JPH05296010A - 水素酸素燃焼蒸気タービン機関 - Google Patents

水素酸素燃焼蒸気タービン機関

Info

Publication number
JPH05296010A
JPH05296010A JP9533892A JP9533892A JPH05296010A JP H05296010 A JPH05296010 A JP H05296010A JP 9533892 A JP9533892 A JP 9533892A JP 9533892 A JP9533892 A JP 9533892A JP H05296010 A JPH05296010 A JP H05296010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
condenser
storage alloy
combustor
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9533892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971239B2 (ja
Inventor
Yuji Tokita
雄次 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4095338A priority Critical patent/JP2971239B2/ja
Publication of JPH05296010A publication Critical patent/JPH05296010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971239B2 publication Critical patent/JP2971239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/005Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for the working fluid being steam, created by combustion of hydrogen with oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は水素吸蔵合金を利用して水素を抽出
する、可動部を有しない水素除去装置を備えた水素酸素
燃焼蒸気タービン機関を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は燃焼器で酸素と過剰な水素とを反応
させてその反応熱で発生させた蒸気でタービンを回転し
て動力を得るとともにタービン排気を復水器で復水して
再び燃焼器に還流し蒸気源とする水素酸素燃焼蒸気ター
ビン機関において、排気に随伴して復水器に到来した水
素を燃焼器へ還流させる抽出管と、同抽出管に介装され
た水素吸蔵合金を内蔵する密閉容器よりなる水素除去装
置と、上記水素吸蔵合金を冷却・加熱可能に設けられた
冷却・可熱手段とを具備してなることを特徴とする水素
酸素燃焼蒸気タービン機関を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は復水器からの水素抽出に
水素吸蔵合金を用いた水素酸素燃焼蒸気タービン機関に
関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の水素酸素燃焼蒸気タービン
機関の系統図である。
【0003】図において、1は水素タンク、2は酸素タ
ンク、3は水素ポンプ、4は酸素ポンプ、5は気化器、
6は燃焼器(蒸気発生器)、7は蒸気タービン、8は動
力系、9は再生器、10は復水器、11は給水ポンプ、
12は水タンク、13は水素圧縮機である。
【0004】水中航走体或いは発電プラントを対象とし
た水素酸素燃焼蒸気タービン機関は、水素と酸素を燃焼
器6で反応させ、高温の蒸気を得た後、水で減温、適当
な温度に制御してタービン7で仕事を行なわせる。ター
ビン排気は再生器9で、燃焼器6内に注入する水を加熱
した後、復水器10に入る。復水後の水は給水ポンプ1
1によって、一部は水タンク12に送られ、一部は前述
の再生器9を経て、燃焼器6に送られる。
【0005】水素と酸素は化学当量比で混合反応させる
が、実用的には酸素を完全に燃焼させるために水素を若
干過剰に供給する。このとき排気される未反応の水素は
復水器10に蓄積するが、系内圧力が上昇し、熱効率の
低下を来たす。そこで、従来は復水器10から抽出した
水素を水素圧縮機13で所定の圧力に圧縮し、燃焼器6
へ再循環させる方法を採っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の水素酸素燃
焼蒸気タービン機関には解決すべき次の課題があった。
【0007】即ち、上記従来の機関では復水器10の抽
出水素の圧縮機13は消費動力が大きく、相応して形状
も大きく、特に水中航走体用動力源としては狭い空間に
配置する都合上、その大きさが障害となりやすいという
問題があった。さらに振動、騒音の発生源となりやすい
という問題もあった。
【0008】本発明は上記問題解決のため、水素吸蔵合
金を利用して水素を抽出する、可動部を有しない水素除
去装置を備えた水素酸素燃焼蒸気タービン機関を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
手段として、燃焼器で酸素と過剰な水素とを反応させて
その反応熱で発生させた蒸気でタービンを回転して動力
を得るとともにタービン排気を復水器で復水して再び燃
焼器に還流し蒸気源とする水素酸素燃焼蒸気タービン機
関において、排気に随伴して復水器に到来した水素を燃
焼器へ還流させる抽出管と、同抽出管に介装された水素
吸蔵合金を内蔵する密閉容器よりなる水素除去装置と、
上記水素吸蔵合金を冷却・加熱可能に設けられた冷却・
可熱手段とを具備してなることを特徴とする水素酸素燃
焼蒸気タービン機関を提供しようとするものである。
【0010】
【作用】本発明は上記のように構成されるので次の作用
を有する。
【0011】即ち、復水器の抽出管に水素吸蔵合金を充
填した水素除去装置を取り付けることにより、復水器よ
り抽出した水素を吸蔵する、このとき吸蔵は発熱反応で
あるので冷却・加熱手段により冷却する。冷却・加熱手
段は予め水素吸蔵合金層内に要部を埋め込まれている。
水素吸蔵合金の水素吸蔵量が飽和に達すると、冷却・加
熱手段により冷却から加熱に切換へて水素吸蔵合金を加
熱、水素を放出させ、温度を調節して所定の圧力に昇
圧、燃焼器に戻す。水素吸蔵合金は水素を吸蔵或いは放
出するとき、固有の温度と圧力の関係を有しているの
で、適切な合金を選定することによって、系の熱源の温
度に対して水素を所要の圧力に昇圧することができる。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図1により説明する。な
お、従来例と同様の構成部材には同符号を付し、説明を
省略する。
【0013】図1は本実施例の系統図で、図において、
14は、復水器10からの水素の抽出管18に介装され
た水素除去装置でその内部には、所定の圧力と低温域で
は水素を吸着し、かつ、別の所定の圧力と高温域では吸
着した水素を放出する水素吸蔵合金が充填されている。
【0014】15a〜15eは諸配管開閉用の弁、16
は上記水素吸蔵合金に水素を吸着させる際に水素吸蔵合
金を冷却するための冷却管、17は吸着した水素を放出
させる際に水素吸蔵合金を加熱するための加熱管で、蒸
気タービン7の排気を導くように配管されている。18
は復水器10に刻々、蓄積される水素を水素除去装置1
4を介して燃焼器6へ還流させるための抽出管である。
その他の構成は従来例の図2から水素圧縮機13とその
管路を除去した構成と同様である。
【0015】次に上記構成の作用について説明する。
【0016】水素を少量含んだ蒸気タービン7の排気は
再生器9を経て復水器10に入る。不凝縮ガスである水
素はこの復水器10に貯っていくので既述した通り機関
の熱効率は低下する。そこで水素を抽出するため、復水
器10の抽出管18に設けられた弁15d、蒸気タービ
ン7から再生器9への弁15a、冷却管16の弁15c
を開き、加熱管17の弁15b、抽出管18下流側(水
素除去装置14より見て)の弁15eを閉じる。
【0017】この結果、抽出管18を復水器10から水
素が流れて水素除去装置14に達し、冷却管16を流れ
る冷媒によって冷却された水素吸蔵合金に吸着される。
一方、蒸気タービン7からの排気は再生器9へ流れ、加
熱管17への流れは止められるので、水素除去装置14
の水素吸蔵合金は専ら冷却管16によって冷却され、水
素吸着反応熱によって昇温することなく、水素吸蔵を続
ける。
【0018】そして、水素吸蔵量が飽和状態になると、
今度は水素除去装置14から燃焼器6へ水を送るため
(循環させるため)、弁15a,15b,15eを開
き、弁15c,15dを閉じる。この結果、冷却管16
は流れが止まり、加熱管17に高温の排気が流れて水素
除去装置14の水素吸蔵合金は加熱され、水素を昇圧、
放出し、抽出管18(下流側)を経て燃焼器6へ水素を
送り出す。このようにして水素の余剰分は燃焼器6、復
水器10、水素除去装置14、燃焼器6と、圧縮機を必
要とすることなく循環する。
【0019】以上の通り、本実施例によれば、圧縮機を
用いることなく、水素除去装置14の水素吸蔵合金に順
序だてて、吸蔵、放出させることにより系内を水素循環
させることができるので、狭い空間内であっても容易に
設置できるという利点がある。
【0020】また、可動部がなく、振動、騒音の問題が
生じないという利点がある。
【0021】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されるので次
の効果を有する。
【0022】即ち、水素吸蔵合金と系の熱の一部使って
効率良く抽出水素を昇圧できる。
【0023】また、水素吸蔵合金を用いているため装置
は極めてコンパクトになり、狭い空間にも容易に配置で
きる。
【0024】また、可動部が無く、従来の振動、騒音の
問題が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の系統図、
【図2】従来例の系統図である。
【符号の説明】
1 水素タンク 2 酸素タンク 5 気化器 6 燃焼器(蒸気発生器) 7 蒸気タービン 9 再生器 10 復水器 12 水タンク 14 水素除去装置 15a〜15e 弁 16 冷却管 17 加熱管 18 抽出管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼器で酸素と過剰な水素とを反応させ
    てその反応熱で発生させた蒸気でタービンを回転して動
    力を得るとともにタービン排気を復水器で復水して再び
    燃焼器に還流し蒸気源とする水素酸素燃焼蒸気タービン
    機関において、排気に随伴して復水器に到来した水素を
    燃焼器へ還流させる抽出管と、同抽出管に介装された水
    素吸蔵合金を内蔵する密閉容器よりなる水素除去装置
    と、上記水素吸蔵合金を冷却・加熱可能に設けられた冷
    却・可熱手段とを具備してなることを特徴とする水素酸
    素燃焼蒸気タービン機関。
JP4095338A 1992-04-15 1992-04-15 水素酸素燃焼蒸気タービン機関 Expired - Fee Related JP2971239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095338A JP2971239B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 水素酸素燃焼蒸気タービン機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095338A JP2971239B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 水素酸素燃焼蒸気タービン機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296010A true JPH05296010A (ja) 1993-11-09
JP2971239B2 JP2971239B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14134923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095338A Expired - Fee Related JP2971239B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 水素酸素燃焼蒸気タービン機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971239B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07217447A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd クローズドサイクルガスタービンの燃焼方法及び装置
JPH07293207A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水素燃焼タービンシステム
WO1996007019A3 (en) * 1994-08-31 1996-05-02 Westinghouse Electric Corp A method of burning hydrogen in a gas turbine power plant
JP2000274213A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動力発生装置
ITMI20110243A1 (it) * 2011-02-18 2012-08-19 Exergy Orc S R L Impianto e processo co-generativo per la produzione di energia tramite ciclo rankine organico
KR101360998B1 (ko) * 2011-02-28 2014-02-10 가부시키가이샤 오메가 전해 처리 방법
EP4105551A1 (de) * 2021-06-10 2022-12-21 RWE Technology International GmbH Verfahren zum erzeugen von elektrischer energie

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110926231A (zh) * 2019-12-10 2020-03-27 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种高效空冷系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07217447A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd クローズドサイクルガスタービンの燃焼方法及び装置
JPH07293207A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind 水素燃焼タービンシステム
WO1996007019A3 (en) * 1994-08-31 1996-05-02 Westinghouse Electric Corp A method of burning hydrogen in a gas turbine power plant
JP2000274213A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 動力発生装置
ITMI20110243A1 (it) * 2011-02-18 2012-08-19 Exergy Orc S R L Impianto e processo co-generativo per la produzione di energia tramite ciclo rankine organico
KR101360998B1 (ko) * 2011-02-28 2014-02-10 가부시키가이샤 오메가 전해 처리 방법
EP4105551A1 (de) * 2021-06-10 2022-12-21 RWE Technology International GmbH Verfahren zum erzeugen von elektrischer energie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971239B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041771A (ja) 燃料電池装置
JPH08226335A (ja) 水素燃焼ガスタービンプラント
CN108431535B (zh) 用于核电厂的安全壳的减压冷却系统
US4262739A (en) System for thermal energy storage, space heating and cooling and power conversion
JPS6040707A (ja) 低沸点媒体サイクル発電装置
JPH05296010A (ja) 水素酸素燃焼蒸気タービン機関
JP2010107093A (ja) 車両用蓄熱装置
CN117006408A (zh) 一种快速启动的液氢储供系统及其方法
JPS61107668A (ja) 燃料電池発電装置
CN113530626B (zh) 一种基于有机朗肯循环的燃料电池余热发电系统
JP2002170587A (ja) 燃料電池装置
JPH0797933A (ja) ガスタービンの吸気冷却装置
EP4314507A1 (en) Bottoming cycle power system
JPS6154842A (ja) 回転電機の冷却装置
JP2002373690A (ja) 燃料電池システム
JP4423722B2 (ja) 水素供給装置
KR101487287B1 (ko) 발전장치
JPS61258907A (ja) 動力システム
JP2019200192A (ja) 原子力発電所のコンテインメントのための減圧および冷却システム
JPS60207256A (ja) 燃料電池発電システム
JPH05263610A (ja) 発電設備
JPH07243717A (ja) 水素吸蔵合金ヒートポンプ
JPS58104310A (ja) 混合熱媒体ランキンサイクルの発電装置
WO2024064564A1 (en) System and methods for capturing carbon dioxide from a flow of exhaust gas from a combustion process
JPH09177509A (ja) 冷熱発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees