JPH07293207A - 水素燃焼タービンシステム - Google Patents

水素燃焼タービンシステム

Info

Publication number
JPH07293207A
JPH07293207A JP6110153A JP11015394A JPH07293207A JP H07293207 A JPH07293207 A JP H07293207A JP 6110153 A JP6110153 A JP 6110153A JP 11015394 A JP11015394 A JP 11015394A JP H07293207 A JPH07293207 A JP H07293207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pressure turbine
turbine
hydrogen
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6110153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611596B2 (ja
Inventor
Hideto Moritsuka
秀人 森塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP11015394A priority Critical patent/JP3611596B2/ja
Publication of JPH07293207A publication Critical patent/JPH07293207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611596B2 publication Critical patent/JP3611596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/005Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for the working fluid being steam, created by combustion of hydrogen with oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中圧蒸気の温度を下げ超高温タービンの入口
蒸気温度を上げることによって、水素燃焼タービンシス
テムの実現性を高める。 【構成】 高圧タービン9と低圧タービン8の他に少な
くとも2段以上の中圧タービン1,2を設け、かつ各中
圧タービン1,2の入口蒸気を水素と純酸素とを当量燃
焼させる水素燃焼器3,4によってそれぞれ再加熱する
ようにし、サイクル全体で必要とする蒸気量を全量復水
させることができるようにしている。これによって蒸気
の一部を圧縮するコンプレッサなどを必要とせずに、各
中圧タービン1,2の入口蒸気温度を高くして熱効率を
上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素燃焼タービンシス
テムに関する。更に詳述すると、本発明は、水素を燃焼
させて生成された燃焼ガスによってタービンを駆動し、
このタービンを駆動した後の燃焼ガスの熱で発生させて
蒸気によってタービンに連結された別のタービンを駆動
させるように構成されたブレイトンサイクルとランキン
サイクルとを組み合わせた型の水素燃焼タービンシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】水素燃焼タービンシステムは、水素を燃
焼して生成された高温の水蒸気を利用したCO2 排出の
無いクリーンな発電サイクルとして注目されている。こ
の水素燃焼タービンシステムとして、従来、種々の方式
が提案されているが、そのうちでも例えば図4に示すよ
うなシステムが高効率化を可能にしたものとして知られ
ている。
【0003】このシステムは、グラーツ工科大によって
提案されたもので、ブレイトンサイクルとランキンサイ
クルとを並列に組み合わせている。即ち、このシステム
は、水素と酸素とを燃焼させる水素燃焼器101と、こ
の水素燃焼器101で再加熱された蒸気を導入して駆動
される中圧タービン102と、この中圧タービン102
の出口蒸気を熱源として給水を過熱して蒸気を生成する
熱交換器(蒸気発生器)103と、熱交換器103を通
過した中圧タービンの出口蒸気の一部(約2/3)を導
入して駆動される低圧タービン104と、低圧タービン
104の出口蒸気を復水器107で復水させた給水を熱
交換器103で蒸気にして導入し駆動される高圧タービ
ン105と、中圧タービン102の出口蒸気の一部(約
1/3)を分岐させてこれを昇圧させるコンプレッサ1
06とを備え、蒸気の全量を復水せずに一部の蒸気(1
/3)を圧縮して再使用するようにしている。尚、符号
108は発電機を示している。このサイクルの場合、図
5に示すようなT−S線図が得られた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4の
サイクルは蒸気量が不足するため、蒸気の全量を復水せ
ずに一部をコンプレッサ106で昇圧させて使用しなけ
ればならないことから、酸素製造動力等の他に所内動力
を必要とする。
【0005】また、コンプレッサ106で蒸気の一部を
加圧して再使用するため、コンプレッサ106での結露
を防止しなければならないことから負荷変化に弱い欠点
がある。
【0006】更に、提案サイクルによれば、ブレイトン
サイクルとランキンサイクルとを組み合わせることによ
り中圧蒸気に超高温蒸気を使用し、ボトミングサイクル
であるランキンサイクルの効率を高くすることによって
熱効率を上げるようにしたものであることから、圧力及
び温度が高いという問題を有している。例えば、中圧タ
ービン102に49kg/cm2 A、1200℃の高温
の蒸気を無冷却で使用しなければならず、更に圧力比1
3.42、吐出圧51kg/cm2 Aの蒸気圧縮機を使
用しなければならないため、実現性に問題がある。
【0007】本発明は、中圧蒸気の温度を下げ超高温タ
ービンの入口蒸気温度を上げることによって、実現性を
高めたサイクルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は、純酸素と水素を当量燃焼させた熱で蒸気
を発生させ、該蒸気を複数段のタービンに順次導入して
これらを駆動し、最終段のタービンの出口蒸気を全量復
水させて前記純酸素と水素の当量燃焼で発生した水分を
系外へ排出してから再び給水する水素燃焼タービンシス
テムにおいて、高圧タービンと低圧タービンとの間に少
なくとも2段以上の中圧タービンを設けると共に各中圧
タービンに純酸素と水素を当量燃焼させて前段のタービ
ンの出口蒸気を再加熱する水素燃焼器をそれぞれ設ける
一方、前記各中圧タービンの出口蒸気を熱源として前記
各熱交換器で給水の一部を加熱して蒸気を発生させ、そ
の発生蒸気の全量を高圧タービンに導入すると共に前記
高圧タービンの出口蒸気を上流側の前記水素燃焼器に導
入して再加熱すると共に上流側の中圧タービンに導入し
てこれを駆動し、更に該上流側の中圧タービンの出口蒸
気を下流側の前記熱交換器の熱源とした後に下流側の前
記水素燃焼器で再加熱してから下流側の中圧タービンに
導入してこれを駆動し、かつ該下流側の中圧タービンの
出口蒸気を下流側の前記熱交換器の熱源として利用して
から前記低圧タービンに導入してこれを駆動するように
している。
【0009】また、本発明の水素燃焼タービンシステム
は、上流側の熱交換器を通過して中圧タービンの出口蒸
気を熱源として蒸発した蒸気を導入し、上流側の水素燃
焼器で再加熱された蒸気を熱源として過熱する過熱器を
上流側の水素燃焼器と中圧タービンとの間に設置するよ
うにしている。
【0010】
【作用】高圧タービンと低圧タービンの他に少なくとも
2段以上設置された中圧タービンの各入口蒸気は水素と
純酸素とを当量燃焼させる水素燃焼器によってそれぞれ
再加熱され、各中圧タービンへの入口蒸気温度を高くし
て熱効率を上げる。しかも、給水は、上流側の中圧ター
ビンの出口蒸気を熱源とする熱交換器と下流側の中圧タ
ービンの出口蒸気を熱源とする熱交換器とでそれぞれ比
較的高温の蒸気の熱で加熱され蒸気とされる。したがっ
て、サイクル全体で必要とする蒸気量を全量復水させる
ことができ、蒸気の一部を圧縮するコンプレッサなどを
必要としない。しかも、高温となる純酸素と水素との燃
焼によって発生する高温の蒸気が前段のタービンの出口
蒸気によってタービン翼が耐える温度まで希釈される。
【0011】また、請求項2の発明の場合、上流側の水
素燃焼器で再加熱された蒸気を過熱器で高圧タービンの
入口蒸気の過熱の熱源として利用した後にその温度を上
流側の中圧タービンの入口蒸気温度として好適な温度ま
で下げることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0013】図1に本発明の水素燃焼タービンシステム
の一実施例を示す。この水素燃焼タービンシステムは、
発電機14を駆動する高圧タービン9と低圧タービン8
及び中高圧と中低圧との少なくとも2段の中圧タービン
1,2が同軸上に設置され、各タービン9,1,2,8
に順次蒸気を通すことによって回転駆動させ発電機14
に回転を与えるようにしている。
【0014】中高圧タービン1と中低圧タービン2の上
流側(タービン入口側)には、純酸素で水素を当量燃焼
させて前段のタービンの出口蒸気を再加熱する高圧水素
燃焼器5と低圧水素燃焼器4とがそれぞれ設けられてい
る。本実施例の場合、高圧タービン9の出口蒸気と中高
圧タービン1を出て熱交換器6で熱利用された後の蒸気
を再加熱するように設けられている。また、中高圧ター
ビン1と中低圧タービン2の下流側(タービン出口側)
には、各タービン1,2から出た蒸気を熱源として給水
を蒸発させて蒸気とする熱交換器6,7が設けられてい
る。即ち、高圧水素燃焼器5と低圧水素燃焼器4との再
加熱によって高温にされた中高圧タービン1と中低圧タ
ービン2の出口蒸気によって給水を蒸発させ蒸気を得る
ようにしている。
【0015】中低圧タービン2の下流の熱交換器7で給
水を蒸発させるのに利用された後の蒸気は、最下段の低
圧タービン8に導入されてこれを駆動する。また、低圧
タービン8で使用された蒸気は、給水予熱器11及び脱
気器12で使用するために抽気される分を除いてほぼ全
量が復水器10で復水される。そして、水素と酸素との
燃焼で発生した水分を系外へ排出した残りを再び給水と
して循環させるように設けられている。
【0016】また、中高圧タービン1と高圧水素燃焼器
5との間には熱交換器6で蒸発した蒸気を高圧水素燃焼
器5からの蒸気を熱源として過熱する過熱器5が配置さ
れている。そして、この過熱器5と熱交換器7とは高圧
タービン9に連結されて発生蒸気の全量がそのまま高圧
タービン9に導入されるように設けられている。
【0017】以上のように構成された水素燃焼タービン
システムによれば、次のように作動する。
【0018】給水ポンプ13によって供給される給水
は、中低圧タービン2から排出される蒸気を熱源とする
熱交換器7と中高圧タービン1の出口蒸気を熱源とする
熱交換器6に例えばほぼ半分ずつに分けて供給され、中
高圧タービン1および中低圧タービン2の出口蒸気の熱
を利用してそれぞれ蒸気とされる。このうち熱交換器6
で発生した蒸気は更に高圧水素燃焼器3から吐出される
高温・高圧の蒸気を熱源とする過熱器5に導入されて過
熱される。そして、熱交換器6および7で得られた蒸気
は合流してからそのまま高圧タービン9に導入されこれ
を駆動する。
【0019】次いで、高圧タービン9から排出される蒸
気は高圧水素燃焼器3に導入されて再加熱される。この
高圧水素燃焼器3では純酸素と水素とを当量燃焼させて
熱を得る。したがって、燃焼熱は非常に高温となるが、
高圧タービン9の出口蒸気によって希釈され、中高圧タ
ービン1の入口蒸気温度よりも僅かに高い温度例えば8
00℃程度にまで下げられる。そして、再加熱された蒸
気は過熱器5での熱交換器6からの蒸気の過熱の熱源と
して利用され、その温度を中高圧タービン1の入口蒸気
温度として好適な600℃程度まで下げる。そして、中
高圧タービン1に蒸気の全量が導入されてこれを駆動す
る。尚、高圧水素燃焼器3における水素と酸素の燃焼で
は、高温・高圧の蒸気が発生し、CO2 の発生がない。
【0020】中高圧タービン1から排出される蒸気は熱
交換器6の熱源として利用され給水を蒸発させる。そし
て、低圧水素燃焼器4に導入されて純酸素と水素との当
量燃焼によって再加熱され、昇温される。再加熱された
蒸気は中低圧タービン2に導入されこれを駆動する。こ
のとき、熱交換器6を通過した後の蒸気の一部はバイパ
ス15を通って低温のままタービン翼の冷却用蒸気とし
て中低圧タービン2に導入される。
【0021】中低圧タービン2を駆動した後の蒸気は熱
交換器7へ導入されて給水の一部を蒸発させる熱源とし
て使用された後、低圧タービン8へ導入されてこれを駆
動する。中低圧タービン2を駆動した後の蒸気は復水器
10で全量が復水された後、高圧水素燃焼器3及び低圧
水素燃焼器4での燃焼によって発生した水分を系外へ排
出する。また、低圧タービン8を駆動する蒸気の一部が
抽気され、給水予熱器11の熱源として使用される。こ
れら給水予熱器11で使用された蒸気は水となって給水
系あるいは復水器10へ還流される。復水された水は脱
気器12において脱気され、給水ポンプ13で循環・給
水される。
【0022】この結果、図3に示すようなT−S線図が
得られる。
【0023】尚、上述の実施例は本発明の好適な実施の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、中高圧タービン1のタービン翼が高い入口
蒸気温度に耐えることができるものである場合、図2に
示すように、高圧水素燃焼器3で再加熱された蒸気を冷
却せずに高温のまま中高圧タービン1に導入し、中高圧
タービン2を駆動するようにしても良い。このとき、中
高圧タービン1の出口蒸気によって蒸気にされる給水の
一部は、蒸気にされた後そのまま過熱されずに高圧ター
ビン9へ導入されるように設けられている。この場合、
中高圧タービン1への入口蒸気温度が実施例1のものよ
り高くなるため、熱効率がより高くなる。
【0024】また、本実施例では、中圧タービンとして
は中高圧タービン1と中低圧タービン2との2段が設置
されているが、これに特に限定されず、3段以上の中圧
タービンを設けてそれぞれに前段のタービンの出口蒸気
を水素と酸素の当量燃焼で再加熱する水素燃焼器と各中
圧タービンの出口蒸気の熱を利用して蒸気を発生させる
熱交換器とを設けるようにしても良い。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の水素燃焼タービンシステムは、高圧タービンと低圧タ
ービンの他に少なくとも2段以上の中圧タービンを設
け、かつ各中圧タービンの入口蒸気を水素と純酸素とを
当量燃焼させる水素燃焼器によってそれぞれ再加熱する
ようにしているので、サイクル全体で必要とする蒸気量
を全量復水させることができ、蒸気の一部を圧縮するコ
ンプレッサなどを必要としないし、各中圧タービンの入
口蒸気温度を高くして熱効率を上げることができる。
【0026】しかも、高温となる純酸素と水素との燃焼
によって発生する高温の蒸気が前段のタービンから排出
される蒸気によってタービン翼が耐える温度まで希釈さ
れるので、水素燃焼タービンシステムの実用化が容易で
ある。
【0027】また、請求項2の発明の場合、上流側の水
素燃焼器で再加熱された蒸気を過熱器で高圧タービンの
入口蒸気の過熱の熱源として利用した後にその温度を上
流側の中圧タービンの入口蒸気温度として好適な温度ま
で下げることができるようにしているので、現在実用化
されている中圧タービンを使用しても過熱器で使用する
熱分だけ熱効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素燃焼タービンシステムの一実施例
を示すサイクル構成図である。
【図2】本発明の水素燃焼タービンシステムの他の実施
例を示すサイクル構成図である。
【図3】図1の実施例に係る水素燃焼タービンシステム
のT−S線図である。
【図4】従来の水素燃焼タービンシステムの一実施例を
示すサイクル構成図である。
【図5】図4の実施例に係る水素燃焼タービンシステム
のT−S線図である。
【符号の説明】
1 中高圧タービン(上流側の中圧タービン) 2 中低圧タービン(下流側の中圧タービン) 3 高圧水素燃焼器(上流側の水素燃焼器) 4 低圧水素燃焼器(下流側の水素燃焼器) 6,7 熱交換器 8 低圧タービン 9 高圧タービン 10 復水器 13 給水ポンプ 14 発電機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純酸素と水素を当量燃焼させた熱で蒸気
    を発生させ、該蒸気を複数段のタービンに順次導入して
    これらを駆動し、最終段のタービンの出口蒸気を全量復
    水させて前記純酸素と水素の当量燃焼で発生した水分を
    系外へ排出してから再び給水する水素燃焼タービンシス
    テムにおいて、高圧タービンと低圧タービンとの間に少
    なくとも2段以上の中圧タービンを設けると共に各中圧
    タービンに純酸素と水素を当量燃焼させて前段のタービ
    ンの出口蒸気を再加熱する水素燃焼器をそれぞれ設ける
    一方、前記各中圧タービンの出口蒸気を熱源として前記
    各熱交換器で給水の一部を加熱して蒸気を発生させ、そ
    の発生蒸気の全量を高圧タービンに導入すると共に前記
    高圧タービンの出口蒸気を上流側の前記水素燃焼器に導
    入して再加熱すると共に上流側の中圧タービンに導入し
    てこれを駆動し、更に該上流側の中圧タービンの出口蒸
    気を下流側の前記熱交換器の熱源とした後に下流側の前
    記水素燃焼器で再加熱してから下流側の中圧タービンに
    導入してこれを駆動し、かつ該下流側の中圧タービンの
    出口蒸気を下流側の前記熱交換器の熱源として利用して
    から前記低圧タービンに導入してこれを駆動するように
    したことを特徴とする水素燃焼タービンシステム。
  2. 【請求項2】 前記上流側の熱交換器を通過して中圧タ
    ービンの出口蒸気を熱源として蒸発した蒸気を導入し、
    前記上流側の水素燃焼器で再加熱された蒸気を熱源とし
    て過熱する過熱器を前記上流側の水素燃焼器と中圧ター
    ビンとの間に設置したことを特徴とする請求項1記載の
    水素燃焼タービンシステム。
JP11015394A 1994-04-27 1994-04-27 水素燃焼タービンシステム Expired - Fee Related JP3611596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015394A JP3611596B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 水素燃焼タービンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015394A JP3611596B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 水素燃焼タービンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293207A true JPH07293207A (ja) 1995-11-07
JP3611596B2 JP3611596B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=14528402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11015394A Expired - Fee Related JP3611596B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 水素燃焼タービンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611596B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254107A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp タービンシステム
JPH102205A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Toshiba Corp 水素燃焼タービンプラント
JPH1136820A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Toshiba Corp 水素燃焼タービンプラント
KR100779609B1 (ko) * 2007-09-06 2007-11-26 한국기계연구원 폐 스팀을 이용하고 순산소연소기를 구비한 화력발전플랜트
WO2009031747A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Korea Institute Of Machinery And Materials Power plant having pure oxygen combustor
JP2013221504A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 General Electric Co <Ge> 排出ガス再循環を備えた再熱燃焼タービンエンジンに関連するシステム及び装置
CN107503810A (zh) * 2017-07-20 2017-12-22 上海发电设备成套设计研究院有限责任公司 一种近零排放动力循环系统
CN110234847A (zh) * 2017-02-03 2019-09-13 川崎重工业株式会社 氢氧当量燃烧涡轮系统
EP4083501A1 (de) * 2021-04-30 2022-11-02 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verbrennungseinrichtung zur verbrennung von wasserstoff und verfahren zur durchführung der verbrennung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431814A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Westinghouse Electric Corp Double reheating type hydrogen and oxygen combustion turbine device
JPS5499846A (en) * 1978-01-23 1979-08-07 Hitachi Zosen Corp Ejector-nozzle-type-turbine-used direct regenerating cycle system
JPS5499821A (en) * 1978-01-23 1979-08-07 Hitachi Zosen Corp Ejector nozzle type turbine
JPS59126103A (ja) * 1982-12-29 1984-07-20 Shimadzu Corp 流体圧作動アクチユエ−タ
JPS6332110A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素・酸素燃焼蒸気タ−ビンプラント
JPS6332111A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素・酸素製造装置併設発電プラント
JPS6466406A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electric power plant
JPH0392510A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電プラント
JPH05296010A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素酸素燃焼蒸気タービン機関

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431814A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Westinghouse Electric Corp Double reheating type hydrogen and oxygen combustion turbine device
JPS5499846A (en) * 1978-01-23 1979-08-07 Hitachi Zosen Corp Ejector-nozzle-type-turbine-used direct regenerating cycle system
JPS5499821A (en) * 1978-01-23 1979-08-07 Hitachi Zosen Corp Ejector nozzle type turbine
JPS59126103A (ja) * 1982-12-29 1984-07-20 Shimadzu Corp 流体圧作動アクチユエ−タ
JPS6332110A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素・酸素燃焼蒸気タ−ビンプラント
JPS6332111A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素・酸素製造装置併設発電プラント
JPS6466406A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electric power plant
JPH0392510A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電プラント
JPH05296010A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素酸素燃焼蒸気タービン機関

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254107A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp タービンシステム
JPH102205A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Toshiba Corp 水素燃焼タービンプラント
JPH1136820A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Toshiba Corp 水素燃焼タービンプラント
KR100779609B1 (ko) * 2007-09-06 2007-11-26 한국기계연구원 폐 스팀을 이용하고 순산소연소기를 구비한 화력발전플랜트
WO2009031747A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Korea Institute Of Machinery And Materials Power plant having pure oxygen combustor
JP2013221504A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 General Electric Co <Ge> 排出ガス再循環を備えた再熱燃焼タービンエンジンに関連するシステム及び装置
CN110234847A (zh) * 2017-02-03 2019-09-13 川崎重工业株式会社 氢氧当量燃烧涡轮系统
CN107503810A (zh) * 2017-07-20 2017-12-22 上海发电设备成套设计研究院有限责任公司 一种近零排放动力循环系统
CN107503810B (zh) * 2017-07-20 2019-10-29 上海发电设备成套设计研究院有限责任公司 一种近零排放动力循环系统
EP4083501A1 (de) * 2021-04-30 2022-11-02 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verbrennungseinrichtung zur verbrennung von wasserstoff und verfahren zur durchführung der verbrennung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611596B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676532B1 (en) Steam injected gas turbine system with topping steam turbine
US5428950A (en) Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
JP4346149B2 (ja) 複合サイクル発電システムの効率を高める方法
US5628183A (en) Split stream boiler for combined cycle power plants
US5379588A (en) Reheat steam cycle for a steam and gas turbine combined cycle system
US5412937A (en) Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
US20070271898A1 (en) Combined cycle power plant
US20100242429A1 (en) Split flow regenerative power cycle
US9188028B2 (en) Gas turbine system with reheat spray control
US20190093563A1 (en) Fuel preheating system for a combustion turbine engine
JPH11247669A (ja) ガスタービンコンバインドサイクル
JP3611596B2 (ja) 水素燃焼タービンシステム
JP6071271B2 (ja) タービン翼の冷却システム及びガスタービン
US9074491B2 (en) Steam cycle system with thermoelectric generator
US6588196B1 (en) Gas and steam turbine system
JP6415122B2 (ja) コンバインドサイクル設備
JP6057803B2 (ja) ガスタービンプラント、及びガスタービンプラントの運転方法
JP3017937B2 (ja) 水素燃焼タービンプラント
JP2984442B2 (ja) ガスタービンの蒸気冷却方法及び装置
JP2877720B2 (ja) タービンシステム
WO2024038724A1 (ja) コンバインドサイクル発電設備
JP6132616B2 (ja) ガスタービンプラント、及びガスタービンプラントの運転方法
JPH11148315A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
WO2024042917A1 (ja) 酸素水素燃焼を用いた蒸気タービン発電設備
JP2960371B2 (ja) 水素燃焼タービンプラント

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees