JPH0729983B2 - 不飽和単量体の製造方法 - Google Patents

不飽和単量体の製造方法

Info

Publication number
JPH0729983B2
JPH0729983B2 JP2065446A JP6544690A JPH0729983B2 JP H0729983 B2 JPH0729983 B2 JP H0729983B2 JP 2065446 A JP2065446 A JP 2065446A JP 6544690 A JP6544690 A JP 6544690A JP H0729983 B2 JPH0729983 B2 JP H0729983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
unsaturated monomer
carboxylic acid
thiols
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2065446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03264550A (ja
Inventor
敬次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2065446A priority Critical patent/JPH0729983B2/ja
Publication of JPH03264550A publication Critical patent/JPH03264550A/ja
Publication of JPH0729983B2 publication Critical patent/JPH0729983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は不飽和単量体の製造方法に関する。
[従来の技術] カルボン酸基を有する不飽和単量体の誘導体にチオエス
テル化物があるが、従来、この化合物はカルボン酸系単
量体あるいはカルボン酸クロライド系単量体とチオール
との脱水反応あるいは脱HCl反応であった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の技術では、脱水反応の場合、高温
を要し、単量体の着色化や重合化の危険があった。また
脱HCl反応の場合、比較的低温で反応できるものの、副
成するHClが強酸であるため、生成物の分解や不飽和基
への付加等の副反応、あるいは脱HCl剤による酸クロラ
イドの加水分解等の副反応を完全に免れることはでき
ず、高い純分の単量体を得ることはできなかった。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到
達した。即ち本発明は、 一般式 R1 2C=CR2COOH (1) (式中、R1、R2はH、アルキル基またはハロゲンを表
す)で示されるカルボン酸(A)と、一般式 (HS)nR3 (2) (式中、R3はチオール類からSH基を除いた残基;nは正数
を表す)で示されるチオール類(B)とを、脱水剤とし
てのN、Nジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下、
15℃以下の反応温度で反応させることを特徴とする一般
[式中、R1、R2は一般式(1)で、R3、nは一般式
(2)で各々用いた記号と同様]で示される不飽和単量
体(C)の製造方法である。
一般式(1)で表されるカルボン酸(A)としては、カ
ルボン酸系単量体であれば、いずれでも適応され、例え
ば、アクリル酸、アクリル酸無水物、メタクリル酸、α
−ブロモ(メタ)アクリル酸無水物等が挙げられる。
チオール類(B)の官能基数を示すnは特に制限されな
いが、通常1〜5である。(B)はSH基を含有している
化合物であればよく特に制限はないが、具体例として
は、エチルメルカプタン、エチレンジチオール等の脂肪
族チオール;フェノチオール、ベンジルチオール等の芳
香族チオール;ポリエチレンチオグリコール等のポリチ
オエール誘導体;末端SH基のポリチオエステル誘導体等
を挙げることができる。
カルボン酸(A)とチオール類(B)の反応組成比は通
常当量比でよいが、反応速度を上げる等目的に応じて、
いずれかを過剰に用いてもよい。
一般式(3)で表される不飽和単量体(C)は、カルボ
ン酸(A)とチオール類(B)とを脱水剤としてN、N
ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCCと略記)
を用い、かつ15℃以下の反応温度で反応させることによ
り得られる。
脱水剤として用いるDCCの使用量は、通常使用するカル
ボン酸(A)に対し、90〜110モル%である。
本発明の製造方法においては、必要により助触媒を用い
ることができる。
助触媒としては、4−N、Nジメチルアミノピリジン、
ピリジン、トリエチルアミン等を挙げることができる。
これらの中で好ましいのは、4−N、Nジメチルアミノ
ピリジンがあげられる。触媒の使用量は、カルボン酸
(A)に対し、通常0〜10モル%である。
本発明の製造方法において、必要により溶剤を用いるこ
とができる。溶剤としては用いる原料及び生成物に不活
性なものであればいずれでもよいが、具体的には、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族溶剤、ヘキサン、ヘプタン等
の炭化水素系溶剤、メチレンクロライド、クロロホルム
等の塩素系溶剤、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメ
チルスルホキシド、水等の極性溶剤等をあげることがで
きる。これらの中で好ましいのは、芳香族溶剤及び塩素
系溶剤である。溶剤の使用量は、用いる原料の合計に対
し、通常、0〜20重量倍である。
本発明の製造方法において、必要により重合禁止剤を用
いることができる。重合禁止剤としては特に制限はな
く、公知のハイドロキノン、p−メトキシハイドロキノ
ン、フェノチアジン、m−ニトロソフェノール等が挙げ
られる。使用量は通常、カルボン酸(A)に対し、0〜
20000ppmである。
本発明の製造方法は、反応温度を15℃以下に制御するこ
とが特徴である。反応温度を15℃以下にすることで、不
飽和単量体(C)の着色や重合によるオリゴマー等の不
純物を回避することができる。15℃を越えると、種々の
副反応が誘発され、高純度の不飽和単量体(C)を得る
ことが困難となる。
一般式(3)で表される不飽和単量体(C)の具体例と
しては、プロピルチオアクリレート、オクチルチオメタ
クリレート、トリエチレンチオグリコールジアクリレー
ト、ポリエチレンチオグリコールジメタクリレート等の
種々のチオエステル化物を挙げることができる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。尚、部は重量部を表す。
収率は洗浄後の単離重量を活性水素化合物(B)基準の
理論収率から換算した。色相はハーゼン試験法により判
定した。純分はガスクロマトグラフィーあるいは液体ク
ロマトグラフィーを用いて評価した。
参考例1 テトラエチレングリコール50部及びメタクリル酸50部を
塩化メチレン300部に添加し、15℃以下にて撹拌下DCC12
0部をゆっくり滴下した。16時間跡、1%の酢酸水溶液
及び4.8%のNaOH水溶液で洗浄したのち、塩化メチレン
相を分液し、溶剤を除去して、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート88部を得た。収率、色相、純分を表
2に示した。
実施例1、2 参考例1におけるメタクリル酸、テトラエチレングリコ
ールに代え、表1に示したカルボン酸(A)、チオアル
コール類(B)を用いた以外は参考例1と同様の方法で
反応を行い、対応する不飽和単量体(C)を得た。いず
れも(A)は(B)の官能基数に対し1.02当量用いた。
DCCは(A)に対し当量用いた。
これらの収率、色相、純分を表2に示した。
[発明の効果] 本発明の製造方法を用いることにより、従来の反応に比
べ、高温あるいは強酸のHClの発生がなく、穏和な条件
下での反応のため、より高純度で色相のよい不飽和単量
体(C)を収率よく得ることができる。
従って、本発明の製造方法によって得られる不飽和単量
体(C)は色相と純度で高品質なものが望まれていた、
光学材料、表面コーティング材料、電子材料等の樹脂用
の単量体として応用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07B 61/00 300 C08F 20/20 MMV 20/38 20/56 MNJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 R1 2C=CR2COOH (1) (式中、R1、R2はH、アルキル基またはハロゲンを表
    す)で示されるカルボン酸(A)と、一般式 (HS)nR3 (2) (式中、R3はチオール類からSH基を除いた残基;nは正数
    を表す)で示されるチオール類(B)とを、脱水剤とし
    てのN、Nジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下、
    15℃以下の反応温度で反応させることを特徴とする一般
    [式中、R1、R2は一般式(1)で、R3、nは一般式
    (2)で用いた記号と各々同様]で示される不飽和単量
    体(C)の製造方法。
JP2065446A 1990-03-15 1990-03-15 不飽和単量体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0729983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065446A JPH0729983B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 不飽和単量体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065446A JPH0729983B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 不飽和単量体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264550A JPH03264550A (ja) 1991-11-25
JPH0729983B2 true JPH0729983B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13287371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065446A Expired - Lifetime JPH0729983B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 不飽和単量体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729983B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108586249A (zh) * 2018-05-28 2018-09-28 杭州盛弗泰新材料科技有限公司 一种1,4-丁二醇二甲基丙烯酸酯的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03264550A (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59144734A (ja) 親水性フエノ−ルエステル誘導体の合成法
JP3085469B2 (ja) アミドエステル化合物の製造
EP0916642B1 (en) Method for producing hydroquinone diester derivatives
JPH03264549A (ja) 不飽和単量体の製造方法
JPH0729983B2 (ja) 不飽和単量体の製造方法
JPH0359894B2 (ja)
US4966731A (en) Process for preparing sulfonyl acids
EP0414396B1 (en) N-hydroxyalkyl-mercaptoalkanamides
JPH04279609A (ja) 1−置換エチルメタクリレート類の製造法
JPH10512283A (ja) ペンタエリスリトールテトラエステルを含む組成物およびその製造方法
JPS59172459A (ja) β−メルカプトプロピオン酸多価アルコ−ルエステルの製造法
US5278328A (en) Process for producing carboxylic acid chloride
JP4362270B2 (ja) トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JP3130957B2 (ja) 新規なチオアセタール化合物の重合体およびその製造方法
JPH0825991B2 (ja) ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法
JPWO2005056512A1 (ja) 重合性不飽和カルボン酸アダマンチルエステル類の製造方法
JP3265029B2 (ja) 5−アシル−2−フェニルチオフェニル酢酸の製造方法
JPH0615506B2 (ja) ジフェン酸モノエステル及びその製造方法
KR100249269B1 (ko) 2-하이드록시 에틸메타아크릴레이트의 제조방법
JP3911705B2 (ja) アゾビスシアノカルボン酸クロリドの製造方法
JPS5839825B2 (ja) エステルノセイゾウホウ
JPH0925257A (ja) 多環芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法
JPH06321836A (ja) 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンの精製方法
KR20000063125A (ko) 아세클로페낙의 제조방법
JPH03236344A (ja) 多環芳香族カルボン酸の製造方法