JPH0849612A - 吸気ホース - Google Patents

吸気ホース

Info

Publication number
JPH0849612A
JPH0849612A JP18595394A JP18595394A JPH0849612A JP H0849612 A JPH0849612 A JP H0849612A JP 18595394 A JP18595394 A JP 18595394A JP 18595394 A JP18595394 A JP 18595394A JP H0849612 A JPH0849612 A JP H0849612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
sound
intake
main
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18595394A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuro Maeda
逸郎 前田
Sawami Miyaji
さわみ 宮治
Hidetoshi Ishihara
秀俊 石原
Masamitsu Tsukahara
正光 塚原
Joji Kasugai
条治 春日井
Tadanobu Iwasa
忠信 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP18595394A priority Critical patent/JPH0849612A/ja
Publication of JPH0849612A publication Critical patent/JPH0849612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンの吸気マニホールドに連結された吸
気ホース内で発生する脈動を吸気抵抗を増大させること
なく低減する。 【構成】第1ホース部10及び第2ホース部11は端部
同士間隔をあけて分断部20を有し、分断部20の外域
には、外側ホース2等によって、筒状密閉空間5が形成
されている。また、分断部20に対応した外側ホース2
の内周面に吸音材6が貼設される。筒状密閉空間5に共
鳴音が拡散して消音効果があり、更に、吸音材6で共鳴
音が吸収され主ホース通路への反射音の戻りが防止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のエアクリーナ
とエンジンとの間に配置されるエアクリーナホースなど
の吸気ホースに関し、詳しくは消音機能をもつ吸気ホー
スに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの吸入行程で生じる空気の振動
が吸気ホース内で共鳴することにより、吸気ホースの吸
入口からは吸気音や脈動音と称される騒音が放出され
る。この脈動音を防止した吸気ホースとして、本出願に
関する先の出願(特願平6−88431号公報)には、
互いの端面を間隔をあけることで形成された分断部を有
する第1ホース部及び第2ホースからなる主ホースと、
該分断部を覆って外周に配置され該主ホースの外径より
大きな内径をもつ外側ホースと、該外側ホースの両端部
と該第1ホース部及び第2ホース部との間にそれぞれ配
置され該外側ホースと該第1ホース部及び第2ホース部
をそれぞれ連結する一対のリング部材とからなる吸気ホ
ースが開示されている。
【0003】上記吸気ホースは、分断部の外周に外側ホ
ースと一対の該リング部材と主ホースとで形成された筒
状密閉空間をもつことにより、第1ホース部側から第2
ホース部側へ空気が流れると仮定すると、第1ホース部
を流れる空気流の振動が分断部で急激に空間が広がるこ
とにより乱れ、第1ホース部内で発生する共鳴音が分断
されて脈動音が低減されることを企図したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の吸
気ホースは、共鳴音が筒状密閉空間へあまりにも急激に
拡散するので、筒状密閉空間を形成する主に外側ホース
からの反射音が主ホースの通路に戻り、脈動音の低減が
不十分であることが指摘された。本発明はこのような事
情に鑑みてなされたものであり、主ホースの分断部に筒
状密閉空間を形成する外側ホースを設けた吸気ホースに
おいて、外側ホースの内周面からの反射音を防止するこ
とにより、更なる脈動音の低減を図ることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1の発明は、エアクリーナに連結される第1ホース部
と、端面が該第1ホース部の端面と離間して配置され吸
気源に連結される第2ホース部とよりなり該第1ホース
部と該第2ホース部との間に分断部をもつ主ホースと、
該主ホースの該分断部を覆って外周に配置され該主ホー
スの外径より大きな内径をもつ外側ホースと、該外側ホ
ースの両端部と該第1ホース部及び第2ホース部との間
にそれぞれ配置され該外側ホースと該第1ホース部及び
第2ホース部をそれぞれ連結する一対のリング部材と、
からなり、該分断部の外周に該外側ホースと一対の該リ
ング部材と該主ホースとで形成された筒状密閉空間をも
つ吸気ホースにおいて、上記分断部に対応して上記外側
ホースの内周面に吸音材を貼設したことを特徴とする。
【0006】本発明者らの研究によれば、筒状密閉空間
の容積を大きくすればするほど騒音防止効果に優れ、ま
た筒状密閉空間の形状により音圧レベルを低減できる音
の周波数が異なることが明らかとなっている。したがっ
て筒状密閉空間の形状は、目的に応じて種々選択するこ
とができる。分断部の幅については、吸音特性にほとん
ど影響を及ぼさないことも明らかとなっている。
【0007】吸音材は、少なくとも分断部を一周するあ
る幅で設ければよい。外側ホースの内周面全域に貼設す
る場合は、それだけ低域の共鳴音を吸収する作用が得ら
れるる。
【0008】
【作用】請求項1の発明の吸気ホースでは、第1ホース
部側から第2ホース部側へ空気が流れると仮定すると、
第1ホース部を流れる空気流の振動は分断部で急激に空
間が広がることにより乱れ、第1ホース部内で発生する
共鳴音が分断されて脈動音が低減される。
【0009】そして、外側ホースの内周面に貼設された
吸音材は、分断部で急激で空間が拡がることにより筒状
密閉空間へ拡散する共鳴音を吸収する。従って、共鳴音
の反射音すなわち、主ホース通路への共鳴音の戻りが阻
止され、脈動音の低減を十分に行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。図1
に本発明の一実施例の吸気ホースの半部断面で示す全体
図を、図2にこの吸気ホースの要部断面図を示す。この
吸気ホースは、自動車エンジンとエアクリーナとを連結
するエアクリーナホースであり、エアクリーナと連結さ
れる第1ホース部10と、電子制御燃料噴射装置に連結
される第2ホース部11とからなる主ホース1から主と
して形成されている。
【0011】第1ホース10及び第2ホース11は、そ
れぞれゴムもしくは樹脂より形成され、変形可能とする
ためそれぞれ蛇腹部12,13が形成されている。そし
て第1ホース10と第2ホース11は、端面どうしが間
隔Xを隔てて同軸位置で対向し、第1ホース10と第2
ホース11の間には分断部20が形成されている。分断
部20の外周には、分断部20の両側で第1ホース10
と第2ホース11の端部を覆う外側ホース2が同心的に
配置されている。この外側ホース2はゴムもしくは樹脂
より形成され、内径は第1ホース10及び第2ホース1
1の端部の外径(85mm)より2×Hmm大きい。
【0012】また、外側ホース2の内周面には、スポン
ジ(発泡NBR、発泡硬質ウレタン)、繊維集積体等の
吸音材6が接着剤により外側ホース1内周表面に接着さ
れている。次に、第1ホース部10と外側ホース2の一
端部との間には、外側ホース2と第1ホース10の間の
間隙を充填する厚さHmmの第1リング部材3が介在さ
れている。また第2ホース部11と外側ホース2の他端
部との間には、外側ホース2と第2ホース部11の間の
間隙を充填する厚さHmmの第2リング部材4が介在さ
れている。この第1リング部材3及び第2リング部材4
は、上記スポンジ、ゴム等の弾性材を用いている。スポ
ンジを用いる場合、リング部材3,4は 吸音材6と共
動して吸音作用に加わる。
【0013】かくて、第1ホース部10、第2ホース部
11、外側ホース2、第1リング部材3及び第2リング
部材4の間には、長さLmmで厚さHmmの略筒状の筒
状密閉空間5が形成される。従って、上記エアクリーナ
ホースによれば、エンジンの吸気作用により第1ホース
部10から第2ホース部11へ流れる空気流の振動は分
断部で急激に空間が広がることにより乱れ、これにより
筒状密閉空間5へ拡散する共鳴音が分断される。同時
に、筒状密閉空間5へ拡散した共鳴音は、外側ホース2
の内周面に貼設された吸音材6によって吸収される。か
くして、共鳴音の主ホース通路への戻りが阻止され、脈
動音の低減を十分に行うことができる。
【0014】さて、上記のように構成されたエアクリー
ナホースにおいて、L=140mmH=40とした場合
の、吸気口で発生する騒音の音圧レベル(縦軸)を各回
転数(横軸)でそれぞれ測定した。図3はその結果を示
し、回転数は、全負荷状態で1000〜6000rpm
までスイープさせた。また、図3には、上記筒状密閉空
間5と分断部20をもたず、第1ホース部10と第2ホ
ース部11が連続した一体の主ホースのみからなること
以外は実施例と同様のエアクリーナホースで同様に発生
する騒音の音圧レベルを測定し、その結果を比較例1と
して示している。
【0015】図3によれば、分断部20での空間拡張効
果により第1ホース部内で発生する共鳴音が分断されて
脈動音が低減されることがわかるが(比較例1)、その
効果は、とりわけ、低回転領域(1500〜2500r
pm)にも伸びていることがわかる。このように、分断
部20の周囲に筒状密閉空間5を形成して脈動を低減す
る場合に、分断部20に対応した筒状密閉空間5の周壁
(外周ホース2の内周面)に吸音材6を貼設することに
よって、共鳴音の反射を防止するばかりか低回転領域で
の脈動の低減作用がある。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように請求項1の発明によれ
ば、第1ホース部と第2ホース部を各端部の間隔をあけ
ることによって形成される分断部を設けた主ホースと
し、該分断部の外周域に筒状密閉空間を形成し、更に、
分断部に対応して筒状密閉空間の周壁に吸音材を貼設す
ることによって、筒状密閉空間に拡散して消音された共
鳴音を反射させることなく、より効果的な脈動低減作用
を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の吸気ホースを半部断面で示
す正面図である。
【図2】本発明の一実施例の吸気ホースの要部断面図で
ある。
【図3】エンジンダイナモの回転数と音圧レベルの関係
を示し、実施例及び比較例の吸気ホースの騒音測定結果
を示すグラフである。
【符号の説明】
1は主ホース、2は外側ホース、3は第1リング部材、
4は第2リング部材、5は筒状密閉空間、6は吸音材、
10は第1ホース部、11は第2ホース部、20は分断
部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 秀俊 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 塚原 正光 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 春日井 条治 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 岩佐 忠信 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアクリーナに連結される第1ホース部
    と、端面が該第1ホース部の端面と離間して配置され吸
    気源に連結される第2ホース部とよりなり該第1ホース
    部と該第2ホース部との間に分断部をもつ主ホースと、 該主ホースの該分断部を覆って外周に配置され該主ホー
    スの外径より大きな内径をもつ外側ホースと、 該外側ホースの両端部と該第1ホース部及び第2ホース
    部との間にそれぞれ配置され該外側ホースと該第1ホー
    ス部及び第2ホース部をそれぞれ連結する一対のリング
    部材と、からなり、 該分断部の外周に該外側ホースと一対の該リング部材と
    該主ホースとで形成された筒状密閉空間をもつ吸気ホー
    スにおいて、 上記分断部に対応して上記外側ホースの内周面に吸音材
    を貼設したことを特徴とする吸気ホース。
JP18595394A 1994-08-08 1994-08-08 吸気ホース Pending JPH0849612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18595394A JPH0849612A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 吸気ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18595394A JPH0849612A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 吸気ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849612A true JPH0849612A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16179770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18595394A Pending JPH0849612A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 吸気ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548093A (en) Low noise hose
AU597878B2 (en) Silencer with a side branch
JP3368696B2 (ja) 自動二輪車
JP3211553B2 (ja) 吸気ホース
JP2003343373A (ja) 吸気ダクト
US20040226772A1 (en) Air intake apparatus
JPH11343939A (ja) 吸気ダクト
JP3211554B2 (ja) 吸気ホース
JP2001197702A (ja) 自動車の電気モータの支持装置
US5996734A (en) Air intake silencer for a two-stroke engine
JPH0849612A (ja) 吸気ホース
JP3541446B2 (ja) 吸気ホース
JP2001073894A (ja) 吸気ダクト
JPS6216551Y2 (ja)
JPH07293378A (ja) 吸気ホース
JP4623621B2 (ja) 低騒音ダクト
JPH07293373A (ja) 吸気ホース
JP3560283B2 (ja) エンジン用吸気チューブ
JPH07293374A (ja) 吸気ホース
JPH037532Y2 (ja)
JPH0727402Y2 (ja) 内燃機関用吸気ダクトの遮音装置
JPH064013Y2 (ja) ブローバイガスホースの構造
JPH0638776Y2 (ja) 負圧ブースタ用チェックバルブ
JPS6045772A (ja) 制振ダクト
JP3528979B2 (ja) 消音装置