JPH07297868A - 復調装置 - Google Patents
復調装置Info
- Publication number
- JPH07297868A JPH07297868A JP9139594A JP9139594A JPH07297868A JP H07297868 A JPH07297868 A JP H07297868A JP 9139594 A JP9139594 A JP 9139594A JP 9139594 A JP9139594 A JP 9139594A JP H07297868 A JPH07297868 A JP H07297868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- vco
- digital
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 波形整形フィルタに入力されるディジタル変
調信号の最適入力周波数からのずれを補償し、復調装置
の誤り率特性の劣化を防止する。 【構成】 複素乗算器5に入力されたベースバンド信号
はDVCO6と複素乗算された後、搬送波再生回路9へ
導かれる。複素乗算器11に入力されたベースバンド信
号はDVCO14により位相回転を受けて出力され、位
相検波器12では基準位相との位相差が検出される。周
波数比較器16ではDVCO14の動作周波数が上限基
準値および下限基準値を越えているかどうかが比較され
る。この比較結果に対応して選択信号が選択回路17に
送られる。選択回路17からは選択信号に対応して、D
VCO6の発振周波数を制御する周波数補正信号が出力
され、DTF7,8の入力信号スペクトラムの周波数ず
れが上限基準値および下限基準値を越えないように復調
装置のループが動作する。
調信号の最適入力周波数からのずれを補償し、復調装置
の誤り率特性の劣化を防止する。 【構成】 複素乗算器5に入力されたベースバンド信号
はDVCO6と複素乗算された後、搬送波再生回路9へ
導かれる。複素乗算器11に入力されたベースバンド信
号はDVCO14により位相回転を受けて出力され、位
相検波器12では基準位相との位相差が検出される。周
波数比較器16ではDVCO14の動作周波数が上限基
準値および下限基準値を越えているかどうかが比較され
る。この比較結果に対応して選択信号が選択回路17に
送られる。選択回路17からは選択信号に対応して、D
VCO6の発振周波数を制御する周波数補正信号が出力
され、DTF7,8の入力信号スペクトラムの周波数ず
れが上限基準値および下限基準値を越えないように復調
装置のループが動作する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は受信機における復調装置
に関するものであり、特にディジタル変調信号の復調装
置に関するものである。
に関するものであり、特にディジタル変調信号の復調装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、地上放送や衛星放送でディジタル
放送が検討されている。ディジタル放送ではディジタル
変調が使用される。このディジタル変調信号を復調する
方法に同期検波方式がある。この同期検波方式ではディ
ジタル変調信号の搬送波に位相同期した再生搬送波が必
要になるが、この再生搬送波を得るには搬送波再生PL
L回路が必要である。復調装置の特性を安定化させるた
めに、この搬送波再生PLL回路をIC化することも考
えられている。
放送が検討されている。ディジタル放送ではディジタル
変調が使用される。このディジタル変調信号を復調する
方法に同期検波方式がある。この同期検波方式ではディ
ジタル変調信号の搬送波に位相同期した再生搬送波が必
要になるが、この再生搬送波を得るには搬送波再生PL
L回路が必要である。復調装置の特性を安定化させるた
めに、この搬送波再生PLL回路をIC化することも考
えられている。
【0003】図13はディジタル信号処理による搬送波
再生PLL回路を用いた従来の復調装置を示す。直交検
波器1に入力されたQPSK変調信号は固定発振器2に
より直交するI,Qベースバンド信号に変換される。直
交するI,Qベースバンド信号はA/D変換器3,4に
よりディジタル値のI,Qベースバンド信号に変換され
る。ディジタル化されたI,Qベースバンド信号はディ
ジタルトランスバーサルフィルタ7,8により波形整形
され、搬送波再生回路9に入力される。搬送波再生回路
9は複素乗算器11、位相検波器12、PLLループフ
ィルタ13およびディジタルVCO14が閉ループ、す
なわちディジタルPLLを構成してなる。
再生PLL回路を用いた従来の復調装置を示す。直交検
波器1に入力されたQPSK変調信号は固定発振器2に
より直交するI,Qベースバンド信号に変換される。直
交するI,Qベースバンド信号はA/D変換器3,4に
よりディジタル値のI,Qベースバンド信号に変換され
る。ディジタル化されたI,Qベースバンド信号はディ
ジタルトランスバーサルフィルタ7,8により波形整形
され、搬送波再生回路9に入力される。搬送波再生回路
9は複素乗算器11、位相検波器12、PLLループフ
ィルタ13およびディジタルVCO14が閉ループ、す
なわちディジタルPLLを構成してなる。
【0004】上記搬送波再生回路9を含む復調装置で
は、直交検波器1に入力されたQPSK変調信号の中心
周波数が何らかの条件により、固定発振器2の発振周波
数から離調し離調周波数が大きくなると、I,Qベース
バンド信号のスペクトラムのゼロ周波数に対する非対称
性が大きくなり、ディジタルトランスバーサルフィルタ
7,8による波形整形が崩れて復調データの誤り率が劣
化する。
は、直交検波器1に入力されたQPSK変調信号の中心
周波数が何らかの条件により、固定発振器2の発振周波
数から離調し離調周波数が大きくなると、I,Qベース
バンド信号のスペクトラムのゼロ周波数に対する非対称
性が大きくなり、ディジタルトランスバーサルフィルタ
7,8による波形整形が崩れて復調データの誤り率が劣
化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来の復調
装置では、QPSK変調信号の周波数離調が大きくなる
に従って、ディジタルトランスバーサルフィルタ7,8
による波形整形が崩れ、復調装置の誤り率特性の劣化が
大きくなるという問題点がある。
装置では、QPSK変調信号の周波数離調が大きくなる
に従って、ディジタルトランスバーサルフィルタ7,8
による波形整形が崩れ、復調装置の誤り率特性の劣化が
大きくなるという問題点がある。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、上記従来例のもつ欠点を除去し、QPSK変調信号
の周波数離調を補償し、復調装置の誤り率特性の劣化を
防止することを目的とするものである。
で、上記従来例のもつ欠点を除去し、QPSK変調信号
の周波数離調を補償し、復調装置の誤り率特性の劣化を
防止することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の復調装置では、入力変調信号をI,Qチャ
ンネルの直交信号に復調する直交検波部と、該直交検波
部に入力される局部発振器と、前記I,Qチャンネルの
直交信号をディジタル信号に変換するA/D変換部と、
該A/D変換部により変換されたディジタル信号を第1
のディジタルVCOの出力信号と複素乗算する第1の複
素乗算部と、該第1の複素乗算部の出力信号を波形整形
する波形整形フィルタと、該波形整形フィルタの出力信
号に再生搬送波を複素乗算する第2の複素乗算部と、該
第2の複素乗算部の出力信号を位相検波して、位相情報
を得る位相検波部と、前記位相情報を平滑して第2のデ
ィジタルVCOに供給し、前記再生搬送波を得るための
PLL手段と、前記第2のディジタルVCOの発振周波
数が正または負の基準値を越えているかどうかを判定
し、基準値を越えている場合には前記第1のディジタル
VCOの発振周波数を制御して、前記第2のディジタル
VCOの発振周波数が前記基準値の範囲内に収まるよう
に制御する周波数補正手段を備え、前記第1の複素乗算
部と前記第2の複素乗算部との間に前記波形整形フィル
タを配置して構成される。
に、本発明の復調装置では、入力変調信号をI,Qチャ
ンネルの直交信号に復調する直交検波部と、該直交検波
部に入力される局部発振器と、前記I,Qチャンネルの
直交信号をディジタル信号に変換するA/D変換部と、
該A/D変換部により変換されたディジタル信号を第1
のディジタルVCOの出力信号と複素乗算する第1の複
素乗算部と、該第1の複素乗算部の出力信号を波形整形
する波形整形フィルタと、該波形整形フィルタの出力信
号に再生搬送波を複素乗算する第2の複素乗算部と、該
第2の複素乗算部の出力信号を位相検波して、位相情報
を得る位相検波部と、前記位相情報を平滑して第2のデ
ィジタルVCOに供給し、前記再生搬送波を得るための
PLL手段と、前記第2のディジタルVCOの発振周波
数が正または負の基準値を越えているかどうかを判定
し、基準値を越えている場合には前記第1のディジタル
VCOの発振周波数を制御して、前記第2のディジタル
VCOの発振周波数が前記基準値の範囲内に収まるよう
に制御する周波数補正手段を備え、前記第1の複素乗算
部と前記第2の複素乗算部との間に前記波形整形フィル
タを配置して構成される。
【0008】
【作用】入力変調信号は直交検波器によりI,Qベース
バンド信号に変換される。そして、A/D変換器により
アナログ値のI,Qベースバンド信号は、ディジタル値
のI,Qベースバンド信号に変換される。ディジタル化
されたI,Qベースバンド信号は周波数変換機能を有す
る第1の複素乗算器に入力される。この第1の複素乗算
器には、局部発振機能を有する第1のディジタルVCO
が接続されている。第1の複素乗算器で得られたディジ
タル出力信号は、波形整形フィルタにより波形整形され
て、位相回転機能を有する第2の複素乗算器に入力され
る。位相回転機能を有する第2の複素乗算器の出力信号
は位相検波器に入力され、入力信号と基準位相との位相
差が検出される。この位相差信号は平滑化され、第2の
ディジタルVCOの制御信号として入力される。第2の
ディジタルVCOは第2の複素乗算器に入力されるI,
Qベースバンド信号に位相同期した再生搬送波を出力す
るので、第2の複素乗算器の出力信号は入力変調信号の
データ判定点に対応した再生I,Q出力信号となる。第
2のディジタルVCOの動作周波数が正または負の基準
値を越えているかどうかが比較され、正または負の基準
値を越えている場合には周波数補正信号を出力して、第
1のディジタルVCOの発振周波数を制御する。このよ
うに、第2のディジタルVCOの発振周波数が正または
負の基準値を越えているときには第1のディジタルVC
Oの発振周波数を制御して、波形整形フィルタに入力さ
れるベースバンド信号のスペクトラムが上記の正または
負の基準値以上にずれないように復調装置のループが動
作し、入力変調信号の周波数ずれによる波形整形フィル
タでの復調特性の大きな劣化が抑制される。
バンド信号に変換される。そして、A/D変換器により
アナログ値のI,Qベースバンド信号は、ディジタル値
のI,Qベースバンド信号に変換される。ディジタル化
されたI,Qベースバンド信号は周波数変換機能を有す
る第1の複素乗算器に入力される。この第1の複素乗算
器には、局部発振機能を有する第1のディジタルVCO
が接続されている。第1の複素乗算器で得られたディジ
タル出力信号は、波形整形フィルタにより波形整形され
て、位相回転機能を有する第2の複素乗算器に入力され
る。位相回転機能を有する第2の複素乗算器の出力信号
は位相検波器に入力され、入力信号と基準位相との位相
差が検出される。この位相差信号は平滑化され、第2の
ディジタルVCOの制御信号として入力される。第2の
ディジタルVCOは第2の複素乗算器に入力されるI,
Qベースバンド信号に位相同期した再生搬送波を出力す
るので、第2の複素乗算器の出力信号は入力変調信号の
データ判定点に対応した再生I,Q出力信号となる。第
2のディジタルVCOの動作周波数が正または負の基準
値を越えているかどうかが比較され、正または負の基準
値を越えている場合には周波数補正信号を出力して、第
1のディジタルVCOの発振周波数を制御する。このよ
うに、第2のディジタルVCOの発振周波数が正または
負の基準値を越えているときには第1のディジタルVC
Oの発振周波数を制御して、波形整形フィルタに入力さ
れるベースバンド信号のスペクトラムが上記の正または
負の基準値以上にずれないように復調装置のループが動
作し、入力変調信号の周波数ずれによる波形整形フィル
タでの復調特性の大きな劣化が抑制される。
【0009】
【実施例】図1は本発明による第1の実施例の復調装置
である。直交検波器1は固定発振器2によりQPSK変
調信号を直交するI,Qベースバンド信号に変換する。
そして、A/D変換器3,4によりアナログ値のI,Q
ベースバンド信号はディジタル値のI,Qベースバンド
信号に変換される。ディジタル化されたI,Qベースバ
ンド信号は周波数変換機能を有する複素乗算器5に入力
される。この複素乗算器5には、局部発振機能を有する
ディジタルVCO6(以下、DVCOと略記)が接続さ
れている。複素乗算器5で得られたディジタル出力信号
は、ディジタルトランスバーサルフィルタ7,8(以
下、DTFと略記)により波形整形されて搬送波再生回
路9へと導かれる。
である。直交検波器1は固定発振器2によりQPSK変
調信号を直交するI,Qベースバンド信号に変換する。
そして、A/D変換器3,4によりアナログ値のI,Q
ベースバンド信号はディジタル値のI,Qベースバンド
信号に変換される。ディジタル化されたI,Qベースバ
ンド信号は周波数変換機能を有する複素乗算器5に入力
される。この複素乗算器5には、局部発振機能を有する
ディジタルVCO6(以下、DVCOと略記)が接続さ
れている。複素乗算器5で得られたディジタル出力信号
は、ディジタルトランスバーサルフィルタ7,8(以
下、DTFと略記)により波形整形されて搬送波再生回
路9へと導かれる。
【0010】搬送波再生回路9は、複素乗算器11、位
相検波器12、PLLループフィルタ13およびDVC
O14が閉ループを構成したものである。搬送波再生回
路9は複素乗算器11に入力されたI,Qベースバンド
信号から再生搬送波を発生させる機能を有するものであ
り、搬送波再生回路9において位相同期が確立されると
再生I,Q出力信号が出力される。
相検波器12、PLLループフィルタ13およびDVC
O14が閉ループを構成したものである。搬送波再生回
路9は複素乗算器11に入力されたI,Qベースバンド
信号から再生搬送波を発生させる機能を有するものであ
り、搬送波再生回路9において位相同期が確立されると
再生I,Q出力信号が出力される。
【0011】ここで、搬送波再生回路9の動作を説明す
る。位相回転機能を有する複素乗算器11に入力された
I,Qベースバンド信号はDVCO14により位相回転
を受けて出力され、位相検波器12に入力される。位相
検波器12では入力信号と基準位相との位相差が検出さ
れる。この位相差信号はPLLループフィルタ13で平
滑化され、DVCO14の制御信号としてDVCO14
の周波数制御端子15に入力される。DVCO14は複
素乗算器11に入力されるI,Qベースバンド信号に位
相同期した再生搬送波を出力するので、複素乗算器11
の出力信号はQPSK変調信号のデータ判定点に対応し
た再生I,Q出力信号となる。
る。位相回転機能を有する複素乗算器11に入力された
I,Qベースバンド信号はDVCO14により位相回転
を受けて出力され、位相検波器12に入力される。位相
検波器12では入力信号と基準位相との位相差が検出さ
れる。この位相差信号はPLLループフィルタ13で平
滑化され、DVCO14の制御信号としてDVCO14
の周波数制御端子15に入力される。DVCO14は複
素乗算器11に入力されるI,Qベースバンド信号に位
相同期した再生搬送波を出力するので、複素乗算器11
の出力信号はQPSK変調信号のデータ判定点に対応し
た再生I,Q出力信号となる。
【0012】周波数補正回路10は、周波数比較器1
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの、比較的
安定した発振周波数で動作している。周波数比較器16
では、DVCO14の周波数制御端子15に入力される
信号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波
数がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越
えているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えて
いる場合、負の下限基準値を越えている場合および上限
基準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合のそれ
ぞれに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選
択回路17では選択信号に対応して、DVCO6の周波
数を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定
値(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周
波数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介して加算器
19に入力され、DVCO6の発振周波数を制御する。
スイッチ18は搬送波再生回路9が同期状態にあり、再
生I,Q出力信号が正しく出力されているときにのみO
N状態に設定される。加算器19の片方にはDVCO6
の初期動作周波数を設定する初期値、通常は初期動作周
波数が零となるような初期値が入力されることが多い。
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの、比較的
安定した発振周波数で動作している。周波数比較器16
では、DVCO14の周波数制御端子15に入力される
信号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波
数がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越
えているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えて
いる場合、負の下限基準値を越えている場合および上限
基準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合のそれ
ぞれに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選
択回路17では選択信号に対応して、DVCO6の周波
数を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定
値(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周
波数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介して加算器
19に入力され、DVCO6の発振周波数を制御する。
スイッチ18は搬送波再生回路9が同期状態にあり、再
生I,Q出力信号が正しく出力されているときにのみO
N状態に設定される。加算器19の片方にはDVCO6
の初期動作周波数を設定する初期値、通常は初期動作周
波数が零となるような初期値が入力されることが多い。
【0013】周波数補正信号によりDVCO6の周波数
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
DVCO6の急激で大幅な周波数変化に対しては搬送波
再生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないよう
にDVCO6の周波数変化を滑らかにする必要がある。
そのためにDVCO6の周波数変化(±δ)を小さくし
たり、DVCO6の単位時間当りの周波数変化を少なく
するために、周波数補正信号が加算器19に入力される
頻度をスイッチ18により制限している。
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
DVCO6の急激で大幅な周波数変化に対しては搬送波
再生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないよう
にDVCO6の周波数変化を滑らかにする必要がある。
そのためにDVCO6の周波数変化(±δ)を小さくし
たり、DVCO6の単位時間当りの周波数変化を少なく
するために、周波数補正信号が加算器19に入力される
頻度をスイッチ18により制限している。
【0014】このように、周波数補正回路10は、DV
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はDVCO6の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときにはDVCO
6の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を出
力する。従って、固定発振器2に対してQPSK変調信
号の周波数が離調するように変化しても、DTF7,8
の入力信号スペクトラムの周波数ずれが周波数比較器1
6の上限基準値と下限基準値で決まる範囲を越えないよ
うにDVCO6の発振周波数が制御され、DVCO14
の発振周波数は上限基準値および下限基準値を越えない
ように制御される。つまり、DTF7,8の入力信号ス
ペクトラムの周波数ずれは上限基準値および下限基準値
を越えないように復調装置のループが動作する。
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はDVCO6の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときにはDVCO
6の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を出
力する。従って、固定発振器2に対してQPSK変調信
号の周波数が離調するように変化しても、DTF7,8
の入力信号スペクトラムの周波数ずれが周波数比較器1
6の上限基準値と下限基準値で決まる範囲を越えないよ
うにDVCO6の発振周波数が制御され、DVCO14
の発振周波数は上限基準値および下限基準値を越えない
ように制御される。つまり、DTF7,8の入力信号ス
ペクトラムの周波数ずれは上限基準値および下限基準値
を越えないように復調装置のループが動作する。
【0015】上記第1の実施例では、QPSK変調信号
と固定発振器2との周波数が離調し、この離調周波数が
大きくなるようなことが発生しても、搬送波再生回路9
の同期状態を常時維持しながらDVCO6の周波数を制
御することにより、DTF7,8に入力されるI,Qベ
ースバンド信号のスペクトラムの周波数ずれを上限ある
いは下限の基準値以下に防止できる。従って、DTF
7,8に入力されるI,Qベースバンド信号のスペクト
ラムのずれによる誤り率の劣化をこの基準値に対応した
所定値以下に抑制することができる。しかも、DVCO
6の周波数制御は搬送波再生回路9が同期状態にあり、
かつ搬送波再生回路9での位相同期が外れないようにゆ
っくりと行われるので、DVCO6の周波数制御による
誤り率の劣化を抑制できる。更に、DVCO6の周波数
制御は基本的には搬送波再生回路9のPLLループ動作
と独立して行われるので、QPSK変調信号のC/N比
が低い状態でもDVCO6の周波数制御に際して搬送波
再生回路9のジッタの影響を排除でき、周波数補正回路
10の動作による復調特性の劣化を招くことはない。
と固定発振器2との周波数が離調し、この離調周波数が
大きくなるようなことが発生しても、搬送波再生回路9
の同期状態を常時維持しながらDVCO6の周波数を制
御することにより、DTF7,8に入力されるI,Qベ
ースバンド信号のスペクトラムの周波数ずれを上限ある
いは下限の基準値以下に防止できる。従って、DTF
7,8に入力されるI,Qベースバンド信号のスペクト
ラムのずれによる誤り率の劣化をこの基準値に対応した
所定値以下に抑制することができる。しかも、DVCO
6の周波数制御は搬送波再生回路9が同期状態にあり、
かつ搬送波再生回路9での位相同期が外れないようにゆ
っくりと行われるので、DVCO6の周波数制御による
誤り率の劣化を抑制できる。更に、DVCO6の周波数
制御は基本的には搬送波再生回路9のPLLループ動作
と独立して行われるので、QPSK変調信号のC/N比
が低い状態でもDVCO6の周波数制御に際して搬送波
再生回路9のジッタの影響を排除でき、周波数補正回路
10の動作による復調特性の劣化を招くことはない。
【0016】図2は本発明による第2の実施例の復調装
置である。図2の実施例の説明では第1の実施例(図
1)と同じ機能を有するものについては同一の符号を付
して説明する。直交検波器1は電圧制御発振器22(以
下、VCOと略記)によりQPSK変調信号を直交する
I,Qベースバンド信号に変換する。そして、A/D変
換器3,4によりアナログ値のI,Qベースバンド信号
はディジタル値のI,Qベースバンド信号に変換され
る。ディジタル化されたI,Qベースバンド信号はDT
F7,8により波形整形されて搬送波再生回路9へと導
かれる。
置である。図2の実施例の説明では第1の実施例(図
1)と同じ機能を有するものについては同一の符号を付
して説明する。直交検波器1は電圧制御発振器22(以
下、VCOと略記)によりQPSK変調信号を直交する
I,Qベースバンド信号に変換する。そして、A/D変
換器3,4によりアナログ値のI,Qベースバンド信号
はディジタル値のI,Qベースバンド信号に変換され
る。ディジタル化されたI,Qベースバンド信号はDT
F7,8により波形整形されて搬送波再生回路9へと導
かれる。
【0017】搬送波再生回路9は、複素乗算器11、位
相検波器12、PLLループフィルタ13およびDVC
O14が閉ループを構成したものである。搬送波再生回
路9は複素乗算器11に入力されたI,Qベースバンド
信号から再生搬送波を発生させる機能を有するものであ
り、搬送波再生回路9において位相同期が確立されると
再生I,Q出力信号が出力される。
相検波器12、PLLループフィルタ13およびDVC
O14が閉ループを構成したものである。搬送波再生回
路9は複素乗算器11に入力されたI,Qベースバンド
信号から再生搬送波を発生させる機能を有するものであ
り、搬送波再生回路9において位相同期が確立されると
再生I,Q出力信号が出力される。
【0018】ここで、搬送波再生回路9の動作を説明す
る。位相回転機能を有する複素乗算器11に入力された
I,Qベースバンド信号はDVCO14により位相回転
を受けて出力され、位相検波器12に入力される。位相
検波器12では入力信号と基準位相との位相差が検出さ
れる。この位相差信号はPLLループフィルタ13で平
滑化され、DVCO14の制御信号としてDVCO14
の周波数制御端子15に入力される。DVCO14は複
素乗算器11に入力されるI,Qベースバンド信号に位
相同期した再生搬送波を出力するので、複素乗算器11
の出力信号は変調信号のデータ判定点に対応した再生
I,Q出力信号となる。
る。位相回転機能を有する複素乗算器11に入力された
I,Qベースバンド信号はDVCO14により位相回転
を受けて出力され、位相検波器12に入力される。位相
検波器12では入力信号と基準位相との位相差が検出さ
れる。この位相差信号はPLLループフィルタ13で平
滑化され、DVCO14の制御信号としてDVCO14
の周波数制御端子15に入力される。DVCO14は複
素乗算器11に入力されるI,Qベースバンド信号に位
相同期した再生搬送波を出力するので、複素乗算器11
の出力信号は変調信号のデータ判定点に対応した再生
I,Q出力信号となる。
【0019】周波数補正回路10は、周波数比較器1
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの比較的安
定した発振周波数で動作している。周波数比較器16で
は、DVCO14の周波数制御端子15に入力された信
号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波数
がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越え
ているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えてい
る場合、負の下限基準値を越えている場合および上限基
準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合のそれぞ
れに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選択
回路17では選択信号に対応して、VCO22の周波数
を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定値
(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周波
数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介してD/A
変換器21に送られて、アナログ信号に変換されてから
アナログ加算器29に入力され、VCO22の発振周波
数を制御する。スイッチ18は搬送波再生回路9が同期
状態にあり、再生I,Q出力信号が正しく出力されてい
るときにのみON状態に設定される。加算器29の片方
にはVCO22の初期動作周波数を設定する電圧値が入
力される。
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの比較的安
定した発振周波数で動作している。周波数比較器16で
は、DVCO14の周波数制御端子15に入力された信
号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波数
がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越え
ているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えてい
る場合、負の下限基準値を越えている場合および上限基
準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合のそれぞ
れに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選択
回路17では選択信号に対応して、VCO22の周波数
を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定値
(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周波
数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介してD/A
変換器21に送られて、アナログ信号に変換されてから
アナログ加算器29に入力され、VCO22の発振周波
数を制御する。スイッチ18は搬送波再生回路9が同期
状態にあり、再生I,Q出力信号が正しく出力されてい
るときにのみON状態に設定される。加算器29の片方
にはVCO22の初期動作周波数を設定する電圧値が入
力される。
【0020】周波数補正信号によりVCO22の周波数
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
VCO22の急激で大幅な周波数変化に対して搬送波再
生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないように
VCO22の周波数変化を滑らかにする必要がある。そ
のためにVCO22の周波数変化(±δ)を小さくした
り、VCO22の単位時間当りの周波数変化を少なくす
るために、周波数補正信号が加算器29に入力される頻
度をスイッチ18により制限している。
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
VCO22の急激で大幅な周波数変化に対して搬送波再
生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないように
VCO22の周波数変化を滑らかにする必要がある。そ
のためにVCO22の周波数変化(±δ)を小さくした
り、VCO22の単位時間当りの周波数変化を少なくす
るために、周波数補正信号が加算器29に入力される頻
度をスイッチ18により制限している。
【0021】このように、周波数補正回路10は、DV
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はVCO22の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときには、VCO
22の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を
出力する。従って、VCO22に対してQPSK変調信
号の中心周波数が離調するように変化しても、DTF
7,8の入力信号スペクトラムの周波数ずれが周波数比
較器16の上限基準値と下限基準値で決まる範囲を越え
ないようにVCO22の発振周波数が制御され、DVC
O14の発振周波数は上限基準値および下限基準値を越
えないように制御される。つまり、DTF7,8の入力
信号スペクトラムの周波数ずれは上限基準値および下限
基準値を越えないように復調装置のループが動作する。
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はVCO22の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときには、VCO
22の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を
出力する。従って、VCO22に対してQPSK変調信
号の中心周波数が離調するように変化しても、DTF
7,8の入力信号スペクトラムの周波数ずれが周波数比
較器16の上限基準値と下限基準値で決まる範囲を越え
ないようにVCO22の発振周波数が制御され、DVC
O14の発振周波数は上限基準値および下限基準値を越
えないように制御される。つまり、DTF7,8の入力
信号スペクトラムの周波数ずれは上限基準値および下限
基準値を越えないように復調装置のループが動作する。
【0022】上記第2の実施例では、QPSK変調信号
とVCO22との周波数が離調し、この離調周波数が大
きくなるようなことが発生しても、搬送波再生回路9の
同期状態を常時維持しながらVCO22の周波数を制御
することにより、DTF7,8に入力されるI,Qベー
スバンド信号のスペクトラムの周波数ずれを上限あるい
は下限の基準値以下に防止できる。従って、DTF7,
8に入力されるI,Qベースバンド信号のスペクトラム
のずれによる誤り率の劣化をこの基準値に対応した所定
値以下の誤り率の劣化に抑制することができる。しか
も、VCO22の周波数制御は搬送波再生回路9が同期
状態にあり、かつ、搬送波再生回路9での位相同期が外
れないようにゆっくりと行われるので、VCO22の周
波数制御による誤り率の劣化を抑制できる。更に、VC
O22の周波数制御は基本的には搬送波再生回路9のP
LLループ動作と独立して行われるので、QPSK変調
信号のC/N比が低い状態でもVCO22の周波数制御
に対して搬送波再生回路9のジッタの影響を排除でき、
周波数補正回路10の動作による復調特性の劣化を招く
ことはない。
とVCO22との周波数が離調し、この離調周波数が大
きくなるようなことが発生しても、搬送波再生回路9の
同期状態を常時維持しながらVCO22の周波数を制御
することにより、DTF7,8に入力されるI,Qベー
スバンド信号のスペクトラムの周波数ずれを上限あるい
は下限の基準値以下に防止できる。従って、DTF7,
8に入力されるI,Qベースバンド信号のスペクトラム
のずれによる誤り率の劣化をこの基準値に対応した所定
値以下の誤り率の劣化に抑制することができる。しか
も、VCO22の周波数制御は搬送波再生回路9が同期
状態にあり、かつ、搬送波再生回路9での位相同期が外
れないようにゆっくりと行われるので、VCO22の周
波数制御による誤り率の劣化を抑制できる。更に、VC
O22の周波数制御は基本的には搬送波再生回路9のP
LLループ動作と独立して行われるので、QPSK変調
信号のC/N比が低い状態でもVCO22の周波数制御
に対して搬送波再生回路9のジッタの影響を排除でき、
周波数補正回路10の動作による復調特性の劣化を招く
ことはない。
【0023】図3は本発明による第3の実施例の復調装
置である。図2の実施例では波形整形フィルタはDTF
7,8で構成されているため、A/D変換器3,4の後
にDTF7,8を配置しているが、図3の実施例では波
形整形フィルタはアナログ低域通過フィルタ37,38
(以下、アナログLPFと略記)で構成されているた
め、アナログLPF37,38の後にA/D変換器3,
4が配置されている点が図2と異なる点であり、それ以
外の構成は全く同一である。従って、図3は図2と同じ
機能と同じ効果を有する。
置である。図2の実施例では波形整形フィルタはDTF
7,8で構成されているため、A/D変換器3,4の後
にDTF7,8を配置しているが、図3の実施例では波
形整形フィルタはアナログ低域通過フィルタ37,38
(以下、アナログLPFと略記)で構成されているた
め、アナログLPF37,38の後にA/D変換器3,
4が配置されている点が図2と異なる点であり、それ以
外の構成は全く同一である。従って、図3は図2と同じ
機能と同じ効果を有する。
【0024】図4は本発明による第4の実施例の復調装
置である。図4の実施例の説明では図1、図2と同じ機
能を有するものについては同一の符号を付して説明す
る。QPSK変調信号は、周波数変換器41とVCO2
2により中間周波信号(以下、IF信号と略記)に周波
数変換され、帯域通過フィルタ42(以下、BPFと略
記)を介して直交検波器1に入力される。直交検波器1
は固定発振器2により、IF信号を直交するI,Qベー
スバンド信号に変換する。そして、A/D変換器3,4
によりアナログ値のI,Qベースバンド信号はディジタ
ル値のI,Qベースバンド信号に変換される。ディジタ
ル化されたI,Qベースバンド信号はDTF7,8によ
り波形整形されて搬送波再生回路9へと導かれる。
置である。図4の実施例の説明では図1、図2と同じ機
能を有するものについては同一の符号を付して説明す
る。QPSK変調信号は、周波数変換器41とVCO2
2により中間周波信号(以下、IF信号と略記)に周波
数変換され、帯域通過フィルタ42(以下、BPFと略
記)を介して直交検波器1に入力される。直交検波器1
は固定発振器2により、IF信号を直交するI,Qベー
スバンド信号に変換する。そして、A/D変換器3,4
によりアナログ値のI,Qベースバンド信号はディジタ
ル値のI,Qベースバンド信号に変換される。ディジタ
ル化されたI,Qベースバンド信号はDTF7,8によ
り波形整形されて搬送波再生回路9へと導かれる。
【0025】搬送波再生回路9の構成および機能は図1
および図2と全く同じなので、ここでの説明は省略す
る。
および図2と全く同じなので、ここでの説明は省略す
る。
【0026】周波数補正回路10は、周波数比較器1
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの、比較的
安定した発振周波数で動作している。周波数比較器16
では、DVCO14の周波数制御端子15に入力された
信号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波
数がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越
えているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えて
いる場合、負の下限基準値を越えている場合および上限
基準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合のそれ
ぞれに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選
択回路17では選択信号に対応して、VCO22の周波
数を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定
値(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周
波数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介してD/A
変換器21に送られ、アナログ値に変換されてからアナ
ログ加算器29に入力され、VCO22の発振周波数を
制御する。スイッチ18は搬送波再生回路9が同期状態
にあるときにのみON状態に設定される。加算器29の
片方にはVCO22の初期動作周波数を設定する電圧値
が入力される。
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの、比較的
安定した発振周波数で動作している。周波数比較器16
では、DVCO14の周波数制御端子15に入力された
信号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波
数がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越
えているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えて
いる場合、負の下限基準値を越えている場合および上限
基準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合のそれ
ぞれに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選
択回路17では選択信号に対応して、VCO22の周波
数を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定
値(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周
波数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介してD/A
変換器21に送られ、アナログ値に変換されてからアナ
ログ加算器29に入力され、VCO22の発振周波数を
制御する。スイッチ18は搬送波再生回路9が同期状態
にあるときにのみON状態に設定される。加算器29の
片方にはVCO22の初期動作周波数を設定する電圧値
が入力される。
【0027】周波数補正信号によりVCO22の周波数
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
VCO22の急激で大幅な周波数変化に対して搬送波再
生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないように
VCO22の周波数変化を滑らかにする必要がある。そ
のためにVCO22の周波数変化(±δ)を小さくした
り、VCO22の単位時間当りの周波数変化を少なくす
るために周波数補正信号が加算器29に入力される頻度
をスイッチ18により制限している。
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
VCO22の急激で大幅な周波数変化に対して搬送波再
生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないように
VCO22の周波数変化を滑らかにする必要がある。そ
のためにVCO22の周波数変化(±δ)を小さくした
り、VCO22の単位時間当りの周波数変化を少なくす
るために周波数補正信号が加算器29に入力される頻度
をスイッチ18により制限している。
【0028】このように、周波数補正回路10は、DV
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はVCO22の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときにはVCO2
2の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を出
力する。従って、QPSK変調信号の中心周波数が所定
周波数から離調するように変化し、固定発振器2に対し
てIF信号の中心周波数が離調するように変化しても、
DTF7,8の入力信号スペクトラムの周波数ずれが周
波数比較器16の上限基準値と下限基準値で決まる範囲
を越えないようにVCO22の発振周波数が制御され、
DVCO14の発振周波数は上限基準値および下限基準
値を越えないように制御される。つまり、DTF7,8
の入力信号スペクトラムの周波数ずれは上限基準値およ
び下限基準値を越えないように復調装置のループが動作
する。
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はVCO22の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときにはVCO2
2の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を出
力する。従って、QPSK変調信号の中心周波数が所定
周波数から離調するように変化し、固定発振器2に対し
てIF信号の中心周波数が離調するように変化しても、
DTF7,8の入力信号スペクトラムの周波数ずれが周
波数比較器16の上限基準値と下限基準値で決まる範囲
を越えないようにVCO22の発振周波数が制御され、
DVCO14の発振周波数は上限基準値および下限基準
値を越えないように制御される。つまり、DTF7,8
の入力信号スペクトラムの周波数ずれは上限基準値およ
び下限基準値を越えないように復調装置のループが動作
する。
【0029】上記第4の実施例では、QPSK変調信号
の中心周波数が所定周波数から離調し、IF信号と固定
発振器2の差の周波数が大きくなるようなことが発生し
ても、搬送波再生回路9の同期状態を常時維持しながら
VCO22の周波数を制御することにより、DTF7,
8に入力されるI,Qベースバンド信号のスペクトラム
の周波数ずれを上限あるいは下限の基準値以下に防止で
きる。従って、DTF7,8に入力されるI,Qベース
バンド信号のスペクトラムのずれによる誤り率の劣化
を、この上限あるいは下限基準値に対応した所定値以下
の誤り率の劣化に抑制することができる。しかも、VC
O22の周波数制御は搬送波再生回路9が同期状態にあ
り、かつ、搬送波再生回路9での位相同期が外れないよ
うにゆっくりと行われるので、VCO22の周波数制御
による誤り率の劣化を抑制できる。更に、VCO22の
周波数制御は基本的には搬送波再生回路9のPLLルー
プ動作と独立して行われるので、QPSK変調信号のC
/N比が低い状態でもVCO22の周波数制御に搬送波
再生回路9のジッタの影響を排除でき、周波数補正回路
10の動作による復調特性の劣化を招くことはない。
の中心周波数が所定周波数から離調し、IF信号と固定
発振器2の差の周波数が大きくなるようなことが発生し
ても、搬送波再生回路9の同期状態を常時維持しながら
VCO22の周波数を制御することにより、DTF7,
8に入力されるI,Qベースバンド信号のスペクトラム
の周波数ずれを上限あるいは下限の基準値以下に防止で
きる。従って、DTF7,8に入力されるI,Qベース
バンド信号のスペクトラムのずれによる誤り率の劣化
を、この上限あるいは下限基準値に対応した所定値以下
の誤り率の劣化に抑制することができる。しかも、VC
O22の周波数制御は搬送波再生回路9が同期状態にあ
り、かつ、搬送波再生回路9での位相同期が外れないよ
うにゆっくりと行われるので、VCO22の周波数制御
による誤り率の劣化を抑制できる。更に、VCO22の
周波数制御は基本的には搬送波再生回路9のPLLルー
プ動作と独立して行われるので、QPSK変調信号のC
/N比が低い状態でもVCO22の周波数制御に搬送波
再生回路9のジッタの影響を排除でき、周波数補正回路
10の動作による復調特性の劣化を招くことはない。
【0030】図5は本発明による第5の実施例の復調装
置である。図4の実施例では波形整形フィルタはDTF
7,8で構成されているため、A/D変換器3,4の後
にDTF7,8を配置しているが、図5の実施例では波
形整形フィルタはアナログLPF57,58で構成され
ているため、アナログLPF57,58の後にA/D変
換器7,8が配置されている点が図4と異なる点であ
り、それ以外の構成は全く同一である。従って、図5は
図4と同じ機能と同じ効果を有する。
置である。図4の実施例では波形整形フィルタはDTF
7,8で構成されているため、A/D変換器3,4の後
にDTF7,8を配置しているが、図5の実施例では波
形整形フィルタはアナログLPF57,58で構成され
ているため、アナログLPF57,58の後にA/D変
換器7,8が配置されている点が図4と異なる点であ
り、それ以外の構成は全く同一である。従って、図5は
図4と同じ機能と同じ効果を有する。
【0031】図6は本発明による第6の実施例の復調装
置である。図6の実施例の説明では図4と同じ機能を有
するものについては同一の符号を付して説明する。QP
SK変調信号は周波数変換器41とVCO22によりI
F信号に周波数変換され、波形整形機能を有するBPF
62を介して直交検波器1に入力される。直交検波器1
は、BPF62の中心周波数に等しい発振周波数を有す
る固定発振器2により、IF信号を直交するI,Qベー
スバンド信号に変換する。そして、A/D変換器3,4
によりアナログ値のI,Qベースバンド信号はディジタ
ル値のI,Qベースバンド信号に変換される。ディジタ
ル化されたI,Qベースバンド信号は搬送波再生回路9
へと導かれる。
置である。図6の実施例の説明では図4と同じ機能を有
するものについては同一の符号を付して説明する。QP
SK変調信号は周波数変換器41とVCO22によりI
F信号に周波数変換され、波形整形機能を有するBPF
62を介して直交検波器1に入力される。直交検波器1
は、BPF62の中心周波数に等しい発振周波数を有す
る固定発振器2により、IF信号を直交するI,Qベー
スバンド信号に変換する。そして、A/D変換器3,4
によりアナログ値のI,Qベースバンド信号はディジタ
ル値のI,Qベースバンド信号に変換される。ディジタ
ル化されたI,Qベースバンド信号は搬送波再生回路9
へと導かれる。
【0032】搬送波再生回路9は複素乗算器11、位相
検波器12、PLLループフィルタ13およびDVCO
14が閉ループを構成したものである。搬送波再生回路
9は複素乗算器11に入力されたI,Qベースバンド信
号から再生搬送波を発生させる機能を有するものであ
り、搬送波再生回路9において位相同期が確立されると
再生I,Q出力信号が出力される。
検波器12、PLLループフィルタ13およびDVCO
14が閉ループを構成したものである。搬送波再生回路
9は複素乗算器11に入力されたI,Qベースバンド信
号から再生搬送波を発生させる機能を有するものであ
り、搬送波再生回路9において位相同期が確立されると
再生I,Q出力信号が出力される。
【0033】ここで、搬送波再生回路9の動作を説明す
る。位相回転機能を有する複素乗算器11に入力された
I,Qベースバンド信号はDVCO14により位相回転
を受けて出力され、位相検波器12に入力される。位相
検波器12では入力信号と基準位相との位相差が検出さ
れる。この位相差信号はPLLループフィルタ13で平
滑化され、DVCO14の制御信号としてDVCO14
の周波数制御端子15に入力される。DVCO14は複
素乗算器11に入力されるI,Qベースバンド信号に位
相同期した再生搬送波を出力するので、複素乗算器11
の出力信号は変調信号のデータ判定点に対応した再生
I,Q出力信号となる。
る。位相回転機能を有する複素乗算器11に入力された
I,Qベースバンド信号はDVCO14により位相回転
を受けて出力され、位相検波器12に入力される。位相
検波器12では入力信号と基準位相との位相差が検出さ
れる。この位相差信号はPLLループフィルタ13で平
滑化され、DVCO14の制御信号としてDVCO14
の周波数制御端子15に入力される。DVCO14は複
素乗算器11に入力されるI,Qベースバンド信号に位
相同期した再生搬送波を出力するので、複素乗算器11
の出力信号は変調信号のデータ判定点に対応した再生
I,Q出力信号となる。
【0034】周波数補正回路10は、周波数比較器1
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの、比較的
安定した発振周波数で動作している。周波数比較器16
ではDVCO14の周波数制御端子15に入力された信
号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波数
がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越え
ているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えてい
る場合、負の下限基準値を越えている場合および上限基
準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合のそれぞ
れに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選択
回路17では選択信号に対応して、VCO22の周波数
を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定値
(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周波
数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介してD/A
変換器21に送られ、アナログ値に変換されてからアナ
ログ加算器29に入力され、VCO22の発振周波数を
制御する。スイッチ18は搬送波再生回路9が同期状態
にあるときにのみON状態に設定される。加算器29の
片方にはVCO22の初期動作周波数を設定する電圧値
が入力される。
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの、比較的
安定した発振周波数で動作している。周波数比較器16
ではDVCO14の周波数制御端子15に入力された信
号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波数
がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越え
ているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えてい
る場合、負の下限基準値を越えている場合および上限基
準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合のそれぞ
れに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選択
回路17では選択信号に対応して、VCO22の周波数
を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定値
(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周波
数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介してD/A
変換器21に送られ、アナログ値に変換されてからアナ
ログ加算器29に入力され、VCO22の発振周波数を
制御する。スイッチ18は搬送波再生回路9が同期状態
にあるときにのみON状態に設定される。加算器29の
片方にはVCO22の初期動作周波数を設定する電圧値
が入力される。
【0035】周波数補正信号によりVCO22の周波数
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
VCO22の急激で大幅な周波数変化に対して搬送波再
生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないように
VCO22の周波数変化を滑らかにする必要がある。そ
のためにVCO22の周波数変化(±δ)を小さくした
り、VCO22の単位時間当りの周波数変化を少なくす
るために周波数補正信号が加算器29に入力される頻度
をスイッチ18のより制限している。
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
VCO22の急激で大幅な周波数変化に対して搬送波再
生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないように
VCO22の周波数変化を滑らかにする必要がある。そ
のためにVCO22の周波数変化(±δ)を小さくした
り、VCO22の単位時間当りの周波数変化を少なくす
るために周波数補正信号が加算器29に入力される頻度
をスイッチ18のより制限している。
【0036】このように、周波数補正回路10は、DV
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はVCO22の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときにはVCO2
2の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を出
力する。従って、QPSK変調信号の中心周波数が所定
周波数から離調するように変化し、BPF62の中心周
波数に対するIF信号スペクトラムの周波数ずれが周波
数比較器16の上限基準値と下限基準値で決まる範囲を
越えないようにVCO22の発振周波数が制御される。
つまり、BPF62に対する入力信号であるIF信号の
周波数ずれが上限基準値および下限基準値を越えないよ
うに復調装置のループが動作する。
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はVCO22の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときにはVCO2
2の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を出
力する。従って、QPSK変調信号の中心周波数が所定
周波数から離調するように変化し、BPF62の中心周
波数に対するIF信号スペクトラムの周波数ずれが周波
数比較器16の上限基準値と下限基準値で決まる範囲を
越えないようにVCO22の発振周波数が制御される。
つまり、BPF62に対する入力信号であるIF信号の
周波数ずれが上限基準値および下限基準値を越えないよ
うに復調装置のループが動作する。
【0037】上記第6の実施例では、QPSK変調信号
の中心周波数が所定周波数から離調し、この離調周波数
が大きくなるようなことが発生しても、搬送波再生回路
9の同期状態を常時維持しながらVCO22の周波数を
制御することにより、BPF62に入力されるIF信号
スペクトラムの周波数ずれを上限あるいは下限の基準値
以下に防止できる。従って、波形整形機能を有するBP
F62に入力されるIF信号のスペクトラムのずれによ
る誤り率の劣化を、この上限あるいは下限の基準値に対
応した所定値以下の誤り率の劣化に抑制することができ
る。しかも、VCO22の周波数制御は搬送波再生回路
9が同期状態にあり、かつ、搬送波再生回路9での位相
同期が外れないようにゆっくりと行われるので、VCO
22の周波数制御による誤り率の劣化を抑制できる。更
に、VCO22の周波数制御は基本的には搬送波再生回
路9のPLLループ動作と独立して行われるので、QP
SK変調信号のC/N比が低い状態でもVCO22の周
波数制御に搬送波再生回路9のジッタの影響を排除で
き、周波数補正回路10の動作による復調特性の劣化を
招くことはない。
の中心周波数が所定周波数から離調し、この離調周波数
が大きくなるようなことが発生しても、搬送波再生回路
9の同期状態を常時維持しながらVCO22の周波数を
制御することにより、BPF62に入力されるIF信号
スペクトラムの周波数ずれを上限あるいは下限の基準値
以下に防止できる。従って、波形整形機能を有するBP
F62に入力されるIF信号のスペクトラムのずれによ
る誤り率の劣化を、この上限あるいは下限の基準値に対
応した所定値以下の誤り率の劣化に抑制することができ
る。しかも、VCO22の周波数制御は搬送波再生回路
9が同期状態にあり、かつ、搬送波再生回路9での位相
同期が外れないようにゆっくりと行われるので、VCO
22の周波数制御による誤り率の劣化を抑制できる。更
に、VCO22の周波数制御は基本的には搬送波再生回
路9のPLLループ動作と独立して行われるので、QP
SK変調信号のC/N比が低い状態でもVCO22の周
波数制御に搬送波再生回路9のジッタの影響を排除で
き、周波数補正回路10の動作による復調特性の劣化を
招くことはない。
【0038】図7は本発明による第7の実施例の復調装
置である。図7の実施例の説明では図6と同じ機能を有
するものについては同一の符号を付して説明する。QP
SK変調信号は周波数変換器41とVCO22によりI
F信号に周波数変換され、波形整形フィルタであるBP
F62を介してA/D変換器73に入力される。A/D
変換器73によりアナログ値のIF信号はディジタル値
のIF信号に変換され、ディジタル周波数変換器71に
よりディジタル・ベースバンド信号に変換される。そし
て、ディジタル・ベースバンド信号はI/Q分離回路7
4により直交するI,Qベースバンド信号に分離され
る。分離されたI,Qベースバンド信号は搬送波再生回
路9へと導かれる。
置である。図7の実施例の説明では図6と同じ機能を有
するものについては同一の符号を付して説明する。QP
SK変調信号は周波数変換器41とVCO22によりI
F信号に周波数変換され、波形整形フィルタであるBP
F62を介してA/D変換器73に入力される。A/D
変換器73によりアナログ値のIF信号はディジタル値
のIF信号に変換され、ディジタル周波数変換器71に
よりディジタル・ベースバンド信号に変換される。そし
て、ディジタル・ベースバンド信号はI/Q分離回路7
4により直交するI,Qベースバンド信号に分離され
る。分離されたI,Qベースバンド信号は搬送波再生回
路9へと導かれる。
【0039】ここで、BPF62の中心周波数fcとA/
D変換器73のサンプリング周波数fsとは、 fc=(2n+1)fs/4 (n=0,1,2,...) ・・・(1) の関係となるように選ばれる。
D変換器73のサンプリング周波数fsとは、 fc=(2n+1)fs/4 (n=0,1,2,...) ・・・(1) の関係となるように選ばれる。
【0040】搬送波再生回路9の構成および機能は図6
と全く同じなので、ここでの説明は省略する。
と全く同じなので、ここでの説明は省略する。
【0041】周波数補正回路10は、周波数比較器1
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの、比較的
安定した発振周波数で動作している。周波数比較器16
ではDVCO14の周波数制御端子15に入力された信
号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波数
がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越え
ているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えてい
る場合、負の下限基準値を越えている場合および上限基
準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合、のそれ
ぞれに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選
択回路17では選択信号に対応して、VCO22の周波
数を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定
値(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周
波数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介してD/A
変換器21に送られ、アナログ値に変換されてからアナ
ログ加算器29に入力され、VCO22の発振周波数を
制御する。スイッチ18は搬送波再生回路9が同期状態
にあるときにのみON状態に設定される。加算器29の
片方にはVCO22の初期動作周波数を設定する電圧値
が入力される。
6、選択回路17およびスイッチ18から構成されてい
る。搬送波再生回路9の位相同期がとれた状態では、D
VCO14には位相雑音が重畳しているものの、比較的
安定した発振周波数で動作している。周波数比較器16
ではDVCO14の周波数制御端子15に入力された信
号からDVCO14の動作周波数(正および負の周波数
がある)が正の上限基準値および負の下限基準値を越え
ているかどうかが比較され、正の上限基準値を越えてい
る場合、負の下限基準値を越えている場合および上限基
準値と下限基準値の範囲内に収まっている場合、のそれ
ぞれに対応して選択信号が選択回路17に送られる。選
択回路17では選択信号に対応して、VCO22の周波
数を一定値(+δ)だけ上昇させる信号、あるいは一定
値(−δ)だけ降下させる信号、あるいはそのままの周
波数を維持させる信号、つまり周波数補正信号を出力す
る。この周波数補正信号はスイッチ18を介してD/A
変換器21に送られ、アナログ値に変換されてからアナ
ログ加算器29に入力され、VCO22の発振周波数を
制御する。スイッチ18は搬送波再生回路9が同期状態
にあるときにのみON状態に設定される。加算器29の
片方にはVCO22の初期動作周波数を設定する電圧値
が入力される。
【0042】周波数補正信号によりVCO22の周波数
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
VCO22の急激で大幅な周波数変化に対して搬送波再
生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないように
VCO22の周波数変化を滑らかにする必要がある。そ
のためにVCO22の周波数変化(±δ)を小さくした
り、VCO22の単位時間当りの周波数変化を少なくす
るために周波数補正信号が加算器29に入力される頻度
をスイッチ18により制限している。
が変化してから、この周波数変化に対して搬送波再生回
路9のPLLループが応答して、搬送波再生回路9の追
随動作が安定化するには多少の時間がかかる。従って、
VCO22の急激で大幅な周波数変化に対して搬送波再
生回路9の同期が外れたり、外れそうにならないように
VCO22の周波数変化を滑らかにする必要がある。そ
のためにVCO22の周波数変化(±δ)を小さくした
り、VCO22の単位時間当りの周波数変化を少なくす
るために周波数補正信号が加算器29に入力される頻度
をスイッチ18により制限している。
【0043】このように、周波数補正回路10は、DV
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はVCO22の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときにはVCO2
2の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を出
力する。従って、QPSK変調信号の中心周波数が所定
周波数から離調するように変化し、波形整形フィルタで
あるBPF62の中心周波数に対するIF信号スペクト
ラムの周波数ずれが周波数比較器16の上限基準値と下
限基準値で決まる範囲を越えないようにVCO22の発
振周波数が制御される。つまり、BPF62に対する入
力信号であるIF信号の周波数ずれが上限基準値および
下限基準値を越えないように復調装置のループが動作す
る。
CO14の発振周波数が上限基準値を越えているときに
はVCO22の発振周波数を上昇させ、DVCO14の
発振周波数が下限基準値を越えているときにはVCO2
2の発振周波数を降下させるように周波数補正信号を出
力する。従って、QPSK変調信号の中心周波数が所定
周波数から離調するように変化し、波形整形フィルタで
あるBPF62の中心周波数に対するIF信号スペクト
ラムの周波数ずれが周波数比較器16の上限基準値と下
限基準値で決まる範囲を越えないようにVCO22の発
振周波数が制御される。つまり、BPF62に対する入
力信号であるIF信号の周波数ずれが上限基準値および
下限基準値を越えないように復調装置のループが動作す
る。
【0044】上記第7の実施例では、QPSK変調信号
の中心周波数が所定周波数から離調し、この離調周波数
が大きくなるようなことが発生しても、搬送波再生回路
9の同期状態を常時維持しながらVCO22の周波数を
制御することにより、BPF62に入力されるIF信号
スペクトラムの周波数ずれを上限あるいは下限の基準値
以下に防止できる。従って、波形整形機能を有するBP
F62に入力されるIF信号のスペクトラムのずれによ
る誤り率の劣化を、この上限あるいは下限の基準値に対
応した所定値以下に誤り率の劣化を抑制することができ
る。しかも、VCO22の周波数制御は搬送波再生回路
9が同期状態にあり、かつ、搬送波再生回路9での位相
同期が外れないようにゆっくりと行われるので、VCO
22の周波数制御による誤り率の劣化を抑制できる。更
に、VCO22の周波数制御は基本的には搬送波再生回
路9のPLLループ動作と独立して行われるので、QP
SK変調信号のC/N比が低い状態でもVCO22の周
波数制御に搬送波再生回路9のジッタの影響を排除で
き、周波数補正回路10の動作による復調特性の劣化を
招くことはない。
の中心周波数が所定周波数から離調し、この離調周波数
が大きくなるようなことが発生しても、搬送波再生回路
9の同期状態を常時維持しながらVCO22の周波数を
制御することにより、BPF62に入力されるIF信号
スペクトラムの周波数ずれを上限あるいは下限の基準値
以下に防止できる。従って、波形整形機能を有するBP
F62に入力されるIF信号のスペクトラムのずれによ
る誤り率の劣化を、この上限あるいは下限の基準値に対
応した所定値以下に誤り率の劣化を抑制することができ
る。しかも、VCO22の周波数制御は搬送波再生回路
9が同期状態にあり、かつ、搬送波再生回路9での位相
同期が外れないようにゆっくりと行われるので、VCO
22の周波数制御による誤り率の劣化を抑制できる。更
に、VCO22の周波数制御は基本的には搬送波再生回
路9のPLLループ動作と独立して行われるので、QP
SK変調信号のC/N比が低い状態でもVCO22の周
波数制御に搬送波再生回路9のジッタの影響を排除で
き、周波数補正回路10の動作による復調特性の劣化を
招くことはない。
【0045】図8は図1から図7までで示したDVCO
6,14の具体例である。オーバーフローおよびアンダ
ーフローを禁止しない加算器81、ラッチ回路82およ
び正弦/余弦関数値を記憶したROM83から構成され
る。周波数制御端子に入力された信号は、1クロック遅
延された加算器出力信号とともに加算器81により加算
され、ROM83に入力される。ここでROM83の入
力信号はCOS信号、SIN信号の入力位相の0度から
360度に対応する。従って、DVCO6,14の入力
信号、すなわち加算器81の入力信号の大きさはCOS
信号、SIN信号の入力位相の変化量、すなわちDVC
O6,14の発振周波数に対応する。DVCO6,14
の周波数制御端子に入力される信号からDVCO6,1
4の発振周波数を知ることができる。
6,14の具体例である。オーバーフローおよびアンダ
ーフローを禁止しない加算器81、ラッチ回路82およ
び正弦/余弦関数値を記憶したROM83から構成され
る。周波数制御端子に入力された信号は、1クロック遅
延された加算器出力信号とともに加算器81により加算
され、ROM83に入力される。ここでROM83の入
力信号はCOS信号、SIN信号の入力位相の0度から
360度に対応する。従って、DVCO6,14の入力
信号、すなわち加算器81の入力信号の大きさはCOS
信号、SIN信号の入力位相の変化量、すなわちDVC
O6,14の発振周波数に対応する。DVCO6,14
の周波数制御端子に入力される信号からDVCO6,1
4の発振周波数を知ることができる。
【0046】上記図2から図7までの実施例では、周波
数補正回路10から出力される周波数補正信号はD/A
変換器21によりアナログ値に変換されてからアナログ
加算器29に入力されるが、図9のようにディジタル値
の周波数補正信号をそのままディジタル加算器99に入
力し、その加算出力をD/A変換器91によりアナログ
値に変換してからVCO22の制御信号とする構成でも
よいことは言うまでもない。
数補正回路10から出力される周波数補正信号はD/A
変換器21によりアナログ値に変換されてからアナログ
加算器29に入力されるが、図9のようにディジタル値
の周波数補正信号をそのままディジタル加算器99に入
力し、その加算出力をD/A変換器91によりアナログ
値に変換してからVCO22の制御信号とする構成でも
よいことは言うまでもない。
【0047】図10および図11は本発明による別の実
施例であり、復調装置が非同期状態にあると判定された
ときには掃引信号発生器101を駆動させて、VCO2
2やDVCO6の周波数を強制的に掃引するようにした
ものである。このような構成にすることにより、復調装
置の起動開始時に離調周波数の大きいQPSK変調信号
が復調装置に入力されても、この離調周波数を打ち消す
ようにVCO22やDVCO6の発振周波数を掃引し、
搬送波再生回路9に入力されるベースバンド信号の離調
周波数が搬送波再生回路9の同期引き込み周波数範囲内
に収まるようにVCO22やDVCO6の発振周波数を
制御することが可能となり、離調周波数の大きいQPS
K変調信号が復調装置に入力されるようなことが発生し
ても復調装置を正常を機能させることができる。
施例であり、復調装置が非同期状態にあると判定された
ときには掃引信号発生器101を駆動させて、VCO2
2やDVCO6の周波数を強制的に掃引するようにした
ものである。このような構成にすることにより、復調装
置の起動開始時に離調周波数の大きいQPSK変調信号
が復調装置に入力されても、この離調周波数を打ち消す
ようにVCO22やDVCO6の発振周波数を掃引し、
搬送波再生回路9に入力されるベースバンド信号の離調
周波数が搬送波再生回路9の同期引き込み周波数範囲内
に収まるようにVCO22やDVCO6の発振周波数を
制御することが可能となり、離調周波数の大きいQPS
K変調信号が復調装置に入力されるようなことが発生し
ても復調装置を正常を機能させることができる。
【0048】図12は同期信号の検出方法を示す具体例
である。復調装置から出力されたI,Qチャンネル判定
データは誤り訂正回路121で復号され復号データが得
られるが、この復号データを誤り率検出器122内の再
符号器で復号データを符号化し、判定データとこの符号
化データを比較すれば、誤り率が検出される。この誤り
率情報を基準値と比較し、基準値より誤り率が小さけれ
ば復調装置は同期状態にあると判断し、同期信号を出力
する。
である。復調装置から出力されたI,Qチャンネル判定
データは誤り訂正回路121で復号され復号データが得
られるが、この復号データを誤り率検出器122内の再
符号器で復号データを符号化し、判定データとこの符号
化データを比較すれば、誤り率が検出される。この誤り
率情報を基準値と比較し、基準値より誤り率が小さけれ
ば復調装置は同期状態にあると判断し、同期信号を出力
する。
【0049】以上説明した各実施例では、QPSK変調
信号をディジタル変調信号として説明しているが、必ず
しもディジタル変調信号はQPSK変調信号である必要
はなく、オフセットQPSK変調信号、8相PSK変調
信号、MSK変調信号、QAM変調信号などの直交する
I,Qベースバンド信号成分を有するディジタル変調信
号で、同期険波により復調できるものであればよいこと
は言うまでもない。
信号をディジタル変調信号として説明しているが、必ず
しもディジタル変調信号はQPSK変調信号である必要
はなく、オフセットQPSK変調信号、8相PSK変調
信号、MSK変調信号、QAM変調信号などの直交する
I,Qベースバンド信号成分を有するディジタル変調信
号で、同期険波により復調できるものであればよいこと
は言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明の復調装置によれ
ば次の効果が発揮される。 (1)QPSK変調信号の中心周波数が固定発振器の周
波数と徐々に離調し、この離調周波数が大きくなるよう
なことが発生しても、搬送波再生回路の同期状態を常時
維持しながらDVCOの周波数を制御することにより、
DTFに入力されるI,Qベースバンド信号スペクトラ
ムの周波数ずれを周波数比較器の上限あるいは下限の基
準値以下に防止できる。従って、DTFに入力される
I,Qベースバンド信号のスペクトラムのずれによる誤
り率の劣化をこの基準値に対応した所定値以下に抑制す
ることができる。 (2)しかも、DVCOの周波数制御は搬送波再生回路
が同期状態にあり、かつ、搬送波再生回路での位相同期
が外れないようにゆっくりと行われるので、DVCOの
周波数制御による誤り率の劣化を抑制できる。 (3)更に、DVCOの周波数制御は基本的には搬送波
再生回路のPLLループ動作と独立して行われるので、
QPSK変調信号のC/N比が低い状態でもDVCOの
周波数制御に搬送波再生回路のジッタの影響を排除で
き、周波数補正回路の動作による復調特性の劣化を招く
ことはない。 (4)更に、掃引信号発生器のある実施例においては、
離調周波数の大きいQPSK変調信号が入力されるよう
なことが発生しても復調装置を正常に機能させることが
できる。
ば次の効果が発揮される。 (1)QPSK変調信号の中心周波数が固定発振器の周
波数と徐々に離調し、この離調周波数が大きくなるよう
なことが発生しても、搬送波再生回路の同期状態を常時
維持しながらDVCOの周波数を制御することにより、
DTFに入力されるI,Qベースバンド信号スペクトラ
ムの周波数ずれを周波数比較器の上限あるいは下限の基
準値以下に防止できる。従って、DTFに入力される
I,Qベースバンド信号のスペクトラムのずれによる誤
り率の劣化をこの基準値に対応した所定値以下に抑制す
ることができる。 (2)しかも、DVCOの周波数制御は搬送波再生回路
が同期状態にあり、かつ、搬送波再生回路での位相同期
が外れないようにゆっくりと行われるので、DVCOの
周波数制御による誤り率の劣化を抑制できる。 (3)更に、DVCOの周波数制御は基本的には搬送波
再生回路のPLLループ動作と独立して行われるので、
QPSK変調信号のC/N比が低い状態でもDVCOの
周波数制御に搬送波再生回路のジッタの影響を排除で
き、周波数補正回路の動作による復調特性の劣化を招く
ことはない。 (4)更に、掃引信号発生器のある実施例においては、
離調周波数の大きいQPSK変調信号が入力されるよう
なことが発生しても復調装置を正常に機能させることが
できる。
【図1】本発明の第1の実施例による復調装置のブロッ
ク図
ク図
【図2】本発明の第2の実施例による復調装置のブロッ
ク図
ク図
【図3】本発明の第3の実施例による復調装置のブロッ
ク図
ク図
【図4】本発明の第4の実施例による復調装置のブロッ
ク図
ク図
【図5】本発明の第5の実施例による復調装置のブロッ
ク図
ク図
【図6】本発明の第6の実施例による復調装置のブロッ
ク図
ク図
【図7】本発明の第7の実施例による復調装置のブロッ
ク図
ク図
【図8】本発明の第1から第7の実施例におけるディジ
タルVCOの具体例を示すブロック図
タルVCOの具体例を示すブロック図
【図9】本発明の第2から第7の実施例におけるVCO
への周波数制御信号の印加例を示すブロック図
への周波数制御信号の印加例を示すブロック図
【図10】本発明の第2から第7の実施例において、V
COに掃印信号発生器を接続した場合の構成例を示すブ
ロック図
COに掃印信号発生器を接続した場合の構成例を示すブ
ロック図
【図11】本発明の第1の実施例において、ディジタル
VCOへ掃印信号を接続した場合の構成例を示すブロッ
ク図
VCOへ掃印信号を接続した場合の構成例を示すブロッ
ク図
【図12】本発明の各実施例における同期信号の発生手
段を示すブロック図
段を示すブロック図
【図13】従来の実施例による復調装置のブロック図
1 直交検波器 2 固定発振器 3、4、73 A/D変換器 5、11 複素乗算器 6、14 ディジタルVCO 7、8 ディジタルトタンスバーサルフィルタ 9 搬送波再生回路 10 周波数補正回路 12 位相検波器 13 PLLループフィルタ 15 周波数制御端子 16 周波数比較器 17 選択回路 18 スイッチ 19、29、81、99 加算器 21、91 D/A変換器 22 電圧制御発振器 37、38、57、58 低域通過フィルタ 41 周波数変換器 42、62 帯域通過フィルタ 71 ディジタル周波数変換器 74 I/Q分離回路 82 ラッチ回路 83 ROM 101 掃引信号発生器 121 誤り訂正回路 122 誤り率検出器 123 同期検出器
Claims (9)
- 【請求項1】入力変調信号をI,Qチャンネルの直交信
号に復調する直交検波部と、該直交復調部に入力される
局部発振器と、前記I,Qチャンネルの直交信号をディ
ジタル信号に変換するA/D変換部と、該A/D変換部
により変換されたディジタル信号を第1のディジタルV
COの出力信号と複素乗算する第1の複素乗算部と、該
第1の複素乗算部の出力信号を波形整形する波形整形フ
ィルタと、該波形整形フィルタの出力信号に再生搬送波
を複素乗算する第2の複素乗算部と、該第2の複素乗算
部の出力信号を位相検波して、位相情報を得る位相検波
部と、前記位相情報を平滑して第2のディジタルVCO
に供給し、前記再生搬送波を得るためのPLL手段と、
前記第2のディジタルVCOの発振周波数が正または負
の基準値を越えているかどうかを判定し、基準値を越え
ている場合には前記第1のディジタルVCOの発振周波
数を制御して、前記第2のディジタルVCOの発振周波
数が前記基準値の範囲内に収まるように制御する周波数
補正手段を備え、前記第1の複素乗算部と前記第2の複
素乗算部との間に前記波形整形フィルタを配置したこと
を特徴とする復調装置。 - 【請求項2】第1のディジタルVCOの発振周波数の制
御は、復調装置が同期状態にある期間のみ行なわれるよ
うにしたことを特徴とする請求項1記載の復調装置。 - 【請求項3】入力変調信号をI,Qチャンネルの直交信
号に復調する直交復調部と、該直交復調部に入力される
VCOと、前記I,Qチャンネルの直交信号をディジタ
ル信号に変換するA/D変換部と、該A/D変換部によ
り変換されたディジタル信号に再生搬送波を複素乗算す
る複素乗算部と、該複素乗算部の出力信号を位相検波し
て、位相情報を得る位相検波部と、前記位相情報を平滑
してディジタルVCOに供給し、前記再生搬送波を得る
ためのPLL手段と、前記ディジタルVCOの発振周波
数が正または負の基準値を越えているかどうかを判定
し、基準値を越えている場合には前記VCOの発振周波
数を制御して、前記ディジタルVCOの発振周波数が前
記基準値の範囲内に収まるように制御する周波数補正手
段を備え、前記直交検波部と前記複素乗算部との間に、
前記I,Qチャンネルの直交信号を波形整形する波形整
形フィルタを配置したことを特徴とする復調装置。 - 【請求項4】入力変調信号を周波数変換して、中間周波
信号に変換する周波数変換部と、該周波数変換部に入力
されるVCOと、前記中間周波信号をI,Qチャンネル
の直交信号に復調する直交検波部と、前記I,Qチャン
ネルの直交信号をディジタル信号に変換するA/D変換
部と、該A/D変換部により変換されたディジタル信号
に再生搬送波を複素乗算する複素乗算部と、該複素乗算
部の出力信号を位相検波して、位相情報を得る位相検波
部と、前記位相情報を平滑してディジタルVCOに供給
し、前記再生搬送波を得るためのPLL手段と、前記デ
ィジタルVCOの発振周波数が正または負の基準値を越
えているかどうかを判定し、基準値を越えている場合に
は前記VCOの発振周波数を制御して、前記ディジタル
VCOの発振周波数が前記基準値の範囲内に収まるよう
に制御する周波数補正手段を備え、前記直交検波部と前
記複素乗算部との間に、前記I,Qチャンネルの直交信
号を波形整形する波形整形フィルタを配置したことを特
徴とする復調装置。 - 【請求項5】入力変調信号を周波数変換して、中間周波
信号に変換する周波数変換部と、該周波数変換部に入力
されるVCOと、該周波数変換部により周波数変換され
た前記中間周波信号を波形整形する帯域通過型の波形整
形フィルタと、前記中間周波信号をI,Qチャンネルの
直交信号に復調する直交検波部と、前記I,Qチャンネ
ルの直交信号をディジタル信号に変換するA/D変換部
と、該A/D変換部により変換されたディジタル信号に
再生搬送波を複素乗算する複素乗算部と、該複素乗算部
の出力信号を位相検波して、位相情報を得る位相検波部
と、前記位相情報を平滑してディジタルVCOに供給
し、前記再生搬送波を得るためのPLL手段と、前記デ
ィジタルVCOの発振周波数が正または負の基準値を越
えているかどうかを判定し、基準値を越えている場合に
は前記VCOの発振周波数を制御して、前記ディジタル
VCOの発振周波数が前記基準値の範囲内に収まるよう
に制御する周波数補正手段を備え、前記周波数変換部と
前記直交検波部との間に前記帯域通過型の波形整形フィ
ルタを配置したことを特徴とする復調装置。 - 【請求項6】入力変調信号を周波数変換して、中間周波
信号に変換する周波数変換部と、該周波数変換部に入力
されるVCOと、該周波数変換部により周波数変換され
た前記中間周波信号を波形整形する帯域通過型の波形整
形フィルタと、前記中間周波信号をディジタル信号に変
換するA/D変換部と、該A/D変換部によりディジタ
ル値に変換された中間周波信号をディジタル・ベースバ
ンド信号に変換するディジタル周波数変換部と、前記デ
ィジタル・ベースバンド信号をI,Qチャンネルの直交
信号に分離する分離手段と、前記I,Qチャンネルの直
交信号に再生搬送波を複素乗算する複素乗算部と、該複
素乗算部の出力信号を位相検波して、位相情報を得る位
相検波部と、前記位相情報を平滑してディジタルVCO
に供給し、前記再生搬送波を得るためのPLL手段と、
前記ディジタルVCOの発振周波数が正または負の基準
値を越えているかどうかを判定し、基準値を越えている
場合には前記VCOの発振周波数を制御して、前記ディ
ジタルVCOの発振周波数が前記基準値の範囲内に収ま
るように制御する周波数補正手段を備え、前記周波数変
換部と前記ディジタル周波数変換部との間に前記帯域通
過型の波形整形フィルタを配置したことを特徴とする復
調装置。 - 【請求項7】VCOの発振周波数の制御は、復調装置が
同期状態にある期間のみ行なわれるようにしたことを特
徴とする請求項3、請求項4、請求項5、請求項6のい
ずれかに記載の復調装置。 - 【請求項8】復調装置が非同期状態にあるときは第1の
ディジタルVCOの発振周波数を掃引するようにしたこ
とを特徴とする請求項1記載の復調装置。 - 【請求項9】復調装置が非同期状態にあるときはVCO
の発振周波数を掃引するようにしたことを特徴とする請
求項3、請求項4、請求項5、請求項6のいずれかに記
載の復調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9139594A JPH07297868A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 復調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9139594A JPH07297868A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 復調装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07297868A true JPH07297868A (ja) | 1995-11-10 |
Family
ID=14025199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9139594A Pending JPH07297868A (ja) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | 復調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07297868A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307669A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Kokusai Electric Co Ltd | 自動周波数制御方式 |
WO2015025965A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 株式会社 東芝 | 無線通信装置、集積回路および無線通信方法 |
CN113364456A (zh) * | 2020-03-04 | 2021-09-07 | 株式会社东芝 | 相位校正装置及方法、测距装置、相位变动检测装置 |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP9139594A patent/JPH07297868A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000307669A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-11-02 | Kokusai Electric Co Ltd | 自動周波数制御方式 |
WO2015025965A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 株式会社 東芝 | 無線通信装置、集積回路および無線通信方法 |
JPWO2015025965A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | 無線通信装置、集積回路および無線通信方法 |
US9686109B2 (en) | 2013-08-23 | 2017-06-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication device, integrated circuitry, and wireless communication method |
CN113364456A (zh) * | 2020-03-04 | 2021-09-07 | 株式会社东芝 | 相位校正装置及方法、测距装置、相位变动检测装置 |
CN113364456B (zh) * | 2020-03-04 | 2024-04-26 | 株式会社东芝 | 相位校正装置及方法、测距装置、相位变动检测装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6023491A (en) | Demodulation apparatus performing different frequency control functions using separately provided oscillators | |
CA2074974C (en) | Demodulator for digitally modulated wave | |
US5440265A (en) | Differential/coherent digital demodulator operating at multiple symbol points | |
US20070047737A1 (en) | Fm stereo decoder incorporating costas loop pilot to stereo component phase correction | |
JPH11177646A (ja) | 復調装置 | |
JP3077881B2 (ja) | 復調方法及び復調装置 | |
US6940923B2 (en) | Demodulating device, broadcasting system, and semiconductor device | |
EP1209872B1 (en) | Frequency control in a PSK receiver | |
JP3206553B2 (ja) | 復調装置 | |
JPH07297872A (ja) | 復調装置 | |
JP2000059253A (ja) | 周波数復調方法及び周波数復調装置 | |
JPH07297868A (ja) | 復調装置 | |
JP3414554B2 (ja) | 復調装置 | |
JPH0974431A (ja) | 搬送波位相同期回路 | |
JPH08107434A (ja) | 2つの同期ループを有するデジタル伝送装置 | |
JP3693963B2 (ja) | デジタル復調回路 | |
JP3481486B2 (ja) | ディジタル復調装置 | |
JPH07143199A (ja) | ディジタル信号復調装置 | |
JPH0897874A (ja) | オフセットqpsk復調器 | |
KR100348286B1 (ko) | 반송파 복구 장치 및 방법 | |
JP3185725B2 (ja) | 搬送波再生回路 | |
JP3265052B2 (ja) | デジタル変調波の復調装置 | |
JP2943625B2 (ja) | 搬送波再生方式 | |
JPH0678009A (ja) | デジタル変調波の搬送波再生回路 | |
JP3410841B2 (ja) | 位相変調波キャリア再生回路 |