JPH0729669Y2 - プリント基板保護枠 - Google Patents

プリント基板保護枠

Info

Publication number
JPH0729669Y2
JPH0729669Y2 JP1989107893U JP10789389U JPH0729669Y2 JP H0729669 Y2 JPH0729669 Y2 JP H0729669Y2 JP 1989107893 U JP1989107893 U JP 1989107893U JP 10789389 U JP10789389 U JP 10789389U JP H0729669 Y2 JPH0729669 Y2 JP H0729669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
protection frame
board
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989107893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348282U (ja
Inventor
靖 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1989107893U priority Critical patent/JPH0729669Y2/ja
Publication of JPH0348282U publication Critical patent/JPH0348282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729669Y2 publication Critical patent/JPH0729669Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 基板保持部と外周壁部とフランジ部を額縁状に組み合わ
せることによって本体部を構成してなるプリント基板保
護枠に係り、特にこれら基板保持部と外周壁部とフラン
ジ部をそれぞれ半田付けが不可能な材料を用いて製作す
ることで、プリント基板実装時と電子部品実装時におけ
る作業性と信頼性を向上させたものである。
〔産業上の利用分野〕
本考案は、プリント基板を収容してこれを保護するプリ
ント基板保護枠(以下基板保護枠と称する)に関する。
〔従来の技術〕
第3図は従来の基板保護枠の構成を示す斜視図、第4図
はプリント基板と基板保護枠の接合工程を示す要部側断
面図である。
第3図に示すように、従来の基板保護枠は、基板保持部
1と外周壁部2とフランジ部3とで構成された本体部50
を枠型に組み合わせてその全面に金メッキを施した構成
になっている。通常,42アロイと呼ばれるニッケルと銅
の合金を用いて製作されるこの基板保護枠は、汚染を防
止し、且つその美観を確保するために全面に上述の如く
金メッキが施される。図中、4はこの基板保護枠を装置
フレーム(図示せず)に実装する際に用いる実装用孔で
ある。
これら基板保護枠とプリント基板10は、第4図に示すよ
うに、プリント基板10側の半田層11(この半田は部品の
実装に用いる半田,即ち共晶半田よりも溶融温度の高い
ものを使用する)を、基板保護枠側の基板保持部1に当
接させた状態でこれを高温度槽(図示せず)内に収容し
て加熱することによって互いに接合される。なお、この
接合工程では、溶融した半田層11の半田(以下半田11と
呼ぶことがある)が流れて外周壁部2等に付着するのを
防ぐため、外周壁部2の内面にマスキングテープ18を貼
付するのが常識になっている。
グラスファイバー等より成るテープ部18aの片面に粘着
剤部18bが設けられてなるこのマスキングテープ18は、
プリント基板10と基板保護枠の接合が終わった時点で取
り除かれる。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の基板保護枠は、プリント基板10を半田付け実装す
る工程で上記の如くマスキングテープ18が貼付される
が、このマスキングテープ18は、これを取り除いた後に
粘着剤18bが残ることがある。この粘着剤18bは半田付け
性を阻害する性質を持っているので完全に除去する必要
があるが、何分にも透明であるため、これを完全に除去
するのは容易でない。しかしながら、この粘着剤18bが
プリント基板10に付着すると、電子部品を実装する時に
半田付け不良を起こす。
本考案はこの問題を解決するためになされたもので、マ
スキングテープ18を使用しなくても、半田が付着しては
ならない部分,即ち半田付け不可域には半田11が付着し
ない構成になっている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による基板保護枠は、第1図に示すよう半田付け
が不可能な材料を用いて製作した基板保持部1と外周壁
部2とフランジ部3を額縁状に組み合わせることによっ
て本体部5を構成してなるプリント基板保護枠であっ
て、前記外周壁部2の内周面に素材面をそのまま露出さ
せた半田付け不可域Nを形成すると共に、該半田付け不
可域Nを除く部分に半田付けが可能なメッキ層15を形成
したことを特徴とするものである。
〔作用〕
この基板保護枠は、本体部5を半田付けが不可能な材料
を用いて製作していることから、特に半田付けが可能な
金属より成るメッキ層15以外の個所には半田11が付着す
る恐れが無い。従ってプリント基板10を基板保護枠に実
装するに際し、半田付け不可域Nを特別にマスキングす
る必要が無いので、プリント基板10の実装作業が著しく
効率化される。
〔実施例〕 以下実施例図に基づいて本考案を詳細に説明する。
第1図(a)と(b)は本考案の一実施例を示す斜視図
とそのX−X線断面図、第2図(a)と(b)と(c)
は本考案による基板保護枠の製造工程を工程順に示した
要部側断面図であるが、前記第3図,第4図と同一部分
には同一符号を付している。
第1図(a)と(b)に示すように、本考案による基板
保護枠は、通常の手段では半田付けが不可能な素材,例
えばステンレス鋼板等を用いて基板保持部1と外周壁部
2とフランジ部3とより成る本体部5を構成すると共
に、プリント基板10を実装する際に半田11が付着する恐
れの有る外周壁部2の内面,即ち半田付け不可域Nはス
テンレス地金のまま残し、それ以外の領域に対しては、
半田付けが可能な金属,例えば“金”或いは“ニッケル
ボロン”等によるメッキ層15を形成している。
この基板保護枠は、上記の如く、外周壁部2の内面のみ
にステンレス地金を露出させた半田付け不可域Nが形成
され、それ以外の部分は半田付けが可能で,かつ耐蝕性
に優れた金属より成るメッキ層15が形成された構造にな
っていることから、基板保持部1にプリント基板10を半
田付け実装する際に、半田層11の半田が半田付け不可域
Nに付着する恐れは全く無い。
以下第2図(a)と(b)と(c)を用いてこの基板保
護枠の製造工程について説明する。
.本体部5の外周壁部2の内面に半田付け不可域Nを
形成するためのマスキングゾル9を塗布する〔第2図
(a)参照〕。
.マスキングゾル9を所定個所に塗布した本体部5を
高温度槽(図示せず)内に浸漬して、これに、半田付け
が可能で,かつ耐蝕性に優れた金属,例えば“金”或い
は“ニッケルボロン”等をメッキする。これによって、
マスキングゾル9を塗布した以外の部分にメッキ層15が
形成される〔第2図(b)参照〕。
.その後、これを高温度槽から取り出してマスキング
ゾル9を除去する。このマスキングゾル9を除去したこ
とによってその塗布跡にはステンレスの地金が露出し、
そこに半田付け不可域Nが形成される〔第2図(c)参
照〕。この半田付け不可域Nは、ステンレス地金そのも
のであることから、その領域には半田11が付着しない。
この基板保護枠は、プリント基板10を実装する際の半田
付け性を確保しながら、その一方で、実装中に飛散した
半田11が半田付け不可域Nに付着する障害を排除できる
ので頗る重宝である。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案による基板保護
枠は、外周壁部の内面にステンレス地金をそのまま露出
させた半田付け不可域が形成されていることから、プリ
ント基板実装時にマスキングテープを着脱する手間が省
け、特にマスキングテープを使用したことによる後遺障
害が一切無くなるため、プリント基板を基板保護枠に実
装する作業の効率とその信頼性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)と(b)は本考案の一実施例を示す斜視図
とそのX−X線断面図、 第2図(a)と(b)と(c)は本考案による基板保護
枠の製造工程を工程順に示した要部側断面図、 第3図は従来の基板保護枠の構成を示す斜視図、 第4図はプリント基板と基板保護枠の接合工程を示す要
部側断面図である。 図において、1は基板保持部、2は外周壁部、3はフラ
ンジ部、4は実装用孔、5は本体部、9はマスキングゾ
ル、10はプリント基板、11は半田層(半田)、15はメッ
キ層、18はマスキングテープ、Nは半田付け不可域、 をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】半田付けが不可能な材料を用いて製作した
    基板保持部(1)と外周壁部(2)とフランジ部(3)
    を額縁状に組み合わせることによって本体部(5)を構
    成してなるプリント基板保護枠であって、 前記外周壁部(2)の内周面に素材面をそのまま露出さ
    せた半田付け不可域(N)を形成すると共に、 該半田付け不可域(N)を除く部分に半田付けが可能な
    メッキ層(15)を形成したことを特徴とするプリント基
    板保護枠。
JP1989107893U 1989-09-14 1989-09-14 プリント基板保護枠 Expired - Lifetime JPH0729669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989107893U JPH0729669Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 プリント基板保護枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989107893U JPH0729669Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 プリント基板保護枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348282U JPH0348282U (ja) 1991-05-08
JPH0729669Y2 true JPH0729669Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31656558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989107893U Expired - Lifetime JPH0729669Y2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 プリント基板保護枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729669Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103382807A (zh) * 2013-07-22 2013-11-06 国家电网公司 一种多功能安全绝缘梯

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140600A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 株式会社村田製作所 高周波機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348282U (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249021B2 (ja)
KR19990023187A (ko) 실리콘 반도체소자의 전극구조
JP2000509203A (ja) はんだバンプの形成方法
JPH0729669Y2 (ja) プリント基板保護枠
US7160796B2 (en) Method for manufacturing wiring board and semiconductor device
JPS60220317A (ja) 液晶表示素子
JPH0521260A (ja) チツプ部品およびその製造方法と実装構造
JP2872715B2 (ja) 半田ディップマスク
JP2983214B1 (ja) テ―プ形チップサイズパッケ―ジの製造方法、およびテ―プ形チップサイズパッケ―ジ
JPH0110928Y2 (ja)
JPH0427151Y2 (ja)
JP2704292B2 (ja) 電子部品塔載用基板の製造方法
JP2717199B2 (ja) フィルムキャリアにおけるバンプの形成方法
JPS63189802A (ja) 光結合部品
JP3146768B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2510576Y2 (ja) プリント配線基板
JPH06291232A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPS6115131A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2006190856A (ja) パッケージ用リッドおよびその製造方法
JPH0737332Y2 (ja) プリント基板
JPH06334064A (ja) リードレス面実装型ハイブリッドic
JPS63175438A (ja) プリント基板へのic実装方法
JP2642175B2 (ja) 基板に対する電子部品の半田付け実装方法
JPH0228264B2 (ja) Aruminiumupatsukeejinotanshizukehoho
JPH04146688A (ja) 電子部品のボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees