JPH07293372A - 吸気ホース - Google Patents

吸気ホース

Info

Publication number
JPH07293372A
JPH07293372A JP6091463A JP9146394A JPH07293372A JP H07293372 A JPH07293372 A JP H07293372A JP 6091463 A JP6091463 A JP 6091463A JP 9146394 A JP9146394 A JP 9146394A JP H07293372 A JPH07293372 A JP H07293372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
intake
sponge layer
space
hose body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6091463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211554B2 (ja
Inventor
Seiichi Asaka
誠一 浅香
Takahiro Komori
敬博 古森
Akemi Ozawa
朱美 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP09146394A priority Critical patent/JP3211554B2/ja
Publication of JPH07293372A publication Critical patent/JPH07293372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211554B2 publication Critical patent/JP3211554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸気抵抗の増大を極力防止しつつ、吸気ホース
自体で吸気音や脈動音を低減する。 【構成】ホース本体1と、ホース本体1の内周表面に沿
って配置された筒状のスポンジ層2と、ホース本体1と
スポンジ層2の間に形成された密閉空間3と、からなる
ことを特徴とする。ホース本体1内に吸気された空気の
振動はスポンジ層2で吸収され、さらに密閉空間3の存
在により吸収される周波数帯域が拡大されるので、騒音
を効果的に防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のエアクリーナ
とエンジンの間に配置されるエアクリーナホースなどの
吸気ホースに関し、詳しくは消音機能をもつ吸気ホース
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンの吸気系に用いられる吸
気ホースの材質としては、エンジンや車体からの振動に
耐えかつその振動を吸収することが望ましいので、制振
作用のあるゴムや熱可塑性エラストマーなどの弾性体が
用いられている。一方、エンジンの吸入行程で生じる空
気の振動が吸気ホース内で共鳴することにより、吸気ホ
ースの吸入口からは吸気音や脈動音と称される騒音が放
出される。ところが、ゴムや熱可塑性エラストマーなど
の弾性体から形成された吸気ホースでは、制振作用は有
するものの共鳴による騒音を吸収することが困難であ
り、騒音を低減することはできなかった。
【0003】そこで特に静粛性を必要とする場合には、
自動車の吸気系に吸気レゾネータが配置され、ヘルムホ
ルツの共鳴の原理を応用することで特定周波数の騒音を
低減することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが吸気レゾネー
タを配置すると、エンジンルーム内のスペースが著しく
狭小化するとともに、組付工数や部品点数も多大となり
コスト面での不具合があった。一方、多孔質で通気性の
高いグラスウールなどの吸音材を用い、音(空気の振
動)を吸収して拡散を防ぐことで音圧レベルを低下させ
ることが一般に行われている。しかし吸気ホース内にこ
のような吸音材を配置すると、騒音は低減されるものの
吸気抵抗が増大するという問題が生じる。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、吸気抵抗の増大を極力防止しつつ、吸気ホ
ース自体で吸気音や脈動音を低減することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の吸気ホースは、ゴム又は熱可塑性エラストマ製のホ
ース本体と、ホース本体の内周表面に沿って配置された
筒状のスポンジ層と、ホース本体とスポンジ層の間に形
成された密閉空間と、からなることを特徴とする。
【0007】スポンジ層としては、吸音率が高く、周波
数帯域が広い吸音特性の良いスポンジを用いることが望
ましい。このようなスポンジとしては、例えば連続気泡
で密度が大きな多孔質材がある。スポンジ層の厚さとし
ては、5〜20mmとすることができる。厚さが薄すぎ
ると吸音特性が低下し、厚くなりすぎてもホース外径が
同じなら吸気抵抗が増大し、またホース内径が同じなら
ホース外径が大きくなりエンジンルームが狭くなり好ま
しくない。
【0008】また、密閉空間は、連続した筒状空間であ
ってもよいし、区切られた部屋のようであってもよい。
ホース本体とスポンジ層との間隔は5〜20mmが適当
である。あまり狭すぎると空間を設けた効果が得られ
ず、広すぎると寸法面で不具合が生じる。スポンジ層
は、外周表面にホース本体内周表面に当接し密閉空間を
分断するリブをもつことも好ましい。このようにすれば
密閉空間が複数の部屋に分断されるため、万一密閉空間
内で共鳴が生じたとしてもその周波数は低周波となるの
が回避されるので、騒音を一層防止することができる。
【0009】なお、密閉空間をもつようにスポンジ層を
ホース本体内に保持するには、例えばコイル状の線材を
スポンジ層内周面に当接するように配置することで行う
ことができる。このようにすれば吸気抵抗の増大を抑制
しつつスポンジ層を保持することができる。なお、ホー
ス本体の一部又はほとんど全部に拡径部を設け、その拡
径部内にスポンジ層と密閉空間を設けることが望まし
い。このようにすれば、スポンジ層の内径を拡径部以外
のホース本体の一般部の内径と同等とすることができ、
吸気抵抗の増大を回避することができる。
【0010】
【作用】本発明の吸気ホースでは、ホース本体の内周表
面にスポンジ層が設けられている。したがってホース本
体内に吸気された空気の振動はスポンジ層に伝わり、ス
ポンジ層に吸収される。そして密閉空間の存在により吸
収される周波数帯域が拡大され、スポンジ層のみの場合
に比べて低周波領域の音を吸音することができる。
【0011】またスポンジ層の外周表面にリブをもち、
密閉空間が分断されている場合には、スポンジ層の振動
などにより万一密閉空間内の空気が振動したとしても、
密閉空間が複数の部屋に分断されているため共鳴音の周
波数は比較的高いものとなる。したがって低周波領域の
騒音の発生が一層防止される。
【0012】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1)図1に本発明の一実施例の吸気ホースの半
部断面で示す全体図を、図2に図1のA−A断面図を示
す。
【0013】この吸気ホースは、自動車エンジンとエア
クリーナとを連結するエアクリーナホースであり、一端
がエアクリーナに連結され、他端が電子制御燃料噴射装
置に連結されて用いられる。ホース本体1は樹脂により
形成され、変形可能とするために中央部に蛇腹部10が
形成されている。蛇腹部10の内径は一般部の内径に比
べて15mm大きく構成されている。
【0014】蛇腹部10の内部には、筒状のスポンジ層
2が配置されている。このスポンジ層2はホース本体1
の内周表面から離間して配置され、スポンジ層2の両端
面はホース本体1から外径側に延び蛇腹部10を連結す
る一対の鍔状の壁部11の内周面にそれぞれ当接してい
る。したがってスポンジ層2とホース本体1との間に
は、筒状の密閉空間3が形成されている。
【0015】スポンジ層2は連続気泡多孔質材からな
り、厚さは10mmである。そして蛇腹部10の内周表
面とスポンジ層2の外周表面との間隔(密閉空間3の厚
さ)は5mmである。そしてスポンジ層2の内周表面に
は金属製のコイルスプリング4が係合し、スポンジ層2
が内径方向に変形して吸気抵抗が増大するのが防止され
ている。
【0016】本実施例の吸気ホースでは、ホース本体1
内に吸気された空気の振動はスポンジ層2に伝わり、ス
ポンジ層2に吸収される。そして密閉空間3の存在によ
り吸収される周波数帯域が拡大され、スポンジ層2のみ
の場合に比べて低周波領域の音を吸音することができ
る。またコイルスプリング4によりホース本体1の内径
が確保されているので、吸気抵抗の増大が防止されてい
る。 (実施例2)上記実施例1では、蛇腹部10にスポンジ
層2と密閉空間3を設けたが、図3に示すように蛇腹部
10に拡径部12を設け、拡径部12内にスポンジ層と
密閉空間3及びコイルスプリング4を設けることも好ま
しい。
【0017】このようにすれば拡径された分スポンジ層
2とコイルスプリング4の径を大きくすることができ、
実施例1に比べて吸音効果は同等に維持できるととも
に、吸気通路の径を大きくすることができ吸気抵抗を低
減できる。 (実施例3)図4に本実施例の吸気ホースの要部断面図
を示す。本実施例の吸気ホースは、スポンジ層2の外周
表面に複数のリング状のリブ20が軸方向に間隔を隔て
て列設され、そのリブ20が蛇腹部10の内周表面に当
接していること以外は実施例1と同様の構成である。
【0018】この吸気ホースでは、密閉空間3はリブ2
0により複数のリング状空間30に分断され、それぞれ
のリング状空間30は独立した密閉空間を構成してい
る。上記のように構成された実施例3の吸気ホースをエ
ンジンダイナモに装着し、全負荷状態で1000〜60
00rpmまでスイープさせ、吸気口で発生する騒音の
音圧レベルを各回転数でそれぞれ測定した。結果を図5
に示す。 (比較例)スポンジ層2とコイルスプリング4をもたな
いこと以外は実施例1と同様の構成の吸気ホースを製造
し、上記と同様に音圧レベルを測定した。結果を図5に
示す。
【0019】図5より、実施例3の吸気ホースは比較例
に比べて騒音が防止されていることが明らかであり、こ
れはスポンジ層3とリング状空間30(密閉空間3)の
存在に起因していることが明らかである。
【0020】
【発明の効果】すなわち本発明の吸気ホースによれば、
スポンジ層と密閉空間を設けるだけで騒音を低減するこ
とができる。したがって従来の吸気レゾネータを設ける
場合に比べてスペース面で有利となり、また吸気抵抗の
増大も少なく、吸気ホース自体で吸気音や脈動音などの
騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の吸気ホースの半部断面で示
す正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の吸気ホースの半部断面
で示す正面図である。
【図4】本発明の第3の実施例の吸気ホースの要部拡大
断面図である。
【図5】エンジンダイナモの回転数と音圧レベルの関係
を示し、実施例及び比較例の吸気ホースの騒音測定結果
を示すグラフである。
【符号の説明】
1:ホース本体 2:スポンジ層
3:密閉空間 4:コイルスプリング 10:蛇腹部 2
0:リブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム又は熱可塑性エラストマ製のホース
    本体と、 該ホース本体の内周表面に沿って配置された筒状のスポ
    ンジ層と、 該ホース本体と該スポンジ層の間に形成された密閉空間
    と、からなることを特徴とする吸気ホース。
  2. 【請求項2】 スポンジ層は外周表面にホース本体内周
    表面に当接し密閉空間を分断するリブをもつことを特徴
    とする請求項1記載の吸気ホース。
  3. 【請求項3】 ホース本体は拡径部をもち、スポンジ層
    及び密閉空間は該拡径部に形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の吸気ホース。
JP09146394A 1994-04-28 1994-04-28 吸気ホース Expired - Fee Related JP3211554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09146394A JP3211554B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 吸気ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09146394A JP3211554B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 吸気ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293372A true JPH07293372A (ja) 1995-11-07
JP3211554B2 JP3211554B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=14027076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09146394A Expired - Fee Related JP3211554B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 吸気ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211554B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522440A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 ウェスタフレ オートモビル ソシエテ アノニム ガス流体を送るためのパイプ
JP2002295320A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nihon Sekiso Industries Co Ltd 車両用のエアホース
JP2003083186A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Inoac Corp 低騒音ダクト
JP2003343766A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sekisui Chem Co Ltd 防音管
JP2006169992A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の吸気装置
JP2007313063A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯乾燥機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522440A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 ウェスタフレ オートモビル ソシエテ アノニム ガス流体を送るためのパイプ
JP2002295320A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nihon Sekiso Industries Co Ltd 車両用のエアホース
JP4526724B2 (ja) * 2001-03-28 2010-08-18 株式会社セキソー 車両用のエアホース
JP2003083186A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Inoac Corp 低騒音ダクト
JP2003343766A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sekisui Chem Co Ltd 防音管
JP2006169992A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の吸気装置
JP2007313063A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211554B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548093A (en) Low noise hose
JP3508592B2 (ja) 吸音ダクト構造体
AU597878B2 (en) Silencer with a side branch
JP3211553B2 (ja) 吸気ホース
CN110285495A (zh) 一种隔振吸音装置及空调室外机
JPH07293372A (ja) 吸気ホース
JPS63238807A (ja) 低騒音ヘアドライヤ
JP2001073894A (ja) 吸気ダクト
JPS6216551Y2 (ja)
JPH07293373A (ja) 吸気ホース
JPS5936694Y2 (ja) 内燃機関用吸気消音器
JPH07293374A (ja) 吸気ホース
JPH07293378A (ja) 吸気ホース
JP3560283B2 (ja) エンジン用吸気チューブ
US20030136606A1 (en) Acoustic shielding article
JP4623621B2 (ja) 低騒音ダクト
JP2002021657A (ja) 内燃機関の吸気ダクト及びその製造方法
JP3541446B2 (ja) 吸気ホース
JPS5819054Y2 (ja) 自動車用空調機器のハウジング構造
JPS6045772A (ja) 制振ダクト
JP7491060B2 (ja) 通気部品
CN215512580U (zh) 一种消音贴片
JP2921651B2 (ja) エンジン吸気管のレゾネータ
JPH09184544A (ja) 吸振体
JPH0849612A (ja) 吸気ホース

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees