JPH07296513A - ディスク交換型記録再生装置及びディスク交換型再生装置 - Google Patents

ディスク交換型記録再生装置及びディスク交換型再生装置

Info

Publication number
JPH07296513A
JPH07296513A JP8460094A JP8460094A JPH07296513A JP H07296513 A JPH07296513 A JP H07296513A JP 8460094 A JP8460094 A JP 8460094A JP 8460094 A JP8460094 A JP 8460094A JP H07296513 A JPH07296513 A JP H07296513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
data
recording
disk
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8460094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138134B2 (ja
Inventor
Seiji Murata
誠司 村田
Takashi Tanifuji
隆司 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06084600A priority Critical patent/JP3138134B2/ja
Publication of JPH07296513A publication Critical patent/JPH07296513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138134B2 publication Critical patent/JP3138134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチメディアの情報データを記録再生で
き、大容量の情報に対しても連続的にディスクを交換
し、連続記録再生ができること。 【構成】 現在書込み中のディスク208を交換すると
き、入力されたデータを一時的に蓄積するデータメモリ
203の空エリアを判断し、前記空きエリアに対する書
込み時間から、ディスク格納手段106に格納したディ
スクと読出し/書込みを行なうディスクとを交換するデ
ィスク交換手段103によるディスク交換時間を差し引
いた時間差が所定時間以下のとき、通常の記録速度より
も速い速度で現在書込み中のディスク208に対する書
込みを行なって、データメモリ203の空エリアを多く
して、ディスク交換に必要とする時間を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、ATRAC方式
と呼ばれる音声データ圧縮技術を用いたミニディスク
(以下、単に『MD』と記す)や画像、映像及びコンピ
ュータデータといったマルチメディアのデジタルデータ
を連続的に記録再生が可能なMDデータディスクに採用
して好適なディスク交換型記録再生装置及びディスク交
換型再生装置に関するものである。この種の技術は、単
にMDだけでなく、公知のディスク一般に使用可能であ
る。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを書き換え可能に記録再
生する方式としては、書換可能な光磁気ディスクを応用
した録音再生型のデジタルオーディオシステムのMDシ
ステムが商品化されている。このMDシステムは特開平
4−103079号公報等で公知である。
【0003】このMDシステムはATRAC方式と呼ば
れる音声データ圧縮技術を用いて、直径64mmの光磁
気ディスク記録媒体に録音及び再生が可能なものであ
る。そして、その音質は光学的ディスク記録媒体、例え
ば、コンパクトディスク(CD)に匹敵する高品質を有
し、また、一枚のディスクで最長75分程度の録音再生
が可能である。
【0004】ここで、このMDシステムに関して録音時
の動作を図4を用いて説明する。
【0005】図4は従来のMDプレーヤのシステム構成
を示すブロック図である。
【0006】図4において、マイクロホン等によって入
力されたアナログオーディオ信号は先ずA/D変換回路
401に入力され、サンプリング周波数44.1kHz
及び量子化ビット数16ビットのデジタルデータに変換
される。デジタルオーディオに関しては、デジタルオー
ディオインタフェース(I/F)402によりA/D変
換回路401と同様のデジタルデータを得ることが可能
であり、MDシステムはアナログオーディオ入力とデジ
タルオーディオ入力の両者に対応できる。
【0007】こうしたデジタルデータは、データ圧縮回
路403においてATRAC方式に基づいてデータ圧縮
される。このデータ圧縮はA/D変換回路401或いは
デジタルオーディオインタフェース402で44.1k
Hzでサンプリングしたデジタルデータをステレオ音声
の2チャンネル(左L/右R)のオーディオデータとす
る512サンプル分(1フレーム長11.6m秒)を1
単位(以下、単に『1サウンドグループ』と記す。)と
して、1サウンドグループ(1SG)毎に扱いデータ圧
縮処理が行なわれる。そして、時系列に入力されるオー
ディオデータを周波数成分によるオーディオデータに変
換する。この変換の際には、人間の聴覚特性に依存す
る、所謂、聞こえ易い音或いは聞こえ難い音を判断し、
聞こえ難い音の成分のみをオーディオデータから間引
き、残ったオーディオデータに対してATRAC方式に
従ってデータ圧縮を行なう。
【0008】この1サウンドグループにおいて、データ
圧縮前のデータ量は16ビット×2チャンネル×512
サンプル=16384ビット(2048バイト)であっ
たデータがデータ圧縮後は424バイトに圧縮される。
また、データ圧縮後において、データ圧縮回路403か
ら出力されるデータ転送速度は424バイト/11.6
m秒=36.6kバイト(292kbps)の転送速度
で出力される。
【0009】こうして圧縮されたオーディオデータ(以
下、単に『圧縮データ』と記す)は、次にメモリコント
ローラ404による制御を受けて順次データメモリ40
5に蓄積される。このデータメモリ405のデータ蓄積
容量に関しては、例えば、4Mビットと設定した場合、
データ圧縮回路403から転送されるデータ量は単位時
間当たり292kビットであるから約14秒程度の圧縮
データを保持することが可能である。そして、所要のデ
ータ量が蓄積されデータメモリ405に蓄積されたこと
をメモリコントローラ404が検知すると、1サウンド
グループ毎に蓄積された圧縮データをシステムコントロ
ーラ417の判断により光磁気ディスク409への記録
に入る。
【0010】次に、光磁気ディスク409に圧縮データ
を記録及び再生する動作について説明する。
【0011】データメモリ405から転送された圧縮デ
ータはメモリコントローラ404においてCD−ROM
方式のフォーマット(MODE2)に従ってフォーマッ
ト化された後、システムコントローラ417の制御によ
ってデータ変調回路406に入力される。データ変調回
路406は入力された圧縮データに対して誤り訂正符号
の付加を行ない、誤り訂正処理されたデータ列を8ビッ
ト毎に区切り各8ビットの組み合わせで構成される2の
8乗通りの組み合わせパターンを、別の14ビットの組
み合わせで構成される2の14乗通りの組み合わせパタ
ーンのうち都合の良い2の8乗個を選択して構成される
データ列に置き換える。所謂、EFM変調を行なう。更
に、補助的目的のためのマージンビットの付加及びイン
ターリーブが行なわれ光磁気ディスク409の記録に適
合した信号列として圧縮データを変換し記録用データを
得る。
【0012】一方、MDシステムではデータの記録方式
として磁気変調方式と呼ばれる方式が採用されている。
この磁気変調方式は、光磁気ディスク409を挟み込む
形で上側に磁気ヘッド408、下側に光ピックアップ4
10が配置され、光ピックアップ410の有する対物レ
ンズの出射光軸と磁極中心が一致するように、磁気ヘッ
ド408と光ピックアップ410が常に追従するように
構成されている。
【0013】次に、光磁気ディスク409に記録用デー
タを記録する動作について説明する。
【0014】光ピックアップ410から放射される出射
光において、出射光力約5mWの連続光を光磁気ディス
ク409に下側から上方に向けて照射する。この時、デ
ータ変調回路406から送られる圧縮データを磁気ヘッ
ドドライバー407に入力する。磁気ヘッドドライバー
407は送られる記録用データの“0”或いは“1”に
従って、発生する磁化の方向をN極或いはS極にそれぞ
れ対応する記録用データの値に応じて切り替え動作を行
なう。したがって、記録用データの“0”或いは“1”
が光磁気ディスク409の上側の磁性膜に磁化の方向と
一致する形でディスク上に磁気的に記録される。
【0015】また、圧縮データの再生に関しては、光ピ
ックアップ410が記録時よりも弱い約0.5mW程度
の微弱な連続光を光磁気ディスク409に対して、下側
から上方に向けて照射する。このとき、光磁気ディスク
409から光ピックアップ410による微弱光の反射光
が放出される。この反射光は光磁気ディスク409が前
述の記録用データを記録したときの磁化の方向に沿って
反射光の偏向面が回転する、所謂、磁気光学効果が発生
される。したがって、光ピックアップ410はこの反射
光の偏向面が回転する角度を検出する検光子と呼称され
る光学部品が内蔵されており、この検光子によって偏向
面の角度の度合いを光の強度として表現される。そし
て、光ピックアップ410に内蔵されている光センサが
検光子で検出される光を受光し電気信号に変換される。
【0016】電気信号に変換された光はRFアンプ41
2において増幅され、記録用データに変換される。ま
た、光ピックアップ410は前述のようなデータ信号検
出の他に、光ピックアップ410が有する図示しない対
物レンズによって、光磁気ディスク409上に集光され
る光ビームのフォーカス追従及び記録位置の検出に伴う
記録トラック追従を行なうための誤差信号の検出を行な
う。したがって、この誤差信号に基づいてサーボ制御回
路413がアクチュエータを駆動し、光ピックアップ4
10を、目標とする記録位置に対して機械的に移動する
送りモータ420を制御して記録位置に移動させる。
【0017】こうして目標とする記録位置において、光
ピックアップ410で検出された反射光は、RFアンプ
412で増幅され、記録用データに変換される。そし
て、データ復調回路414に入力され、EFM復調及び
誤り訂正がなされ圧縮データに変換される。なお、この
とき、アドレスデコーダ411によって順次読出したア
ドレスをメモリコントローラ404に出力している。E
FM復調及び誤り訂正がなされた圧縮データは、メモリ
コントローラ404を介してデータメモリ405に1サ
ウンドグループ毎に一時的に蓄積された後、メモリコン
トローラ404が圧縮データを蓄積しているデータメモ
リ405から圧縮データを1サウンドグループ単位で圧
縮データを読出し、データ伸長回路415へ転送する。
圧縮データを転送されたデータ伸長回路415は、デー
タ記録とは逆の動作、即ち、周波数成分データから元の
時系列データに変換し、圧縮データが解放される。そし
て、D/A変換回路416或いはデジタルオーディオイ
ンターフェイス402によって、それぞれアナログオー
ディオ信号或いはデジタルオーディオ信号に変換され
て、スピーカ等の音響機回路により記録された音声が再
生される。
【0018】次に、MDシステムが持つ特有の特性、即
ち、耐振動特性について説明する。前述したように、録
音時においてデータ圧縮回路403からデータメモリ4
05に転送される転送速度は292kbpsである。故
に、データ圧縮率は約20%であるので、例えば、75
分程度の録音再生可能な光磁気ディスク409を用いた
場合、入力されるオーディオデータをデータ圧縮して光
磁気ディスク409に記録されるまでを、或いは光磁気
ディスク409から記録データを読み取りデータ圧縮を
解放するまで、前述のような各部位が実際に稼働してい
る時間は、録音再生の75分のうちの約20%程度しか
ないことになり、残りの80%の時間は光ピックアップ
410が一時停止状態または次の記録位置へ移動するた
めの移動時間に費やされる、所謂、空き時間である。
【0019】そこで、仮に記録中にMDシステム全体が
振動し、サーボ制御回路413による制御がうまく実行
できず記録が失敗したようなとき、こうした空き時間を
利用して、データメモリ405のデータ蓄積容量が飽和
しないまでの間は、入力されるオーディオデータに対し
てデータ圧縮し、データメモリ405に蓄積しながら光
磁気ディスク409への記録動作再開を優先させる。こ
の光磁気ディスク409への記録動作再開制御をシステ
ムコントローラ417が実行する時間に費やすことで、
滑らかな記録再開が可能となり、録音が途切れることは
ない。また、再生時に関しては、データ伸長回路415
に転送される圧縮データの転送速度292kbpsより
も、光磁気ディスク409から読出される記録用データ
が圧縮データに還元されデータメモリ405に蓄積され
るまでの時間の方が遥かに速く、データメモリ405が
空にならないよう常に保持する制御をメモリコントロー
ラ404を介してシステムコントローラ417が行なう
ことによって再生音は途切れることはない。
【0020】したがって、記録再生の何れの場合も、シ
ステムに及ぼす振動に対してデータメモリ405とメモ
リコントローラ404をうまく活用することにより記録
再生処理の再開を滑らかに行なうことができるといった
耐振動特性を有する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】このように、MDシス
テムは記録媒体とする光磁気ディスク409の取り扱い
が簡単で容易に録音再生を可能とし、かつ、音質等の電
気的特性が優れている。更に、耐振動特性を有すること
によりMDシステムの本体を軽易に取り扱うことができ
る。
【0022】ところが、前述のMDシステムは光磁気デ
ィスク409を1枚ごとにそれぞれ独立して取り扱わね
ばならず、光磁気ディスク409が煩雑化し、またその
管理に困難な状況が生じてくる。更に、音声のみならず
多様化するマルチメディアに対応するためにMDシステ
ムのデジタルといった高品質の特性を生かして、画像、
映像及びコンピュータデータをも記録再生可能なシステ
ムに発展させる必要性がある。また、こうしたマルチメ
ディア対応において、メディアの持つ情報量の大きさが
問題となり、光磁気ディスク1枚では当然不足する事態
が生ずる。
【0023】それ故、大容量の情報が記録再生可能で、
かつ、マルチメディアに対応できる記録再生システムが
要望される。
【0024】しかし、前述のMDシステムにおいては、
大容量の情報に対応しマルチメディアを一括して取り扱
うことが不可能であり、複数の光磁気ディスクを軽易
に、かつ、自動的に取り扱うことが不可能である。
【0025】そこで、本発明は、音声のみならず、画
像、映像及びコンピュータデータといったマルチメディ
アの情報データを記録再生または再生でき、大容量の情
報に対しても連続的に光磁気ディスクを交換し、連続記
録再生または連続再生ができることを第1の課題とし、
更に、記録再生または再生に関し使用者の目的に合わせ
た光磁気ディスクの管理を行なうことが可能なことを第
2の課題とするものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかるディス
ク交換型記録再生装置は、入力されたデータをデータメ
モリに一時的に蓄積し、前記データメモリに蓄積された
データを読出してディスクに書み込む記録モードと、前
記ディスクに記録された前記データを読出して前記デー
タメモリに一時的に蓄積し、前記蓄積したデータを必要
に応じて出力する再生モードとを有する記録再生手段
と、前記ディスクを複数格納しているディスク格納手段
と、前記ディスク格納手段に格納したディスクと読出し
/書込みを行なうディスクとを交換するディスク交換手
段とを具備するディスク交換型記録再生装置において、
現在書込み中のディスクを交換するとき、前記データメ
モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以下の
とき、通常の記録速度よりも速い速度で現在書込み中の
ディスクに対する書込みを行なった後、ディスク交換を
行なうものである。
【0027】請求項2にかかるディスク交換型記録再生
装置は、同じく、現在書込み中のディスクを交換すると
き、前記データメモリの空エリアを判断し、前記空きエ
リアが所定以下のとき、記録中断が生じた場合の再記録
の回数を通常よりも少なく設定し、現在書込み中の残り
のデータの書込みを行なうものである。
【0028】請求項3にかかるディスク交換型記録再生
装置は、同じく、現在書込み中のディスクを交換すると
き、前記データメモリの空エリアを判断し、前記空きエ
リアが所定以下のとき、通常の書込み速度よりも速い速
度で記録し、ディスク交換後も、所定の空エリアが得ら
れるまで通常の書込み速度よりも速い速度で記録するも
のである。
【0029】請求項4にかかるディスク交換型記録再生
装置は、同じく、現在書込み中のディスクを交換すると
き、前記データメモリの空エリアを判断し、前記空きエ
リアが所定以下のとき、記録中断が生じた場合の再記録
の回数を通常よりも少なくし、ディスク交換後も、所定
の空エリアが得られるまで記録中断が生じた場合の再記
録の回数を通常よりも少なくしたものである。
【0030】請求項5にかかるディスク交換型記録再生
装置は、請求項1乃至請求項4の記録モードと再生モー
ドとを有する記録再生手段は、入力されたデータを圧縮
してデータメモリに一時的に蓄積し、前記データメモリ
に蓄積された圧縮データを読出し、前記圧縮データを記
録用データに変換してディスクに書み込む記録モード
と、前記ディスクに記録された前記記録用データを読出
し、前記記録用データを前記圧縮データとして前記デー
タメモリに一時的に蓄積し、前記蓄積した圧縮データを
必要に応じて出力し、前記圧縮データを伸張して出力す
る再生モードとを有する記録再生手段としたものであ
る。
【0031】請求項6にかかるディスク交換型記録再生
装置は、請求項1乃至請求項5に対して、使用者の目的
に応じて複数のディスクに記録再生する情報種別を設定
及び変更するディスク管理手段を付加したものである。
【0032】請求項7にかかるディスク交換型再生装置
は、ディスクに記録されたデータを読出してデータメモ
リに一時的に蓄積し、前記蓄積したデータを必要に応じ
て出力する再生モードを有する記録再生手段と、前記デ
ィスクを複数格納しているディスク格納手段と、前記デ
ィスク格納手段に格納したディスクと読出し/書込みを
行なうディスクとを交換するディスク交換手段とを具備
するディスク交換型再生装置において、現在読出し中の
ディスクを交換するとき、前記データメモリの空エリア
を判断し、前記空きエリアが所定以下のとき、通常の読
出し速度よりも速い速度で現在読出し中のディスクに対
する読出しを行なった後、ディスク交換を行なうもので
ある。
【0033】請求項8にかかるディスク交換型再生装置
は、同じく、現在読出し中のディスクを交換するとき、
前記データメモリの空エリアを判断し、前記空きエリア
が所定以下のとき、通常の読出し速度よりも速い速度で
現在読出し中のディスクに対する読出しを行なった後、
ディスク交換後も、所定の空エリアになるまで通常の読
出し速度よりも速い速度で読出しを行なうものである。
【0034】請求項9にかかるディスク交換型再生装置
は、同じく、現在読出し中のディスクを交換するとき、
前記データメモリの空エリアを判断し、前記空きエリア
が所定以下のとき、再生中断が生じたときの再生回数を
通常よりも少なく設定し、現在読出し中の残りのデータ
の読出しを行なうものである。
【0035】請求項10にかかるディスク交換型再生装
置は、同じく、現在読出し中のディスクを交換すると
き、前記データメモリの空エリアを判断し、前記空きエ
リアが所定以下のとき、再生中断が生じたときの再生回
数を通常よりも少なく設定し、現在読出し中の残りのデ
ータの読出しを行ない、ディスク交換後も、所定の空エ
リアが得られるまで再生中断が生じた場合の再読出し回
数を通常よりも少なくしたものである。
【0036】請求項11にかかるディスク交換型再生装
置は、請求項7乃至請求項10の再生モードを有する再
生手段は、ディスクに記録された記録用データを読出
し、前記記録用データを圧縮データとしてデータメモリ
に一時的に蓄積し、前記蓄積した圧縮データを必要に応
じて出力し、前記圧縮データを伸張して出力する再生モ
ードを有する再生手段としたものである。
【0037】請求項12にかかるディスク交換型再生装
置は、現在書込み中のディスクを交換するとき、前記デ
ータメモリに格納されている現在書込み中のディスクに
書込みを行なうデータの末尾の部分と、前記データメモ
リに対して格納する交換後のディスクに書込みを行うデ
ータの頭部の部分との何れかの部分の1以上にフラグを
付すものである。
【0038】
【作用】請求項1おいては、現在書込み中のディスクを
交換するとき、入力されたデータを一時的に蓄積するデ
ータメモリの空エリアを判断し、前記空きエリアに対す
る書込み時間から、ディスク格納手段に格納したディス
クと読出し/書込みを行なうディスクとを交換するディ
スク交換手段によるディスク交換時間を差し引いた時間
差が所定時間以下のとき、通常の記録速度よりも速い速
度で現在書込み中のディスクに対する書込みを行なっ
て、データメモリの空エリアを多くして、ディスク交換
に必要とする時間を確保する。
【0039】請求項2おいては、現在書込み中のディス
クを交換するとき、入力されたデータを一時的に蓄積す
るデータメモリの空エリアを判断し、空きエリアに対す
る書込み時間から、ディスク格納手段に格納したディス
クと読出し/書込みを行なうディスクとを交換するディ
スク交換手段によるディスク交換時間を差し引いた時間
差が所定時間以下のとき、記録中断が生じた場合の再記
録の回数を通常よりも少なく設定し、書込みの信頼性を
高めるための動作をある程度低下させ、現在書込み中の
残りのデータの書込みを早く終了させる。
【0040】請求項3おいては、現在書込み中のディス
クを交換するとき、入力されたデータを一時的に蓄積す
るデータメモリの空エリアを判断し、前記空きエリアに
対する書込み時間から、ディスク格納手段に格納したデ
ィスクと読出し/書込みを行なうディスクとを交換する
ディスク交換手段によるディスク交換時間を差し引いた
時間差が所定時間以下のとき、通常の書込み速度よりも
速い速度で記録し、データメモリの空エリアを確保し、
ディスク交換後も、所定の空エリアが得られるまで通常
の書込み速度よりも速い速度で記録し、所定の空エリア
によって定常状態に導くものである。
【0041】請求項4おいては、現在書込み中のディス
クを交換するとき、入力されたデータを一時的に蓄積す
るデータメモリの空エリアを判断し、前記空きエリアに
対する書込み時間から、ディスク格納手段に格納したデ
ィスクと読出し/書込みを行なうディスクとを交換する
ディスク交換手段によるディスク交換時間を差し引いた
時間差が所定時間以下のとき、記録中断が生じた場合の
再記録の回数を通常よりも少なくし、書込みの信頼性を
高めるための動作をある程度低下させ、現在書込み中の
残りのデータの書込みを早く終了させ、ディスク交換後
も、所定の空エリアが得られるまで記録中断が生じた場
合の再記録の回数を通常よりも少なくし、所定の空エリ
アによって定常状態に導くものである。
【0042】請求項5おいては、請求項1乃至請求項4
の記録モードと再生モードとを有する記録再生手段は、
入力されたデータを圧縮してデータメモリに一時的に蓄
積し、前記データメモリに蓄積された圧縮データを読出
し、前記圧縮データを記録用データに変換してディスク
に書み込む記録モードと、前記ディスクに記録された前
記記録用データを読出し、前記記録用データを前記圧縮
データとして前記データメモリに一時的に蓄積し、前記
蓄積した圧縮データを必要に応じて出力し、前記圧縮デ
ータを伸張して出力する再生モードとを有する、所謂、
MD等の記録再生手段としたものである。
【0043】請求項6おいては、請求項1乃至請求項5
に対して、使用者の目的に合わせて複数のディスクを管
理し、使用者の目的に応じて複数のディスクに記録再生
する情報種別を設定及び変更するディスク管理手段を付
加し、ディスクに格納する情報のインデックスを付与で
き、その管理が容易となる。
【0044】請求項7おいては、現在読出し中のディス
クを交換するとき、データメモリの空エリアを判断し、
前記空きエリアに対する読出し時間から、ディスク交換
手段によるディスク交換時間を差し引いた時間差が所定
時間以下のとき、通常の読出し速度よりも速い速度で現
在読出し中のディスクに対する読出しを行なって、前記
データメモリの空エリアを少なくしておき、ディスク交
換を行なう余裕時間を得る。
【0045】請求項8おいては、現在読出し中のディス
クを交換するとき、ディスクに記録されたデータを読出
してデータメモリの空エリアを判断し、前記空きエリア
に対する読出し時間から、前記ディスクを複数格納して
いるディスク交換手段によるディスク交換時間を差し引
いた時間差が所定時間以下のとき、通常の読出し速度よ
りも速い速度で現在読出し中のディスクに対する読出し
を行なって、前記データメモリの空エリアを少なくして
おき、ディスク交換を行なう余裕時間を得、ディスク交
換後も、所定の空エリアになるまで通常の読出し速度よ
りも速い速度で読出しを行ない、所定の少ない空エリア
によって定常状態に導くものである。
【0046】請求項9おいては、現在読出し中のディス
クを交換するとき、ディスクに記録されたデータを読出
してデータメモリの空エリアを判断し、前記空きエリア
に対する読出し時間から、ディスク交換手段によるディ
スク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下のと
き、再生中断が生じたときの再生回数を通常よりも少な
く設定し、読出しの信頼性を高めるための動作をある程
度低下させ、現在読出し中の残りのデータの読出しを早
く終了させ、現在読出し中の残りのデータの読出しを行
なうものである。
【0047】請求項10おいては、現在読出し中のディ
スクを交換するとき、データメモリの空エリアを判断
し、前記空きエリアに対する読出し時間から、ディスク
交換手段によるディスク交換時間を差し引いた時間差が
所定時間以下のとき、読出しの信頼性を高めるための動
作をある程度低下させ、現在読出し中の残りのデータの
読出しを早く終了させ、ディスク交換後も、所定の空エ
リアが得られるまで再生中断が生じた場合の再生の回数
を通常よりも少なくし、所定の空エリアによって定常状
態に導くものである。
【0048】請求項11おいては、請求項7乃至請求項
10の再生モードを有する再生手段を、ディスクに記録
された記録用データを読出し、前記記録用データを圧縮
データとしてデータメモリに一時的に蓄積し、前記蓄積
した圧縮データを必要に応じて出力し、前記圧縮データ
を伸張して出力する再生モードを有する記録再生手段と
する、所謂、MD等の再生手段としたものである。
【0049】請求項12においては、現在書込み中のデ
ィスクを交換するとき、前記データメモリに格納されて
いる現在書込み中のディスクに書込みを行なうデータの
末尾の部分と、前記データメモリに対して格納する交換
後のディスクに書込みを行うデータの頭部の部分との何
れかの部分の1以上にフラグを付すことにより、書込み
を行なう場合にデータの末尾及び頭部の境界が明確にな
る。
【0050】
【実施例】図1は本発明におけるディスク交換型記録再
生装置のクレーム対応構成を示すブロック図である。図
2は本発明の一実施例におけるディスク交換型記録再生
装置の全体構成のブロック図である。図3は図2におけ
るデータメモリを説明するためのメモリフォーマットを
表した説明図である。
【0051】図1において、106は複数のディスクを
格納するディスク格納手段である。103はディスク格
納手段106によって格納されている複数のディスクの
うちから対応するディスクを取り出して記録再生用のデ
ィスクとして交換するディスク交換手段である。このデ
ィスク交換手段103は自己の判断に基づいてディスク
交換を行なうディスク自動交換手段104と、使用者が
マニュアルでディスク交換を行なうディスク手動交換手
段105からなる。102はディスク交換手段103に
よって取り出されたディスクに、音声、画像、映像及び
コンピュータからなるメディア機器101のマルチメデ
ィアデータを圧縮し、それを記録または再生する記録再
生手段である。107はディスク格納手段106による
複数のディスクを管理するために、例えば、パソコン機
能のように、使用者の管理態様に基づいて個々のディス
クを任意に設定するためのディスク管理手段である。
【0052】先ず、メディア機器101により音声、画
像、映像及びコンピュータのうちの1以上といったマル
チメディアデータ(以下、単に『メディアデータ』と記
す)が記録再生手段102に入力される。記録再生手段
102は入力されるメディアデータをデータ圧縮し、そ
して、そのメディアデータを管理するための管理情報デ
ータを付与した後、ディスク交換を行なうディスク自動
交換手段104によりメディアデータのデータ量に応じ
て複数のディスクに順次記録または再生を実行し、ディ
スク格納手段106により逐次複数のディスクを格納す
る。
【0053】ディスク管理手段107は、メディアデー
タをディスクに記録再生する際、使用者の目的に応じて
任意に管理、検索できるように管理情報データを任意に
設定することができ、設定された管理情報データは記録
再生手段102に送られ管理情報データが新規に書込ま
れたり、または更新されたりする。そして、書込まれた
り、または更新されたりした管理情報データに基づいて
ディスク手動交換手段105により適切なディスクが選
択され、記録再生手段102に設定され記録または再生
が実行される。したがって、使用者の目的に応じたディ
スク管理が可能となり、より効率的に複数のメディア機
回路によるメディアデータを一度に記録再生が可能とな
る。
【0054】なお、本実施例のディスク格納手段106
は、MDを少なくとも2枚以上格納可能な格納箱であ
る。また、ディスク交換手段103は、音声、画像、映
像及びコンピュータといったマルチメディアデータを記
録再生する制御を行なうシステムコントローラ205と
直結しており、このシステムコントローラ205の指令
に従って必要なディスクをディスク格納手段106から
取り出して記録再生手段102に装着したり、または記
録再生手段102からディスクを取り出してディスク格
納手段106に格納するディスク交換を行なう。
【0055】また、図3に示すデータメモリ203内の
メモリフォーマットは、次のように構成される。
【0056】図3において、圧縮データが蓄積される領
域は、大別して管理情報領域CとディスクA及びディス
クBのデータを格納したデータ領域Dに分けられる。管
理情報領域Cは、対応するディスクのディスク選択番号
No.n及び記録するメディアの種類及びメディアデータ
の始めと終わりのアドレス、更に、対応するディスクの
記録可能な空き領域の容量等のディスク管理に必要な情
報が含まれる。また、データ領域Dは実際の圧縮データ
が格納される領域である。
【0057】当然ながら、ディスクにも、管理情報領域
Cとデータ領域Dを格納している。次に、図2及び図3
を用いて各構成についてその動作を説明する。
【0058】例えば、現在記録中のディスクAの空き容
量が少なくなったり、記憶内容の変更により、次のディ
スクBに交換する状況が生じたときについて説明する。
【0059】システムコントローラ205はディスクA
への記録動作から他のディスクBに書込みを変更する
が、メディアデータは連続的に入力されるため、データ
圧縮処理は継続されるが、圧縮データをデータ変復調回
路206に転送しないようにする必要がある。
【0060】そこで、現在記録中のディスクAの書込み
容量の不足をシステムコントローラ205が検出したと
き、または、メディアデータからデータ内容の変更の情
報を検出したとき、ディスク管理手段107がディスク
Aからディスク変更を指示したとき、メディアデータは
連続的に入力され、データ圧縮処理は継続されているか
ら、システムコントローラ205はメモリコントローラ
204に対してデータメモリ203の空き領域に蓄積し
ているディスクAに対して書込み中の圧縮データに対し
て書込みを終了し、他のディスクBに変更することを示
すデータメモリ203に格納されたディスクAの末尾に
ディスク終了フラグFAEを付与する。また、次のディス
クBの書込みを開始するディスク開始フラグFBSも続い
て付与する。システムコントローラ205はサーボ制御
回路209に対し、ディスクAの書込み順序にディスク
終了フラグFAEが到来すると、データメモリ203の管
理情報領域Cのエリアを読出し、それを書込み、ディス
クAの停止を命じる。同じく、ディスクAの書込み順序
にディスク終了フラグFAEが到来すると、ディスク交換
手段103はシステムコントローラ205の指令に従
い、現在記録再生手段102に装着されているディスク
Aを取り外し、ディスク格納手段106の適所に格納
し、続いて、システムコントローラ205の指令に含ま
れるディスク管理情報Cに基づいて、次のディスクBを
選択し、記録再生手段102に装着する。
【0061】ディスク格納手段106から取り出された
ディスクBがディスク交換手段103によって記録再生
手段102に装着されると、システムコントローラ20
5は先ず始めにディスクBに格納されている管理情報領
域Cを検索して、このディスクBに関する情報を認知す
る。この管理情報領域Cは少なくとも4kバイト程度の
容量であるので、ディスクBの管理情報領域Cを読出
し、それをデータメモリ203の管理情報領域Cのエリ
アに書込む。これによって、システムコントローラ20
5は、必要に応じてメモリコントローラ204を介して
データメモリ203の管理情報領域Cの情報内容を適時
認知することができる。
【0062】即ち、ディスクAに対するデータ領域に書
込みが終了したとき、データメモリ203内の管理情報
領域CをディスクAの管理に必要な管理領域に書込み、
データの書込みが複数のディスクにまたがるときの管理
情報データも書込んでおく。
【0063】このようにして、次のディスクBへの記録
再開準備が完了したとき、システムコントローラ205
はメモリコントローラ204に対して、ディスク交換中
にデータメモリ203に蓄積した圧縮データの読出し開
始を指示する。そして、読出された圧縮データには先の
ディスクAに継続するディスクBであることを目印とし
てディスク選択番号No.B及び記録開始のディスク開始
フラグFBSを管理情報データに含ませるように指令し、
圧縮データと管理情報とを対応付け、ディスクBへの記
録が開始される。
【0064】特に、実施例のMD等のディスク交換型記
録再生装置おいては、外部から入力される様々なメディ
アによるアナログデータ及びデジタルデータをデータ圧
縮/伸長回路202でデータ圧縮、例えば、ATRAC
方式によるデータ圧縮技術を用いて圧縮データを得て、
データメモリ203に一旦蓄積する。そして、データメ
モリ203が所要のデータ量を満たしたとき、蓄積され
た圧縮データを放出しCD−ROM方式のMODE2に
従ってフォーマットに変換する。更に、誤り訂正符号の
付加、EFM変調及びインターリーブを施した後、ディ
スク208に照射する連続光とディスク208の磁気膜
の関係から圧縮データのデジタル信号の“0”或いは
“1”に対応してディスク208の磁気膜の磁化方向を
それぞれN極、S極になるように記録する。また、ディ
スク208に記録された圧縮データは光とディスク20
8の磁気光学効果によって、ディスク208に光を照射
したときの反射光の偏向面の角度を検知し、偏向面の回
転の度合いを光の強度に変換し、光の強度を電気信号に
置き換える還元処理を行なう。こうして還元された圧縮
データは、データメモリに蓄積する手段で蓄積され所要
のデータ量に達した際、圧縮データをデータ圧縮/伸長
回路202で放出して圧縮を解放する伸長処理を行なう
ことにより、元のアナログデータ及びデジタルデータが
復元される。
【0065】更に、ディスク交換時のデータメモリ20
3と圧縮データの関係について詳述する。
【0066】外部から入力されるメディアデータとディ
スク208に記録される圧縮データとデータメモリ20
3に蓄積されている圧縮データは、処理時間の関係から
時間差が生じている。この時間差の最大値としては、デ
ィスク交換の速度に依存し、例えば、耐振動特性の補償
に要するデータメモリ203内の確保容量を4Mビット
としたとき、約14秒の時間差が生ずる可能性がある。
したがって、ディスク交換の指令が入力された時点でデ
ィスク208への記録動作を中断し、圧縮データはデー
タメモリ203に蓄積されるから記録再開可能になった
とき、次のディスク208に記録するときは、ディスク
交換中の時間分だけヌルデータが記録されてしまう。そ
うしたとき、音声や映像といった時間に影響するメディ
アの場合、音切れやコマ落ち等が発生することになる。
【0067】そこで、ディスクAの書込みは、その記録
の開始前にディスクAの記録可能な領域及び空き容量を
予めシステムコントローラ205がメモリコントローラ
204を介して検出しているので、その空き容量が全て
満たされるまでは、データメモリ203から所定の1サ
ウンドグループ毎に蓄積された圧縮データが繰返し書込
まれ、通常の記録動作が行なわれる。そして、空き領域
が完全に満たされる手前でシステムコントローラ205
に空き領域が不足することを知らせ、メモリコントロー
ラ204はデータメモリ203に到来する圧縮データの
末尾にディスク終了フラグFAEを付与する。但し、メデ
ィアデータは連続して入力されるため、データメモリ2
03への圧縮データの書込みは継続される。そこで、メ
ディアデータから入力される圧縮データの頭に、次のデ
ィスクBの書込みを開始するディスク開始フラグFBSも
付与する。システムコントローラ205はディスクAの
書込み時にディスク終了フラグFAEが到来すると、デー
タメモリ203の管理情報領域Cのエリアを読出し、シ
ステムコントローラ205はディスクAに対応していた
管理情報データを更新し、ディスクAに記録する処理を
行なった後、ディスクAの停止を命じ、また、ディスク
交換手段103はシステムコントローラ205の指令に
従い、現在記録再生手段102に装着されているディス
クAを取り外し、ディスク格納手段106の適所に格納
し、続いて、システムコントローラ205の指令に含ま
れるディスク管理情報Cに基づいて、次のディスクBを
選択し、記録再生手段102に装着する。
【0068】そして、2枚目のディスクBが記録再生手
段102に装着されると、ディスクAを装着したときと
同じように、先ずディスクBの内の管理情報領域Cを認
知しデータメモリ203の所定の管理情報領域Cに書込
む。次に、メモリコントローラ204はデータメモリ2
03からの圧縮データの読出しを再開して、ディスクB
の空き領域に記録を再開する。更に、ディスクの容量が
不足したとき、または他の指令を受けたときは、前述の
手順で順次ディスクを交換しながら記録を継続して行な
い、結果的に、ディスク格納手段106に格納されてい
るディスクの枚数に依存した時間だけ連続記録できる。
【0069】ところが、ディスク交換の必要性を判断
し、ディスクAの書込みを終了してからディスクBの書
込みを開始するまでに、少なくとも数秒乃至十秒程度の
ディスク交換時間が必要となる。この時間の確保を次の
ように行なっている。
【0070】まず、現在記録中のディスクAの書込み容
量の不足をシステムコントローラ205が検出したと
き、または、メディアデータからデータ内容の変更の情
報を検出したとき、ディスク管理手段107がディスク
Aからディスク変更を指示したとき、直ちに、システム
コントローラ205はデータメモリ203からディスク
Aへの圧縮データの書込み速度、即ち、本実施例では書
込みクロックパルスの周波数を高くして高速書込みと
し、データメモリ203の空き容量を確保しておき、デ
ィスク交換時間に必要なデータメモリ203の容量を確
保する。これによって、通常の定常状態で10乃至20
秒間程度の連続書込みできる容量を有しているから、高
速書込みによりディスク交換に必要な十分の時間が確保
できる。因みに、高速書込みを採用せず、ディスク交換
に必要な十分の時間が確保できるデータメモリ203の
容量を確保するには、現在のデータメモリ203の容量
より大きな容量が必要となる。しかし、高速書込みによ
って、通常のデータメモリ203の容量を増加する必要
性がない。
【0071】しかし、データメモリ203の空き容量
は、振動が加わって書込みのタイミングを何回か失して
いるときと、振動が加わっておらず効率の良い書込みを
行なっているときとで、全くその空き容量が異なる。そ
こで、ディスク交換の必要性が発生したとき、データメ
モリ203の現在の使用容量またはデータメモリ203
の空き容量を判断し、その値でもって高速書込みを行な
うか否かを判断すると、できるだけ、高速処理を行なわ
ない通常処理として対応できる。
【0072】また、上記実施例では、ディスク交換前の
高速書込みについて説明したが、更に好ましくは、ディ
スク交換後も高速書込みによってデータメモリ203の
現在の使用容量を少なくすると、定常状態に入る時間を
早くでき、その後、振動が加わっても圧縮データの書込
みミスをなくすことができる。
【0073】そして、本実施例では、高速書込みでデー
タメモリ203の空き容量を確保しているが、振動が加
わった場合等のディスクに対する再書込みの回数を少な
くして、定常状態に近い状態とし、データメモリ203
の現在の使用容量を少なくすることによっても、データ
メモリ203の空き容量を確保することができる。しか
し、振動が加わる可能性が高いときには、この方法より
も前者の方法が有利である。なお、再書込みの回数を少
なくする方法は、高速書込みに代えて実施することがで
きる。
【0074】連続再生に関しては、記録再生手段102
が最初のディスクAを装着した時点で管理情報の内容を
認知しているので、複数のディスクBに及ぶものなのか
は既に認知している。したがって、ディスクAの記録内
容をデータメモリ203に全て書込んだ後、メモリコン
トローラ204がデータメモリ203の空き領域を検索
しつつ、システムコントローラ205がメモリコントロ
ーラ204からの情報に従って、次のディスクBを読込
む条件が整ったとき、直ちにディスク交換手段103に
交換指令を発令する。また、次のディスクBを読込める
段階ではないときには、データメモリ203内の圧縮デ
ータが順次再生され、出力される。メモリコントローラ
204がデータメモリ203の空き領域の容量を検索し
て、システムコントローラ205に逐次伝達し、空き領
域が所定量以下かどうかの判断をシステムコントローラ
205が行なうことで連続再生が行なわれる。
【0075】このように、再生に際しては、始めのディ
スクAの管理情報を一度に読み込んでしまうことによ
り、含まれる管理情報に基づいて予め次のディスクBの
選択予約を行ない、データメモリ203の蓄積容量を利
用して、ディスク交換終了後に次のディスクBからの再
生を再開すればよい。データメモリ203とそれを監視
するメモリコントローラ204の組み合わせの利点を利
用することで、連続的に複数のディスクを自動的に交換
可能で、圧縮データの再生を中断することなく再生でき
る。
【0076】故に、再生を連続的に行なうためには、使
用するデータメモリ203の容量及びその使用法に条件
が生じてくる。即ち、データメモリ203の容量は耐振
動特性を保証するために必要な容量に加えて、始めのデ
ィスクAの再生が終了してから次のディスクBの再生す
るまでに要する時間差分、即ち、ディスク交換中の圧縮
データを蓄積するための容量が必要になる。そこで、デ
ィスク交換に要する時間を約20秒としたとき圧縮デー
タの転送速度は292kbpsであるので、ディスク交
換中の圧縮データは約6Mビット必要となる。また、デ
ータメモリ内の管理情報領域の大きさは各々のディスク
によって情報内容が異なる場合があり、必要最大量の大
きさで固定的に確保する必要がある。
【0077】一方、本実施例におけるディスク交換型記
録再生装置は、ディスク自動交換手段104が管理情報
を認知して自動的にディスクを交換する自動モードと、
ディスク手動交換手段105による使用者が予めディス
ク交換条件等を設定しておき、その設定内容をシステム
コントローラ205及びディスク交換手段103に対し
て制御可能なディスク管理部212において、使用者の
目的に合わせて任意にディスク交換可能な手動モードが
ある。
【0078】次に、使用者の目的に応じた任意のディス
ク管理及びディスク交換が可能なディスク手動交換モー
ドについて説明する。
【0079】図2に示すディスク管理部107がシステ
ムコントローラ205よりディスクから得られた管理情
報を受け、その管理情報を表や文字として表示する。そ
して、使用者は必要に応じその表示された管理情報を基
に書き換えたり、或いはパソコンを接続して使用者の意
図を入力することで直接システムコントローラ205を
制御する。また、システムコントローラ205によっ
て、データメモリ203のメモリ領域を自由に変えるこ
とも可能である。
【0080】ディスク管理手段107は、本実施例のデ
ィスク交換型記録再生装置においては、複数のディスク
を連続的に扱うことを特徴としていることから、必然的
にこれらのディスクを管理し、個々のディスクへの圧縮
データの記録再生に際してはその内容の管理といった使
用者にとって常に都合の良い状態にしておくことで、装
置を軽易に取り扱う状態を維持する必要性がある。例え
ば、ディスク『No.1』からディスク『No.2』は
音楽、ディスク『No.3』乃至ディスク『No.5』
はビデオを、ディスク『No.6』からディスク『N
o.7』はコンピュータソフトをというように、予め設
定しておくことで全てのメディアを単一的に取り扱うこ
とができる。また、再生時には各メディアの再生順序を
決めておき、ディスク交換順序を指定でき、使用者がど
のディスクに何が記録されているのかを必要なときに自
由にそれを検索することも可能である。
【0081】この場合にも、前述のヌルデータの記録を
回避するために、ディスク交換の指令と同時に前述のフ
ラグを付加する。
【0082】即ち、メディアデータは連続的に入力さ
れ、データ圧縮処理は継続されているから、ディスク管
理手段107がディスク交換を指令したとき、システム
コントローラ205はメモリコントローラ204に対し
てデータメモリ203の空き領域に蓄積しているディス
クAに対して書込み中の圧縮データに対して書込みを終
了し、他のディスクBに変更することを示すデータメモ
リ203に格納されたディスクAの末尾にディスク終了
フラグFAEを付与する。また、次のディスクBの書込み
を開始するディスク開始フラグFBSも続いて付与する。
システムコントローラ205はサーボ制御回路209に
対し、ディスクAの書込み順序にディスク終了フラグF
AEが到来すると、データメモリ203の管理情報領域C
のエリアを読出し、それを書込み、ディスクAの停止を
命じる。同じく、ディスクAの書込み順序にディスク終
了フラグFAEが到来すると、ディスク交換手段103は
システムコントローラ205の指令に従い、現在記録再
生手段102に装着されているディスクAを取り外し、
ディスク格納手段106の適所に格納し、続いて、シス
テムコントローラ205の指令に含まれるディスク管理
情報Cに基づいて、次のディスクBを選択し、記録再生
手段102に装着する。以降の動作は基本的に自動動作
と同一である。
【0083】なお、本実施例は、ATRAC方式に基づ
くデータ圧縮技術を用いてディスクに記録再生すること
を基本に置いているが、データ圧縮技術の他に圧縮して
いない通常のデータを2倍または4倍以上で高速に記録
再生が可能なシステムを用いた場合でも、本発明の実施
例と同等な記録再生装置にも交換機能を付加することが
できる。
【0084】このように、上記実施例のディスク交換型
記録再生装置においては、入力されたデータをデータメ
モリ203に一時的に蓄積し、データメモリ203に蓄
積されたデータを読出してディスク208に書み込む記
録モードと、ディスク208に記録されたデータを読出
してデータメモリ203に一時的に蓄積し、蓄積したデ
ータを必要に応じて出力する再生モードとを有する記録
再生回路207等からなる記録再生手段102と、ディ
スク208を複数格納しているディスク格納手段106
と、ディスク格納手段106に格納したディスクと読出
し/書込みを行なうディスク208とを交換するディス
ク交換手段103とを具備するディスク交換型記録再生
装置において、現在書込み中のディスク208を交換す
るとき、入力されたデータを一時的に蓄積するデータメ
モリ203の空エリアを判断し、前記空きエリアに対す
る書込み時間から、ディスク格納手段106に格納した
ディスクと読出し/書込みを行なうディスクとを交換す
るディスク交換手段103によるディスク交換時間を差
し引いた時間差が所定時間以下のとき、通常の記録速度
よりも速い速度で現在書込み中のディスク208に対す
る書込みを行なって、データメモリ203の空エリアを
多くして、ディスク交換に必要とする時間を確保するも
のであり、これを請求項1の実施例とすることができ
る。
【0085】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの記録再生を回避でき、音声のみ
ならず、画像、映像及びコンピュータデータといったマ
ルチメディアの情報データを記録再生でき、大容量の情
報に対しても連続的にディスクを交換し、連続記録再生
ができる。
【0086】上記実施例のディスク交換型記録再生装置
おいては、入力されたデータをデータメモリ203に一
時的に蓄積し、データメモリ203に蓄積されたデータ
を読出してディスク208に書込む記録モードと、ディ
スク208に記録されたデータを読出してデータメモリ
203に一時的に蓄積し、蓄積したデータを必要に応じ
て出力する再生モードとを有する記録再生回路207等
からなる記録再生手段102と、ディスク208を複数
格納しているディスク格納手段106と、ディスク格納
手段106に格納したディスクと読出し/書込みを行な
うディスク208とを交換するディスク交換手段103
とを具備するディスク交換型記録再生装置において、現
在書込み中のディスク208を交換するとき、入力され
たデータを一時的に蓄積するデータメモリの空エリアを
判断し、空きエリアに対する書込み時間から、ディスク
格納手段106に格納したディスクと読出し/書込みを
行なうディスク208とを交換するディスク交換手段1
03によるディスク交換時間を差し引いた時間差が所定
時間以下のとき、通常の記録速度よりも速い速度で現在
書込み中のディスク208に対する書込みを行なって、
データメモリ203の空エリアを多くして、ディスク交
換に必要とする時間を確保し、ディスク交換後も、所定
の空エリアが得られるまで通常の記録速度よりも速い速
度で現在書込み中のディスク208に対する書込みを行
なって、所定の空エリアによって定常状態に導くもので
あり、これを請求項2の実施例とすることができる。
【0087】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの記録再生を回避でき、音声のみ
ならず、画像、映像及びコンピュータデータといったマ
ルチメディアの情報データを記録再生でき、大容量の情
報に対しても連続的にディスクを交換し、連続記録再生
ができる。また、ディスク交換後、速かに定常状態に入
ることができる。
【0088】上記実施例のディスク交換型記録再生装置
おいては、入力されたデータをデータメモリ203に一
時的に蓄積し、データメモリ203に蓄積されたデータ
を読出してディスク208に書込む記録モードと、ディ
スク208に記録されたデータを読出してデータメモリ
203に一時的に蓄積し、蓄積したデータを必要に応じ
て出力する再生モードとを有する記録再生回路207等
からなる記録再生手段102と、ディスク208を複数
格納しているディスク格納手段106と、ディスク格納
手段106に格納したディスクと読出し/書込みを行な
うディスク208とを交換するディスク交換手段103
とを具備するディスク交換型記録再生装置において、現
在書込み中のディスク208を交換するとき、入力され
たデータを一時的に蓄積するデータメモリの空エリアを
判断し、空きエリアに対する書込み時間から、ディスク
格納手段106に格納したディスクと読出し/書込みを
行なうディスク208とを交換するディスク交換手段1
03によるディスク交換時間を差し引いた時間差が所定
時間以下のとき、記録中断が生じた場合の再記録の回数
を通常よりも少なく設定し、書込みの信頼性を高めるた
めの動作をある程度低下させ、現在書込み中の残りのデ
ータの書込みを早く終了させるものであり、これを請求
項3の実施例とすることができる。
【0089】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの記録再生を回避でき、音声のみ
ならず、画像、映像及びコンピュータデータといったマ
ルチメディアの情報データを記録再生でき、大容量の情
報に対しても連続的にディスクを交換し、連続記録再生
ができる。
【0090】上記実施例のディスク交換型記録再生装置
おいては、入力されたデータをデータメモリ203に一
時的に蓄積し、データメモリ203に蓄積されたデータ
を読出してディスク208に書込む記録モードと、ディ
スク208に記録されたデータを読出してデータメモリ
203に一時的に蓄積し、蓄積したデータを必要に応じ
て出力する再生モードとを有する記録再生回路207等
からなる記録再生手段102と、ディスク208を複数
格納しているディスク格納手段106と、ディスク格納
手段106に格納したディスクと読出し/書込みを行な
うディスク208とを交換するディスク交換手段103
とを具備するディスク交換型記録再生装置において、現
在書込み中のディスク208を交換するとき、入力され
たデータを一時的に蓄積するデータメモリの空エリアを
判断し、空きエリアに対する書込み時間から、ディスク
格納手段106に格納したディスクと読出し/書込みを
行なうディスク208とを交換するディスク交換手段1
03によるディスク交換時間を差し引いた時間差が所定
時間以下のとき、記録中断が生じた場合の再記録の回数
を通常よりも少なくし、書込みの信頼性を高めるための
動作をある程度低下させ、現在書込み中の残りのデータ
の書込みを早く終了させ、ディスク交換後も、所定の空
エリアが得られるまで記録中断が生じた場合の再記録の
回数を通常よりも少なくし、所定の空エリアによって定
常状態に導くものであり、これを請求項4の実施例とす
ることができる。
【0091】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの記録再生を回避でき、音声のみ
ならず、画像、映像及びコンピュータデータといったマ
ルチメディアの情報データを記録再生でき、大容量の情
報に対しても連続的にディスクを交換し、連続記録再生
ができる。また、ディスク交換後、速かに定常状態に入
ることができる。
【0092】上記実施例の請求項1乃至請求項4のうち
の何れか1つに記載のディスク交換型記録再生装置にお
ける記録モードと再生モードとを有する記録再生回路2
07等からなる記録再生手段102は、入力されたデー
タを圧縮してデータメモリ203に一時的に蓄積し、前
記データメモリ203に蓄積された圧縮データを読出
し、前記圧縮データを記録用データに変換してディスク
に書込む記録モードと、前記ディスク208に記録され
た前記記録用データを読出し、前記記録用データを前記
圧縮データとしてデータメモリ203に一時的に蓄積
し、前記蓄積した圧縮データを必要に応じて出力し、前
記圧縮データを伸張して出力する再生モードとを有す
る、所謂、MD等の記録再生回路207等からなる記録
再生手段102としたものであり、これを請求項5の実
施例とすることができる。特に、MD等のATRAC方
式に基づくデータ圧縮技術を用いてディスクに記録再生
したものである。データ圧縮技術を使用しており、更
に、高速に記録再生が可能であるから、その制御が極め
て容易となり、また、効果も顕著となる。
【0093】上記実施例の請求項1乃至請求項5のうち
の何れか1つに記載のディスク交換型記録再生装置にお
いては、使用者の目的に合わせて複数のディスクを管理
し、使用者の目的に応じて複数のディスクに記録再生す
る情報種別を設定及び変更するディスク管理手段107
を付加し、ディスクに格納する情報のインデックスを付
与できるものであり、これを請求項6の実施例とするこ
とができるから、その管理が容易となる。
【0094】ところで、上記実施例では、ディスク交換
型録音再生装置について説明したが、当然、再生専用の
ディスク交換型再生装置として実施することも可能であ
る。
【0095】上記実施例のディスク交換型再生装置おい
ては、ディスク208に記録されたデータを読出してデ
ータメモリ203に一時的に蓄積し、前記蓄積したデー
タを必要に応じて出力する再生モードを有する記録再生
回路207からなる記録再生手段102と、前記ディス
クを複数格納しているディスク格納手段106と、ディ
スク格納手段106に格納したディスクと読出し/書込
みを行なうディスク208とを交換するディスク交換手
段103とを具備するディスク交換型再生装置におい
て、現在読出し中のディスク208を交換するとき、デ
ィスク208に記録されたデータを読出してデータメモ
リ203の空エリアを判断し、前記空きエリアに対する
読出し時間から、ディスク交換手段103によるディス
ク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下のとき、
通常の読出し速度よりも速い速度で現在読出し中のディ
スクに対する読出しを行なって、前記データメモリ20
3の空エリアを少なくしておき、ディスク交換を行なう
余裕時間を得るものであり、これを請求項7の実施例と
することができる。
【0096】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの再生を回避でき、音声のみなら
ず、画像、映像及びコンピュータデータといったマルチ
メディアの情報データを再生でき、大容量の情報に対し
ても連続的にディスクを交換して連続再生ができる。
【0097】上記実施例のディスク交換型再生装置おい
ては、ディスク208に記録されたデータを読出してデ
ータメモリ203に一時的に蓄積し、前記蓄積したデー
タを必要に応じて出力する再生モードを有する記録再生
回路207からなる記録再生手段102と、前記ディス
クを複数格納しているディスク格納手段106と、ディ
スク格納手段106に格納したディスクと読出し/書込
みを行なうディスク208とを交換するディスク交換手
段103とを具備するディスク交換型再生装置におい
て、現在読出し中のディスク208を交換するとき、デ
ィスク208に記録されたデータを読出してデータメモ
リ203の空エリアを判断し、前記空きエリアに対する
読出し時間から、ディスク交換手段106によるディス
ク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下のとき、
通常の読出し速度よりも速い速度で現在読出し中のディ
スク208に対する読出しを行なって、前記データメモ
リ203の空エリアを少なくしておき、ディスク交換を
行なう余裕時間を得、ディスク交換後も、所定の空エリ
アになるまで通常の読出し速度よりも速い速度で読出し
を行ない、所定の少ない空エリアによって定常状態に導
くものであり、これを請求項8の実施例とすることがで
きる。
【0098】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続読出しが可能となり、ヌル
データの再生を回避でき、音声のみならず、画像、映像
及びコンピュータデータといったマルチメディアの情報
データを再生でき、大容量の情報に対しても連続的にデ
ィスクを交換し、連続再生ができる。また、ディスク交
換後、速かに定常状態に入ることができる。
【0099】上記実施例のディスク交換型再生装置おい
ては、ディスク208に記録されたデータを読出してデ
ータメモリ203に一時的に蓄積し、前記蓄積したデー
タを必要に応じて出力する再生モードを有する記録再生
回路207からなる記録再生手段102と、前記ディス
クを複数格納しているディスク格納手段106と、ディ
スク格納手段106に格納したディスクと読出し/書込
みを行なうディスク208とを交換するディスク交換手
段103とを具備するディスク交換型再生装置におい
て、現在読出し中のディスク208を交換するとき、デ
ィスク208に記録されたデータを読出してデータメモ
リ203の空エリアを判断し、前記空きエリアに対する
読出し時間から、ディスク交換手段103によるディス
ク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下のとき、
再生中断が生じたときの再生回数を通常よりも少なく設
定し、読出しの信頼性を高めるための動作をある程度低
下させ、現在読出し中の残りのデータの読出しを早く終
了させ、現在読出し中の残りのデータの読出しを行なう
ものであり、これを請求項9の実施例とすることができ
る。
【0100】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続読出しが可能となり、ヌル
データの再生を回避でき、音声のみならず、画像、映像
及びコンピュータデータといったマルチメディアの情報
データを再生でき、大容量の情報に対しても連続的にデ
ィスクを交換し、連続再生ができる。
【0101】上記実施例のディスク交換型再生装置おい
ては、ディスク208に記録されたデータを読出してデ
ータメモリ203に一時的に蓄積し、前記蓄積したデー
タを必要に応じて出力する再生モードを有する記録再生
回路207からなる記録再生手段102と、前記ディス
クを複数格納しているディスク格納手段106と、ディ
スク格納手段106に格納したディスクと読出し/書込
みを行なうディスク208とを交換するディスク交換手
段103とを具備するディスク交換型再生装置におい
て、現在読出し中のディスク208を交換するとき、デ
ィスク208に記録されたデータを読出してデータメモ
リ203の空エリアを判断し、前記空きエリアに対する
読出し時間から、ディスク交換手段103によるディス
ク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下のとき、
読出しの信頼性を高めるための動作をある程度低下さ
せ、現在読出し中の残りのデータの読出しを早く終了さ
せ、ディスク交換後も、所定の空エリアが得られるまで
再生中断が生じた場合の再記録の回数を通常よりも少な
くし、所定の空エリアによって定常状態に導くものであ
り、これを請求項10の実施例とすることができる。
【0102】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続読出しが可能となり、ヌル
データの再生を回避でき、音声のみならず、画像、映像
及びコンピュータデータといったマルチメディアの情報
データを再生でき、大容量の情報に対しても連続的にデ
ィスクを交換し、連続再生ができる。また、ディスク交
換後、速かに定常状態に入ることができる。
【0103】上記実施例のディスク交換型再生装置おい
ては、請求項7乃至請求項10の再生モードを有する再
生手段(図1の括弧書の再生手段参照)を、ディスク2
08に記録された記録用データを読出し、前記記録用デ
ータを圧縮データとしてデータメモリ203に一時的に
蓄積し、前記蓄積した圧縮データを必要に応じて出力
し、前記圧縮データを伸張して出力する再生モードを有
する記録再生手段とする、所謂、MD等の再生手段とし
たものであり、これを請求項11の実施例とすることが
できる。特に、MD等のATRAC方式に基づくデータ
圧縮技術を用いてディスクを再生するものである。デー
タ圧縮技術を使用しており、更に、高速に再生が可能で
あるから、その制御が極めて容易となり、また、効果も
顕著となる。
【0104】上記実施例のディスク交換型記録再生装置
においては、入力されたデータをデータメモリ203に
一時的に蓄積し、データメモリ203に蓄積されたデー
タを読出してディスク208に書み込む記録モードと、
ディスク208に記録されたデータを読出してデータメ
モリ203に一時的に蓄積し、蓄積したデータを必要に
応じて出力する再生モードとを有する記録再生回路20
7等からなる記録再生手段102と、ディスク208を
複数格納しているディスク格納手段106と、ディスク
格納手段106に格納したディスクと読出し/書込みを
行なうディスク208とを交換するディスク交換手段1
03とを具備するディスク交換型記録再生装置におい
て、現在書込み中のディスクを交換するとき、前記デー
タメモリ203に格納されている現在書込み中のディス
クのデータの末尾の部分のディスク終了フラグFAEと、
前記データメモリに対して格納する交換後のディスクに
書込みを行うデータの頭部の部分のディスク開始フラグ
FBSとの両側にフラグを付すものであり、これを請求項
12の実施例とすることができる。
【0105】したがって、前記データメモリ203から
出力されるデータを監視するだけで、書込みを行なう場
合のデータの末尾及びデータの頭部の境界が明確にな
る。ところで、上記実施例ではディスク終了フラグFAE
及びディスク開始フラグFBSを付すものであるが、本発
明を実施する場合には、データの境界は明確であるか
ら、ディスク終了フラグFAEまたはディスク開始フラグ
FBSの一方のみとすることもできる。
【0106】なお、記録再生媒体として、本発明の実施
例は光磁気ディスクを用いているが、カセット型の磁気
テープやコンピュータ等のフロッピーディスクなどの書
換可能な記録再生媒体についても、本発明の実施例と同
等な記録再生媒体の交換機能を付加することができる。
【0107】そして、管理情報領域Cはデータメモリ2
03の位置領域に固定設定してもよいし、他のメモリを
使用して対応させてもよい。
【0108】
【発明の効果】以上のように、請求項1のディスク交換
型記録再生装置においては、現在書込み中のディスクを
交換するとき、入力されたデータを一時的に蓄積するデ
ータメモリの空エリアを判断し、前記空きエリアに対す
る書込み時間から、ディスク格納手段に格納したディス
クと読出し/書込みを行なうディスクとを交換するディ
スク交換手段によるディスク交換時間を差し引いた時間
差が所定時間以下のとき、通常の記録速度よりも速い速
度で現在書込み中のディスクに対する書込みを行なっ
て、データメモリの空エリアを多くして、ディスク交換
に必要とする時間を確保することができる。
【0109】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの記録再生を回避でき、音声のみ
ならず、画像、映像及びコンピュータデータといったマ
ルチメディアの情報データを記録再生でき、大容量の情
報に対しても連続的にディスクを交換し、連続記録再生
ができる。
【0110】請求項2のディスク交換型記録再生装置お
いては、現在書込み中のディスクを交換するとき、入力
されたデータを一時的に蓄積するデータメモリの空エリ
アを判断し、空きエリアに対する書込み時間から、ディ
スク格納手段に格納したディスクと読出し/書込みを行
なうディスクとを交換するディスク交換手段によるディ
スク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下のと
き、記録中断が生じた場合の再記録の回数を通常よりも
少なく設定し、書込みの信頼性を高めるための動作をあ
る程度低下させ、現在書込み中の残りのデータの書込み
を早く終了させることができる。
【0111】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの記録再生を回避でき、音声のみ
ならず、画像、映像及びコンピュータデータといったマ
ルチメディアの情報データを記録再生でき、大容量の情
報に対しても連続的にディスクを交換し、連続記録再生
ができる。また、ディスク交換後、速かに定常状態に入
ることができる。
【0112】請求項3のディスク交換型記録再生装置お
いては、現在書込み中のディスクを交換するとき、入力
されたデータを一時的に蓄積するデータメモリの空エリ
アを判断し、前記空きエリアに対する書込み時間から、
ディスク格納手段に格納したディスクと読出し/書込み
を行なうディスクとを交換するディスク交換手段による
ディスク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下の
とき、通常の書込み速度よりも速い速度で記録し、デー
タメモリの空エリアを確保し、ディスク交換後も、所定
の空エリアが得られるまで通常の書込み速度よりも速い
速度で記録し、所定の空エリアによって定常状態に導く
ものである。
【0113】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの記録再生を回避でき、音声のみ
ならず、画像、映像及びコンピュータデータといったマ
ルチメディアの情報データを記録再生でき、大容量の情
報に対しても連続的にディスクを交換し、連続記録再生
ができる。
【0114】請求項4のディスク交換型記録再生装置お
いては、現在書込み中のディスクを交換するとき、入力
されたデータを一時的に蓄積するデータメモリの空エリ
アを判断し、前記空きエリアに対する書込み時間から、
ディスク格納手段に格納したディスクと読出し/書込み
を行なうディスクとを交換するディスク交換手段による
ディスク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下の
とき、記録中断が生じた場合の再記録の回数を通常より
も少なくし、書込みの信頼性を高めるための動作をある
程度低下させ、現在書込み中の残りのデータの書込みを
早く終了させ、ディスク交換後も、所定の空エリアが得
られるまで記録中断が生じた場合の再記録の回数を通常
よりも少なくし、所定の空エリアによって定常状態に導
くものである。
【0115】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの記録再生を回避でき、音声のみ
ならず、画像、映像及びコンピュータデータといったマ
ルチメディアの情報データを記録再生でき、大容量の情
報に対しても連続的にディスクを交換し、連続記録再生
ができる。また、ディスク交換後、速かに定常状態に入
ることができる。
【0116】請求項5のディスク交換型記録再生装置お
いては、請求項1乃至請求項4の記録モードと再生モー
ドとを有する記録再生手段は、入力されたデータを圧縮
してデータメモリに一時的に蓄積し、前記データメモリ
に蓄積された圧縮データを読出し、前記圧縮データを記
録用データに変換してディスクに書み込む記録モード
と、前記ディスクに記録された前記記録用データを読出
し、前記記録用データを前記圧縮データとして前記デー
タメモリに一時的に蓄積し、前記蓄積した圧縮データを
必要に応じて出力し、前記圧縮データを伸張して出力す
る再生モードとを有する、所謂、MD等の記録再生手段
としたものである。
【0117】したがって、特に、MD等のATRAC方
式に基づくデータ圧縮技術を用いてディスクに記録再生
したものである。データ圧縮技術を使用しており、更
に、高速に記録再生が可能であるから、その制御が極め
て容易となり、効果も顕著となる。記録再生に関し使用
者の目的に合わせたディスクの管理を行なうことが可能
となる。
【0118】請求項6のディスク交換型再生装置おいて
は、請求項1乃至請求項5に対して、使用者の目的に合
わせて複数のディスクを管理し、使用者の目的に応じて
複数のディスクに記録再生する情報種別を設定及び変更
するディスク管理手段を付加し、ディスクに格納する情
報のインデックスを付与でき、その管理が容易となる。
【0119】請求項7のディスク交換型再生装置おいて
は、現在読出し中のディスクを交換するとき、ディスク
に記録されたデータを読出してデータメモリの空エリア
を判断し、前記空きエリアに対する読出し時間から、デ
ィスク交換手段によるディスク交換時間を差し引いた時
間差が所定時間以下のとき、通常の読出し速度よりも速
い速度で現在読出し中のディスクに対する読出しを行な
って、前記データメモリの空エリアを少なくしておき、
ディスク交換を行なう余裕時間を得ることができる。
【0120】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続書込み及び連続読出しが可
能となり、ヌルデータの再生を回避でき、音声のみなら
ず、画像、映像及びコンピュータデータといったマルチ
メディアの情報データを再生でき、大容量の情報に対し
ても連続的にディスクを交換して連続再生ができる。
【0121】請求項8のディスク交換型再生装置おいて
は、現在読出し中のディスクを交換するとき、ディスク
に記録されたデータを読出してデータメモリの空エリア
を判断し、前記空きエリアに対する読出し時間から、前
記ディスクを複数格納しているディスク交換手段による
ディスク交換時間を差し引いた時間差が所定時間以下の
とき、通常の読出し速度よりも速い速度で現在読出し中
のディスクに対する読出しを行なって、前記データメモ
リの空エリアを少なくしておき、ディスク交換を行なう
余裕時間を得、ディスク交換後も、所定の空エリアにな
るまで通常の読出し速度よりも速い速度で読出しを行な
い、所定の少ない空エリアによって定常状態に導くもの
である。
【0122】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続読出しが可能となり、ヌル
データの再生を回避でき、音声のみならず、画像、映像
及びコンピュータデータといったマルチメディアの情報
データを再生でき、大容量の情報に対しても連続的にデ
ィスクを交換し、連続再生ができる。また、ディスク交
換後、速かに定常状態に入ることができる。
【0123】請求項9のディスク交換型再生装置おいて
は、現在読出し中のディスクを交換するとき、ディスク
に記録されたデータを読出してデータメモリの空エリア
を判断し、前記空きエリアに対する読出し時間から、デ
ィスク交換手段によるディスク交換時間を差し引いた時
間差が所定時間以下のとき、再生中断が生じたときの再
生回数を通常よりも少なく設定し、読出しの信頼性を高
めるための動作をある程度低下させ、現在読出し中の残
りのデータの読出しを早く終了させ、現在読出し中の残
りのデータの読出しを行なうものである。
【0124】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続読出しが可能となり、ヌル
データの再生を回避でき、音声のみならず、画像、映像
及びコンピュータデータといったマルチメディアの情報
データを再生でき、大容量の情報に対しても連続的にデ
ィスクを交換し、連続再生ができる。
【0125】請求項10のディスク交換型再生装置おい
ては、現在読出し中のディスクを交換するとき、ディス
クに記録されたデータを読出してデータメモリの空エリ
アを判断し、前記空きエリアに対する読出し時間から、
ディスク交換手段によるディスク交換時間を差し引いた
時間差が所定時間以下のとき、読出しの信頼性を高める
ための動作をある程度低下させ、現在読出し中の残りの
データの読出しを早く終了させ、ディスク交換後も、所
定の空エリアが得られるまで再生中断が生じた場合の再
記録の回数を通常よりも少なくし、所定の空エリアによ
って定常状態に導くものである。
【0126】したがって、ディスク交換に必要とする時
間を確保でき、データの連続読出しが可能となり、ヌル
データの再生を回避でき、音声のみならず、画像、映像
及びコンピュータデータといったマルチメディアの情報
データを再生でき、大容量の情報に対しても連続的にデ
ィスクを交換し、連続記録再生ができる。また、ディス
ク交換後、速かに定常状態に入ることができる。
【0127】請求項11のディスク交換型再生装置おい
ては、請求項7乃至請求項10の再生モードを有する再
生手段を、ディスクに記録された記録用データを読出
し、前記記録用データを圧縮データとしてデータメモリ
に一時的に蓄積し、前記蓄積した圧縮データを必要に応
じて出力し、前記圧縮データを伸張して出力する再生モ
ードを有する記録再生手段とする、所謂、MD等の再生
手段としたものである。
【0128】したがって、MD等のATRAC方式に基
づくデータ圧縮技術を用いてディスクを再生するもので
あり、データ圧縮技術を使用しており、更に、高速に再
生が可能であるから、その制御が極めて容易となり、ま
た、効果も顕著となる。
【0129】請求項12のディスク交換型再生装置おい
ては、現在書込み中のディスクを交換するとき、前記デ
ータメモリに格納されている現在書込み中のディスクに
書込みを行なうデータの末尾の部分と、前記データメモ
リに対して格納する交換後のディスクに書込みを行うデ
ータの頭部の部分との何れかの部分にフラグを付すもの
であるから、前記データメモリから出力されるデータを
監視するだけで、書込みを行なう場合のデータの末尾及
びデータの頭部の境界が明確になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明におけるディスク交換型記録再生
装置のクレーム対応構成を示すブロック図である。
【図2】図2は本発明の一実施例におけるディスク交換
型記録再生装置の全体構成のブロック図である。
【図3】図3は本発明の一実施例におけるディスク交換
型記録再生装置のデータメモリを説明するためのメモリ
フォーマットを表した説明図である。
【図4】図4は従来のMDプレーヤのシステム構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
103 ディスク交換手段 106 ディスク格納手段 107 ディスク管理手段 102 記録再生手段(再生手段) 203 データメモリ 204 メモリコントローラ 205 システムコントローラ 208 記録再生媒体(ディスク)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたデータをデータメモリに一時
    的に蓄積し、前記データメモリに蓄積されたデータを読
    出してディスクに書込む記録モードと、前記ディスクに
    記録された前記データを読出して前記データメモリに一
    時的に蓄積し、前記蓄積したデータを必要に応じて出力
    する再生モードとを有する記録再生手段と、前記ディス
    クを複数格納しているディスク格納手段と、前記ディス
    ク格納手段に格納したディスクと読出し/書込みを行な
    うディスクとを交換するディスク交換手段とを具備する
    ディスク交換型記録再生装置において、 現在書込み中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以下の
    とき、通常の記録速度よりも速い速度で現在書込み中の
    ディスクに対する書込みを行なった後、ディスク交換を
    行なうことを特徴とするディスク交換型記録再生装置。
  2. 【請求項2】 入力されたデータをデータメモリに一時
    的に蓄積し、前記データメモリに蓄積されたデータを読
    出してディスクに書込む記録モードと、前記ディスクに
    記録された前記データを読出して前記データメモリに一
    時的に蓄積し、前記蓄積したデータを必要に応じて出力
    する再生モードとを有する記録再生手段と、前記ディス
    クを複数格納しているディスク格納手段と、前記ディス
    ク格納手段に格納したディスクと読出し/書込みを行な
    うディスクとを交換するディスク交換手段とを具備する
    ディスク交換型記録再生装置において、 現在書込み中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以下の
    とき、記録中断が生じた場合の再記録の回数を通常より
    も少なく設定し、現在書込み中の残りのデータの書込み
    を行なうことを特徴とするディスク交換型記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】 入力されたデータをデータメモリに一時
    的に蓄積し、前記データメモリに蓄積されたデータを読
    出してディスクに書込む記録モードと、前記ディスクに
    記録された前記データを読出して前記データメモリに一
    時的に蓄積し、前記蓄積したデータを必要に応じて出力
    する再生モードとを有する記録再生手段と、前記ディス
    クを複数格納しているディスク格納手段と、前記ディス
    ク格納手段に格納したディスクと読出し/書込みを行な
    うディスクとを交換するディスク交換手段とを具備する
    ディスク交換型記録再生装置において、 現在書込み中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以下の
    とき、通常の書込み速度よりも速い速度で記録し、ディ
    スク交換後も、所定の空エリアが得られるまで通常の書
    込み速度よりも速い速度で記録することを特徴とするデ
    ィスク交換型記録再生装置。
  4. 【請求項4】 入力されたデータをデータメモリに一時
    的に蓄積し、前記データメモリに蓄積されたデータを読
    出してディスクに書込む記録モードと、前記ディスクに
    記録された前記データを読出して前記データメモリに一
    時的に蓄積し、前記蓄積したデータを必要に応じて出力
    する再生モードとを有する記録再生手段と、前記ディス
    クを複数格納しているディスク格納手段と、前記ディス
    ク格納手段に格納したディスクと読出し/書込みを行な
    うディスクとを交換するディスク交換手段とを具備する
    ディスク交換型記録再生装置において、 現在書込み中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以下の
    とき、記録中断が生じた場合の再記録の回数を通常より
    も少なくし、ディスク交換後も、所定の空エリアが得ら
    れるまで記録中断が生じた場合の再記録の回数を通常よ
    りも少なくしたことを特徴とするディスク交換型記録再
    生装置。
  5. 【請求項5】 前記記録モードと再生モードとを有する
    記録再生手段は、入力されたデータを圧縮してデータメ
    モリに一時的に蓄積し、前記データメモリに蓄積された
    圧縮データを読出し、前記圧縮データを記録用データに
    変換してディスクに書込む記録モードと、前記ディスク
    に記録された前記記録用データを読出し、前記記録用デ
    ータを前記圧縮データとして前記データメモリに一時的
    に蓄積し、前記蓄積した圧縮データを必要に応じて出力
    し、前記圧縮データを伸張して出力する再生モードとを
    有する記録再生手段としたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のうちの何れか1つに記載のディスク交換型
    記録再生装置。
  6. 【請求項6】 使用者の目的に合わせて複数のディスク
    を管理し、使用者の目的に応じて複数のディスクに記録
    再生する情報種別を設定及び変更するディスク管理手段
    を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項5のう
    ちの何れか1つに記載のディスク交換型記録再生装置ま
    たはディスク交換型再生装置。
  7. 【請求項7】 ディスクに記録されたデータを読出して
    データメモリに一時的に蓄積し、前記蓄積したデータを
    必要に応じて出力する再生モードを有する記録再生手段
    と、前記ディスクを複数格納しているディスク格納手段
    と、前記ディスク格納手段に格納したディスクと読出し
    /書込みを行なうディスクとを交換するディスク交換手
    段とを具備するディスク交換型再生装置において、 現在読出し中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以上の
    とき、通常の読出し速度よりも速い速度で現在読出し中
    のディスクに対する読出しを行なった後、ディスク交換
    を行なうことを特徴とするディスク交換型再生装置。
  8. 【請求項8】 ディスクに記録されたデータを読出して
    データメモリに一時的に蓄積し、前記蓄積したデータを
    必要に応じて出力する再生モードを有する記録再生手段
    と、前記ディスクを複数格納しているディスク格納手段
    と、前記ディスク格納手段に格納したディスクと読出し
    /書込みを行なうディスクとを交換するディスク交換手
    段とを具備するディスク交換型再生装置において、 現在読出し中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以上の
    とき、通常の読出し速度よりも速い速度で現在読出し中
    のディスクに対する読出しを行なった後、ディスク交換
    後も、空エリア所定量以下になるまで通常の読出し速度
    よりも速い速度で読出しを行なうことを特徴とするディ
    スク交換型再生装置。
  9. 【請求項9】 ディスクに記録されたデータを読出して
    データメモリに一時的に蓄積し、前記蓄積したデータを
    必要に応じて出力する再生モードを有する記録再生手段
    と、前記ディスクを複数格納しているディスク格納手段
    と、前記ディスク格納手段に格納したディスクと読出し
    /書込みを行なうディスクとを交換するディスク交換手
    段とを具備するディスク交換型再生装置において、 現在読出し中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以上の
    とき、再生中断が生じたときの再生の回数を通常よりも
    少なく設定し、現在読出し中の残りのデータの読出しを
    行なうことを特徴とするディスク交換型再生装置。
  10. 【請求項10】 ディスクに記録されたデータを読出し
    てデータメモリに一時的に蓄積し、前記蓄積したデータ
    を必要に応じて出力する再生モードを有する記録再生手
    段と、前記ディスクを複数格納しているディスク格納手
    段と、前記ディスク格納手段に格納したディスクと読出
    し/書込みを行なうディスクとを交換するディスク交換
    手段とを具備するディスク交換型再生装置において、 現在読出し中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリの空エリアを判断し、前記空きエリアが所定以上の
    とき、再生中断が生じたときの再生回数を通常よりも少
    なく設定し、現在読出し中の残りのデータの読出しを行
    ない、ディスク交換後も、空エリアが所定量以下になる
    まで再生中断が生じた場合の再読出し回数を通常よりも
    少なくしたことを特徴とするディスク交換型再生装置。
  11. 【請求項11】 前記再生モードを有する記録再生手段
    は、ディスクに記録された記録用データを読出し、前記
    記録用データを圧縮データとしてデータメモリに一時的
    に蓄積し、前記蓄積した圧縮データを必要に応じて出力
    し、前記圧縮データを伸張して出力する再生モードを有
    する記録再生手段としたことを特徴とする請求項7乃至
    請求項10のうちの何れか1つに記載のディスク交換型
    再生装置。
  12. 【請求項12】 入力されたデータをデータメモリに一
    時的に蓄積し、前記データメモリに蓄積されたデータを
    読出してディスクに書込む記録モードと、前記ディスク
    に記録された前記データを読出して前記データメモリに
    一時的に蓄積し、前記蓄積したデータを必要に応じて出
    力する再生モードとを有する記録再生手段と、前記ディ
    スクを複数格納しているディスク格納手段と、前記ディ
    スク格納手段に格納したディスクと読出し/書込みを行
    なうディスクとを交換するディスク交換手段とを具備す
    るディスク交換型記録再生装置において、 現在書込み中のディスクを交換するとき、前記データメ
    モリに格納されている現在書込み中のディスクに書込み
    を行なうデータの末尾の部分と、前記データメモリに対
    して格納する交換後のディスクに書込みを行うデータの
    頭部の部分との何れかの部分の1以上にフラグを付すこ
    とを特徴とするディスク交換型記録再生装置。
JP06084600A 1994-04-22 1994-04-22 ディスク交換型記録再生装置及びディスク交換型再生装置 Expired - Fee Related JP3138134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06084600A JP3138134B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 ディスク交換型記録再生装置及びディスク交換型再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06084600A JP3138134B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 ディスク交換型記録再生装置及びディスク交換型再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296513A true JPH07296513A (ja) 1995-11-10
JP3138134B2 JP3138134B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=13835185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06084600A Expired - Fee Related JP3138134B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 ディスク交換型記録再生装置及びディスク交換型再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113184633A (zh) * 2021-04-19 2021-07-30 珠海格力电工有限公司 一种金属裸线换盘时间采集装置、方法、设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113184633A (zh) * 2021-04-19 2021-07-30 珠海格力电工有限公司 一种金属裸线换盘时间采集装置、方法、设备及存储介质
CN113184633B (zh) * 2021-04-19 2022-09-30 珠海格力电工有限公司 一种金属裸线换盘时间采集装置、方法、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138134B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310678B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
JP3199082B2 (ja) オーディオデータの区切り位置調整方法および装置
JP2001052437A (ja) ディスク記録装置
US5999505A (en) Information processing device for continuously and discontinuously processing recorded data and recording medium therefor
JP3517962B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3138134B2 (ja) ディスク交換型記録再生装置及びディスク交換型再生装置
JP2002269913A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2834959B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2948457B2 (ja) 情報記録再生装置
KR20030090917A (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 더빙방법
JP2895356B2 (ja) 記録再生装置
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2812305B2 (ja) 光ディスク装置
JP3362897B2 (ja) 再生装置
JPH09147531A (ja) 情報再生装置
JP3591035B2 (ja) 再生装置
JP3429248B2 (ja) ダビング方法
JP3276803B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH05325508A (ja) ディスク記録再生装置
JP3134856B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH05189933A (ja) ディスク記録再生装置
JPH1116289A (ja) 記録装置
JPH0644753A (ja) 表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees