JPH07293362A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JPH07293362A
JPH07293362A JP6084745A JP8474594A JPH07293362A JP H07293362 A JPH07293362 A JP H07293362A JP 6084745 A JP6084745 A JP 6084745A JP 8474594 A JP8474594 A JP 8474594A JP H07293362 A JPH07293362 A JP H07293362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
fuel
learning
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6084745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116718B2 (ja
Inventor
Shiyuuji Yuda
修事 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06084745A priority Critical patent/JP3116718B2/ja
Priority to US08/413,576 priority patent/US5544638A/en
Publication of JPH07293362A publication Critical patent/JPH07293362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116718B2 publication Critical patent/JP3116718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可能なかぎり常時パージを行うとともにベー
ス空燃比の誤学習を防止することの可能な蒸発燃料処理
装置を提供する。 【構成】 キャニスタ14に多量の燃料が蓄積されてい
るときは、制御部15におけるベース空燃比の学習を停
止してパージを継続することによりパージ時間を確保す
るとともにベース空燃比の誤学習を防止する。キャニス
タ14内に蓄積された燃料が少なくなった場合だけベー
ス空燃比の学習が完了していない運転領域に入ったとき
にベース空燃比の学習を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の蒸発燃料処理装
置に係わり、特にパージによりベース空燃比の誤学習を
防止することの可能な蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の燃料タンクから蒸発する蒸発燃
料は、燃費向上および大気汚染防止のためにいったんキ
ャニスタに吸着され、適当なタイミングで吸気管内にパ
ージされ燃料として使用される。しかしながらパージガ
スは内燃機関の空燃比制御にとっては外乱となるため、
空燃比制御への影響を少なくするパージ方法を適用する
ことが必要である。
【0003】特に内燃機関のエアフローメータあるいは
燃料噴射弁の特性の経時的変化を考慮するためにベース
空燃比を学習する機能を備えた空燃比制御にあっては、
ベース空燃比の学習中にパージが行われて誤学習するこ
とを防止することが極めて重要である。上記課題を解決
するために、ベース空燃比は内燃機関の運転状態に応じ
た運転領域毎に学習されることが普通であるため、ベー
ス空燃比の学習が完了していない運転領域にある場合に
はパージを中止する空燃比制御装置が提案されている
(特開昭62−206262公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら運転状態
に応じて運転領域は頻繁に変動するため、未学習領域が
多い場合にはパージのオンオフが頻繁に発生し、可能な
かぎり常時パージしたいという要請に反するだけでなく
ベース空燃比の誤学習の原因となる。さらにキャニスタ
に多量の蒸発燃料量が蓄積されている場合にはパージの
オンオフにより空燃比が荒れることを抑制できない。
【0005】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、可能なかぎり常時パージを行うとともにベース空
燃比の誤学習を防止することの可能な蒸発燃料処理装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる蒸発燃料
処理装置は、内燃機関の燃料タンクから蒸発する蒸発燃
料を吸着するキャニスタと、キャニスタと吸気管とを接
続するパージ管に設置され吸気管内にパージされる蒸発
燃料量を制御するパージ弁と、内燃機関の排気管に設置
される空燃比検出手段と、空燃比検出手段で検出される
空燃比を所定の目標空燃比に制御するための燃料噴射弁
の開弁時間を演算する空燃比フィードバック制御手段
と、空燃比フィードバック制御手段で演算される空燃比
フィードバック係数に基づいて吸気管内にパージされる
蒸発燃料の濃度を学習する濃度学習手段と、空燃比フィ
ードバック制御手段で演算される空燃比フィードバック
係数に基づいてベース空燃比を学習するベース空燃比学
習手段と、ベース空燃比学習手段におけるベース空燃比
の学習が完了しているときおよびベース空燃比の学習が
未完でありかつパージ気体中に含まれる蒸発燃料の濃度
が高であると判断されたときはパージ弁を開弁し濃度学
習手段における濃度の学習を許容しベース空燃比学習手
段におけるベース空燃比の学習を禁止しベース空燃比の
学習が未完でありかつパージ気体中に含まれる蒸発燃料
の濃度が低であると判断されたときはパージ弁を閉弁し
濃度学習手段における濃度の学習を禁止しベース空燃比
学習手段におけるベース空燃比の学習を許容する、学習
制御手段をさらに具備する。
【0007】
【作用】本発明にかかる蒸発燃料処理装置にあっては、
ベース空燃比の学習が未完了であってもパージ気体中に
燃料が多量に含まれているときはベース空燃比の学習を
実行せずパージを実行し、パージ気体中の燃料量が所定
量以下となったとき、即ちキャニスタが蒸発燃料を吸着
する余裕を持っているときにパージを中止してベース空
燃比の学習を実行する。
【0008】
【実施例】図1は本発明にかかる蒸発燃料処理装置の実
施例の構成図であって、内燃機関の1つの気筒10には
吸気弁101を介して吸気流路11、および排気弁10
2を介して排気流路12が接続されている。吸気流路1
1の吸気弁101近傍には燃料噴射弁111が配置され
る。
【0009】吸気流路11の上流には吸気量を検出する
ためのエアフローメータ112が設置る。燃料噴射弁1
11には燃料タンク13に貯蔵され、燃料ポンプ131
で加圧された燃料が燃料配管132を介して供給され
る。燃料タンク13内で発生する蒸発燃料は、ベーパ配
管133を介してキャニスタ14に導かれる。
【0010】キャニスタ14と吸気流路11とはパージ
配管141によって接続され、パージ配管141にはパ
ージ制御弁142が設置される。また排気流路12には
排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ121が設置
される。蒸発燃料処理装置は制御部15によって制御さ
れるが、制御部15は例えばマイクロコンピュータシス
テムとして構成される。
【0011】即ち制御部15はバス151を中心とし
て、CPU152、メモリ153、入力インターフェイ
ス154および出力インターフェイス155から構成さ
れる。空燃比センサ121およびエアフローメータ11
2は入力インターフェイス154に接続され、排気ガス
の空燃比および吸気量を制御部15に取り込む。制御部
15は出力インターフェイス155を介して燃料噴射弁
111およびパージ制御弁142と接続される。
【0012】上記構成による蒸発燃料処理装置によれ
ば、燃料タンク13内で発生する蒸発燃料はいったんキ
ャニスタ14に吸着される。パージ制御弁142が開弁
すると吸気管内圧力は負圧であるため、キャニスタ14
に吸着された蒸発燃料はパージ配管141を介して吸気
管に導かれ、燃料噴射弁111から噴射された燃料とと
もに気筒内で燃料として使用される。
【0013】一方燃焼後の排気ガスの清浄度を維持する
ために排気ガスの空燃比は空燃比センサ121によって
検出され、制御部15において燃料噴射弁111の開弁
時間を決定するために使用される。即ち蒸発燃料のパー
ジは空燃比のフィードバック制御にとって外乱として作
用するため、排気ガスの清浄度を損なわない範囲ででき
るがぎり定常的に蒸発燃料をパージすることが必要とな
る。
【0014】図2は本発明にかかる蒸発燃料処理装置で
実行される空燃比制御ルーチンのフローチャートであっ
て一定カム角度毎に実行される。ステップ201で空燃
比フィードバック制御が許容されるか否かを判定する。
即ち、 (1)始動時でない (2)燃料カット中でない (3)冷却水温度(THW)≧40°C (4)空燃比センサ活性完了 のすべての条件が満足されたときに空燃比フィードバッ
ク制御が許容され、いずれか1つの条件が満足されない
ときは空燃比フィードバック制御は許容されない。
【0015】ステップ201で肯定判定されたときはス
テップ202に進み空燃比センサ121の出力電圧VOX
を読み込み、ステップ203において所定の基準電圧V
R (例えば0.45V)以下であるか否かを判定する。
ステップ203で肯定判定された場合は、排気ガスの空
燃比はリーンであるとしてステップ204に進み、空燃
比フラグXOXを“0”にセットする。
【0016】ステップ205で空燃比フラグXOXと状
態維持フラグXOXOとが一致しているか否かを判断す
る。ステップ205で肯定判定されたときは、リーン状
態が継続しているものとして、ステップ206で空燃比
補正係数FAFをリーン積分量“a”増加してこのルー
チンを終了する。
【0017】ステップ205で否定判定されたときは、
リッチ状態からリーン状態に反転したものとして、ステ
ップ207に進み空燃比補正係数FAFをリーンスキッ
プ量“A”増加する。なおリーンスキップ量“A”はリ
ーン積分量“a”に比較して十分大に設定する。
【0018】次にステップ208で状態維持フラグXO
XOをリセットしてこのルーチンを終了する。ステップ
203で否定判定された場合は、排気ガスの空燃比はリ
ッチであるとしてステップ209に進み、空燃比フラグ
XOXを“1”にセットする。ステップ210で空燃比
フラグXOXと状態維持フラグXOXOとが一致してい
るか否かを判断する。
【0019】ステップ210で肯定判定されたときは、
リッチ状態が継続しているものとして、ステップ211
で空燃比補正係数FAFをリッチ積分量“b”減少して
このルーチンを終了する。ステップ210で否定判定さ
れたときは、リーン状態からリッチ状態に反転したもの
としてステップ212に進み空燃比補正係数FAFをリ
ッチスキップ量“B”減少する。
【0020】なおリッチスキップ量“B”はリッチ積分
量“b”に比較して十分大に設定する。次にステップ2
13で状態維持フラグXOXOを“b”にセットしてこ
のルーチンを終了する。なおステップ201で否定判定
されたときは、ステップ214に進み空燃比補正係数F
AFを“1.0”にセットしてこのルーチンを終了す
る。
【0021】図3はなまし空燃比および平均空燃比演算
ルーチンのフローチャートであって、図2の空燃比制御
ルーチンに続いて実行される。ステップ31において、
次式により空燃比補正係数FAFの大なまし値FAFS
Mを演算する。 FAFSM ={(N−1)・FAFSM+FAF}/
N 即ち前回までのなまし値FAFSMに“N−1”の重み
を付け、今回演算された空燃比補正係数FAFに“1”
の重みを付けた加重平均値を今回のなまし値FAFSM
とする。ここでNは例えば“100”のような比較的大
きな整数に設定し、大きななまし度合いとする。
【0022】ステップ32において、次式により空燃比
補正係数平均値FAFAVを演算する。 FAFAV = (FAFB + FAF)/2 ここで、FAFBは前回に演算された空燃比補正係数で
ある。ステップ33において、次回の演算に備えてFA
FBをFAFに置き換える。
【0023】図4は学習制御ルーチンのフローチャート
であって、パージ濃度学習とベース空燃比学習との切替
を制御する。ステップ41においてエアフローメータ1
12で検出される吸気量GNを読み込み、ステップ42
において運転領域を示すインデックスmを決定する。即
ち吸気量の0%から100%までをM分割して運転領域
を定め、現在の吸気量GNがどの領域にあるかを判断し
てインデックスmを決定する。
【0024】ステップ43において、運転領域mにおい
てベース空燃比の学習が完了しているか否かを表す学習
フラグXG(m)が、学習が完了していることを示す
“1”に設定されているか否かを判定する。ステップ4
3において否定判定されたときは、ステップ44に進み
パージ濃度インデックスFGPGが“0.95”以下で
あるか否か、即ちパージ気体中の燃料が多量であるか否
かが判定される。
【0025】ステップ43で肯定判定されたとき、即ち
ベース空燃比の学習が完了しているときはパージ濃度を
学習するためにステップ45に進む。さらにステップ4
4で肯定判定されたとき、即ちパージ気体中に多量の燃
料が含まれているときはベース空燃比の誤学習を避け、
空燃比の荒れの原因をいったんパージ濃度にしわよせす
るために、ステップ45に進みパージ濃度学習ルーチン
を実行する。
【0026】ステップ44で否定判定されたとき、即ち
ベース空燃比の学習が未完であってパージ気体中の燃料
量が少であるときは、ステップ46に進みベース空燃比
学習ルーチンを実行する。図5はステップ45で実行さ
れるパージ濃度学習ルーチンのフローチャートであっ
て、ステップ451において空燃比補正係数FAFの大
なまし値FAFSM、即ち空燃比の長時間平均値が
“0.98”以下であるか否かを判定する。
【0027】ステップ451で肯定判定されれば(即ち
空燃比補正係数FAFの大なまし値FAFSMがリーン
であれば)、現在のパージ濃度インデックスFGPGが
大きすぎる(即ちパージ気体中の燃料量を過大に学習し
ている)ものと判断してステップ452に進みパージ濃
度インデックスFGPGを所定量αだけ増加する。ステ
ップ451において否定判定されればステップ453に
進み、なまし空燃比FAFSMが“1.02”以上であ
るか否かを判定する。
【0028】ステップ453において肯定判定されれば
ステップ454において現在のパージ濃度インデックス
FGPGを所定量αだけ小に補正して、このルーチンを
終了する。なおステップ453において否定判定された
ときは直接このルーチンを終了する。
【0029】図6はステップ46で実行されるベース空
燃比学習ルーチンのフローチャートであって、ステップ
461でパージ実行フラグXPGONをリセットする。
ステップ462で空燃比補正係数平均値FAFAVが
“0.98”以下であるか否かを判定する。ステップ4
62で肯定判定されればステップ463に進み、領域m
のベース空燃比KG(m)を所定量βだけ増加してこの
ルーチンを終了する。
【0030】ステップ462で否定判定されればステッ
プ464に進み、平均空燃比FAFAVが“1.02”
以上であるか否かを判定する。ステップ464において
肯定判定されればステップ465に進み、領域mのベー
ス空燃比KG(m)を所定量βだけ減少してこのルーチ
ンを終了する。ステップ464において否定判定されれ
ば、領域mのベース空燃比KG(m)は正しい値に学習
されているものとしてステップ466に進む。
【0031】ステップ466において、現在の吸気量G
Nが領域mの学習許容最小吸気量GNL(m)と学習許
容最大吸気量GNH(m)との間にあるか否かを判定す
る。ステップ466において否定判定されたときは、ベ
ース空燃比KG(m)の学習は未完であるとして直接こ
のルーチンを終了する。ステップ466において肯定判
定されたときは、ベース空燃比KG(m)の学習は完了
したものとして領域mの学習フラグXG(m)を“1”
に設定してこのルーチンを終了する。
【0032】図7はパージ率制御ルーチンのフローチャ
ートであって、ステップ71で空燃比フィードバック制
御中であるか否かを判定する。ステップ71で肯定判定
されたときはステップ72に進み、冷却水温度THWが
50°C以上であるか否かを判定する。ステップ72で
肯定判定されたときはステップ73に進み、パージ率演
算ルーチンを実行し、ステップ74でパージ実行フラグ
XPGONを“1”にセットしてこのルーチンを終了す
る。
【0033】ステップ71あるいはステップ72で否定
判定されたときはステップ75に進みパージ率PGRを
リセットし、ステップ76でパージ実行フラグXPGO
Nをリセットしてこのルーチンを終了する。図8はステ
ップ73で実行されるパージ率演算ルーチンのフローチ
ャートであって、ステップ731において空燃比補正係
数FAFがどの領域にあるかを判定する。
【0034】図9は空燃比補正係数FAFの領域を示す
グラフであって、空燃比補正係数FAFが1±F内にあ
るときは領域Iに、1±Fと1±Gとの間にあるときは
領域IIに、1±Gの外側にあるときは領域III に属する
と判定する。なお0<F<Gとする。ステップ731で
領域Iに属すると判定されたときはステップ732に進
み、パージ率PGRを所定パージ率アップ量D増加して
ステップ734に進む。
【0035】ステップ731で領域IIに属すると判定さ
れたときはステップ733に進み、パージ率PGRを所
定パージ率アップ量E減少してステップ734に進む。
ステップ731で領域III に属すると判定されたときは
直接ステップ734に進む。ステップ734においては
パージ率PGRの上下限をチェックしてこのルーチンを
終了する。
【0036】図10はパージ弁駆動ルーチンのフローチ
ャートであって、ステップ101においてパージ実行フ
ラグXPGONが“1”であるか否かを判定し、否定判
定されたときはステップ102に進み、デューティ比D
utyを“0”に設定してこのルーチンを終了する。ス
テップ101で肯定判定されたときはステップ103に
進み、次式に基づきデューティ比Dutyを演算する。
【0037】 Duty = γ・PGR/PGR100 +δ ここでPGR100 はパージ弁全開時のパージ率であり、
内燃機関回転数NEと内燃機関負荷(例えば吸気量G
N)との関数として予め設定されている。またγおよび
δはバッテリ電圧あるいは大気圧におうじて定まる補正
係数である。
【0038】図11は燃料噴射弁制御ルーチンのフロー
チャートであって、所定のクランク角度毎に実行され
る。ステップ1101において、内燃機関回転数Neお
よび吸気量GNの関数として基本燃料噴射弁開弁時間T
pを求める。 Tp = Tp(Ne,GN) ステップ1102において、図5に示すパージ濃度学習
ルーチンにおいて学習された蒸発燃料濃度インデックス
FGPGおよび図7に示すパージ率制御ルーチンで決定
されたパージ率PGRに基づいてパージ補正係数FPG
を演算する。
【0039】FPG = (FGPG−1)・PGR ステップ1103において、図2に示す空燃比制御ルー
チンで演算された空燃比補正係数FAF、図6に示すベ
ース空燃比学習ルーチンで演算されたベース空燃比KG
(m)およびパージ補正係数FPGに基づいて燃料噴射
弁開弁時間TAUを次式により演算する。
【0040】TAU = α・Tp・{FAF+KG
(m)+FPG}+β ここでαおよびβは暖機増量、始動増量等を含む補正係
数である。ステップ1104において、燃料噴射弁開弁
時間TAUを出力してこのルーチンを終了する。
【0041】
【発明の効果】本発明にかかる蒸発燃料処理装置によれ
ば、ベース空燃比の学習が未完了であってもパージ気体
中に燃料が多量に含まれているときはベース空燃比の学
習を実行せずパージを実行することによりキャニスタ内
の燃料を低減するとともにベース空燃比の誤学習を防止
することが可能となり、キャニスタ内の燃料量が十分に
パージされた後にパージを中止してベース空燃比の学習
を実行することによりベース空燃比の学習精度を向上す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は蒸発燃料処理装置の実施例の構成図であ
る。
【図2】図2は空燃比制御ルーチンのフローチャートで
ある。
【図3】図3はなまし空燃比および平均空燃比演算ルー
チンのフローチャートである。
【図4】図4は学習制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図5】図5はパージ濃度学習ルーチンのフローチャー
トである。
【図6】図6はベース空燃比学習ルーチンのフローチャ
ートである。
【図7】図7はパージ率制御ルーチンのフローチャート
である。
【図8】図8はパージ率演算ルーチンのフローチャート
である。
【図9】図9は空燃比補正係数の領域を示すグラフであ
る。
【図10】図10はパージ弁駆動ルーチンのフローチャ
ートである。
【図11】図11は燃料噴射弁制御ルーチンのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10…気筒 101…吸気弁 102…排気弁 11…吸気管 111…燃料噴射弁 112…エアフローメータ 12…排気管 121…空燃比センサ 13…燃料タンク 131…燃料ポンプ 132…燃料配管 133…ベーパ配管 14…キャニスタ 141…パージ配管 142…パージ弁 15…制御部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 蒸発燃料処理装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の蒸発燃料処理装
置に係わり、特にパージによりベース空燃比の誤学習を
防止することの可能な蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の燃料タンクから蒸発する蒸発燃
料は、燃費向上および大気汚染防止のためにいったんキ
ャニスタに吸着され、適当なタイミングで吸気管内にパ
ージされ燃料として使用される。しかしながらパージガ
スは内燃機関の空燃比制御にとっては外乱となるため、
空燃比制御への影響を少なくするパージ方法を適用する
ことが必要である。
【0003】特に内燃機関のエアフローメータあるいは
燃料噴射弁の特性の経時的変化を考慮するためにベース
空燃比フィードバック係数を学習する機能を備えた空燃
比制御にあっては、ベース空燃比フィードバック係数
学習中にパージが行われて誤学習することを防止するこ
とが極めて重要である。上記課題を解決するために、ベ
ース空燃比フィードバック係数は内燃機関の運転状態に
応じた運転領域毎に学習されることが普通であるため、
ベース空燃比フィードバック係数の学習が完了していな
い運転領域にある場合にはパージを中止する空燃比制御
装置が提案されている(特開昭62−206262公報
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら運転状態
に応じて運転領域は頻繁に変動するため、未学習領域が
多い場合にはパージのオンオフが頻繁に発生し、可能な
かぎり常時パージしたいという要請に反するだけでなく
ベース空燃比フィードバック係数の誤学習の原因とな
る。さらにキャニスタに多量の蒸発燃料量が蓄積されて
いる場合にはパージのオンオフにより空燃比が荒れるこ
とを抑制できない。
【0005】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、可能なかぎり常時パージを行うとともにベース空
燃比フィードバック係数の誤学習を防止することの可能
な蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる蒸発燃料
処理装置は、内燃機関の燃料タンクから蒸発する蒸発燃
料を吸着するキャニスタと、キャニスタと吸気管とを接
続するパージ管に設置され吸気管内にパージされる蒸発
燃料量を制御するパージ弁と、内燃機関の排気管に設置
される空燃比検出手段と、空燃比検出手段で検出される
空燃比を所定の目標空燃比に制御するための空燃比フィ
ードバック係数を演算する空燃比フィードバック制御手
段と、空燃比フィードバック制御手段で演算される空燃
比フィードバック係数に基づいて吸気管内にパージされ
る蒸発燃料の濃度を学習する濃度学習手段と、空燃比フ
ィードバック制御手段で演算される空燃比フィードバッ
ク係数に基づいてベース空燃比フィードバック係数を学
習するベース空燃比フィードバック係数学習手段と、
燃比フィードバック制御手段で演算された空燃比フィー
ドバック係数、前記濃度学習手段によって学習された蒸
発燃料の濃度および前記ベース空燃比フィードバック係
数学習手段で学習されたベース空燃比フィードバック係
数に基づいて燃料噴射弁を制御する燃料噴射弁制御手段
、ベース空燃比フィードバック係数学習手段における
ベース空燃比フィードバック係数の学習が完了している
ときおよびベース空燃比フィードバック係数の学習が未
完でありかつパージ気体中に含まれる蒸発燃料の濃度が
高であると判断されたときはパージ弁を開弁し濃度学習
手段における濃度の学習を許容しベース空燃比フィード
バック係数学習手段におけるベース空燃比フィードバッ
ク係数の学習を禁止しベース空燃比フィードバック係数
の学習が未完でありかつパージ気体中に含まれる蒸発燃
料の濃度が低であると判断されたときはパージ弁を閉弁
し濃度学習手段における濃度の学習を禁止しベース空燃
フィードバック係数学習手段におけるベース空燃比
ィードバック係数の学習を許容する、学習制御手段をさ
らに具備する。
【0007】
【作用】本発明にかかる蒸発燃料処理装置にあっては、
ベース空燃比フィードバック係数の学習が未完了であっ
てもパージ気体中に燃料が多量に含まれているときはベ
ース空燃比フィードバック係数の学習を実行せずパージ
を実行し、パージ気体中の燃料量が所定量以下となった
とき、即ちキャニスタが蒸発燃料を吸着する余裕を持っ
ているときにパージを中止してベース空燃比フィードバ
ック係数の学習を実行する。
【0008】
【実施例】図1は本発明にかかる蒸発燃料処理装置の実
施例の構成図であって、内燃機関の1つの気筒10には
吸気弁101を介して吸気流路11、および排気弁10
2を介して排気流路12が接続されている。吸気流路1
1の吸気弁101近傍には燃料噴射弁111が配置され
る。
【0009】吸気流路11の上流には吸気量を検出する
ためのエアフローメータ112が設置る。燃料噴射弁1
11には燃料タンク13に貯蔵され、燃料ポンプ131
で加圧された燃料が燃料配管132を介して供給され
る。燃料タンク13内で発生する蒸発燃料は、ベーパ配
管133を介してキャニスタ14に導かれる。
【0010】キャニスタ14と吸気流路11とはパージ
配管141によって接続され、パージ配管141にはパ
ージ制御弁142が設置される。また排気流路12には
排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ121が設置
される。蒸発燃料処理装置は制御部15によって制御さ
れるが、制御部15は例えばマイクロコンピュータシス
テムとして構成される。
【0011】即ち制御部15はバス151を中心とし
て、CPU152、メモリ153、入力インターフェイ
ス154および出力インターフェイス155から構成さ
れる。空燃比センサ121およびエアフローメータ11
2は入力インターフェイス154に接続され、排気ガス
の空燃比および吸気量を制御部15に取り込む。制御部
15は出力インターフェイス155を介して燃料噴射弁
111およびパージ制御弁142と接続される。
【0012】上記構成による蒸発燃料処理装置によれ
ば、燃料タンク13内で発生する蒸発燃料はいったんキ
ャニスタ14に吸着される。パージ制御弁142が開弁
すると吸気管内圧力は負圧であるため、キャニスタ14
に吸着された蒸発燃料はパージ配管141を介して吸気
管に導かれ、燃料噴射弁111から噴射された燃料とと
もに気筒内で燃料として使用される。
【0013】一方燃焼後の排気ガスの清浄度を維持する
ために排気ガスの空燃比は空燃比センサ121によって
検出され、制御部15において燃料噴射弁111の開弁
時間を決定するために使用される。即ち蒸発燃料のパー
ジは空燃比のフィードバック制御にとって外乱として作
用するため、排気ガスの清浄度を損なわない範囲ででき
るがぎり定常的に蒸発燃料をパージすることが必要とな
る。
【0014】図2は本発明にかかる蒸発燃料処理装置で
実行される空燃比制御ルーチンのフローチャートであっ
て一定カム角度毎に実行される。ステップ201で空燃
比フィードバック制御が許容されるか否かを判定する。
即ち、 (1)始動時でない (2)燃料カット中でない (3)冷却水温度(THW)≧40°C (4)空燃比センサ活性完了 のすべての条件が満足されたときに空燃比フィードバッ
ク制御が許容され、いずれか1つの条件が満足されない
ときは空燃比フィードバック制御は許容されない。
【0015】ステップ201で肯定判定されたときはス
テップ202に進み空燃比センサ121の出力電圧VOX
を読み込み、ステップ203において所定の基準電圧V
R (例えば0.45V)以下であるか否かを判定する。
ステップ203で肯定判定された場合は、排気ガスの空
燃比はリーンであるとしてステップ204に進み、空燃
比フラグXOXを“0”にセットする。
【0016】ステップ205で空燃比フラグXOXと状
態維持フラグXOXOとが一致しているか否かを判断す
る。ステップ205で肯定判定されたときは、リーン状
態が継続しているものとして、ステップ206で空燃比
フィードバック係数FAFをリーン積分量“a”増加し
てこのルーチンを終了する。
【0017】ステップ205で否定判定されたときは、
リッチ状態からリーン状態に反転したものとして、ステ
ップ207に進み空燃比フィードバック係数FAFをリ
ーンスキップ量“A”増加する。なおリーンスキップ量
“A”はリーン積分量“a”に比較して十分大に設定す
る。
【0018】次にステップ208で状態維持フラグXO
XOをリセットしてこのルーチンを終了する。ステップ
203で否定判定された場合は、排気ガスの空燃比はリ
ッチであるとしてステップ209に進み、空燃比フラグ
XOXを“1”にセットする。ステップ210で空燃比
フラグXOXと状態維持フラグXOXOとが一致してい
るか否かを判断する。
【0019】ステップ210で肯定判定されたときは、
リッチ状態が継続しているものとして、ステップ211
で空燃比フィードバック係数FAFをリッチ積分量
“b”減少してこのルーチンを終了する。ステップ21
0で否定判定されたときは、リーン状態からリッチ状態
に反転したものとしてステップ212に進み空燃比フィ
ードバック係数FAFをリッチスキップ量“B”減少す
る。
【0020】なおリッチスキップ量“B”はリッチ積分
量“b”に比較して十分大に設定する。次にステップ2
13で状態維持フラグXOXOを“b”にセットしてこ
のルーチンを終了する。なおステップ201で否定判定
されたときは、ステップ214に進み空燃比フィードバ
ック係数FAFを“1.0”にセットしてこのルーチン
を終了する。
【0021】図3はなまし空燃比フィードバック係数
よび平均空燃比フィードバック係数演算ルーチンのフロ
ーチャートであって、図2の空燃比制御ルーチンに続い
て実行される。ステップ31において、次式により空燃
フィードバック係数FAFの大なまし値FAFSMを
演算する。 FAFSM ={(N−1)・FAFSM+FAF}/
N 即ち前回までのなまし値FAFSMに“N−1”の重み
を付け、今回演算された空燃比フィードバック係数FA
Fに“1”の重みを付けた加重平均値を今回のなまし値
FAFSMとする。ここでNは例えば“100”のよう
な比較的大きな整数に設定し、大きななまし度合いとす
る。
【0022】ステップ32において、次式により空燃比
フィードバック係数平均値FAFAVを演算する。 FAFAV = (FAFB + FAF)/Z ここで、FAFBは前回に演算された空燃比フィードバ
ック係数である。ステップ33において、次回の演算に
備えてFAFBをFAFに置き換える。
【0023】図4は学習制御ルーチンのフローチャート
であって、パージ濃度学習とベース空燃比フィードバッ
ク係数学習との切替を制御する。ステップ41において
エアフローメータ112で検出される吸気量GNを読み
込み、ステップ42において運転領域を示すインデック
スmを決定する。即ち吸気量の0%から100%までを
M分割して運転領域を定め、現在の吸気量GNがどの領
域にあるかを判断してインデックスmを決定する。
【0024】ステップ43において、運転領域mにおい
てベース空燃比フィードバック係数の学習が完了してい
るか否かを表す学習フラグXG(m)が、学習が完了し
ていることを示す“1”に設定されているか否かを判定
する。ステップ43において否定判定されたときは、ス
テップ44に進みパージ濃度インデックスFGPGが
“0.95”以下であるか否か、即ちパージ気体中の燃
料が多量であるか否かが判定される。
【0025】ステップ43で肯定判定されたとき、即ち
ベース空燃比フィードバック係数の学習が完了している
ときはパージ濃度を学習するためにステップ45に進
む。さらにステップ44で肯定判定されたとき、即ちパ
ージ気体中に多量の燃料が含まれているときはベース空
燃比フィードバック係数の誤学習を避け、空燃比の荒れ
の原因をいったんパージ濃度にしわよせするために、ス
テップ45に進みパージ濃度学習ルーチンを実行する。
【0026】ステップ44で否定判定されたとき、即ち
ベース空燃比フィードバック係数の学習が未完であって
パージ気体中の燃料量が少であるときは、ステップ46
に進みベース空燃比フィードバック係数学習ルーチンを
実行する。図5はステップ45で実行されるパージ濃度
学習ルーチンのフローチャートであって、ステップ45
1において空燃比フィードバック係数FAFの大なまし
値FAFSM、即ち空燃比フィードバック係数の長時間
平均値が“0.98”以下であるか否かを判定する。
【0027】ステップ451で肯定判定されれば(即ち
空燃比フィードバック係数FAFの大なまし値FAFS
Mがリーンであれば)、現在のパージ濃度インデックス
FGPGが大きすぎる(即ちパージ気体中の燃料量を過
大に学習している)ものと判断してステップ452に進
みパージ濃度インデックスFGPGを所定量αだけ増加
する。ステップ451において否定判定されればステッ
プ453に進み、なまし空燃比フィードバック係数FA
FSMが“1.02”以上であるか否かを判定する。
【0028】ステップ453において肯定判定されれば
ステップ454において現在のパージ濃度インデックス
FGPGを所定量αだけ小に補正して、このルーチンを
終了する。なおステップ453において否定判定された
ときは直接このルーチンを終了する。
【0029】図6はステップ46で実行されるベース空
燃比フィードバック係数学習ルーチンのフローチャート
であって、ステップ461でパージ実行フラグXPGO
Nをリセットする。ステップ462で空燃比フィードバ
ック係数平均値FAFAVが“0.98”以下であるか
否かを判定する。ステップ462で肯定判定されればス
テップ463に進み、領域mのベース空燃比KG(m)
を所定量βだけ増加してこのルーチンを終了する。
【0030】ステップ462で否定判定されればステッ
プ464に進み、平均空燃比フィードバック係数FAF
AVが“1.02”以上であるか否かを判定する。ステ
ップ464において肯定判定されればステップ465に
進み、領域mのベース空燃比フィードバック係数KG
(m)を所定量βだけ減少してこのルーチンを終了す
る。ステップ464において否定判定されれば、領域m
のベース空燃比KG(m)は正しい値に学習されている
ものとしてステップ466に進む。
【0031】ステップ466において、現在の吸気量G
Nが領域mの学習許容最小吸気量GNL(m)と学習許
容最大吸気量GNH(m)との間にあるか否かを判定す
る。ステップ466において否定判定されたときは、ベ
ース空燃比フィードバック係数KG(m)の学習は未完
であるとして直接このルーチンを終了する。ステップ4
66において肯定判定されたときは、ベース空燃比フィ
ードバック係数KG(m)の学習は完了したものとし
、ステップ467で領域mの学習フラグXG(m)を
“1”に設定してこのルーチンを終了する。
【0032】図7はパージ率制御ルーチンのフローチャ
ートであって、ステップ71で空燃比フィードバック制
御中であるか否かを判定する。ステップ71で肯定判定
されたときはステップ72に進み、冷却水温度THWが
50°C以上であるか否かを判定する。ステップ72で
肯定判定されたときはステップ73に進み、パージ率演
算ルーチンを実行し、ステップ74でパージ実行フラグ
XPGONを“1”にセットしてこのルーチンを終了す
る。
【0033】ステップ71あるいはステップ72で否定
判定されたときはステップ75に進みパージ率PGRを
リセットし、ステップ76でパージ実行フラグXPGO
Nをリセットしてこのルーチンを終了する。図8はステ
ップ73で実行されるパージ率演算ルーチンのフローチ
ャートであって、ステップ731において空燃比フィー
ドバック係数FAFがどの領域にあるかを判定する。
【0034】図9は空燃比フィードバック係数FAFの
領域を示すグラフであって、空燃比フィードバック係数
FAFが1±F内にあるときは領域Iに、1±Fと1±
Gとの間にあるときは領域IIに、1±Gの外側にあると
きは領域III に属すると判定する。なお0<F<Gとす
る。ステップ731で領域Iに属すると判定されたとき
はステップ732に進み、パージ率PGRを所定パージ
率アップ量D増加してステップ734に進む。
【0035】ステップ731で領域IIに属すると判定さ
れたときはステップ733に進み、パージ率PGRを所
定パージ率アップ量E減少してステップ734に進む。
ステップ731で領域III に属すると判定されたときは
直接ステップ734に進む。ステップ734においては
パージ率PGRの上下限をチェックしてこのルーチンを
終了する。
【0036】図10はパージ弁駆動ルーチンのフローチ
ャートであって、ステップ101においてパージ実行フ
ラグXPGONが“1”であるか否かを判定し、否定判
定されたときはステップ102に進み、デューティ比D
utyを“0”に設定してこのルーチンを終了する。ス
テップ101で肯定判定されたときはステップ103に
進み、次式に基づきデューティ比Dutyを演算する。
【0037】 Duty = γ・PGR/PGR100 +δ ここでPGR100 はパージ弁全開時のパージ率であり、
内燃機関回転数NEと内燃機関負荷(例えば吸気量G
N)との関数として予め設定されている。またγおよび
δはバッテリ電圧あるいは大気圧におうじて定まる補正
係数である。
【0038】図11は燃料噴射弁制御ルーチンのフロー
チャートであって、所定のクランク角度毎に実行され
る。ステップ1101において、内燃機関回転数Neお
よび吸気量GNの関数として基本燃料噴射弁開弁時間T
pを求める。 Tp = Tp(Ne,GN) ステップ1102において、図5に示すパージ濃度学習
ルーチンにおいて学習された蒸発燃料濃度インデックス
FGPGおよび図7に示すパージ率制御ルーチンで決定
されたパージ率PGRに基づいてパージ補正係数FPG
を演算する。
【0039】FPG = (FGPG−1)・PGR ステップ1103において、図2に示す空燃比制御ルー
チンで演算された空燃比フィードバック係数FAF、図
6に示すベース空燃比フィードバック係数学習ルーチン
で演算されたベース空燃比フィードバック係数KG
(m)およびパージ補正係数FPGに基づいて燃料噴射
弁開弁時間TAUを次式により演算する。
【0040】TAU = α・Tp・{FAF+KG
(m)+FPG}+β ここでαおよびβは暖機増量、始動増量等を含む補正係
数である。ステップ1104において、燃料噴射弁開弁
時間TAUを出力してこのルーチンを終了する。
【0041】
【発明の効果】本発明にかかる蒸発燃料処理装置によれ
ば、ベース空燃比フィードバック係数の学習が未完了で
あってもパージ気体中に燃料が多量に含まれているとき
はベース空燃比フィードバック係数の学習を実行せずパ
ージを実行することによりキャニスタ内の燃料を低減す
るとともにベース空燃比フィードバック係数の誤学習を
防止することが可能となり、キャニスタ内の燃料量が十
分にパージされた後にパージを中止してベース空燃比
ィードバック係数の学習を実行することによりベース空
燃比フィードバック係数の学習精度を向上することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は蒸発燃料処理装置の実施例の構成図であ
る。
【図2】図2は空燃比制御ルーチンのフローチャートで
ある。
【図3】図3はなまし空燃比フィードバック係数および
平均空燃比フィードバック係数演算ルーチンのフローチ
ャートである。
【図4】図4は学習制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図5】図5はパージ濃度学習ルーチンのフローチャー
トである。
【図6】図6はベース空燃比フィードバック係数学習ル
ーチンのフローチャートである。
【図7】図7はパージ率制御ルーチンのフローチャート
である。
【図8】図8はパージ率演算ルーチンのフローチャート
である。
【図9】図9は空燃比フィードバック係数の領域を示す
グラフである。
【図10】図10はパージ弁駆動ルーチンのフローチャ
ートである。
【図11】図11は燃料噴射弁制御ルーチンのフローチ
ャートである。
【符号の説明】 10…気筒 101…吸気弁 102…排気弁 11…吸気管 111…燃料噴射弁 112…エアフローメータ 12…排気管 121…空燃比センサ 13…燃料タンク 131…燃料ポンプ 132…燃料配管 133…ベーパ配管 14…キャニスタ 141…パージ配管 142…パージ弁 15…制御部
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃料タンクから蒸発する蒸発
    燃料を吸着するキャニスタと、 前記キャニスタと吸気管とを接続するパージ管に設置さ
    れ、吸気管内にパージされる蒸発燃料量を制御するパー
    ジ弁と、 内燃機関の排気管に設置される空燃比検出手段と、 前記空燃比検出手段で検出される空燃比を所定の目標空
    燃比に制御するための燃料噴射弁の開弁時間を演算する
    空燃比フィードバック制御手段と、 前記空燃比フィードバック制御手段で演算される空燃比
    フィードバック係数に基づいて吸気管内にパージされる
    蒸発燃料の濃度を学習する濃度学習手段と、 前記空燃比フィードバック制御手段で演算される空燃比
    フィードバック係数に基づいてベース空燃比を学習する
    ベース空燃比学習手段と、を具備する蒸発燃料処理装置
    において、 前記ベース空燃比学習手段におけるベース空燃比の学習
    が完了しているとき、およびベース空燃比の学習が未完
    でありかつパージ気体中に含まれる蒸発燃料の濃度が高
    であると判断されたときは前記パージ弁を開弁し、前記
    濃度学習手段における濃度の学習を許容し、前記ベース
    空燃比学習手段におけるベース空燃比の学習を禁止し、 ベース空燃比の学習が未完でありかつパージ気体中に含
    まれる蒸発燃料の濃度が低であると判断されたときは前
    記パージ弁を閉弁し、前記濃度学習手段における濃度の
    学習を禁止し、前記ベース空燃比学習手段におけるベー
    ス空燃比の学習を許容する、学習制御手段をさらに具備
    する蒸発燃料処理装置。
JP06084745A 1994-04-22 1994-04-22 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3116718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06084745A JP3116718B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 蒸発燃料処理装置
US08/413,576 US5544638A (en) 1994-04-22 1995-03-30 Apparatus for disposing of fuel vapor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06084745A JP3116718B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293362A true JPH07293362A (ja) 1995-11-07
JP3116718B2 JP3116718B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=13839234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06084745A Expired - Fee Related JP3116718B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5544638A (ja)
JP (1) JP3116718B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144585A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
US5909727A (en) * 1997-06-04 1999-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
US6230699B1 (en) 1999-03-29 2001-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US6234156B1 (en) 1998-09-03 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in engines
JP2009002256A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017210884A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置
CN109812348A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机中的学习值的学习方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623914A (en) * 1994-05-09 1997-04-29 Nissan Motor Co., Ltd. Air/fuel ratio control apparatus
JP3511722B2 (ja) * 1995-03-20 2004-03-29 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5762054A (en) * 1996-09-13 1998-06-09 Motorola Inc. Ego based adaptive transient fuel compensation for a spark ignited engine
US6026794A (en) * 1997-09-11 2000-02-22 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
JP3788204B2 (ja) * 1999-08-31 2006-06-21 スズキ株式会社 エンジンのパージ制御装置
CN104385906A (zh) * 2014-11-06 2015-03-04 力帆实业(集团)股份有限公司 碳罐通气管过滤防护安装结构
US11035307B2 (en) * 2018-11-13 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing vehicle valve degradation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205262A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化処理鋼板の製造方法
US5090388A (en) * 1990-12-03 1992-02-25 Ford Motor Company Air/fuel ratio control with adaptive learning of purged fuel vapors
US5048492A (en) * 1990-12-05 1991-09-17 Ford Motor Company Air/fuel ratio control system and method for fuel vapor purging
JPH0610736A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5245978A (en) * 1992-08-20 1993-09-21 Ford Motor Company Control system for internal combustion engines
JPH0693910A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3223605B2 (ja) * 1992-11-10 2001-10-29 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185389A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144585A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
US5909727A (en) * 1997-06-04 1999-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
US6234156B1 (en) 1998-09-03 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in engines
US6230699B1 (en) 1999-03-29 2001-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2009002256A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017210884A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置
CN109812348A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机中的学习值的学习方法
JP2019094836A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法
CN109812348B (zh) * 2017-11-22 2021-11-19 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机中的学习值的学习方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5544638A (en) 1996-08-13
JP3116718B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06159162A (ja) 空気と燃料と燃料蒸気との混合物制御装置
JPH07293362A (ja) 蒸発燃料処理装置
US5778859A (en) Evaporative fuel processing apparatus of internal combustion engine
JP2001041114A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP3818226B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07305662A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH10318015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3632985B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0814083A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3620261B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5758631A (en) Air-fuel ratio control apparatus for engine
JP2003083132A (ja) 車両の燃料量制御方法及びそのシステム
JPS62131962A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3201129B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH1061505A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3731485B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3339258B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5558072A (en) Apparatus for disposing of fuel-vapor
JP3880655B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3376172B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11264351A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5950607A (en) Evaporated fuel treatment device of an engine
JPH07305646A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3675345B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees