JP4423722B2 - 水素供給装置 - Google Patents

水素供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4423722B2
JP4423722B2 JP35976699A JP35976699A JP4423722B2 JP 4423722 B2 JP4423722 B2 JP 4423722B2 JP 35976699 A JP35976699 A JP 35976699A JP 35976699 A JP35976699 A JP 35976699A JP 4423722 B2 JP4423722 B2 JP 4423722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
hydrogen
adsorbent
tank
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35976699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001173898A (ja
Inventor
公良 寺尾
信悟 森島
利宏 真船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35976699A priority Critical patent/JP4423722B2/ja
Priority to US09/737,030 priority patent/US6604573B2/en
Priority to DE10063067A priority patent/DE10063067B4/de
Publication of JP2001173898A publication Critical patent/JP2001173898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423722B2 publication Critical patent/JP4423722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素を吸蔵・解離する水素吸蔵材(水素吸蔵合金)を有し、水素吸蔵材に蓄えられた水素を解離させることにより水素を供給する水素供給装置に関するもので、水素を燃料として発熱する燃焼式ヒータの燃料供装置に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
水素吸蔵材(以下、吸蔵材と略す。)は、周知のごとく、吸蔵材の雰囲気圧力が解離平衡圧となるように雰囲気中の水素を吸蔵・解離するものであり、解離平衡圧は、吸蔵材の温度及び種類によって一義的に決定されるものである。
【0003】
そして、解離平衡圧は、吸蔵材の温度が高くなるほど大きくなるように略比例変化するものである。このため、吸蔵材を冷却すると、解離平衡圧が低下するので、吸蔵材は雰囲気圧力が低下した解離平衡圧となるまで水素を吸蔵しようとする。一方、吸蔵材を加熱すると、解離平衡圧が上昇するので、吸蔵材は雰囲気圧力が上昇した解離平衡圧となるまで水素を解離しようとする。
【0004】
そこで、例えば特開平3−101062号公報に記載の発明では、吸蔵材を加熱する加熱手段として電気ヒータを用いていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記公報に記載の発明では、電気ヒータ用にバッテリ(蓄電池)等の電源を必要とすると言う問題がある。
【0006】
この問題に対して、水素を吸蔵材に吸蔵させることなく、水素そのものを水素タンク内に蓄えるといった手段が考えられるが、この手段では、十分な量の水素を蓄えるには、水素を高圧(液化)して水素タンク内に封入する必要があるので、水素タンクの大型化を招いてしまう。
【0007】
また、吸蔵材を加熱する加熱手段として、電気ヒータに換えて保温タンクに温水を蓄えて温水の顕熱を利用するといった手段も考えられるが、この手段では、十分な量の熱量を蓄えるには、保温性に優れ、かつ、十分な容積を有する保温タンクを必要とするので、水素供給装置の大型化及び製造原価上昇を招いてしまう。
【0008】
本発明は、上記点に鑑み、簡便な手段にて吸蔵材を加熱することができる水素供給装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、酸素と水素とを反応させる反応装置(40)に水素を供給する水素供給装置であって、水素を吸蔵・解離する水素吸蔵材(11)と、水素吸蔵材(11)収納し、水素吸蔵材(11)が解離した水素を反応装置(40)に供給する吸蔵材タンク(10)と、吸着媒体を吸着する際に発熱する吸着材(21)と、反応装置(40)の排気を導いて媒体タンク(30)を加熱することにより、媒体タンク(30)内の固相の吸着媒体を加熱して融解および気化させる加熱用排気管(41)と、を備え、媒体タンク(30)にて気化した吸着媒体を吸着材(21)に供給し、吸着材(21)にて発生した熱を水素吸蔵材(11)に供給することができるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
これにより、電気ヒータや保温タンクに蓄えられた温水にて水素吸蔵材(11)を加熱する場合に比べて、簡便、かつ、容易に水素吸蔵材(11)を加熱することができる。したがって、水素供給装置の大型化及び製造原価上昇を招くことなく、確実に水素吸蔵材(11)を加熱することができるので、水素を安価、かつ、安定的に供給することができる。
【0011】
なお、請求項2に記載の発明のごとく、吸蔵材タンク(10)の外壁周りに吸着材(21)を配設することにより水素吸蔵材(11)を加熱するように構成してもよい。
【0012】
また、請求項3に記載の発明のごとく、水素吸蔵材(11)と熱媒体とを熱交換させる吸蔵コア(12)と、吸着材(21)と熱媒体とを熱交換させる吸着コア(22)と、吸蔵コアと吸着コア(22)との間で熱媒体を循環させるポンプ手段(60)とを備えて水素吸蔵材(11)を加熱するように構成してもよい。
【0013】
請求項4に記載の発明では、反応装置(40)によって加熱された熱媒体と水素吸蔵材(11)とを熱交換するための吸蔵コア(12)と、熱媒体を反応装置(40)と吸蔵コア(12)との間で循環させるポンプ(60)と、吸着材(21)が充填された吸着材タンク(20)と、媒体タンク(30)内と吸着材タンク(20)内とを連通させることで媒体タンク(30)から吸着材(21)に吸着媒体を供給する連通路(32)と、連通路(32)を開閉する第1バルブ(31)と、加熱用排気管(41)を開閉する第2バルブ(42)と、を備え、極低温モードにおいて、第2バルブ(42)を開くことで反応装置(40)の排気にて媒体タンク(30)内の固相の吸着媒体を加熱して気化させるとともに、第1バルブ(31)を開くことで、気化した吸着媒体を吸着材(21)に供給し、その後、通常モードに移行し、通常モードにおいて、第1バルブ(31)および第2バルブ(42)を閉じ、かつ、ポンプ(60)を稼働させることを特徴とする。
【0014】
これにより、例えば外気温度が低く、気相の吸着媒体を供給することが困難な場合であっても、確実に吸着材(21)に気相の吸着媒体を供給することができるので、確実に吸着熱を発生させて水素吸蔵材(11)を加熱することができる。
【0015】
なお、請求項5に記載の発明のごとく、通常モードにおいて、吸着材タンク(20)内の圧力が所定圧力以上となったときに、第1バルブ(31)を開いて吸着媒体を吸着材タンク(20)から媒体タンク(30)に戻すようになっていてもよい。
また、請求項6に記載の発明のごとく、当該水素供給装置は車両用の水素供給装置であり、媒体タンク(30)は、車両走行風又はラジエータ冷却風に晒される部位に搭載されていてもよい。
また、請求項7に記載の発明のごとく、反応装置(40)は、水素と酸素とを化学反応させて電力を起こす燃料電池であってもよい。
【0016】
また、請求項に記載の発明のごとく、反応装置(40)は、水素を燃焼させることにより熱を発生する燃焼式ヒータ(40)であってもよい。
【0017】
また、請求項に記載の発明のごとく、吸着材(21)は、物理吸着により吸着媒体を吸着するものを採用すれば、吸着材(21)を再生する(吸着していた吸着媒体を脱離放出させる)に必要な熱量を小さくすることができるので、水素供給装置を稼働させるに必要なエネルギを小さくすることができる。
【0018】
さらに、請求項10に記載の発明のごとく、吸着媒体として水を用いることが望ましい。
【0019】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る水素供給装置を燃焼式ヒータを用いた車両用暖房装置に適用したものであり、図1は本実施形態に係る車両用暖房装置の模式図である。
【0021】
図1中、10は水素を吸蔵・解離する吸蔵材11が収納された吸蔵タンクであり、この吸蔵タンク10は、吸着材21が充填された吸着材タンク20内に収納されている。ここで、吸着剤21とは、気相状態の吸着媒体(本実施形態では、水)を吸着する際に熱(以下、この熱を吸着熱と呼ぶ。)を発生するとともに、加熱されることにより吸着していた吸着媒体を脱離するものであり、本実施形態では、吸着剤21としてシリカゲルを採用さしている。このため、吸着材21が吸着熱を発生すると、吸蔵材11は、吸蔵タンク10の外壁周りに存在する吸着材21から吸着熱が供給されて加熱されることとなる。
【0022】
なお、本実施形態では、吸蔵タンク10及び吸着材タンク20は、共に熱伝導性を考慮してステンレス製としている。
【0023】
30は吸着媒体を蓄える媒体タンクであり、31は媒体タンク30内と吸着材タンク20内とを連通させる連通路(配管)32を開閉する第1バルブである。40は吸蔵タンク10から供給された水素を燃焼させて熱を発生する燃焼式ヒータ(以下、ヒータと略す。)であり、50はヒータ40にて加熱された熱媒体(水にエチレングリコール系の不凍液を混合した流体)を熱源として車室内に吹き出す空気を加熱するヒータコア(暖房用熱交換器)である。なお、媒体タンク30は、車両走行風又はラジエータ冷却風に晒される部位に搭載されている。
【0024】
41はヒータ40の燃焼排気を導いて媒体タンク30の外壁を加熱することにより、媒体タンク30内の吸着媒体(水)を加熱する加熱用排気管であり、42は加熱用配管41を開閉する第2バルブである。
【0025】
また、吸蔵タンク内には、ヒータコア40から流出した熱媒体(温水)と吸蔵材11とを熱交換する熱交換器(吸蔵コア)12が設けられており、熱媒体はポンプ60により熱媒体熱交換器12、ヒータ40及びヒータコア50間を循環させられている。
【0026】
なお、13は吸蔵タンク10内の水素ガスをヒータ40に供給する水素配管であり、14は水素配管13を開閉する第3バルブである。また、15はヒータコア50から流出した熱媒体を熱交換器12を迂回させてヒータ40(ポンプ60の熱媒体流入側に導くバイパス流路であり、16は熱交換器12に流通させる熱媒体流量を調節する第4バルブである。
【0027】
次に、本実施形態の特徴的に作動を述べる。
【0028】
1.通常運転モード
この通常運転モードは、吸蔵タンク10内にヒータ40を所定時間、連続運転させるに十分な気相の水素(水素ガス)が存在する場合に行われるモードであり、第3バルブ14を開くとともに、第1、2バルブ31、42を閉じ、かつ、ポンプ60を稼働させてヒータ40を始動する。
【0029】
これにより、ヒータ40にて加熱された熱媒体がヒータコア50に流入するので、室内に吹き出す空気が暖められるとともに、吸蔵材11及び吸着材21が加熱昇温され、吸蔵材11に吸蔵されていた水素が解離し、一方、吸着材21に吸着していた吸着媒体が気相の吸着媒体(水蒸気)として脱離する。
【0030】
なお、上記の所定時間とは、ヒータ40から流出する熱媒体の熱により、ヒータ40を連続運転させるに十分な量の水素を吸蔵材11から解離させることができるようになるまでの時間等に基づいて設定されるものである。
【0031】
因みに、ヒータ40に供給する水素量の制御は、第3バルブ14の開度を調節することにより行い、吸蔵材11の加熱度合い制御は、第4バルブ16により熱交換器12に流入する熱媒体流量を調節することにより行う。
【0032】
ところで、吸着材21から脱離した水蒸気は、第1バルブ31が閉じられているため、吸着媒体の脱離が進行して吸着材タンク20内の圧力が上昇すると、脱離した水蒸気が再び吸着材21に吸着されてしまうおそれがある。
【0033】
そこで、吸着材タンク20内の圧力が所定圧力以上となったときには、第1バルブ31を開いて水蒸気を媒体タンク30に戻す。なお、媒体タンク30は、車両走行風又はラジエータ冷却風に晒されているので、媒体タンク30に戻った水蒸気は、冷却されて凝縮する。
【0034】
2.低温時運転モード
この低温時運転モードは、吸蔵材11の温度が低く、かつ、吸蔵タンク10内にヒータ40を所定時間、連続運転させるに十分な水素ガスが存在しない場合に行われるモードであり、第1、3バルブ31、14を開き、ポンプ60を稼働させてヒータ40を始動する。
【0035】
これにより、媒体タンク30から供給された気相の吸着媒体(水蒸気)が吸着材21に吸着されるので、吸蔵材11は吸着熱により加熱昇温され、吸蔵していいた水素を解離放出する。
【0036】
なお、吸着熱により吸蔵材11が加熱昇温されて十分な量の水素が発生し、ヒータ40着火始動した後、熱交換器12に流入する熱媒体の温度が上昇して吸蔵材11を吸着熱により加熱する必要がなくなった時には、上記通常運転モードに移行する。
【0037】
3.極低温運転モード
この極低温運転モードは、外気温度が低く、媒体タンク30から気相の吸着媒体(水蒸気)を吸着材21に供給することができない場合に行われるモードである。
【0038】
具体的には、第3バルブ13を開いて吸蔵タンク10内に存在する水素ガスをヒータ40に供給してヒータ40を着火始動させるとともに、第2バルブ42を開いてヒータ40の燃焼排気にて媒体タンク30を加熱するとともに、第1バルブ31を開く。
【0039】
これにより、媒体タンク30内の液相又は固相の吸着媒体の気化が促進されて吸着材21に気相の吸着媒体(水蒸気)が供給されるとともに、吸着媒体の蒸気圧が上昇するので、吸着材21の水分吸着が促進されて吸着熱が発生し、吸蔵材11を加熱することができる。
【0040】
なお、吸蔵材11から十分な量の水素が解離し、熱交換器12に流入する熱媒体の温度が上昇して吸蔵材11を吸着熱により加熱する必要がなくなった時には、上記通常運転モードに移行する。
【0041】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0042】
本実施形態によれば、吸着材21が吸着媒体を吸着する際に発生する吸着熱により吸蔵材11を加熱するので、電気ヒータや保温タンクに蓄えられた温水にて吸蔵材11を加熱する場合に比べて、簡便、かつ、容易に吸蔵材11を加熱することができる。したがって、水素供給装置の大型化及び製造原価上昇を招くことなく、確実に吸蔵材11を加熱することができるので、水素を安価、かつ、安定的に供給することができる。
【0043】
ところで、吸着材21は水蒸気を吸着する際に吸着熱を発生するので、水蒸気を保持するとは、その保持した水蒸気を吸着する際に発生する総吸着熱量を蓄熱するに等しい。ここで、水をシリカゲルにて吸着する際に発生する吸着熱は、水の蒸発潜熱(2450kJ/kg)に略等しいので、本実施形態は、保温タンク内の水の顕熱(4.19kJ/kg)にて吸蔵材11を加熱するための熱量を蓄熱する場合に比べて効率的に熱量を蓄えることができる。
【0044】
また、外気温度が低く、媒体タンク30から気相の吸着媒体(水蒸気)を吸着材21に供給することができない場合には、ヒータ40の燃焼排気により吸着媒体を加熱し、吸着媒体の気化を促進して水蒸気圧を高めるので、外気温度が低い場合にでも確実に吸着材21にて吸着熱を発生させることができる。
【0045】
因みに、水の融解潜熱(335kJ/kg)は、吸着熱(2450kJ/kg)より小さいので、水を融解させるために熱を供給しても、吸蔵材11を加熱するための熱量を確保(蓄熱)することができる。
【0046】
また、通常運転モードにおいて吸着材21から脱離した水蒸気(気相の吸着媒体)を吸着材タンク20内に蓄えることができるので、その蓄えた水蒸気を次回、吸蔵材111を加熱する熱源として利用することができる。したがって、保温タンクにて吸蔵材11を加熱するための熱量を蓄熱する場合に比べて効率的に熱量を蓄えることができる。
【0047】
また、本実施形態では、ファン・デル・ワールス力により物質を吸着する物理吸着により吸着媒体(水)を吸着する吸着材(シリカゲル)を採用しているので、水を吸着(吸収)するアンモニア等のように化合物を生成する化学吸着を行う吸着材に比べて、吸着材を再生する(吸着していた冷媒を脱離放出させる)に必要な熱量を小さくすることができる。したがって、水素供給装置100を稼働させるに必要なエネルギを小さくすることができる。
【0048】
(第2実施形態)
第1実施形態では、吸着熱により吸蔵タンク10をその外壁側から加熱することにより吸蔵材11を加熱したが、本実施形態は、図2に示すように、吸着材21が表面に接着(接合)された熱交換器(吸着コア)22と熱交換器(吸蔵コア)12との間で熱媒体を循環させることで、吸着熱を吸蔵材11に供給するようにしたものである。なお、熱媒体は、熱交換器(吸着コア)22→熱交換器(吸蔵コア)12→ヒータ40→ヒータコア50→熱交換器(吸着コア)22の順に循環する。
【0049】
これにより、両熱交換器12、22を同一構造として両熱交換器12、22の構成部品を共通化することにより、水素供給装置の製造原価低減を図ることができる。ここで、両熱交換器12、22の構成部品とは、例えば、熱媒体が流通する複数本のチューブ及びこれらチューブの両端に配設されて各チューブに連通するヘッダタンク等を言うものである。
【0050】
因みに、本実施形態では、媒体タンク30の表面に表面積を増大させて媒体タンク30(吸着媒体)の冷却を促進するフィン33が設けられている。
【0051】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、ファン・デル・ワールス力により物質を吸着する物理吸着により吸着媒体(水)を吸着する吸着材を用いたが、本発明はこれに限定されることなく、水を吸着(吸収)するアンモニア等のように化合物を生成する化学吸着を行うものであってもよい。
【0052】
また、上述の実施形態では、暖房用のヒータ40に水素を供給する水素供給装置に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、水素と酸素とを化学反応させて電力を起こす燃料電池の水素供給装置等その他の水素供給装置に適用してもよい。
【0053】
また、上述の実施形態では、吸着媒体を加熱し、その吸着媒体を気化させる加熱手段として水素を燃焼させるヒータ40を採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガソリンや軽油等のその他の燃料を燃焼させる燃焼式ヒータであってもよい。
【0054】
また、上述の実施形態では、吸着媒体を加熱し、その吸着媒体を気化させる加熱手段としてヒータ40を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、エンジン(内燃機関)、燃料電池及び半導体機器の廃熱等のその他の熱を熱源とするものであってもよい。
【0055】
また、上述の実施形態では、吸着材21としてシリカゲルを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、吸着材21として活性炭、ゼオライト、活性アルミナなどを用いてもよい。このとき、吸着熱と再生熱(再生に必要な熱量)との差ができるだけ小さいものが望ましい。
【0056】
また、上述の実施形態では、吸着媒体として水を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、アルコール、フロン等の吸着材に吸着されるものであれば、その他の物であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る水素供給装置の模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る水素供給装置の模式図である。
【符号の説明】
10…吸蔵タンク、11…水素吸蔵材、20…吸着材タンク、
21…吸着材(シリカゲル)、30…媒体タンク(水タンク)、
40…燃焼式ヒータ、50…ヒータコア。

Claims (10)

  1. 酸素と水素とを反応させる反応装置(40)に水素を供給する水素供給装置であって
    水素を吸蔵・解離する水素吸蔵材(11)と、
    前記水素吸蔵材(11)収納し、前記水素吸蔵材(11)が解離した水素を前記反応装置(40)に供給する吸蔵材タンク(10)と、
    吸着媒体を吸着する際に発熱する吸着材(21)と
    前記吸着材(21)に吸着させる吸着媒体を蓄える媒体タンク(30)と、
    前記反応装置(40)の排気を導いて前記媒体タンク(30)を加熱することにより、前記媒体タンク(30)内の固相の吸着媒体を加熱して融解および気化させる加熱用排気管(41)と、を備え、
    前記媒体タンク(30)にて気化した吸着媒体を前記吸着材(21)に供給し、前記吸着材(21)にて発生した熱を前記水素吸蔵材(11)に供給することができるように構成されていることを特徴とする水素供給装置。
  2. 前記吸蔵材タンク(10)の外壁周りに前記吸着材(21)が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の水素供給装置。
  3. 前記水素吸蔵材(11)と熱媒体とを熱交換させる吸蔵コア(12)と、
    前記吸着材(21)と熱媒体とを熱交換させる吸着コア(22)と、
    前記吸蔵コアと吸着コア(22)との間で熱媒体を循環させるポンプ手段(60)とを備えることを特徴とする請求項1に記載の水素供給装置。
  4. 前記反応装置(40)によって加熱された熱媒体と前記水素吸蔵材(11)とを熱交換するための吸蔵コア(12)と、
    前記熱媒体を前記反応装置(40)と前記吸蔵コア(12)との間で循環させるポンプ(60)と、
    前記吸着材(21)が充填された吸着材タンク(20)と、
    前記媒体タンク(30)内と前記吸着材タンク(20)内とを連通させることで前記媒体タンク(30)から前記吸着材(21)に吸着媒体を供給する連通路(32)と、
    前記連通路(32)を開閉する第1バルブ(31)と、
    前記加熱用排気管(41)を開閉する第2バルブ(42)と、を備え、
    極低温モードにおいて、前記第2バルブ(42)を開くことで前記反応装置(40)の排気にて前記媒体タンク(30)内の固相の吸着媒体を加熱して気化させるとともに、前記第1バルブ(31)を開くことで、気化した吸着媒体を前記吸着材(21)に供給し、その後、通常モードに移行し、
    前記通常モードにおいて、前記第1バルブ(31)および前記第2バルブ(42)を閉じ、かつ、前記ポンプ(60)を稼働させることを特徴とする請求項1または2に記載の水素供給装置。
  5. 前記通常モードにおいて、前記吸着材タンク(20)内の圧力が所定圧力以上となったときに、前記第1バルブ(31)を開いて前記吸着媒体を前記吸着材タンク(20)から前記媒体タンク(30)に戻すようになっていることを特徴とする請求項4に記載の水素供給装置。
  6. 当該水素供給装置は車両用の水素供給装置であり、
    前記媒体タンク(30)は、車両走行風又はラジエータ冷却風に晒される部位に搭載されていることを特徴とする請求項5に記載の水素供給装置。
  7. 前記反応装置(40)は、水素と酸素とを化学反応させて電力を起こす燃料電池であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の水素供給装置。
  8. 前記反応装置(40)は、水素を燃焼させることにより熱を発生する燃焼式ヒータ(40)であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の水素供給装置。
  9. 前記吸着材(21)は、ファン・デル・ワールス力により物質を吸着する物理吸着により前記吸着媒体を吸着するものであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の水素吸蔵装置。
  10. 前記吸着媒体として水を用いたことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の水素吸蔵装置。
JP35976699A 1999-12-17 1999-12-17 水素供給装置 Expired - Fee Related JP4423722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35976699A JP4423722B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 水素供給装置
US09/737,030 US6604573B2 (en) 1999-12-17 2000-12-14 Hydrogen occluding core
DE10063067A DE10063067B4 (de) 1999-12-17 2000-12-18 Wasserstoff-Okklusionskern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35976699A JP4423722B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 水素供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173898A JP2001173898A (ja) 2001-06-29
JP4423722B2 true JP4423722B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18466192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35976699A Expired - Fee Related JP4423722B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 水素供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187285A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三浦工業株式会社 ボイラ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625368B2 (ja) * 2010-01-27 2014-11-19 株式会社デンソー 冷凍機複合型燃料電池システム
JP6365016B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 株式会社豊田中央研究所 ヒートポンプ及び冷熱生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187285A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三浦工業株式会社 ボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001173898A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8088201B2 (en) Method and device for safe storage and use of volatile ammonia storage materials
US9610825B2 (en) Motor vehicle climate control system
JP6372495B2 (ja) 蓄熱装置
JP4096646B2 (ja) 冷却システム
JP2596169B2 (ja) 冷却器
EP1992397B1 (en) Method and device for safe storage and use of volatile ammonia storage materials
WO2013047084A1 (ja) 熱回収式加熱装置
BRPI1102632B1 (pt) processo para regeneração de um adsorvedor ou absorvedor
JP5625368B2 (ja) 冷凍機複合型燃料電池システム
US20010004013A1 (en) Hydrogen occluding core
JP5217593B2 (ja) 車両用化学蓄熱システム
US6557535B2 (en) System and method for transferring heat from exhaust gasses to compressed gas fuel
JP4423722B2 (ja) 水素供給装置
EP1550830A1 (en) Heat pump system
JP2002031426A (ja) 蓄熱装置
JP2001118593A (ja) 燃料電池システム
JP4974678B2 (ja) 吸着アキュムレータを備えた移動用として使用可能な燃料電池システム
JP3925245B2 (ja) 車両用蓄熱システム
JP2001141327A (ja) 吸着式冷凍機
JP7491810B2 (ja) 改質器付き燃料供給装置
JP5590160B2 (ja) 車両用化学蓄熱システム
JP4434027B2 (ja) 吸着式増熱装置
JP5789972B2 (ja) エンジンの暖機装置
JP4107018B2 (ja) エンジン暖機装置
JP2004028067A (ja) 内燃機関の暖機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees