JPH0730290U - 垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構 - Google Patents

垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構

Info

Publication number
JPH0730290U
JPH0730290U JP6645993U JP6645993U JPH0730290U JP H0730290 U JPH0730290 U JP H0730290U JP 6645993 U JP6645993 U JP 6645993U JP 6645993 U JP6645993 U JP 6645993U JP H0730290 U JPH0730290 U JP H0730290U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
platform
telescopic mast
elevating
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6645993U
Other languages
English (en)
Inventor
実 大川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP6645993U priority Critical patent/JPH0730290U/ja
Publication of JPH0730290U publication Critical patent/JPH0730290U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇降台を最も下降させた状態において地面か
らの距離を低くすることができる垂直昇降式作業車の昇
降台昇降機構を得る。 【構成】 車台10に取り付けられた伸縮マスト11の
左右に、昇降台13の昇降駆動を行う昇降台昇降装置2
0の駆動モータと減速機22をそれぞれ別個に分けて配
設している。これにより、昇降台昇降装置20を無駄な
スペースを有することなく小さく形成することができる
ため、伸縮マスト11の縮小時において昇降台13の最
低地上高Hを低く抑えることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、垂直昇降式作業車に備えられた昇降台を上昇、下降させる昇降台昇 降機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5に示すような垂直昇降式作業車5は、走行自在な車台50上に伸縮マスト 51を垂直に配設すると共に、伸縮マスト51に対して昇降自在な昇降台昇降装 置60を設け、この昇降台昇降装置60により荷台等の昇降台53が昇降移動自 在に構成されている。この荷台53は、作業台53aとスライド板53bとから 構成され、スライド板53bは、作業台53aの下面に取り付けられたスライド 板駆動手段52により作業台53aに対して前後左右に移動自在で且つ、回転自 在に構成されている。 ここで、車台50に対する伸縮マスト51の伸縮作動および、伸縮マスト51 に対する昇降台昇降装置(以下「荷台昇降装置」と称する)60の昇降作動は、 伸縮マスト51内に設けられた伸縮駆動手段(図示せず)によってなされる。
【0003】 荷台昇降装置60による荷台53の昇降作動は、荷台昇降装置60の下部に配 設された昇降用モータ61の駆動により行われるが、この昇降用モータ61の直 接の駆動力では十分な駆動力を得ることができないため、昇降用モータ61の同 軸線上には減速機62が取り付けられている。 さらに、その減速機62には駆動用スプロケット63が取り付けられ、この駆 動用スプロケット63にはチェーン65が掛け回されている。このチェーン65 は、荷台昇降装置60の上部に取り付けられた従動用スプロケット67に掛け回 された後、荷台連結部材66に連結されている。この荷台連結部材66は、荷台 53を保持すると共に荷台昇降装置60に昇降自在に構成された荷台保持部材5 4に取り付けられている。 そして、このように構成された荷台昇降装置60によれば、昇降用モータ61 の駆動を行うことにより図5において実線および一点鎖線で示すように、荷台5 3が荷台昇降装置60に対して昇降作動される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、上記の垂直昇降式作業車5においては、車台50の前部50aに伸縮 マスト51が取り付けられているため、車台50の後部50cには車台を安定支 持するためのウエイトが設けられていると共に、車台50の中央部50bには車 台50の走行等に用いられるモータ、バッテリ(共に図示せず)等が設けられて いる。このため、車台50の中央部50bおよび後部50cは地面からの高さを あまり低くすることはできないが、車台50の前部(伸縮マストの取付部)50 aにおいては車台の高さを低くすることが可能である。
【0005】 しかしながら、伸縮マスト51上に設けられた荷台昇降装置60においては、 昇降用モータ61、減速機62および、駆動用スプロケット63が同軸線上に配 設されているため、昇降用モータ61が車台50の中央部50bまで突出してい る。 したがって、荷台53を最も下降させた状態(伸縮マストを縮小させると共に 、荷台昇降装置を下降させた状態)において、荷台昇降装置60は車台前部50 aの上面近傍まで降下することができるにも拘らず、昇降用モータ61と車台中 央部50bの上面とが干渉するためその下降を途中で中止する必要があり、地面 から荷台上面53cまでの高さH′が高くなってしまうという問題があった。
【0006】 本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであり、昇降台を最も下降さ せた状態において地面からの距離を低くすることができる垂直昇降式作業車の昇 降台昇降機構を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案の昇降台昇降機構を設けた垂直昇降式作 業車は、基台の左右方向における中間位置に伸縮自在な伸縮マストを設けると共 に、この伸縮マストに対して昇降自在に昇降台を設け、さらにこの昇降台の昇降 作動を行う昇降台昇降手段とを設けている。 この昇降台昇降手段は、伸縮マストの左右いずれか一方に駆動モータを配設し 、他方には減速機を配設して構成され、駆動力伝達手段によって駆動モータから の駆動力を減速機に伝達するように構成されている。そして、伸縮マストの上部 および下部のいずれか一方に設けられた第1スプロケットを減速機からの駆動力 により回転駆動し、この第1スプロケットと伸縮マストの他方に設けられた第2 スプロケットに掛け回されると共に、第1スプロケットと第2スプロケットとの 間で昇降台に連結されるチェーンを設けている。
【0008】
【作用】
このような垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構によれば、昇降台を昇降させる ための昇降用モータおよび駆動力を増加させるための減速機を伸縮マストのそれ ぞれ両側に配設することとなる。これにより、伸縮マストの左右いずれかに無駄 なスペースを生じることなく、昇降台昇降手段を小さく形成することができるた め、昇降ポストの下降時に基台上の突出物と干渉することなく、地面から昇降台 の上面までの高さを低く抑えることができる。
【0009】
【実施例】
以下本考案の好ましい実施例について、図面を参照しながら説明する。まず、 本考案に係る昇降機構を設けた垂直昇降式作業車について図1を参照しながら説 明する。 この垂直昇降式作業車1は、主に工事現場等で使用される揚重作業車であり、 車輪15の回転駆動を行うことにより自走可能な車台(基台)10上に伸縮マス ト11を設けると共に、この伸縮マスト11に対して昇降自在な荷台(昇降台) 13を取り付けた荷台昇降装置(昇降台昇降手段)20を設けて構成されている 。
【0010】 この荷台13は、作業台13aとこの作業台13aに対して前後左右に移動自 在に構成されると共に、回転自在に構成されたスライド板13bとから構成され 、このスライド板13bの移動、回転作動は作業台13aの下面に設けられたス ライド板駆動手段12の駆動によって行われる。 そして、荷物を荷台13上に載置し、車台10を走行させると共に、伸縮マス ト11を伸長させ、さらにスライド板13bを移動、回転させることにより、荷 物を所望の高所に位置させることができる。
【0011】 伸縮マスト11は、車台10上に配設された内マスト11c、中間マスト11 bおよび外マスト11aの各マスト部材から入れ子式に(テレスコピックに)構 成されており、外マスト11aの外周には荷台昇降装置20が伸縮マスト11に 対して昇降自在に配設されている。この伸縮マスト11の伸縮作動および荷台昇 降装置20の昇降作動は内マスト11c内に配設された伸縮シリンダ等の伸縮駆 動手段(図示せず)によってなされる。
【0012】 次に図2から図4を参照しながら、上記垂直昇降式作業車1における昇降台昇 降機構について説明する。なお、説明の便宜上図3および図4においては、荷台 昇降装置20のカバー20aを切断して内部を露出した状態を表している。 荷台昇降装置20は、昇降マスト11の外マスト11aの外周を覆うように形 成されたマストカバー20bの外周を荷台13が昇降作動を行うように構成され ている。マストカバー20bの外周における左右両側面には、上下方向に延びて レール20dが形成されており、このレール20d内を上下方向に回動自在なロ ーラ12が取り付けられた昇降部材16がマストカバー20bの後面から両側面 を覆うように形成されて配設されている。 この昇降部材16には、荷台保持部材14、14が取り付けられており、さら にこの荷台保持部材14、14には荷台13が取り付けられている。したがって 、昇降部材16の昇降作動を行うことにより、図2において実線および一点鎖線 で示すように、マストカバー20bに対して荷台13が昇降移動を行うこととな る。
【0013】 昇降部材16の昇降作動は、昇降用モータ21の回転を減速機22によって減 速させると共に駆動力を増加させ、この駆動力をチェーンを用いて伝達すること により行われる。 ここで、マストカバー20bの右側面下端部には、その回転軸が車台10の前 後方向に延びて昇降用モータ21が配設されると共に、マストカバー20bの左 側面下端部には、同様に回転軸が車台10の前後方向に延びて減速機22が配設 されている。この昇降用モータ21の前端部にはモータ用スプロケット29が取 り付けられており、減速機22の前方に突出した入力軸22aには入力用スプロ ケット23が取り付けられている。
【0014】 モータ用スプロケット29と入力用スプロケット23は、マストカバー20b の前面よりも前方に突出した位置に配設されており、これら両スプロケット23 、29には駆動用チェーン28が掛け回され、昇降用モータ21の駆動力が減速 機22に伝達されることとなる。なお、これらの両スプロケット23、29およ び駆動用チェーン28が請求の範囲に記載の駆動力伝達手段を構成する。
【0015】 減速機22の後方には出力軸22bが突出して設けられており、この出力軸2 2bには駆動用スプロケット(第1スプロケット)24が取り付けられている。 また、マストカバー20bの左側面上端部にはスプロケット保持板20cが設け られており、このスプロケット保持板20cには従動用スプロケット(第2スプ ロケット)27が取り付けられている。 この駆動用スプロケット24と従動用スプロケット27には昇降用チェーン2 5が掛け回されており、昇降用チェーン25には荷台連結部材26が連結され、 この荷台連結部材26は昇降部材16に取り付けられている。
【0016】 上記のように構成された荷台昇降装置20においては、昇降用モータ21の駆 動により駆動用スプロケット27が左右方向に回転し、昇降用チェーン25が左 右に回転することとなる。これにより、荷台連結部材26が昇降し、昇降部材1 6がマストカバー20bの外周を昇降することとなり、荷台13が昇降作動を行 うこととなる。
【0017】 ここで、上記の荷台昇降装置20を設けた垂直昇降式作業車1においては、車 台10の前部10aに伸縮マスト11が取り付けられているため、車台10の後 部10cには車台を安定支持するためのウエイトが設けられていると共に、車台 10の中央部10bには車台10の走行等に用いられる走行用モータ、バッテリ (共に図示せず)等が設けられている。このため、車台10の中央部10bおよ び後部10cは地面からの高さが高く形成されているが、車台10の前部(伸縮 マストの取付部)10aにおいては車台の高さが低く形成されている。
【0018】 したがって、上記のような垂直昇降式作業車1においては、荷台13の昇降作 動を行わせるための昇降用モータ21および減速機22をそれぞれ伸縮マスト1 1の両側に配設することにより、車台10における前部10aの上方空間内に位 置させることができ、昇降用モータ21等が車台10の中央部10bと干渉する ことがない。これにより、荷台昇降装置20を車台前部10aの上面近傍まで降 下させることができるため、荷台13を最も下降させた状態における荷台上面1 3cまでの高さHを低く抑えることができる。 また、伸縮マスト11の両側に昇降用モータ21、減速機22を配設するため 、片側に無駄なスペースを生じることもなく、車台10における左右の重さのバ ランスを向上させることもできるため車台10の安定性の向上を図ることもでき る。
【0019】 なお、上記の実施例においては、昇降用モータ21および減速機22を伸縮マ スト11の下方に配設することとしているが、本考案はこれに限られるものでは なく、昇降用モータ21および減速機22を伸縮マスト11の下方に配設するよ うに構成してもよい。 また、上記の実施例においては、昇降台として荷台13を設けた揚重作業車に ついて説明したが、本考案はこれに限られるものではなく、昇降台として作業者 が搭乗自在な作業台を設けた垂直昇降式高所作業車においても用いることができ る。
【0020】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係る垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構においては、 車台に取り付けられた伸縮マストの左右に、昇降台の昇降駆動を行う昇降台昇降 装置の駆動モータと減速機をそれぞれ別個に分けて配設している。 これにより、昇降台昇降装置を無駄なスペースを有することなく小さく形成す ることができるため、伸縮マストの縮小時において昇降台の最低地上高を低く抑 えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る昇降台昇降機構を備えた垂直昇降
式作業車の斜視図である。
【図2】上記作業車の側面図である。
【図3】上記作業車の正面図である。
【図4】上記作業車の上面図である。
【図5】従来の昇降台昇降機構を備えた垂直昇降式作業
車の側面図である。
【符号の説明】
1、2 垂直昇降式作業車 10、50 台車(基台) 11、51 伸縮マスト 12、52 スライド板駆動手段 13、53 荷台(昇降台) 14、54 荷台保持部材 20、60 荷台昇降装置(昇降台昇降手段) 21、61 昇降用モータ(駆動モータ) 22、62 減速機 25、28、65 チェーン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台と、この基台の左右方向における中
    間位置に伸縮自在に設けられた伸縮マストと、この伸縮
    マストに対して昇降自在に設けられた昇降台と、この昇
    降台の昇降作動を行う昇降台昇降手段とからなる垂直昇
    降式作業車であって、 前記昇降台昇降手段が、 前記伸縮マストの左右方向におけるいずれか一方に配設
    された駆動モータと、 前記伸縮マストの左右方向における他方に配設された減
    速機と、 前記駆動モータからの駆動力を前記減速機に伝達する駆
    動力伝達手段と、 前記伸縮マストの上部および下部のいずれか一方に設け
    られ、前記減速機からの駆動力により回転駆動する第1
    スプロケットと、 前記伸縮マストの他方に設けられた第2スプロケット
    と、 前記第1スプロケットと前記第2スプロケットに掛け回
    され、前記第1スプロケットと前記第2スプロケットと
    の間で前記昇降台に連結されるチェーンとからなること
    を特徴とする垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構。
JP6645993U 1993-11-18 1993-11-18 垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構 Pending JPH0730290U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6645993U JPH0730290U (ja) 1993-11-18 1993-11-18 垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6645993U JPH0730290U (ja) 1993-11-18 1993-11-18 垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730290U true JPH0730290U (ja) 1995-06-06

Family

ID=13316381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6645993U Pending JPH0730290U (ja) 1993-11-18 1993-11-18 垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730290U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540353B1 (ko) * 2015-01-12 2015-07-30 박경수 긴장잭 리프트
CN108217038A (zh) * 2017-01-16 2018-06-29 浙江国自机器人技术有限公司 一种机器人及其搬运货箱的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540353B1 (ko) * 2015-01-12 2015-07-30 박경수 긴장잭 리프트
CN108217038A (zh) * 2017-01-16 2018-06-29 浙江国自机器人技术有限公司 一种机器人及其搬运货箱的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3747789A (en) Load handling vehicle
CA2456798C (en) Multipurpose machine
AU2002329704A1 (en) Multipurpose machine
US3613918A (en) Field service vehicle
US3259257A (en) Multiple-purpose fork lift truck
JPH0730290U (ja) 垂直昇降式作業車の昇降台昇降機構
JP2001048497A (ja) フォークリフト
US3777898A (en) Traction and steering device
JPH08108790A (ja) 運搬用車両
CN213141312U (zh) 一种三支点电动叉车防倾翻机构
JPH07196295A (ja) 高所作業車
CN112062055B (zh) 一种三支点电动叉车防倾翻机构
CN220723406U (zh) 一种防倾斜随车吊车架
JP2575181Y2 (ja) 高所作業車
JP2001018702A (ja) 産業車両
JP2509671Y2 (ja) 運搬車
JPH10211843A (ja) 移動式架設橋装置
JP2017144865A (ja) 作業車両
JPH08143287A (ja) 高所作業車
JP2579398Y2 (ja) 高所作業車
US3338424A (en) Mobile crane
JPH0615963Y2 (ja) クレーン装置
JPS6092160A (ja) 旋回式走行作業台車
JP2528032Y2 (ja) 車両運搬車
JPH0559015B2 (ja)