JPH07310047A - 塗料用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

塗料用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07310047A
JPH07310047A JP10353594A JP10353594A JPH07310047A JP H07310047 A JPH07310047 A JP H07310047A JP 10353594 A JP10353594 A JP 10353594A JP 10353594 A JP10353594 A JP 10353594A JP H07310047 A JPH07310047 A JP H07310047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
coating
molecular weight
content
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10353594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579797B2 (ja
Inventor
Chikaya Shinohara
周也 篠原
Akitoshi Go
暁利 呉
Yasuyuki Takeda
恭幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP10353594A priority Critical patent/JP3579797B2/ja
Publication of JPH07310047A publication Critical patent/JPH07310047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579797B2 publication Critical patent/JP3579797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐レトルト性に優れ、KMnO4消費量が少な
く、衛生性、フレ−バ−性に優れる缶内面塗料用エポキ
シ樹脂組成物を提供するを提供することを目的とする。 【構成】エポキシ樹脂とフェノ−ル樹脂硬化剤より成る
塗料組成物において、エポキシ樹脂として、α−ジオ−
ル含有量が1meq/100g以下、加水分解性塩素含
有量が150ppm以下、数平均分子量が3,000〜
8,000のビスフェノ−ル型エポキシ樹脂を必須成分
として用いることを特徴とする塗料用エポキシ樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は缶内面塗料用エポキシ樹
脂組成物に関する。更に詳しくは衛生性に優れる缶内面
塗料用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より金属缶の内面用塗料としてはビ
スフェノ−ル型エポキシ樹脂とフェノ−ル樹脂硬化剤よ
りなる塗料が広く用いられており、金属に対する密着性
や耐水性に優れていることからホットパックやレトルト
処理される内容物用としても適用されている。しかしな
がら、この塗料系では特にレトルト処理時に硬化塗膜中
からエポキシ樹脂成分が溶出するため食品のフレ−バ−
保持性や衛生上の問題が生じる恐れがあった。
【0003】衛生性を改善する方法として特開昭63−
75069号公報には数平均分子量が2000〜800
0で数平均分子量と重量平均分子量の分散比が1.8〜
2.6の範囲内にあり、分子量が600以上で且つ1分
子当たり1個以上の2級水酸基を含むエポキシ樹脂分子
成分をエポキシ樹脂全体当たり99.4%以上の量で含
有し、且つ1分子当たりのエポキシ基の平均個数が1.
2以上であるビスフェノ−ル型エポキシ樹脂と、該エポ
キシ樹脂に対する硬化樹脂とを含有することを特徴とす
る缶内面塗料が提案されている。しかしこのようなエポ
キシ樹脂を得るためには、通常市販されているエポキシ
樹脂は分子量600未満の成分が1〜2%含まれている
ため、再結晶法、溶媒抽出法、分子蒸留法、分離膜等に
より除去する必要があり、このために製造コストが高く
なり、工業的に不利益となる問題があった。また同様に
特開平1−230678号公報にはエポキシ樹脂を親溶
剤の溶液中で、もしくはエポキシ樹脂を加熱して低級ア
ルコ−ルと接触せしめ、エポキシ樹脂中に含まれる分子
量800以下の成分を低減もしくは除去した精製ビスフ
ェノ−ル型エポキシ樹脂を用いることを特徴とする水性
塗料が提案されている。この方法においてもエポキシ樹
脂の溶剤への溶解範囲が広いのと溶剤回収工程が必要で
あり、繁雑で不経済な工程を必要とし製造コストが高く
なるため工業的に不利益な問題があるのと、衛生性に関
しては未だ十分な効果を挙げるには至っていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エポキシ樹
脂中の低分子成分を除去せずに工業的に有利な方法で得
られるエポキシ樹脂を用いて衛生性が改善できる缶内面
塗料用組成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、エポキ
シ樹脂とフェノ−ル樹脂硬化剤より成る塗料組成物にお
いて、エポキシ樹脂として、α−グリコ−ル基含有量が
1meq/100g以下、加水分解性塩素含有量が15
0ppm以下、数平均分子量が3,000〜8,000
のビスフェノ−ル型エポキシ樹脂を必須成分として用い
ることにより衛生性に優れた缶内面塗料用組成物を提供
するものである。
【0006】本発明に用いるエポキシ樹脂は、数平均分
子量3,000〜8,000のビスフェノ−ル型エポキ
シ樹脂で、低分子量のビスフェノ−ル型エポキシ樹脂と
ビスフェノ−ル類とを重付加反応させることにより得る
ことができる。数平均分子量が3,000以下のもので
は塗膜の加工性が悪くなるので好ましくなく、8,00
0以上では樹脂溶液粘度が高くなり塗装性が劣るため好
ましくない。尚、数平均分子量とはポリスチレン標準を
用いてゲルパ−ミネ−ションクロマトグラフ(GPC)
により測定した値を言う。
【0007】本発明の目的である塗料のフレ−バ−保持
性及び衛生性を改良するためには、本発明に用いられる
エポキシ樹脂のα−グリコ−ル基含有量が1meq/1
00g以下、加水分解性塩素含有量が150ppm以下
であれば良く、必ずしも分子量600ないしは800以
下の低分子量成分を除去したり著しく低濃度にする必要
はない。レトルト処理条件下では、α−グリコ−ル基や
加水分解性塩素即ちクロルヒドリン基を含有する低分子
量樹脂が水層に移行する傾向が大きくなるが、両末端に
エポキシ基を有する分子量340及び624の低分子成
分の存在は本発明の目的の阻害とはならない。このた
め、本発明に使用するエポキシ樹脂はその合成時に使用
する原料低分子量エポキシ樹脂のα−グリコ−ル基含有
量と加水分解性塩素含有量が特定数値以下のものを使用
すればよく、特別な低分子量成分の分離を必要としな
い。
【0008】本発明に用いる物性値の測定方法の概略を
以下に説明する。 1)α−グリコ−ル基含有量 適量の試料を300mlのフラスコに精秤し、クロロホ
ルム25mlで溶解した後、1/5モル/lの過ヨウ素
酸ベンジルトリメチルアンンモニウムメタノ−ル溶液を
25ml加え室温に2時間放置する。次いで氷水100
ml、10%硫酸溶液5mlと20%ヨウ化カリウム溶
液20mlを加えて良く混合した後、1/10mol/
lのチオ硫酸ナトリウム標準液でデンプン指示薬により
紫色が無色になるまで滴定して求める。 2)加水分解性塩素量;ASTM D−1726の方法
に準拠して、エポキシ樹脂中にクロルヒドリン体として
含有されている塩素をKOHを加えて反応させ、生成し
たKClを硝酸銀溶液で電位差滴定して求める。
【0009】数平均分子量が3,000〜8,000の
範囲内で、α−グリコ−ル基含有量1meq/100g
以下、加水分解性塩素150ppm以下の固形エポキシ
樹脂は、α−グリコ−ル基含有量が1.5meq/10
0g以下で塩素含有量が200ppm以下の高純度ビス
フェノ−ルA型液状エポキシ樹脂とビスフェノ−ル類と
を触媒存在下により重付加反応して高分子化することに
より得ることができる。尚、市販品の汎用ビスフェノ−
ルA型液状エポキシ樹脂としては加水分解性塩素200
ppm以下のものは得られるが、α−グリコ−ル基は通
常1.5meq/100g以上含有しているため使用で
きない。
【0010】本発明では上記の要件を具備する液状エポ
キシ樹脂として使用できるものは、市販の汎用ビスフェ
ノ−ル型液状エポキシ樹脂で加水分解性塩素200pp
m以下の樹脂を分子蒸留、再結晶等の物理的方法によ
り、α−グリコ−ル基含有量を1.5meq/100g
以下に低減させるか、または化学的な方法として、ビス
フェノ−ルAと過剰のエピクロルヒドリンとを苛性アル
カリを反応させて液状エポキシ樹脂を製造する際に、例
えば極性溶媒を添加して減圧下、低温で行うことによっ
ても得ることが出来る。具体例としては例えば東都化成
社製の分子蒸留により高純度化したタイプであるYD−
8125のように分子量340の成分の含有量が98%
以上あり、α−グリコ−ル基含有量が1.5meq/1
00g以下、加水分解性塩素含有量が200ppm以下
のものが使用できる。また重付加反応に用いられる触媒
としては、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン
等の3級アミン類、2−メチルイミダゾ−ル、2−エチ
ル−4メチルイミダゾ−ル等のイミダゾ−ル類、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物、テトラメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリ
メチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム化合
物類、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン
等のホスフィン類、n−ブチルトリフェニルホスホニウ
ムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムアセテ−
ト−酢酸錯体等のホスホニウム塩類が挙げられる。
【0011】触媒は、液状エポキシ樹脂100重量部に
対して0.001〜0.5重量部を用い、60〜200
℃、好ましくは120〜180℃で30分〜20時間、
好ましくは1〜10時間反応させる。尚、反応時には必
要に応じて溶剤を添加しても良く、使用できる溶剤とし
てはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のエ
−テルアルコ−ル類、セロソルブアセテ−ト等のエ−テ
ルエステル類が挙げられる。かくして得られるエポキシ
樹脂は従来技術の低分子量成分を除去したものと比べて
短時間で製造できるため生産性に優れ、且つ缶内面塗料
として用いた場合、フレ−バ−保持性、衛生性に優れた
塗膜を得ることができる。また、上記のエポキシ樹脂
は、カルボキシル基を含有するアクリル樹脂とエステル
化触媒存在下で部分反応したものや、エポキシ樹脂とカ
ルボキシル基含有不飽和単量体とをベンゾイルパ−オキ
サイド等のフリ−ラジカル発生剤存在下で共重合したも
の等のカルボキシル基を有する自己乳化性エポキシ樹脂
に変性して水性塗料としても用いることができる。
【0012】本発明に用いることができるフェノ−ル樹
脂硬化剤は、石炭酸、クレゾ−ル類、アルキルフェノ−
ル類やビスフェノ−ル類等のフェノ−ル類とホルムアル
デヒドやアセトアルデヒド等のアルデヒド類とを塩基性
触媒の存在下で反応して得られるレゾ−ルフェノ−ル樹
脂、又はそれらをアルコ−ル類と反応させたアルキルエ
−テル化レゾ−ルフェノ−ル樹脂等が挙げられる。エポ
キシ樹脂に対するフェノ−ル樹脂の配合割合は、樹脂分
の重量比で2〜20%の範囲が好ましく、2%以下では
硬化が不充分となり、20%以上では塗膜の加工性が低
下するため好ましくない。またフェノ−ル樹脂はエポキ
シ樹脂に混合する以外に予め予備縮合して用いることも
でき、フェノ−ル樹脂以外にメラミン樹脂やベンゾグア
ナミン樹脂等を併用して用いても良い。
【0013】本発明の塗料用エポキシ樹脂組成物は、エ
ポキシ樹脂の親溶剤や低級アルコ−ル成分等を含む混合
系の溶剤に固形分20〜40%の範囲内で溶解して、亜
鉛メッキ鋼板、リン酸処理鋼板、クロム酸処理鋼板等の
缶用金属素材に塗膜厚5〜15μになるように、ロ−ル
コ−ト塗装、スプレ−塗装、浸漬塗装等の塗装方法によ
り塗装する。焼付条件は150〜250℃で2〜30分
の範囲から選ぶことができる。また、本発明の塗料用エ
ポキシ樹脂組成物には、塗料のレベリング性改質剤や、
滑剤としてシリコ−ン樹脂やワックス類等を用いること
ができる。
【0014】
【実施例及び比較例】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。尚、本発明は実施例に限定されるもので
はない。また例中「部」、「%」はそれぞれ重量部、重
量%を示す。 製造例1 撹拌装置、窒素ガス供給装置、コンデンサ−及び温度計
を装備したフラスコ容器内に、YD−8125(東都化
成社製;分子蒸留BPA型液状エポキシ樹脂;エポキシ
当量=172g/eq、α−グリコ−ル基含有量=0.
8meq/100g、加水分解性塩素=180ppm、
粘度=4400cps/25℃)686.0部とビスフ
ェノ−ルA216.6部を仕込み、窒素雰囲気下、撹拌
しながら120℃まで昇温して溶解した。120℃で1
%NaOH水溶液0.2部を添加して1時間かけて16
5℃まで昇温、その後同温度で1.5時間反応した。次
に150℃まで冷却してビスフェノ−ルA184.7部
を仕込み135℃で溶解してから1%NaOH水溶液
0.2部を添加し1時間かけて195℃まで昇温、同温
度で2.5時間反応した。得られたエポキシ樹脂の性状
を表1に示した。
【0015】製造例2 製造例1と同様の容器内に、YD−8125;686.
0部、ビスフェノ−ルA;401.3部及びキシレン1
20.8部を仕込み、窒素雰囲気下撹拌しながら100
℃まで昇温して溶解した。100℃で1%NaOH水溶
液0.8部を添加して、1時間かけて158℃まで昇温
した。次いでキシレンの還流下で3時間反応を行った
後、キシレンを液温が200℃になるまで回収した。得
られたエポキシ樹脂の性状を表1に示した。
【0016】製造例3 液状エポキシ樹脂としてYD−128(東都化成社製B
PA型液状エポキシ樹脂;エポキシ当量=186g/e
q、α−グリコ−ル基含有量=2.0meq/100
g、加水分解性塩素=250ppm,粘度=13200
cps/25℃)746.6部を用いた以外は製造例1
と同様に反応した。得られたエポキシ樹脂の性状を表1
に示した。
【0017】製造例4 製造例1と同様の容器にYD−011(東都化成社製B
PA型固形エポキシ樹脂;エポキシ当量=472g/e
q,α−グリコ−ル基含有量=19.4meq/100
g、加水分解性塩素量=126ppm、軟化点=64
℃)1000部を仕込み、150℃で溶融後ビスフェノ
−ルA352.2部を仕込んで溶解させてから1%Na
OH水溶液0.5部を加えて1時間かけて180℃まで
昇温し、同温度で5時間反応した。得られたエポキシ樹
脂の性状を表1に示した。
【0018】製造例5 製造例4で得たエポキシ樹脂600部をキシレン200
部に120℃で溶解し、60℃に冷却した後、エタノ−
ル800部を添加して60℃で30分撹拌溶解してから
静置し、上層のエタノ−ル溶液層を除去した。更に除去
したエタノ−ル溶液と同量のエタノ−ルを加え、同様の
操作を10回実施してから、溶剤を回収除去して分子量
800以下の低分子成分を除去したエポキシ樹脂を得
た。得られたエポキシ樹脂の性状を表1に示した。
【0019】製造例6 液状エポキシ樹脂としてYD−8125:680.0部
とYD−128S(東都化成社製BPA型液状エポキシ
樹脂;エポキシ当量=215g/eq、α−グリコ−ル
基含有量=4.2meq/100g、加水分解性塩素=
21000ppm,粘度=21500cps/25℃)
5.0部を用いた以外は製造例1と同様に反応した。得
られたエポキシ樹脂の性状を表1に示した。
【0020】
【表1】
【0021】尚、生産性については各製造例に示したエ
ポキシ樹脂の合成時間が8時間以内は〇、8時間以上2
4時間以内が△、24時間以上を×として表示した。
【0022】実施例1 製造例1で得られたエポキシ樹脂30部をブチルセロソ
ルブ/メチルプロピングリコ−ル/ソルベッソ100=
1/1/1重量混合溶剤70部に溶解した後、硬化剤と
してヒタノ−ル5部(日立化成工業社製、レゾ−ルフェ
ノ−ル樹脂)、触媒としてオルソリン酸を樹脂固形分に
対して0.5部を加えて実施例3の塗料を得た。
【0023】実施例2 エポキシ樹脂として製造例2で得られたものを用いた以
外は実施例1と同様にして実施例2の塗料を得た。
【0024】比較例1 エポキシ樹脂として製造例3を用いた以外は実施例1と
同様にして比較例1の塗料を得た。
【0025】比較例2 エポキシ樹脂として製造例4で得られたものを用いた以
外は実施例1と同様にして比較例2の塗料を得た。
【0026】比較例3 エポキシ樹脂として製造例5で得られたものを用いた以
外は実施例1と同様にして比較例3の塗料を得た。
【0027】比較例4 エポキシ樹脂として製造例6で得られたものを用いた以
外は実施例1と同様にして比較例4の塗料を得た。
【0028】塗膜物性評価 実施例及び比較例で得られた塗料を以下の方法により、
塗膜物性評価を行った。 1)塗装板作成条件 素材:リン酸クロメ−ト処理(アロジン1000処理)
アルミ板 0.3×100×200mm. 乾燥膜厚:5±1μ. 焼付条件:200℃×10分. 2)評価方法 ・耐レトルト性 塗板を水に浸漬しオ−トクレ−ブ中で125℃×30分
処理した後に、塗膜の密着性試験と白化状態を観察し
た。 ・密着性試験 塗膜に100個の1mm×1mmの碁盤目を基板に至る
深さでカッタ−ナイフで切り込みを入れてから、セロハ
ンテ−プをはって瞬間的に引きはがし、基板上の残って
いる碁盤目数を目視で判定した。 ○;はく離なし、△;若干はく離あり、×;著しくはく
離 ・はく離白化状態の観察 ○;白化なし、△;若干白化あり、×;著しく白化 ・水抽出液フレ−バ−性 塗板の塗膜5cm2当たりイオン交換水1mlをテフロ
ン製圧力容器内に入れて密閉し、オ−トクレ−ブ中で1
25℃×30分で殺菌処理した後、内容液について塗板
を入れないで処理したものと比較してフレ−バ−試験を
行った。 ○;変化なし、 △;若干変化あり、 ×;著しく変化
あり ・レトルト抽出KMnO4消費量 塗板の塗膜5cm2当たりイオン交換水1mlをテフロ
ン製圧力容器に入れて密閉し125℃×30分で加熱処
理した後の抽出水のKMnO4消費量を食品衛生法(厚
生省434号)記載の方法に準じて測定した。 3)評価結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明の塗料用エポキシ樹脂組成物は、
フレ−バ−性が良好であり耐レトルト性に優れ、かつK
MnO4消費量の少ない塗膜を形成することができる。
このため缶内面塗料用として特に適したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂とフェノ−ル樹脂を含有す
    る硬化剤より成る塗料組成物において、エポキシ樹脂と
    して、α−グリコ−ル基含有量が1meq/100g以
    下、加水分解性塩素含有量が150ppm以下、数平均
    分子量が3,000〜8,000のビスフェノ−ル型エ
    ポキシ樹脂を必須成分として用いることを特徴とする塗
    料用エポキシ樹脂組成物
JP10353594A 1994-05-18 1994-05-18 塗料用エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3579797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353594A JP3579797B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 塗料用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353594A JP3579797B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 塗料用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310047A true JPH07310047A (ja) 1995-11-28
JP3579797B2 JP3579797B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=14356561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353594A Expired - Lifetime JP3579797B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 塗料用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579797B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579797B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI614275B (zh) 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
CN103140534B (zh) 涂料组合物
EP0235990B1 (en) Improved, fast curing epoxy resins and a process for their preparation
CN104045808A (zh) 环氧树脂组合物、其制备方法及其制品
JPH0119695B2 (ja)
US6046284A (en) Phenolic hydroxyl-containing resin by reacting epoxy resin with excess difunctional phenol and epoxidation thereof
AU566379B2 (en) Epoxy resins of controlled conversion and a process for their preparation
CA1276747C (en) Process for the preparation of a polyether resin
JP3579797B2 (ja) 塗料用エポキシ樹脂組成物
JP3811831B2 (ja) ビスフェノール型固形エポキシ樹脂、その製造方法及び塗料組成物
JPS62218411A (ja) 脂肪族ハライド含量の低い高度化エポキシまたはフエノキシ樹脂の製造方法
JPH10120760A (ja) レゾール型フェノール樹脂とその塗料用樹脂組成物
JP2779504B2 (ja) 缶内面用被覆組成物
JPH0125488B2 (ja)
JP3663460B2 (ja) エポキシ樹脂およびその塗料組成物
JP2755411B2 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物及びその製法、並びにそれを用いた塗料組成物
JP3641765B2 (ja) エポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂を含有した硬化性組成物
US5708100A (en) Epoxy-based stoving enamels comprising carboxyl-functional alkylidenepolyphenols
JPH01230678A (ja) 缶内面用水性塗料
JP3632141B2 (ja) 固形エポキシ樹脂とその製造方法および該固形エポキシ樹脂含有硬化性組成物
JP2525610B2 (ja) 陽イオン性被覆組成物の製造方法
KR100296249B1 (ko) 알파-글리콜-함유글리시딜에테르수지제조방법
JPS6375069A (ja) 缶内面塗料
JPS6377916A (ja) レゾ−ル型フエノ−ル樹脂の製造方法
JP2002275229A (ja) 塗料用フェノール樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term