JPH07313970A - 水中のアンモニアとリンの同時除去方法 - Google Patents
水中のアンモニアとリンの同時除去方法Info
- Publication number
- JPH07313970A JPH07313970A JP13664994A JP13664994A JPH07313970A JP H07313970 A JPH07313970 A JP H07313970A JP 13664994 A JP13664994 A JP 13664994A JP 13664994 A JP13664994 A JP 13664994A JP H07313970 A JPH07313970 A JP H07313970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphorus
- gel
- ammonia
- water
- nitrifying bacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多量の汚水を比較的小規模の施設で処理する
ことができるように、汚水からアンモニアとリンを同時
に、かつ一挙に高い除去率での除去を可能にする方法を
提供すること。 【構成】 粒状の有機高分子ゲル内部にリンを吸着する
物質の微粒子を包括し、さらに該ゲルの少なくとも表層
部に硝化菌を固定化し、該ゲルをアンモニアとリンを含
有する水に好気的条件で接触させることにより、水中の
アンモニアとリンを同時に除去する。
ことができるように、汚水からアンモニアとリンを同時
に、かつ一挙に高い除去率での除去を可能にする方法を
提供すること。 【構成】 粒状の有機高分子ゲル内部にリンを吸着する
物質の微粒子を包括し、さらに該ゲルの少なくとも表層
部に硝化菌を固定化し、該ゲルをアンモニアとリンを含
有する水に好気的条件で接触させることにより、水中の
アンモニアとリンを同時に除去する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、各種産業排水に
含まれるアンモニアとリンを同時かつ一挙に除去するこ
とが可能な新技術に関するものである。
含まれるアンモニアとリンを同時かつ一挙に除去するこ
とが可能な新技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水、各種産業排水等に含まれるアンモ
ニアは溶存酸素を消費し自然浄化能力を低下させ、また
金属に対し腐食性を示すため金属配管の寿命を短くした
りするなど直接水質に影響を与えるばかりでなく、刺激
臭を放つなどの大気汚染にも関与している。一方、リン
成分はアンモニア態等の窒素と同様に水質の冨栄養化を
引き起し、赤潮問題として、沿岸漁業や養殖水産業に多
大な被害を及ぼすものである。以上のことから、下水、
各種産業排水等に含まれるアンモニアおよびリン成分の
除去は水質環境上特に重要である。
ニアは溶存酸素を消費し自然浄化能力を低下させ、また
金属に対し腐食性を示すため金属配管の寿命を短くした
りするなど直接水質に影響を与えるばかりでなく、刺激
臭を放つなどの大気汚染にも関与している。一方、リン
成分はアンモニア態等の窒素と同様に水質の冨栄養化を
引き起し、赤潮問題として、沿岸漁業や養殖水産業に多
大な被害を及ぼすものである。以上のことから、下水、
各種産業排水等に含まれるアンモニアおよびリン成分の
除去は水質環境上特に重要である。
【0003】水中のアンモニアを除去する方法として
は、水中のアンモニア成分を好気的条件下で亜硝酸化菌
(ニトロソモナス属)や硝酸化菌(ニトロバクター属)
等の自栄養菌の作用により亜硝酸性窒素および硝酸性窒
素へと生物学的に酸化する生物学的硝化法、高い陽イオ
ン交換容量とアンモニウムイオン(NH4 + )に対する
選択的イオン交換能を有するゼオライトを用いて水中の
アンモニウムイオンのイオン交換を行うことにより除去
するゼオライト吸着法、アンモニアを含む水に塩素また
は次亜塩素酸等を注入することによりアンモニアを酸化
し窒素ガスとして飛散し除去する塩素酸化法等が一般的
に知られている。
は、水中のアンモニア成分を好気的条件下で亜硝酸化菌
(ニトロソモナス属)や硝酸化菌(ニトロバクター属)
等の自栄養菌の作用により亜硝酸性窒素および硝酸性窒
素へと生物学的に酸化する生物学的硝化法、高い陽イオ
ン交換容量とアンモニウムイオン(NH4 + )に対する
選択的イオン交換能を有するゼオライトを用いて水中の
アンモニウムイオンのイオン交換を行うことにより除去
するゼオライト吸着法、アンモニアを含む水に塩素また
は次亜塩素酸等を注入することによりアンモニアを酸化
し窒素ガスとして飛散し除去する塩素酸化法等が一般的
に知られている。
【0004】また、リンを除去する方法としては、鉄、
アルミニウムなどの金属塩を用いた凝集剤を加え難溶性
のリン化合物を形成し沈殿として除去する凝集沈殿法、
吸着力が強く繰り返し再利用できる活性アルミナに吸着
させて除去する活性アルミナ吸着法、水中のリンをCa
2+と反応させて難溶性のヒドロキシアパタイトとして晶
析除去する晶析脱リン法等が公知であり、さらに、技術
確立度が低く実用化されていないが、好気性微生物のエ
ネルギー代謝の際の最適条件下におけるリンの過剰摂取
を利用した生物学的脱リン法も知られている。従来、水
中のアンモニアおよびリンの両成分を除去するには、前
記の方法を用いて、一成分づつ順次に除去処理を行って
いた。
アルミニウムなどの金属塩を用いた凝集剤を加え難溶性
のリン化合物を形成し沈殿として除去する凝集沈殿法、
吸着力が強く繰り返し再利用できる活性アルミナに吸着
させて除去する活性アルミナ吸着法、水中のリンをCa
2+と反応させて難溶性のヒドロキシアパタイトとして晶
析除去する晶析脱リン法等が公知であり、さらに、技術
確立度が低く実用化されていないが、好気性微生物のエ
ネルギー代謝の際の最適条件下におけるリンの過剰摂取
を利用した生物学的脱リン法も知られている。従来、水
中のアンモニアおよびリンの両成分を除去するには、前
記の方法を用いて、一成分づつ順次に除去処理を行って
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一成分づつの
除去処理を行う場合、処理槽を1槽で行うバッチ式にお
いては、一成分の除去に相当の時間を費やすため、絶え
間なく排出される多量の工業廃水の処理には不利であっ
た。また、連続通水式においては、少なくとも2つの除
去処理槽を備える必要があり、設備費用が高く、施設面
積も多くなるため都市部での用地の維持・獲得は困難に
なりつつある。アンモニアとリンを同時に除去すること
ができれば、多量の汚水を比較的小規模の施設で処理す
ることができる。しかし、アンモニアとリンを同時に、
かつ一挙に高い除去率で除去する実用的技術は知られて
いなかった。本発明は、汚水からアンモニアとリンを同
時に、かつ一挙に高い除去率で除去できる新しい方法を
確立することを課題としている。
除去処理を行う場合、処理槽を1槽で行うバッチ式にお
いては、一成分の除去に相当の時間を費やすため、絶え
間なく排出される多量の工業廃水の処理には不利であっ
た。また、連続通水式においては、少なくとも2つの除
去処理槽を備える必要があり、設備費用が高く、施設面
積も多くなるため都市部での用地の維持・獲得は困難に
なりつつある。アンモニアとリンを同時に除去すること
ができれば、多量の汚水を比較的小規模の施設で処理す
ることができる。しかし、アンモニアとリンを同時に、
かつ一挙に高い除去率で除去する実用的技術は知られて
いなかった。本発明は、汚水からアンモニアとリンを同
時に、かつ一挙に高い除去率で除去できる新しい方法を
確立することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アンモニアを
生物学的に硝化しながら、同時にリンを吸着除去すると
いう概念に基づく技術である。即ち、粒状の有機高分子
ゲル内部に、リンを吸着する物質の微粒子を包括し、さ
らに該ゲルの少なくとも表層部に硝化菌を固定化し、該
ゲルをアンモニアとリンとを含有する水と好気的条件で
接触させることを特徴とするアンモニアとリンの除去方
法である。
生物学的に硝化しながら、同時にリンを吸着除去すると
いう概念に基づく技術である。即ち、粒状の有機高分子
ゲル内部に、リンを吸着する物質の微粒子を包括し、さ
らに該ゲルの少なくとも表層部に硝化菌を固定化し、該
ゲルをアンモニアとリンとを含有する水と好気的条件で
接触させることを特徴とするアンモニアとリンの除去方
法である。
【0007】本発明に適用する有機高分子ゲルとして
は、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポ
リビニルアルコール、アルギン酸、カラギーナン、キト
サン等が好適である。即ち、微生物固定化、酵素固定化
の分野で用いられる高分子ゲルが好適である。また、水
中のリンがゲル内部のリン吸着物質に効率よく吸着され
るためには、分子拡散性のよいゲルが、更に好適であ
る。また、有機高分子は1種類のみで使用してもよく、
硝化菌の固定化とリンの拡散性に支障がなければ、2種
類以上のものを別個にまたは混合して使用してもよい。
リン吸着物質としては特に限定されないが、水酸化アル
ミニウム、活性アルミナ、水酸化鉄、鉄粉、水酸化ジル
コニウム、水酸化チタン、アロフェン、鹿沼土等の酸性
側でリン吸着量の最大値を持つ物質が好適である。勿
論、本発明においては、アルカリ性側でリン吸着量が大
きい酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム等を使用して
も構わない。また、リン吸着物質は1種類のみで使用し
てもよく、リンの吸着とアンモニアの硝化に支障がなけ
れば、2種類以上のものを別個にまたは混合して使用し
てもよい。
は、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポ
リビニルアルコール、アルギン酸、カラギーナン、キト
サン等が好適である。即ち、微生物固定化、酵素固定化
の分野で用いられる高分子ゲルが好適である。また、水
中のリンがゲル内部のリン吸着物質に効率よく吸着され
るためには、分子拡散性のよいゲルが、更に好適であ
る。また、有機高分子は1種類のみで使用してもよく、
硝化菌の固定化とリンの拡散性に支障がなければ、2種
類以上のものを別個にまたは混合して使用してもよい。
リン吸着物質としては特に限定されないが、水酸化アル
ミニウム、活性アルミナ、水酸化鉄、鉄粉、水酸化ジル
コニウム、水酸化チタン、アロフェン、鹿沼土等の酸性
側でリン吸着量の最大値を持つ物質が好適である。勿
論、本発明においては、アルカリ性側でリン吸着量が大
きい酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム等を使用して
も構わない。また、リン吸着物質は1種類のみで使用し
てもよく、リンの吸着とアンモニアの硝化に支障がなけ
れば、2種類以上のものを別個にまたは混合して使用し
てもよい。
【0008】リン吸着物質を粒状ゲル内へ固定化するに
は、ゲル化させる前の有機高分子にリン吸着物質を混合
させてから高分子をゲル化させれば良い。また、ゲル化
手段としては、紫外線の照射、多価金属塩の添加、架橋
剤の添加、凍結など各種の方法を採用できる。リン吸着
物質を包括固定化した高分子ゲルを粒状化する方法とし
ては、高分子ゲルを適当な粒径にカットするか、あるい
は高分子樹脂とリン吸着物質の混合物をゲル化剤液中に
滴下造粒して製造する等の方法が用いられる。硝化菌を
ゲルに固定化するには硝化菌をゲル内に人為的に固定す
る必要はなく、あらかじめリン吸着物質を包括させたゲ
ルを曝気しながら原水と接触させることによって10日
ほどで硝化菌が自然増殖的にゲルの表層部に固定化され
ることが見出された。この方法も本発明独自の概念であ
る。リン吸着物質を包括した粒状ゲル(以下「ゲル粒
子」ともいう)と原水を接触させる方法には、曝気槽に
ゲル粒子を添加、懸濁させる方法、ゲル粒子の充填固定
床に曝気しながら原水を通過させる方法および粒子の流
動層に曝気しながら原水を通水する方法がある。
は、ゲル化させる前の有機高分子にリン吸着物質を混合
させてから高分子をゲル化させれば良い。また、ゲル化
手段としては、紫外線の照射、多価金属塩の添加、架橋
剤の添加、凍結など各種の方法を採用できる。リン吸着
物質を包括固定化した高分子ゲルを粒状化する方法とし
ては、高分子ゲルを適当な粒径にカットするか、あるい
は高分子樹脂とリン吸着物質の混合物をゲル化剤液中に
滴下造粒して製造する等の方法が用いられる。硝化菌を
ゲルに固定化するには硝化菌をゲル内に人為的に固定す
る必要はなく、あらかじめリン吸着物質を包括させたゲ
ルを曝気しながら原水と接触させることによって10日
ほどで硝化菌が自然増殖的にゲルの表層部に固定化され
ることが見出された。この方法も本発明独自の概念であ
る。リン吸着物質を包括した粒状ゲル(以下「ゲル粒
子」ともいう)と原水を接触させる方法には、曝気槽に
ゲル粒子を添加、懸濁させる方法、ゲル粒子の充填固定
床に曝気しながら原水を通過させる方法および粒子の流
動層に曝気しながら原水を通水する方法がある。
【0009】本発明の硝化菌の固定化されたゲル粒子と
原水を接触させる方法は、前記の硝化菌を固定する方法
と同様、曝気槽にゲル粒子を添加、懸濁させる方法、ゲ
ル粒子の充填固定床に曝気しながら原水を通過させる方
法および粒子の流動層に曝気しながら原水を通水する方
法がある。原水の処理温度としては、硝化菌の硝化作用
に支障がない温度範囲であればとくに限定されない。こ
の様な方法で、原水とゲル粒子を好気的条件で接触させ
ることによってアンモニア、リンは一挙に除去される。
なお本発明は、硝化菌を固定していないゲル粒子担体を
そのまま、処理対象水中に投入することを妨げるもので
はない。この場合、基質補償性の原則に則り、対象水中
のアンモニアとリン以外の基質(他の汚濁物質など)の
分解・除去に適した微生物が固定され、さらに効果的な
浄化処理を行うことができる可能性がある。
原水を接触させる方法は、前記の硝化菌を固定する方法
と同様、曝気槽にゲル粒子を添加、懸濁させる方法、ゲ
ル粒子の充填固定床に曝気しながら原水を通過させる方
法および粒子の流動層に曝気しながら原水を通水する方
法がある。原水の処理温度としては、硝化菌の硝化作用
に支障がない温度範囲であればとくに限定されない。こ
の様な方法で、原水とゲル粒子を好気的条件で接触させ
ることによってアンモニア、リンは一挙に除去される。
なお本発明は、硝化菌を固定していないゲル粒子担体を
そのまま、処理対象水中に投入することを妨げるもので
はない。この場合、基質補償性の原則に則り、対象水中
のアンモニアとリン以外の基質(他の汚濁物質など)の
分解・除去に適した微生物が固定され、さらに効果的な
浄化処理を行うことができる可能性がある。
【0010】ゲルのリン吸着量が飽和に達した場合は、
新しいゲルと交換するかまたは、ゲルをpH11程度の
アルカリと接触させてリンを脱着させればよい。脱着し
たリンは、カルシウムを添加してリン酸カルシウムとし
て回収するのが資源再生上好ましい。リンを脱着したゲ
ルは再びリン吸着能力を発揮するので再利用できる。ゲ
ルに固定化された硝化菌は、pH11程度のアルカリと
接触させても短時間ならば死滅することはない。仮に硝
化菌が死滅した場合でも、曝気しながら原水と接触させ
ることにより再び容易に硝化菌が固定されるため、ゲル
が全く使用できなくなることはない。
新しいゲルと交換するかまたは、ゲルをpH11程度の
アルカリと接触させてリンを脱着させればよい。脱着し
たリンは、カルシウムを添加してリン酸カルシウムとし
て回収するのが資源再生上好ましい。リンを脱着したゲ
ルは再びリン吸着能力を発揮するので再利用できる。ゲ
ルに固定化された硝化菌は、pH11程度のアルカリと
接触させても短時間ならば死滅することはない。仮に硝
化菌が死滅した場合でも、曝気しながら原水と接触させ
ることにより再び容易に硝化菌が固定されるため、ゲル
が全く使用できなくなることはない。
【0011】
【作用】本発明は、粒状の有機高分子ゲル内にリン吸着
性の大きな物質の微粒子を包括固定化し、さらにゲル粒
子の少なくとも表層部に硝化菌を固定化したものを、ア
ンモニア、リンを含む水と接触させることにより、アン
モニアを生物学的硝化により除去し、リンを化学的吸着
により除去することを作用原理としている。本発明に使
用される粒状ゲル1の概念を図1に模式的に示すと、粒
状ゲル1は、リン吸着微粒子2を内部に包括し、表層部
に硝化菌3を固定化しているものである。ゲル粒子を原
水と好気的に接触させると、アンモニアが硝化菌の作用
により硝化される。〔この硝化反応は次の式で表され
る。〕 NH4+O2→NOx+H+ ・・・・・ (1) 原水中のリンは、ゲル内に拡散しゲル内に固定化されて
いるリン吸着物質によって吸着除去される。本発明は、
リン吸着物質として、リン吸着量が、pHが酸性側で最
大値を示すものを包括している場合は、式(1)の硝化
反応によって水素イオンが生成し、ゲル内のpHを低下
しているから効果的なリン除去が行なわれることが認め
られた。相乗効果といえる現象であり、本発明の一つの
態様の特有の効果である。
性の大きな物質の微粒子を包括固定化し、さらにゲル粒
子の少なくとも表層部に硝化菌を固定化したものを、ア
ンモニア、リンを含む水と接触させることにより、アン
モニアを生物学的硝化により除去し、リンを化学的吸着
により除去することを作用原理としている。本発明に使
用される粒状ゲル1の概念を図1に模式的に示すと、粒
状ゲル1は、リン吸着微粒子2を内部に包括し、表層部
に硝化菌3を固定化しているものである。ゲル粒子を原
水と好気的に接触させると、アンモニアが硝化菌の作用
により硝化される。〔この硝化反応は次の式で表され
る。〕 NH4+O2→NOx+H+ ・・・・・ (1) 原水中のリンは、ゲル内に拡散しゲル内に固定化されて
いるリン吸着物質によって吸着除去される。本発明は、
リン吸着物質として、リン吸着量が、pHが酸性側で最
大値を示すものを包括している場合は、式(1)の硝化
反応によって水素イオンが生成し、ゲル内のpHを低下
しているから効果的なリン除去が行なわれることが認め
られた。相乗効果といえる現象であり、本発明の一つの
態様の特有の効果である。
【0012】本発明の方法で処理された水に、さらに脱
窒処理を行うことが好ましい。脱窒の方法は特に限定さ
れないが、シュードモナス、アクロモバクター、バチル
ス、ミクロコッカス属などの微生物による生物学的方法
が一般的である。また本発明は、硝化菌と共に脱窒菌も
ゲルに固定化して、汚水の処理を行うことを妨げるもの
ではない。
窒処理を行うことが好ましい。脱窒の方法は特に限定さ
れないが、シュードモナス、アクロモバクター、バチル
ス、ミクロコッカス属などの微生物による生物学的方法
が一般的である。また本発明は、硝化菌と共に脱窒菌も
ゲルに固定化して、汚水の処理を行うことを妨げるもの
ではない。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 1.リン吸着物質と硝化菌を固定化したゲルの作成 塩化第2鉄の38%水溶液をNaOHでpH6に中和し
て、リン吸着力の大きい水酸化鉄微粒子を含むスラリー
を得た。このスラリーを3倍に希釈したもの1リットル
に対し、アクリルアミド100g、メチレンビスアクリ
ルアミド5gを添加した後、重合開始剤を添加した。5
分後にアクリルアミドの重合反応が終了し、強度の大き
なポリアクリルアミドゲルが得られた。これをナイフで
粒径3mmのサイコロ状に裁断した。このゲルによって
充填層を形成させ、充填層の下部から曝気しながらアン
モニアを含む原水(下水の活性汚泥処理水)を供給した
ところ2週間後にゲルの表層部に硝化菌が増殖し、固定
化された。尚、リン吸着物質として水酸化アルミニウ
ム、活性アルミナ、酸化鉄、鉄粉、水酸化ジルコニウム
等の物質を用いる場合も同様な方法でゲルを作成でき
る。
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 1.リン吸着物質と硝化菌を固定化したゲルの作成 塩化第2鉄の38%水溶液をNaOHでpH6に中和し
て、リン吸着力の大きい水酸化鉄微粒子を含むスラリー
を得た。このスラリーを3倍に希釈したもの1リットル
に対し、アクリルアミド100g、メチレンビスアクリ
ルアミド5gを添加した後、重合開始剤を添加した。5
分後にアクリルアミドの重合反応が終了し、強度の大き
なポリアクリルアミドゲルが得られた。これをナイフで
粒径3mmのサイコロ状に裁断した。このゲルによって
充填層を形成させ、充填層の下部から曝気しながらアン
モニアを含む原水(下水の活性汚泥処理水)を供給した
ところ2週間後にゲルの表層部に硝化菌が増殖し、固定
化された。尚、リン吸着物質として水酸化アルミニウ
ム、活性アルミナ、酸化鉄、鉄粉、水酸化ジルコニウム
等の物質を用いる場合も同様な方法でゲルを作成でき
る。
【0014】2.アンモニア、リンの除去試験 下水の活性汚泥処理水(水温22℃,アンモニア15m
g/リットル,リン1.3mg/リットル)を原水とし
て除去試験を行なった。前記の水酸化鉄と硝化菌を固定
化したゲルを層高2mに充填し、直径0.3mφの円筒
カラムの充填層の下部から曝気しながら、原水をろ過速
度50m/日で通水でした。この結果、処理水(充填層
流出水)の水質は、アンモニア0.3mg/リットル,
リン0.25mg/リットルであった。即ち充填層を通
過させるだけで、アンモニア、リンが一挙に除去され
た。
g/リットル,リン1.3mg/リットル)を原水とし
て除去試験を行なった。前記の水酸化鉄と硝化菌を固定
化したゲルを層高2mに充填し、直径0.3mφの円筒
カラムの充填層の下部から曝気しながら、原水をろ過速
度50m/日で通水でした。この結果、処理水(充填層
流出水)の水質は、アンモニア0.3mg/リットル,
リン0.25mg/リットルであった。即ち充填層を通
過させるだけで、アンモニア、リンが一挙に除去され
た。
【0015】実施例2 酸性よりもアルカリ性領域でリンの吸着量が多い酸化マ
グネシウムの微粉末10gを容量100ccのポリアクリ
ルアミドゲルに包括したものを、粒径3mmにカットし
た粒状ゲルを実験例と同じカラムに層高2mで充填し、
充填層の下部から曝気しながら実施例1と同じ原水をろ
過速度50m/日で通過させた。アンモニアの硝化は順
調に行われ、処理水のアンモニアは0.25mg/リッ
トルとなり、リンの除去は実施例1よりも若干劣るが
0.69mg/リットルと原水の約2分の1の数値にま
で下がった。
グネシウムの微粉末10gを容量100ccのポリアクリ
ルアミドゲルに包括したものを、粒径3mmにカットし
た粒状ゲルを実験例と同じカラムに層高2mで充填し、
充填層の下部から曝気しながら実施例1と同じ原水をろ
過速度50m/日で通過させた。アンモニアの硝化は順
調に行われ、処理水のアンモニアは0.25mg/リッ
トルとなり、リンの除去は実施例1よりも若干劣るが
0.69mg/リットルと原水の約2分の1の数値にま
で下がった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば次の効果が得られる。 (1)一工程でアンモニアとリンを同時に除去できるの
でプロセスが簡単になり、処理時間の短縮や、装置の簡
素化も期待できる。 (2)難溶性塩を生成する凝集剤を使用しないため、リ
ンの除去に伴う汚泥が発生しない。 (3)リン吸着量が飽和に達したゲルはpH11程度の
アルカリで容易に脱着することができ、リン酸カルシウ
ムなどの資源として回収することができる。 (4)酸性側でリン吸着量の最大値を持つリン吸着物質
を使用することにより、硝化菌の作用で処理水中のpH
が低くなっても、リンの除去効果が優れている。
でプロセスが簡単になり、処理時間の短縮や、装置の簡
素化も期待できる。 (2)難溶性塩を生成する凝集剤を使用しないため、リ
ンの除去に伴う汚泥が発生しない。 (3)リン吸着量が飽和に達したゲルはpH11程度の
アルカリで容易に脱着することができ、リン酸カルシウ
ムなどの資源として回収することができる。 (4)酸性側でリン吸着量の最大値を持つリン吸着物質
を使用することにより、硝化菌の作用で処理水中のpH
が低くなっても、リンの除去効果が優れている。
【図1】本発明の方法に使用される粒状有機高分子ゲル
の1例の断面図。
の1例の断面図。
1.粒状ゲル 2.リン吸着微粒子 3.硝化菌
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/34 101 A D
Claims (3)
- 【請求項1】 粒状の有機高分子ゲル内部にリンを吸着
する物質の微粒子を包括し、さらに該ゲルの少なくとも
表層部に硝化菌を固定化し、該ゲルをアンモニアとリン
を含有する水と好気的条件で接触させることを特徴とす
るアンモニアとリンの同時除去方法。 - 【請求項2】 リンを吸着する物質の微粒子が、pHが
酸性側において、リン吸着量が最大値を示すものである
請求項1記載のアンモニアとリンの同時除去方法。 - 【請求項3】 硝化菌の固定化が、粒状の有機高分子ゲ
ルをアンモニアとリンを含有する水に好気的条件で接触
させることにより行われる請求項1記載のアンモニアと
リンの同時除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13664994A JPH07313970A (ja) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | 水中のアンモニアとリンの同時除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13664994A JPH07313970A (ja) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | 水中のアンモニアとリンの同時除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07313970A true JPH07313970A (ja) | 1995-12-05 |
Family
ID=15180269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13664994A Pending JPH07313970A (ja) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | 水中のアンモニアとリンの同時除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07313970A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150172A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Dowa Construction Co Ltd | リン除去方法及びリン吸着材の再生方法 |
JP2006175400A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Hitachi Housetec Co Ltd | リン酸イオン固体化剤、リン酸イオン固体化装置、及びそれを備える浄化槽 |
JP2007014923A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Dowa Construction Co Ltd | リン除去材 |
JP2008029324A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Iris Ohyama Inc | 水槽浄化装置、水槽浄化方法及び水槽浄化処理システム |
CN109879400A (zh) * | 2019-03-09 | 2019-06-14 | 兰州交通大学 | 一种强化型潮汐流人工湿地 |
-
1994
- 1994-05-27 JP JP13664994A patent/JPH07313970A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150172A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Dowa Construction Co Ltd | リン除去方法及びリン吸着材の再生方法 |
JP4536493B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2010-09-01 | Dowaホールディングス株式会社 | リン除去方法及びリン吸着材の再生方法 |
JP2006175400A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Hitachi Housetec Co Ltd | リン酸イオン固体化剤、リン酸イオン固体化装置、及びそれを備える浄化槽 |
JP2007014923A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Dowa Construction Co Ltd | リン除去材 |
JP4576301B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2010-11-04 | Dowaホールディングス株式会社 | リン除去材 |
JP2008029324A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-02-14 | Iris Ohyama Inc | 水槽浄化装置、水槽浄化方法及び水槽浄化処理システム |
CN109879400A (zh) * | 2019-03-09 | 2019-06-14 | 兰州交通大学 | 一种强化型潮汐流人工湿地 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006289311A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP2002263689A (ja) | アンモニア含有廃水の処理方法及び装置 | |
JP2001179295A (ja) | 汚水処理方法及びその装置 | |
JPH07313970A (ja) | 水中のアンモニアとリンの同時除去方法 | |
JP3303665B2 (ja) | 硝化・脱窒方法及び装置 | |
JP3555807B2 (ja) | 有機性汚水の窒素除去方法 | |
JPS6317513B2 (ja) | ||
JPH0871545A (ja) | 汚水のリン、codの除去方法 | |
JPS586299A (ja) | 有機汚染物質を含有する水の浄化方法 | |
JPH0351478B2 (ja) | ||
JP2565026B2 (ja) | フッ素含有有機性廃水の処理方法 | |
JP3620659B2 (ja) | 水中のアンモニア性窒素及びリン酸イオンの除去・回収方法及び装置 | |
JP4006750B2 (ja) | 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法 | |
JPH0223237B2 (ja) | ||
JP3070220B2 (ja) | 微生物担持用担体 | |
JP2003154390A (ja) | アンモニア含有汚水の処理方法及び処理装置 | |
JP3222015B2 (ja) | アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法 | |
JP3555812B2 (ja) | 有機性汚水の高度処理方法 | |
JP2008093602A (ja) | 排水処理方法および排水処理装置 | |
JP3002592B2 (ja) | N▲h4▼−nを含有する廃水の生物学的水処理方法 | |
KR102101020B1 (ko) | 독립영양 미생물이 고정화된 담체를 이용한 하수내 질소 처리 방법 | |
JP2003126838A (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JPH078984A (ja) | 微生物固定化用のゲル粒子担体、その製造方法およびそれを用いた水処理方法 | |
JP2827367B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
JPH02174994A (ja) | 廃水の処理方法 |