JPH07305032A - 写真感光材料用ポリエステルフィルム上の下引き層用のコーティング組成物 - Google Patents
写真感光材料用ポリエステルフィルム上の下引き層用のコーティング組成物Info
- Publication number
- JPH07305032A JPH07305032A JP6313056A JP31305694A JPH07305032A JP H07305032 A JPH07305032 A JP H07305032A JP 6313056 A JP6313056 A JP 6313056A JP 31305694 A JP31305694 A JP 31305694A JP H07305032 A JPH07305032 A JP H07305032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- group
- coating
- coating composition
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title abstract description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 71
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 36
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims abstract description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 13
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 51
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 45
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 claims description 32
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 20
- -1 hydroxyalkyl acrylates Chemical class 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 claims description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 7
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 claims description 6
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 claims description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 4
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XUDBVJCTLZTSDC-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C=C XUDBVJCTLZTSDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylacrylic acid Chemical compound CCC(=C)C(O)=O WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CUTWSDAQYCQTGD-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)OC(=O)C=C CUTWSDAQYCQTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical group [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 3
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 claims description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 claims description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 claims description 3
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 claims description 3
- YXTFRJVQOWZDPP-UHFFFAOYSA-M sodium;3,5-dicarboxybenzenesulfonate Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1 YXTFRJVQOWZDPP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 claims description 3
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 claims description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 claims description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 claims 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910006127 SO3X Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 26
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 26
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 25
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 25
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 2
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095095 2-hydroxyethyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001541 aziridines Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- NHOGGUYTANYCGQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxybenzene Chemical compound C=COC1=CC=CC=C1 NHOGGUYTANYCGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPBDXRPQPOWRKR-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;methoxyethene Chemical compound COC=C.O=C1OC(=O)C=C1 UPBDXRPQPOWRKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000011101 paper laminate Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940083542 sodium Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D125/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D125/18—Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D135/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D135/08—Copolymers with vinyl ethers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/91—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
- G03C1/93—Macromolecular substances therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/18—Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L35/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L35/08—Copolymers with vinyl ethers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31794—Of cross-linked polyester
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】I:主鎖に、カルボキシル基および/もしくは
加水分解するとカルボキシル基を形成する基を結合させ
たポリマーA;および主鎖に、−SO3 Xおよび/もし
くは−PO3 XY基(式中、XおよびYは同一かまたは
異なり、アルカリ金属、アンモニウムまたは水素を表わ
す)を結合させたポリマーB;または II:主鎖に、カルボキシル基および/もしくは加水分
解するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3
Xおよび/もしくは−PO3 XY基(式中、XおよびY
は同一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムま
たは水素を表わす)を結合させたポリマーA′;ならび
に III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、さらに付加重合可能な化合物を含まない
ポリエステルフィルム用下引きコーティング組成物。 【効果】有機溶剤や有害な化学物質の添加が必要としな
い。
加水分解するとカルボキシル基を形成する基を結合させ
たポリマーA;および主鎖に、−SO3 Xおよび/もし
くは−PO3 XY基(式中、XおよびYは同一かまたは
異なり、アルカリ金属、アンモニウムまたは水素を表わ
す)を結合させたポリマーB;または II:主鎖に、カルボキシル基および/もしくは加水分
解するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3
Xおよび/もしくは−PO3 XY基(式中、XおよびY
は同一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムま
たは水素を表わす)を結合させたポリマーA′;ならび
に III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、さらに付加重合可能な化合物を含まない
ポリエステルフィルム用下引きコーティング組成物。 【効果】有機溶剤や有害な化学物質の添加が必要としな
い。
Description
【0001】
【発明の分野】この発明は、ポリエステルフィルムに適
用したときに、その後に適用する感光材料に対して、す
ぐれた付着性を付与する下引き層を構成するコーティン
グ組成物に関する。この発明は、また、前記コーティン
グ組成物で被覆したポリエステルフィルム、並びに、該
フィルムの少なくとも一面に、前記コーティング組成物
の層およびこの層の上に写真感光層を有するポリエステ
ルベースフィルムを含む写真フィルムに関する。
用したときに、その後に適用する感光材料に対して、す
ぐれた付着性を付与する下引き層を構成するコーティン
グ組成物に関する。この発明は、また、前記コーティン
グ組成物で被覆したポリエステルフィルム、並びに、該
フィルムの少なくとも一面に、前記コーティング組成物
の層およびこの層の上に写真感光層を有するポリエステ
ルベースフィルムを含む写真フィルムに関する。
【0002】
【発明の背景】ポリエステルフィルムは、その物理的特
性によって、写真フィルムのすぐれた支持体である。し
かし、公知のように、ポリエステルは、親水性エマルジ
ョンが付着する活性官能基を有していないので、概して
極めて疎水性であるという理由から、親水性写真乳剤に
対する良好な付着性を得ることが困難であった。写真乳
剤を直接ポリエステルフィルムの表面に適用できるよう
に、該フィルム表面と親水性にするためのいくつかの方
法が、従来技術で提案されている。該方法は、ポリエス
テルフィルム表面を処理するエッチングまたはコロナ、
フレーム、もしくはプラズマのような化学処理法を含ん
でいた。ポリエステルフィルム表面を親水性にする別の
方法はポリエステルフィルム上に下引き層を適用するこ
とであった。該下引き層は、2つの機能を果すであろ
う。すなわち、下引き層は一面ではポリエステルベース
フィルムに対する良好な付着性を示し、同時に写真乳剤
に対する良好な付着性を示すであろう。業界で公知の他
の方法は、まずポリエステルフィルム表面に補助的なプ
ライマー層を適用し、その後該補助層の上に下引き層を
適用する。次に、下引き層の上に写真感光層を適用す
る。前記プライマー層の目的はポリエステルフィルムに
対する下引き層の付着性を高めることである。
性によって、写真フィルムのすぐれた支持体である。し
かし、公知のように、ポリエステルは、親水性エマルジ
ョンが付着する活性官能基を有していないので、概して
極めて疎水性であるという理由から、親水性写真乳剤に
対する良好な付着性を得ることが困難であった。写真乳
剤を直接ポリエステルフィルムの表面に適用できるよう
に、該フィルム表面と親水性にするためのいくつかの方
法が、従来技術で提案されている。該方法は、ポリエス
テルフィルム表面を処理するエッチングまたはコロナ、
フレーム、もしくはプラズマのような化学処理法を含ん
でいた。ポリエステルフィルム表面を親水性にする別の
方法はポリエステルフィルム上に下引き層を適用するこ
とであった。該下引き層は、2つの機能を果すであろ
う。すなわち、下引き層は一面ではポリエステルベース
フィルムに対する良好な付着性を示し、同時に写真乳剤
に対する良好な付着性を示すであろう。業界で公知の他
の方法は、まずポリエステルフィルム表面に補助的なプ
ライマー層を適用し、その後該補助層の上に下引き層を
適用する。次に、下引き層の上に写真感光層を適用す
る。前記プライマー層の目的はポリエステルフィルムに
対する下引き層の付着性を高めることである。
【0003】Millerの米国特許第4,701,4
03号は、スチレンスルホン酸ナトリウム塩の水に可溶
なコポリマー、および、アジリジン成分による乾燥後に
コポリマーを架橋させるカルボキシ含有モノマーを含む
ポリエステルフィルム用帯電防止コーティングを記載し
ている。Choの米国特許第4,960,687号もま
た、ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム−無水マレイ
ン酸)のような機能的に結合したカルボン酸基を有する
ポリマーおよび架橋剤をゼラチン中に分散させている前
記COOH含有ポリマー用多官能アゼリジン架橋剤を有
するポリマーを含有する下引き層を記載している。Oc
hiaiらの米国特許第4,124,395号もまた、
アクリル酸、イタコン酸またはトリアジン類であること
ができる付加重合可能なモノマーと組合せた無水マレイ
ン酸およびスチレンスルホン酸から成るコポリマーを提
案している。場合により、水酸基を有する架橋剤のよう
な架橋剤を下引き組成物に加えることもできる。
03号は、スチレンスルホン酸ナトリウム塩の水に可溶
なコポリマー、および、アジリジン成分による乾燥後に
コポリマーを架橋させるカルボキシ含有モノマーを含む
ポリエステルフィルム用帯電防止コーティングを記載し
ている。Choの米国特許第4,960,687号もま
た、ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム−無水マレイ
ン酸)のような機能的に結合したカルボン酸基を有する
ポリマーおよび架橋剤をゼラチン中に分散させている前
記COOH含有ポリマー用多官能アゼリジン架橋剤を有
するポリマーを含有する下引き層を記載している。Oc
hiaiらの米国特許第4,124,395号もまた、
アクリル酸、イタコン酸またはトリアジン類であること
ができる付加重合可能なモノマーと組合せた無水マレイ
ン酸およびスチレンスルホン酸から成るコポリマーを提
案している。場合により、水酸基を有する架橋剤のよう
な架橋剤を下引き組成物に加えることもできる。
【0004】前記公知の下引き層はいずれもアジリジン
類のような有害な物質を使用しているか、または、製造
プラントにおいて、使用が厳しく制限されている有機溶
剤を用いる必要がある。したがって、この発明の目的
は、有害な物質を使用することも、また有機溶剤の使用
を必要とすることもない下引き層組成物を提案すること
にあった。下引きを行ったフィルムは、前記の目的を達
成すると同時に、その後に適用する写真感光層に対する
十分な付着性を付与する必要がある。下引きを行ったフ
ィルムが帯電防止性を示せば、該フィルムはさらに有効
なものとなろう。
類のような有害な物質を使用しているか、または、製造
プラントにおいて、使用が厳しく制限されている有機溶
剤を用いる必要がある。したがって、この発明の目的
は、有害な物質を使用することも、また有機溶剤の使用
を必要とすることもない下引き層組成物を提案すること
にあった。下引きを行ったフィルムは、前記の目的を達
成すると同時に、その後に適用する写真感光層に対する
十分な付着性を付与する必要がある。下引きを行ったフ
ィルムが帯電防止性を示せば、該フィルムはさらに有効
なものとなろう。
【0005】
【発明の要約】この発明の前記および他の諸目的は、 I:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解す
るとカルボキシル基を形成する基を結合させたポリマー
A;および主鎖に、−SO3 Xおよび/または−PO3
XY基(式中、XおよびYは同一かまたは異なり、アル
カリ金属、アンモニウムまたは水素を表わす)を結合さ
せたポリマーB;または II:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解
するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3 X
および/または−PO3 XY基(式中、XおよびYは同
一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムまたは
水素を表わす)を結合させたポリマーA′;ならびに III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、さらに付加重合可能な化合物を含まない
コーティング組成物によって達成される。
るとカルボキシル基を形成する基を結合させたポリマー
A;および主鎖に、−SO3 Xおよび/または−PO3
XY基(式中、XおよびYは同一かまたは異なり、アル
カリ金属、アンモニウムまたは水素を表わす)を結合さ
せたポリマーB;または II:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解
するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3 X
および/または−PO3 XY基(式中、XおよびYは同
一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムまたは
水素を表わす)を結合させたポリマーA′;ならびに III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、さらに付加重合可能な化合物を含まない
コーティング組成物によって達成される。
【0006】下引き層用のこのコーティング組成物は有
害な物質を使用することもなければ、また有機溶剤を必
要とすることもなく、公知の方法によってポリエステル
フィルム表面に施すことができる。該組成物はその後に
適用する写真感光層に対して良好な付着性を付与する。
害な物質を使用することもなければ、また有機溶剤を必
要とすることもなく、公知の方法によってポリエステル
フィルム表面に施すことができる。該組成物はその後に
適用する写真感光層に対して良好な付着性を付与する。
【0007】
【詳細な説明】この発明によるコーティング組成物は、
主鎖にカルボキシル基および/または加水分解するとカ
ルボキシル基を形成する基を結合させたポリマーAを含
む。この明細書で使用する「主鎖」という用語は、対応
するモノマーの重合によって形成される連鎖を意味す
る。この主鎖に結合されるのは、カルボキシル基または
加水分解するとカルボキシル基を形成する基である。該
基は、直接、主鎖に結合するか、または炭素原子が1な
いし約8個のアルキレン基であってよいスペーサー基を
介して主鎖に結合する。加水分解するとカルボキシル基
を形成する基は、酸無水物、エステル、カルボン酸塩化
物、ニトリルおよび酸アミドを含む。ポリマーAはホモ
ポリマーまたはコポリマーでることができる。ポリマー
Aを生成させるのに適するモノマーの具体的な例は、ア
クリル酸、アクリルオキシプロピオン酸、メタクリル
酸、エタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水イタコン酸、ビニル安息香酸、コハク酸ま
たはソルビン酸で、無水マレイン酸が好ましい。コポリ
マーを生成させるのに適する共重合可能なコモノマー
は、アクリル酸およびメタクリル酸のメチル−、エチル
−、ブチル−、エチルヘキシル−およびフェニルエステ
ルのようなアクリル酸またはメタクリル酸エステル;2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートおよび3−
ヒドロキシプロピルメタクリレートのようなヒドロキシ
アルキルアクリレートおよびヒドロキシアルキルメタク
リレート;ビニルアセテート、ビニルプロピオネートお
よびビニルベンゾエートのようなビニルエステル;メチ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、およびフェ
ニルビニルエーテルのようなビニルエーテル類を含む。
好ましい共重合可能なモノマーはスチレン、酢酸ビニル
およびビニルエーテル基を含有するモノマーである。1
つのとくに好ましいコポリマーは、Internati
onal Specialty Products(W
ayne、ニュージャージー州)からGantrezR
AN Copolymerという商品名で市販されてい
るポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)であ
る。
主鎖にカルボキシル基および/または加水分解するとカ
ルボキシル基を形成する基を結合させたポリマーAを含
む。この明細書で使用する「主鎖」という用語は、対応
するモノマーの重合によって形成される連鎖を意味す
る。この主鎖に結合されるのは、カルボキシル基または
加水分解するとカルボキシル基を形成する基である。該
基は、直接、主鎖に結合するか、または炭素原子が1な
いし約8個のアルキレン基であってよいスペーサー基を
介して主鎖に結合する。加水分解するとカルボキシル基
を形成する基は、酸無水物、エステル、カルボン酸塩化
物、ニトリルおよび酸アミドを含む。ポリマーAはホモ
ポリマーまたはコポリマーでることができる。ポリマー
Aを生成させるのに適するモノマーの具体的な例は、ア
クリル酸、アクリルオキシプロピオン酸、メタクリル
酸、エタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水イタコン酸、ビニル安息香酸、コハク酸ま
たはソルビン酸で、無水マレイン酸が好ましい。コポリ
マーを生成させるのに適する共重合可能なコモノマー
は、アクリル酸およびメタクリル酸のメチル−、エチル
−、ブチル−、エチルヘキシル−およびフェニルエステ
ルのようなアクリル酸またはメタクリル酸エステル;2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートおよび3−
ヒドロキシプロピルメタクリレートのようなヒドロキシ
アルキルアクリレートおよびヒドロキシアルキルメタク
リレート;ビニルアセテート、ビニルプロピオネートお
よびビニルベンゾエートのようなビニルエステル;メチ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、およびフェ
ニルビニルエーテルのようなビニルエーテル類を含む。
好ましい共重合可能なモノマーはスチレン、酢酸ビニル
およびビニルエーテル基を含有するモノマーである。1
つのとくに好ましいコポリマーは、Internati
onal Specialty Products(W
ayne、ニュージャージー州)からGantrezR
AN Copolymerという商品名で市販されてい
るポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)であ
る。
【0008】ポリマーBは、主鎖に、水溶性および帯電
防止性を付与する官能基を結合させたポリマーである。
該官能基は、−SO3 X、−PO3 XY、−NH3 X、
−NR2 HX、−NR3 X、および−PR3 X基を含
む。好ましい基は−SO3 Xおよび−PO3 XY基であ
る。XおよびYは金属イオン、とくにLi+ 、およびN
a+ およびK+ のようなアルカリ金属イオン、アンモニ
ウムもしくは対応する有機第四級アンモニウムイオンま
たはプロトンを表わす。XおよびYはNa+ 、K+ また
はH+ を表わすのが好ましい。しかし、特定のポリマー
Bにおいて、Xおよび/またはY基のすべてが同一でな
ければならないということはない。すなわち、部分塩も
この発明の範囲内にある。1つの好ましいポリマーBは
National Starch and Chemi
cal CorporationからVersa TL
72という商品名で市販されているポリスチレンスルホ
ン酸である。
防止性を付与する官能基を結合させたポリマーである。
該官能基は、−SO3 X、−PO3 XY、−NH3 X、
−NR2 HX、−NR3 X、および−PR3 X基を含
む。好ましい基は−SO3 Xおよび−PO3 XY基であ
る。XおよびYは金属イオン、とくにLi+ 、およびN
a+ およびK+ のようなアルカリ金属イオン、アンモニ
ウムもしくは対応する有機第四級アンモニウムイオンま
たはプロトンを表わす。XおよびYはNa+ 、K+ また
はH+ を表わすのが好ましい。しかし、特定のポリマー
Bにおいて、Xおよび/またはY基のすべてが同一でな
ければならないということはない。すなわち、部分塩も
この発明の範囲内にある。1つの好ましいポリマーBは
National Starch and Chemi
cal CorporationからVersa TL
72という商品名で市販されているポリスチレンスルホ
ン酸である。
【0009】個々のポリマーAおよびBを用いる代り
に、ポリマーAおよびBの両方の官能基を含むコポリマ
ーA′を使用することも可能である。該コポリマーA′
はポリマーAおよびBをつくるのに用いるのと同じモノ
マーから合成することができる。該コポリマーA′は、
主鎖にカルボキシル官能基のみならずまたスルホン酸お
よび/またはホスホン酸官能基を結合させているであろ
う。
に、ポリマーAおよびBの両方の官能基を含むコポリマ
ーA′を使用することも可能である。該コポリマーA′
はポリマーAおよびBをつくるのに用いるのと同じモノ
マーから合成することができる。該コポリマーA′は、
主鎖にカルボキシル官能基のみならずまたスルホン酸お
よび/またはホスホン酸官能基を結合させているであろ
う。
【0010】有機化合物Cは少なくとも2個の遊離水酸
基を有する化合物である。トリ−およびポリヒドロキシ
化合物、すなわち、3個以上の遊離水酸基を有する化合
物はこの発明の範囲内にある。「遊離水酸基」とは、有
機化合物中にあって化学反応に利用しうるOH基であ
る。化合物Cの機能は、ポリマーAと反応することおよ
び、もし存在すればポリマーBともある程度反応するこ
とである。化合物Cは少なくとも2個の水酸基が結合す
る炭化水素核を含んでいる。炭化水素核自体は、カルボ
ニル、カルボニルオキシ、オキシまたはチオのような二
価の基によってアルキレン基を中断させることができる
分枝状または非分枝状アルキレン基によって表わすこと
ができる。該炭化水素核は、また、アルキレンのように
二価の基によって、同様に中断させることができるアリ
ーレンまたはアルキルアリールによって表わすこともで
きる。適当なアリーレンはフェニレン、ナフタレン、ビ
フェニレンおよびベンジレンである。適当な化合物C
は、ジエチレングリコールおよびトリエチレングリコー
ルのようなジヒドロキシ置換C1 ないしC8 アルキレン
またはC1 ないしC4 アルキレンエーテルを包含する。
化合物Cとしてはトリエチレングリコールを用いるのが
好ましい。ポリマーA′の代りに、ポリマーAおよびポ
リマーBを用いる場合に、化合物Cの機能は、化合物C
が化合物Bよりもさらに多く化合物Aと反応(架橋)す
るというような機能である。しかし、化合物Cが水に可
溶な化合物Bと反応する度合は、この反応によって、化
合物Bが水に不溶になるような程度である。有機化合物
Cは、低温においては、化合物Cが、ポリマーA、ポリ
マーB、またはポリマーA′ともまた反応(架橋)しな
いものが選ばれる。ここでいう「低」温とは室温(約2
5℃)以下の温度で、化合物Cが前記ポリマーのいずれ
とも反応しないことを意味する。ここでいう「反応しな
い」という言葉は、化合物Cが、効果的な架橋をもたら
す程度には反応しないことを意味する。化合物Cは、前
記化合物と、典型的には、ポリエチレンテレフタレート
(PET)であるベースフィルムポリマーの結晶化温度
またはその近傍で反応するのが好ましい。したがって、
この温度は100℃から300℃、好ましくは150℃
から250℃、とくに好ましくは200℃から230℃
の範囲内にある。ポリマーAとポリマーBとの組合せを
用いる場合には、ポリマーBが写真感光層に対する付着
性に著しく寄与するので、その存在が重要である。ポリ
マーBなしでポリマーAを用いる場合には、プライマー
を塗布したフィルムを写真感光用にはほとんど使用不可
能にする程度に付着性のみならず帯電防止性が低下す
る。
基を有する化合物である。トリ−およびポリヒドロキシ
化合物、すなわち、3個以上の遊離水酸基を有する化合
物はこの発明の範囲内にある。「遊離水酸基」とは、有
機化合物中にあって化学反応に利用しうるOH基であ
る。化合物Cの機能は、ポリマーAと反応することおよ
び、もし存在すればポリマーBともある程度反応するこ
とである。化合物Cは少なくとも2個の水酸基が結合す
る炭化水素核を含んでいる。炭化水素核自体は、カルボ
ニル、カルボニルオキシ、オキシまたはチオのような二
価の基によってアルキレン基を中断させることができる
分枝状または非分枝状アルキレン基によって表わすこと
ができる。該炭化水素核は、また、アルキレンのように
二価の基によって、同様に中断させることができるアリ
ーレンまたはアルキルアリールによって表わすこともで
きる。適当なアリーレンはフェニレン、ナフタレン、ビ
フェニレンおよびベンジレンである。適当な化合物C
は、ジエチレングリコールおよびトリエチレングリコー
ルのようなジヒドロキシ置換C1 ないしC8 アルキレン
またはC1 ないしC4 アルキレンエーテルを包含する。
化合物Cとしてはトリエチレングリコールを用いるのが
好ましい。ポリマーA′の代りに、ポリマーAおよびポ
リマーBを用いる場合に、化合物Cの機能は、化合物C
が化合物Bよりもさらに多く化合物Aと反応(架橋)す
るというような機能である。しかし、化合物Cが水に可
溶な化合物Bと反応する度合は、この反応によって、化
合物Bが水に不溶になるような程度である。有機化合物
Cは、低温においては、化合物Cが、ポリマーA、ポリ
マーB、またはポリマーA′ともまた反応(架橋)しな
いものが選ばれる。ここでいう「低」温とは室温(約2
5℃)以下の温度で、化合物Cが前記ポリマーのいずれ
とも反応しないことを意味する。ここでいう「反応しな
い」という言葉は、化合物Cが、効果的な架橋をもたら
す程度には反応しないことを意味する。化合物Cは、前
記化合物と、典型的には、ポリエチレンテレフタレート
(PET)であるベースフィルムポリマーの結晶化温度
またはその近傍で反応するのが好ましい。したがって、
この温度は100℃から300℃、好ましくは150℃
から250℃、とくに好ましくは200℃から230℃
の範囲内にある。ポリマーAとポリマーBとの組合せを
用いる場合には、ポリマーBが写真感光層に対する付着
性に著しく寄与するので、その存在が重要である。ポリ
マーBなしでポリマーAを用いる場合には、プライマー
を塗布したフィルムを写真感光用にはほとんど使用不可
能にする程度に付着性のみならず帯電防止性が低下す
る。
【0011】きわめて一般的な意味において、ポリマー
Aは全コーティング組成物の5重量%から95重量%に
わたる量で存在することができる。より特定的には、ポ
リマーAは全コーティング組成物の約35ないし約70
乾燥重量%、好ましくは約45ないし60乾燥重量%、
もっとも好ましくは約55乾燥重量%であることができ
る。
Aは全コーティング組成物の5重量%から95重量%に
わたる量で存在することができる。より特定的には、ポ
リマーAは全コーティング組成物の約35ないし約70
乾燥重量%、好ましくは約45ないし60乾燥重量%、
もっとも好ましくは約55乾燥重量%であることができ
る。
【0012】きわめて一般的な意味において、ポリマー
Bは全コーティング組成物の2.5重量%から95重量
%にわたる量で存在することができる。より特定的に
は、ポリマーBは全コーティング組成物の約10ないし
約40乾燥重量%、好ましくは20ないし25乾燥重量
%、もっとも好ましくは約22.5乾燥重量%であるこ
とができる。
Bは全コーティング組成物の2.5重量%から95重量
%にわたる量で存在することができる。より特定的に
は、ポリマーBは全コーティング組成物の約10ないし
約40乾燥重量%、好ましくは20ないし25乾燥重量
%、もっとも好ましくは約22.5乾燥重量%であるこ
とができる。
【0013】きわめて一般的な意味において、成分Cは
全コーティング組成物の2.5重量%から95重量%に
及ぶ量で存在することができる。より特定的には、成分
Cは全コーティング組成物の約10ないし50乾燥重量
%、好ましくは20ないし35乾燥重量%、もっとも好
ましくは約22.5乾燥重量%であることができる。
全コーティング組成物の2.5重量%から95重量%に
及ぶ量で存在することができる。より特定的には、成分
Cは全コーティング組成物の約10ないし50乾燥重量
%、好ましくは20ないし35乾燥重量%、もっとも好
ましくは約22.5乾燥重量%であることができる。
【0014】さらに、成分CとポリマーBとの比が0.
25ないし5、好ましくは0.8ないし1.5の範囲
内、とくに好ましくは約1.0の比であるときに、すぐ
れた結果の得られることが見出された。
25ないし5、好ましくは0.8ないし1.5の範囲
内、とくに好ましくは約1.0の比であるときに、すぐ
れた結果の得られることが見出された。
【0015】さらに、コーティング組成物の重要な役割
を著しく妨害しさえしなければ、特定目的に、補助的成
分を、コーティング組成物に含有させることが有効であ
る場合がある。該補助的成分は、界面活性剤、とくにア
ニオン界面活性剤、たとえばドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム(RhodacalR LDS−10、Rh
one−Poulenc、Cranbery、ニュージ
ャージー州)および非イオン界面活性剤、とくに炭素原
子が4ないし8個のフルオロ脂肪族オキシエチレンとポ
リオキシエチレングリコールとの配合物のようなフルオ
ロ界面活性剤(FluoradR FC−170C、3
M、St Paul、ミネソタ州)を含むことができ
る。アニオン界面活性剤は0.1ないし8乾燥重量%
(コーティング組成物の総乾燥重量に対して)の比率で
存在することができ、該非イオン界面活性剤は0.1な
いし1.5乾燥重量%(コーティング組成物の総乾燥重
量に対して)の比率で存在することができる。
を著しく妨害しさえしなければ、特定目的に、補助的成
分を、コーティング組成物に含有させることが有効であ
る場合がある。該補助的成分は、界面活性剤、とくにア
ニオン界面活性剤、たとえばドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム(RhodacalR LDS−10、Rh
one−Poulenc、Cranbery、ニュージ
ャージー州)および非イオン界面活性剤、とくに炭素原
子が4ないし8個のフルオロ脂肪族オキシエチレンとポ
リオキシエチレングリコールとの配合物のようなフルオ
ロ界面活性剤(FluoradR FC−170C、3
M、St Paul、ミネソタ州)を含むことができ
る。アニオン界面活性剤は0.1ないし8乾燥重量%
(コーティング組成物の総乾燥重量に対して)の比率で
存在することができ、該非イオン界面活性剤は0.1な
いし1.5乾燥重量%(コーティング組成物の総乾燥重
量に対して)の比率で存在することができる。
【0016】コーティング組成物のすべての成分は、相
互に均一に混合して、下引きコーティング組成物を生成
するのが好ましい。
互に均一に混合して、下引きコーティング組成物を生成
するのが好ましい。
【0017】この発明による下引き層組成物は、写真フ
ィルムの用途のみならず電子複写フィルム(repro
graphic film)のような非写真フィルムの
用途を有するポリエステルベースフィルムに適用でき
る。ポリエチレンテレフタレート(PET)はベースフ
ィルムとして好ましいポリエステルである。この発明
は、また、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレー
トのようなコポリマー製ベースフィルムを利用すること
もできる。しかしながら、一般には、グリコール、また
はエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコールのようなジ
オール、およびブタンジオールのようなポリオールとテ
レフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、マロン酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、グルタル酸、スベリン酸、コ
ハク酸等のようなジカルボン酸(またはその等価物)と
の重縮合により生成したポリマーもしくはこれらの混合
物を基材とするポリエステルフィルムをこの発明に使用
することができる。
ィルムの用途のみならず電子複写フィルム(repro
graphic film)のような非写真フィルムの
用途を有するポリエステルベースフィルムに適用でき
る。ポリエチレンテレフタレート(PET)はベースフ
ィルムとして好ましいポリエステルである。この発明
は、また、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレー
トのようなコポリマー製ベースフィルムを利用すること
もできる。しかしながら、一般には、グリコール、また
はエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコールのようなジ
オール、およびブタンジオールのようなポリオールとテ
レフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、マロン酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、グルタル酸、スベリン酸、コ
ハク酸等のようなジカルボン酸(またはその等価物)と
の重縮合により生成したポリマーもしくはこれらの混合
物を基材とするポリエステルフィルムをこの発明に使用
することができる。
【0018】前記ポリマーフィルムはいずれも、帯電防
止添加剤のような通常の添加剤、シリカ、炭酸カルシウ
ム、カオリン、二酸化チタンのような充填剤、顔料、艶
消剤等業界ではすべて周知のものを含有することができ
る。
止添加剤のような通常の添加剤、シリカ、炭酸カルシウ
ム、カオリン、二酸化チタンのような充填剤、顔料、艶
消剤等業界ではすべて周知のものを含有することができ
る。
【0019】さらに、ポリマーフィルムは、たとえばポ
リエステル−ポリオレフィンのようなポリマー−ポリマ
ー積層物またはポリエステル−アルミニウムのようなポ
リマー−金属積層物もしくはポリマー−紙積層物等のよ
うなポリマー積層物を含むことができる。
リエステル−ポリオレフィンのようなポリマー−ポリマ
ー積層物またはポリエステル−アルミニウムのようなポ
リマー−金属積層物もしくはポリマー−紙積層物等のよ
うなポリマー積層物を含むことができる。
【0020】これらのフィルムはいずれも業界では周知
の方法でつくることができる。
の方法でつくることができる。
【0021】コーティング組成物の適用方法によって、
コーティング組成物を含有する液体中の固形分は広範囲
にわたって変動することがありうる。この発明の下引き
コーティング組成物は、典型的には、固形分濃度が約
2.0ないし約13.5重量%、好ましくは約5ないし
約10重量%の範囲内の水溶液としてベースフィルムに
適用される。2.0重量%を下回る固形分では、水性組
成物の適正な付着性が、不完全な表面被覆によって、悪
影響を受けると思われる。前記範囲を上回る固形分を使
用することができる。しかし、固形分が増すにつれて、
粘度の上昇によって、水溶液の塗装性が問題になる場合
もありうる。ポリマー支持体(ベースフィルム)に適用
するときに、好ましい固形分は、乾燥した下引きコーテ
ィングの最終乾燥塗膜厚さが約1×10-7ないし約1×
10-4cmで、目標厚さが5×10-6cmとなるような
固形分が好ましい。最終乾燥フィルム上のコーティング
の量は0.005ないし0.2g/m2 、好ましくは
0.01ないし0.1g/m2の範囲にあり、約0.0
5g/m2 が目標となる量である。
コーティング組成物を含有する液体中の固形分は広範囲
にわたって変動することがありうる。この発明の下引き
コーティング組成物は、典型的には、固形分濃度が約
2.0ないし約13.5重量%、好ましくは約5ないし
約10重量%の範囲内の水溶液としてベースフィルムに
適用される。2.0重量%を下回る固形分では、水性組
成物の適正な付着性が、不完全な表面被覆によって、悪
影響を受けると思われる。前記範囲を上回る固形分を使
用することができる。しかし、固形分が増すにつれて、
粘度の上昇によって、水溶液の塗装性が問題になる場合
もありうる。ポリマー支持体(ベースフィルム)に適用
するときに、好ましい固形分は、乾燥した下引きコーテ
ィングの最終乾燥塗膜厚さが約1×10-7ないし約1×
10-4cmで、目標厚さが5×10-6cmとなるような
固形分が好ましい。最終乾燥フィルム上のコーティング
の量は0.005ないし0.2g/m2 、好ましくは
0.01ないし0.1g/m2の範囲にあり、約0.0
5g/m2 が目標となる量である。
【0022】この下引きコーティング液は、適当な公知
の方法で、ポリマーベースフィルムに適用できる。たと
えば、ロールコーティング、リバースロールコーティン
グ、グラビアロールコーティング、エアナイフコーティ
ング、ディッピング、スロット、スライドカーテンまた
はメニスカスコーティングを用いることができる。イン
ラインコーティングは、最良の結果を示し、現在公知の
ずば抜けて経済的なコーティング法であり、したがって
好ましいけれども、必須なものではない。ここでいう
「インラインコーティング」とはフィルム形成過程の種
々の段階におけるフィルム表面の塗装を指す。
の方法で、ポリマーベースフィルムに適用できる。たと
えば、ロールコーティング、リバースロールコーティン
グ、グラビアロールコーティング、エアナイフコーティ
ング、ディッピング、スロット、スライドカーテンまた
はメニスカスコーティングを用いることができる。イン
ラインコーティングは、最良の結果を示し、現在公知の
ずば抜けて経済的なコーティング法であり、したがって
好ましいけれども、必須なものではない。ここでいう
「インラインコーティング」とはフィルム形成過程の種
々の段階におけるフィルム表面の塗装を指す。
【0023】下引きコーティングは、最終用途によっ
て、ベースフィルムの一面または両面に適用することが
できる。たとえば、写真フィルム用ポリエステルフィル
ムの両面に付着性を有することが望ましいような場合に
は、フィルムは両面に前記下引きコーティング層を塗装
し、次に−場合によっては、乾燥および硬化過程後に−
写真感光ゼラチン層を含む必要なゼラチン層で上塗りす
ることができる。
て、ベースフィルムの一面または両面に適用することが
できる。たとえば、写真フィルム用ポリエステルフィル
ムの両面に付着性を有することが望ましいような場合に
は、フィルムは両面に前記下引きコーティング層を塗装
し、次に−場合によっては、乾燥および硬化過程後に−
写真感光ゼラチン層を含む必要なゼラチン層で上塗りす
ることができる。
【0024】次に適用する写真感光層に対する最良の付
着性は、ポリマーフィルムに、まずプライマー層を塗装
し、ついでこの発明による下引きコーティング組成物を
塗装する場合に得られる。この発明では、多くのプライ
マーコーティング組成物を使用することができる。好ま
しいプライマーが米国特許第4,493,872号に開
示されており、その教示を参考資料としてこの明細書に
収録してある。このプライマー組成物は、好ましくはイ
ソフタル酸ならびに5−スルホイソフタル酸ナトリウム
(および等量のエチレングリコール)よりなる水に分散
可能なコポリエステルを含んでいる。最良の結果を得る
には、該コポリエステルプライマー組成物にアニオン界
面活性剤を加えさらにメラミンホルムアルデヒドのよう
な架橋剤を加えるのが有効なことが判明している。適当
なアニオン界面活性剤にはラウリル硫酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、およびアルキル
アリールポリエーテルスルホン酸ナトリウムがある。コ
ポリエステルに対するアニオン界面活性剤の比率は、コ
ポリエステルの約1ないし15重量%の範囲であること
ができる。好ましい範囲は2ないし3重量%である。他
の好ましいコポリエステルプライマー組成物が米国特許
第4,476,189号に開示されており、その教示も
参考資料としてこの明細書に収録してある。このプライ
マー組成物は、好ましくはテレフタル酸ならびに5−ス
ルホイソフタル酸ナトリウム(および等量のエチレング
リコール)より成る水に分散可能なコポリエステルを含
んでいる。このコポリエステルを用いる場合には、ほか
の架橋剤は不必要である。プライマー組成物のすべての
成分は、相互に均一に混合されて、プライマーコーティ
ングを生成する。通常、ハロゲン化物含有プライマー
(たとえば塩化ビニリデン)を用いる公知の写真フィル
ムと比べて、このコポリエステルを下塗りし、後に下引
きを行うこの発明によるフィルムははるかにすぐれた改
善可能性をもたらす。
着性は、ポリマーフィルムに、まずプライマー層を塗装
し、ついでこの発明による下引きコーティング組成物を
塗装する場合に得られる。この発明では、多くのプライ
マーコーティング組成物を使用することができる。好ま
しいプライマーが米国特許第4,493,872号に開
示されており、その教示を参考資料としてこの明細書に
収録してある。このプライマー組成物は、好ましくはイ
ソフタル酸ならびに5−スルホイソフタル酸ナトリウム
(および等量のエチレングリコール)よりなる水に分散
可能なコポリエステルを含んでいる。最良の結果を得る
には、該コポリエステルプライマー組成物にアニオン界
面活性剤を加えさらにメラミンホルムアルデヒドのよう
な架橋剤を加えるのが有効なことが判明している。適当
なアニオン界面活性剤にはラウリル硫酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、およびアルキル
アリールポリエーテルスルホン酸ナトリウムがある。コ
ポリエステルに対するアニオン界面活性剤の比率は、コ
ポリエステルの約1ないし15重量%の範囲であること
ができる。好ましい範囲は2ないし3重量%である。他
の好ましいコポリエステルプライマー組成物が米国特許
第4,476,189号に開示されており、その教示も
参考資料としてこの明細書に収録してある。このプライ
マー組成物は、好ましくはテレフタル酸ならびに5−ス
ルホイソフタル酸ナトリウム(および等量のエチレング
リコール)より成る水に分散可能なコポリエステルを含
んでいる。このコポリエステルを用いる場合には、ほか
の架橋剤は不必要である。プライマー組成物のすべての
成分は、相互に均一に混合されて、プライマーコーティ
ングを生成する。通常、ハロゲン化物含有プライマー
(たとえば塩化ビニリデン)を用いる公知の写真フィル
ムと比べて、このコポリエステルを下塗りし、後に下引
きを行うこの発明によるフィルムははるかにすぐれた改
善可能性をもたらす。
【0025】この発明によるコーティング組成物と同
様、このプライマーコーティングは、典型的には水性溶
液または分散液としてベースフィルムに適用される。固
形分濃度は通常、約0.5重量%から15重量%、好ま
しくは約5重量%から10重量%の範囲内にある。ポリ
マー支持体に適用するときに、好ましい固形分は約0.
005g/m2 から0.2g/m2 の範囲内の最終乾燥
塗膜厚を生じるような固形分である。好ましい範囲は約
0.01ないし0.1g/m2 である。乾燥プライマー
コーティングの好ましい厚さ範囲は1×10-7ないし1
×10-4cmで、1×10-6cmが目標の厚さである。
様、このプライマーコーティングは、典型的には水性溶
液または分散液としてベースフィルムに適用される。固
形分濃度は通常、約0.5重量%から15重量%、好ま
しくは約5重量%から10重量%の範囲内にある。ポリ
マー支持体に適用するときに、好ましい固形分は約0.
005g/m2 から0.2g/m2 の範囲内の最終乾燥
塗膜厚を生じるような固形分である。好ましい範囲は約
0.01ないし0.1g/m2 である。乾燥プライマー
コーティングの好ましい厚さ範囲は1×10-7ないし1
×10-4cmで、1×10-6cmが目標の厚さである。
【0026】この発明によるコーティング組成物と同
様、このプライマーコーティングは、適当な公知の方法
でポリマー支持体に適用することができる。たとえば、
ロールコーティング、リバースロールコーティング、グ
ラビアロールコーティング、エアナイフコーティング、
ディッピング、スロット、スライドカーテンまたはメニ
スカスコーティングを用いることができる。プライマー
コーティングは、最終用途によって、ベースフィルムの
一面または両面に適用することができる。ベースフィル
ム製造過程の任意の段階で、ただし、下引きコーティン
グ組成物を適用する前に、インラインでプライマーコー
ティングを適用するのが好ましい。該段階には延伸前、
縦方向の延伸後、および横方向の延伸後がある。この発
明の場合には、縦方向の延伸工程の前にポリエステルベ
ースフィルムのキャストシートが押出されて冷却された
とき、インラインで、該シートに直接第1のプライマー
コーティングを施した。
様、このプライマーコーティングは、適当な公知の方法
でポリマー支持体に適用することができる。たとえば、
ロールコーティング、リバースロールコーティング、グ
ラビアロールコーティング、エアナイフコーティング、
ディッピング、スロット、スライドカーテンまたはメニ
スカスコーティングを用いることができる。プライマー
コーティングは、最終用途によって、ベースフィルムの
一面または両面に適用することができる。ベースフィル
ム製造過程の任意の段階で、ただし、下引きコーティン
グ組成物を適用する前に、インラインでプライマーコー
ティングを適用するのが好ましい。該段階には延伸前、
縦方向の延伸後、および横方向の延伸後がある。この発
明の場合には、縦方向の延伸工程の前にポリエステルベ
ースフィルムのキャストシートが押出されて冷却された
とき、インラインで、該シートに直接第1のプライマー
コーティングを施した。
【0027】コロナ処理のような表面処理は不必要であ
るというのがこの発明によるコーティング組成物の利点
であるけれども、それにもかかわらず、必要と考えられ
る場合には表面処理を適用することもできる。
るというのがこの発明によるコーティング組成物の利点
であるけれども、それにもかかわらず、必要と考えられ
る場合には表面処理を適用することもできる。
【0028】写真フィルムをつくるためには、この発明
の下引きを行ったフィルムに、1つ以上のゼラチン層を
上塗りしなければならない。写真フィルム用の種々のゼ
ラチン組成物が業界では周知であり、豚皮ゼラチン系組
成物、骨ゼラチン組成物等より成ることができる。適当
な写真用ゼラチン組成物は、典型的には、CrodaC
ompany、Rousselot Company、
Kind & Knox Co.その他多くの企業によ
って製造されている。
の下引きを行ったフィルムに、1つ以上のゼラチン層を
上塗りしなければならない。写真フィルム用の種々のゼ
ラチン組成物が業界では周知であり、豚皮ゼラチン系組
成物、骨ゼラチン組成物等より成ることができる。適当
な写真用ゼラチン組成物は、典型的には、CrodaC
ompany、Rousselot Company、
Kind & Knox Co.その他多くの企業によ
って製造されている。
【0029】下引きを行ったフィルムにゼラチンを塗布
するのは、通常該フィルムのヒートセット後に行われ
る。ゼラチン組成物は、プライマーおよび下引きコーテ
ィングについて述べたいずれの方法によって適用するこ
とができる。
するのは、通常該フィルムのヒートセット後に行われ
る。ゼラチン組成物は、プライマーおよび下引きコーテ
ィングについて述べたいずれの方法によって適用するこ
とができる。
【0030】この発明に用いられる一般的な方法は下記
を含む。すなわち、使用する場合には、ポリマーベース
フィルムに、フィルムの延伸前、延伸中または延伸後の
いずれかに、プライマーコーティングをインライン塗装
し;プライマーコーティング組成物を乾燥して、(第1
の)プライマー被覆フィルムをつくり;ポリマーベース
フィルムまたは(第1の)プライマー被覆フィルムに、
フィルムの延伸前、延伸中、または延伸後、好ましくは
縦方向にフィルムを延伸した後に、この発明による下引
き組成物をインライン塗装し;下引きコーティング組成
物を乾燥して、(第2の)下引きを行ったフィルムをつ
くり;さらに(第2の)下引きを行ったフィルムに、ヒ
ートセット後、少なくとも1つの写真感光ゼラチン層を
含む、1つ以上のゼラチン層を上塗りする。たとえば、
ポリエステルフィルム支持体は、場合によりプライマー
コーティング組成物を塗装し、次に下引き組成物を塗装
し、さらに写真感光ゼラチン層を上塗りすることができ
る。
を含む。すなわち、使用する場合には、ポリマーベース
フィルムに、フィルムの延伸前、延伸中または延伸後の
いずれかに、プライマーコーティングをインライン塗装
し;プライマーコーティング組成物を乾燥して、(第1
の)プライマー被覆フィルムをつくり;ポリマーベース
フィルムまたは(第1の)プライマー被覆フィルムに、
フィルムの延伸前、延伸中、または延伸後、好ましくは
縦方向にフィルムを延伸した後に、この発明による下引
き組成物をインライン塗装し;下引きコーティング組成
物を乾燥して、(第2の)下引きを行ったフィルムをつ
くり;さらに(第2の)下引きを行ったフィルムに、ヒ
ートセット後、少なくとも1つの写真感光ゼラチン層を
含む、1つ以上のゼラチン層を上塗りする。たとえば、
ポリエステルフィルム支持体は、場合によりプライマー
コーティング組成物を塗装し、次に下引き組成物を塗装
し、さらに写真感光ゼラチン層を上塗りすることができ
る。
【0031】前記例において、写真感光層は、この発明
の下引き層に直接付着させる。しかし、ゼラチン−ゼラ
チン結合機構によって、写真感光ゼラチン層を下層のゼ
ラチン層に付着させ、該下地のゼラチン層を、この発明
の下引き層に付着させることもいうまでもなく可能であ
る。
の下引き層に直接付着させる。しかし、ゼラチン−ゼラ
チン結合機構によって、写真感光ゼラチン層を下層のゼ
ラチン層に付着させ、該下地のゼラチン層を、この発明
の下引き層に付着させることもいうまでもなく可能であ
る。
【0032】写真感光層は通常B形ゼラチンを基材とす
る。典型的には、感光ゼラチンはハロゲン化銀を基材と
する感光性組成物を含有する。「The Theory
of the Photographic Proc
ess」(第4版)の第2章、第III節、79−80
頁に考察されているように、ホルムアルデヒドおよびグ
リオキサールは一般に用いられているゼラチンの硬化剤
(架橋剤)である。Societe Francais
e Hoechstから出版された製品情報報告中の
「Glyoxal」には、26頁にすぐれたゼラチンの
硬化剤としてグリオキサールが記載され、グリオキサー
ルは、ゼラチンを硬化させるのに、ホルムアルデヒドと
組合わせて用いることができると述べられている。下記
実施例で用いられるPhotographic Tes
t Coatingは硬化剤として、グリオキサールお
よびホルムアルデヒドを含むゼラチン溶液である。
る。典型的には、感光ゼラチンはハロゲン化銀を基材と
する感光性組成物を含有する。「The Theory
of the Photographic Proc
ess」(第4版)の第2章、第III節、79−80
頁に考察されているように、ホルムアルデヒドおよびグ
リオキサールは一般に用いられているゼラチンの硬化剤
(架橋剤)である。Societe Francais
e Hoechstから出版された製品情報報告中の
「Glyoxal」には、26頁にすぐれたゼラチンの
硬化剤としてグリオキサールが記載され、グリオキサー
ルは、ゼラチンを硬化させるのに、ホルムアルデヒドと
組合わせて用いることができると述べられている。下記
実施例で用いられるPhotographic Tes
t Coatingは硬化剤として、グリオキサールお
よびホルムアルデヒドを含むゼラチン溶液である。
【0033】一 般 的 試 験 条 件 この発明の下引きを行ったフィルムの写真用としての適
性を調べるために、3種類の付着試験を行った。その第
1の試験は未処理写真感光層の「乾燥付着」である。こ
の試験では、下引きを行ったポリエステルフィルム試料
にPhotographic Test Coatin
gを塗装する。以後の処理を行う前にPhotogra
phic Test Coatingを乾燥する。次に
試料を引き裂いて凹凸のある縁を露出させる。引き裂い
た縁をおおうように1枚の810Scotchテープを
置き、急に引きはがす。Photographic T
est Coatingの剥離が生じなければ、該試料
はグレード1と評価される。わずかな数の細かい剥離が
生じれば、該試料はグレード2と評価される。テープの
面積以上の剥離が生じる場合には、該試料はグレード3
と評価される。グレード1だけが合格とみなされる。
性を調べるために、3種類の付着試験を行った。その第
1の試験は未処理写真感光層の「乾燥付着」である。こ
の試験では、下引きを行ったポリエステルフィルム試料
にPhotographic Test Coatin
gを塗装する。以後の処理を行う前にPhotogra
phic Test Coatingを乾燥する。次に
試料を引き裂いて凹凸のある縁を露出させる。引き裂い
た縁をおおうように1枚の810Scotchテープを
置き、急に引きはがす。Photographic T
est Coatingの剥離が生じなければ、該試料
はグレード1と評価される。わずかな数の細かい剥離が
生じれば、該試料はグレード2と評価される。テープの
面積以上の剥離が生じる場合には、該試料はグレード3
と評価される。グレード1だけが合格とみなされる。
【0034】第2の重要な付着試験は処理写真感光層の
「湿潤付着」と呼ばれる。下引きを行ったフィルム試料
は次にPhotographic Test Coat
ingを上塗りして、次の順番の写真処理薬品によって
処理する。すなわち、 1)現像液中に2.5分間浸漬し; 2)30秒間水洗し; 3)定着液に3分間浸漬し;さらに 4)3分間水洗する。
「湿潤付着」と呼ばれる。下引きを行ったフィルム試料
は次にPhotographic Test Coat
ingを上塗りして、次の順番の写真処理薬品によって
処理する。すなわち、 1)現像液中に2.5分間浸漬し; 2)30秒間水洗し; 3)定着液に3分間浸漬し;さらに 4)3分間水洗する。
【0035】工程2および4における水洗の温度は室温
(約25℃)である。使用した現像液は、Anitec
Image Corporation(Bingha
mton、ニューヨーク州)製の市販現像薬Repro
lith 200である。4つの工程が終ると、けがき
針で試料に傷をつけ、ゴム栓で重さ2キログラムの圧力
を加えて、数回試料の端から端まで擦る。試料の剥離程
度を調べる。供試ゼラチンコーティングの掻き傷を越え
る剥離がない場合にはグレード−1、極めて僅かな剥離
がある場合にはグレード2、ゼラチンコーティングの全
面的な剥離はグレード3である。グレード1だけが合格
とみなされる。
(約25℃)である。使用した現像液は、Anitec
Image Corporation(Bingha
mton、ニューヨーク州)製の市販現像薬Repro
lith 200である。4つの工程が終ると、けがき
針で試料に傷をつけ、ゴム栓で重さ2キログラムの圧力
を加えて、数回試料の端から端まで擦る。試料の剥離程
度を調べる。供試ゼラチンコーティングの掻き傷を越え
る剥離がない場合にはグレード−1、極めて僅かな剥離
がある場合にはグレード2、ゼラチンコーティングの全
面的な剥離はグレード3である。グレード1だけが合格
とみなされる。
【0036】第3の付着性試験は「処理乾燥付着」試験
と呼ばれる。下引きを行ったフィルム試料にPhoto
graphic Test Coatingを上塗り
し、さらに「湿潤付着」で述べたのと同じ4連続工程に
より処理する。フィルムを40℃で15分間乾燥後、未
処理写真感光層の「乾燥付着」試験について述べたよう
に、引き裂いた縁に1枚のNo.810 Scotch
テープを貼り付けて、付着性を試験する。この試験の場
合も、前記の「乾燥付着」および「湿潤付着」試験の場
合と同じ評価を適用する。グレード1だけが合格とみな
される。
と呼ばれる。下引きを行ったフィルム試料にPhoto
graphic Test Coatingを上塗り
し、さらに「湿潤付着」で述べたのと同じ4連続工程に
より処理する。フィルムを40℃で15分間乾燥後、未
処理写真感光層の「乾燥付着」試験について述べたよう
に、引き裂いた縁に1枚のNo.810 Scotch
テープを貼り付けて、付着性を試験する。この試験の場
合も、前記の「乾燥付着」および「湿潤付着」試験の場
合と同じ評価を適用する。グレード1だけが合格とみな
される。
【0037】次の実施例では、Hoechst Dia
foil Corporation製の無充填ポリエチ
レンテレフタレート樹脂を用いてポリマーベースフィル
ムを調製した。いずれの試料も塗装前にコロナ処理を行
わなかった。前に述べたように、キャストシート(プラ
イマーコーティング)に、または延伸中(下引きコーテ
ィング)にいろいろなコーティングを適用した。
foil Corporation製の無充填ポリエチ
レンテレフタレート樹脂を用いてポリマーベースフィル
ムを調製した。いずれの試料も塗装前にコロナ処理を行
わなかった。前に述べたように、キャストシート(プラ
イマーコーティング)に、または延伸中(下引きコーテ
ィング)にいろいろなコーティングを適用した。
【0038】帯電防止性は温度23℃、相対湿度50%
における表面抵抗率の測定で得られ、Ω/平方の単位で
表わされる(ASTM D257)。Ω/平方を下回る
表面抵抗率が合格とみなされる。実施例XXIXによる
フィルムについて帯電防止性を測定し、1.2×1010
Ω/平方と求められた。該フィルムを次に脱イオン水
(25℃)で2分間洗い、49℃で15分間乾燥した。
その後、ふたたび表面抵抗率を測定して、2.4×10
11Ω/平方と求められた。表面抵抗率におけるこのよう
な極く僅かな低下は予期しないことでもあり、また驚く
べきことでもあって、最終フィルムの下引き層が水に不
溶であることを示した。
における表面抵抗率の測定で得られ、Ω/平方の単位で
表わされる(ASTM D257)。Ω/平方を下回る
表面抵抗率が合格とみなされる。実施例XXIXによる
フィルムについて帯電防止性を測定し、1.2×1010
Ω/平方と求められた。該フィルムを次に脱イオン水
(25℃)で2分間洗い、49℃で15分間乾燥した。
その後、ふたたび表面抵抗率を測定して、2.4×10
11Ω/平方と求められた。表面抵抗率におけるこのよう
な極く僅かな低下は予期しないことでもあり、また驚く
べきことでもあって、最終フィルムの下引き層が水に不
溶であることを示した。
【0039】当業者には、この発明がPhotogra
phic Test Coating組成物に基づくも
のではないことが理解されよう。すべての実施例で用い
たPhotographic Test Coatin
gは同一組成物であって、硬化剤として、グリオキサー
ルおよびホルムアルデヒドを用いたゼラチン製のもので
あった。
phic Test Coating組成物に基づくも
のではないことが理解されよう。すべての実施例で用い
たPhotographic Test Coatin
gは同一組成物であって、硬化剤として、グリオキサー
ルおよびホルムアルデヒドを用いたゼラチン製のもので
あった。
【0040】実 施 例 (実施例1)縦方向に3.25倍延伸させ、横方向に当
初の幅の約3.8倍に延伸させ、さらに190℃ないし
240℃の温度でヒートセットして、無定形無充填ポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルムをつくっ
た。1つの塗装部位(塗装部位1)では、最初の延伸工
程(縦方向の延伸)に先だってキャストシートへの塗装
を行い、他の塗装部位(塗装部位2)では、第2延伸工
程(横方向の延伸)に先だって縦方向に延伸したシート
への塗装を行った。両塗装部位ともフィルムの同じ面に
塗装を行い、各塗装工程間に乾燥を行った。
初の幅の約3.8倍に延伸させ、さらに190℃ないし
240℃の温度でヒートセットして、無定形無充填ポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルムをつくっ
た。1つの塗装部位(塗装部位1)では、最初の延伸工
程(縦方向の延伸)に先だってキャストシートへの塗装
を行い、他の塗装部位(塗装部位2)では、第2延伸工
程(横方向の延伸)に先だって縦方向に延伸したシート
への塗装を行った。両塗装部位ともフィルムの同じ面に
塗装を行い、各塗装工程間に乾燥を行った。
【0041】表Iに示す水性プライマーおよび下引きコ
ーティング組成物を表IIに示すようにポリエステルシ
ートに適用した。
ーティング組成物を表IIに示すようにポリエステルシ
ートに適用した。
【0042】下引きを行ったフィルムは、次に、Pho
tographic Test Coatingを約5
g/m2 の乾燥塗膜重量に塗装して、49℃の熱風で乾
燥した。次に付着試験を行った。表面抵抗率の測定は、
PhotographicTest Coating未
適用の下引きを行ったベースフィルムについて行った。
tographic Test Coatingを約5
g/m2 の乾燥塗膜重量に塗装して、49℃の熱風で乾
燥した。次に付着試験を行った。表面抵抗率の測定は、
PhotographicTest Coating未
適用の下引きを行ったベースフィルムについて行った。
【0043】表1に示すパーセントの値は、とくに断ら
ぬ限り、すべて重量パーセント単位である。
ぬ限り、すべて重量パーセント単位である。
【0044】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】 このように、この発明によって、前記の目的、意図およ
び利点を十分に満足させる写真フィルムを生成する、下
引き組成物、下引きされたフィルム、ゼラチン組成物を
塗布した下引きしたフィルムおよび方法が提供されたこ
とは明らかである。特定の態様と関連させて、この発明
の説明を行ったけれども、前記の説明から多くの別法、
修正および変更が、当業者にとって、明白なことは明ら
かである。したがって、この発明は、この発明の精神お
よび広い範囲内に入るような代案、修正および変更はす
べて包含するつもりである。
び利点を十分に満足させる写真フィルムを生成する、下
引き組成物、下引きされたフィルム、ゼラチン組成物を
塗布した下引きしたフィルムおよび方法が提供されたこ
とは明らかである。特定の態様と関連させて、この発明
の説明を行ったけれども、前記の説明から多くの別法、
修正および変更が、当業者にとって、明白なことは明ら
かである。したがって、この発明は、この発明の精神お
よび広い範囲内に入るような代案、修正および変更はす
べて包含するつもりである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 129/10 PFP 133/02 PFW 133/04 PGF 135/00 PFW G03C 1/93 (72)発明者 ジョン・エム・ヘバガー アメリカ合衆国サウス・カロライナ州 29651,グリアー,リバー・ロード 938 (72)発明者 キャシー・アール・ムーア アメリカ合衆国サウス・カロライナ州 29621,アンダーソン,シーダー・レーン 2705 (72)発明者 ロビン・エム・ドナルド アメリカ合衆国サウス・カロライナ州 29651,グリアー,ヒル・ストリート 1 エイ・アール
Claims (30)
- 【請求項1】 I:主鎖に、カルボキシル基および/ま
たは加水分解するとカルボキシル基を形成する基を結合
させたポリマーA、および、 主鎖に、−SO3 Xおよび/または−PO3 XY基(式
中、XおよびYは同一かまたは異なり、アルカリ金属、
アンモニウムまたは水素を表わす)を結合させたポリマ
ーB;または、 II:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解
するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3 X
および/または−PO3 XY基(式中、XおよびYは同
一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムまたは
水素を表わす)を結合させたポリマーA′;および III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、付加重合可能な化合物を含まないことを
特徴とするコーティング組成物。 - 【請求項2】 I:主鎖に、カルボキシル基および/ま
たは加水分解するとカルボキシル基を形成する基を結合
させたポリマーA;ならびに II:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合物
C;ならびに III:水に可溶であり、かつ、水に不溶になる程度に
化合物Cと反応しうるポリマーB;を含み、さらに付加
重合可能な化合物を含まないことを特徴とするコーティ
ング組成物。 - 【請求項3】 ポリマーAが、アクリル酸、アクリルオ
キシプロピオン酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン
酸、ビニル安息香酸、コハク酸およびソルビン酸より成
る群から選ばれる1つ以上のモノマーからつくられるこ
とを特徴とする請求項1または請求項2のコーティング
組成物。 - 【請求項4】 ポリマーAが、アクリル酸、アクリルオ
キシプロピオン酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン
酸、ビニル安息香酸、コハク酸およびソルビン酸より成
る群から選ばれる1つ以上のモノマーI;ならびに、ス
チレン、アクリル酸またはメタクリル酸エステル、ヒド
ロキシアルキルアクリレート類およびメタクリレート
類、ビニルエステル類およびビニルエーテル類より成る
群から選ばれる1つ以上のモノマーII;からつくられ
るコポリマーであることを特徴とする請求項1または請
求項2のコーティング組成物。 - 【請求項5】 コポリマーがメチルビニルエーテルおよ
び無水マレイン酸よりつくられることを特徴とする請求
項4のコーティング組成物。 - 【請求項6】 XおよびYが同一かまたは異なり、N
a、KまたはHを表わすことを特徴とする請求項1また
は請求項2のコーティング組成物。 - 【請求項7】 ポリマーBがポリスチレンスルホン酸で
あることを特徴とする請求項1または請求項2のコーテ
ィング組成物。 - 【請求項8】 ポリマーA′が無水マレイン酸とポリス
チレンスルホン酸とからつくられるポリマーであること
を特徴とする請求項1または請求項2のコーティング組
成物。 - 【請求項9】 化合物Cが、ジヒドロキシ置換C1 ない
しC8 アルキレンまたはC1 ないしC4 アルキレンエー
テルであることを特徴とする請求項1または請求項2の
コーティング組成物。 - 【請求項10】 化合物Cが、ジエチレングリコールま
たはトリエチレングリコールであることを特徴とする請
求項9のコーティング組成物。 - 【請求項11】 化合物Cが、トリエチレングリコール
であることを特徴とする請求項10のコーティング組成
物。 - 【請求項12】 化合物Cが、低温において、ポリマー
Aとも、またポリマーBとも反応しない化合物から選ば
れることを特徴とする請求項1または請求項2のコーテ
ィング組成物。 - 【請求項13】 化合物Cが、100℃から300℃の
範囲の温度において、ポリマーAかポリマーBのいずれ
か一方と反応する化合物から選ばれることを特徴とする
請求項12のコーティング組成物。 - 【請求項14】 ポリマーAが、全コーティング組成物
の約35ないし約70乾燥重量%であることを特徴とす
る請求項1または請求項2のコーティング組成物。 - 【請求項15】 ポリマーBが全コーティング組成物の
約10ないし約40乾燥重量%であることを特徴とする
請求項1または請求項2のコーティング組成物。 - 【請求項16】 化合物Cが、全コーティング組成物の
約10ないし約50乾燥重量%であることを特徴とする
請求項1または請求項2のコーティング組成物。 - 【請求項17】 コーティング組成物が、さらに界面活
性剤を含むことを特徴とする請求項1または請求項2の
コーティング組成物。 - 【請求項18】 界面活性剤がアニオン性および/また
は非イオン性であることを特徴とする請求項17のコー
ティング組成物。 - 【請求項19】 アニオン界面活性剤がドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムであり、非イオン界面活性剤
が、フルオロ−C4 −C8 アルキルオキシエチレン類と
ポリオキシエチレングリコールとの配合物であることを
特徴とする請求項18のコーティング組成物。 - 【請求項20】 フィルムの少なくとも一面に、下引き
コーティングを有するポリエステルベースフィルムにお
いて、該下引きコーティングが、 I:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解す
るとカルボキシル基を形成する基を結合させたポリマー
A;および主鎖に、−SO3 Xおよび/または−PO3
XY基(式中、XおよびYは同一かまたは異なり、アル
カリ金属、アンモニウムまたは水素を表わす)を結合さ
せたポリマーB;または II:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解
するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3 X
および/または−PO3 XY基(式中、XおよびYは同
一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムまたは
水素を表わす)を結合させたポリマーA′;ならびに III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、さらに該下引きコーティングが付加重合
可能な化合物を含まないことを特徴とするポリエステル
ベースフィルム。 - 【請求項21】 フィルムの少なくとも一面にプライマ
ーコーティングおよび少なくとも1つのプライマーコー
ティング上に少なくとも1つの下引きコーティングを有
するポリエステルベースフィルムにおいて、該下引きコ
ーティングが、 I:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解す
るとカルボキシル基を形成する基を結合させたポリマー
A;および主鎖に、−SO3 Xおよび/または−PO3
XY基(式中、XおよびYは同一かまたは異なり、アル
カリ金属、アンモニウムまたは水素を表わす)を結合さ
せたポリマーB;または II:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解
するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3 X
および/または−PO3 XY基(式中、XおよびYは同
一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムまたは
水素を表わす)を結合させたポリマーA′;ならびに III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、さらに該下引きコーティングが付加重合
可能な化合物を含まないことを特徴とするポリエステル
ベースフィルム。 - 【請求項22】 ポリエステルがポリエチレンフタレー
ト(PET)であることを特徴とする請求項20または
請求項21のポリエステルベースフィルム。 - 【請求項23】 下引きコーティングが1×10-7ない
し1×10-4cmの厚さを有することを特徴とする請求
項20または請求項21のポリエステルベースフィル
ム。 - 【請求項24】 プライマーコーティングが水に分散可
能なコポリエステルを基材とするコーティングであるこ
とを特徴とする請求項20または請求項21のポリエス
テルベースフィルム。 - 【請求項25】 コポリエステルがイソフタル酸および
5−スルホイソフタル酸ナトリウムからつくられること
を特徴とする請求項24のポリエステルベースフィル
ム。 - 【請求項26】 コポリエステルが、さらに界面活性剤
を含むことを特徴とする請求項25のポリエステルベー
スフィルム。 - 【請求項27】 プライマーコーティングが1×10-7
ないし1×10-4cmの厚さを有することを特徴とする
請求項20または請求項21のポリエステルベースフィ
ルム。 - 【請求項28】 フィルムの少なくとも一面に、下引き
コーティング、および少なくとも1つの下引きコーティ
ング上に感光材料を含む少なくとも1つのコーティング
を有するポリエステルベースフィルムを含む写真フィル
ムにおいて、該下引きコーティングが I:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解す
るとカルボキシル基を形成する基を結合させたポリマー
A;および主鎖に、−SO3 Xおよび/または−PO3
XY基(式中、XおよびYは同一かまたは異なり、アル
カリ金属、アンモニウムまたは水素を表わす)を結合さ
せたポリマーB;または II:主鎖に、カルボキシル基および/または加水分解
するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3 X
および/または−PO3 XY基(式中、XおよびYは同
一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムまたは
水素を表わす)を結合させたポリマーA′;ならびに III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、さらに該下引きコーティングが付加重合
可能な化合物を含まないことを特徴とする写真フィル
ム。 - 【請求項29】 フィルムの少なくとも一面にプライマ
ーコーティングおよび少なくとも1つのプライマーコー
ティング上に少なくとも1つの下引きコーティングおよ
び少なくとも1つの下引きコーティング上に感光材料を
含む少なくとも1つのコーティングを有するポリエステ
ルベースフィルムを含む写真フィルムにおいて、該下引
きコーティングが、 I:主鎖に、カルボキシル基および/もしくは加水分解
するとカルボキシル基を形成する基を結合させたポリマ
ーA;および主鎖に、−SO3 Xおよび/もしくは−P
O3 XY基(式中、XおよびYは同一かまたは異なり、
アルカリ金属、アンモニウムまたは水素を表わす)を結
合させたポリマーB;または II:主鎖に、カルボキシル基および/もしくは加水分
解するとカルボキシル基を形成する基、および−SO3
Xおよび/もしくは−PO3 XY基(式中、XおよびY
は同一かまたは異なり、アルカリ金属、アンモニウムま
たは水素を表わす)を結合させたポリマーA′;ならび
に III:少なくとも2個の遊離水酸基を有する有機化合
物C;を含み、さらに該下引きコーティングが付加重合
可能な化合物を含まないことを特徴とする写真フィル
ム。 - 【請求項30】 二軸延伸ポリマーフィルム製造過程に
おいてポリマーフィルムに液状コーティングを適用する
方法において、最初の延伸工程の前にポリマーフィルム
のキャストシーンが押出されて、冷却されたとき、イン
ラインで、該シート上に直接、該液状コーティング組成
物を施すことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17010993A | 1993-12-20 | 1993-12-20 | |
US170109 | 1993-12-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07305032A true JPH07305032A (ja) | 1995-11-21 |
Family
ID=22618587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6313056A Pending JPH07305032A (ja) | 1993-12-20 | 1994-12-16 | 写真感光材料用ポリエステルフィルム上の下引き層用のコーティング組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5607777A (ja) |
EP (1) | EP0661362B1 (ja) |
JP (1) | JPH07305032A (ja) |
AT (1) | ATE182606T1 (ja) |
DE (1) | DE69419708T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001233979A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-28 | Mitsubishi Polyester Film Llc | 防曇処理および防曇処理フィルム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6576309B2 (en) | 1999-12-02 | 2003-06-10 | Associated Packaging Enterprises | Thermoplastic compositions having high dimensional stability |
US6814905B1 (en) * | 1999-12-02 | 2004-11-09 | Associated Packaging Enterprises, Inc. | Continuous process and apparatus for making thermoformed articles |
US6773735B1 (en) | 2000-11-28 | 2004-08-10 | Associated Packaging Enterprises, Inc. | Multi-layered thermoplastic container |
US6872458B1 (en) | 2001-02-16 | 2005-03-29 | Applied Extrusion Technologies, Inc. | Biaxally-oriented polypropylene films containing a non-crystallizable, amorphous polyester layer, and method of making the same |
US20040031167A1 (en) * | 2002-06-13 | 2004-02-19 | Stein Nathan D. | Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife |
US7703456B2 (en) * | 2003-12-18 | 2010-04-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Facemasks containing an anti-fog / anti-glare composition |
DE102005049639A1 (de) * | 2005-10-18 | 2007-04-19 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung |
US9205628B1 (en) * | 2014-06-23 | 2015-12-08 | Eastman Kodak Company | Patterned and primed transparent articles |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE585233A (ja) * | 1958-12-05 | |||
DE1544707B2 (de) * | 1965-06-18 | 1978-02-16 | Celfa Ag, Seewen (Schweiz) | Verfahren zur herstellung von kunststoff-folien, -fasern und -geweben mit verbesserten haftungseigenschaften |
GB1264338A (ja) * | 1969-07-15 | 1972-02-23 | ||
US3779993A (en) * | 1970-02-27 | 1973-12-18 | Eastman Kodak Co | Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt |
US4124395A (en) * | 1973-08-10 | 1978-11-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Subbing layer on polyester film for light-sensitive material |
US4043819A (en) * | 1974-06-11 | 1977-08-23 | Ciba-Geigy Ag | Photo-polymerizable material for the preparation of stable polymeric images and process for making them by photopolymerization in a matrix |
JPS51114120A (en) * | 1975-03-31 | 1976-10-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic material |
DE2613918A1 (de) * | 1975-03-31 | 1976-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Untergussmasse und ihre verwendung |
JPS53100226A (en) * | 1977-02-14 | 1978-09-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photosensitive material with film physical property improved |
GB1589926A (en) * | 1977-03-25 | 1981-05-20 | Bexford Ltd | Coated films |
US4225665A (en) * | 1978-12-20 | 1980-09-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photographic element in which the antistatic layer is interlinked in the base |
US4476189A (en) * | 1983-05-16 | 1984-10-09 | American Hoechst Corporation | Copolyester primed polyester film |
EP0191302B1 (en) * | 1985-01-16 | 1989-05-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Improved two-layer process for applying antistatic compositions to polyester supports |
JPH0658337B2 (ja) * | 1987-07-21 | 1994-08-03 | 工業技術院長 | 感湿素子およびその製造方法 |
JPH02266933A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-10-31 | Konica Corp | 帯電防止層 |
JPH02311842A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US4994353A (en) * | 1989-06-15 | 1991-02-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material having polyester support with subbing layer |
US4960687A (en) * | 1989-09-29 | 1990-10-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of making photographic silver halide element with backing layers with improved coating properties |
US5096975A (en) * | 1990-05-23 | 1992-03-17 | Eastman Kodak Company | Cross-linked polymers from vinyl benzene sulfonate salts and ethylenic hydroxy monomers |
CA2094230A1 (en) * | 1992-05-15 | 1993-11-16 | James J. Krejci | Primer coating, polyester film having a primer coating, and a process for coating film |
-
1994
- 1994-12-16 AT AT94119917T patent/ATE182606T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-12-16 EP EP94119917A patent/EP0661362B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-16 JP JP6313056A patent/JPH07305032A/ja active Pending
- 1994-12-16 DE DE69419708T patent/DE69419708T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-07 US US08/475,239 patent/US5607777A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-21 US US08/505,437 patent/US5562997A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001233979A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-28 | Mitsubishi Polyester Film Llc | 防曇処理および防曇処理フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69419708T2 (de) | 2000-04-06 |
ATE182606T1 (de) | 1999-08-15 |
US5562997A (en) | 1996-10-08 |
US5607777A (en) | 1997-03-04 |
EP0661362B1 (en) | 1999-07-28 |
EP0661362A1 (en) | 1995-07-05 |
DE69419708D1 (de) | 1999-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4225665A (en) | Photographic element in which the antistatic layer is interlinked in the base | |
JPH04501324A (ja) | 帯電防止層及びバリヤー層からなる写真支持体材料 | |
EP0030352B1 (en) | Unsubbed organic film coated with an opaque antistatic backing layer, and method of manufacturing | |
JPH0682968A (ja) | 写真フィルム用のプライマー塗料組成物 | |
JP2944210B2 (ja) | 架橋導電性ポリマー及びそれを使用する帯電防止層 | |
US4167414A (en) | Reflective opaque polyester film base support for inverse transfer negative emulsions | |
JPH07305032A (ja) | 写真感光材料用ポリエステルフィルム上の下引き層用のコーティング組成物 | |
US3589905A (en) | Inking properties of matte-surfaced polyester sheeting | |
JPH05119433A (ja) | プラスチツクフイルム | |
US4863801A (en) | Surface treatment of pet film | |
JPH05320390A (ja) | 制電性易接着性ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JPH0643617A (ja) | 下塗した樹脂フイルム | |
NL1007190C2 (nl) | Werkwijze voor het vervaardigen van fotografische film Werkwijze voor het vervaardigen van fotografische film met uitstekend antistatisch vermogen. | |
JPH04274233A (ja) | 帯電防止フィルムベースおよび該帯電防止フィルムベースからなる写真材料 | |
JPH11153846A (ja) | 改良された乾燥特性を有する写真要素 | |
EP0398223A2 (en) | Antistatic layer | |
JPH0136927B2 (ja) | ||
KR100229347B1 (ko) | 우수한 대전방지성을 지닌 포토그래픽용 필름의제조방법 | |
JPS61270153A (ja) | 易接着性フイルム | |
KR19990026051A (ko) | 우수한 대전방지성을 지닌 포토그래픽용 필름의제조방법 | |
JPS62231254A (ja) | 写真用支持体 | |
JPH07126416A (ja) | 接着性帯電防止性に優れたプラスチックフィルム | |
KR19990066308A (ko) | 포토그래픽용 필름의 제조방법 | |
JPH11174625A (ja) | フォトグラフィック用フィルムの製造方法 | |
JPH05216165A (ja) | 制電性易接着性ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |