JPH07308560A - ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその 製造方法 - Google Patents

ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその 製造方法

Info

Publication number
JPH07308560A
JPH07308560A JP6131336A JP13133694A JPH07308560A JP H07308560 A JPH07308560 A JP H07308560A JP 6131336 A JP6131336 A JP 6131336A JP 13133694 A JP13133694 A JP 13133694A JP H07308560 A JPH07308560 A JP H07308560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycerin
acid
fraction
ester
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6131336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717193B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Aoi
暢之 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP13133694A priority Critical patent/JP3717193B2/ja
Publication of JPH07308560A publication Critical patent/JPH07308560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717193B2 publication Critical patent/JP3717193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品,化粧品,医薬品および工業分野におい
て完全な可溶化物や安定な乳化物の製造が可能となる界
面活性剤を提供する。 【構成】 ポリグリセリン反応物の低分子重合物を除去
して得られたポリグリセリンとそれに続く脂肪酸とのエ
ステル化により得られるポリグリセリンエステルは、完
全な可溶化物や安定な乳化物の製造に適し、今まで不可
能であった製品の製造が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面張力を低下させる能
力の高いポリグリセリン脂肪酸エステルおよびその原料
として用いるポリグリセリン分画物の製造方法に関する
もので、本発明によって得られるポリグリセリン脂肪酸
エステルは乳化,可溶化,分散,洗浄,防食,潤滑,帯
電防止,ぬれなどの目的で食品添加物,化粧品用,医薬
用及び工業用の界面活性剤として利用できる。
【0002】
【従来の技術】乳化または可溶化剤として従来,種々の
化合物,例えばポリオキシエチレンアルキルエ−テル,
ポリオキシエチレン多価アルコ−ル脂肪酸エステル,ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル等の酸化エ
チレン系の非イオン界面活性剤,ソルビタン脂肪酸エス
テル,ショ糖脂肪酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル(ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを含
む)等の食品用界面活性剤が知られている。その中でも
ポリグリセリン脂肪酸エステルは人体、環境への安全性
と、多種類の組成を得ることができ、汎用性が高いため
最も有用な界面活性剤である。これらポリグリセリン脂
肪酸エステルやポリグリセリン縮合リシノール酸エステ
ルは原料の一つとして、グリセリンを苛性ソーダなどの
アルカリ触媒の存在下、高温にて重合し、脱臭、脱色し
て得られたポリグリセリン反応物と脂肪酸を原料として
エステル化反応することによって製造されていた。また
はまたエピクロロヒドリン、グリシドール、グリセリン
またはポリグリセリンとエピクロロヒドリン、モノクロ
ロヒドリン、ジクロロヒドリンまたはグリシドールを原
料にして化学合成することによって得られた反応物をそ
のまま、または必要に応じて精製して使用されていた。
これらポリグリセリン反応物は脱臭や未反応原料の除去
の目的で加熱下、数Torrの減圧条件で窒素、水蒸気など
の気体を通じたり、イオン交換樹脂、イオン交換膜など
によって使用した触媒などイオン成分を除去したり、活
性炭など吸着剤を用いて色成分,臭成分を除去したり、
またはまた水素添加などにより還元処理をするなどして
精製される。しかしこれらポリグリセリン反応物の処理
は、それぞれポリグリセリン反応物の組成分布について
はなんら影響を及ぼさないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】市場に流通しているポ
リグリセリンは、水酸基価より計算した平均の重合度に
よってテトラグリセリン、ヘキサグリセリン,デカグリ
セリンと呼ばれている。しかし、実際には重合度1から
10以上までの種々のグリセリン重合物の混合物であ
る。一般にこれらポリグリセリンと脂肪酸を、エステル
化反応によってエステルを合成する場合、グリセリンの
重合度によってその反応性が異なり、低重合度のポリグ
リセリンが選択的にエステル化される。その結果、得ら
れる反応生成物は意図するよりも多くの脂肪酸とのエス
テル結合をもつ低重合度のポリグリセリン脂肪酸エステ
ルと、エステル結合を持たない未反応の高重合度のポリ
グリセリンの混合物となる。そのために本来有する乳
化,可溶化力を発揮することができないものであった。
例えばビタミンEなどの脂溶性のビタミン,カロチンと
いった有用物質を飲料に添加して製造する場合、既存の
食品用界面活性剤では透明可溶化することができず、保
存安定性の良い製品を製造することができなかった。ま
た、他の界面活性剤、例えばポリオキシエチレンソルビ
タンエステルは医薬品や化粧品を製造する際に使用でき
るが、ビタミンEなどの脂溶性のビタミン,カロチンと
いった有用物質を飲料に添加しして製造する場合、単独
では十分な可溶化力がないため、エタノールなどの助剤
を要する。そのため多量に飲用すると酩酊状態になり、
特に若年者の場合に社会問題になっている。更には、化
粧品業界では親水性の乳化剤としてポリオキシエチレン
誘導体が使用されているが、皮膚刺激性など安全性に問
題があり代替品が求められている。しかしながら、従来
のポリグリセリン脂肪酸エステルやショ糖脂肪酸エステ
ルでは、性能が不十分であり代替できないものである。
特開平4ー145046では金属酸化物触媒を用いて高
品位のポリグリセリン脂肪酸エステルを製造する方法を
開示しているが、この方法ではエステル分解や、着色は
改善されるがポリグリセリンの分子量分布を特に制御す
ることはできないので、得られるエステルは界面活性能
力が特に向上するものではない。特開昭61ー1877
95、特開昭61ー257191、特開昭61ー257
191、特開平3ー151885では、ポリグリセリン
をエステル化する際にリパーゼを用いて製造する方法を
開示しているが、この方法もまた界面活性能力が向上す
るものではない。特開昭63ー23837、特開平3ー
81252では、エステル化した後溶媒分別により未反
応のポリグリセリンを除去して界面活性能力を向上しよ
うと試みているが、この方法では工程が複雑になり、ま
た、収率が低いため実用に供することができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】従来ポリグリセリン反応
物の低分子反応物を除去することの工業的な意味が認識
されていなかったことと、ポリグリセリンの物理特性と
して高粘度であり、沸点が高く取り扱いが困難であった
ため特に研究されてこなかった。そのため鋭意研究を行
った結果、ポリグリセリン反応物中の低分子反応物を除
去するには分子蒸留、水蒸気をキャリヤーとする減圧蒸
留または液体クロマトグラフィーを行うことによって製
造することができることを見出した。さらには、これら
ポリグリセリン分画物、を原料として得られるポリグリ
セリン脂肪酸エステルは、優れた界面活性能力を有する
ことも見い出し本発明を完成するに至った。即ち、本発
明はポリグリセリン反応物中の低分子反応物を、除去し
て得られたポリグリセリン分画物とそれに続く脂肪酸と
のエステル化により得られるポリグリセリン脂肪酸エス
テルおよびその製造方法に関し、詳しくは重合度2以下
の低分子反応物を10%以下、好ましくは1%以下に減
少させる、または重合度3以下の低分子反応物を30%
以下、好ましくは1%以下に減少させたポリグリセリン
分画物とそれに続く脂肪酸とのエステル化により得られ
る脂肪酸エステルおよびその製造方法に関するものであ
る。
【0005】以下詳細に本発明を説明する。本発明の界
面活性剤とは親油性物質と親水性物質を混合する際に安
定化の目的で添加する物質で、強い界面活性能を持つも
のである。これらの物質はその分子内に親油性の官能基
と親水性の官能基の両方を有するもので、界面張力や表
面張力を低下させる能力を持つ。本発明のポリグリセリ
ンとは、グリセリンを脱水縮合するなどして得られる重
合度2以上のポリグリセリンで、分子内に水酸基とエー
テル結合を有しておりその他の官能基を有しない物質で
あり、原料製法の如何を問わず同等の構造を有するもの
すべてを指すものである。本発明のポリグリセリン反応
物は、通常グリセリンをアルカリ触媒下に常圧または減
圧下に加熱して得られる。または、グリシドール,エピ
クロルヒドリン,モノクロロヒドリンなどを原料として
合成,精製してもポリグリセリン反応物を得ることがで
きる。更に、グリセリンもしくはその重合体の部分アル
コラートと、ハロゲン化炭化水素もしくはオキシハロゲ
ン化炭化水素を、原料にして脱ハロゲン化アルカリ金属
塩反応によって得ることができる。これらポリグリセリ
ン反応物は、未反応グリセリンなどの原料、重合度2の
ポリグリセリンや重合度3のポリグリセリン(本発明の
低分子反応物)を多く含むものである。また、これらポ
リグリセリン反応物は脱臭や未反応原料の除去の目的で
加熱下、数Torrの減圧条件で窒素、水蒸気などの気体を
通じたり、イオン交換樹脂、イオン交換膜などによって
使用した触媒などイオン成分を除去したり、活性炭など
吸着剤を用いて色成分,臭成分を除去したり、またはま
た水素添加などにより還元処理をするなどして精製して
もよい。
【0006】従来、ポリグリセリンの重合度は、グリセ
リンを脱水縮合すると分子内の水酸基2モルがエーテル
結合1モルに変換することに着目して、基準油脂試験法
により水酸基価を測定して、その平均の重合度を計算し
たものとして理解されてきた。これは、従来市場に供給
されているポリグリセリンは、低分子から高分子まで広
い分子量分布をもち、組成を数字で表わす際に繁雑であ
り、また、本発明で述べるように、分子量分布と得られ
るエステルの界面活性能力に注目する知見がなかったた
めであった。しかしながら、この様な重合度の測定法を
用いたのでは、これらポリグリセリンより得られるポリ
グリセリン脂肪酸エステルの特性を考えるうえで不適切
である。よって本発明におけるポリグリセリンの重合度
は、トリメチルシリル化、またはアセチル化などポリグ
リセリンを誘導体となし、その上でGC法(ガスクロマ
トグラフィー)にて分離定量を行ない面積法にて求める
ものとした。GC法による分析は、例えばメチルシリコ
ンなど低極性液相を化学結合せしめたフューズドシリカ
キャピラリー管を用いて100℃〜250℃まで10℃/分の昇
温分析を行なえば、容易に実施することができる。ま
た、ガスクロマトグラム上のピークの同定は、例えばガ
スクロマトグラフを二重収束マススペクトログラフに導
入し、ケミカルアイオニゼーションなどの方法によりイ
オン化して測定し、次にその親イオンの分子量よりガス
クロマトグラム上のピークの分子量を求め、更に化学式
よりグリセリンの重合度を求めることにより簡単に行う
ことができる。本発明のポリグリセリン分画物とは、分
子蒸留、水蒸気をキャリヤーとする減圧蒸留または液体
クロマトグラフィーを、行うことによって得られるポリ
グリセリン反応物中の低分子反応物を除去または減少せ
しめたポリグリセリンである。このポリグリセリン分画
物は、前述したように分子量分布は狭いほうが好まし
く、とくに低重合度のポリグリセリンは、大きな悪影響
を及ぼすのでとくに少なくする必要があるため重合度2
以下のポリグリセリンを、10%以下、好ましくは1%
以下に減少させる、または重合度3以下のポリグリセリ
ンを、30%以下、好ましくは3%以下に減少させたポ
リグリセリンである。
【0007】本発明の分子蒸留とは原料を伝熱面上に遠
心力、ブラシまたはロールにて薄膜状に延ばし、蒸発し
た分子同士が衝突しづらいように伝熱面の近く100cm
以下、好ましくは50cm以下、更に好ましくは25cm以
下の距離に凝縮面を設置した装置中で高真空下、高温の
条件にて物質の蒸気圧の差を利用して分離、分画する技
術である。本発明の分子蒸留の条件すなわち0.01〜
2torrの真空度で、好ましくは0.01〜1torrの真空
度で、更に好ましくは0.01〜0.5torrの真空度
で、150℃〜300℃の高温で、好ましくは180℃
〜280℃の高温で、更に好ましくは220℃〜260
℃の高温で蒸留を行うことによって、低分子反応物を除
去したポリグリセリン分画物を得ることができる。本発
明の水蒸気をキャリヤーとした減圧蒸留とは公知の減圧
蒸留装置、たとえば流下薄膜減圧蒸留装置、強制薄膜減
圧蒸留装置、充填等搭濡れ壁型蒸留装置などを用いて、
原料と向流に水蒸気を通過せしめるように設計された装
置を用いて、高温、高真空下で蒸留を行う技術である。
この際用いる水蒸気量は原料の供給量に対して0.01
倍から10倍の範囲が好ましく、0.1倍から2倍が更
に好ましい。温度条件は200℃〜350℃が好まし
く、さらに好ましくは240℃〜300℃である。ま
た、減圧条件は0.01torr〜0.5torrが好ましく、
更に好ましくは0.02〜0.2torrである。
【0008】本発明の液体クロマトグラフィーとは、カ
ラムに充填された固体粒子または液層を表面にコーティ
ングした固体粒子と流出溶媒の2相のあいだに原料を通
過せしめてその分配係数の差を利用して分離する装置で
あって、いかなる公知の方式の液体クロマトグラフィー
であっても良い。たとえば流出溶媒を満たしたカラムに
原料の一定量を供給し、その後流出溶媒を供給するシン
グルカラム方式、2〜16本のカラムに、一定のタイミ
ングにて所定のカラムに所定量の原料と流出溶媒を、連
続または断続的にそれぞれ供給し、一定のタイミングに
て所定のカラムから所定量の流出液を連続または断続的
に抜き出す疑似移動床型方式またはその改良型が使用で
きる。液体クロマトグラフィーに使用するカラムに充填
された固体粒子、または液層を表面にコーティングした
固体粒子とはシリカ、アルミナ、活性炭、ポリアミド、
クレー、セライト、フロリジルなど吸着活性のある固
体、またはその表面に酸性塩類、塩基性塩類、オレフィ
ン類、ポリオレフィン、芳香族、ハロゲン化物やオキシ
ジプロピオニトリル、シロキサン類、シリケートエステ
ル類、グリコール類をコーティングしたり化学結合した
りした固体、スチレン骨格またはアクリル骨格に官能基
としてアミド基、アミン基、燐酸基、スルホン酸基、カ
ルボン酸基またはそのナトリウム塩、カリウム塩、リチ
ウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、塩酸塩、硫酸
塩、燐酸塩、炭酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ク
エン酸塩などを有するイオン交換樹脂、ゼオラオト、モ
レキュラーシーブ、ポリスチレン、ポリデキストラン、
ポリアクリルアミド、アガロースなどの分子篩やゲル排
除型充填剤などである。また、本発明の流出溶媒とは常
圧または加圧下にて液体または超臨界流体である溶媒ま
たは溶液であって、必要により塩濃度、水素イオン濃
度、極性を調整または連続、段階的に変化させたもので
炭酸ガス、水、メタノール・エタノール・プロパノール
・イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン・メ
チルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル・酢酸メ
チル・蟻酸エチル・蟻酸メチルなどのエステル類または
その混合物、さらにはその燐酸塩類溶液、クエン酸塩類
溶液などを例示することができる。ここで好ましくは疑
似移動床型方式またはその改良型の装置を用いて、スチ
レン骨格にスルホン酸のナトリウム塩、カリウム塩、リ
チウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩を有するイオ
ン交換樹脂をもちいて水を流出溶媒として用いる組み合
わせ、またはアクリル骨格にスルホン酸のナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩を有するイオン交換樹脂をもちいて水を流出溶媒
として用いる組み合わせである。
【0009】また、分離効率を向上させたり、超臨界状
態を維持したり、カラム中の液体の粘度を低下させるな
どの目的で温度例えば(40〜80℃)や圧力(例えば
150気圧から400気圧)を制御してもよい。本発明
の脂肪酸とは天然の動植物より抽出した油脂を加水分解
し、分離してまたは分離せずに精製して得られるカルボ
キシル酸を官能基として含む物質の総称であって特に限
定するものではない。または石油などを原料にして化学
的に合成して得られる脂肪酸であってもよい。または、
これら脂肪酸を水素添加などして還元したものや、水酸
基を含む脂肪酸を縮重合して得られる縮合脂肪酸や、不
飽和結合を有する脂肪酸を加熱重合して得られる重合脂
肪酸であってもよい。オレイン酸、イソステアリン酸、
パルミチン酸、ラウリン酸、カプリン酸、カプリル酸、
リシノール酸、12ーヒドロキシステアリン酸、縮合リ
シノール酸、縮合12ーヒドロキシステアリン酸、カプ
ロン酸、ヘプチル酸、ノニル酸、ウンデカン酸、ミリス
チン酸、ステアリン酸、パルミトオレイン酸、ベヘン
酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、2エチル
ヘキシル酸またはこれら脂肪酸の混合物を例示すること
ができる。これら脂肪酸の選択に当たっては求める製品
の効果を勘案して適宜決めればよい。環境問題等を考慮
するならば天然の動植物由来の脂肪酸が好ましくまた、
経時安定性を望むならば不飽和二重結合を2以上有しな
い脂肪酸が好ましい。
【0010】本発明のポリグリセリン分画物と脂肪酸と
は公知の方法によってエステル化される。例えばアルカ
リ触媒下、酸触媒下、または無触媒下にて、常圧または
減圧下エステル化することができる。また、ポリグリセ
リン分画物と脂肪酸の仕込み量は製品の目的によって適
宜選択しなくてはならない。例えば親水性の界面活性剤
を得ようとすればポリグリセリン分画物の水酸基価と脂
肪酸の分子量から計算により等モルになるように重量を
計算して仕込めばよく、親油性の界面活性剤を得ようと
すれば脂肪酸のモル数を増加させればよい。得られたポ
リグリセリン脂肪酸エステルは製品の使用上の要求によ
って精製してもよい。精製の方法は公知のいかなる方法
でもよく特に限定するものではない。たとえば、活性炭
や活性白土などで吸着処理したり、水蒸気、窒素などを
キャリアーガスとして用いて減圧下処理を行ったり、ま
たは酸やアルカリを用いて洗浄を行ったり、分子蒸留を
行ったりして精製してもよい。または液液分配や吸着
剤、樹脂、分子篩、ルーズ逆浸透膜、ウルトラフィルト
レーション膜などを用いて未反応ポリグリセリンなどを
分離除去するなどしてもよい。
【0011】本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルに
他の成分を加えて製品の取扱いを容易にすることができ
る。例えば製品の粘度を低下させるためにエタノール、
プロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、
水、液糖、油脂などの一種または二種以上を添加して溶
解または乳化してもよい。または乳糖、デキストリンな
どの多糖類やカゼイネートなど蛋白質を添加して粉末化
してもよい。使用の目的によっては、本発明のポリグリ
セリン脂肪酸エステルと、他の界面活性剤を、混合して
界面活性剤製剤としてもよい。使用できる界面活性剤
は、大豆レシチン、卵黄レシチン、菜種レシチンなどの
レシチン、またはその部分加水分解物、カプリル酸モノ
グリセライド、カプリン酸モノグリセライド、ラウリン
酸モノグリセライド、ミリスチン酸モノグリセライド、
パルミチン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリ
セライド、ベヘン酸モノグリセライド、オレイン酸モノ
グリセライド、エライジン酸モノグリセライド、リシノ
ール酸モノグリセライド、縮合リシノール酸モノグリセ
ライドなどのモノグリセライド、またはこれらのモノグ
リセライド混合物、または、これらモノグリセライドの
酢酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸など有機
酸とのエステルである有機酸モノグリセライド、カプリ
ル酸ソルビタンエステル、カプリン酸ソルビタンエステ
ル、ラウリン酸ソルビタンエステル、ミリスチン酸ソル
ビタンエステル、パルミチン酸ソルビタンエステル、ス
テアリン酸ソルビタンエステル、ベヘン酸ソルビタンエ
ステル、オレイン酸ソルビタンエステル、エライジン酸
ソルビタンエステル、リシノール酸ソルビタンエステ
ル、縮合リシノール酸ソルビタンエステルなどのソルビ
タン脂肪酸エステル、カプリル酸プロピレングリコール
エステル、カプリン酸プロピレングリコールエステル、
ラウリン酸プロピレングリコールエステル、ミリスチン
酸プロピレングリコールエステル、パルミチン酸プロピ
レングリコールエステル、ステアリン酸プロピレングリ
コールエステル、ベヘン酸プロピレングリコールエステ
ル、オレイン酸プロピレングリコールエステル、エライ
ジン酸プロピレングリコールエステル、リシノール酸プ
ロピレングリコールエステル、縮合リシノール酸プロピ
レングリコールエステルなどのプロピレングリコ−ル脂
肪酸エステル、カプリル酸ショ糖エステル、カプリン酸
ショ糖エステル、ラウリン酸ショ糖エステル、ミリスチ
ン酸ショ糖エステル、パルミチン酸ショ糖エステル、ス
テアリン酸ショ糖エステル、ベヘン酸ショ糖エステル、
オレイン酸ショ糖エステル、エライジン酸ショ糖エステ
ル、リシノール酸ショ糖エステル、縮合リシノール酸シ
ョ糖エステルなどのショ糖脂肪酸エステルなどの非イオ
ン界面活性剤や両性界面活性剤、アニオン界面活性剤、
カチオン界面活性剤などを例示することができる。以下
に実施例を示して本発明を具体的に説明するが,本発明
がこれらによって限定されるものではない。
【0012】
【実施例】
実施例1 後述する比較例1のポリグリセリン反応物を原料として
0.4torr、240℃の条件にて、分子蒸留を行いポリ
グリセリン分画物を得た。得られたポリグリセリン分画
物について、トリメチルシリル化してガスクロマトグラ
フを用いて測定したところ、グリセリン8%,重合度2
のポリグリセリン20%,重合度3のポリグリセリン3
8%,重合度4から11のポリグリセリン31%,重合
度11より大きなポリグリセリン3%であった。1リッ
トルの四ツ口フラスコにリシノール酸500gと水酸化
ナトリウム0.8gを入れ、窒素気流下で生成水を除去
しながら210℃で反応して縮合リシノール酸を得た。
この縮合物の酸価は33.8であった。ここへ分子蒸留
して得たポリグリセリン分画物60.5gを加え、窒素
気流下で生成水を除去しながら250℃で反応してポリ
グリセリン縮合リシノール酸エステルを得た。
【0013】実施例2 500ミリリットルの四ツ口フラスコに、実施例1で得
たポリグリセリン分画物210g,イソステアリン酸9
0gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流
下で生成水を除去しながら250℃で反応し、反応後
0.3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイ
ソステアリン酸エステルを得た。 実施例3 実施例1で得られたポリグリセリン分画物225.2g
と、ステアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工
程によりポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。
【0014】実施例4 実施例1で得られたポリグリセリン分画物225.2g
とオレイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程に
よりポリグリセリンオレイン酸を得た。 実施例5 後述する比較例1のポリグリセリン反応物を原料として
0.4torr、240℃の条件にて分子蒸留を行い、さら
に0.2torr、255℃の条件にてポリグリセリン分画
物を得た。得られたポリグリセリン分画物の組成につい
てトリメチルシリル化してガスクロマトグラフを用いて
測定したところ、グリセリン2%,重合度2のポリグリ
セリン5%,重合度3のポリグリセリン41%,重合度
4から11のポリグリセリン48%,重合度11より大き
なポリグリセリン4%であった。
【0015】1リットルの四ツ口フラスコにリシノール
酸500gと水酸化ナトリウム0.8gを入れ、窒素気
流下で生成水を除去しながら210℃で反応して縮合リ
シノール酸を得た。この縮合物の酸価は33.8であっ
た。ここへ分子蒸留して得たポリグリセリン分画物6
0.5gを加え、窒素気流下で生成水を除去しながら2
50℃で反応してポリグリセリン縮合リシノール酸エス
テルを得た。 実施例6 500ミリリットルの四ツ口フラスコに実施例5で得た
ポリグリセリン分画物210g,イソステアリン酸90
gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流下
で生成水を除去しながら250℃で反応し、反応後0.
3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイソス
テアリン酸エステルを得た。 実施例7 実施例5で得られたポリグリセリン分画物225.2g
とステアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程
によりポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。 実施例8 実施例5で得られたポリグリセリン分画物225.2g
とオレイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程に
よりポリグリセリンオレイン酸を得た。
【0016】実施例9 後述する比較例1のポリグリセリン反応物を原料として
0.08torr、270℃にて1mg/分の水蒸気量にて
流下薄膜減圧蒸留を行いポリグリセリン分画物を得た。
得られたポリグリセリン分画物の組成についてトリメチ
ルシリル化してガスクロマトグラフを用いて測定したと
ころ、グリセリン3%,重合度2のポリグリセリン7
%,重合度3のポリグリセリン33%,重合度4から1
1のポリグリセリン53%,重合度11より大きなポリグ
リセリン4%であった。1リットルの四ツ口フラスコに
リシノール酸500gと水酸化ナトリウム0.8gを入
れ、窒素気流下で生成水を除去しながら210℃で反応
して縮合リシノール酸を得た。この縮合物の酸価は3
3.8であった。ここへ得られたポリグリセリン分画物
60.5gを加え、窒素気流下で生成水を除去しながら
250℃で反応してポリグリセリン縮合リシノール酸エ
ステルを得た。 実施例10 500ミリリットルの四ツ口フラスコに実施例9で得た
ポリグリセリン分画物210g,イソステアリン酸90
gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流下
で生成水を除去しながら250℃で反応し、反応後0.
3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイソス
テアリン酸エステルを得た。
【0017】実施例11 実施例9で得られたポリグリセリン分画物225.2g
とステアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程
によりポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。 実施例12 実施例9で得られたポリグリセリン分画物225.2g
とオレイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程に
よりポリグリセリンオレイン酸を得た。 実施例13 後述する比較例1のポリグリセリン反応物を原料として
ナトリウム型のスルフォン酸基を有するイオン交換樹脂
を充填したカラム4本を用いて疑似移動床型液体クロマ
トグラフィーを行いポリグリセリン分画物を得た。得ら
れたポリグリセリン分画物の組成についてトリメチルシ
リル化してガスクロマトグラフを用いて測定したとこ
ろ、グリセリン1%,重合度2のポリグリセリン4%,
重合度3のポリグリセリン6%,重合度4から11のポ
リグリセリン75%,重合度11より大きなポリグリセ
リン11%であった。
【0018】1リットルの四ツ口フラスコにリシノール
酸500gと水酸化ナトリウム0.8gを入れ、窒素気
流下で生成水を除去しながら210℃で反応して縮合リ
シノール酸を得た。この縮合物の酸価は33.8であっ
た。ここへ得られたポリグリセリン分画物60.5gを
加え、窒素気流下で生成水を除去しながら250℃で反
応してポリグリセリン縮合リシノール酸エステルを得
た。 実施例14 500ミリリットルの四ツ口フラスコに実施例13で得
たポリグリセリン分画物210g,イソステアリン酸9
0gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流
下で生成水を除去しながら250℃で反応し、反応後
0.3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイ
ソステアリン酸エステルを得た。
【0019】実施例15 実施例13で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとステアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工
程によりポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。 実施例16 実施例13で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとオレイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程
によりポリグリセリンオレイン酸を得た。 実施例17 後述する比較例5のポリグリセリン反応物を原料として
0.4torr、240℃の条件にて分子蒸留を行いポリグ
リセリン分画物を得た。得られたポリグリセリン分画物
の組成についてトリメチルシリル化してガスクロマトグ
ラフを用いて測定したところ、グリセリン0%,重合度
2のポリグリセリン22%,重合度3のポリグリセリン
6%,重合度4から11のポリグリセリン69%,重合
度11より大きなポリグリセリン3%であった。
【0020】1リットルの四ツ口フラスコにリシノール
酸500gと水酸化ナトリウム0.8gを入れ、窒素気
流下で生成水を除去しながら210℃で反応して縮合リ
シノール酸を得た。この縮合物の酸価は33.8であっ
た。ここへ分子蒸留して得たポリグリセリン分画物6
0.5gを加え、窒素気流下で生成水を除去しながら2
50℃で反応してポリグリセリン縮合リシノール酸エス
テルを得た。このエステルの酸価は0.2であった。 実施例18 500ミリリットルの四ツ口フラスコに実施例17で得
たポリグリセリン分画物210g,イソステアリン酸9
0gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流
下で生成水を除去しながら250℃で反応し、反応後
0.3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイ
ソステアリン酸エステルを得た。このエステルの酸価は
1.2であった。 実施例19 実施例17で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとステアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工
程によりポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。
このエステルの酸価は1.0であった。
【0021】実施例20 実施例17で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとオレイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程
によりポリグリセリンオレイン酸を得た。このエステル
の酸価は1.0であった。 実施例21 後述する比較例5のポリグリセリン反応物を原料として
0.4torr、240℃の条件にて分子蒸留を行い、さら
に0.2torr、255℃の条件にてポリグリセリン分画
物を得た。得られたポリグリセリン分画物の組成につい
てトリメチルシリル化してガスクロマトグラフを用いて
測定したところ、グリセリン0%,重合度2のポリグリ
セリン1%,重合度3のポリグリセリン2%,重合度4
から11のポリグリセリン89%,重合度11より大き
なポリグリセリン8%であった。1リットルの四ツ口フ
ラスコにリシノール酸500gと水酸化ナトリウム0.
8gを入れ、窒素気流下で生成水を除去しながら210
℃で反応して縮合リシノール酸を得た。この縮合物の酸
価は33.8であった。ここへ分子蒸留して得たポリグ
リセリン分画物60.5gを加え、窒素気流下で生成水
を除去しながら250℃で反応してポリグリセリン縮合
リシノール酸エステルを得た。このエステルの酸価は
0.2であった。 実施例22 500ミリリットルの四ツ口フラスコに実施例21で得
たポリグリセリン分画物210g,イソステアリン酸9
0gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流
下で生成水を除去しながら250℃で反応し、反応後
0.3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイ
ソステアリン酸エステルを得た。このエステルの酸価は
1.2であった。
【0022】実施例23 実施例21で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとステアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工
程によりポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。
このエステルの酸価は1.0であった。 実施例24 実施例21で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとオレイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程
によりポリグリセリンオレイン酸を得た。このエステル
の酸価は1.0であった。
【0023】実施例25 後述する比較例5のポリグリセリン反応物を原料として
0.08torr、270℃にて1mg/分の水蒸気量にて
流下薄膜減圧蒸留を行いポリグリセリン分画物を得た。
得られたポリグリセリン分画物の組成についてトリメチ
ルシリル化してガスクロマトグラフを用いて測定したと
ころ、グリセリン0%,重合度2のポリグリセリン14
%,重合度3のポリグリセリン7%,重合度4から11
のポリグリセリン73%,重合度11より大きなポリグ
リセリン6%であった。1リットルの四ツ口フラスコに
リシノール酸500gと水酸化ナトリウム0.8gを入
れ、窒素気流下で生成水を除去しながら210℃で反応
して縮合リシノール酸を得た。この縮合物の酸価は3
3.8であった。ここへ得られたポリグリセリン分画物
60.5gを加え、窒素気流下で生成水を除去しながら
250℃で反応してポリグリセリン縮合リシノール酸エ
ステルを得た。このエステルの酸価は0.2であった。 実施例26 500ミリリットルの四ツ口フラスコに実施例25で得
たポリグリセリン分画物210g,イソステアリン酸9
0gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流
下で生成水を除去しながら250℃で反応し、反応後
0.3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイ
ソステアリン酸エステルを得た。このエステルの酸価は
1.2であった。
【0024】実施例27 実施例25で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとステアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工
程によりポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。
このエステルの酸価は1.0であった。 実施例28 実施例25で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとオレイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程
によりポリグリセリンオレイン酸を得た。このエステル
の酸価は1.0であった。 実施例29 後述する比較例5のポリグリセリン反応物を原料として
ナトリウム型のスルフォン酸基を有するイオン交換樹脂
を充填したカラム4本を用いて疑似移動床型液体クロマ
トグラフィーを行いポリグリセリン分画物を得た。得ら
れたポリグリセリン分画物の組成についてトリメチルシ
リル化してガスクロマトグラフを用いて測定したとこ
ろ、グリセリン0%,重合度2のポリグリセリン0%,
重合度3のポリグリセリン2%,重合度4から11のポ
リグリセリン93%,重合度11より大きなポリグリセ
リン5%であった。1リットルの四ツ口フラスコにリシ
ノール酸500gと水酸化ナトリウム0.8gを入れ、
窒素気流下で生成水を除去しながら210℃で反応して
縮合リシノール酸を得た。この縮合物の酸価は33.8
であった。ここへ得られたポリグリセリン分画物60.
5gを加え、窒素気流下で生成水を除去しながら250
℃で反応してポリグリセリン縮合リシノール酸エステル
を得た。このエステルの酸価は0.2であった。
【0025】実施例30 500ミリリットルの四ツ口フラスコに実施例29で得
たポリグリセリン分画物210g,イソステアリン酸9
0gおよびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流
下で生成水を除去しながら250℃で反応し、反応後
0.3ミリリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイ
ソステアリン酸エステルを得た。このエステルの酸価は
1.2であった。 実施例31 実施例29で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとステアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工
程によりポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。
このエステルの酸価は1.0であった。 実施例32 実施例29で得られたポリグリセリン分画物225.2
gとオレイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程
によりポリグリセリンオレイン酸を得た。このエステル
の酸価は1.0であった。
【0026】比較例1 5リットルの四ツ口フラスコにグリセリン3000gと
50%水酸化ナトリウム水溶液30gを入れ、窒素気流
下で100torrの圧力で水を除去しながら240℃まで
加熱し、20時間そのまま保持して、ポリグリセリン反
応物を1870g得た。得られたポリグリセリン反応物
の組成についてトリメチルシリル化してガスクロマトグ
ラフを用いて測定したところ、グリセリン24%,重合
度2のポリグリセリン31%,重合度3のポリグリセリ
ン25%,重合度4から11のポリグリセリン18%,
重合度11より大きなポリグリセリン2%であった。1
リットルの四ツ口フラスコにリシノール酸500gと水
酸化ナトリウム0.8gを入れ、窒素気流下で生成水を
除去しながら210℃で反応して縮合リシノール酸を得
た。この縮合物の酸価は33.8であった。ここへ得ら
れたポリグリセリン60.5gを加え、窒素気流下で生
成水を除去しながら250℃で反応してポリグリセリン
縮合リシノール酸エステルを得た。 比較例2 500ミリリットルの四ツ口フラスコに比較例1で得た
ポリグリセリン210g,イソステアリン酸90gおよ
びリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流下で生成
水を除去しながら250℃で反応し、反応後0.3ミリ
リットルのリン酸を加えてポリグリセリンイソステアリ
ン酸エステルを得た。 比較例3 比較例1で得られたポリグリセリン225.2gとステ
アリン酸74.2gから比較例2と全く同じ工程により
ポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。
【0027】比較例4 比較例1で得られたポリグリセリン225.2gとオレ
イン酸74.2gから比較例2と全く同じ工程によりポ
リグリセリンオレイン酸を得た。 比較例5 5リットルの四ツ口フラスコに重合度2のポリグリセリ
ン3300gと50%水酸化ナトリウム水溶液800g
を入れ、窒素気流下で水を除去しながら140℃まで加
熱した。水の留出が終わった後ジクロロヒドリン640
gを2時間かけて滴下し、副製した食塩を取り除きポリ
グリセリン反応物を3240g得た。得られたポリグリ
セリン反応物の組成についてトリメチルシリル化してガ
スクロマトグラフを用いて測定したところ、グリセリン
2%,重合度2のポリグリセリン40%,重合度3のポリ
グリセリン41%,重合度4から11のポリグリセリン
15%,重合度11より大きなポリグリセリン2%であ
った。1リットルの四ツ口フラスコにリシノール酸50
0gと水酸化ナトリウム0.8gを入れ、窒素気流下で
生成水を除去しながら210℃で反応して縮合リシノー
ル酸を得た。この縮合物の酸価は33.8であった。こ
こへ得られたポリグリセリン60.5gを加え、窒素気
流下で生成水を除去しながら250℃で反応してポリグ
リセリン縮合リシノール酸エステルを得た。
【0028】比較例6 500ミリリットルの四ツ口フラスコに実施例21で得
たポリグリセリン210g,イソステアリン酸90gお
よびリン酸三カリウム0.1gを入れ、窒素気流下で生
成水を除去しながら250℃で反応し、反応後0.3ミ
リリットルのリン酸を加えてポリグリセリンイソステア
リン酸エステルを得た。 比較例7 実施例21で得られたポリグリセリン225.2gとス
テアリン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程によ
りポリグリセリンステアリン酸エステルを得た。 比較例8 実施例21で得られたポリグリセリン225.2gとオ
レイン酸74.2gから実施例2と全く同じ工程により
ポリグリセリンオレイン酸を得た。 試験例1 市販の80%純度ビタミンE0.03重量部に実施例、
比較例で得られたポリグリセリン脂肪酸エステル0.4
重量部を加え、加熱してよく混合した。その一部0.0
63重量部をとり、加温した水100ミリリットルを加
えてよく攪拌し、分光光度計でその濁度を波長650n
mの吸光度として測定した。結果を表1〜2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】試験例2 大豆白絞油280重量部に実施例、比較例で得られたポ
リグリセリン脂肪酸エステル1.2重量部を溶解しホモ
ミキサーで5000rpmで攪拌下10%塩化ナトリウ
ム溶液280重量部を加え、その後10000rpmで
2分間攪拌しW/O乳化物を得た。乳化物を60℃で3
日間静置保存し、肉眼観察にて水層の分離を観察した。
結果を表1〜2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】試験例3 水100重量部に実施例、比較例で得られたポリグリセ
リン脂肪酸エステル1.5重量部を溶解し、ホモミキサ
ーで5000rpmで攪拌下ホホバ油50重量部を加
え、その後10000rpmで2分間攪拌しO/W乳化
物を得た。乳化物各1ミリリットルを水100ミリリッ
トルに添加し、肉眼観察にて水への分散状態を観察し
た。結果を表1〜2に示す。 試験例4 水100重量部に実施例、比較例で得られたポリグリセ
リン脂肪酸エステル1重量部を加え、60℃で加温溶解
した。これをホモミキサーにて5000rpmで攪拌
下、60℃に加温した大豆白絞油100重量部を加え、
その後10000rpmで2分間攪拌しO/W乳化物を
得た。得られた2つの乳化物を80℃で12時間放置
し、肉眼観察にて水層の分離を観察した。結果を表1に
示す。 試験例5 水100重量部に実施例、比較例で得られたポリグリセ
リン脂肪酸エステル1重量部を加え、60℃で加温溶解
した。これをホモミキサーにて5000rpmで攪拌
下、60℃に加温した大豆白絞油100重量部を加え、
その後10000rpmで2分間攪拌しO/W乳化物を
得た。得られた2つの乳化物をオートグレーブ中で12
0℃で30分処理し、肉眼観察にて水層の分離を観察し
た。結果を表1に示す。 試験例6 クエン酸にてpH3.0に調整した水100重量部に実施
例、比較例で得られたポリグリセリン脂肪酸エステル1
重量部を加え、60℃で加温溶解した。これをホモミキ
サーにて5000rpmで攪拌下、60℃に加温した大
豆白絞油100重量部を加え、その後10000rpm
で2分間攪拌しO/W乳化物を得た。得られた乳化物を
25℃にて120日保存し、肉眼観察にて水層の分離を
観察した。結果を表1に示す。
【0033】本発明の実施態様ならびに目的生成物を挙
げれば以下のとおりである。 (1)ポリグリセリン反応物の低分子反応物を除去して
得られたポリグリセリン分画物とそれに続く脂肪酸との
エステル化により得られるその脂肪酸エステルおよびそ
の製造方法。 (2)重合度2以下の低分子反応物を10%以下に減少
させることを特徴とする前記(1)のポリグリセリン分
画物とその脂肪酸エステルおよびその製造法。 (3)重合度2以下の低分子反応物を1%以下に減少さ
せることを特徴とする前記(1)のポリグリセリン分画
物とその脂肪酸エステルおよびその製造法。 (4)重合度3以下の低分子反応物を30%以下に減少
させることを特徴とする前記(1)のポリグリセリン分
画物とその脂肪酸エステルおよびその製造法。 (5)重合度3以下の低分子反応物を3%以下に減少さ
せることを特徴とする前記(1)のポリグリセリン分画
物とその脂肪酸エステルおよびその製造法。 (6)分子蒸留によって低分子反応物を除去することを
特徴とする前記(1)のポリグリセリン分画物とその脂
肪酸エステルおよびその製造方法。 (7)水蒸気をキャリヤーとして使用する減圧蒸留によ
って低分子反応物を除去することを特徴とする前記
(1)のポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルお
よびその製造方法。 (8)疑似移動床型液体クロマトグラフィーによって低
分子反応物を除去することを特徴とする前記(1)のポ
リグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製
造方法。
【0034】
【発明の効果】上記実施例で証明した様に本発明によれ
ば、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステルは強力な可
溶化、耐塩乳化、耐酸乳化、耐熱乳化の能力を有し、食
品,医薬品,化粧品の分野で今まで不可能であった完全
な可溶化物や安定な乳化物の製造が可能となることは明
白である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリグリセリン反応物の低分子反応物を
    除去して得られたポリグリセリン分画物とそれに続く脂
    肪酸とのエステル化により得られるその脂肪酸エステル
    およびその製造方法。
  2. 【請求項2】 重合度2以下の低分子反応物を10%以
    下に減少させることを特徴とする請求項1記載のポリグ
    リセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造
    法。
  3. 【請求項3】 重合度3以下の低分子反応物を30%以
    下に減少させることを特徴とする請求項1記載のポリグ
    リセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造
    法。
  4. 【請求項4】 分子蒸留によって低分子反応物を除去す
    ることを特徴とする請求項1〜3記載のポリグリセリン
    分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造方法。
  5. 【請求項5】 水蒸気をキャリヤーとして使用する減圧
    蒸留によって低分子反応物を除去することを特徴とする
    請求項1〜3記載のポリグリセリン分画物とその脂肪酸
    エステルおよびその製造方法。
  6. 【請求項6】 疑似移動床型液体クロマトグラフィーに
    よって低分子反応物を除去することを特徴とする請求項
    1〜3記載のポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステ
    ルおよびその製造方法。
JP13133694A 1994-05-20 1994-05-20 ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3717193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13133694A JP3717193B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13133694A JP3717193B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308560A true JPH07308560A (ja) 1995-11-28
JP3717193B2 JP3717193B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=15055566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13133694A Expired - Fee Related JP3717193B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717193B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005126A (en) * 1997-08-08 1999-12-21 Mitsubishiki Chemical Corporation Solubilizing agent and hydrosol composition obtained by using the same
WO2001030739A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production de (meth)acrylates d'adamantyle
WO2004048304A1 (ja) 2002-11-28 2004-06-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. ポリグリセリン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、それらの製造方法
WO2004098544A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 自己乳化型油性液状化粧料
WO2005023751A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd. エステル化物、及び、化粧品
WO2005051334A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 水中油型乳化化粧料及びその製造方法
JP2007091823A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp ポリグリセリンの精製方法、該方法により得られた精製ポリグリセリン及び精製ポリグリセリンを用いたポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JP2010100574A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nikko Chemical Co Ltd 乳化剤又は可溶化剤
JP2011241229A (ja) * 2011-08-23 2011-12-01 Mitsubishi Chemicals Corp ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JP2012106957A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Kao Corp 精製ポリグリセリルモノエーテルの製造方法
JP2013194032A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Riken Vitamin Co Ltd ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法
JP2014012653A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 化粧料用油剤及びそれを配合する化粧料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805201B2 (ja) 2007-03-22 2011-11-02 月島環境エンジニアリング株式会社 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
US9290620B2 (en) 2009-10-21 2016-03-22 Nalco Company Production and composition of glycerol based polyols
US8884049B2 (en) 2009-10-21 2014-11-11 Nalco Company Glycerol based polymer surface active chemistry and production

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005126A (en) * 1997-08-08 1999-12-21 Mitsubishiki Chemical Corporation Solubilizing agent and hydrosol composition obtained by using the same
WO2001030739A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production de (meth)acrylates d'adamantyle
JP5220253B2 (ja) * 1999-10-27 2013-06-26 株式会社ダイセル アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造法
WO2004048304A1 (ja) 2002-11-28 2004-06-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. ポリグリセリン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、それらの製造方法
EP1568677B1 (en) * 2002-11-28 2014-01-08 Daicel Corporation Process for producing polyglycerol
EP1568677A1 (en) * 2002-11-28 2005-08-31 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Polyglycerols, polyglycerol/fatty acid ester, and processes for producing these
US7687649B2 (en) 2002-11-28 2010-03-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polyglycerol, polyglycerol/fatty acid ester, and processes for producing these
US7687066B2 (en) 2003-05-09 2010-03-30 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Self emulsifying oily liquid cosmetic
WO2004098544A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 自己乳化型油性液状化粧料
WO2005023751A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd. エステル化物、及び、化粧品
JP5255749B2 (ja) * 2003-09-05 2013-08-07 阪本薬品工業株式会社 化粧品用抱水性油性原料及び化粧品
US8501823B2 (en) 2003-11-28 2013-08-06 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Oil-in-water emulsion cosmetic composition and method for producing the same
WO2005051334A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 水中油型乳化化粧料及びその製造方法
JP2007091823A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp ポリグリセリンの精製方法、該方法により得られた精製ポリグリセリン及び精製ポリグリセリンを用いたポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JP2010100574A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nikko Chemical Co Ltd 乳化剤又は可溶化剤
JP2012106957A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Kao Corp 精製ポリグリセリルモノエーテルの製造方法
JP2011241229A (ja) * 2011-08-23 2011-12-01 Mitsubishi Chemicals Corp ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JP2013194032A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Riken Vitamin Co Ltd ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法
JP2014012653A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 化粧料用油剤及びそれを配合する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717193B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549598B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JP3717193B2 (ja) ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造方法
JP3487881B2 (ja) 界面活性剤
JP2004531464A (ja) 線状のポリグリセロール及びポリグリセロールエステルを調製する方法
WO2002078650A1 (fr) Preparation d'emulsion cosmetique et agent pour usage externe
JPH1095749A (ja) 新規界面活性剤
JP2006346526A (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびこれを含有する組成物
JP4658889B2 (ja) 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
JP3344044B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル組成物及びこれを用いた水中油型乳化物の製造方法
JP4660413B2 (ja) クラウディ用組成物
JP5002124B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル
JP4855660B2 (ja) 飲料用の香料安定保持剤及び飲料用の乳化香料製剤
JP2010099017A (ja) 食品用乳化剤又は可溶化剤
JP3294443B2 (ja) 可溶化剤および可溶化組成物
JP2007016000A (ja) チオクト酸含有組成物
JPH07187947A (ja) 化粧料
JP2001025654A (ja) 界面活性助剤
CN112654597A (zh) 生态乳化剂
JP2010100574A (ja) 乳化剤又は可溶化剤
JP2007314428A (ja) ゲル状組成物
JPH0899852A (ja) わきが防止剤
JP3465942B2 (ja) 水中油型乳化食品
JPH08308500A (ja) チューインガム用油性香料製剤
JPH0381252A (ja) 高純度ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JPH11113506A (ja) 縮合リシノレイン酸ポリグリセリンエステルを含有する 食品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees