JPH07313867A - 脱臭剤組成物 - Google Patents

脱臭剤組成物

Info

Publication number
JPH07313867A
JPH07313867A JP6113165A JP11316594A JPH07313867A JP H07313867 A JPH07313867 A JP H07313867A JP 6113165 A JP6113165 A JP 6113165A JP 11316594 A JP11316594 A JP 11316594A JP H07313867 A JPH07313867 A JP H07313867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
metal oxide
acid
deodorant composition
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6113165A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yamauchi
俊幸 山内
Yoshimasa Tanaka
義昌 田中
Kazuhiro Matsuura
一弘 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6113165A priority Critical patent/JPH07313867A/ja
Publication of JPH07313867A publication Critical patent/JPH07313867A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンモニア等と硫化水素という相反する悪臭
物質を同時に吸着させる。また成形体への製造工程を簡
略化する。 【構成】 活性炭粉末に、金属酸化物と有機酸の少なく
とも一方を配合すると共に、メチルセルロースと粘土状
物質を配合し、そしてこれを混合・混練する。活性炭が
本来有している硫化水素吸着能に加え、金属酸化物や有
機酸の配合でアンモニアのような低沸点物質に対しても
高い吸着性能を発現させることができる。またメチルセ
ルロースと粘土状物質の配合によって成形性が良好にな
っており、安価な活性炭粉末を原料にして混合混練、成
形、乾燥という簡易な工程で活性炭の成形体を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気浄化分野、特にト
イレ臭、タバコ臭、生ごみ臭、ペット臭などの生活回り
悪臭に対して吸着・脱臭をおこない、空気の浄化・快適
化に効果を発揮する脱臭剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】脱臭剤組成物としては特開平5−163
767号公報等にみられるように、活性炭を用いたもの
が一般的である。この活性炭の一般的な製作法は、ヤシ
殻、フェノール樹脂、砂糖、木材などの炭素を大量に含
む材料を出発物質として数百℃の熱処理によって炭化さ
せ、粉末にした後に所定の形状、例えばハニカム状の形
態に成形する方法であり、さらに窒素ガス雰囲気で80
0〜1000℃の賦活処理を施すことで微細気孔の発達
した活性炭ハニカムを調製することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
調製法では、次のような問題があった。すなわち、活性
炭は炭素の微細気孔への悪臭分子の物理的吸着が脱臭作
用の支配因子であるため、アンモニアなどの低沸点分子
が吸着しにくい。そこで活性炭成形物に酸などの化学処
理をおこなうことによってアンモニア等の吸着性能を上
げるようにしているが、このように処理すると逆に、活
性炭が本来有している硫化水素などの吸着性能が損なわ
れることになる。従って従来の活性炭ハニカムでは生活
回りに存在する多種多様な悪臭にオールマイティーに対
処することができないという問題があった。
【0004】また、活性炭ハニカムを調製するには上記
のように数工程を必要とし、また大掛かりな賦活処理装
置が必要であり、必然的にコストアップになるという問
題もあった。本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、アンモニア等と硫化水素という相反する悪臭物質
を同時に吸着させることができ、またハニカム等に成形
する製造工程を簡略化することができる脱臭剤組成物を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る脱臭剤組成
物は、活性炭粉末に、金属酸化物と有機酸の少なくとも
一方を配合すると共に、メチルセルロースと粘土状物質
を配合し、混合・混練して成ることを特徴とするもので
ある。本発明にあって、金属酸化物として酸化亜鉛、酸
化銅等から選ばれる一種以上のものを用いることができ
る。
【0006】また本発明にあって、有機酸としてアスコ
ルビン酸、シュウ酸、燐酸等から選ばれる一種以上のも
のを用いることができる。さらに本発明にあって、メチ
ルセルロースを1〜10重量%、粘土状物質を10〜5
0重量%配合するのが好ましい。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0007】本発明では出発物質として既に賦活処理を
施した活性炭粉末を用い、これをハニカム等に成形する
際に、金属酸化物と有機酸の少なくとも一方を配合し、
さらにメチルセルロースと粘土状物質を配合する。金属
酸化物としては、酸化亜鉛や酸化銅などを用いることが
できるものであり、これらのうちの一種を、あるいは複
数種を複合して配合することができる。また有機酸とし
ては、アスコルビン酸、シュウ酸、燐酸などを用いるこ
とができるものであり、これらのうちの一種を、あるい
は複数種を複合して配合することができる。金属酸化物
と有機酸はいずれか一方を配合すればよいが、両者を併
用するようにしてもよい。活性炭粉末に金属酸化物や有
機酸を配合することによって、アンモニアやイソプレン
のような低沸点成分と硫化水素とを同時に吸着する効果
が発現するものである。この金属酸化物や有機酸の配合
量は、組成物全量に対して0.5〜60重量%の範囲に
調整するのが好ましい。
【0008】またメチルセルロースはバインダーとして
配合されるものであり、さらに粘土状物質は保形材とし
て配合されるものである。この粘土状物質としては粘
土、カオリン、ベントナイトなどを用いることができ
る。メチルセルロースの配合量は組成物全量に対して1
〜10重量%に調整するのが好ましく、粘土状物質の配
合量は組成物全量に対して10〜50重量%に調整する
のが好ましい。配合量がこれらより少ないと、脱臭剤組
成物のハニカム等への成形性を高める効果を十分に得る
ことができず、また配合量がこれらを超えると、活性炭
の相対的な割合が小さくなって脱臭性能を十分に得るこ
とができなくなるおそれがある。
【0009】そして上記のように配合したものを混合・
混練することによって脱臭剤組成物を得ることができる
ものであり、これを押し出し成形等することによって成
形をおこない、さらに乾燥することによって、活性炭ハ
ニカム等を調製することができる。メチルセルロースや
粘土状物質の配合によってハニカム形状への保形性を得
ることができるために、原料の混練、成形、乾燥という
比較的簡単な製造工程で活性炭ハニカム等を製造するこ
とが可能になるものである。
【0010】
【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。 (実施例1〜6)賦活処理した200メッシュアンダー
の微粉末活性炭に、表1,表2の配合量に従って、金属
酸化物、有機酸、メチルセルロース、粘土状物質を配合
し、混合・混練して脱臭剤組成物を製造した。さらにこ
れを押し出し成形して乾燥することによって、150セ
ル/インチ2 のハニカムを成形した。
【0011】尚、実施例1は金属酸化物を単独で、実施
例2は有機酸を単独で配合するようにしたもの、実施例
3は金属酸化物を複合系で、実施例4は有機酸を複合系
で配合するようにしたもの、実施例5は金属酸化物と有
機酸を併用したもの、実施例6は金属酸化物の複合系に
有機酸を併用したものである。 (比較例1〜3)賦活処理した200メッシュアンダー
の微粉末活性炭に、表2の配合量に従って配合をおこな
い、混合・混練して脱臭剤組成物を製造し、さらにこれ
を押し出し成形して乾燥することによって、上記と同様
にハニカムを成形した。
【0012】尚、比較例1は金属酸化物と有機酸のいず
れも配合しなかったものである。また比較例2は粘土状
物質を配合しなかったもの、比較例3はメチルセルロー
スを配合しなかったものである。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】上記のようにして作成した脱臭剤組成物の
ハニカムについて、脱臭性能を評価した。脱臭性能の評
価の試験は、このハニカムを40リットルアクリルチャ
ンバー中に備えたファンの前に設置し、SV(空間速
度)=19500h(風量/フィルター体積)の条件に
なるように風量を調整しておこない、アンモニアについ
ては初期濃度100ppmとして10分後の除去率を、
硫化水素については初期濃度50ppmとして3分後の
除去率を、イソプレンについては初期濃度30ppmと
して10分後の除去率を求めた。結果を表3に示す。
【0016】またハニカムへの成形、保形性の評価とし
て、押し出し成形時の保形性を目視で判定し、成形性良
好を「○」、成形性やや良好を「△」、成形性不良を
「×」の3段階で表4に示した。
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】表3から明らかなように、各実施例のもの
では、活性炭が本来有している硫化水素吸着能に加え、
アンモニアやイソプレンのような低沸点物質に対しても
高い吸着性能を発現することが確認された。また表4に
みられるように、各実施例のものでは成形性が良好であ
り、安価な活性炭粉末を原料にして混合混練、成形、乾
燥という簡易な工程で活性炭の成形体を得ることがで
き、コストダウンが可能になるものであった。
【0020】
【発明の効果】上記のように本発明に係る脱臭剤組成物
は、活性炭粉末に、金属酸化物と有機酸の少なくとも一
方を配合すると共に、メチルセルロースと粘土状物質を
配合し、混合・混練したものであり、活性炭が本来有し
ている硫化水素吸着能に加え、金属酸化物や有機酸の配
合でアンモニアのような低沸点物質に対しても高い吸着
性能を発現し、生活回りに存在する多種多様な悪臭にオ
ールマイティーに対処することができるものであり、し
かもメチルセルロースと粘土状物質の配合によって成形
性が良好になっており、安価な活性炭粉末を原料にして
混合混練、成形、乾燥という簡易な工程で活性炭の成形
体を得ることができ、コストダウンが可能になるもので
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭粉末に、金属酸化物と有機酸の少
    なくとも一方を配合すると共に、メチルセルロースと粘
    土状物質を配合し、混合・混練して成ることを特徴とす
    る脱臭剤組成物。
  2. 【請求項2】 金属酸化物が酸化亜鉛、酸化銅から選ば
    れる一種以上のものであることを特徴とする請求項1に
    記載の脱臭剤組成物。
  3. 【請求項3】 有機酸がアスコルビン酸、シュウ酸、燐
    酸から選ばれる一種以上のものであることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の脱臭剤組成物。
  4. 【請求項4】 メチルセルロースを1〜10重量%、粘
    土状物質を10〜50重量%配合することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の脱臭剤組成物。
JP6113165A 1994-05-26 1994-05-26 脱臭剤組成物 Withdrawn JPH07313867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113165A JPH07313867A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 脱臭剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113165A JPH07313867A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 脱臭剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313867A true JPH07313867A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14605207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113165A Withdrawn JPH07313867A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 脱臭剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313867A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0734733A1 (en) * 1995-03-28 1996-10-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Basic zinc carbonate-activated carbon deodorant
WO2002048032A3 (en) * 2000-12-11 2002-10-24 United States Filter Corp Activated carbon for odor control and method for making same
US7101417B2 (en) 2002-12-05 2006-09-05 Usfilter Corporation Activated carbon for odor control and method for making same
JP2006271966A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kocat Inc 金属化合物を用いたケミカルフィルター及びその製造方法
JP2015002946A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 東洋紡株式会社 難燃性脱臭フィルタ
WO2018221633A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 日揮触媒化成株式会社 耐水性硫黄化合物吸着剤
JP2021194124A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 石塚硝子株式会社 硫黄系悪臭の消臭剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0734733A1 (en) * 1995-03-28 1996-10-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Basic zinc carbonate-activated carbon deodorant
US7241430B2 (en) 2000-12-11 2007-07-10 Siemens Water Technologies Holding Corp. Activated carbon for odor control and method for making same
US6858192B2 (en) 2000-12-11 2005-02-22 Usfilter Corporation Activated carbon for odor control and method for making same
US7022269B2 (en) 2000-12-11 2006-04-04 Usfilter Corporation Activated carbon for odor control and method for making same
WO2002048032A3 (en) * 2000-12-11 2002-10-24 United States Filter Corp Activated carbon for odor control and method for making same
US7563311B2 (en) 2000-12-11 2009-07-21 Siemens Water Technologies Holding Corp. Activated carbon for odor control
EP2289609A1 (en) * 2000-12-11 2011-03-02 Siemens Water Technologies Corp. Method for making activated carbon for odor control
US7101417B2 (en) 2002-12-05 2006-09-05 Usfilter Corporation Activated carbon for odor control and method for making same
JP2006271966A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kocat Inc 金属化合物を用いたケミカルフィルター及びその製造方法
JP2015002946A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 東洋紡株式会社 難燃性脱臭フィルタ
WO2018221633A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 日揮触媒化成株式会社 耐水性硫黄化合物吸着剤
JPWO2018221633A1 (ja) * 2017-05-31 2019-06-27 日揮触媒化成株式会社 耐水性硫黄化合物吸着剤
US10625238B2 (en) 2017-05-31 2020-04-21 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Water-resistant sulfur compound adsorbent
JP2021194124A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 石塚硝子株式会社 硫黄系悪臭の消臭剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05168682A (ja) 脱臭剤及びその製造方法
KR100905004B1 (ko) 유해가스 및 악취제거용 다공성 복합 탈취제 및 그 제조방법
JP2017023292A (ja) 多孔質シリカ、及びそれを含む消臭剤
JPH07313867A (ja) 脱臭剤組成物
EP1578457B1 (en) Carbon nanoball for deodorization
KR20190138024A (ko) 탈취제 및 이의 제조방법
JPH08259344A (ja) 多孔性吸着体
JP3026339B2 (ja) 脱臭性組成物
JPH11553A (ja) 脱臭材およびその製造方法
JPS6322184B2 (ja)
WO1996022827A1 (fr) Materiau desodorisant, processus de fabrication et procede de desodorisation
JPH09192485A (ja) 金属酸化物担持活性炭成型体
JP3052231B2 (ja) 脱臭性組成物
KR101036931B1 (ko) 고분자 소재 유래 냄새 제거용 탈취제의 제조방법 및 상기 제조방법에 따라 얻어진 탈취제
JP2949455B2 (ja) 空気清浄化物の製造方法
JPH067634A (ja) 脱臭剤及びその製造方法
JP2701062B2 (ja) 複合吸着材
JP3132934B2 (ja) 脱臭剤の製造方法
JP3103212B2 (ja) イオウ化合物の吸着剤
JP3021301B2 (ja) 抗菌性脱臭材
JPH1099418A (ja) 脱臭フィルター
JPH09154927A (ja) 脱臭体
JP2661851B2 (ja) 脱臭フィルターの製造方法
KR20030030345A (ko) 다공성 흡착제를 이용한 탈취제 및 그 제조방법
JP2018023548A (ja) 脱臭体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731