JP2003083132A - 車両の燃料量制御方法及びそのシステム - Google Patents

車両の燃料量制御方法及びそのシステム

Info

Publication number
JP2003083132A
JP2003083132A JP2001390608A JP2001390608A JP2003083132A JP 2003083132 A JP2003083132 A JP 2003083132A JP 2001390608 A JP2001390608 A JP 2001390608A JP 2001390608 A JP2001390608 A JP 2001390608A JP 2003083132 A JP2003083132 A JP 2003083132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
fuel amount
purge
fuel
intake pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001390608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyung Gi Kim
亨 基 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2003083132A publication Critical patent/JP2003083132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MAP(Manifold Absolut
e Pressure)センサーを利用してパージ区間
での車両の運転状態による吸気圧の変化量を演算して最
終燃料量を補正制御することにより、運転性及び燃費を
向上させる車両の燃料量制御方法及びそのシステムを提
供する。 【解決手段】 キャニスタハイローディングであり、車
両の運転状態がアイドルまたはライトロード(Ligh
t Load)状態からパートロード(PartLoa
d)またはフルロード(Full Load)状態に切
換えられる場合と、キャニスタローローディングであ
り、車両の運転状態がパートロードまたはフルロード状
態からアイドルまたはライトロード状態に切換えられる
場合とに分けて最終燃料量補償を行うことによって燃料
量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の燃料量制御
方法及びそのシステムに係り、より詳しくは、MAP
(Manifold Absolute Pressu
re)センサーを利用してパージ区間での車両の運転状
態による吸気圧の変動量を演算することによって最終燃
料量を制御するための車両の燃料量制御方法及びそのシ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近来のエンジンは、これ
を制御するECU(Electronic Contr
ol Unit)を備え、車速、エンジン回転数などエ
ンジンの運転状態に関するデータの入力を受け、このデ
ータに基づいて、エンジンに燃料を供給するインジェク
ターを制御することによって燃料量を制御している。
【0003】特に、パージ区間での燃料量制御は、排気
ガスと同様に燃料蒸発ガスも大気汚染の主犯であるの
で、これを減らすために燃料タンクから蒸発する炭化水
素(HC)をキャニスタ(Canister)に保存
し、保存された炭化水素を車両の運転条件に応じてパー
ジコントロールソレノイドバルブ(以下、PCSVと称
する)を通じてエンジンに供給し、再燃焼を行うことに
よって大気中に蒸発ガスが放出されるのを防止する。
【0004】この時、前記PCSVを通じてエンジンに
供給されるパージガス量はエンジン運転性(Drive
−ability)に直接影響を与えるので、そのパー
ジ量を適切に設定しなければならない。
【0005】つまり、濃厚なパージガスが突然アイドル
状態で流入したり、反対に稀薄なパージガス、つまり純
粋な空気が突然流入すると、エンジンの運転条件が濃厚
または稀薄すぎる状態の燃焼雰囲気が発生することによ
って始動が停止する現象まで誘発する恐れがある。
【0006】これを解決するために、前記パージガスが
エンジンに流入する時にパージ燃料量の習得を行うが、
パージガス中の炭化水素(HC)の濃度が高ければパー
ジ燃料量の習得値が大きくなり、インジェクターを通じ
た最終燃料量はパージ燃料量の習得値の分だけ減少す
る。
【0007】図3は従来の車両の燃料量制御システムの
構成図であり、図4は従来の車両の燃料量制御方法を示
したフローチャートであって、従来の車両の燃料量制御
システムは、ECU51がパージコントロールソレノイ
ドバルブ(PCSV)53、エンジン回転数検出センサ
ー55、スロットルポジションセンサー57、酸素セン
サー59及び冷却水温センサー61から車両の運転状態
による信号を検出して、インジェクター63を制御する
ように構成される。
【0008】このような車両の燃料量制御システムの制
御方法は、図4のように、まずECU51がパージデュ
ーティ信号を検出してパージ区間であるか否かを判断す
るS100段階から始まる。
【0009】パージデューティ値が0より大きければパ
ージ区間であるが、これは冷却水温が一定の値以上であ
り、基本燃料量の習得条件でない場合である。
【0010】前記S100段階でパージ区間の条件を満
たせば、燃料フィードバック制御を行うか否かを判断す
るS110段階へ進む。
【0011】つまり、前記燃料フィードバック制御は、
酸素センサー59が活性化され、冷却水温が一定の値以
上である時に行われ、フィードバック利得であるI−利
得(Integrational gain)及びP−
利得(Proportional gain)を測定す
るが、このフィードバック利得は、スロットルオフの状
態(スロットルバルブが閉じられた状態)からスロット
ルオンの状態(スロットルバルブが開かれた状態)に進
んで、エンジンを加速する時には加速状態に適している
と判断される加速燃料量を決定してインジェクター63
を通じて噴射し、加速中にも行われるようにして排出ガ
スに含まれた有害排気ガスを減らそうとしている。
【0012】前記S110段階で燃料フィードバック制
御の条件を満たせば、ECU51がパージ比とパージ濃
度とを演算するS120段階へ進むようになるが、前記
パージ比(Pr)は吸入空気量に対するパージ空気量の
比(パージ空気量/吸入空気量)で定義され、パージ濃
度(Pc)はパージ量に対するパージ燃料量の比(パー
ジ燃料量/パージ量)で定義される。
【0013】このようなパージ比(Pr)とパージ濃度
(Pc)との演算のための式は次の数式1、2、3の通
りである。
【0014】
【数式1】 であり、燃料フィードバック制御を行うので、A/F=
14.7になる。前記数式1を利用すれば、
【数式2】 が得られ、ここでI_利得を1.0と仮定し、燃料気相
密度を3.21g/リットルと仮定し、空気密度を1.
29g/リットルと仮定すれば、
【数式3】 のように整理することができる。
【0015】前記のように、S120段階でパージ比
(Pr)とパージ濃度(Pc)とを演算した後には、こ
れを利用してパージ燃料量補正値(%Fuel_pur
ge)を演算するS130段階を行うようになるが、こ
のパージ燃料量補正値(%Fuel_purge)は前
記数式3により、
【数式4】 のように演算される。
【0016】前記S130段階に続いて、S140段階
ではインジェクター63を通じた最終燃料量(%Fue
l_final)を演算するが、この最終燃料量(%F
uel_final)は、
【数式5】 で演算され、インジェクター63を制御する。
【0017】しかし、前記のような車両の燃料量制御方
法は、高温状態または蒸発度(Volatility)
の高い燃料を使用する場合のアイドル状態で長時間放置
した時や長期間駐車した時には、キャニスタ(Cani
ster)に多量のパージガス(主にHC)が捕集さ
れ、この状態で車両が運転されるとPCSVを通じて多
量のパージガスがエンジンに流入する。
【0018】この時、前記パージ燃料量補正値(%Fu
el_purge)は大きくなるので、前記数式5から
分かるように、インジェクターを通じた最終燃料量(%
Fuel_final)は減少する。
【0019】このような条件下のアイドル状態で発進
(車両の出発)すると、アイドル状態の吸気圧力とパー
トロード状態の吸気圧力との差によってPCSVの両端
の間には圧力変動値の差が発生し、演算された(要求さ
れる)分のパージ燃料量がエンジンに流入しなくなり、
最終燃料量(%Fuel_final)が減ってエンジ
ン空燃比(A/F)は稀薄状態(Lean)となってし
まい、運転者はヘジテーション(Hesitatio
n)現象を感じるようになるという問題点がある。
【0020】また、低温状態または蒸発度の低い燃料を
使用する場合には、燃料タンクから蒸発する蒸発ガスが
殆どないのでキャニスタに炭化水素(HC)が吸着され
なくなり、PCSVを通じてエンジンに供給されるパー
ジガスの殆どは純粋な空気からなるようになる。
【0021】この状態で車両走行中にパージ燃料量の習
得を行うと、パージ燃料量はマイナス(negativ
e)の値を有するようになって、最終燃料量(%Fue
l_final)が増加する。この時、アイドルに運転
領域が遷移すればPCSVの両端の間に圧力変動値の差
が発生し、演算された(要求される)分よりさらに多量
の燃料がインジェクターを通じて噴射されるので、エン
ジン空燃比は濃厚状態(Rich)となって、無駄な燃
料が消耗されるという問題点も内包している。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はこの
ような問題点を解決するためのものであって、本発明の
目的は、MAP(Manifold Absolute
Pressure)センサーを利用して、パージ区間
での車両の運転状態による吸気圧変動に応じた演算を行
って最終燃料量を補正制御し、運転性及び燃費を向上さ
せる車両の燃料量制御方法及びそのシステムを提供する
ことにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による車両の燃料量制御システムは、エンジ
ンを制御するECU、パージコントロールソレノイドバ
ルブ、エンジン回転数検出センサー、スロットルポジシ
ョンセンサー、酸素センサー、冷却水温センサー及び吸
気多岐管の真空変動による吸気圧を間接的に検出して電
圧信号を出力するMAPセンサーを含んで構成される。
【0024】なお、本発明による車両の燃料量制御方法
は、パージ区間で、エンジンを制御するECUが設定さ
れた基本燃料量を演算し、酸素センサーから出力電圧の
入力を受けて、出力電圧と基準電圧との差異値に基づい
たフィードバック利得(I_利得)、パージ比及びパー
ジ濃度を利用してパージ燃料量補正値及び最終燃料量を
演算し、インジェクターによって燃料量を制御する車両
の燃料量制御方法において、パージデューティ信号を検
出して、現在のエンジン制御条件がパージ区間の条件を
満たすか否かを判断する段階(a)と;現在のエンジン
制御条件が燃料フィードバック制御の条件を満たすか否
かを判断する段階(b)と;MAPセンサーから検出さ
れる吸気圧信号を受信する段階(c)と;パージ比(P
r)とパージ濃度(Pc)とを演算する段階(d)と;
前記パージ比(Pr)とパージ濃度(Pc)とを利用し
てパージ燃料量補正値(%Fuel_purge)を演
算する段階(e)と;前記パージ燃料量補正値が第1臨
界比率(th_p1)より大きいか否かを判断する段階
(f)と;前記(f)段階でパージ燃料量補正値が前記
第1臨界比率より大きい場合、吸気圧変動値を演算する
段階(g)と;前記(g)段階で演算された吸気圧変動
値が第1臨界値(threshold1)より大きいか
否かを判断する段階(h)と;前記(h)段階で吸気圧
変動値が前記第1臨界値より大きい場合、第1最終燃料
量補償値を演算し、この第1最終燃料量補償値を使用し
て最終燃料量を制御する段階(i)と;前記(f)段階
で前記パージ燃料量補正値が前記第1臨界比率より大き
くない場合、前記パージ燃料量補正値(%Fuel_p
urge)が第2臨界比率(th_p2)より小さいか
否かを判断する段階(j)と;前記(j)段階でパージ
燃料量補正値が前記第2臨界比率より小さい場合、吸気
圧変動値を演算する段階(k)と;前記(k)段階で演
算された吸気圧変動値が第2臨界値(threshol
d2)より小さいか否かを判断する段階(l)と;前記
(l)段階で吸気圧変動値が第2臨界値より小さい場
合、第2最終燃料量補償値を演算し、この第2最終燃料
量補償値を使用して最終燃料量を制御する段階(m)
と;を含んでいる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を添付し
た図面に基づいて詳細に説明する。
【0026】図1は、本発明の一実施例による車両の燃
料量制御方法が行われる燃料量制御システムのブロック
図である。
【0027】図1に示したように、本発明の一実施例に
よる燃料量制御システムは、エンジンの状態に応じてキ
ャニスタのパージを制御するためのパージコントロール
ソレノイドバルブ(PCSV)3、エンジンの回転数を
測定するエンジン回転数検出センサー5、スロットルバ
ルブ開度量を検出するスロットルポジションセンサー
7、排気ガスに含まれた酸素量を検出する酸素センサー
9、冷却水の温度を検出する冷却水温センサー11、吸
気多岐管の真空変動による吸気圧を間接的に検出して電
圧信号を出力するMAPセンサー13、エンジンに燃料
を供給するインジェクター15及び前記各センサーから
受信したデータに基づいて、インジェクター15を駆動
して燃料量を制御するECU1を含んでいる。
【0028】図2は、本発明の実施例による車両の燃料
量制御方法を示したフローチャートである。
【0029】図2に示したように、まず、ECU1はパ
ージデューティ信号を検出して車両の運転状態がパージ
区間であるか否かを判断するS10段階を行う。
【0030】つまり、パージ区間の判断は、前記冷却水
温センサー11から入力された冷却水温が一定の値以上
であり、基本燃料量が習得条件でない場合、パージデュ
ーティ値が0より大きければパージ区間と判断するのが
好ましい。
【0031】前記S10段階でパージ区間の条件を満た
されなければ、前記燃料制御方法は終了する。
【0032】前記S10段階でパージ区間の条件を満た
せば、燃料フィードバック制御を行うか否かを判断する
S11段階に進むが、この燃料フィードバック制御は酸
素センサー9が活性化され、冷却水温センサー11から
入力された冷却水温が一定の値以上である時に行われ、
この時、フィードバック利得であるI−利得(Inte
grational gain)及びP−利得(Pro
portionalgain)を測定するが、このフィ
ードバック利得は、スロットルオフの状態(スロットル
バルブが閉じられた状態)からスロットルオンの状態
(スロットルバルブが開かれた状態)に進んでエンジン
を加速する時には加速状態に適していると判断される加
速燃料量を決定してインジェクター15を通じて噴射さ
れるようにする。
【0033】前記S11段階で燃料フィードバック制御
の条件を満たされなければ、前記燃料制御方法は終了す
る。
【0034】前記S11段階で燃料フィードバック制御
の条件を満たせば、まず、ECU1はMAPセンサー1
3から吸気多岐管の吸気圧信号を受信するS12段階を
行い、次にECU1がパージ比(Pr)とパージ濃度
(Pc)とを演算するS13段階を行うようになるが、
前記パージ比(Pr)は吸入空気量に対するパージ空気
量の比で定義され、パージ濃度(Pc)はパージ量に対
するパージ燃料量の比で定義される。
【0035】このようなパージ比(Pr)とパージ濃度
(Pc)との演算のための式は従来と同一であるので、
その具体的な説明は省略する。
【0036】前記のように、S13段階でパージ比(P
r)とパージ濃度(Pc)とを演算した後には、これを
利用してパージ燃料量補正値(%Fuel_purg
e)を演算するS14段階を行うようになるが、このパ
ージ燃料量補正値(%Fuel_purge)もまた従
来と同一であるので、その具体的な説明は省略する。
【0037】続いて、前記S14段階で演算されたパー
ジ燃料量補正値(%Fuel_purge)が第1臨界
比率(th_p1)より大きいか否かを判断する(S1
5)。例えば、前記第1臨界比率(th_p1)は+2
0%に設定することができる。この時、演算されたパー
ジ燃料量補正値(%Fuel_purge)が第1臨界
比率(th_p1)より大きい場合には、キャニスタハ
イローディング(Canister High Loa
ding)と判断する。
【0038】前記S15段階で、演算されたパージ燃料
量補正値(%Fuel_purge)が第1臨界比率
(th_p1)より大きければ、MAPセンサーを利用
して吸気圧を測定して吸気圧変動値(Δp)を演算する
(S16)。
【0039】この時、前記吸気圧変動値(Δp)は、数
式6のように、該当条件での現在の吸気圧(p_t2)
と以前の吸気圧(p_t1)との差の絶対値で定義され
る。
【0040】
【数式6】
【0041】その後、このようにS16段階で演算され
た吸気圧変動値(Δp)が第1臨界値(thresho
ld1)より大きいか否かを判断する(S17)。吸気
圧変動値(Δp)が第1臨界値(threshold
1)より大きければ、アイドルまたはライトロード状態
からパートロードまたはフルロード状態に切換えられる
場合である。
【0042】吸気圧変動値(Δp)が第1臨界値(th
reshold1)より大きい場合には、下記の数式7
のように第1最終燃料量補償値(%Fuel_funa
l1)を演算し、この第1最終燃料量補償値(%Fue
l_final1)を使用して最終燃料量(%Fuel
_final)を制御するS18段階に進むようにな
る。
【0043】この時、前記第1最終燃料量補償値(%F
uel_final1)は、数式7のように、該当条件
での整数1から吸気圧変動値(Δp)にパージ燃料量補
正値(%Fuel_purge)と補正定数K1とをか
けた値を引いた後、これを基本燃料量にかけて演算され
るものと定義される。ここで、前記補正定数K1は1よ
り小さく設定される。
【0044】
【数式7】
【0045】従って、前記吸気圧変動値(Δp)に応じ
て第1最終燃料量補償値(%Fuel_final1)
を使用し、最終燃料量(%Fuel_final)が補
償されれば、一定の傾きで補償燃料量を減衰する。
【0046】一方、前記S15段階におけるパージ燃料
量補正値(%Fuel_purge)が前記第1臨界比
率(th_p1)より大きくない場合、前記パージ燃料
量補正値(%Fuel_purge)が第2臨界比率
(th_p2)より小さいか否かを判断する(S1
9)。前記第2臨界比率は20%に設定されることがで
きる。前記パージ燃料量補正値(%Fuel_purg
e)が第2臨界比率(th_p2)より小さければ、キ
ャニスタローローディング(Canister Low
Loading)と判断する。
【0047】前記パージ燃料量補正値(%Fuel_p
urge)が前記第2臨界比率(th_p2)より小さ
ければ、MAPセンサーを利用して吸気圧を測定して吸
気圧変動値(Δp)を演算する(S20)。
【0048】前記吸気圧変動値(Δp)は、前述のよう
に、現在の吸気圧(p_t2)と以前の吸気圧(p_t
1)との差の絶対値で定義される。
【0049】その後、このようにS20段階で演算され
た吸気圧変動値(Δp)が第2臨界値(thresho
ld2)より小さいか否かを判断する(S21)。吸気
圧変動値(Δp)が第2臨界値(threshold
2)より小さければ、パートロードまたはフルロード状
態からアイドルまたはライトロード状態に切換えられる
場合である。
【0050】吸気圧変動値(Δp)が第2臨界値(th
reshold2)より小さい場合には、第2最終燃料
量補償値(%Fuel_funal2)を演算し、この
第2最終燃料量補償値(%Fuel_final2)を
使用して最終燃料量(%Fuel_final)を制御
する(S22)。
【0051】この時、前記第2最終燃料量補償値(%F
uel_final2)は、前記数式7と類似してい
て、該当条件での整数1から吸気圧変動値(Δp)にパ
ージ燃料量補正値(%Fuel_purge)と補正定
数K2とをかけた値を引いた後、これを基本燃料量にか
けて演算されるものと定義される。ここで、前記補正定
数K2は1より大きく設定される。
【0052】従って、前記吸気圧変動値(Δp)に応じ
て第2最終燃料量補償値(%Fuel_final2)
を使用し、最終燃料量(%Fuel_final)が補
償されれば、一定の傾きで補償燃料量を減衰する。
【0053】従って、本発明による車両の燃料量制御方
法及びそのシステムによれば、キャニスタ内のパージガ
ス中の炭化水素(HC)の濃度が高い場合に、パージ燃
料量の補償が大きくなり、アイドルまたはライトロード
からパートロードまたはフルロードに加速する場合、吸
気圧が瞬間的に大きくなるので、PCSVを通じてパー
ジ燃料の供給が制限される時には、前記燃料量制御方法
を使用して運転性悪化(Hesitation)を防止
することができる。
【0054】また、キャニスタ内のパージガス中に純粋
な空気が殆ど含まれている場合に、パージ空気量補償値
が大きくなり、パートロードまたはフルロードからアイ
ドルまたはライトロードに減速する場合、吸気圧が瞬間
的に小さくなるので、PCSVを通じてパージ空気の供
給が制限される時には、前記燃料量制御方法を使用して
燃費向上を図ることができる。
【0055】以上で本発明の車両の燃料量制御方法に対
する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるわけではなく、本発明の実施例から当該発
明が属する技術分野にて通常の知識を有する者によって
容易に変更されて均等であると認められる範囲の全ての
変更を含む。
【0056】
【発明の効果】本発明の実施例によれば、MAPセンサ
ーを利用してパージ区間での車両の運転状態による吸気
圧変動に応じた補償値演算を行って最終燃料量を補正制
御することにより、運転性はもちろん燃費を向上させる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による車両の燃料量制御シス
テムのブロック図である。
【図2】本発明の実施例による車両の燃料量制御方法を
示したフローチャートである。
【図3】従来の一実施例による車両の燃料量制御システ
ムのブロック図である。
【図4】従来の一実施例による車両の燃料量制御方法を
示したフローチャートである。
【符号の説明】
1、51 ECU 3、53 パージコントロールソレノイドバルブ(P
CSV) 5、55 エンジン回転数検出センサー 7、57 スロットルポジションセンサー 9、59 酸素センサー 11、61 冷却水温センサー 13 MAPセンサー 15、63 インジェクター
フロントページの続き Fターム(参考) 3G044 BA01 BA11 CA06 CA07 DA02 DA08 EA03 EA12 EA23 FA02 FA05 FA08 FA13 FA20 FA27 FA29 GA02 GA27 3G084 BA13 BA27 CA03 CA04 DA02 DA12 EA04 EA11 EB12 FA10 FA11 FA20 FA29 FA33 3G301 HA01 HA14 JA02 JA03 KA06 KA23 LB01 MA01 MA11 NA08 NB03 NB13 ND01 NE01 NE02 PA07Z PA08Z PA11Z PD02A PD02Z PE01Z PE08Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パージ区間で、エンジンを制御するEC
    Uが設定された基本燃料量を演算し、酸素センサーから
    出力電圧の入力を受けて、出力電圧と基準電圧との差異
    値に基づいたフィードバック利得(I_利得)、パージ
    比及びパージ濃度を利用してパージ燃料量補正値及び最
    終燃料量を演算し、インジェクターによって燃料量を制
    御する車両の燃料量制御方法において、 パージデューティ信号を検出して、現在のエンジン制御
    条件がパージ区間の条件を満たすか否かを判断する段階
    (a)と;現在のエンジン制御条件が燃料フィードバッ
    ク制御の条件を満たすか否かを判断する段階(b)と;
    MAPセンサーから検出される吸気圧信号を受信する段
    階(c)と;パージ比(Pr)とパージ濃度(Pc)と
    を演算する段階(d)と;前記パージ比(Pr)とパー
    ジ濃度(Pc)とを利用してパージ燃料量補正値(%F
    uel_purge)を演算する段階(e)と;前記パ
    ージ燃料量補正値が第1臨界比率(th_p1)より大
    きいか否かを判断する段階(f)と;前記(f)段階で
    パージ燃料量補正値が前記第1臨界比率より大きい場
    合、吸気圧変動値を演算する段階(g)と;前記(g)
    段階で演算された吸気圧変動値が第1臨界値(thre
    shold1)より大きいか否かを判断する段階(h)
    と;前記(h)段階で吸気圧変動値が前記第1臨界値よ
    り大きい場合、第1最終燃料量補償値を演算し、この第
    1最終燃料量補償値を使用して最終燃料量を制御する段
    階(i)と;前記(f)段階で前記パージ燃料量補正値
    が前記第1臨界比率より大きくない場合、前記パージ燃
    料量補正値(%Fuel_purge)が第2臨界比率
    (th_p2)より小さいか否かを判断する段階(j)
    と;前記(j)段階でパージ燃料量補正値が前記第2臨
    界比率より小さい場合、吸気圧変動値を演算する段階
    (k)と;前記(k)段階で演算された吸気圧変動値が
    第2臨界値(threshold2)より小さいか否か
    を判断する段階(l)と;前記(l)段階で吸気圧変動
    値が第2臨界値より小さい場合、第2最終燃料量補償値
    を演算し、この第2最終燃料量補償値を使用して最終燃
    料量を制御する段階(m)と;を含むことを特徴とする
    車両の燃料量制御方法。
  2. 【請求項2】 前記吸気圧変動値は、 該当条件での現在の吸気圧と以前の吸気圧との差の絶対
    値で定義されることを特徴とする、請求項1に記載の車
    両の燃料量制御方法。
  3. 【請求項3】 前記段階(i)における第1最終燃料量
    補償値は、 該当条件での整数1から吸気圧変動値にパージ燃料量補
    正値と補正定数K1とをかけた値を引いた後、これを基
    本燃料量にかけて演算されることを特徴とする、請求項
    1に記載の車両の燃料量制御方法。
  4. 【請求項4】 前記補正定数K1は1より小さい値に設
    定されることを特徴とする、請求項3に記載の車両の燃
    料量制御方法。
  5. 【請求項5】 前記段階(m)における第2最終燃料量
    補償値は、 該当条件での整数1から吸気圧変動値にパージ燃料量補
    正値と補正定数K2とをかけた値を引いた後、これを基
    本燃料量にかけて演算されることを特徴とする、請求項
    1に記載の車両の燃料量制御方法。
  6. 【請求項6】 前記補正定数K2は1より大きい値に設
    定されることを特徴とする、請求項5に記載の車両の燃
    料量制御方法。
  7. 【請求項7】 エンジンを制御するECU、パージコン
    トロールソレノイドバルブ、エンジン回転数検出センサ
    ー、スロットルポジションセンサー、酸素センサー、冷
    却水温センサー及び吸気多岐管の真空変動による吸気圧
    を間接的に検出して電圧信号を出力するMAPセンサー
    から車両の運転状態による信号を検出してフィードバッ
    ク制御することによってインジェクターを制御する車両
    の燃料量制御システムにおいて、 前記ECUは、パージ区間で、設定された基本燃料量と
    パージ燃料量補正値とを演算するが、車両の運転状態が
    アイドルまたはライトロード(Light Load)
    状態からパートロード(Part Load)またはフ
    ルロード(Full Load)状態に切換えられる時
    に、パージ燃料量補正値が過剰に習得された場合には、
    整数1から吸気圧変動値にパージ燃料量補正値と補正定
    数K1とをかけた値を引いた後、これを前記基本燃料量
    にかけて演算する、第1最終燃料量補償値を使用して最
    終燃料量を補償し、 前記車両の運転状態がパートロードまたはフルロード状
    態からアイドルまたはライトロード状態に切換えられる
    時に、前記パージ燃料量補正値が過剰にマイナス(−)
    に習得された場合には、整数1から吸気圧変動値にパー
    ジ燃料量補正値と補正定数K2とをかけた値を引いた
    後、これを前記基本燃料量にかけて演算する、第2最終
    燃料量補償値を使用して最終燃料量を補償することによ
    ってインジェクターを制御することを特徴とする、車両
    の燃料量制御システム。
JP2001390608A 2001-08-31 2001-12-21 車両の燃料量制御方法及びそのシステム Pending JP2003083132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-053520 2001-08-31
KR10-2001-0053520A KR100405727B1 (ko) 2001-08-31 2001-08-31 차량의 연료량 제어방법 및 그 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003083132A true JP2003083132A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19713820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390608A Pending JP2003083132A (ja) 2001-08-31 2001-12-21 車両の燃料量制御方法及びそのシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6701906B2 (ja)
JP (1) JP2003083132A (ja)
KR (1) KR100405727B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405720B1 (ko) * 2001-09-11 2003-11-14 현대자동차주식회사 엔진 연료량 제어 방법
JP4297866B2 (ja) * 2004-11-09 2009-07-15 株式会社日立製作所 可変動弁機構の診断機能の評価方法及び可変動弁機構の診断装置
US7693863B2 (en) 2004-12-20 2010-04-06 Claria Corporation Method and device for publishing cross-network user behavioral data
KR100692735B1 (ko) * 2005-07-05 2007-03-09 현대자동차주식회사 연속가변밸브 타이밍 시스템의 밸브 오버랩 편차 보정 방법
KR100753395B1 (ko) 2006-04-11 2007-08-31 문준호 차량 연료 절감 제어 장치 및 제어 방법
US8607769B2 (en) 2006-11-16 2013-12-17 Siddhartha Gaur Combustion controlled NOx reduction method and device
US8600645B2 (en) * 2010-06-30 2013-12-03 Visteon Global Technologies, Inc. Induction backfire compensation for motorcycles
US10066564B2 (en) 2012-06-07 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Humidity determination and compensation systems and methods using an intake oxygen sensor
US9228524B2 (en) * 2013-08-15 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Static and dynamic pressure compensation for intake oxygen sensing
DE102015006976A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-01 Man Truck & Bus Ag Magerbetrieb im Leerlauf zur Partikelzahlreduzierung
KR102237560B1 (ko) * 2017-03-14 2021-04-07 현대자동차주식회사 차량 엔진의 연료 분사량 보상 장치 및 그 방법
KR102370922B1 (ko) * 2017-10-16 2022-03-07 현대자동차주식회사 캐니스터의 아이들 퍼지 시의 엔진 제어 방법 및 제어 장치
CN109899679A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 三门核电有限公司 一种用于核级毛细管压力变送器的注油装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942860A (en) * 1987-02-06 1990-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control system
JPH03229947A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US6035640A (en) * 1999-01-26 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP4358946B2 (ja) * 1999-11-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式4サイクルエンジン
KR100373031B1 (ko) * 2000-11-20 2003-02-25 현대자동차주식회사 가속시 연료 제어방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20030047172A1 (en) 2003-03-13
KR20030018918A (ko) 2003-03-06
US6701906B2 (en) 2004-03-09
KR100405727B1 (ko) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7428458B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH06159162A (ja) 空気と燃料と燃料蒸気との混合物制御装置
JPH11280568A (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JP2003083132A (ja) 車両の燃料量制御方法及びそのシステム
JPH06200842A (ja) エンジンアイドル速度の制御方法とその装置
US5655507A (en) Evaporated fuel purge device for engine
JP2003083114A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07293362A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH07269399A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH109008A (ja) エンジンの制御装置
JP3731485B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP3339258B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3488480B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0942022A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置及び空燃比制御装置
JP3601080B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
CN1423041A (zh) 发动机燃料的控制方法和系统
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR100471206B1 (ko) 연료 증발가스의 퍼지 농도 산출 제어방법
JP2856062B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003278590A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2002322921A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003247462A (ja) 燃料蒸気処理装置
JP3521476B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH07279719A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301