JPH0730169U - 車両の停止保持装置 - Google Patents

車両の停止保持装置

Info

Publication number
JPH0730169U
JPH0730169U JP6096993U JP6096993U JPH0730169U JP H0730169 U JPH0730169 U JP H0730169U JP 6096993 U JP6096993 U JP 6096993U JP 6096993 U JP6096993 U JP 6096993U JP H0730169 U JPH0730169 U JP H0730169U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
solenoid valve
distance
sensor
wheel cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6096993U
Other languages
English (en)
Inventor
英紀 柿崎
Original Assignee
曙ブレーキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 曙ブレーキ工業株式会社 filed Critical 曙ブレーキ工業株式会社
Priority to JP6096993U priority Critical patent/JPH0730169U/ja
Publication of JPH0730169U publication Critical patent/JPH0730169U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】危険な急発進を防止するとともに、必要のない
ブレーキ圧は瞬時に減圧して運転者の操作による発進を
円滑に行い、良好な操作感を与える車両の停止保持装置
を提供すること。 【構成】ブレーキ液圧の伝達経路に介設され、ブレーキ
圧液をホイールシリンダ2内に封じ込め及びこれを解除
する電磁弁3と、スピードセンサ5と、アクセルセンサ
6と、距離センサ7と、各センサ5,6,7からの信号
を入力するとともに電磁弁3に信号を出力する制御部1
0とを備え、制御部10は、スピードセンサ5からの信
号により車両の停止を判定して電磁弁3によってブレー
キ圧液を封じ込めた状態において、アクセルセンサ6か
らの信号により車両の発進操作を判定した際、ブレーキ
圧液を、距離センサ7により検知した、前方障害物との
間の距離に応じた減圧レートとなるように電磁弁3を制
御するよう構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両のブレーキ液圧制御装置に係り、特に車両停止中に運転者がブ レーキペダルから足を離した状態においても車両の停止を維持できる車両の停止 保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブレーキ液圧制御装置として、マスタシリンダからホイールシリンダを 結ぶ液圧流通経路途上に電磁作動型の液圧保持バルブ(電磁弁)を介設し、この 電磁弁が車両停止時のブレーキ操作から次の発進操作までの間、ホイールシリン ダ内のブレーキ圧液を封じ込めることにより液圧を保持継続して、車両を停止さ せておくようにしたものがある。
【0003】 このブレーキ液圧制御装置は、その電磁弁において、ブレーキ装置に封じ込め た液圧が、次の車両発進の際に電磁的に経路を閉じている状態を解除し、ホイー ルシリンダ内のブレーキ液圧を排出する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来のブレーキ液圧制御装置では、車両発進の際、ホイールシリンダ内の ブレーキ圧は単一の減圧レートにより排出される。
【0005】 このため、ブレーキ圧の減圧が早い場合には、前方に障害物(車両等)が近接 していると、急発進により衝突の危険性が生じてしまう。また、ブレーキ圧の減 圧が遅い場合は、ブレーキが作動したまま発進することとなり、運転者にブレー キひきずりの違和感を与えるとともに、ブレーキ部品の消耗が激しくなってしま うという問題がある。
【0006】 本考案は前記事項に鑑みなされたものであり、車両停止時にホイールシリンダ 内のブレーキ液圧を自動的に保持する装置において、危険な急発進を防止すると ともに、必要のないブレーキ圧は瞬時に減圧して運転者の操作による発進を円滑 に行い、良好な操作感を与える車両の停止保持装置を提供することを目的とする 。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、ブレーキ液圧の伝達経路に介設され、ブレーキ圧液をホイールシリ ンダ2内に封じ込め及びこれを解除する電磁弁3と、車両の速度を検知するスピ ードセンサ5と、アクセルペダル20の操作状態を検知するアクセルセンサ6と 、車両と該車両の前方の障害物との距離を検知する距離センサ7と、これら各セ ンサ5,6,7からの信号を入力するとともに前記電磁弁3に信号を出力する制 御部10とを備え、前記制御部10は、前記スピードセンサ5からの信号により 車両の停止を判定して前記電磁弁3によってホイールシリンダ2内のブレーキ圧 液を封じ込めた状態において、前記アクセルセンサ6からの信号により車両の発 進操作を判定した際、ホイールシリンダ2内のブレーキ圧液を、前記距離センサ 7により検知した、車両と前方障害物との間の距離に応じた減圧レートとなるよ うに前記電磁弁3を制御するよう構成して車両の停止保持装置とした。
【0008】 前記制御部10は、前記スピードセンサ5からの信号により車両の停止を判定 して前記電磁弁3によってホイールシリンダ2内のブレーキ圧液を封じ込めた状 態において、前記アクセルセンサ6からの信号により車両の発進操作を判定した 際、前記距離センサ7により検知した車両と前方障害物との間の距離xが第1の 設定値xmax 以上の値であった場合、前記電磁弁3を開状態に維持してホイール シリンダ2内のブレーキ圧液を排出するよう構成するとよい。
【0009】 また、前記制御部10は、前記スピードセンサ5からの信号により車両の停止 を判定して前記電磁弁3によってホイールシリンダ2内のブレーキ圧液を封じ込 めた状態において、前記アクセルセンサ6からの信号により車両の発進操作を判 定した際、前記距離センサに7より検知した、車両と前方障害物との間の距離x が第2の設定値xmin 未満の値であった場合、前記電磁弁3を閉状態に維持して ホイールシリンダ2内のブレーキ圧液を保持し続けるよう構成することができる 。
【0010】 そして、前記制御部10は、前記スピードセンサ5からの信号により車両の停 止を判定して前記電磁弁3によってホイールシリンダ2内のブレーキ圧液を封じ 込めた状態において、前記アクセルセンサ6からの信号により車両の発進操作を 判定した際、前記距離センサ7により検知した、車両と前方障害物との間の距離 xが第1の設定値xmax 未満かつ第2の設定値xmin 以上の値であった場合、前 記電磁弁3を断続的に開状態にしてホイールシリンダ2内のブレーキ圧液を減圧 するよう構成してもよい。
【0011】 さらに、前記制御部10は、ホイールシリンダ2内のブレーキ圧液を減圧する にあたり、前記車両と前方障害物との間の距離xが第1の設定値xmax に近似す る値であるほど、前記電磁弁3のデューティファクタ値K(電磁弁の閉状態時間 の、開状態時間と閉状態時間を合算した時間に対する比)を小さくするように電 磁弁3を制御してホイールシリンダ2内のブレーキ圧液の減圧レートを高くする とよい。
【0012】
【作用】
制御部10は、スピードセンサ5からの信号により車両が停止したことを確認 すると、電磁弁3を閉塞してホイールシリンダ2内にブレーキ圧を封じ込める。
【0013】 制御部10がアクセルセンサ6からの信号により車両の発進操作を判断すると 、制御部10は距離センサ7からの信号に基づき車両と前方の障害物との間の距 離xを検出し、ホイールシリンダ2内のブレーキ圧を、検出した距離xに応じた 減圧レートとなるように電磁弁3を制御して減圧する。
【0014】 このように、本考案のブレーキ液圧制御装置は前方の障害物との距離に応じて ホイールシリンダ内の封じ込め圧の減圧レートを可変させる。このため、車両発 進時には、危険な急発進を防止するとともに、運転者の操作による発進を円滑に 行うことができる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1〜図6に基づき説明する。 図1において、本実施例の車両停止保持装置は、ブレーキペダル20の踏み込 みによりブレーキ圧液を押し出すマスタシリンダ1を有している。また、前記マ スタシリンダ1からの液圧により車輪にブレーキをかけるホイールシリンダ2を 有している。
【0016】 マスタシリンダ1とホイールシリンダ2との間の液路上には電磁弁3が介設さ れている。この電磁弁3は、ソレノイドコイルと弁を開閉する可動鉄心とを有し ており、制御部10からの指示信号により、前記弁を開閉してホイールシリンダ 2内のブレーキ液圧を保持・解除するものである。即ち、ブレーキペダル20を 踏み込んで車両を停止させると、ブレーキペダル20から足を離してもブレーキ 液圧が保持されて制動力が維持される。電磁弁3の両端間にはチェック弁4を介 装するバイパス液路が接続されており、マスタシリンダ1側からホイールシリン ダ2側への圧力の伝達を許容している。従って、運転者のブレーキペダル操作に よる再加圧の際、圧力は前記チェック弁4を経て、マスタシリンダ1側からホイ ールシリンダ2側へ供給される。
【0017】 前記制御部10には、スピードセンサ5、アクセルセンサ6、距離センサ7か らの信号が入力されるようになっている。 前記スピードセンサ5は、例えば車輪回転速度の検出により車両停止状態を検 知するものである。
【0018】 アクセルセンサ6は、アクセルペダルの操作状態を検知するものである。 前記距離センサ7は、例えば超音波センサや赤外線センサを用いて構成され、 車両と前方の障害物との距離を検知するものである。
【0019】 制御部10は、スピードセンサ5、アクセルセンサ6、距離センサ7の電気信 号を受けて車両発進の際のブレーキ圧の減圧レートを演算し、電磁弁3を制御す る。
【0020】 前記電磁弁3は、制御部10からの指示信号によりソレノイドの励磁電流を高 速高頻度にてON,OFFする制御を行い、ホイールシリンダ2内の液圧を減圧 する。この制御は、図4及び図5に示すように、前方障害物との距離に応じて電 磁弁3のデューティファクタ値K(電磁弁の閉状態時間の、開状態時間と閉状態 時間を合算した時間に対する比)を異ならせて行う。すなわち、周期T時間毎の 励磁電流の通電時間であるTON(T×K)時間が短いほど、つまりTOFF (T( 1−K))時間が長いほど、図6に示すように電磁弁3を介して減圧されるブレ ーキ圧の減圧レートが高いこととなる。
【0021】 次に、本実施例の動作過程について図2及び図3のフローチャート図に基づい て説明する。 制御部10は、スピードセンサ5からの信号により車両の停止を確認(ステッ プ101)した後、所定時間ブレーキペダル20が踏まれた状態であると、電磁 弁3に指示信号を出力し、電磁弁3はソレノイド3の励磁電流をONにする。こ の結果、電磁弁3は閉塞し、ホイールシリンダ2内の液圧を封じ込める(ステッ プ102)。前記ステップ101にて車両の停止が確認できない場合は、車両の 停止が確認できるまでステップ101を繰り返す。
【0022】 ステップ102において電磁弁3を閉塞した後は、制御部10はアクセルセン サ6からの信号によりアクセルが作動したか否かを判定する(ステップ103) 。 アクセルが作動した場合はステップ104に移行し、アクセルが作動していない 場合はアクセルの作動を判定するまでステップ103を繰り返す。
【0023】 ステップ104では、距離センサ7からの信号に基づき、自車と前方の障害物 との距離xを判定する。そして、次に距離xが第1の設定値xmin 以上であるか 否かを判定する(ステップ105)。距離xが第1の設定値xmin 以上であった 場合は、ステップ106に移行する。また、距離xが第1の設定値xmin 未満で あった場合は、障害物との距離が近すぎて危険のため、ブレーキ力を維持したま まの状態でステップ103に戻る。次のステップ106では、距離xが第1の設 定値xmin 以上でありかつ第2の設定値xmax 未満であるか否かを判定する。距 離xが第1の設定値xmin 以上でありかつ第2の設定値xmax 未満であった場合 は、次のステップ107に移行する。距離xが第2の設定値xmax 以上であった 場合は、車両が直ちに発進しても安全であるため、ステップ112に移行して電 磁弁3を開放し、ブレーキ圧を瞬時に排出する。
【0024】 ステップ107では、図4に示す定数f(x)を基に、デューティファクタ値 Kを求める。次に、一定の周期T時間に、1からKを減算した値を乗じた時間を 算出し、この時間のみ電磁弁を解除(開放)する(ステップ108)。例えば、 周期Tが0.1秒で、デューティファクタ値Kが0.3であった場合は、0.1( 1−0.3)=0.07秒となり、電磁弁3は0.07秒間だけ開くこととなる。
【0025】 次に、制御部10はステップ108までの制御が何回実行されたか(周期Tが 何回経過したか)をカウントとする(ステップ109)。そして、ステップ10 8までの制御がj回実行されたか否かを判定する(ステップ110)。ステップ 108までの制御がj回未満の場合は、ステップ102に戻る。また、ステップ 108までの制御がj回以上実行された場合は、電磁弁3を開放して(ステップ 112)制御を終了する。
【0026】 なお、ステップ110における値jは、デューティファクタ値Kが最も高い場 合を想定して設定してあり、電磁弁3をj回開閉すれば、ホイールシリンダ2内 の圧液が全て排出されるようになっている。
【0027】 また、本実施例では図5に示すように、各周期T時間内に、次の周期Tで行う 電磁弁3の制御のための演算を行うようにした。図5は、初め前方障害物との距 離xが第1の設定値xmax に近い値であったため減圧レートを高めにしたものの 、減圧中に前方障害物との距離xが近づいてきたため、減圧レートを低めに可変 した態様を示している。この図5の態様では、ブレーキ圧は図6の例2に示すよ うに減圧されることとなる。なお、図6の例1は、発進からブレーキ圧を全て排 出するまで、前方障害物との距離xがほぼ変更しない場合の減圧状態を示すもの である。
【0028】 以上のように本実施例によれば、車両が停止してブレーキ圧の封じ込めを行っ た後に発進する際、制御部10が前方の障害物との距離に応じてブレーキ圧の減 圧レートを可変させる。すなわち、前方の障害物との距離が短い場合には、減圧 レートを低くするか、あるいは減圧を行わない。このため、危険な急発進を防止 することができる。また、前方の障害物との距離が長い場合には、減圧レートを 高くするか、あるいは減圧を瞬時に行う。このため、運転者の操作による発進を 円滑に行うことができる。
【0029】
【考案の効果】
本考案によれば、車両停止時にホイールシリンダ内のブレーキ液圧を自動的に 保持する装置において、危険な急発進を防止するとともに、必要のないブレーキ 圧は瞬時に減圧して運転者の操作による発進を円滑に行い、良好な操作感を与え る車両の停止保持装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における車両の停止保持装置
の概念図。
【図2】実施例の制御部のフローチャート図。
【図3】図2に続くフローチャート図。
【図4】実施例における自車と前方障害物との距離と、
デューティファクタ値との関係を表す図。
【図5】実施例における電磁弁の開閉制御状態を表す
図。
【図6】実施例における減圧レートを示す図。
【符号の説明】
1・・マスタシリンダ 2・・ホイールシリンダ 3・・電磁弁 4・・チェック弁 5・・スピードセンサ 6・・アクセルセンサ 7・・距離センサ 10・・制御部 20・・ブレーキペダル

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ液圧の伝達経路に介設され、ブ
    レーキ圧液をホイールシリンダ(2)内に封じ込め及び
    これを解除する電磁弁(3)と、 車両の速度を検知するスピードセンサ(5)と、アクセ
    ルペダル(20)の操作状態を検知するアクセルセンサ
    (6)と、車両と該車両の前方の障害物との距離を検知
    する距離センサ(7)と、これら各センサ(5,6,
    7)からの信号を入力するとともに前記電磁弁(3)に
    信号を出力する制御部(10)とを備え、 前記制御部(10)は、前記スピードセンサ(5)から
    の信号により車両の停止を判定して前記電磁弁(3)に
    よってホイールシリンダ(2)内のブレーキ圧液を封じ
    込めた状態において、前記アクセルセンサ(6)からの
    信号により車両の発進操作を判定した際、ホイールシリ
    ンダ(2)内のブレーキ圧液を、前記距離センサ(7)
    により検知した、車両と前方障害物との間の距離xに応
    じた減圧レートとなるように前記電磁弁(3)を制御す
    るよう構成されていることを特徴とする車両の停止保持
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部(10)は、前記スピードセ
    ンサ(5)からの信号により車両の停止を判定して前記
    電磁弁(3)によってホイールシリンダ(2)内のブレ
    ーキ圧液を封じ込めた状態において、前記アクセルセン
    サ(6)からの信号により車両の発進操作を判定した
    際、前記距離センサ(7)により検知した、車両と前方
    障害物との間の距離xが第1の設定値xmax 以上の値で
    あった場合、前記電磁弁(3)を開状態に維持してホイ
    ールシリンダ(2)内のブレーキ圧液を排出するよう構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の車両の停
    止保持装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部(10)は、前記スピードセ
    ンサ(5)からの信号により車両の停止を判定して前記
    電磁弁(3)によってホイールシリンダ(2)内のブレ
    ーキ圧液を封じ込めた状態において、前記アクセルセン
    サ(6)からの信号により車両の発進操作を判定した
    際、前記距離センサに(7)より検知した、車両と前方
    障害物との間の距離xが第2の設定値xmin 未満の値で
    あった場合、前記電磁弁(3)を閉状態に維持してホイ
    ールシリンダ(2)内のブレーキ圧液を保持し続けるよ
    う構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両
    の停止保持装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部(10)は、前記スピードセ
    ンサ(5)からの信号により車両の停止を判定して前記
    電磁弁(3)によってホイールシリンダ(2)内のブレ
    ーキ圧液を封じ込めた状態において、前記アクセルセン
    サ(6)からの信号により車両の発進操作を判定した
    際、前記距離センサ(7)により検知した、車両と前方
    障害物との間の距離xが第1の設定値xmax 未満かつ第
    2の設定値xmin 以上の値であった場合、前記電磁弁
    (3)を断続的に開状態にしてホイールシリンダ(2)
    内のブレーキ圧液を減圧するよう構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の車両の停止保持装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部(10)は、ホイールシリン
    ダ(2)内のブレーキ圧液を減圧するにあたり、前記車
    両と前方障害物との間の距離xが第1の設定値xmax に
    近似する値であるほど、前記電磁弁(3)のデューティ
    ファクタ値K(電磁弁の閉状態時間の、開状態時間と閉
    状態時間を合算した時間に対する比)を小さくするよう
    に電磁弁(3)を制御してホイールシリンダ(2)内の
    ブレーキ圧液の減圧レートを高くすることを特徴とする
    請求項4記載の車両の停止保持装置。
JP6096993U 1993-11-12 1993-11-12 車両の停止保持装置 Pending JPH0730169U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096993U JPH0730169U (ja) 1993-11-12 1993-11-12 車両の停止保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096993U JPH0730169U (ja) 1993-11-12 1993-11-12 車両の停止保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730169U true JPH0730169U (ja) 1995-06-06

Family

ID=13157761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096993U Pending JPH0730169U (ja) 1993-11-12 1993-11-12 車両の停止保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730169U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071472A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Suzuki Motor Corp エンジン再始動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071472A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Suzuki Motor Corp エンジン再始動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3205538B1 (en) Method and device for controlling motorcycle brake for assisting motorcycle departure
KR20060037315A (ko) 자동프로그램 브레이크제어장치
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0468178B2 (ja)
WO2007055508A1 (en) A brake control system for vehicle and control method thereof
JPH0730169U (ja) 車両の停止保持装置
JP5743655B2 (ja) 制動力制御装置
JP5007574B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP2001180462A (ja) 自動二輪車の制動装置
JP2005297749A (ja) バッテリー式乗用ゴルフカートのブレーキ制御システム
JP2605951Y2 (ja) 車両の制動装置
JP2001328515A (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JPH0948332A (ja) 自動車の制動制御装置
JP2868086B2 (ja) 制動力保持装置
JP3547176B2 (ja) 車両用停止維持装置
JP2577934Y2 (ja) 車両用制動制御装置
JPS61200053A (ja) 車両の逆行防止装置
JP2006306206A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09175352A (ja) 坂道発進補助装置
JPH0674542U (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR0141408B1 (ko) 주.정차시의 앤티록 브레이크 장치를 이용한 자동차 제동방법
JPS61102357A (ja) 車両の転がり出し防止装置
JPS61105262A (ja) 車両用自動ブレ−キシステム
JP4909222B2 (ja) 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
JP3611216B2 (ja) 車両用停止維持装置