JPH07309565A - エレベータのドア開閉点検装置 - Google Patents

エレベータのドア開閉点検装置

Info

Publication number
JPH07309565A
JPH07309565A JP10287794A JP10287794A JPH07309565A JP H07309565 A JPH07309565 A JP H07309565A JP 10287794 A JP10287794 A JP 10287794A JP 10287794 A JP10287794 A JP 10287794A JP H07309565 A JPH07309565 A JP H07309565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
car
elevator
switch
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10287794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ando
善高 安東
Ichiro Kawabe
一郎 河辺
Yuichi Hara
裕一 原
Takaaki Oka
高明 岡
Kenji Kono
賢治 河野
Shunichiro Hayase
俊一郎 早瀬
Shinichiro Kono
真一郎 河野
Yutaka Yonetani
豊 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP10287794A priority Critical patent/JPH07309565A/ja
Publication of JPH07309565A publication Critical patent/JPH07309565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 かごドアおよび乗り場ドアの異常原因を容易
に見出すことができるエレベータのドア開閉点検装置を
提供すること。 【構成】 乗りかご1の運行制御は運転制御装置2で実
行され、乗りかご1のドアおよび乗り場ドアの開閉の点
検は点検装置3により行われる。点検装置3は、ドアの
開閉毎にドア開指令信号ZOPEN、ドア閉指令信号Z
CLOSE、かごドアスイッチGSの信号、全閉検出ス
イッチCLSの信号、全開検出スイッチOLSの信号お
よび乗り場ドアロックスイッチDSの信号を入力してそ
の作動距離を作動距離計測回路31で測定し、これらを
初期値記憶回路33に格納された値と比較判定回路34
で比較し、ドア開閉の良否を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータのドアの点
検を行うエレベータのドア開閉点検装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エレベータの乗り場ドアは、乗
りかごが階床レベルに停止したとき、かごドアの係合装
置が乗り場ドアの係合ローラと係合し、開閉装置による
シル溝に沿って、開閉駆動されるように構成されてい
る。このような構成を図により説明する。
【0003】図4は乗り場側からみたエレベータの乗り
かごのドアの全閉状態を示す概念図、図5は図4に示す
係合装置付近の斜視図である。図4および図5におい
て、50は乗りかご、51は乗りかご50のドア、52
は乗りかご50のドア51を吊っているハンガー、53
はハンガー52をガイドするドアレール、54はドアを
駆動するドアモータ、55はドアモータ54の駆動力を
ドア51に伝えるためのプーリ、56はドア駆動ロー
プ、57はドア駆動ロープ56とハンガー52を固定す
る金具、CLSはドアが実質的に閉じきったことを検出
する全閉検出スイッチ、OLSはドアが実質的に開きき
ったことを検出する全開検出スイッチ、GSは乗りかご
50のドア51が所定位置まで閉じていることを検出す
るかごドアスイッチである。58はハンガー52に取付
けられて全閉検出スイッチCLSと全開検出スイッチO
LSを作動させる第1のカム、59は同じくかごドアス
イッチGSを作動させる第2のカムである。60は乗り
かご50のドア51の駆動力を乗り場のドアに伝えるた
めの係合装置、61は乗りかご50の閉じ端CEに固定
されていて全閉時に乗りかご50のドア51と接触する
戸当りゴム、62は乗りかご50のドア51の下部をガ
イドするかごシル、63は乗りかご50のドア51の下
端に取り付けられていてかごシル62の溝に沿って動く
ドアシューである。なお、OEは乗りかご50のドア5
1の開き端を示す。
【0004】次に、乗り場ドアについて説明する。図6
はかご側からみたエレベータの乗り場のドアの全閉状態
を示す概念図、図7は図6に示すドアロック部分の詳細
図である。図6および図7において、70は乗り場のド
ア、71は乗り場のドア70の三方枠、72は乗り場の
ドア70のハンガー、73はドアレール、74は乗り場
のドア70に自閉力を与えるクローザーバネである。7
5はドアロック装置、75Rはドアロック装置75に取
付けられたローラ、77はドアロック装置75に支点A
を中心として可回動に取付けられたフック、76はフッ
ク77に取付けられた可動側係合ローラ、78はフック
77の先端に取り付けられている可動接点、DSはドア
レール73に固定されている乗り場ドアロックスイッ
チ、79,80は乗り場ドアロックスイッチDS本体の
ロック座と接点、81は乗り場のシル、82は乗り場の
ドア70のドアシュー、83は三方枠71の閉じ端に取
り付けられている戸当りゴムである。
【0005】次に、上記図4〜図7に示したエレベータ
のドアの開閉動作を説明する。始めにドアが開くときの
動作を説明する。乗りかご50のドア51と乗り場のド
ア70がともに全閉状態にある時、ドア開指令によって
ドアモータ54がドア開き方向に回転すると、図4に示
すように、その駆動力がプーリ55、駆動ロープ56、
ドアハンガー52を介して伝達され、乗りかご50のド
ア51は開き端OE方向に移動し、この移動中、ドア5
1の閉じ端から例えば3mm開いた時点で全閉検出スイッ
チCLSがオフし、閉じ端から例えば10mm開いた時点
でかごドアスイッチGSがオフする。このかごドアスイ
ッチGSのオフ位置近辺において、図4に示す乗りかご
50の係合装置60は図6に示す乗り場ドア70のドア
ロック装置75の可動側係合ローラ76と接触し、更に
乗りかごのドア51が開き端OE方向に移動すると、図
6に示す可動側係合ローラ76が図4に示す係合装置6
0に押されることにより乗り場ドア70のフック77が
上に持ち上がり、乗り場ドアロックスイッチDSがオフ
するとともにフック77がロック座79より上がり、乗
り場ドア70の施錠が解除される。乗りかごのドア51
の開き端OE方向への移動とともに係合装置60が可動
側係合ローラ76を介してローラ75Rを押すことにな
り、これにより乗り場ドア70も移動し、乗りかごドア
51の開き端OE手前10mmの位置で、乗りかご50の
全開検出スイッチOLSがオンし、これによりドア開指
令信号がオフするとともに、乗りかご50のドア51は
慣性で開き端OEまで開いて停止する。
【0006】次にドアが閉じるときの動作を説明する。
乗りかご50のドア51が全開状態にあるとき、乗り場
のドア70はクローザーバネ74の力で閉じ端方向に引
っ張られている。このとき、乗り場のドア70のドアロ
ック装置75の可動側係合ローラ76は乗りかごドアの
係合装置60に当るのでフック77は上に持ち上がった
状態である。この全開状態の時にエレベータの運転制御
装置からのドア閉指令によってドアモータ54が駆動す
ると、乗りかご50のドア51は閉じ端方向CEに移動
し、閉じ始めにすぐ全開検出スイッチOLSがオフし、
その後、閉じ端CE近くまで進むと先に乗り場のドア7
0が戸当りゴム83に当り、移動が停止する。更に乗り
かご50のドア51が閉じると係合装置60と係合ロー
ラ76の間に隙間が空いてフック77が下がり、乗り場
ドアロックスイッチDSのロック座79とフック77が
図6及び図7に示すような位置関係となり、施錠が掛か
って乗り場ドアロックスイッチDSがオンする。その後
さらに乗りかご50のドア51が閉じていくと閉じ端C
E手前10mmでかごドアスイッチGSがオンし、閉じ端
CE手前3mmの位置で全閉検出スイッチCLSがオン
し、ドア閉指令信号がオフするとともに乗りかご50の
ドア51が乗りかごの閉じ端CEにある戸当りゴム61
に当って、乗りかご50のドア51の移動が停止し、ド
ア閉じ動作が完了する。
【0007】以上、エレベータのドア構造、その開閉動
作について述べたが、上記のような構造、開閉動作のた
め、各構成部品を取付けているボルト類の緩みや、長時
間使用によるスイッチの摩耗、シル溝とドアシューとの
接触状態の変化によるドア走行抵抗の増大、シル溝への
異物の混入やドアレール上部へのごみ堆積などによって
不都合を生じることがある。上記乗りかご50のドア5
1や乗り場のドア70の構造において、ドア開閉に不都
合が生じた場合には、乗客に多大な迷惑を及ぼすばかり
でなく、人身事故を生じる恐れもある。それ故、ドア開
閉の点検は、重要な点検項目となっている。
【0008】ところで、従来知られているエレベータド
アの異常検出装置には、例えば自社出願の特願平4−1
11623号公報が挙げられる。この装置は、エレベー
タの乗客かごの開閉時にドア開指令信号、ドア閉指令信
号、かごドアスイッチ信号、全閉検出スイッチの信号、
全開検出スイッチの信号及び乗り場のドアロックスイッ
チの信号の中の予め定められた信号間の作動時間を測定
し、これらの測定値に対応する規定値と比較して、ドア
の異常の原因を捉えるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記開示に
よるエレベータのドア異常検出装置は、予め定められた
スイッチの信号間の作動時間を測定するものである。と
ころが、各スイッチの取付けボルトの緩み等によるスイ
ッチの位置ずれや、経年変化による摩耗等による位置の
変化は微小であるため、上記のスイッチ間の作動時間の
変化も微小である。また、各スイッチの距離が変化して
いないのに、速度特性が変化すると等価的に作動時間も
変化する。そのため、上記作動時間でもって各スイッチ
の位置ずれや摩耗量を検出することに非常に困難である
という問題があった。
【0010】本発明の目的は、ドアの異常の原因を容易
に、且つ、精度良く的確に捉えることができ、又、エレ
ベータの利用客のサービスを低下させることなくエレベ
ータドアの点検を行うことができ、さらに、保守員の点
検に要する手間や時間を軽減できるエレベータのドア開
閉点検装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ドア開指令
信号により開き、ドア閉指令信号により閉じるかごドア
と、このかごドアの実質的な全閉位置を検出する全閉検
出スイッチと、前記かごドアの全閉位置から所定の微小
間隙をもった閉位置を検出するかごドアスイッチと、か
ごドアの実質的な全開位置を検出する全開検出スイッチ
と、前記かごドアと連動して開閉する乗り場ドアと、こ
の乗り場ドアのロックの有無を検出する乗り場ドアロッ
クスイッチとを備えたエレベータにおいて、前記全閉検
出スイッチ、前記かごドアスイッチ、前記全開検出スイ
ッチおよび前記乗場ドアロックスイッチの各作動距離を
読み出す読み出し手段と、この読み出し手段により読み
出された各作動距離をそれぞれ規定された作動距離と比
較する比較手段と、この比較手段により得られた結果に
基づいてドア開閉の良否を判断する判断手段とを設けた
第1の手段により達成される。
【0012】上記目的は、第1の手段において、前記規
定された各作動距離は、エレベータ設置時に測定した作
動距離である第2の手段により達成される。
【0013】上記目的は、第1の手段において、前記規
定された各作動距離は、各階床毎に設定されている第3
の手段により達成される。
【0014】上記目的は、第1の手段において、前記比
較手段により比較される各作動距離は、前記かごドアお
よび前記乗り場ドアの開閉毎に読み出される作動距離で
ある第4の手段により達成される。
【0015】上記目的は、第1の手段において、前記比
較手段により比較される各作動距離は、前記かごドアお
よび前記乗り場ドアの所定回数の開閉動作の各作動距離
の平均値である第5の手段により達成される。
【0016】
【作用】上記手段にあっては、全閉検出スイッチ、かご
ドアスイッチ、全開検出スイッチおよび乗り場ドアロッ
クスイッチの開閉状態は、エレベータ制御装置に取り込
まれ、記憶されている。点検装置は、各スイッチの所定
の基準時点(例えば、かごドア開指令信号出力時点)か
らの作動距離および、各スイッチの所定の基準時点(例
えば、かごドア閉指令信号出力時点)までの作動距離の
うちの一方又は両方を、規定された作動距離と比較す
る。この比較の結果、各スイッチの作動距離の規定され
た作動距離に対する差が得られる。これらの差のそれぞ
れに基づいて各スイッチ自体の動作や取付位置の良否を
判断し、又、上記差の組合せに基づいて異常の有無やそ
の原因を判定することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。図1は、本発明の実施例に係るエレベータのドア
開閉点検装置のブロック図である。図1において、50
はエレベータの乗りかごで、乗りかご50には、乗りか
ご50のドア51のかごドアスイッチGSと、全閉検出
スイッチCLSと、全開検出スイッチOLSとが備えら
れ、DSは乗り場ドア70の乗り場ドアロックスイッチ
であり、これらは図4〜図7に示すものと同じである。
2は運転制御装置で、この運転制御装置2には、各スイ
ッチの信号を入力するための入力インターフェース21
と、階床信号発生部22と、ドア開指令信号発生部23
と、ドア閉指令信号発生部24と、運転制御装置2内の
各信号を送信するための通信インターフェース25とが
備えられている。3は本実施例によるエレベータのドア
の開閉点検装置で、この開閉点検装置3には、作動位置
計測回路31と、第1の記憶回路32と、初期値記憶回
路33と、比較判定回路34と、第2の記憶回路35が
備えられている。4は端末装置、5は表示装置である。
なお作動位置計測回路31はドア51が停止している位
置を0とし、ロータリーエンコーダ90のパルスを距離
に換算したものである。
【0018】上記運転制御装置2はエレベータ乗りかご
50の走行、停止およびドアの開閉などの通常の動作の
制御を行うとともに、乗りかご50のドア51の開閉の
際の開、閉指令信号ZOPEN、ZCLOSE、どこの
階にいるかを示す階床信号FL、それから乗り場ドア7
0が閉じてロックしているときにオンする乗り場ドアロ
ックスイッチDSの信号、乗りかご50のドア51が所
定位置まで閉じているときにオン(前述の例にならい、
閉じ端手前10mmの位置でオン)するかごドアスイッチ
GSの信号、乗りかご50のドア51が実質的に閉じき
ったときにオン(前述の例にならい、閉じ端手前3mmの
位置でオン)する全閉検出スイッチCLSの信号、およ
び乗りかご50のドア51が実質的に開ききったときに
オン(例えば開き端手前5mmでオン)する全開検出スイ
ッチOLSの信号を出力する。
【0019】ドア51の開閉点検装置3の作動位置計測
回路31は前記の各動作信号の中の予め定めた信号相互
間の作動位置を測定し、測定結果を第1の記憶回路32
に記憶する。初期値記憶回路33には、エレベータを設
置した初期の段階における上記作動位置の測定結果を初
期値として記憶する。比較判定回路34は、エレベータ
ドアの開閉時の上記各作動位置と、初期値記憶回路33
に記憶されている初期値とを比較し、ドア開閉の良否の
判定を行う。この判定結果は第2の記憶回路35に記憶
される。
【0020】次に、本実施例の動作を図2および図3に
示す各信号のタイムチャートを参照しながら説明する。
図2および図3で、CETは乗りかご50が閉じ端CE
位置にある時点、OETは開き端OE位置にある時点を
示す。乗りかご1は運転制御装置2の制御により、走
行、停止及びドアの開閉などエレベータ機器として必要
な動作を実行する。本実施例では、ドア開き動作時に
は、図2に示すドア開き動作時のタイムチャートのよう
に、ドア開指令信号ZOPENがオンしてから全閉検出
信号XCLSがオフするまでの開き始めの距離a0、全
閉検出信号XCLSがオフしてからかごドアスイッチ信
号XGSがオフするまでの位置a2、全閉検出信号XC
LSがオフしてから乗り場ドアスイッチ信号XDSがオ
フするまでの位置a3、および全閉検出信号XCLSが
オフしてから全開検出信号XOLSがオンするまでのほ
ぼ全体のドア開き動作位置a1を測定する。
【0021】また、ドア閉じ動作時には、図3に示すド
ア閉じ動作時のタイムチャートのように、ドア閉指令信
号ZCLOSEがオンしてから全開検出指令信号XOL
Sがオフするまでの閉じ始めの時間b0、全開検出信号
XOLSがオフしてから全閉検出信号XCLSがオンす
るまでのほぼ全体のドア閉じ動作時間b1、かごドアス
イッチ信号XGSがオンしてから全閉検出信号XCLS
がオンするまでの時間b2、および乗り場ドアロックス
イッチ信号XDSがオンしてから全閉検出信号XCLS
がオンするまでの位置b3を測定する。
【0022】本装置によりドアの異常監視を行う前にま
ず、初期値の設定を行う。初期値の設定は、各階床に対
し、1回ずつドアの開閉を行い、そのときの各動作信号
の予め定めた距離a0,a1,a2,a3,b0,b
1,b2,b3を各階床毎に測定する。そして、この測
定した距離を階床別に初期値として初期値記憶回路33
に格納する。この初期値を測定するためのドアの開閉は
各階毎に1回だけでも良いが、複数回、例えば10回の
開閉の平均値を初期値とすると後からの判定精度が高く
なるのでより望ましい。なお、上記のような初期値を基
準値として採用するのは、各エレベータの設置現場毎に
必要とする各スイッチの取付け位置が異なること、およ
び検査終了後の最良の値を基準としたいためである。
又、階床別に初期値を設定するのは、階床によって乗り
場のドアの仕様が異なる場合があるためである。
【0023】このように初期値が設定されていて、ドア
の異常検出を常時行っているときは、ドアの開閉毎に、
作動位置計測回路31により各動作信号間の距離a0〜
a3、b0〜b3を測定し、第1の記憶回路32に記憶
する。比較判定回路34は、第1の記憶回路32に記憶
されている各測定値と、その階の対応する各初期値とを
比較判定し、異常の場合に異常検出コードを作成する。
【0024】比較判定回路34により実施される点検項
目は、かごドアスイッチGSの投入位置変化、乗り場ド
アロックスイッチDSの投入位置変化、全閉検出スイッ
チCLSの投入位置変化、全開検出スイッチOLSの投
入位置変化、乗りかごの閉じ端付近のごみづまり、乗り
かごの開き端付近のごみづまり、乗り場ドアの閉じ端付
近における異物発生等がある。
【0025】次に、本実施例による比較判定方法の具体
例について説明する。
【0026】今、かごドアスイッチGSにボルトの緩み
により位置ずれがL1mmだけドア51の中央寄りに発生
したとする。この場合には、全閉検出スイッチCLSと
かごドアスイッチGSまでの距離がL1mmだけ大きくな
るからドア開指令信号ZOPENによるかごドアスイッ
チ信号XGSはa2+L1となり、また、全閉検出スイ
ッチCLSは移動していないから、ドア開指令信号ZO
PENによる全閉検出信号XCLSはa0となり変化し
ない。従って、この2つの検出信号によりかごドアスイ
ッチGSが距離L1mmだけ中央寄りに位置ずれが発生し
たことが容易に分かる。
【0027】同様にして、全閉検出スイッチCLS、全
開検出スイッチOLS、乗り場ドアロックスイッチDS
の位置ずれ、或いは摩耗状態も容易に、しかも正確に検
出することができる。
【0028】次に、ドア閉じ端CETにごみが詰まり距
離L2だけの隙間が発生し、ドア51が完全に閉まらな
かったとする。この場合には、ドア閉じ端CETからか
ごドアスイッチGSまでの距離がL2mmだけ小さくなる
から、ドア開指令信号による全閉検出信号XCLSはa
0−L2mmとなるから容易に閉じ端CETにごみがL2mm
だけ詰まったことが分かる。
【0029】同様にドア開き端にごみが詰まっても容易
に検出することができる。
【0030】このように、本実施例では、エレベータの
乗りかごのドアの開閉時に、ドア開指令信号、ドア閉指
令信号、かごドアスイッチ信号、全閉検出信号、全開検
出信号、乗り場ドアロックスイッチ信号の中の予め定め
た信号間の距離を測定し、それらの測定値を対応する規
定値と比較し、異常値を示す場合には点検指示情報を出
力するようにしているので、エレベータの利用客のサー
ビスを低下させることなくエレベータドアの点検時間
や、その点検のための労力を軽減できるとともに、ドア
の異常を精度良く的確に捉えることができるという効果
がある。
【0031】なお、比較判定回路34による比較判定
は、ドアの開閉毎に行っても良いし、開閉回数が何回か
になったときの平均値で比較判定を行っても良い。即
ち、エレベータを利用しない時間帯に行う診断運転の時
は1回のドアの開閉毎に比較判定を行い、日中、利用客
がよく利用するときには、その何回かの平均値で比較判
定を行う方法もある。
【0032】比較判定を行った結果、異常と判定した場
合には、その検出日時、異常内容を示す異常検出コー
ド、階床名、初期値と共に計測値を第2の記憶回路35
に格納する。そして、この記憶されたデータを定期的
(月に1回程度)に表示装置5に表示または印字し、次
回の専門技術者による定期点検時に、出力された異常検
出内容に基づいて関連する部位の点検を行う。
【0033】また、比較判定を行うとき、初期値と比較
するが、比較値を何段階かに分けて設定して、すぐに点
検、整備が必要な値に達しているときには、端末装置4
を介して、即時、監視センター等に発報を行う。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、エレベ
ータの乗りかごのドアの開閉時に、ドア開指令信号、ド
ア閉指令信号、かごドアスイッチ信号、全閉検出スイッ
チの出力信号、全開検出スイッチの出力信号、乗り場ド
アロックスイッチの出力信号の中の予め定められた信号
間の作動距離を測定し、それらの測定値を対応する規定
値と比較するようにしているので、ドアの異常の原因を
容易に、且つ、精度良く的確に捉えることができ、又、
エレベータの利用客のサービスを低下させることなくエ
レベータドアの点検を行うことができ、さらに、保守員
の点検に要する手間や時間を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るエレベータのドア開閉点
検装置のブロック図である。
【図2】本実施例におけるドア開動作時の各信号のタイ
ムチャートである。
【図3】本実施例におけるドア閉動作時の各信号のタイ
ムチャートである。
【図4】乗り場側からみたエレベータの乗りかごのドア
の全閉状態を示す概念図である。
【図5】図4に示す係合装置付近の斜視図である。
【図6】かご側からみたエレベータの乗り場のドアの全
閉状態を示す概念図である。
【図7】図6に示すドアロック部分の詳細図である。
【符号の説明】
2 運転制御装置 3 点検装置 GS かごドアスイッチ CLS 全閉検出スイッチ OLS 全開検出スイッチ DS 乗り場ドアロックスイッチ ZOPEN ドア開指令信号 ZCLOSE ドア閉指令信号 31 作動位置計測回路(読み出し手段) 32 第1の記憶回路 33 初期値記憶回路 34 比較判定回路(比較手段,判断手段) 35 第2の記憶回路 50 乗りかご 51 乗りかごのドア 70 乗り場のドア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 高明 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内 (72)発明者 河野 賢治 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内 (72)発明者 早瀬 俊一郎 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内 (72)発明者 河野 真一郎 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内 (72)発明者 米谷 豊 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドア開指令信号により開き、ドア閉指令
    信号により閉じるかごドアと、 このかごドアの実質的な全閉位置を検出する全閉検出ス
    イッチと、 前記かごドアの全閉位置から所定の微小間隙をもった閉
    位置を検出するかごドアスイッチと、 かごドアの実質的な全開位置を検出する全開検出スイッ
    チと、 前記かごドアと連動して開閉する乗り場ドアと、 この乗り場ドアのロックの有無を検出する乗り場ドアロ
    ックスイッチとを備えたエレベータにおいて、 前記全閉検出スイッチ、前記かごドアスイッチ、前記全
    開検出スイッチおよび前記乗場ドアロックスイッチの各
    作動距離を読み出す読み出し手段と、 この読み出し手段により読み出された各作動距離をそれ
    ぞれ規定された作動距離と比較する比較手段と、 この比較手段により得られた結果に基づいてドア開閉の
    良否を判断する判断手段とを設けたことを特徴とするエ
    レベータのドア開閉点検装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記規定された各作
    動距離は、エレベータ設置時に測定した作動距離である
    ことを特徴とするエレベータのドア開閉点検装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記規定された各作
    動距離は、各階床毎に設定されていることを特徴とする
    エレベータのドア開閉点検装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記比較手段により
    比較される各作動距離は、前記かごドアおよび前記乗り
    場ドアの開閉毎に読み出される作動距離であることを特
    徴とするエレベータのドア開閉点検装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記比較手段により
    比較される各作動距離は、前記かごドアおよび前記乗り
    場ドアの所定回数の開閉動作の各作動距離の平均値であ
    ることを特徴とするエレベータのドア開閉点検装置。
JP10287794A 1994-05-17 1994-05-17 エレベータのドア開閉点検装置 Pending JPH07309565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287794A JPH07309565A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 エレベータのドア開閉点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10287794A JPH07309565A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 エレベータのドア開閉点検装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309565A true JPH07309565A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14339125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10287794A Pending JPH07309565A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 エレベータのドア開閉点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309565A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040561A (ja) * 2001-07-02 2003-02-13 Otis Elevator Co エレベータドア装置の動作の検査方法
JP2007210474A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラットホーム柵、プラットホーム柵の障害検知装置、プラットホーム柵の障害検知方法
WO2009140793A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Otis Elevator Company Video-based system and method of elevator door detection
JP2017178552A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立製作所 エレベーター装置
EP3403970A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-21 KONE Corporation A method and system for generating maintenance data of an elevator door system
CN114803803A (zh) * 2022-05-31 2022-07-29 日立电梯(中国)有限公司 层门锁装置和电梯

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040561A (ja) * 2001-07-02 2003-02-13 Otis Elevator Co エレベータドア装置の動作の検査方法
JP2007210474A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラットホーム柵、プラットホーム柵の障害検知装置、プラットホーム柵の障害検知方法
WO2009140793A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Otis Elevator Company Video-based system and method of elevator door detection
US8660700B2 (en) 2008-05-22 2014-02-25 Otis Elevator Company Video-based system and method of elevator door detection
JP2017178552A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社日立製作所 エレベーター装置
EP3403970A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-21 KONE Corporation A method and system for generating maintenance data of an elevator door system
CN108928697A (zh) * 2017-05-17 2018-12-04 通力股份公司 用于生成电梯门系统的维护数据的方法和系统
EP3403970B1 (en) 2017-05-17 2020-10-28 KONE Corporation A method and system for generating maintenance data of an elevator door system
US11167955B2 (en) 2017-05-17 2021-11-09 Kone Corporation Method and system for generating maintenance data of an elevator door system
CN114803803A (zh) * 2022-05-31 2022-07-29 日立电梯(中国)有限公司 层门锁装置和电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2218946C (en) System for automatically opening or closing for vehicle
KR101711701B1 (ko) 엘리베이터 도어의 진단 장치 및 엘리베이터 도어의 진단 방법
US6516923B2 (en) Elevator auditing and maintenance
EP0803632B1 (en) Door sensor with self-diagnosing function
US20060237265A1 (en) Method and detection system for monitoring the speed of an elevator car
JP2004506110A (ja) 非接触センサを有する乗物閉止はさみ防止組立体
JP4770277B2 (ja) エレベータの故障検出装置及びその故障検出方法並びにエレベータ装置の改修方法
JP2776687B2 (ja) エレベータのドア開閉点検装置
JP2009208934A (ja) エレベーターのドアスイッチ診断装置
JP2007070102A (ja) エレベータドアの診断装置
JPH07309565A (ja) エレベータのドア開閉点検装置
JP4997275B2 (ja) エレベータの診断装置
JP4802713B2 (ja) エレベータの故障検出装置及びエレベータ装置の改修方法
JP2005126176A (ja) エレベーターのドア開閉診断装置
JPH07196274A (ja) エレベータのドア開閉点検装置
KR101874985B1 (ko) 실시간 엔코더 변위 감시를 이용한 자동심사대 장애 예측관리 시스템
JP2013256344A (ja) エレベータ用ドア制御装置
KR20070064199A (ko) 자동차의 윈도우 시스템 내구시험방법
JP5512588B2 (ja) エレベータ制御装置
WO2023020693A1 (en) Monitoring elevator door operation
JP5284185B2 (ja) エレベーターのドア点検装置及びドア点検方法
JP4804777B2 (ja) エレベータ装置
JPH11278777A (ja) エレベータドアの負荷状態点検装置
JPH11301941A (ja) エレベーターの遠隔点検装置
US6437528B1 (en) Method for standardizing the pane position of a vehicle window lifter actuated by external force