JPH07304269A - 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物 - Google Patents

染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物

Info

Publication number
JPH07304269A
JPH07304269A JP6123228A JP12322894A JPH07304269A JP H07304269 A JPH07304269 A JP H07304269A JP 6123228 A JP6123228 A JP 6123228A JP 12322894 A JP12322894 A JP 12322894A JP H07304269 A JPH07304269 A JP H07304269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
receptor
light
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6123228A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kurokawa
黒川  真一
Kotaro Danjo
耕太郎 壇上
Shigehiko Tawara
茂彦 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6123228A priority Critical patent/JPH07304269A/ja
Publication of JPH07304269A publication Critical patent/JPH07304269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の物品表面に高品質画像を形成すること
を可能とする染料受容体、受容層転写シート及び受容層
転写物を提供すること。 【構成】 染料受容層及び遮光層からなることを特徴と
する染料受容体;基材フイルムの一方の面に染料受容層
及び遮光層を含む転写層を剥離可能に設けてなることを
特徴とする受容層転写シート;及び物品表面に上記染料
受容体が転写されていることを特徴とする受容層転写
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料受容体、受容層転
写シート及び受容層転写物に関し、更に詳しくは任意の
物品表面に高品質画像を形成することを可能とする染料
受容体、受容層転写シート及び受容層転写物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写方法が公知である
が、それらの中で昇華性染料を記録剤とし、これを紙や
プラスチックフイルム等の基材フイルムに担持させて熱
転写シートとし、染料受容層を設けた紙やプラスチック
フイルム等の被転写物品上に各種のフルカラー画像を形
成する方法が提案されている。この場合には加熱手段と
してプリンターのサーマルヘッドが使用され、極めて短
時間の加熱によって3色又は4色の多数の色ドットを被
転写物品に転移させ、該多色の色ドットにより原稿のフ
ルカラー画像を再現するものである。この様に形成され
た画像は、使用する色材が染料であることから非常に鮮
明であり、且つ透明性に優れている為、得られる画像は
中間色の再現性や階調性に優れ、従来のオフセット印刷
やグラビア印刷による画像と同様であり、且つフルカラ
ー写真画像に匹敵する高品質の画像が形成可能となって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
上記方法で画像形成が可能な被転写物品は、染料染着性
のあるプラスチックシート或いは染料受容層を予め設け
てある紙等に限定され、一般のカード基材や普通紙等に
は直接画像が形成出来ないという問題がある。勿論、一
般のカード基材や普通紙であってもその表面に受容層を
形成しておけば、画像形成は可能であるが、これは一般
的にはコスト高であり、例えば、カード基材、葉書、メ
モ、便箋、レポート用紙等の如き一般的な既製の被転写
物品には応用困難である。この様な問題点を解決する方
法として、カード基材、普通紙等の既製品の被転写物品
に画像を形成しようとする場合、その必要部分のみに染
料受容層を手軽に形成する方法として、受容層転写シー
トが知られている(例えば、特開昭62−264994
号公報参照)。
【0004】しかしながら、以上の如き受容層転写シー
トを使用して、受容層を転写する場合、受容層は透明又
は半透明であるので、被転写物品の白色度は被転写物品
によって一定ではない為、被転写物品によって得られる
画像の鮮明性等が低下するという問題がある。又、着
色、絵柄、地紋、その他の模様が既に形成されている被
転写物品に対しては、転写された受容層が透明又は半透
明であると、該受容層に新たに形成される染料画像が下
地の色や模様等と混合して鮮明且つ明瞭な画像が形成さ
れないという問題がある。更にこれらの被転写物品に際
立った意匠性の画像を形成することも困難であるという
問題がある。受容層に白色顔料等を加えて受容層に隠蔽
性を持たせることも知られているが、この場合には染料
の染着性が低下すると共に、画像がパステル調となり、
深みや高級感に欠けるという問題がある。従って本発明
の目的は、任意の物品表面に高品質画像を形成すること
を可能とする染料受容体、受容層転写シート及び受容層
転写物を提供することである。
【0005】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、染料受容層及び
遮光層からなることを特徴とする染料受容体;基材フイ
ルムの一方の面に染料受容層及び遮光層を含む転写層を
剥離可能に設けてなることを特徴とする受容層転写シー
ト;及び物品表面に上記染料受容体が転写されているこ
とを特徴とする受容層転写物である。
【0006】
【作用】染料受容層と被転写物品との間に遮光層を設け
ることによって、被転写物品の表面の色相、模様、絵柄
等の存在にも係らず、染料受容層に所望の高品質画像を
形成することが出来る。
【0007】
【好ましい実施態様】次に図面に示す好ましい実施態様
を挙げて本発明を更に詳細に説明する。本発明の染料受
容体は染料受容層と遮光層からなり、又、本発明の受容
層転写物は、上記染料受容体を所望の物品表面に転写形
成することによって得られる。上記本発明の染料受容体
の1例である本発明の受容層転写シートを説明すること
によって、同時に本発明の染料受容体及び受容層転写物
をも説明する。
【0008】本発明の受容層転写シートの1例は、図1
〜2に図解的に示す様に、基材フイルム1の一方の面に
染料受容層2及び遮光層3(好ましくは更に接着層4)
を含む転写層を剥離可能に設けてなり、必要に応じて背
面にサーマルヘッドやホットスタンパーの粘着や融着を
防止する背面層5が設けられている。図1の例は遮光層
に白色顔料を使用した例であり、図2に示す例は遮光層
に燐片状顔料を使用した例である。上記受容層転写シー
トを用いて、着色或は絵柄等を印刷形成したカード基材
や紙等の被転写物品に転写層を転写すると、被転写物品
面の着色或は絵柄等は遮光層によって十分に隠蔽される
ので、被転写物品の表面の状態に左右されずに、転写受
容層に鮮明性等に優れた高品質画像が形成される。
【0009】本発明の受容層転写シートに用いる基材フ
イルムとしては、従来の熱転写シートに使用されている
と同じ基材フイルムがそのまま用いることが出来ると共
に、その他のものも使用することが出来、特に制限され
ない。好ましい基材フイルムの具体例としては、例え
ば、グラシン紙、コンデンサ紙、パラフイン紙等の薄葉
紙、ポリエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカ
ーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩
化ビニリデン、アイオノマー等のプラスチック或いはこ
れらと前該紙とを複合した基材フイルム等が挙げられ
る。この基材フイルムの厚さは、その強度及び耐熱性等
が適切になる様に、材料に応じて適宜変更することが出
来るが、その厚さは、好ましくは、3〜100μmであ
る。
【0010】受容層の形成に先立って、基材フイルムの
面に剥離層を形成することが好ましい。かかる剥離層は
水溶性樹脂、親水性樹脂、ワックス類、シリコーンワッ
クス、シリコーン樹脂、弗素樹脂、アクリル樹脂等の剥
離剤から形成する。形成方法は後記受容層の形成方法と
同様でよく、その厚みは0.5〜5μm程度で十分であ
る。又、転写後に艶消し受容層が望ましい場合には、剥
離層中に各種の粒子を包含させるか或は剥離層側表面を
マット処理した基材フイルムを使用することにより表面
マット状にすることも出来る勿論、上記の如き基材フイ
ルムが適度な剥離性を有している場合には離型層の形成
は不要である。
【0011】上記基材フイルムの表面に形成する染料受
容層は、任意の被転写物品に受容層を転写後に、熱転写
シートから移行してくる昇華性染料を受容し、形成され
た画像を維持する為のものである。染料受容層を形成す
る為の樹脂としては、例えば、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルエステル等のビニルポリマー、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステ
ル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エ
チレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマ
ーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジア
セテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート等が
挙げられ、特に好ましいものは、ビニル系樹脂及びポリ
エステル系樹脂である。
【0012】上記樹脂に混合して使用する好ましい離型
剤としては、シリコーンオイル、リン酸エステル系界面
活性剤、弗素系界面活性剤等が挙げられるが、シリコー
ンオイルが望ましい。該シリコーンオイルとしては、エ
ポキシ変性、アルキル変性、アミノ変性、カルボキシル
変性、アルコール変性、弗素変性、アルキルアラルキル
ポリエーテル変性、エポキシ・ポリエーテル変性、ポリ
エーテル変性等の変性シリコーンオイルが望ましい。離
型剤は1種若しくは2種以上のものが使用される。又、
この離型剤の添加量は染料受容層形成樹脂100重量部
に対し、0.5〜30重量部が好ましい。この添加量の
範囲を満たさない場合は、熱転写シートと染料受容層の
融着若しくは印字感度の低下等の問題が生じる場合があ
る。この様な離型剤を染料受容層に添加することによっ
て、転写後の受容層の表面に離型剤がブリードアウトし
て離型層が形成される。
【0013】受容層は、前記の基材フイルムの一方の面
に、上記の如き樹脂に離型剤等の必要な添加剤を加えた
ものを、適当な有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や
水に分散した分散体を、例えば、グラビア印刷法、スク
リーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコー
ティング法等の形成手段により塗布及び乾燥することに
よって形成される。上記染料受容層の形成に際しては、
受容層の箔切れを良好にする目的で、カオリンクレー、
炭酸カルシウム、微粉末シリカ等の充填剤を添加するこ
とが出来る。以上の如く形成される染料受容層は任意の
厚さでよいが、一般的には1〜10μmの厚さである。
又、この様な染料受容層は連続被覆であるのが好ましい
が、樹脂エマルジョンや樹脂分散液を使用して、不連続
の被覆として形成してもよい。
【0014】上記受容層の表面には遮光層を設ける。遮
光層は、遮光性に優れた材料、例えば、酸化チタン、酸
化亜鉛等の白色顔料、アルミニウム、銅、亜鉛、ニッケ
ル、銀、錫等の金属粉末顔料、これらの金属粉末顔料と
有彩色顔料との混合物等と樹脂バインダーとから形成す
ることが出来る。例えば、白色顔料を使用した場合に
は、被転写物品の表面状態に影響されることなく白色の
受容層が転写される。白色顔料のうちでは特に隠蔽力の
大で平均粒径が0.15〜0.30μm程度のルチル型
の酸化チタンが好ましい。又、金属粉末顔料を使用する
場合には、白色顔料の場合と同様に、被転写物品の表面
状態に影響されることなく金属光沢を有する受容層が転
写される。又、これらの金属粉末顔料に、例えば、黄色
顔料や染料を併用すると金色光沢を有すると共に高級感
や意匠性に優れた画像を形成し得る受容層が転写され
る。
【0015】遮光層自体の色彩が、転写された染料画像
に与える影響を除きたい場合には、受容層と遮光層との
間に、前述の様な白色顔料等からなる着色層を設けても
よい。この場合には、遮光層により下地の色や模様が隠
蔽されると共に、たとえ、隠蔽性の低い顔料からなる着
色層であっても、着色層の下地となる遮光層が実質的に
均一な色彩となっている為、染料画像に影響を与えにく
く、受容体に好みの着色を施すことが出来る。又、上記
着色層をパターン状に設けることで、遮光層の色彩と着
色層の色彩とで、染料画像により形成される受容体個々
での異なる個別情報に加えて、各受容体に共通な地紋、
名称、発行年月日、番号等の共通情報を予め形成してお
くことが出来、この共通情報によって受容体の出所を特
定することが出来る等の効果がある。
【0016】上記顔料のなかでは、特に平均粒径が1〜
50μm程度の燐片状の顔料が、使用量に比して隠蔽性
が高い(光反射性及び遮光性が高い)ので好ましく、他
の顔料に比べて少ない使用量で同程度の遮光性(隠蔽
性)が得られる為、遮光層の厚さを薄くすることが出来
る。本発明で好ましく使用される燐片状の顔料として
は、先ず金属材料として、アルミニウム、酸化錫等の展
延性に富むもの、パール顔料(金属酸化物を含む顔料)
等、又、非金属材料としては雲母、貝殻等があり、これ
らの粉末又は箔片状のものを粉砕或は研磨して、極めて
薄く、しかも扁平な微粒子(リーフィング効果のよい薄
片状のもの)としたものが挙げられる。特に好ましいも
のは燐片状アルミニウム顔料である。又、これらの燐片
状顔料に、例えば、黄色顔料や染料を併用すると金色光
沢を有すると共に高級感や意匠性に優れた画像を形成し
得る受容層が転写される。
【0017】上記遮光層を形成する為の樹脂バインダー
としては、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、
ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の樹脂が単独
又は混合して使用される。これらの樹脂の中では顔料の
分散性、接着性等の点からはビニル系樹脂やポリエステ
ル系樹脂が好ましい。これらの樹脂バインダーと前記の
顔料の使用割合は、採用する顔料の種類によって変化す
るが、一般的には樹脂/顔料の重量比が1/0.5〜1
/20、好ましくは1/5〜1/10である。顔料の使
用量が少なすぎると形成される層の遮光性が充分ではな
く、又、サーマルヘッド等での転写時における箔切れが
良くない。一方、顔料の使用量が多すぎると被膜形成性
が劣る。
【0018】遮光層の形成は、上記顔料を上記樹脂バイ
ンダーの溶液又は分散液中に充分に分散させ、この分散
液を前記染料受容層面に塗工及び乾燥することによって
形成されるが、その厚みは乾燥状態で1〜10μm程度
である。この様に形成される遮光層は、染料受容層の全
面でもよいし、パターン状に設けてもよいし、地紋状に
設けてもよい。更に受容層面に任意の印刷を施し、その
上に設けてもよい。上記の如くパターン状に設けること
によって、最終的に形成される染料画像の意匠性を高め
たり、例えば、カードの装飾に使用する場合には意匠
性、高級感の他に偽造防止性等の効果も得られる。
【0019】更に上記の遮光層の表面には、染料受容層
及び遮光層の転写性を良好にする為に接着層を設けるこ
とが好ましい。これらの接着層は、例えば、ポリアミド
樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル樹脂等の如く熱時接
着性の良好な樹脂の溶液を塗布及び乾燥することによっ
て、好ましくは0.5〜10μm程度の厚みに形成す
る。これらの接着層は、その中に前記顔料を分散させる
ことによって前記遮光層をも兼ねることが出来る。更に
受容層転写シートには接着剤層を設けずに、非転写物品
の表面に、例えば、アクリル樹脂と酢酸ビニル樹脂との
混合物の如き感熱接着剤、或は感圧接着剤等により、感
熱又は感圧接着剤層を、例えば、20〜30μm程度の
厚みに設けて感熱又は感圧接着方式で転写を行うことに
より、高速で比較的むらなく被転写物品の表面に染料受
容層と遮光層を形成することが出来る。
【0020】上記の如き受容層転写シートを使用して、
受容層を含む転写層を転写させる被転写物品は、特に限
定されず、例えば、普通紙、上質紙、トレーシングペー
パー、プラスチックフイルム等いずれのシートでもよ
く、又、形状的には、カード、葉書、パスポート、便
箋、レポート用紙、ノート、カタログ等いずれのもので
もよく、特に表面の目の粗い普通紙、ラフ紙にも適用可
能である。転写層の転写方法は、熱転写用のサーマルヘ
ッドを備えた一般のプリンター、転写箔用のホットスタ
ンパー、ロール、プレス等、遮光層及び/又は接着層が
活性化される温度に加熱又は加圧可能ないずれの加熱加
圧手段でもよい。
【0021】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りの無い限り重量基準である。 実施例1 厚さ25μmのポリエステルフイルム(商品名「ルミラ
ー」、東レ製)の表面に、下記の組成の受容層用塗工液
をバーコーターにより乾燥時5.0g/m2 になる割合
で塗布し、ドライヤーで仮乾燥後、100℃のオーブン
中で30分間乾燥して染料受容層を形成し、更に下記遮
光層用塗工液を乾燥時3g/m2 の割合で受容層上に塗
工及び乾燥し、更に遮光層上に下記接着剤溶液を同様に
して乾燥時2g/m2 の割合で塗布及び乾燥して接着層
を形成し本発明の受容層転写シートを得た。
【0022】受容層用塗工液組成 ; 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(VYHD、ユニオンカーバイド社製) 100部 エポキシ変性シリコーン(KF−393、信越化学工業(株)製) 1部 アミノ変性シリコーン(KS−343、信越化学工業(株)製) 1部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 500部遮光層用塗工液組成 ; 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(VYHD、ユニオンカーバイド社製) 20部 酸化チタン(ルチル型、平均粒径0.2μm) 71部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 50部接着層用塗工液組成 ; ポリメチルメタクリレート樹脂(BR−106、三菱レイヨン(株)製) 100部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 500部
【0023】実施例2 遮光層用塗工液における酸化チタンの代わりにブロンズ
粉(C.I.No. PM2−77400)50部を用いた
以外は実施例1と同様にして、本発明の受容層転写シー
トを得た。 実施例3 遮光層用塗工液における酸化チタンの代わりに燐片状顔
料(商品名アルミペースト、昭和アルミパウダー製)5
0部を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の受
容層転写シートを得た。 比較例1 比較例1において遮光層を形成しないことを除き他は実
施例1と同様にして受容層転写シートを形成した。
【0024】一方、下記組成の染料層用インキを調製
し、背面に耐熱処理を施した6μm厚のポリエチレンテ
レフタレートフイルムに、乾燥塗布量が1.0g/m2
になる様にワイヤーバーにより塗布及び乾燥し、更に背
面にシリコーンオイル(X−41・4003A、信越シ
リコーン製)をスポイトで数滴滴下後、全面に広げて背
面処理コートを行い、熱転写シートを得た。染料層用インキ組成 : 分散染料(カヤセットブルー714、日本化薬製) 4.0部 エチルヒドロキシセルロース(ハーキュレス社製) 5.0部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比(1/1) 80.0部 ジオキサン 10.0部 前記の受容層転写シートと赤色の微細縞模様が印刷され
ている塩化ビニル樹脂製カード基材とを重ね合せ、熱ロ
ールを用いて受容層を転写させた。次のこの受容層の面
に上記熱転写シートを重ね、サーマルヘッドを用いて、
出力1W/ドット、パルス幅0.3〜0.45mse
c.、ドット密度3ドット/mmの条件で印字を行いシ
アン画像を形成した。以上で得られた各色画像の品質を
下記表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【効果】以上の如き本発明によれば、染料受容層と被転
写物品との間に遮光層を設けることによって、被転写物
品の表面の色相、模様、絵柄等の存在にも係らず、染料
受容層に所望の高品質画像を形成することが出来る。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写受像シートの構成を説明する
図。
【図2】本発明の熱転写受像シートの構成を説明する
図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料受容層及び遮光層からなることを特
    徴とする染料受容体。
  2. 【請求項2】 染料受容層、遮光層及び接着層からなる
    請求項1に記載の染料受容体。
  3. 【請求項3】 遮光層が燐片状顔料及び/又は金属粉末
    顔料を含む請求項1〜2に記載の染料受容体。
  4. 【請求項4】 遮光層がパターン状又は地紋状に形成さ
    れている請求項1〜3に記載の染料受容体。
  5. 【請求項5】 基材フイルムの一方の面に染料受容層及
    び遮光層を含む転写層を剥離可能に設けてなることを特
    徴とする受容層転写シート。
  6. 【請求項6】 遮光層が燐片状顔料及び/又は金属粉末
    顔料を含む請求項5に記載の受容層転写シート。
  7. 【請求項7】 遮光層がパターン状又は地紋状に形成さ
    れている請求項5〜6に記載の受容層転写シート。
  8. 【請求項8】 物品表面に請求項1〜2の染料受容体が
    転写されていることを特徴とする受容層転写物。
  9. 【請求項9】 遮光層が燐片状顔料及び/又は金属粉末
    顔料を含む請求項8に記載の受容層転写物。
  10. 【請求項10】 遮光層がパターン状又は地紋状に形成
    されている請求項8〜9に記載の受容層転写物。
JP6123228A 1994-05-13 1994-05-13 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物 Pending JPH07304269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123228A JPH07304269A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6123228A JPH07304269A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07304269A true JPH07304269A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14855376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6123228A Pending JPH07304269A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07304269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007618B2 (en) Image displaying medium with metallic image and thermal transfer sheet
US20020061391A1 (en) Thermal transfer sheet
JP2008132773A (ja) 熱転写記録方法および画像形成方法、ならびに画像形成物
WO2008050864A1 (fr) Procédé d'enregistrement de transfert de chaleur, procédé de formation d'image et article formé par image
JPS61273989A (ja) 感熱転写シ−ト
JP4241025B2 (ja) 画像形成物及び画像形成方法
JPH0885269A (ja) 熱転写シート
JP2686657B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH11198554A (ja) 熱転写受像シート及びその作成方法
JP2999515B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH07304269A (ja) 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物
JP4467851B2 (ja) 熱転写シート
JP4489332B2 (ja) 熱転写シート
JP3482007B2 (ja) 複合熱転写シート及び画像転写物
JP3180817B2 (ja) 受容層転写シートの製造方法
JP2004195941A (ja) 画像形成方法、熱転写シート、画像形成物及び中間転写記録媒体
JP3114977B2 (ja) 熱転写シート
JP2983218B2 (ja) 受像層転写用シート
JPH07195836A (ja) 熱転写記録媒体
JPH07304270A (ja) 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物
JPH0825816A (ja) 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物
JP3184241B2 (ja) 受容層転写シート
JP3046982B2 (ja) 受容層転写シート
WO2003000501A1 (fr) Feuille de transfert thermique
JP3314056B2 (ja) 保護層形成方法