JPH073114B2 - コンクリート用型枠 - Google Patents

コンクリート用型枠

Info

Publication number
JPH073114B2
JPH073114B2 JP63240663A JP24066388A JPH073114B2 JP H073114 B2 JPH073114 B2 JP H073114B2 JP 63240663 A JP63240663 A JP 63240663A JP 24066388 A JP24066388 A JP 24066388A JP H073114 B2 JPH073114 B2 JP H073114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
formwork
metal plate
permeable sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63240663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291355A (ja
Inventor
茂幸 十河
宣典 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP63240663A priority Critical patent/JPH073114B2/ja
Publication of JPH0291355A publication Critical patent/JPH0291355A/ja
Publication of JPH073114B2 publication Critical patent/JPH073114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、コンクリート用型枠に関し、特に打設され
たコンクリートの硬化後の表面状態と、その養生状態と
が同時に改良できるようにしたコンクリート用型枠に関
する。
《従来の技術》 周知のようにコンクリート構造物を構築する際に打設さ
れるコンクリートは、ワーカビリティーを確保するため
に余分な水が添加される。
このように余分に添加された水は、型枠内にコンクリー
トが打設されるとセメント、骨材および水の比重差によ
り排除される。
しかし、打設後に分離した水は気泡を伴って型枠面に集
まり、これにより硬化したコンクリート面にいわゆるア
バタが生ずる。
このようにアバタが生じたコンクリート構造物は、その
美観が損なわれるだけでなく、ひびわれを誘発する要因
となる。
また、打設コンクリートと型枠との界面に集水した余剰
水は、この部分のコンクリートの水−セメント比を増大
させるので、硬化後のコンクリートの強度および耐久性
を低下させ、塩害などによる劣化を早める。
そこで、この種の問題を解決する方法として、例えば特
開昭60-43582号公報や、1987年コンクリート工学年次論
文報告集91([1054]高吸水性ポリマーシートを用いた
コンクリート型枠面の物性改良工法)に開示されている
ように、打設されるコンクリートが接触する型枠面に透
水性ないしは吸水性のシートを貼付する工法が提案され
ており、これらシートにより、分離した水を除去または
吸水することで、以上述べた問題の解決を図っている。
すなわち、前者は、多孔質材で構成したシートを型枠の
内側に貼付し、コンクリートの打設時から硬化時までに
積極的に余剰水をシートを介して排水することで界面部
分のコンクリートの劣化を防止しようとするものであ
る。
また、後者は繊維材料に高吸水性ポリマーを含浸させた
シートを型枠の内側に貼付し、打設コンクリートの余剰
水を高吸水性ポリマーで吸水することでアバタなどを除
去しようとするものである。
《発明が解決しようとする課題》 しかしながら、これらの工法にあっては、以下にのべる
問題点があった。
まず、前者は、多孔質材のシートを長期間コンクリート
に接触させておくと、コンクリート中のセメント粒子が
多孔部分に侵入して硬化するので、養生完了後ではシー
トが極めて剥がしにくくなる問題があった。
逆に養生完了以前に早期にシートを撤去した場合にはコ
ンクリートの養生が十分に出来ない問題があった。
つまり、コンクリートの養生は適度な湿潤状態を保って
いることが空気中で養生を行うよりも強度が大きいが、
シートを早期に撤去した場合には空気中での養生期間が
長くなり、十分にコンクリート強度を発現できなくな
る。しかもこの種のシートは開口度合いが大きく、連続
して水分を除去するため、仮に長期間コンクリート面に
接触させていたとしても、適度な湿潤状態での養生を行
うことが難しかった。
一方、後者の高吸水性ポリマーを用いたものによれば、
実際には予期したほど余剰水を吸水せず、また、吸水し
たポリマーがゲル化して繊維材料の空隙を閉塞するの
で、余剰水が十分に吸水されず、前記と同様に十分にコ
ンクリート強度が発現できない問題があった。
この発明は以上の問題点に鑑みなされたものであって、
コンクリートの硬化に必要な水分を確保しつつ、湿潤状
態での養生が行え、かつコンクリート硬化後に容易に脱
型出来、さらには水洗などによって付着したコンクリー
トを除去することによって転用できるようにしたコンク
リート用型枠を提供することを目的とする。
《課題を解決するための手段》 前記目的を達成するため、この発明は、型枠本体の内面
に貼付された透水シートと、透水シートの内面に着脱可
能に配置され、打設されたコンクリートに直接接触する
メタルプレートからなっていて、該メタルプレートに
は、前記コンクリート面と透水シート間を連通し、前記
コンクリートの細骨材の平均粒径よりも小さくかつセメ
ントの最大粒径よりも大きく設定された多数の細孔が形
成されている構成とした。
また、この発明では、前記メタルプレートの細孔が、コ
ンクリートに対する接触面側から透水シート側の面に向
けて拡開するように構成したり、前記メタルプレートの
対向する縁部に、前記型枠本体の対応する縁部をバネ支
持する折り込み部を形成することもできる。
《作用》 以上の構成のコンクリート用型枠によれば、メタルプレ
ートの細孔はコンクリート中の骨材によって閉塞される
が、打設されたコンクリートの自重によって型枠には側
圧が作用し、この圧力によって余剰水が骨材とメタルプ
レートとの間隙を縫って細孔を通じる透水シートに至
り、この透水シートから外部に排出される。
打設されたコンクリートが徐々に硬化し、型枠に対する
側圧が低下すると、メタルプレートの細孔は骨材で閉塞
されているので、排水もこれに応じて低下し、コンクリ
ートの硬化に必要な水分が確保される。また、同時にメ
タルプレート自体によって空気との接触が遮断され、湿
潤状態での養生を行うことができる。
メタルプレートは平滑であり、コンクリートが十分に硬
化した後でも容易に剥がすことができ、剥がした後は水
洗することで、再使用することができる。
また細孔の断面を透水シート側に向けて拡開して構成す
ることで骨材などを細孔を通じて通過させることがな
く、余剰水分のみを排水除去できるとともに、細孔内に
嵌り込んだセメント粒子などを簡単に除去できる。さら
に、メタルプレートの対向する縁部に、前記型枠本体の
対応する縁部をバネ支持する折り込み部を形成すれば、
メタルプレートの取付け取り外しを容易に行うことがで
き、メタルプレートを容易に剥がすことができることと
相俟って、転用を容易に実施することができる。
《実施例》 以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図ないし第3図はこの発明にかかる型枠を示してい
る。
この型枠は、型枠本体を構成するパネル状に形成された
メタルフォーム1と、メタルフォーム1の内面に設置さ
れる透水シート2と、透水シート2の内面に着脱可能に
配置されるメタルプレート3とからなっている。
前記メタルフォーム1は型枠として従来から用いられて
いる耐水ベニア板に替る転用可能な型枠素材として所定
板厚および定尺寸法に形成された含気泡軽量金属板であ
る。
前記透水シート2は透水性の良好な所定厚みの織布ある
いは不織布であって、例えば、ポリエステルとレーヨン
の混綿からなる不織布を用いている。
前記メタルプレート3は板厚が0.3〜1.0mmの金属板に0.
5〜3.5mm間隔で円形の細孔(ないしスリット)3aを規則
的に形成したもので、この細孔3aは第2図に拡大して示
すように、コンクリートとの接触面側の径が0.1〜1.0mm
であり、ここから拡開して前記透水シート2側では0.3
〜3.0mmの径となっている。
つまり、コンクリート側の径を以上の数値としたのは打
設されるコンクリートに用いられている細骨材の平均粒
径よりも小さく、かつセメントの最大粒径よりも大きく
設定したからである。
また、この種の穴空き加工は、例えば、パンチングまた
はレーザ加工などの手段が用いられる。
以上のメタルプレート3の両側はバネ性が付与された折
り込み部3bが形成され、前記メタルフォーム1の面積よ
りやや大きめにカットされた前記透水シート2をメタル
フォーム1との間に設置し、前記折り込み部3bをメタル
フォーム1の両側に嵌め込むことで透水シート2を挾み
込んだ状態でメタルフォーム1にバネ支持され、型枠の
セッティングを完了するようになっている。
以上の型枠は目的とするコンクリート構造物の形状に応
じて、前記メタルプレート3を内側として組立てられ
る。
なお、必要に応じてメタルプレート3の表面には剥離剤
などがスプレー塗布される。このように処理した場合に
は、養生後のコンクリートの表面より更に剥がし易くな
る。
組立てられた型枠の内部にコンクリート4が打設される
と、その側圧や、バイブレータによってこれが締め固め
られる。
コンクリート4の打設によって前記細孔3aはコンクリー
ト4中の骨材5によって比較的早期に閉塞されることに
なるが、打設されたコンクリートには自重があって、こ
れが型枠に対する側圧として作用する。
そして、この圧力によって第3図中矢印に示すように余
剰水または気泡が骨材5とメタルプレート3との間隙を
縫って細孔3aを通じて透水シート2に至り、透水シート
2を介して外部に排出される。
打設されたコンクリート4が徐々に硬化し、型枠に対す
る側圧が低下すると、メタルプレート3の細孔3aは骨材
5で閉塞されているので、排水もこれに応じて低下し、
コンクリート4の硬化に必要な水分が確保される。ま
た、同時にメタルプレート3自体によって空気との接触
が遮断され、湿潤状態での養生を行うことができる。
養生完了後は型枠の脱型作業が行われる。
そして、メタルプレート3は平滑であるため、コンクリ
ート4が十分に硬化した後でも容易に剥がすことができ
る。
剥がした後はメタルプレート3を水洗することで、表面
に付着したコンクリート残滓を除去することができ、メ
タルプレート3を再使用することができ、新たな透水シ
ート2をメタルフォーム1との間に挾持した状態でセッ
トを完了する。
なお、前記実施例では型枠本体としてメタルフォームを
用いた場合を説明したが、通常用いられている耐水ベニ
ア板であってもよいことは勿論である。
《発明の効果》 以上実施例によって詳細に説明したように、この発明に
よるコンクリート用型枠にあっては、コンクリートの硬
化後の剥離が簡単であり、剥離後のコンクリート表面も
平滑な状態となる。
また、余剰水、気泡の除去の後は湿潤状態で養生を行う
ことができるので、高強度で高品質のコンクリート構造
物を得ることができる。
更にこの発明によれば、コンクリート構造物から剥離し
たメタルプレートを洗浄すれば繰返し使用ができ、転用
できるほか、型枠本体としてメタルフォームを用いた場
合に容易に適合できるなどの特徴がある。
また細孔の断面を透水シート側に向けて拡開して構成す
ることで骨材などを細孔を通じて通過させることがな
く、余剰水分のみを効果的に排水除去でき、しかも仕上
がったコンクリート構造物に平滑な面を与えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるコンクリート用型枠の分解斜
視図、第2図は同型枠内部にコンクリートを打設した状
態を示す説明図、第3図は余剰水の排水状態の説明図で
ある。 1……メタルフォーム(型枠本体) 2……透水シート、3……メタルプレート 3a……細孔、4……コンクリート 5……骨材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型枠本体の内面に貼付された透水シート
    と、透水シートの内面に着脱可能に配置され、打設され
    たコンクリートに直接接触するメタルプレートからなっ
    ていて、該メタルプレートには、前記コンクリート面と
    透水シート間を連通し、前記コンクリートの細骨材の平
    均粒径よりも小さくかつセメントの最大粒径よりも大き
    く設定された多数の細孔が形成されていることを特徴と
    するコンクリート用型枠。
  2. 【請求項2】前記メタルプレートの細孔が、コンクリー
    トに対する接触面側から透水シート側の面に向けて拡開
    していることを特徴とする請求項1に記載のコンクリー
    ト用型枠。
  3. 【請求項3】前記メタルプレートの対向する縁部には、
    前記型枠本体の対応する縁部をバネ支持する折り込み部
    が形成されていることを特徴とする請求項1または2に
    記載のコンクリート用型枠。
JP63240663A 1988-09-28 1988-09-28 コンクリート用型枠 Expired - Lifetime JPH073114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240663A JPH073114B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 コンクリート用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240663A JPH073114B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 コンクリート用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291355A JPH0291355A (ja) 1990-03-30
JPH073114B2 true JPH073114B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=17062852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240663A Expired - Lifetime JPH073114B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 コンクリート用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770604B2 (ja) * 1991-05-20 1998-07-02 株式会社大林組 地下外壁の防水工法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137136A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Yasunaga Riken Co Ltd Method of removing water after placing concrete and concrete shaping form
JPS6344074A (ja) * 1986-08-08 1988-02-25 本多 富泰 コンクリ−ト型枠
JPS63125774A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 株式会社 応用企画 コンクリ−ト型枠
JPS63197758A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 株式会社 間組 コンクリ−ト型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291355A (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276990B1 (ko) 콘크리트 거푸집 라이너로 유용한 적층 직물
JPH073114B2 (ja) コンクリート用型枠
CA2017938A1 (en) Concrete non-cure coating material, as well as concrete products or concrete structural products with surface pattern or decoration using said material and production process therefore
JPH03271463A (ja) コンクリート打設用型枠
JPH0692693B2 (ja) コンクリート用型枠
JP3935551B2 (ja) コンクリート構造物及びコンクリート余剰水の排水除去方法
JP2605793B2 (ja) 水硬性セメント組成物の養生方法
JPH0317351A (ja) 型枠貼付用シート
JPH01158179A (ja) 型枠貼付用シート
JPH0663354B2 (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JP2821929B2 (ja) 透水型枠および該型枠を用いたコンクリート打設方法
JP2652380B2 (ja) コンクリート打継方法
JPS62291364A (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JPH0745688Y2 (ja) スラブのコンクリート厚調整用ブロック
JP2002129506A (ja) 洗い出し透水コンクリートの仕上げ工法
JPH0141774B2 (ja)
JPS62236995A (ja) トンネル型枠装置
JPH0543162Y2 (ja)
JPS63122865A (ja) コンクリ−トの打設方法
JP2722609B2 (ja) コンクリート打設用型枠及び該型枠を使用したコンクリート壁の形成方法
JPH11199295A (ja) 活性炭及び木炭砕片の成形固化版
JPH0216977Y2 (ja)
JPS6355264A (ja) コンクリ−トの打設用型枠と打設方法
JP2509251Y2 (ja) 吸水装置
JPS62258055A (ja) コンクリ−トの打設方法およびコンクリ−ト打設用型枠