JPH07297931A - ダイヤルイン回線のグループ着信方法 - Google Patents

ダイヤルイン回線のグループ着信方法

Info

Publication number
JPH07297931A
JPH07297931A JP9235294A JP9235294A JPH07297931A JP H07297931 A JPH07297931 A JP H07297931A JP 9235294 A JP9235294 A JP 9235294A JP 9235294 A JP9235294 A JP 9235294A JP H07297931 A JPH07297931 A JP H07297931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
call
group
dial
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9235294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Izumo
出雲照二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP9235294A priority Critical patent/JPH07297931A/ja
Publication of JPH07297931A publication Critical patent/JPH07297931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイヤルイン方式にグループ着信を導入し、
かつグループ着信における合理的着信呼転送方法を得る
こと。 【構成】 ダイヤルインメモリM1により、ダイヤルイ
ン番号と内線グループを対応させ、グループメモリM3
により内線グループを構成する内線群を設定し、着信呼
のダイヤルイン番号に対応する内線グループ内の複数内
線に着信呼を接続する。また、転送メモリM2によりコ
ールフォワード転送先又は/及びコールバックアップ転
送先を設定して内線グループへの着信呼を転送メモリM
2に登録された内線又は内線グループに転送する。転送
メモリM2への転送先登録は内線グループ中のマスタ内
線からのみ可能であるようにする。 【効果】 グループ着信及び着信呼転送処理によって着
信呼に対する未応答が減少し、かつ応答遅延時間が短か
くなる。転送先登録操作内線をマスタ内線に限定するこ
とで、運用上の混乱が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤルイン回線を収
容した電話交換装置において、ダイヤルイン回線に生起
した着信呼を内線に着信させ、該着信を必要に応じて指
定された他の内線に転送する方法に関する。
【0002】
【従来技術】ダイヤルイン回線とは、電話交換装置(以
下、交換装置という。)に収容される電話回線であっ
て、ダイヤルイン番号が交換装置の特定の内線に対応づ
けられており、着信呼は、該着信呼のダイヤルイン番号
に対応する内線に接続される。
【0003】すなわち、図6に示す従来のシステムで具
体的に説明すると、ダイヤルイン回線である電話回線C
OL(加入電話回線、専用線等があり、交換装置PBX
側からみれば外線である。以下、外線という。)に着信
呼が生起すると、外線COLには当該着信呼を接続すべ
き内線の番号情報(通常、ダイヤルイン番号の下数桁の
番号と一致している。)が送付される。例えば当該内線
の番号情報が内線IOL2を指定する内線番号(11
2)であるものとすると、交換装置PBXは当該内線番
号(112)を受領して上記外線COLへの着信呼を内
線IOL2に接続する。これによって電話機TEL2に
外線着信が表示され、電話機TEL2で応答することに
より、当該電話機TEL2で外線COLに上記内線番号
(112)で着信した呼と通話が可能となる。
【0004】従来のダイヤルイン方式の交換装置では、
ダイヤルイン番号と交換装置の内線とは1対1対応にな
っており、例えば多人数で1つのダイヤルイン番号を共
用する場合には、図6に示すように、共用するダイヤル
イン番号(例えば、内線の番号情報(111)に対応の
ダイヤルイン番号)と対応する内線IOL1を例えばボ
タン電話装置KTSに収容し、該内線IOL1に接続さ
れた着信呼をボタン電話装置KTSの複数の電話機TE
L11〜13に着信させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
ダイヤルイン方式の交換装置では、ダイヤルイン番号と
内線の対応が1対1であるため、ダイヤルイン回線に生
起した着信呼を本体システム(交換装置PBX)内の複
数の電話機に着信させることはできず、複数の電話機に
着信させる場合には、例えばボタン電話装置KTSのよ
うな本体システムとは別個の交換装置を必要とする。
【0006】また、電話交換システムには、担当者不在
等による着信への応答不能又は応答の極端な遅延を防止
するために、コールフォワード機能又は/及びコールバ
ックアップ機能を具備したものがあるが、図6に示すよ
うに、本体側交換機PBXの内線にボタン電話装置KT
Sを接続した場合、交換機PBXの電話機TEL2,T
EL3とボタン電話装置KTSの電話機TEL11〜T
EL13との間にわたって上記コールフォワード機能又
は/及びコールバックアップ機能を使用することはでき
ない。
【0007】なお、コールフォワード機能とは、内線の
電話機から当該内線への着信の転送先として他の内線を
予め指定しておくことにより、当該内線への着信が上記
他の内線に自動的に転送されるようにする機能であり、
また、コールバックアップ機能とは、着信が生じたと
き、当該着信に対して一定時間応答がないと、予め決め
られた他の内線に当該着信を自動的に転送する機能であ
り、このような転送機能自体は従来から知られた機能で
ある。
【0008】本発明は、以上に述べた従来の問題点を解
決するために提案するものであり、ダイヤルイン回線に
生起した着信呼を予め定められた複数の内線に接続し、
かつ、このような複数の内線に着信を接続する場合にお
いて、コールフォワード機能又は/及びコールバックア
ップ機能による合理的な着信転送を可能とする着信方法
を得ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、内線を、各グループが複数の内線で構成
される1又は複数の内線グループに区分けして当該内線
グループとダイヤルイン番号とを1グループ対1ダイヤ
ルイン番号に対応させることにより、ダイヤルイン回線
に生起した着信呼を当該着信呼のダイヤルイン番号に対
応する内線グループ内の全ての内線に着信させるように
するとともに、内線グループ内の1本の内線をマスタ内
線とし、その他の内線を当該マスタ内線に従属するスレ
ーブ内線として、コールフォワード機能又は/及びコー
ルバックアップ機能による着信呼の転送処理の設定はマ
スタ内線による操作でのみ可能であるようにしたもので
ある。
【0010】また、コールフォワード機能又は/及びコ
ールバックアップ機能による着信呼の転送先として単独
の内線又は内線グループのいずれか一方又は双方を指定
し得るようにし、更に転送先内線又は内線グループで応
答がないときには、着信先を再度元の内線グループ(着
信呼が生起したダイヤルイン回線に対応づけられた内線
グループ)に戻すようにし、また、着信が未応答のまま
長時間継続している場合には、着信呼の着信先を元の内
線グループと転送先内線又は内線グループとの間で設定
時間毎に交互に切替えるようにしたものである。
【0011】
【作用】ダイヤルイン回線に着信呼が生起すると、該着
信呼はそのダイヤルイン番号に対応する内線グループに
属する全ての内線に接続され、当該全ての内線の電話機
に一斉に着信が表示される。
【0012】着信呼が接続された内線グループのマスタ
内線でコールフォワード機能による着信の転送操作が行
なわれていれば、着信呼は転送先として指定されている
内線又は内線グループに転送接続され、当該内線の電話
機又は内線グループの全ての電話機に着信が表示され、
また、上記マスタ内線でコールバックアップ機能による
転送操作が行なわれていれば、内線グループに着信が表
示されてから設定時間が経過しても着信に応答がない
と、当該着信呼は転送先として指定されている内線又は
内線グループに転送接続され、当該内線の電話機又は内
線グループの全ての電話機に着信が表示される。なお、
コールバックアップ機能による転送処理の設定はシステ
ムデータにより固定的に行なわれるときがあり、このよ
うな場合には、マスタ内線の操作を必要とせずに上記着
信呼の転送処理が行なわれる。
【0013】また、着信呼が転送されたのちにおいて、
当該着信呼に長時間応答がない場合には、着信呼の接続
内線(着信の表示電話機)は、元の内線グループに戻さ
れるか、又は元の内線グループと転送先の内線又は内線
グループとの間で設定時間ごとに交互に切換えられる。
【0014】以上のように、ダイヤルイン回線に生起し
た着信呼を複数の内線に接続すること(以下、グループ
着信という。)で1つのダイヤルイン番号を多人数で共
用する場合の便に供するとともに、当該グループ着信に
マスタ内線での操作によるコールフォワード機能又は/
及びコールバックアップ機能を付与することにより、着
信への応答が混乱することなく円滑に行なわれる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の実施例システムのブロック
図、図2は本発明の実施例に係るメモリの構成例を示す
図、図3〜図5は実施例の制御を示すフローチャートで
ある。
【0016】図1に示すように、本発明の実施例に係る
システムは、交換装置PBXと、該交換装置PBXに収
容される外線(電話回線)COL1,COL2…(相互
に区別する必要のないときはCOLとする。以下、同様
の符号について同じ。)及び電話機(内線電話機)TE
Lで構成されており、上記外線COLはダイヤルイン回
線である。
【0017】交換装置PBXは、外線COLとのインタ
フェースをなす外線回路COTと、内線IOL(電話機
TEL)とのインタフェースをなす内線回路LCと、上
記外線回路COTと内線回路LCとの間に通話路を形成
する通話路スイッチSWと、マイクロコンピュータを主
体に構成されていて接続制御を行なう中央処理装置CP
Uと、中央処理装置CPUでの処理に必要なデータを記
憶しているメモリMを有し、これらハードウェアの構成
自体は従来からの交換装置と変わるものではない。
【0018】メモリMには、本発明の実施に関して、ダ
イヤルインメモリM1、転送メモリM2及びグループメ
モリM3が含まれる。また、中央処理装置CPUは、必
要に応じて着信に対する応答の遅延時間を計時するタイ
マTMをソフトウェアにより設定する。
【0019】なお、以下の説明では、理解を助けるため
にダイヤルイン番号と内線番号を具体的な数字で例示す
るものとし、ダイヤルイン番号は(1001)〜(10
04)とし、内線番号は各内線IOL1〜IOL12
(電話機TEL1〜TEL12)にそれぞれ対応させて
(101)〜(112)とする。また、内線グループの
グループ番号をA,B,C…で表わすものとする。
【0020】図2によって前記3種類のメモリM1〜M
3を説明する。
【0021】ダイヤルインメモリM1はダイヤルイン回
線への着信呼の着信先を設定するためのメモリで、ダイ
ヤルイン番号の格納エリアとグループ番号(内線グルー
プのグループ番号をいうものとする。以下同じ。)又は
内線番号の格納エリアとが対で設けられており、当該ダ
イヤルイン番号とグループ番号又は内線番号との対応デ
ータが格納される。図2に示す例では、ダイヤルイン番
号(1001),(1002),(1003)及び(1
004)で着信した呼の接続先が、それぞれグループ番
号A,B,Cの内線グループ(以下、内線グループA,
B,Cという。)及び内線番号(112)の内線IOL
12(電話機TEL12)であるように設定されてい
る。なお、以上のうち、ダイヤルイン番号と内線番号と
を対応させた態様(図示の例でダイヤルイン番号100
4と内線番号112)は従来のダイヤルイン方式と同様
の態様である。
【0022】転送メモリM2はコールフォワード機能及
びコールバックアップ機能による着信転送(以下、それ
ぞれコールフォワード転送及びコールバックアップ転送
という。)を行なう際の転送先を設定するためのメモリ
で、転送元のグループ番号又は内線番号の格納エリア
と、当該格納エリアのそれぞれに対応させたコールフォ
ワード転送先及びコールバックアップ転送先のそれぞれ
の内線番号又はグループ番号の登録エリア(CF,C
B)とが対で設けられており、転送元と転送先の内線番
号又はグループ番号の対応データが格納される。図2に
示す例では、内線グループAに対し、コールフォワード
転送先は設定されておらず、コールバックアップ転送先
が内線IOL6(内線番号106)であり、内線グルー
プBに対し、コールフォワード転送先が内線IOL10
(内線番号110)、コールバックアップ転送先が内線
グループAであり、内線グループCに対し、コールフォ
ワード転送先が内線グループA、コールバックアップ転
送先が内線IOL12(内線番号112)であり、内線
IOL11(内線番号111)に対し、コールフォワー
ド転送先が設定されておらず、コールバックアップ転送
先が内線IOL12(内線番号112)であり、更に内
線IOL12(内線番号112)に対し、コールフォワ
ード転送先が内線グループB、コールバックアップ転送
先が内線IOL11(内線番号111)であるように設
定されている。以上のように転送先としては、1本の内
線を単独で登録すること、及び内線グループを登録する
ことの双方が可能である。なお、以上のうち、転送元と
転送先がいずれも内線IOLである場合の態様(図示の
例で、内線番号112と内線番号111)は従来の着信
転送方式と同様の態様である。
【0023】グループメモリM3は、内線グループを構
成する内線群の設定のためのメモリで、各内線グループ
A,B,C…に対応して上記内線群の内線番号を登録す
る複数のエリアが設けられており、それぞれの内線グル
ープA,B,C…に対応した最上位のエリアはマスタ内
線として登録する内線番号の登録エリア(MT)であ
り、他のエリアはスレーブ内線として登録する内線番号
の登録エリア(ST)である。図2に示す例では、内線
グループAに属するマスタ内線が内線IOL1(内線番
号101)、スレーブ内線が内線IOL2,IOL3
(内線番号102,103)であり、内線グループBに
属するマスタ内線が内線IOL4(内線番号104)、
スレーブ内線が内線IOL5〜IOL7(内線番号10
5〜107)であり、内線グループCに属するマスタ内
線が内線IOL6(内線番号106)、スレーブ内線が
内線IOL7〜IOL10(内線番号107〜110)
であるように設定されている。内線グループを構成する
内線の本数はメモリM3の各内線グループに対応して設
けられている登録エリア数以内であれば自由に設定で
き、また、内線グループB,Cで例示するように、同じ
内線を複数の内線グループに属するようにすることもで
きる(内線IOL6,IOL7は内線グループB,Cの
双方に属している。なお、内線IOL6は、内線グルー
プBではスレーブ内線であり、内線グループCではマス
タ内線である。)。
【0024】以上に説明したメモリM1〜M3へのデー
タの設定は、コールフォワード転送先の登録を除いて、
通常はシステムデータとして半固定的に設定されてお
り、コールフォワード転送先の登録は内線グループ中の
マスタ内線として登録されている内線の電話機、図2に
示す例では、内線番号が(101),(104)及び
(106)の各電話機TEL1,TEL4及びTEL6
で、コールフォワード登録キー(ダイヤル中の特定キー
又は専用キー)の操作と転送先内線番号又はグループ番
号のダイヤル操作によって行なわれる。また、コールバ
ックアップ転送を行なう場合にも上記マスタ内線でのコ
ールフォワード実行キー(ダイヤル中の特定キー又は専
用キー)の操作によって行なわれる。なお、コールバッ
クアップ転送の実行が固定的に設定してある場合には、
上記マスタ内線での操作は必要としない。
【0025】次に、メモリMの設定データが図2に示す
データであるものとし、図3〜図5に示すフローチャー
トを参照して実施例の動作を説明する。なお、図3〜図
5に示す処理は、いずれも交換装置PBXの中央処理装
置CPUにおける処理を示すものであり、図3は着信処
理及びコールフォワード転送処理を示し、図4はコール
バックアップ転送処理を示し、図5はコールフォワード
転送及びコールバックアップ転送における着信呼接続先
の交互切替処理を示す。
【0026】まず、外線COLに着信呼が生起したとき
の着信処理について図3により説明する。
【0027】中央処理装置CPUは外線回路COTを介
して外線COLへの着信呼の生起を常時監視している
(ステップS1)。
【0028】外線COLに着信呼が生起すると、中央処
理装置CPUは、着信時に外線COLに送付されたダイ
ヤルイン番号を外線回路COTを介して読み込み、ダイ
ヤルインメモリM1にアクセスし、当該メモリM1の上
記ダイヤルイン番号対応エリアを参照して当該着信呼の
接続先を識別する(ステップS2)。例えば上記ダイヤ
ルイン番号が(1001)であったものとすると上記着
信呼の接続先は内線グループAに属する複数の内線であ
り、また、例えば上記ダイヤルイン番号が(1004)
であったものとすると、上記着信呼の接続先は内線番号
が(112)の単独の内線IOL12(電話機TEL1
2)であることを識別する。
【0029】次に中央処理装置CPUは、転送メモリM
2にアクセスして、前記ステップS2で識別した着信呼
接続先に対応するコールフォワード登録エリア(CF)
を参照し(ステップS3)、当該登録エリア(CF)に
転送先データが設定されているか否かを判断する(ステ
ップS4)。例えば上記着信呼接続先が内線グループA
であった場合、又は内線IOL11(内線番号111)
であった場合には、対応するいずれの登録エリア(C
F)にもコールフォワード転送先が設定されていないの
で、処理はステップS4からステップS5に進む。
【0030】次にステップS5において、中央処理装置
CPUはステップS2での識別に基づき、上記着信呼接
続先が内線グループか又は単独の内線かを判断し、内線
グループであった場合にはグループメモリM3にアクセ
スして、例えば上記例では内線グループA対応のエリア
を参照して当該内線グループAに属する内線が内線IO
L1,IOL2,IOL3(内線番号101,102,
103)であることを識別し(ステップS6)、内線回
路LC1,LC2,LC3を介して当該内線IOL1,
IOL2,IOL3に呼出信号を送出する(ステップS
7)。これにより電話機TEL1,TEL2,TEL3
に同時に着信が表示される。
【0031】また、ステップS5において、着信呼接続
先が単独の内線であると判断した場合には、ステップS
2で識別した内線、上記例では内線IOL11(内線番
号111)に内線回路LC11を介して呼出信号を送出
し(ステップS7)、これにより電話機TEL11に着
信が表示される。
【0032】次に、コールフォワード転送処理について
図3により説明する。
【0033】前記着信処理におけるステップS4におい
て、転送メモリM3の着信呼接続先に対応するコールフ
ォワード登録エリア(CF)にデータが存在する場合に
は処理がステップS4からステップS8に進み、当該登
録エリア(CF)のデータが内線グループを示すデータ
か又は単独内線を示すデータかを判断する。
【0034】例えば上記着信呼接続先が内線グループC
であったものとすると、これに対応する転送メモリM2
のコールフォワード登録エリア(CF)には、着信呼転
送先として内線グループAが設定されているので、処理
はステップS8からステップS9に進み、グループメモ
リM3にアクセスして上記内線グループA対応のエリア
を参照し、転送先内線が内線IOL1,IOL2,IO
L3(内線番号101,102,103)であることを
識別し、内線回路LC1,LC2,LC3を介して当該
内線IOL1,IOL2,IOL3に呼出信号を送出す
る(ステップS10)。これによって前記と同様、電話
機TEL1,TEL2,TEL3に同時に着信が表示さ
れる。
【0035】また、例えば上記着信呼接続先が内線グル
ープBであったものとすると、これに対応する転送メモ
リM2のコールフォワード登録エリア(CF)には、着
信呼転送先として単独の内線IOL10(内線番号11
0)が設定されているので、処理はステップS8からス
テップS11に進み、当該コールフォワード登録エリア
(CF)のデータから着信呼転送先内線が上記内線IO
L10であることを識別し、内線回路LC10を介して
当該内線IOL10に呼出信号を送出する(ステップS
10)。これによって電話機TEL10に着信が表示さ
れる。なお、以上の例のように、いずれかの内線グルー
プに属する内線であっても(内線IOL10は内線グル
ープCに属している。)、当該内線が単独で指定された
場合には、着信の表示は単独の電話機(今の例では電話
機TEL10)においてなされ、グループ着信表示とは
ならない。
【0036】コールフォワード転送処理においては、ダ
イヤルイン番号で指定された内線又は内線グループの電
話機には着信表示がなされず、転送先内線又は内線グル
ープにのみ当初から着信呼が接続され、その電話機に着
信表示がなされる。
【0037】次に、コールバックアップ転送処理につい
て図4により説明する。
【0038】中央処理装置CPUは、前記着信処理又は
コールフォワード転送処理において、ステップS7で開
始される呼出信号の送出を監視しており(ステップS1
01)、当該呼出信号の送出が開始されると、中央処理
装置CPUは、当該呼出信号の送出先内線又は内線グル
ープでコールバックアップ転送の実行操作が行なわれて
いるか否かを判断し(ステップS102)、当該実行操
作が行なわれていなければ処理をステップS102で終
了し、当該実行処理が行なわれていると、次に転送メモ
リM2にアクセスして着信呼接続先(上記呼出信号の送
出先)に対応のコールバックアップ登録エリア(CB)
を参照する(ステップS103)。
【0039】次に、当該登録エリア(CB)に転送先デ
ータが設定されているか否かを確認し(ステップS10
4)、当該転送先データが設定されていなければ処理を
ステップS104で終了し、当該転送先データが設定さ
れていれば着信呼接続先での応答遅延を監視するための
タイマTMを設定する(ステップS105)。例えば着
信呼接続先が内線グループBであったものとすると、転
送メモリM2の内線グループBに対応するコールバック
アップ登録エリア(CB)には転送先データとして内線
グループAが設定されているので、中央処理装置CPU
は処理を上記ステップS105まで進め、タイマTMを
設定して応答遅延時間の計時監視動作を開始するととも
に、上記内線グループBに属する内線IOL4〜IOL
7(内線番号104〜107、なおこの時点では当該内
線IOL4〜IOL7の電話機TEL4〜TEL7に着
信が表示されている。)のいずれかで設定時間内に応答
されたか否か及び外線COLへの着信呼が継続している
か否かを監視する(ステップS106〜S108)。
【0040】タイマTMによる応答遅延の監視時間以内
に応答があったとき、又は上記着信呼が消滅したとき
(すなわち、外線COLの発呼者が呼を断念したとき)
には中央処理装置CPUは、処理を上記ステップS10
6又はS107からステップS109に進めてタイマT
Mをクリアし、処理を終了する。
【0041】上記着信呼が継続している状態で上記監視
時間が経過する(タイムオーバーとなる)と、中央処理
装置CPUは転送メモリM2の着信呼接続先該当登録エ
リア(CB)に設定されている転送先データが内線グル
ープか又は単独内線であるかを判断する(ステップS1
10)。なお、タイマTMはタイムオーバーとなった時
点でクリア状態となる。
【0042】前記例でいえば、内線グループB(着信呼
接続先)に対する上記登録エリア(CB)の設定データ
は、転送先が内線グループAであることを示すデータで
あるので、次に中央処理装置CPUはグループメモリM
3にアクセスして当該内線グループAに対応するエリア
を参照し、転送先内線が内線IOL1〜IOL3(内線
番号101〜103)であることを識別する(ステップ
S111)。
【0043】また、着信呼接続先が例えば内線グループ
Cであった場合には、転送メモリM2の当該内線グルー
プCに対応するコールバックアップ登録エリア(CB)
の設定データは、転送先が単独内線IOL12(内線番
号112)であることを示すデータであるので、中央処
理装置CPUは処理をステップS110からステップS
112に進めて、当該登録エリア(CB)の転送先デー
タから転送先が単独の内線IOL12であることを識別
する。
【0044】以上のように、ステップS111又はS1
12により着信呼転送先の識別を終えると、次に中央処
理装置CPUは内線回路LCを介して識別した複数の内
線(上記例では内線IOL1〜IOL3)又は単独の内
線(上記例では内線IOL12)に呼出信号を送出し
(ステップS113)、これにより着信呼転送先の複数
の電話機(上記例では電話機TEL1〜TEL3)又は
単独の電話機(上記例では電話機TEL12)に着信が
表示される。
【0045】また、コールバックアップ転送処理におい
ては、着信呼の転送後、転送元の内線又は内線グループ
(ダイヤルイン番号により指定された内線又は内線グル
ープ)にも当該着信呼の接続が継続されるようにしても
よい。このようにすると、着信表示される電話機数が応
答の遅れによって増加することとなり、着信呼が未応答
のまま放置されることが少なくなる。
【0046】次に、着信呼転送処理において、転送元と
転送先とで、着信呼を交互に切換接続する処理について
図5により説明する。この処理はコールフォワード転送
及びコールバックアップ転送の双方で可能である。ただ
し、コールバックアップ転送においては、転送後に転送
元の内線又は内線グループに対する着信呼の接続を開放
する方法を採る場合に限られる。
【0047】この処理は、前記コールフォワード転送処
理(図3)において、処理がステップS10まで進んだ
とき、又は前記コールバックアップ転送処理(図4)に
おいて、処理がステップS113まで進んだときに開始
される。
【0048】ダイヤルイン番号で指定された内線グルー
プから、当該内線グループのマスタ電話機の操作で指定
された内線又は内線グループに着信呼が転送され、当該
1又は複数の内線に呼出信号が送出されると(ステップ
S201)、中央処理装置CPUはタイマTMを設定し
て応答遅延時間の計時監視動作を開始し(ステップS2
02)、当該タイマTMによる応答遅延監視時間以内の
上記着信転送呼(転送された着信呼)への応答及び前記
外線COLへの着信呼の継続を監視する(ステップS2
03〜S205)。
【0049】上記タイマTMの監視時間以内に上記着信
転送呼に応答がなされたとき、又は上記着信呼が消滅し
たときには、中央処理装置CPUは、処理を上記ステッ
プS203又はS204からステップS206に進めて
タイマTMをクリアし、処理を終了する。
【0050】上記着信呼が継続している状態で上記監視
時間が経過する(タイムオーバーとなる)と、今まで送
出していた転送先内線への呼出信号の送出を停止し(ス
テップS207)、着信呼の転送元内線(ダイヤルイン
番号で当初に指定された内線グループの複数内線)に呼
出信号を再度送出する(ステップS208)。なお、タ
イマTMはタイムオーバーとなった時点でクリア状態と
なる。
【0051】次に中央処理装置CPUは上記ステップS
202〜S205と同様の処理によって当該転送元内線
の応答及び着信呼の継続を監視し(ステップS209〜
S222)、タイマTMの監視時間以内に応答される
か、又は着信呼が消滅したときには処理を終了し、着信
呼が継続した状態で上記監視時間が過ぎれば処理をステ
ップS201に戻し、これを繰り返す。
【0052】以上の制御は、転送元内線グループ(ダイ
ヤルイン番号で指定される内線グループ)にコールフォ
ワード転送とコールバックアップ転送の双方が設定され
ている場合には、上記転送元内線グループとコールフォ
ワード転送の転送先内線又は内線グループとの間で行な
われる(コールフォワード転送優先)。例えば図2に示
す例で、転送元が内線グループCであったものとする
と、コールフォワード転送の転送先が内線グループAで
あるので、着信呼は内線グループCに属する内線IOL
6〜IOL10(内線番号106〜110)と、内線グ
ループAに属する内線IOL1〜IOL3(内線番号1
01〜103)に監視時間の経過毎に交互に切替接続さ
れる。また、例えば転送元が内線グループAであったも
のとすると、当該内線グループAにはコールフォワード
転送先が登録されていないので、コールバックアップ転
送先である内線IOL6(内線番号106)と上記内線
グループAに属する内線IOL1〜IOL3(内線番号
101〜103)との間で当該着信呼の交互切替接続制
御が行なわれる。
【0053】また、転送先内線又は内線グループで応答
がない場合において、着信呼を転送元内線グループに戻
して処理を終了するようにする(切替制御を繰り返さな
い。)こともできる。この場合には、図5において、処
理をステップS208の制御ののち終了させればよい。
【0054】なお、以上の着信呼の交互切替接続処理又
は着信転送呼の転送元内線グループへの戻し処理を行な
う場合において、内線グループに属する内線のグループ
メモリM3による照合処理は、着信処理、コールフォワ
ード転送処理又はコールバックアップ転送処理において
既に行なわれているので、このときの照合結果を記憶し
ておくことにより、改めて行なう必要はない。
【0055】以上に説明した実施例では、着信呼の転送
先は1つの内線グループ又は内線に限られるが、転送先
において更に別の内線又は内線グループに転送呼を再転
送することも可能であり、この再転送処理は次のような
態様で可能である。
【0056】(1)コールフォワード転送による再転送
処理 例えば内線グループAにコールフォワード転送先として
内線グループBが設定してあり、当該内線グループBに
コールフォワード転送先として内線グループCが設定し
てある場合、上記内線グループAへの着信呼を上記内線
グループCに転送接続するようにする。このようにする
には、中央処理装置CPUが転送メモリM2を照合する
処理において、転送先としてエリア(CF)に設定され
ている内線データを転送元とみなして再度照合する処理
を連鎖的に繰り返すことで可能となる。
【0057】この実施態様では、交換装置PBXの内線
利用者の移動を追跡しながら、着信呼が生起した時点に
おける上記内線利用者の最終移動先に当該着信呼が転送
されるので運用上便利である。ただし、上記例におい
て、内線グループAに対するコールフォワード転送先の
設定と、内線グループBに対するコールフォワード転送
先の設定とが同一人物によってなされることが前提であ
るので、最初の転送先から次の転送先への再転送時に
は、例えばダイヤルイン番号を確認して特定のダイヤル
イン番号(当該特定のダイヤルイン番号の設定は、例え
ば再転送を行なおうとする内線の電話機の操作によって
可能である。)による着信呼についてのみ再転送処理を
行なうようにすればよい。
【0058】(2)コールフォワード転送先において、
着信転送呼を更にコールバックアップ転送する再転送処
理 例えば、図2に示す転送メモリM2のデータ設定例にお
いて、内線グループCへの着信呼を内線グループAにコ
ールフォワード転送し、内線グループAにおいて転送呼
(上記着信呼)を内線IOL6(内線番号106)にコ
ールバックアップ転送接続する。このようにするには、
前記図3におけるステップS10の処理が開始された時
点で前記図4によるコールバックアップ転送処理を開始
するようにすればよい。なお、この態様において前記図
5による着信呼の交互切替接続処理を行なうことも可能
であり、また、この場合において、若干のプログラムの
変更で交互切替接続の接続先を、転送元(上記例で内線
グループC)と転送先(上記例で内線グループA)と再
転送先(上記例で内線IOL6)のいずれか2つの組合
せとすることができ、更には、上記転送元と転送先と再
転送先に順次サイクリックに切替えていくようにするこ
とも可能である。
【0059】この実施態様では、着信呼に対して未応答
状態が継続すると、予め設定してある複数の転送先内線
又は内線グループの電話機に次々と着信表示されていく
ので着信呼に対する未応答の減少又は応答遅延時間の短
縮を更に効果的に達成できる。
【0060】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明はダイヤ
ルイン方式においてグループ着信を採用し、かつ内線グ
ループ中のマスタ内線電話機の操作によってコールフォ
ワード転送又は/及びコールバックアップ転送が可能で
あるようにしたものであり、ダイヤルイン着信に対して
応答されない事態が生ずる確率が低くなり、かつ応答遅
延時間が少なくなるとともに、転送操作をマスタ内線の
電話機に限定することで無秩序な転送操作を禁止してい
るので、運用上の混乱を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のブロック図
【図2】本発明実施例に係るメモリの構成例を示す図
【図3】本発明実施例における着信処理及びコールフォ
ワード転送処理のフローチャート
【図4】本発明実施例におけるコールバックアップ転送
処理のフローチャート
【図5】本発明実施例における交互切替接続処理のフロ
ーチャート
【図6】従来のシステム構成例を示す図
【符号の説明】
COL…電話回線(外線、ダイヤルイン回線) PBX…電話交換装置 TEL1〜TE
L12…電話機 IOL1〜IOL12…内線 CPU…中央処
理装置 TM…タイマ M…メモリ M1…ダイヤルインメモリ M2…転送メモ
リ M3…グループメモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤルイン回線を収容する電話交換装
    置において、1本のマスタ内線と1又は複数本のスレー
    ブ内線とで構成した内線グループを1又は複数組設定し
    て当該それぞれの内線グループをダイヤルイン番号に対
    応させることにより、ダイヤルイン回線に生起した着信
    呼を当該着信呼のダイヤルイン番号に対応する内線グル
    ープ内の全ての内線に着信させるようにするとともに、
    コールバックアップ機能又は/及びコールフォワード機
    能による着信転送は、上記マスタ内線の電話機での操作
    でのみ可能であるようにしたダイヤルイン回線のグルー
    プ着信方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のダイヤルイン回線のグ
    ループ着信方法であって、内線グループを複数組設定す
    る場合において、内線グループを構成する内線群の一部
    が複数の内線グループに重複して属するようにしたダイ
    ヤルイン回線のグループ着信方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のダイヤルイン回線のグ
    ループ着信方法において、コールバックアップ機能又は
    /及びコールフォワード機能による着信転送先として、
    単独の内線を指定し得るようにしたダイヤルイン回線の
    グループ着信方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のダイヤルイン回線のグ
    ループ着信方法において、コールバックアップ機能又は
    /及びコールフォワード機能による着信転送先として、
    内線グループを指定し得るようにしたダイヤルイン回線
    のグループ着信方法。
  5. 【請求項5】 請求項1,3又は4に記載のダイヤルイ
    ン回線のグループ着信方法において、着信転送先の内線
    又は内線グループで設定時間内に応答されなかったと
    き、ダイヤルイン回線に生起した着信呼が継続していれ
    ば、着信先を元の内線グループに戻すようにしたダイヤ
    ルイン回線のグループ着信方法。
  6. 【請求項6】 請求項1,3又は4に記載のダイヤルイ
    ン回線のグループ着信方法において、ダイヤルイン回線
    に生起した着信呼が未応答状態で継続している間は、当
    該着信呼の着信先を、元の内線グループと着信転送先と
    して設定されている内線又は内線グループとの間で設定
    時間毎に交互に切替えるようにしたダイヤルイン回線の
    グループ着信方法。
JP9235294A 1994-04-28 1994-04-28 ダイヤルイン回線のグループ着信方法 Pending JPH07297931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235294A JPH07297931A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ダイヤルイン回線のグループ着信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235294A JPH07297931A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ダイヤルイン回線のグループ着信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297931A true JPH07297931A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14052016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235294A Pending JPH07297931A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ダイヤルイン回線のグループ着信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297931A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298597A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nec Corp Acdq着信呼に対するゴーストコール
JP2006333380A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Saxa Inc ボタン電話装置
JPWO2008062803A1 (ja) * 2006-11-20 2010-03-04 稲畑産業株式会社 電話接続制御方法及び電話接続制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230492A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fujitsu Ltd ダイヤルイン着信処理方式
JPS62145995A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Toshiba Corp 電話交換機
JPH0314395A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 電話装置
JPH04185151A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Nec Corp 電子式自動構内交換機の不在転送方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230492A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Fujitsu Ltd ダイヤルイン着信処理方式
JPS62145995A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Toshiba Corp 電話交換機
JPH0314395A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 電話装置
JPH04185151A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Nec Corp 電子式自動構内交換機の不在転送方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298597A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Nec Corp Acdq着信呼に対するゴーストコール
JP2006333380A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Saxa Inc ボタン電話装置
JPWO2008062803A1 (ja) * 2006-11-20 2010-03-04 稲畑産業株式会社 電話接続制御方法及び電話接続制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334972B2 (ja) 構内交換装置
JPH07297931A (ja) ダイヤルイン回線のグループ着信方法
JPS61189759A (ja) キヤンプオン装置
JPS5836065A (ja) 不応答呼処理方式
JPS6130788B2 (ja)
JPS5924596B2 (ja) 局線保留方式
JPH08265811A (ja) 構内交換機
JPH084285B2 (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPH0344157A (ja) キャンプオン接続方式
JP2741551B2 (ja) Isdn電話機
JP2802558B2 (ja) 着信転送制御方式
JP2597569B2 (ja) 構内交換機
JPS61253966A (ja) 内線キヤンプオン転送方式
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPS60200669A (ja) グル−プキヤンプオン制御方式
JPS6212258A (ja) 自動構内交換機の内線キヤンプオン・キヤンセル方式
JP2007142635A (ja) 構内交換システム
JPS62219859A (ja) 呼転送制御方式
JPH02291792A (ja) 電話システム
JPH07273879A (ja) 電話装置の複数内線呼出方式
JPH0258498A (ja) ボタン電話システム
JPH06188997A (ja) キャンプオン制御方式
JPS63187761A (ja) 転送呼再介入方式
JPH02299357A (ja) 予約通話方式
JPH02278953A (ja) 自動キャンプオン方式