JPH0730230A - 印刷回路基板の製造方法 - Google Patents

印刷回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0730230A
JPH0730230A JP16783193A JP16783193A JPH0730230A JP H0730230 A JPH0730230 A JP H0730230A JP 16783193 A JP16783193 A JP 16783193A JP 16783193 A JP16783193 A JP 16783193A JP H0730230 A JPH0730230 A JP H0730230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
resist
circuit
treatment
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16783193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Mayumi
喜行 真弓
Tetsuya Hashimoto
哲也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16783193A priority Critical patent/JPH0730230A/ja
Publication of JPH0730230A publication Critical patent/JPH0730230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属薄板上にレジストパターンを形成し、そ
れをマスクとして電解メッキにより導体回路を析出さ
せ、その導体回路面を内側して互いに接着後、金属薄板
をエッチング除去し、2回目の電解メッキを行なう印刷
回路の製造方法において、1回目の電解メッキ後行なう
酸化皮膜処理より発生する2回目の電解メッキの部分的
析出不良を防止する。 【構成】 導体回路上に酸化皮膜処理を行なった後に熱
処理を施す。 【効果】 メッキ導体の不着部を発生させることなく、
導体金属と絶縁樹脂の接着高信頼性の印刷回路を製造す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高信頼性の印刷回路を製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷回路基板は、導体回路となる銅箔と
絶縁層となる樹脂を積み重ねた構成となっており、銅箔
と樹脂との接着力は、粗化した銅箔に樹脂が食い込む、
いわゆるアンカー効果で得られる。銅箔表面を粗化する
方法としては、従来よりブラックオキサイド、ブラウン
オキサイド処理と呼ばれる酸化皮膜処理が行なわれ、そ
れは、亜塩素酸塩を主剤とするアルカリ水溶液に浸漬し
て酸化第二銅皮膜を形成する方法であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60−195988号公報に示す様な、金属薄板上に感
光性レジストにより非回路部にレジストパターンを形成
し、電解メッキによって導体回路を形成する方法におい
て、電解メッキ後導体回路上にブラックオキサイド処理
を行なうと、その処理により導体とレジストとの間に残
留した強アルカリ、強酸化剤により、感光性レジストが
後工程を経過するにつれて浸され、金属薄板を除去し
て、二度目のメッキを行なった時にその浸された感光性
レジストがメッキ電流を妨害し部分的にメッキが付かな
いという現象がおこり外観不良、回路抵抗不良が発生す
るという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、金属
薄板上にレジストパターンを形成し、それをマスクとし
て電解メッキにより導体回路を析出させ、その導体回路
面を内側にして互いに接着後、金属薄板をエッチング除
去し、2回目の電解メッキを行なう印刷回路の製造方法
において、1回目の電解メッキで形成した導体表面上を
酸化皮膜処理する際、その処理の後に熱処理を施すこと
により上記問題点を解決したものである。
【0005】酸化皮膜処理液は強アルカリであるため、
水洗だけでは、アルカリ、酸化剤共に洗浄しずらく、導
体間に残るために感光性レジストを浸す要因になってい
る。アルカリ現像型のポジ型レジストはもちろんのこ
と、環化ゴム系等の耐アルカリ型のネガ型レジストでも
部分的に劣化する。よって、酸化皮膜処理後の熱処理
は、薬液の早期乾燥と酸化剤の分解を促進することで、
アルカリ、酸化剤による感光性レジストの劣化を防止す
るものである。
【0006】熱処理の温度は、80℃〜170℃が好ま
しく、更には90℃〜160℃が好ましい。170℃以
上では、感光性レジストの熱的劣化が起こり、80℃以
下では、先に述べた効果が現出しないので好ましくな
い。熱処理時間は、いくらでも良いが、好ましくは20
分〜30分である。なお、酸化皮膜処理後の水洗のあと
に60℃〜80℃の湯洗を行なうと、薬液の洗浄が更に
促進され、熱処理の効果がより顕著に現われる。
【0007】酸化剤による酸化皮膜処理は通常市販され
ている薬液で良く亜塩素酸ナトリウム1.0wt%〜
6.0wt%、水酸化ナトリウム0.2wt%〜2.0
wt%のものが使用される。好ましくは、亜塩素酸ナト
リウム1.5wt%〜2.5wt%、水酸化ナトリウム
0.25wt%〜0.75wt%の範囲が使用される。
酸化皮膜処理液としては、荏原電産製、日本マクダミッ
ド製、シプレイ製などがある。
【0008】以下に本発明の態様を一層明確にするため
に、実施例をあげて説明するが、本発明は以下の実施例
に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0009】
【実施例】膜厚100μmのアルミニウム薄板上に、イ
ーストマンコダック社製ネガ型レジスト「マイクロレジ
スト747−110cst」を、乾燥後の膜厚が5μm
になるように塗布し、プレベークし、回路パターンマス
クを通して高圧水銀ランプを露光し、専用の現像液およ
びリンス液を用いて現像し、ポストベークすることによ
り、回路部以外の部分にレジストを形成した。
【0010】次いでハーシヨウ村田社製のピロリン酸銅
めっき液を用いて、アルミニウム薄板を陰極として、厚
さ50μmの銅を回路部に形成し、基板を作製した。そ
の後、荏原電産製の表面酸化処理液エレクトロブライト
499(亜塩素酸ナトリウム:2.0wt%、水酸化ナ
トリウム:0.6wt%)に上述の基板を浸漬し、回路
部導体表面上に厚さ0.1μmの酸化銅皮膜を形成し
た。
【0011】次に、その基板をオーブンにて150℃で
30分熱処理を行なった。次いで、絶縁ワニス(日立化
成製WI−640)で導体パターン面をオーバーコート
し、セメダイン社製のSG−EPO EP−007エポ
キシ樹脂系接着剤を用いて、旭シュエーベル製ガラス繊
維織布106/AS307の両側にアルミニウム薄板を
外側にして2枚貼り合わせた。
【0012】次に、アルミニウム薄板を5重量%の塩酸
でエッチング除去した。その後、ハーシヨウ村田社製の
ピロリン酸銅めっき液を用いて、表裏両面に膜厚50μ
m(配線密度8本/mm)の銅めっきを行なった。その
後、オーバーコート層としてアサヒ化研製のUV硬化型
ソルダーレジスト「UVF−2G」を塗布し、硬化させ
た。その後、打ち抜き加工し、印刷配線基板100枚を
作製した。それを外観検査したところ、2度目のメッキ
導体の不着部も回路抵抗不良ケ所も全く見られなかっ
た。また、60℃、90%RHの条件の高温高湿試験を
行なった基板100枚の端子部を215℃のはんだディ
ップ槽に2秒間浸漬したが、端子部における導体金属−
絶縁層界面の剥離は発生せず酸化皮膜処理の効果が充分
であることが確認された。
【0013】
【比較例】膜厚100μmのアルミニウム薄板上に、イ
ーストマンコダック社製ネガ型レジスト「マイクロレジ
スト747−110cst」を、乾燥後の膜厚が5μm
になるように塗布し、プレペークし、回路パターンマス
クを通して高圧水銀ランプを露光し、専用の現像液およ
びリンス液を用いて現像し、ポストベークすることによ
り、回路部以外の部分にレジストを形成した。
【0014】次いで、ハーシヨウ村田社製のピロリン酸
銅めっき液を用いて、アルミニウム薄板を陰極として、
厚さ50μmの銅を回路部に形成し、基板を作製した。
その後、荏原電産製の表面酸化処理液エレクトロブライ
ト499(亜塩素酸ナトリウム:7.0wt%、水酸化
ナトリウム:3.0wt%)に上述の基板を浸漬し、回
路部導体表面上に厚さ0.1μmの酸化銅皮膜を形成し
た。
【0015】次いで絶縁ワニス(日立化成製WI−64
0)で導体パターン面をオーバーコートし、セメダイン
社製のSG−EPO EP−007エポキシ樹脂系接着
剤を用いて、旭シュエーベル製ガラス繊維織布106/
AS307の両側にアルミニウム薄板を外側にして2枚
貼り合わせた。次に、アルミニウム薄板を5重量%の塩
酸でエッチング除去した。その後、ハーシヨウ村田社製
のピロリン酸銅めっき液を用いて、表裏両面に膜厚50
μm(配線密度8本/mm)の銅めっきを行なった。そ
の後、オーバーコート層としてアサヒ化研製のUV硬化
型ソルダーレジスト「UVF−2G」を塗布し、硬化さ
せた。その後、打ち抜き加工し、印刷配線基板100枚
を作製した。
【0016】それを外観検査したところ、全ての基板に
ジンケート液に浸されたレジストがメッキ電流を妨害し
たためと思われるメッキ導体の不着部が部分的に発生
し、外観検査での歩留りは0/100であった。
【0017】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明は、金属薄板
上にレジストパターンを形成し、それをマスクとして電
解メッキにより導体回路を析出させ、その導体回路面を
内側にして互いに接着後、金属薄板をエッチング除去
し、2回目の電解メッキを行なう印刷回路の製造方法に
おいて、1回目の電解メッキで形成した導体表面を酸化
皮膜処理する際、その処理の後に熱処理を施すことによ
り、2回目のメッキ導体の不着部を発生させることな
く、導体金属と絶縁樹脂の接着高信頼性の印刷回路を製
造することができる様になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属薄板上にレジストパターンを形成
    し、それをマスクとして電解メッキにより導体回路を析
    出させ、その導体回路面を内側にして互いに接着後、金
    属薄板をエッチング除去し、2回目の電解メッキを行な
    う印刷回路の製造方法において、1回目の電解メッキで
    形成した導体表面上を酸化皮膜処理する際、その処理の
    後に熱処理を施すことを特徴とする印刷回路基板の製造
    方法。
JP16783193A 1993-07-07 1993-07-07 印刷回路基板の製造方法 Withdrawn JPH0730230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783193A JPH0730230A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 印刷回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783193A JPH0730230A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 印刷回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730230A true JPH0730230A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15856903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16783193A Withdrawn JPH0730230A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 印刷回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135607A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd 配線基板及びその製造方法
KR20170055436A (ko) 2015-11-11 2017-05-19 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
CN109640537A (zh) * 2019-01-31 2019-04-16 生益电子股份有限公司 一种防止pcb在碱性条件下氧化的pcb褪膜装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135607A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Hitachi Ltd 配線基板及びその製造方法
KR20170055436A (ko) 2015-11-11 2017-05-19 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
US10364329B2 (en) 2015-11-11 2019-07-30 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article including the same
CN109640537A (zh) * 2019-01-31 2019-04-16 生益电子股份有限公司 一种防止pcb在碱性条件下氧化的pcb褪膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664962A (en) Printed circuit laminate, printed circuit board produced therefrom, and printed circuit process therefor
US3240684A (en) Method of etching rhodium plated metal layers and of making rhodium plated printed circuit boards
US3483615A (en) Printed circuit boards
JP2006294876A (ja) プリント配線板およびその製造方法
US4978422A (en) Method for improving insulation resistance of printed circuits
JPH0730230A (ja) 印刷回路基板の製造方法
JPH05327224A (ja) 多層配線基板の製造方法及びその製造方法で製造される多層配線基板
JP2000315862A (ja) 電子デバイスの製造法
JPS58134497A (ja) 印刷配線板の製造方法及び印刷配線板
US6656370B1 (en) Method for the manufacture of printed circuit boards
GB2087157A (en) Solder plating printed circuit boards
JPH0219990B2 (ja)
JPH05259614A (ja) プリント配線板の樹脂埋め法
JP2003298205A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07321461A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH09181422A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001345538A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS5867097A (ja) 印刷配線板の製造法
JP2003129259A (ja) 銅膜又は銅系膜に対する選択的エッチング方法と、選択的エッチング装置。
JPH08204339A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2000208904A (ja) レジスト被膜の製造方法及び水洗用液
JP3191686B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH1070353A (ja) 銅被覆ポリイミド基板を用いた電子回路基板の製造方法
JP2002261424A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002314228A (ja) 配線回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003