間膜を得た。得られた接着力調整層1及び2が形
成された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置し、接着力
調整層1及び2の含水率が0.4〜0.5重量%となる
ように調整した。接着力調整層1における変性シリコン
オイルの混合液の塗布量は、約1×10-4g/m2 であ
り、接着力調整層2における変性シリコンオイルの混合
液の塗布量は、約1×10-4g/m2 であった。上記接
着力調整層1及び2の内容を表6に示した。
【0078】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例2と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ZnO/Ag/ZnO/接着力調整層1/基層/接着力
調整層2/フロートガラス板、の層構成となるように挟
み込み、実施例1と同様にして合わせガラスを作製し
た。得られた合わせガラスを用いて実施例1と同様にし
て評価し、得られた結果を表7に示した。
【0079】実施例13 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を作製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例11で用いたものと同様の、1
分子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有す
る異種官能基変性シリコンオイルと、一般式(B)で表
されるカルボキシル変性シリコンオイルの混合液(混合
比は、3:1とした)を、接着力調整層1を形成するた
めに、実施例11と同様に塗布し、該基層用樹脂膜の他
面に、接着力調整層2を形成するために、実施例3と同
様の変性シリコンオイルの混合液を塗布し、乾燥して接
着力調整層1及び接着力調整層2を形成し、合わせガラ
ス用中間膜を得た。得られた接着力調整層1及び2が形
成された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置し、接着力
調整層1及び2の含水率が0.4〜0.5重量%となる
ように調整した。接着力調整層1における変性シリコン
オイルの混合液の塗布量は、約1×10-4g/m2 であ
り、接着力調整層2における変性シリコンオイルの混合
液の塗布量は、約5×10-3g/m2 であった。上記接
着力調整層1及び2の内容を表6に示した。
【0080】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2/フロ
ートガラス板、の層構成となるように挟み込み、実施例
1と同様にして合わせガラスを作製した。得られた合わ
せガラスを用いて実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表7に示した。
【0081】実施例14 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例3で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びアミノ変性基を有する異
種官能基変性シリコンオイルと、実施例3で用いたもの
と同様の一般式(B)で表されるカルボキシル変性シリ
コンオイルの混合液(混合比4:1)を、接着力調整層
1を形成するために、実施例11と同様に塗布し、該基
層用樹脂膜の他面に、接着力調整層2を形成するため
に、実施例4と同様の変性シリコンオイルの混合液を塗
布し、乾燥して接着力調整層1及び接着力調整層2を形
成し、合わせガラス用中間膜を得た。得られた接着力調
整層1及び2が形成された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中
に静置し、接着力調整層1及び2の含水率が0.4〜
0.5重量%となるように調整した。接着力調整層1に
おける変性シリコンオイルの混合液の塗布量は、約5×
10-4g/m2 であり、接着力調整層2における変性シ
リコンオイルの混合液の塗布量は、約5×10-3g/m
2 であった。上記接着力調整層1及び2の内容を表6に
示した。
【0082】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2/フロ
ートガラス板、の層構成となるように挟み込み、実施例
1と同様にして合わせガラスを作製した。得られた合わ
せガラスを用いて実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表7に示した。
【0083】実施例15 前記一般式(A)で表されるポリエーテル変性シリコン
オイルのみを約1×10-3g/m2 塗布して接着力調整
層2を形成した以外は実施例14と同様にして合わせガ
ラスを得た。得られた合わせガラスを用いて実施例1と
同様にして評価し、得られた結果を表7に示した。な
お、接着力調整層1及び2の内容を表6に示した。
【0084】
【表6】
【0085】
【表7】
【0086】実施例16 実施例1と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例1で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有する
異種官能基変性シリコンオイルと、実施例1で用いたも
のと同様の一般式(A)で表されるポリエーテル変性シ
リコンオイルと、実施例3で用いたものと同様の一般式
(B)で表されるカルボキシル変性シリコンオイルの混
合液(混合比4:1:1)をアセトンに溶かした溶液
を、ガーゼで薄く塗布し乾燥させて接着力調整層1を形
成させて合わせガラス用中間膜を得た。得られた合わせ
ガラス用中間膜を恒温恒湿室中に静置し、接着力調整層
1の含水率が0.4〜0.5重量%となるように調整し
た。上記変性シリコンオイルの混合液の塗布量は、約5
×10-5g/m2 であった。なお、得られた接着力調整
層1の内容を表8に示した。
【0087】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/フロートガラス板、の
層構成となるように挟み込み、実施例1と同様にして合
わせガラスを作製した。得られた合わせガラスを用いて
実施例1と同様にして評価し、得られた結果を表9に示
した。
【0088】実施例17 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例16で用いたものと同様の、1
分子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有す
る異種官能基変性シリコンオイルと、一般式(A)で表
されるポリエーテル変性シリコンオイルと、一般式
(B)で表されるカルボキシル変性シリコンオイルの混
合液(混合比5:1:2とした)を、接着力調整層1を
形成するために、実施例16と同様に塗布し、該基層用
樹脂膜の他面に、接着力調整層2を形成するために、実
施例2と同様の変性シリコンオイルの混合液を塗布し、
乾燥して接着力調整層1及び接着力調整層2を形成し、
合わせガラス用中間膜を得た。得られた接着力調整層1
及び2が形成された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置
し、接着力調整層1及び2の含水率が0.4〜0.5重
量%となるように調整した。接着力調整層1における変
性シリコンオイルの混合液の塗布量は、約1×10-5
/m2 であり、接着力調整層2における変性シリコンオ
イルの混合液の塗布量は、約1×10-4g/m2 であっ
た。上記接着力調整層1及び2の内容を表8に示した。
【0089】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例2と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ZnO/Ag/ZnO/接着力調整層1/基層/接着力
調整層2/フロートガラス板、の層構成となるように挟
み込み、実施例1と同様にして合わせガラスを作製し
た。得られた合わせガラスを用いて実施例1と同様にし
て評価し、得られた結果を表9に示した。
【0090】実施例18 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を作製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例16で用いたものと同様の、1
分子中にポリエーテル変性基及びエポキシ変性基を有す
る異種官能基変性シリコンオイルと、一般式(A)で表
されるポリエーテル変性シリコンオイルと、一般式
(B)で表されるカルボキシル変性シリコンオイルの混
合液(混合比3:1:1とした)を、接着力調整層1を
形成するために、実施例16と同様に塗布し、該基層用
樹脂膜の他面に、接着力調整層2を形成するために、実
施例3と同様の変性シリコンオイルの混合液を塗布し、
乾燥して接着力調整層1及び接着力調整層2を形成し、
合わせガラス用中間膜を得た。得られた接着力調整層1
及び2が形成された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置
し、接着力調整層1及び2の含水率が0.4〜0.5重
量%となるように調整した。接着力調整層1における変
性シリコンオイルの混合液の塗布量は、約5×10-4
/m2 であり、接着力調整層2における変性シリコンオ
イルの混合液の塗布量は、約5×10-3g/m2 であっ
た。上記接着力調整層1及び2の内容を表8に示した。
【0091】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2/フロ
ートガラス板、の層構成となるように挟み込み、実施例
1と同様にして合わせガラスを作製した。得られた合わ
せガラスを用いて実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表9に示した。
【0092】実施例19 実施例2と同様にして基層用樹脂膜を調製し、該基層用
樹脂膜の一面に、実施例3で用いたものと同様の、1分
子中にポリエーテル変性基及びアミノ変性基を有する異
種官能基変性シリコンオイルと、実施例1で用いたもの
と同様の一般式(A)で表されるポリエーテル変性シリ
コンオイルと、実施例3で用いたものと同様の一般式
(B)で表されるカルボキシル変性シリコンオイルの混
合液(混合比4:1:2とした)を、接着力調整層1を
形成するために、実施例16と同様に塗布し、該基層用
樹脂膜の他面に、接着力調整層2を形成するために、実
施例4と同様の変性シリコンオイルの混合液を塗布し、
乾燥して接着力調整層1及び接着力調整層2を形成し、
合わせガラス用中間膜を得た。得られた接着力調整層1
及び2が形成された基層用樹脂膜を恒温恒湿室中に静置
し、接着力調整層1及び2の含水率が0.4〜0.5重
量%となるように調整した。接着力調整層1における変
性シリコンオイルの混合液の塗布量は、約5×10-5
/m2 であり、接着力調整層2における変性シリコンオ
イルの混合液の塗布量は、約5×10-3g/m2 であっ
た。上記接着力調整層1及び2の内容を表8に示した。
【0093】得られた合わせガラス用中間膜を実施例1
と同様の寸法に裁断し、同じ寸法の、実施例1と同様の
導電性ガラスとフロートガラス板との間に、ガラス板/
ITO/接着力調整層1/基層/接着力調整層2/フロ
ートガラス板、の層構成となるように挟み込み、実施例
1と同様にして合わせガラスを作製した。得られた合わ
せガラスを用いて実施例1と同様にして評価し、得られ
た結果を表9に示した。
【0094】実施例20 前記一般式(A)で表されるポリエーテル変性シリコン
オイルのみを約1×10-3g/m2 塗布して接着力調整
層2を形成した以外は実施例19と同様にして合わせガ
ラスを得た。得られた合わせガラスを用いて実施例1と
同様にして評価し、得られた結果を表9に示した。な
お、接着力調整層1及び2の内容を表8に示した。
【0095】比較例1 紫外線吸収剤の使用量を0.2g、酸化防止剤の使用量
を0.2g、及び、酢酸マグネシウムの使用量を0.0
32gに変えたことの他はは実施例1と同様にして混合
物を得、得られた混合物を二本ロールでよく混練して厚
さ0.8mm程度のシート状に成形し、これをスペーサ
ーで規制したプレスで150℃に加熱加圧して厚さ0.
76mmの合わせガラス用中間膜を得た。得られた合わ
せガラス用中間膜を用いた以外は、実施例1と同様にし
て合わせガラスを得た。得られた合わせガラスを用いて
実施例1と同様にして評価し、得られた結果を表9に示
した。なお、接着力調整層1及び2の内容を表8に示し
た。
【0096】比較例2 ポリエーテル変性シリコンオイルの代わりに、下記一般
式(C)で表されるアルキル基変性シリコンオイルを用
いた以外は比較例1と同様にして合わせガラスを得た。
得られた合わせガラスを用いて実施例1と同様にして評
価し、得られた結果を表9に示した。なお、接着力調整
層1及び2の内容を表8に示した。
【0097】
【化3】 (式中、m及びnは、10〜20の正の整数を示し、x
は、2〜8の正の整数を示す。)
【0098】比較例3 比較例1と同様にして得られた厚さ0.76mmの合わ
せガラス用中間膜の両面に、前記一般式(A)で表され
るポリエーテル変性シリコンオイルを塗布した。塗布量
は両面とも約10-3g/m2 であった。この合わせガラ
ス用中間膜を恒温恒湿室中に静置し、含水率が0.4〜
0.5重量%になるように調整して得られた合わせガラ
ス用中間膜を用いた以外は実施例2と同様にして合わせ
ガラスを得た。得られた合わせガラスを用いて実施例1
と同様にして評価し、得られた結果を表9に示した。な
お、接着力調整層1及び2の内容を表8に示した。
【0099】比較例4 ポリエーテル変性シリコンオイルの代わりに上記一般式
(C)で表されるアルキル基変性シリコンオイルを用
い、ガラス板/ZnO/Ag/ZnO、の層構成を有す
る導電性ガラスの代わりに、ガラス板/ITO、の層構
成を有する導電性ガラスを用いた以外は比較例3と同様
にして合わせガラスを得た。得られた合わせガラスを用
いて実施例1と同様にして評価し、得られた結果を表9
に示した。なお、接着力調整層1及び2の内容を表8に
示した。
【0100】
【表8】
【0101】
【表9】
【0102】
【発明の効果】請求項1記載の発明の合わせガラス用中
間膜は、上述のように構成されているので、請求項1記
載の発明の合わせガラス用中間膜を用いて得られる合わ
せガラスは、金属酸化物層又は金属層により熱線反射性
等の高機能性が付与され、特に1分子中に非極性変性基
及び極性変性基を有する異種官能基変性シリコンオイ
ル;又は、上記異種官能基変性シリコンオイル、並び
に、非極性変性シリコンオイル及び極性変性シリコンオ
イルからなる群より選ばれる1種以上の変性シリコンオ
イルからなる接着力調整層1が、金属酸化物層又は金属
層の表面で適度の接着性を示し、屋外暴露、紫外線照
射、温度等により経時的に接着力が低下することが防止
される。
【0103】請求項2記載の発明の合わせガラス用中間
膜は、請求項1記載の発明の合わせガラス用中間膜中の
基層の他面に形成されている、非極性変性シリコンオイ
ル、極性変性シリコンオイル、並びに、1分子中に非極
性変性基及び極性変性基を有する異種官能基変性シリコ
ンオイルからなる群より選ばれる1種以上の変性シリコ
ンオイルよりなる接着力調整層2が、ガラス板との適度
な接着性を示すため、合わせガラス用中間膜の両面で接
着力に大きな差異を生じることなく適度に調整され、し
かも屋外暴露、紫外線照射、温度等により経時的に接着
力が低下することが防止される。
【0104】従って、請求項1及び2記載の合わせガラ
ス用中間膜、並びに、請求項3記載の合わせガラスによ
れば、長期にわたって耐貫通性及びガラスの飛散防止性
に優れ、熱線反射性等の高機能を有する合わせガラスを
得ることができ、この合わせガラスは、自動車、航空
機、建築物等の窓ガラスに好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合わせガラス用中間膜を用いた合わせ
ガラスの断面を表す模式図である。
【符号の説明】
10 ガラス板 11 金属酸化物層又は金属層 20 合わせガラス用中間膜 21 合わせガラス用中間膜中の接着力調整層1 22 合わせガラス用中間膜中の基層 23 合わせガラス用中間膜中の接着力調整層2 30 合わせガラス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも内面側に金属酸化物層又は金
    属層が形成されている透明板と、ガラス板との間に挟着
    される合わせガラス用中間膜であって、アセタール化度
    が60〜75モル%のポリビニルアセタール樹脂を主成
    分とする樹脂組成物より形成される基層と、 1分子中に非極性変性基及び極性変性基を有する異種官
    能基変性シリコンオイル;又は、 上記異種官能基変性シリコンオイル、並びに、非極性変
    性シリコンオイル及び極性変性シリコンオイルからなる
    群より選ばれる1種以上の変性シリコンオイルからな
    り、 上記基層の面のうち上記透明板の金属酸化物層又は金属
    層が形成されている面に当接される側の面に設けられる
    接着力調整層1とからなることを特徴とする合わせガラ
    ス用中間膜。
  2. 【請求項2】 少なくとも内面側に金属酸化物層又は金
    属層が形成されている透明板と、ガラス板との間に挟着
    される合わせガラス用中間膜であって、アセタール化度
    が60〜75モル%のポリビニルアセタール樹脂を主成
    分とする樹脂組成物より形成される基層と、 1分子中に非極性変性基及び極性変性基を有する異種官
    能基変性シリコンオイル;又は、 上記異種官能基変性シリコンオイル、並びに、非極性変
    性シリコンオイル及び極性変性シリコンオイルからなる
    群より選ばれる1種以上の変性シリコンオイルからな
    り、 上記基層の面のうち上記透明板の金属酸化物層又は金属
    層が形成されている面に当接される側の面に設けられる
    接着力調整層1と、 非極性変性シリコンオイル、極性変性シリコンオイル、
    並びに、1分子中に非極性変性基及び極性変性基を有す
    る異種官能基変性シリコンオイルからなる群より選ばれ
    る1種以上の変性シリコンオイルよりなり、上記基層の
    面のうちガラス板に当接される側の面に設けられる接着
    力調整層2とからなることを特徴とする合わせガラス用
    中間膜。
  3. 【請求項3】 少なくとも内面側に金属酸化物層又は金
    属層が形成されている透明板と、ガラス板との間に、合
    わせガラス用中間膜が挟着されている合わせガラスであ
    って、上記合わせガラス用中間膜が請求項1又は2記載
    の合わせガラス用中間膜であり、該合わせガラス用中間
    膜中の接着力調整層1が上記透明板の金属酸化物層又は
    金属層に当接しており、且つ、該合わせガラス用中間膜
    中の、基層の面のうちガラス板に当接される側の面又は
    接着力調整層2がガラス板に当接していることを特徴と
    する合わせガラス。
JP14639994A 1994-03-31 1994-06-28 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Pending JPH07314609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14639994A JPH07314609A (ja) 1994-03-31 1994-06-28 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-62645 1994-03-31
JP6264594 1994-03-31
JP14639994A JPH07314609A (ja) 1994-03-31 1994-06-28 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314609A true JPH07314609A (ja) 1995-12-05

Family

ID=26403690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14639994A Pending JPH07314609A (ja) 1994-03-31 1994-06-28 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07314609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992130B2 (en) 2002-07-23 2006-01-31 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal and its use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992130B2 (en) 2002-07-23 2006-01-31 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal and its use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100458923B1 (ko) 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
BR0014295B1 (pt) filme de camada intermediária para vidro laminado e vidro laminado.
JPH0797463A (ja) エポキシ樹脂を含有する可塑化ポリビニルブチラールシート
JP2007509785A (ja) 積層ガラス用途において埋込または貼付られたir反射性もしくは吸収性フィルムとともに使用するための中間層としてのアイオノマー樹脂
JP2001316140A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP3306448A1 (en) Interlayer filler material for touch panels, and laminate
JP2009045874A (ja) 合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001302289A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2000191348A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2002097041A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3290456B2 (ja) 熱線反射合わせガラス用中間膜及び熱線反射合わせガラス
JPH08337446A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07314609A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5897641B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH06115981A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH07232937A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3375356B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3375364B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH09188547A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3895802B2 (ja) 合わせガラス用多層中間膜及び合わせガラス
JP4195105B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139499A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001302288A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07187726A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11310440A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス