JPH07309081A - 印刷物の作製方法 - Google Patents

印刷物の作製方法

Info

Publication number
JPH07309081A
JPH07309081A JP12804394A JP12804394A JPH07309081A JP H07309081 A JPH07309081 A JP H07309081A JP 12804394 A JP12804394 A JP 12804394A JP 12804394 A JP12804394 A JP 12804394A JP H07309081 A JPH07309081 A JP H07309081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
printed
protruding portion
data
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12804394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuri Oki
由利 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12804394A priority Critical patent/JPH07309081A/ja
Publication of JPH07309081A publication Critical patent/JPH07309081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表紙の宛先と内部に綴じ込んだ記入用紙の個
人データとがマッチングした印刷物を容易に作製する。 【構成】 記入用紙部分に個人データとはみ出し部分3
bに機械読み取り可能な個別コード8をそれぞれ印字し
てなるデータフォーム3を本文4と表紙5ととじ合わせ
て中間体7を作成し、この中間体7から飛び出したはみ
出し部分3bの個別コード8を読み取ってそれに対応す
る宛先Bを表紙5に印字した後で三方断裁して仕上げ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通販カタログ、クレジ
ットカード会員誌、通信教育用テキスト等の郵送を前提
とした雑誌類に利用される印刷物の作製方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の如き雑誌類を郵送するに際
しては、申込用紙、アンケート用紙、回答用紙等の記入
用紙を一緒に郵送することが多いが、この場合、発送時
の便宜を図るため、製本工程において雑誌の内部にこれ
らの記入用紙をとじ込んだものが利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き記入用紙を
とじ込んだ雑誌類では、これを送付するときに表紙に宛
先を印字するとともに、記入用紙の所定欄にも個人情報
などのデータを印字しておくことが好ましい。すなわ
ち、申込者や回答者にとっては記入する部分が少なくな
って申込や回答に手間がかからず、また回収側では記入
用紙を後で機械的処理をするのに非常に便利になる。し
かしながら、製本した後では中の記入用紙に印字するこ
とができず、またそれぞれに印字した後で製本しようと
すると、両者をマッチングしてとじるのが困難であると
いう問題点がある。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、表紙の宛
先と内部にとじ込んだ記入用紙の個人データとが確実に
マッチングした郵送用の印刷物を容易に作製することが
でき、尚且つ一般の製本機で製本することができる郵送
用の印刷物の作製方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る印刷物の作製方法は、少なくとも記入
用紙部分とはみ出し部分を備えた用紙における記入用紙
部分の所定位置に個人データを出力するとともにはみ出
し部分に機械読み取り可能な個別コードを印字してなる
個人単位のデータフォームを作成し、当該データフォー
ムを必要に応じて折り加工して製本可能な形態としてか
ら、当該データフォームをそのはみ出し部分が飛び出る
状態で本文及び表紙とともに任意の頁にとじ合わせて中
間体を作成した後、当該中間体におけるはみ出し部分の
個別コードをリーダで読み取りながらその個別コードに
対応した宛先をインクジェットプリンタにて表紙に印字
し、最後にはみ出し部分とともに三方を断裁して仕上げ
ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】上述の作製方法によれば、表紙と本文にデータ
フォームをとじ合わせて中間体を形成した際に、データ
フォームのはみ出し部分が本文及び表紙から飛び出した
状態になり、そのはみ出し部分に印字された個別コード
が、表紙に印字される宛先と記入用紙に出力した個人デ
ータとをマッチングさせる役目を果たす。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0008】本実施例では中とじ方式により印刷物を作
製する場合について述べるが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば平とじ方式についても同様にし
て適用することができる。
【0009】まず、個人単位のデータフォームを作成す
る。具体的には図1の(a)に示す如きロール形態の連
続用紙1、又は図1の(b)に示す如き折り形態の連続
用紙2を使用し、当該連続用紙1,2の所定位置(片面
でも両面でもよい)に個人データAを連続的に出力して
プリンタにより印字を施し、これを個人単位に一定の長
さでシートカットする。或いは、枚葉状の用紙に個人デ
ータAを出力して個人単位のデータフォームを作成して
もよい。いずれの場合にあっても、個人データAはデー
タフォームにおける記入用紙部分となる領域の所定位置
に印字する。そして、図2の(a)或いは(b)に示す
ように、この個人単位のデータフォーム3を製本可能な
形態に折り加工する。この場合、図2の(a)に示すよ
うな2つ折り、図2の(b)に示すような4つ折り(ク
ロス折り)等、中とじ機にかかるものであれば何でもよ
いが、折りの任意の1頁に記入用紙部分3aがくるよう
に折り加工する。なお、この折り加工の形態はデータフ
ォーム3のサイズにより適宜決定される。
【0010】次いで、図3に示すように、中とじ機のフ
ィダー部において折丁からなる本文4を重ねていくが、
このうちの所定の頁にデータフォーム3を重ねるように
し、最後に表紙5を重ねた後、背の部分を針金6でとじ
合わせて図4に示す如き中間体7を作成する。ここで、
前記したシートカットの段階で、はみ出し部分3bを残
したサイズでデータフォーム3をシートカットしてお
き、このはみ出し部分3bが本文4及び表紙5から飛び
出るようにしてデータフォーム3を折り加工しておく。
そして、前記したデータフォーム3の出力時において、
このはみ出し部分3bに相当する箇所にバーコード、O
CR、2次元コード等の機械読み取り可能な個別コード
8をプリンタで印字しておくようにする。これにより、
図4に示すように、データフォーム3の一部(はみ出し
部分3b)が飛び出した形態で、そこに個別コード8が
付与された中間体7が連続して得られる。
【0011】次に、図5に示すように、中間体7にとじ
込まれたデータフォーム3におけるはみ出し部分3bの
個別コード8をリーダのセンサ9で読み取りながら、そ
のコード8に対応した宛先Bをインクジェットプリンタ
10にて表紙5に印字していき、最後に図6に示すよう
に、はみ出し部分3bとともに中間体7の三方を断裁し
て中とじ印刷物11を作製する。
【0012】このようにして作製された印刷物11は、
図7に示すように表紙5の所定位置に宛先Bが印字され
るとともに、図8に示すように任意の頁にデータフォー
ム3の記入用紙部分3aからなる記入用紙31が位置
し、その所定位置に個人データAが印字されたものとな
る。そして、ソフト上のミスがない限り、表紙5の宛先
Bと記入用紙31の個人データAとが食い違ったものに
なることがない。この印刷物11は窓開き封筒又はビニ
ール封筒に入れて送付され、これを受け取った人は記入
用紙31の空き欄のみを埋めて返送することで簡単に申
込手続きが行えるものである。また、回収した記入用紙
31は、所定事項が機械読み取りの簡単なフォントで印
字されているので後で簡単に機械的処理することができ
る。
【0013】なお、データフォーム3における記入用紙
部分3aは雑誌の種類に応じて申込用紙、アンケート用
紙、回答用紙等、適宜のものにすることができるし、記
入用紙部分3aの一部分を申込ハガキ等に区画しておく
こともできる。また、平とじ方式で印刷物を作製する場
合には、記入用紙部分のみからなる1枚のデータフォー
ムを使用して本文及び表紙ととじ合わせるようにしても
よい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る印刷
物の作製方法は、記入用紙部分に個人データとはみ出し
部分に機械読み取り可能な個別コードをそれぞれ印字し
てなるデータフォームを本文及び表紙ととじ合わせて中
間体を作成し、この中間体から飛び出したはみ出し部分
の個別コードを読み取ってそれに対応する宛先を表紙に
印字した後で三方断裁して仕上げるようにしたので、表
紙の宛先と内部にとじ込んだ記入用紙の個人データとが
確実にマッチングした郵送用の印刷物を容易に作製する
ことができる。また、必要に応じて折り加工したデータ
フォームを本文の一部としてとじ合わせた後で、表紙に
宛先を印字してから化粧断ちするだけでよいので、一般
の製本機を使用して作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はデータフォームとなるロール形態の連
続用紙を示す斜視図、(b)は同じく折り形態の連続用
紙を示す斜視図である。
【図2】(a)は2つ折りしたデータフォームを示す斜
視図、(b)は4つ折りしたデータフォームを示す斜視
図である。
【図3】折り加工したデータフォームを本文及び表紙と
とじ合わせて中間体を作成する様子を示す説明図であ
る。
【図4】中間体を示す斜視図である。
【図5】中間体の表紙に宛先を印字する様子を示す説明
図である。
【図6】三方断裁する様子を示す説明図である。
【図7】印刷物を示す斜視図である。
【図8】印刷物をその記入用紙のところを開いた状態で
示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2 用紙 3 データフォーム 3a 記入用紙部分 3b はみ出し部分 4 本文 5 表紙 6 針金 7 中間体 8 個別コード 10 インクジェットプリンタ 11 印刷物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも記入用紙部分とはみ出し部分
    を備えた用紙における記入用紙部分の所定位置に個人デ
    ータを出力するとともにはみ出し部分に機械読み取り可
    能な個別コードを印字してなる個人単位のデータフォー
    ムを作成し、当該データフォームを必要に応じて折り加
    工して製本可能な形態としてから、当該データフォーム
    をそのはみ出し部分が飛び出る状態で本文及び表紙とと
    もに任意の頁にとじ合わせて中間体を作成した後、当該
    中間体におけるはみ出し部分の個別コードをリーダで読
    み取りながらその個別コードに対応した宛先をインクジ
    ェットプリンタにて表紙に印字し、最後にはみ出し部分
    とともに三方を断裁して仕上げることを特徴とする印刷
    物の作製方法。
JP12804394A 1994-05-19 1994-05-19 印刷物の作製方法 Pending JPH07309081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12804394A JPH07309081A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 印刷物の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12804394A JPH07309081A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 印刷物の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309081A true JPH07309081A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14975105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12804394A Pending JPH07309081A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 印刷物の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037057A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sharp Corp くるみ製本システム及びくるみ製本方法
JP2010111471A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 冊子状製品の製造装置及び冊子状製品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037057A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sharp Corp くるみ製本システム及びくるみ製本方法
JP4640839B2 (ja) * 2006-08-10 2011-03-02 シャープ株式会社 くるみ製本システム及びくるみ製本方法
JP2010111471A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 冊子状製品の製造装置及び冊子状製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135084B2 (en) Method of manufacturing a single booklet
US8083062B2 (en) Cardholder for gift card
WO2012177959A1 (en) Single ply multi-purpose form with detachable components
US5015137A (en) Booklet with central detachable business reply envelope and optional response device produced from an integral web and methods of production
US20120015117A1 (en) Two-Dimensional Customizable Form for Creating a Customized Three-Dimensional Decorative Object
JPH07309081A (ja) 印刷物の作製方法
US20070172280A1 (en) Methods and apparatus for printing of personalized publications
JPH0517267Y2 (ja)
JPH07276848A (ja) 印刷物の作製方法
JPH07309078A (ja) 中とじ印刷物の作製方法
JP2006069189A (ja) 冊子及び冊子の作製方法
JP2001088463A (ja) 中綴じ冊子の作成方法及び中綴じ冊子
JP2006205706A (ja) 冊子体とその製造方法
JP2004291592A (ja) カタログ冊子及びその作成方法
JPH07323677A (ja) 中綴じ冊子の作成方法
JP3507105B2 (ja) Ocr帳票付き冊子
JPH0789257A (ja) 中綴じ冊子
JP3119328U (ja) 小冊子型名刺
JPH07309080A (ja) 中綴じ冊子及びその製造方法
JP2000135880A (ja) 葉書付き広告用印刷物
JPH07309079A (ja) 中綴じ冊子及びその製造方法
JP3178942U (ja) 小冊子ペーパーブック
JP2590936Y2 (ja) クーポン冊子
JP4428691B2 (ja) 年賀状などの挨拶状の印刷役務の申込みカタログ
JPH11216966A (ja) ミニブックの製造方法