JP2983214B1 - テ―プ形チップサイズパッケ―ジの製造方法、およびテ―プ形チップサイズパッケ―ジ - Google Patents

テ―プ形チップサイズパッケ―ジの製造方法、およびテ―プ形チップサイズパッケ―ジ

Info

Publication number
JP2983214B1
JP2983214B1 JP10377423A JP37742398A JP2983214B1 JP 2983214 B1 JP2983214 B1 JP 2983214B1 JP 10377423 A JP10377423 A JP 10377423A JP 37742398 A JP37742398 A JP 37742398A JP 2983214 B1 JP2983214 B1 JP 2983214B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
copper foil
tape
solder ball
pad portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10377423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000200853A (ja
Inventor
重孝 大音
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10377423A priority Critical patent/JP2983214B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983214B1 publication Critical patent/JP2983214B1/ja
Publication of JP2000200853A publication Critical patent/JP2000200853A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【要約】 【解決手段】テープ形CSPに関して、ハンダボールを
パッド部へ強力に接合でき、Ni/Au等メッキを無電
解で行え、製造工程が簡単で、不良品発生を低減させ、
かつコストダウンを図る。 【解決手段】銅箔3の表面にボンディング用パッド部1
0を、銅箔3裏面にハンダボール用パッド部11をもつ
テープ形CSPの製造方法において、記銅箔3を洗浄後
でフォトレジスト膜を形成する前の段階で、少なくとも
銅箔3の裏面にSn等メッキ5を施し、上記樹脂製テー
プ1の裏面からマスキング材で裏止めするとともに、上
記で銅箔3表面にもSn等メッキ5を施した場合はそれ
を剥離する工程を入れ、かつ上記Ni/Au等メッキ9
を無電解で行い、その後樹脂製テープ1裏面の裏止め用
マスキング材を剥離するようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープ形CSPの
製造方法、およびそれによるテープ形CSPに関するも
のであり、主としてTAB用テープを用いるチップサイ
ズパッケージ(Chip Sidze Packag
e、以下CSPとはこの略称をいう)において、ボンデ
ィング用パッド部とハンダボール用パッド部が異種金属
に形成されたものに係る。
【0002】
【従来の技術】近時、半導体パッケージはますます高密
度化と小型化が進んでおり、半導体チップの実装は表面
実装化され、サイズは半導体チップと同じ大きさに小型
化されるようになっている。そのため、テープ形BGA
(Ball Grid Array)と同様に、本発明
に係るテープ形CSPの需要も、今後ますます増大して
いる。
【0003】上記テープ形CSPは、テープ表面の銅箔
の表・裏を利用できることを特徴とする二層構造になっ
ており、銅箔表面にはワイヤボンディングやフリップチ
ップボンディング用のパッド部が、また裏面にはハンダ
ボール用のパッド部が各々形成されている。
【0004】そして従来のテープ形CSPでは、例えば
図25で示す如く、上記銅箔表面のボンディング用パッ
ド部、および裏面のハンダボール用のパッド部には、電
解メッキによるNi/Auメッキ(Niメッキ上にAu
メッキを施したものをいう)、または無電解メッキによ
るNi/Au/Auメッキ(Niメッキ上にAuメッキ
をし、さらにその上にAuメッキを施したものをい
う)、あるいはNi/Pd/Auメッキ(Niメッキ上
にPdメッキをし、さらにその上にAuメッキを施した
ものをいう)が施されている。
【0005】上記ボンディング用パッド部には、後に半
導体チップとのワイヤボンディングまたはフリップチッ
プボンディングが行われ、他方ハンダボール用パッド部
にはマザーボード等へ接合用のハンダボールが接合され
ることになる(上記図25参照)。
【0006】上記従来のテープ形CSPの製造工程は、
通常は次のようなものである。まず、表面に接着剤付
きのポリイミド樹脂製テープに、プレスまたはドリルに
て孔あけして銅箔をラミネートし、または予め銅箔付き
の樹脂製テープに裏面からレーザにより孔あけする。
次に上記樹脂製テープの銅箔を化学処理にて清浄にす
る。次に銅箔表面にフォトレジストインクを塗布した
後、ボンディング用パッド部やリード部を形成用のパタ
ーンを露光し、現像処理する。次に樹脂製テープの裏
面からマスキング材でマスキングして裏止めし、銅箔表
面をエッチング処理して、ボンディング用パッド部やリ
ード部等のパターンを形成する。次に上記銅箔表面の
フォトレジストと裏面の裏止め用マスキング材を剥離し
て、表面のボンディング用パッド部やリード部のパター
ンや、裏面のハンダボール用パッド部を露出させる。
次に銅箔の表・裏両面に、電解によるNi/Auメッキ
やNi/Au/Auメッキ、あるいは無電解によるNi
/Pd/Auメッキを施して、表面にはボンディング用
パッド部やリード部を、また裏面にはハンダボール用パ
ッド部を形成する。
【0007】その後、上記の如くボンディング用パッド
部には、半導体チップとのワイヤボンディングやフリッ
プチップボンディングをし、またハンダボール用パッド
部には、マザーボード等へ接合可能にハンダボールを接
合する。
【0008】上記において、銅箔に電解によるNi/A
uメッキや、無電解によるNi/Au/Auメッキ、ま
たは無電解によるNi/Pd/Auメッキを施してい
る。これは、パッド部として必要なのはΛuメッキであ
るが、銅箔とAuメッキとの間にNiメッキを介在させ
ることにより、Auメッキ中のAuが銅箔のCu中に拡
散するのを防止させるバリヤの役割と、ボンディング用
パッド部にNiメッキにより強度を持たせて、パッド部
の沈み込みを防止させるためである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
CSPの製造では、次の理由により、Ni/Auメッキ
やNi/Au/Auメッキが無電解では行われておら
ず、それによるCSPは現在存在しない状況にある。
【0010】即ち、1)従来のテープ形CSPでは、裏
面のハンダボール用パッド部にも表面のボンディング用
パッド部と同様に、Ni/Auメッキ、Ni/Au/A
uまたはNi/Pd/Auメッキが施されている。しか
し、ハンダボール用パッド部上の上記NiメッキのNi
と、ハンダボールのSnまたはSn合金(=ハンダ)と
は、本質的に接合強度が強くない。特に無電解メッキの
Ni中に含まれているP(リン)やB(ボロン)等の不
純物が表面に析出してくるので、ハンダボールのパッド
部への接合強度が一層弱くなり、十分なシェアー強度が
得られない。さらに、AuメッキのAuがハンダボール
のSnまたはSn合金の中に拡散し易いので、ハンダボ
ールの強度を弱くしている面もある。
【0011】2)またNi/Pd/Auメッキの場合に
は、NiメッキとPdメッキ間の密着にかなり高度なメ
ッキ技術が必要であり、不良品の発生率が高いし、Pd
を用いることで製造コストはNi/Auメッキの場合に
比べて6倍近くにもなっている。しかも不良品の発生率
の向上やコストの低減は、現在技術では非常に困難また
は不可能に近い状況にある。
【0012】本発明は、ボンディング用パッドやハンダ
ボール用パッド部が異種金属のものに関するテープ形C
SPの製造方法、およびそれによるテープ形CSPに係
り、上記従来のものがもつ問題点の解決を課題として創
作したものである。即ち本発明の目的は、ボンディグ用
パッド部とハンダボール用パッド部とが異なる金属で構
成されるテープ形CSPに関して、ハンダボールをパッ
ド部へ強力に接合できるようにし、またNi/Auメッ
キ、Ni/Au/AuまたはNi/Pd/Auメッキを
無電解で行えると共に、製造工程を簡単にして不良品発
生を低減させ、かつコストダウンを図ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】I 本発明に係るテープ
形CSPの製造方法は、樹脂製テープ1表面に銅箔
ラミネートされ、該樹脂製テープ1裏面からハンダボー
ル係合用孔2があけられたものを、化学処理して銅箔
を清浄化後に、銅箔表面にフォトレジスト膜7を形成
パッド部等のパターンを露光・現像し裏面をマス
キング材6で裏止めして、エッチング処理にてパターン
8を形成し、上記フォトレジスト膜7を剥離後に、Ni
/Au等メッキ9を施して銅箔の表面にボング用パッ
ド部10等を形成し、かつ銅箔裏面にはハンダボール
用パッド部11を形成する工程をもつテープ形CSPの
製造方法において、上記銅箔を洗浄後でフォトレジス
ト膜7を形成する前の段階で、少なくとも銅箔の裏
面にSn等メッキ5を施し、次に上記樹脂製テープ1
の裏面からマスキング材6で裏止めするとともに、上記
で銅箔表面にもSn等メッキ5を施した場合はそれを
剥離する工程を入れ、かつ、上記Ni/Au等メッキ9
を無電解で行うとともに、その後に上記樹脂製テープ1
裏面の裏止め用マスキング材6を剥離するようにしたも
のである。
【0014】II 本発明に係るCSPは、樹脂製テー
プ1上の銅箔4表面には、無電解によるNi/Au等メ
ッキが施されたボンディング用パッド部10が形成され
るとともに、ハンダボール係合用孔2を介して露呈する
銅箔4裏面には、Sn等メッキが施されたハンダボー
ル用パッド部11が形成されてなるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の上記構成おいて、Ni/
Au等メッキ9というのは、Ni/Auメッキ、Ni/
Au/AuまたはNi/Pd/Auメッキを指し、また
Sn等メッキ5とは、SnメッキやSn合金(=ハン
ダ)メッキを指すものとする。
【0016】樹脂製テープ1にはポリイミド樹脂製のも
のを用いることが望ましい。上記で樹脂製テープ1表面
に銅箔4がラミネートされ、該樹脂製テープ1裏面から
ハンダボール係合用孔2があけられたものとは、表面に
接着剤3付きのポリイミド樹脂製テープ1に、プレスま
たはドリルにて孔あけして銅箔4をラミネートした3層
構造のものでよいし(例えば図1参照)、また予め銅箔
4がラミネートされた樹脂製テープ1に裏面からレーザ
により孔あけした2層構造のものでもよい(例えば図1
3参照)。
【0017】銅箔4を洗浄後でフォトレジスト膜7を形
成する前に、少なくともその裏面にSn等メッキ5を施
しているが、このメッキは銅箔4の裏面だけでもよい
が、表・裏面同時に施してもよい(例えば図3および図
14参照)。
【0018】上記で、銅箔4の裏面にだけSn等メッキ
5を施す場合は、図示は省略したが銅箔4の表面をマス
キングしてメッキすればよい。また表面にも同時にメッ
キを施した場合には、フォトレジスト膜7を形成する前
に、表面に付着したSn等メッキ5を剥離しておく。上
記Sn等メッキ5の厚みは、通常5〜6μm程度が望ま
しい。
【0019】樹脂製テープ1の裏面をマスキング材6に
て裏止めするのは、表面に付着したSn等メッキ5を剥
離時や、フォトレジスト膜7の剥離時に、裏面のSn等
メッキ5を保護することと、ボンディング用パッド部1
0のためのメッキ時に、裏面のSnメッキ5にNi/A
u等メッキが付着するのを防止する意味がある。
【0020】このマスキング材6には、マスキング用テ
ープの貼布やドライフィルムの貼布でもよいが、後で剥
離する際の便宜上からは機械的に剥離可能なソルダーレ
ジストインクを貼付することが望ましい。
【0021】フォトレジスト膜7を形成して、パターン
を露光し現像した後にエッチングするのは、従来の工程
で行うのと同様であり、フォトレジスト膜7を剥離後
に、上記の如く電解または無電解によりNi/Au等メ
ッキを施す。
【0022】上記によるNi/Au等メッキにて、銅箔
4の表面のボンディング用パッド部10になる部分に、
Niを含むメッキが施される。しかし銅箔4の裏面は、
上記の如くマスキング材6が貼布または塗布されている
ので、Sn等メッキ5のままが維持されている。
【0023】上記のNi/Au等メッキ9の前に、半導
体チップ13が載置される部分の銅箔4上には、絶縁の
ためにソルダーレジスト膜12を形成しておくことが望
ましい。しかしこの工程は、半導体チップ13のボンデ
ィング、ハンダボール14の接合、樹脂モールド等と同
様に、後でアッセンブリーメーカにより行われることも
ある。
【0024】上記のテープ形CSPの製造方法では、銅
箔4の裏面にSn等メッキ5を行う工程を、銅箔4にパ
ターンを形成する前の段階で行っている。この段階でS
n等メッキ5を行うことにより、微細なリード部等をも
つパターンを形成後にSn等メッキを行うのと異なり、
Sn等メッキ5を行うに際してリード部を被覆するマス
キングの必要が無くなるから、製造工程が非常に簡単に
なっている。
【0025】また上記段階でSn等メッキ5を行うこと
により、リード部やボンディングパッド部10にSn等
メッキ5が付着することにならないから、その後そのま
まの状態でNi/Au等メッキ9を無電解メッキにて行
うことが可能となる。そのため、この面でもボンディグ
用パッド部10とハンダボール用パッド部11とが異な
る金属で構成されるテープ形CSPの製造工程が容易
で、かつ低コストでの製造が可能となっている。
【0026】さらに上記のテープ形CSPでは、銅箔4
裏面のハンダボール用パッド部11へのハンダボール1
5の接合が、従来のようなNiメッキのNiとSn等メ
ッキ5のSn合金との接合ではなく、SnまたはSn合
金同士の接合となっている。そのため、ハンダボール1
4の接合強度が向上しており、かつハンダボール14の
接合時にフラックスを必ずしも用いる必要がなくなる。
【0027】上記ハンダボール用パッド部11のSn等
メッキ5は、ハンダボール14を接合時の熱で溶融する
から、ここでのハンダボール14の接合は、従来のNi
を介したものと異なり、SnまたはSn合金と銅箔4と
の接合になるから(図24参照)、この点でもハンダボ
ール14の接合強度は大幅に向上している。
【0028】しかも上記ハンダボール用パッド部11に
は、従来のような無電解メッキのNi中に含まれるPや
B等の不純物の析出がないから、この面でも接合力が向
上して、ハンダボール14は十分なシェアー強度を有し
ていると共に、Auメッキ中のAuがハンダボール14
中に拡散することもなく、ハンダボール14の強度が弱
くなることもない。
【0029】加えて、上記の如く樹脂製テープ1裏面の
マスキング材6に、テープ、ドライフィルムまたは機械
的に剥離可能なソルダーレジスト膜を用いているので、
従来の例えばマスキング用インクを印刷した場合と異な
り、マスキング材6の境界の精度が向上する。またそれ
らは機械的に剥離可能であるから、上記インクを例えば
カセイソーダ溶液で剥離する場合と異なり、銅箔4表面
のボンディング用パッド部10のAuメッキや、裏面の
ハンダボール用パッド部11のSn等メッキ5が、剥離
用液で汚されることもない。
【0030】なお、上記テープ形CSPの銅箔4表面の
ボンディング用パッド部10では、従来法によるものと
同様に、Ni/Au等メッキ9が施されているから、ボ
ンディング時にパッド部10の沈み込みがなく、十分な
強度をもっている。なお図において、15はボンディン
グワイヤを示す。
【0031】
【実施例】図1ないし図24は、本発明に係るテープ形
CSPの製造方法の工程順、およびそれにより製造され
たテープ形CSPの実施例を示すものであるが、厚みは
誇張して示してある。
【0032】図1ないし図12、および図24は、表面
に接着剤付きのポリイミド樹脂製テープ1に銅箔4をラ
ミネートした3層構造のものに関し、図13ないし図2
3は予め銅箔がラミネートされた樹脂製テープ1を用い
る2層構造のものに関する。
【0033】図1は、表面に接着剤3が塗布されたポリ
イミド樹脂製テープ1を、パンチングによりハンダボー
ル係合用孔2が形成された状態を示す。ここでのポリイ
ミド樹脂製テープ1の厚みは55μm、接着剤3の厚み
は12μm程度のものを用いている。
【0034】次に図2で示す如く、上記図1で示したポ
リイミド樹脂製テープ1の表面の接着剤3に、銅箔4を
ラミネートする。また図13は、予め銅箔がラミネート
された樹脂製テープ1で、レーザーによりハンダボール
係合用孔2が形成されたものを示す。ここでの銅箔4の
厚みは18μm(または25μm)程度のものを用いて
いる。
【0035】次に図3や図14で示す如く、上記図2や
図13で示したものの銅箔4にSn等メッキとしてここ
ではSn合金メッキ(=ハンダメッキ)5を施す。ここ
では銅箔4の表・裏両面にSn合金メッキ5を施してお
り、このSn合金メッキ5の厚みは5〜6μm程度であ
り、これで銅箔4の裏面にはハンダボール係合用孔2か
ら露呈するハンダボール用パッド部11が形成される。
なお銅箔4裏面にだけSn合金メッキ5を施してもよ
く、その際には銅箔4表面をマスキングしてメッキ処理
すればよい。またSn合金メッキ5の代わりにSnメッ
キにしてもよい。
【0036】次に図4や図15で示す如く、上記図3や
図14で示したものの裏面に、マスキング材として機械
的に剥離可能なソルダーレジスト膜6を貼付して、裏止
めする。これはソルダーレジスト膜の代わりに、テープ
やドライフィルムを用いてもよい。このソルダーレジス
ト膜6により、ハンダボール係合用孔2が覆われ、上記
銅箔4の裏面が遮蔽される。
【0037】次に図5や図16で示す如く、上記図4や
図15で示した銅箔4表面のSn合金メッキ5を、剥離
する。これで、銅箔4表面は全体が露呈されるが、裏面
は上記の如くソルダーレジスト膜6で遮蔽されたままで
ある。このSn合金メッキ5の剥離には、従来法と同じ
ように行えばよい。なお図示は省略するが、先にSn合
金メッキ5を銅箔4裏面にのみ施した場合は、そのメッ
キの際に形成した表面のマスキングを剥離すればよい。
【0038】次に図6や図17で示す如く、上記図5や
図16で示したものの銅箔4表面にフォトレジスト膜7
を形成し、リード部やパッド部等のパターンを露光し、
現像する。このフォトレジスト膜7はネガ型でもポジ型
でもよいが、ここでは精度がよいとされるポジ型を用い
ている。上記現像処理に際して、上記で樹脂テープ1裏
面に貼付されたマスキング材としてのソルダーレジスト
膜6が、現像液から銅箔4のSn等メッキを保護し汚染
を防止している。
【0039】次に図7や図18で示す如く、上記図6や
図17で示したものをエッチング処理する。これにより
銅箔4表面で、ボンディング用パッド部(ここではワイ
ヤーボンディング用パッド部)やリード等のパターン8
が形成される。このエッチング処理も、従来法と同じよ
うに塩化第二鉄の溶液を剥離液として行えばよい。この
エッチング処理に際して、樹脂テープ1裏面に貼付され
たマスキング材としてのソルダーレジスト膜6が、エッ
チング液から銅箔4裏面を保護し浸食を防止している。
【0040】次に図8や図19で示す如く、上記図7や
図18で示したもののフォトレジスト膜7を剥離する。
このフォトレジスト膜7の剥離も、ここでは従来法と同
じように剥離液に1〜2パーセントの薄いカセイソーダ
溶液を用いて行っいる。これでボンディング用パッド
部やリード部の銅箔4が露呈するが、樹脂製テープ1裏
面は上記のマスキング材としてのソルダーレジスト膜6
で遮蔽されたままであり、剥離液から銅箔4裏面が保護
され汚染を防止されている。
【0041】次に図9や図20で示す如く、上記図8や
図19で示したものの銅箔4表面で半導体チップ13を
実装する部分に、絶縁性を持たせるためソルダーレジス
トインク12を塗布する。なおこのソルダーレジストイ
ンク12の塗布は、必ずしもここで行う必要はなく、後
に半導体チップの搭載・ボンディング・樹脂モールド等
を行うアッセンブルメーカが行う場合もある。
【0042】次に図10や図21で示す如く、上記図9
や図20で示したものに、Ni/Au等メッキとしてこ
こでは無電解メッキでNi/Au/Auメッキ9を施
し、銅箔4表面に露呈しているボンディング用パッド部
10を形成する。このNi/Au/Auメッキ9は、上
記の如くNiメッキ上にAuメッキを施し、さらにその
上にAuメッキを施したものを指し、ここでは厚みを
0.35μm以上としておく。
【0043】この無電解メッキ処理の際にも、樹脂製テ
ープ1裏面に貼付した上記のマスキング材としてのソル
ダーレジストインク6により、銅箔4の裏面は遮蔽され
たままであり、銅箔4裏面にNi/Au/Auメッキ9
が付着することが防止されているから、無電解メッキが
問題なく行われる。なお上記無電解のNi/Au/Au
メッキの代わりに、無電解のNi/Auメッキとしても
よいが、それに限らず電解Ni/Auメッキでもよい
し、コスト高を承知の上なら無電解のNi/Pd/Au
メッキとしてもよい。
【0044】次に図11や図22で示す如く、上記図1
0や図21で示したものの樹脂製テープ1裏面のマスキ
ング材6としてのソルダーレジストインク6を剥離す
る。これで、銅箔4裏面のハンダボール用パッド部11
がハンダボール係合用孔2から露呈され、テープ形CS
Pが形成される。
【0045】その後は図12や図23、および図24で
示す如く、上記図11や図22で示したテープ形CSP
に、表面には半導体チップ13を搭載して、ボンディグ
用パッド部10との間でボンディングワイヤ15がボン
ディングされ、裏面のハンダボール用パッド部11に
は、ハンダボール用孔部2を経てハンダボール14が係
合・溶融され接合される。
【0046】上記実施例によるテープ形CSPの製造方
法やそれによるテープ形CSPによる作用は、上記発明
の実施の形態の欄で述べた通りであるから、ここでは省
略する。
【0047】
【発明の効果】以上で明かな如く、本発明に係るテープ
形CSPの製造方法、およびそれによるテープ形CSP
では、ハンダボールをパッド部へ強力に接合できるし、
ボンディング用パッド部のNi/Auメッキ、Ni/A
u/AuまたはNi/Pd/Auメッキを無電解により
行うことができ、ボンディング用パッド部とハンダボー
ル用パッド部とが異なる金属で構成されるものを、シン
プルな製造工程で製造できるし、不良品発生も低減で
き、かつコストダウンを図ることもできる。
【0048】即ち、本発明に係るテープ形CSPの製造
方法、およびそれによるテープ形CSPでは、樹脂製テ
ープ上の銅箔の裏面に、ハンダボール係合用孔を介して
露呈するハンダボール用パッド部を形成する場合に、該
ハンダボール用パッド部へSn(またはSn合金メッ
キ)を行う工程を、銅箔表面でボンディング用パッド部
やリード部等のパターンを形成する前の段階で行ってい
る。
【0049】そのため、a)銅箔でリード部もつパター
ンを形成後に、ハンダボール用パッド部にSn(Sn合
金)メッキを行うのと異なり、微細なリード部を被覆す
るマスキングの必要が無くなるから、テープ形CSPの
製造をきわめて容易に行うことができるようになる。
【0050】b)同じく、ハンダボール用パッド部への
Sn等メッキの工程を上記の段階で行うことにより、表
面のリード部やボンディングパッド部にSn等メッキが
付着していないから、その後そのままでNi/Au等メ
ッキを無電解で行うことができるようになり、この面で
も製造工程を簡単なものにできる。
【0051】c)また本発明では、銅箔裏面のハンダボ
ール用パッド部へのハンダボールの接合が、従来のよう
なNiメッキ上へのハンダボールの接合ではなく、パッ
ド部のSn等メッキとハンダボールのSn合金間の接合
となっている。これで、ハンダボールの接合強度は大幅
に向上しており、かつハンダボールを接合させる際にフ
ラックスを必ずしも用いる必要がなくなる。
【0052】d)さらに上記ハンダボール用パッド部の
Sn等メッキは、ハンダボールを接合時の熱で溶融する
から、ここでのハンダボールの接合は銅箔とSn等との
接合となり、間にNiメッキを介した従来のものと異な
り、ハンダボールの接合強度をこの点でも大幅に向上さ
せることができる。
【0053】e)しかも、ボンディング用パッド部等へ
の無電解によるNi/Au等メッキは、ハンダボール用
パッド部が裏止め被覆された状態で行われるから、ハン
ダボール用パッド部表面にNi中に含まれるPやB等の
不純物の析出することが無くなるし、Auメッキ中のA
uがハンダボール中に拡散することも無くせる。これ
で、この面からもハンダボールの接合力が向上しシェア
ー強度を有するし、半田ボールの強度が弱くなることも
無くすことができる。
【0054】f)加えて、上記の如く樹脂製テープ1裏
面のマスキング材に、テープ、ドライフィルムまたは機
械的に剥離可能なソルダーレジスト膜を用いているの
で、従来のマスキング用インクを印刷した場合と異な
り、マスキング材の境界の精度が向上するし、それらは
機械的に剥離可能であるから、上記インクを例えばカセ
イソーダ溶液で剥離するのと異なり、銅箔表面のボンデ
ィング用パッド部のAuメッキや、裏面のハンダボール
用パッド部のSn等メッキが、剥離用液で汚されること
も防止できる。
【0055】g)なお、上記テープ形CSPの銅箔表面
のボンディング用パッド部では、従来法によるものと同
様に、Ni/Au等メッキNiメッキが施されているか
ら、該ボンディング用パッド部がボンディング時に沈み
込みの無い十分な強度のものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテープ形チップサイズパッケージ
の製造で用いる樹脂製テープの拡大断面図である。
【図2】図1で示した樹脂製テープの表面に銅箔をラミ
ネートした状態の拡大断面図である。
【図3】図2で示したものの銅箔にSn等メッキを施し
た状態の拡大断面図である。
【図4】図3で示したものの裏面にマスキング材を設け
た状態の拡大断面図である。
【図5】図4で示したものの表面のSn等メッキを剥離
した状態の拡大断面図である。
【図6】図5で示したものの表面の銅箔にフォトレジス
ト膜を形成し、露光・現像した状態の拡大断面図であ
る。
【図7】図6で示したものをエッチングした状態の拡大
断面図である。
【図8】図7で示したもののフォトレジスト膜を剥離し
た状態の拡大断面図である。
【図9】図8で示したものの表面のパッドの一部にソル
ダーレジストインクを塗布した状態の拡大断面図であ
る。
【図10】図9で示したものの表面のパッド部にNi/
Au等メッキを施した状態の拡大断面図である。
【図11】図10で示したものの裏面のマスキング材を
剥離した状態を示す拡大断面図である。
【図12】本発明に係るテープ形チップサイズパッケー
ジの拡大断面図である。
【図13】本発明に係るテープ形チップサイズパッケー
ジの製造で用いる銅箔付き樹脂製テープの拡大断面図で
ある。
【図14】図13で示したものにSn等メッキを施した
状態の拡大断面図である。
【図15】図14で示したものの裏面に、マスキング材
を貼付した状態の拡大断面図である。
【図16】図15で示したものの銅箔表面のSn等メッ
キを剥離した状態の拡大断面図である。
【図17】図16で示したものの銅箔表面にフォトレジ
スト膜を形成し、露光・現像した状態の拡大断面図であ
る。
【図18】図17で示したものをエッチング処理した状
態の拡大断面図である。
【図19】図18で示したもののフォトレジスト膜を剥
離した状態拡大断面図である。
【図20】図19で示したものの表面のパッドの一部に
ソルダーレジストインクを塗布した状態の拡大断面図で
ある。
【図21】図20で示したものの表面のパッド部にNi
/Au等メッキを施した状態の拡大断面図である。
【図22】図21で示したものの裏面のマスキング材を
剥離した状態を示す拡大断面図である。
【図23】本発明に係るテープ形CSPの拡大断面図で
ある。
【図24】本発明に係るテープ形CSPで、半導体チッ
プを搭載し、ワイヤーボンディングし、ハンダボールを
接合した状態の拡大断面図である。
【図25】従来のテープ形CSPで、半導体チップを搭
載し、ワイヤーボンディングし、ハンダボールを接合し
た状態の拡大断面図である。
【符号の説明】
1−樹脂製テープ 2−ハンダボール用孔 3−接着剤 4−銅箔 5−Sn等メッキ 6−マスキング材 7−フォトレジスト膜 8−パターン 9−Ni/Au等メッキ 10−ボンディング用パッド部 11−ハンダボール用パッド部 12−ソルダーレジスト膜 13−半導体チップ 14−ハンダボール 15−ボンディングワイヤ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂製テープ1表面に銅箔がラミネート
    され、該樹脂製デープ1裏面からハンダボール係合用孔
    2があけられたものを、化学処理して銅箔を清浄化後
    に、銅箔表面にフォトレジスト膜7を形成しパッド
    部等のパターンを露光・現像し裏面をマスキング材6
    で裏止めして、エッチング処理にてパターン8を形成
    し、上記フォトレジスト膜7を剥離後に、Ni/Au等
    メッキ9を施して銅箔の表面にボング用パッド部10
    等を形成し、かつ銅箔裏面にはハンダボール用パッド
    部11を形成する工程をもつテープ形CSPの製造方法
    において、 上記銅箔を洗浄後でフォトレジスト膜7を形成する前
    の段階で、 少なくとも銅箔の裏面にSn等メッキ5を施し、 次に上記樹脂製テープ1の裏面からマスキング材6で
    裏止めするとともに、 上記で銅箔表面にもSn等メッキ5を施した場合はそ
    れを剥離する工程を入れ、 かつ、上記Ni/Au等メッキ9を無電解で行うととも
    に、その後に上記樹脂製テープ1裏面の裏止め用マスキ
    ング材6を剥離するようにしたことを特徴とする、テー
    プ形チップサイズパッケージの製造方法。
  2. 【請求項2】樹脂製テープ1上の銅箔4表面には、無電
    解によるNi/Au等メッキが施されたボンディング用
    パッド部10が形成されるとともに、 ハンダボール係合用孔2を介して露呈する銅箔4裏面に
    は、Sn等メッキが施されたハンダボール用パッド部
    11が形成されたことを特徴とする、テープ形チップサ
    イズパッケージ。
JP10377423A 1998-12-28 1998-12-28 テ―プ形チップサイズパッケ―ジの製造方法、およびテ―プ形チップサイズパッケ―ジ Expired - Fee Related JP2983214B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377423A JP2983214B1 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 テ―プ形チップサイズパッケ―ジの製造方法、およびテ―プ形チップサイズパッケ―ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377423A JP2983214B1 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 テ―プ形チップサイズパッケ―ジの製造方法、およびテ―プ形チップサイズパッケ―ジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2983214B1 true JP2983214B1 (ja) 1999-11-29
JP2000200853A JP2000200853A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18508786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377423A Expired - Fee Related JP2983214B1 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 テ―プ形チップサイズパッケ―ジの製造方法、およびテ―プ形チップサイズパッケ―ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983214B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686860B2 (ja) * 2000-12-28 2011-05-25 パナソニック株式会社 フレキシブルプリント配線板の製造方法
US6900531B2 (en) * 2002-10-25 2005-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Image sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000200853A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437437B1 (ko) 반도체 패키지의 제조법 및 반도체 패키지
JP5113346B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、ならびに電子装置およびその製造方法
JP3971500B2 (ja) 半導体素子実装用配線基板の製造方法
JP2006295114A (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、ならびに電子装置およびその製造方法
JP3003624B2 (ja) 半導体装置
JP3606785B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2006093575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100339252B1 (ko) 땜납범프(bump)를갖춘반도체장치및그의제조방법
JP2983214B1 (ja) テ―プ形チップサイズパッケ―ジの製造方法、およびテ―プ形チップサイズパッケ―ジ
JP3041290B1 (ja) テープ形チップサイズパッケージの製造方法
JPH06112363A (ja) 半導体パッケージ
JPH10126056A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH08222828A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH10270630A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2001284480A (ja) リードレス電子部品の製造方法
JP3816928B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4643055B2 (ja) Tabテープキャリアの製造方法
JP3304447B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH09232381A (ja) 両面タブ用テープ、およびその製造方法
JPH1154553A (ja) バンプを有する電子部品及びその実装構造
JP2002124545A (ja) 半田ボールパッド穴に前もってめつきで穴埋めをされたテープcspの製造方法
JP4591098B2 (ja) 半導体素子搭載用基板の製造方法
JP3829800B2 (ja) 半導体チップ搭載用フィルムキャリア及びその製造方法
JPH0437042A (ja) フイルムキャリアおよびフィルムキャリアを使用した半導体装置とその製造方法
JP2002026218A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees