JPH0729685A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0729685A
JPH0729685A JP16921093A JP16921093A JPH0729685A JP H0729685 A JPH0729685 A JP H0729685A JP 16921093 A JP16921093 A JP 16921093A JP 16921093 A JP16921093 A JP 16921093A JP H0729685 A JPH0729685 A JP H0729685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
discharge lamp
circuit
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16921093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382302B2 (ja
Inventor
Takeshi Shibata
武 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Life Solutions Ikeda Electric Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Electric Co Ltd filed Critical Ikeda Electric Co Ltd
Priority to JP16921093A priority Critical patent/JP3382302B2/ja
Publication of JPH0729685A publication Critical patent/JPH0729685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382302B2 publication Critical patent/JP3382302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過電流判定回路が放電灯のエミレス状態と誤
判定して放電灯が消滅した場合、制御回路の動作を初期
状態から再スタートさせて放電灯の立ち消え状態が継続
することを防止する。 【構成】 ハーフブリッジ構成のインバータ回路6の出
力により放電灯3を高周波点灯させる放電灯点灯装置に
おいて、電流トランス16の電圧を検出する電圧検出回
路37が設けられ、電圧検出回路37の電圧低下検出に
より、制御回路用電源10の電源電圧を一定時間低下さ
せて制御回路9をリセットした後、制御回路用電源10
の電源電圧を自動復帰させて制御回路9の動作を初期状
態から再スタートさせる電源電圧調整回路38が設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハーフブリッジ構成の
インバータ回路の出力により、放電灯を高周波点灯させ
るようにした放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の放電灯点灯装置を示し、同
図において、1は交流電源2を直流電源に変換する交流
直流変換器である。3は放電灯、4は共振コンデンサで
ある。6はハーフブリッジ構成のインバータ回路で、一
対のスイッチ7,8と、該一対のスイッチ7,8を交互
にオンオフ動作させる制御回路9と、該制御回路9に電
力を供給するための制御回路用電源10と、コンデンサ
ー13と、バラストチョーク14とを有し、インバータ
回路6の出力により、放電灯3を高周波により点灯させ
るように構成されている。制御回路用電源10は、抵抗
11とコンデンサー12とツェナーダイオード15とを
有してなる。また、インバータ回路6には、その出力側
に電流トランス16が直列に接続され、電流トランス1
6の電圧低下から放電灯3への過電流を判定して前記制
御回路9の動作を停止させる過電流判定回路17が設け
られており、放電灯3が寿命末期のエミレス状態になる
と、放電灯電流が片方向のみに流れたり、全く流れなく
なることにより、バラストチョーク14に流れる電流が
増加するのを過電流判定回路17で検出し、制御回路9
の働きにより微小な発振状態に移行し、インバータ回路
6の出力を減少させて放電灯3を消灯させるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の場合、
瞬時停電や放電灯3の脱着等の外乱によって瞬時的に発
生する過電流によって過電流判定回路17が放電灯3の
エミレス状態と誤判定し、前記制御回路9の働きによっ
て放電灯3が消滅してしまうことがある。この場合放電
灯3を再点灯させるには、一度電源電圧を切って再投入
する必要があり、操作が非常に煩雑であった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑み、過電流判定
回路が放電灯のエミレス状態と誤判定して放電灯が消滅
した場合、制御回路の動作を初期状態から再スタートさ
せて放電灯の立ち消え状態が継続することを防止するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を解決す
るための本発明の技術手段は、交流電源2を直流電源に
変換する交流直流変換器1と、交流直流変換器1の出力
側に接続したハーフブリッジ構成のインバータ回路6と
を備え、インバータ回路6の出力により放電灯3を高周
波点灯させる放電灯点灯装置であって、前記インバータ
回路6は、一対のスイッチ7,8と、該一対のスイッチ
7,8を交互にオンオフ動作させる制御回路9と、該制
御回路9に電力を供給するための制御回路用電源10と
を有し、インバータ回路6の出力側に電流トランス16
が直列に接続され、電流トランス16の電圧低下から放
電灯3への過電流を判定して前記制御回路9の動作を停
止させる過電流判定回路17が設けられた放電灯点灯装
置において、電流トランス16の電圧を検出する電圧検
出回路37が設けられ、電圧検出回路37の電圧低下検
出により、制御回路用電源10の電源電圧を一定時間低
下させて制御回路9をリセットした後、制御回路用電源
10の電源電圧を自動復帰させて制御回路9の動作を初
期状態から再スタートさせる電源電圧調整回路38が設
けられている点にある。
【0006】
【作用】点Aの電源トランス16の出力電圧、点Bの電
圧検出回路37の出力電圧、電源電圧調整回路38の出
力電圧及び点Cの制御回路用電源10の電源電圧は、図
2のタイミングチャートに示すようになる。このタイミ
ングチャートに参照しながら動作を説明すると、放電灯
3の始動過程および放電灯3の正常点灯中は電流トラン
ス16の2次側に発生する電圧は高いため電圧検出回路
37からH信号を電源電圧調整回路38へ送る。H信号
が送られてきた場合、電源電圧調整回路38は動作せず
制御用電源10から制御回路9に電源電圧が与えられ続
ける。
【0007】放電灯3がエミレス状態のときには、発振
回路の電流が絞られて微小発振状態になっているので、
電流トランス16の2次側に発生する電圧は低いため電
圧検出回路37からL信号を電源電圧調整回路38へ送
る。L信号が送られてきた場合、電源電圧調整回路38
は、制御用電源10の電圧を低下させるように作用す
る。制御回路9は動作が止まり発振回路の微小共振は停
止する。
【0008】発振が停止すると、電流トランス16の2
次側に発生する電圧がなくなるため、一定時間が経過す
ると制御回路9の電源電圧を低下させる動作を止め、制
御回路9への電源電圧が復帰する。これにより制御回路
9は初期状態から再スタートする。この一定時間の長さ
は、制御回路9の電源が落ちてから制御回路9の機能が
リセットするに必要な時間よりも長い時間である。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に従って説明す
ると、図1において、共振回路に1次側を接続した電流
トランス16の2次側に抵抗21、ダイオード22、コ
ンデンサ23を直列に接続し、電流トランス16の2次
側の発生電圧をコンデンサ23に平滑して充電する。コ
ンデンサ23と並列に抵抗24,抵抗25の直列回路が
接続され、別にもう一つコンデンサ23と並列にダイオ
ード27とコンデンサ28の直列回路が接続されてい
る。抵抗24と抵抗25の接続点にはトランジスタ31
のベースが接続され、抵抗25の別の一端にはトランジ
スタ31のエミッタが接続される。ダイオード27とコ
ンデンサ28の接続点には抵抗33が接続され、抵抗3
3の別の一端はトランジスタ31のコレクタに接続され
る。トランジスタ31のコレクタはトランジスタ32の
ベースに接続され、トランジスタ31とトランジスタ3
2のエミッタは接続されている。またトランジスタ32
のコレクタは抵抗35に接続され、抵抗35の別の一端
は制御回路用電源10のコンデンサ12の+側に接続さ
れる。トランジスタ32のエミッタはコンデンサ12の
一側に接続されている。
【0010】そして、抵抗21,24,25、ダイオー
ド22及びコンデンサー23により、電流トランス16
の2次側の電圧を検出する電圧検出回路37が構成され
ている。また、ダイオード27、トランジスタ31,3
2、コンデンサー28及び抵抗33により、制御回路用
電源10の電源電圧を調整する電源電圧調整回路38が
構成されている。この電源電圧調整回路38の電源は電
流トランス16の2次側から得ており、電源がなくなっ
ても一定時間動作を続けるようになっている。
【0011】次に、動作を説明する。インバータ回路6
はスイッチ7,8が交互にオンオフする事によりバラス
トチョーク14、コンデンサ13を介して放電灯3及び
共振コンデンサ4に電流を流している。バラストチョー
ク14に流れる電流は始動時は共振コンデンサ4、点灯
時は放電灯3及び共振コンデンサ4に流れる。放電灯3
の不点灯時は始動時と同一になり、この時の電流は点灯
時より大きく温度上昇が高くなる。すると、バラストチ
ョーク14に流れる電流が増加するのを過電流判定回路
17で検出し、制御回路9の働きにより微小な発振状態
に移行し、インバータ回路6の出力を減少させて放電灯
3を消灯させる。
【0012】制御回路9により、出力が絞られると電流
トランス16の2次側の発生電圧が低下してコンデンサ
23の電圧を抵抗24と抵抗25で分圧して得られるト
ランジスタ31のベース、エミッタ間印加電圧が低くな
りトランジスタ31がオフし、コンデンサ28の電圧が
抵抗33を介してトランジスタ32のベース、エミッタ
間に印加してトランジスタ32がオンし、抵抗35を介
してコンデンサ12を放電させ制御回路用電源10の電
源電圧を落とし共振回路の動作を止める。電流トランス
16の2次側の発生電圧はなくなり、コンデンサ23の
電圧は落ちるが、コンデンサ28の容量を適度に大きく
すると一定時間コンデンサ28から抵抗33を介してト
ランジスタ32のベースに電流が流れ続けトランジスタ
32のオンを継続させた後トランジスタ32がオフして
制御回路用電源10の電源電圧が復帰し、制御回路9は
初期状態から再スタートする。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、電流トランス16の電
圧を検出する電圧検出回路37が設けられ、電圧検出回
路37の電圧低下検出により、制御回路用電源10の電
源電圧を一定時間低下させて制御回路9をリセットした
後、制御回路用電源10の電源電圧を自動復帰させて制
御回路9の動作を初期状態から再スタートさせる電源電
圧調整回路38が設けられているので、過電流判定回路
17により放電灯3がエミレス状態であると誤判定して
放電灯3が消滅した場合、自動的に制御回路9をリセッ
トして、制御回路9の動作を初期状態から再スタートさ
せて放電灯3の立ち消え状態が継続するのを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】動作説明用のタイミングチャートである。
【図3】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 交流直流変換器 2 交流電源 3 放電灯 6 インバータ回路 7 スイッチ 8 スイッチ 9 制御回路 10 制御回路用電源 16 電流トランス 17 過電流判定回路 37 電圧検出回路 38 電源電圧調整回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源(2)を直流電源に変換する交
    流直流変換器(1)と、交流直流変換器(1)の出力側
    に接続したハーフブリッジ構成のインバータ回路(6)
    とを備え、インバータ回路(6)の出力により放電灯
    (3)を高周波点灯させる放電灯点灯装置であって、前
    記インバータ回路(6)は、一対のスイッチ(7),
    (8)と、該一対のスイッチ(7),(8)を交互にオ
    ンオフ動作させる制御回路(9)と、該制御回路(9)
    に電力を供給するための制御回路用電源(10)とを有
    し、インバータ回路(6)の出力側に電流トランス(1
    6)が直列に接続され、電流トランス(16)の電圧低
    下から放電灯(3)への過電流を判定して前記制御回路
    (9)の動作を停止させる過電流判定回路(17)が設
    けられた放電灯点灯装置において、 電流トランス(16)の電圧を検出する電圧検出回路
    (37)が設けられ、電圧検出回路(37)の電圧低下
    検出により、制御回路用電源(10)の電源電圧を一定
    時間低下させて制御回路(9)をリセットした後、制御
    回路用電源(10)の電源電圧を自動復帰させて制御回
    路(9)の動作を初期状態から再スタートさせる電源電
    圧調整回路(38)が設けられていることを特徴とする
    放電灯点灯装置。
JP16921093A 1993-07-08 1993-07-08 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3382302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16921093A JP3382302B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16921093A JP3382302B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729685A true JPH0729685A (ja) 1995-01-31
JP3382302B2 JP3382302B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15882249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16921093A Expired - Fee Related JP3382302B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018147A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 엘지이노텍 주식회사 인버터의 셧 다운 방지회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018147A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 엘지이노텍 주식회사 인버터의 셧 다운 방지회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382302B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174993B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPH0729685A (ja) 放電灯点灯装置
JP4157181B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH05144583A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05283185A (ja) 放電灯点灯装置
JP2656520B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6210000B2 (ja)
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JP3197170B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JPH06168788A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04342991A (ja) 放電ランプ点灯装置
US20050035725A1 (en) Discharge lamp illumination circuit
JP2552282B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2963467B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06119981A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0422098A (ja) 蛍光灯点灯装置
JPH0589990A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH0562785A (ja) 放電灯点灯装置およびこの点灯装置を用いた照明器具
JPH05121184A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH11204286A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH03116688A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05258886A (ja) 放電灯点灯回路およびこの点灯回路を用いた照明器具
JP2005346997A (ja) 点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees