JPH0729306U - 締結具 - Google Patents

締結具

Info

Publication number
JPH0729306U
JPH0729306U JP6126393U JP6126393U JPH0729306U JP H0729306 U JPH0729306 U JP H0729306U JP 6126393 U JP6126393 U JP 6126393U JP 6126393 U JP6126393 U JP 6126393U JP H0729306 U JPH0729306 U JP H0729306U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
fixed
screw hole
screwed
sound insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6126393U
Other languages
English (en)
Inventor
泰造 木村
Original Assignee
大東金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大東金属株式会社 filed Critical 大東金属株式会社
Priority to JP6126393U priority Critical patent/JPH0729306U/ja
Publication of JPH0729306U publication Critical patent/JPH0729306U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定物にねじ孔を設けることなく被固定物を
ボルト止できる締結具を提供する。 【構成】 軸心に沿ってねじ孔2が貫通するよう設けら
れ、ナット6を螺合した第1のボルト3と、このボルト
3のねじ孔2に螺合する第2のボルト4の組み合わせか
らなり、第1のボルト3の頭部7が鍔状に形成され、第
1のボルト3を固定物に固定した後、被固定物に挿通し
た第2のボルト4を第1のボルト3にねじ込めば、被固
定物を固定物に対して固定化することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、各種部材の固定に使用する締結具、更に詳しくは、太径のボルト と小径のボルトを組み合わせ使用した締結具に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、高速道路等における遮音壁への笠木の固定は、遮音材を支持する支柱 にアングルピースを取付け、遮音壁上にかぶせた笠木の下部とアングルピースを ボルトで締結するようにしているが、このような構造では、遮音壁と笠木の下部 に隙間が生じ、この隙間から笠木内に吹き込んだ風の圧力で笠木を破損させる危 険があるため、近年は支柱間にチャンネルの胴縁を固定し、遮音壁にかぶせた笠 木の下部を上記胴縁にボルトで固定することにより、遮音壁と笠木の下部との間 に隙間の発生をなくす取付構造が採用されている。
【0003】 従来、胴縁に対する笠木の固定は、胴縁にボルト挿通孔を穿設し、胴縁の内側 にナットを該挿通孔と連通するように溶接固定し、笠木の下部取付孔に挿通した ボルトをナットに螺締することによって行われる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、胴縁は防錆のためにどぶ漬メッキを施す必要があり、予めナットを 溶接しておくとナットのねじ孔にもメッキが浸入し、そのねじ溝がメッキで埋ま り、ボルトのねじ込みが困難になる。
【0005】 このため、従来は、メッキ処理後にナットねじ孔の修正処理が必要になり、多 額の処理コストがかかるという問題がある。
【0006】 そこで、この考案の課題は、胴縁のメッキ処理後におけるナットねじ孔の修正 を不要にし、処理コストの大幅な削減を可能にすることができる締結具を提供す ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この考案は、軸心に沿ってねじ孔が貫通す る第1のボルトと、前記第1のボルトのねじ孔に螺合する第2のボルトからなり 、第1のボルトの頭部が鍔状に形成されている構成を採用したものである。
【0008】
【作用】
固定物に第1ボルトを取付け、このボルトの頭部に被固定物を重ね、被固定物 に挿通した第2ボルトを第1のボルトのねじ孔にねじ込めば、頭部を挟んで固定 物に被固定物を締結することができる。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0010】 図1のように、締結具1は、軸心に沿ってねじ孔2が貫通する太径の第1のボ ルト3と、このボルト3のねじ孔2に螺合する小径の第2のボルト4と、第1の ボルト3の雄ねじ5に外嵌螺合したナット6の組み合わせからなり、第1のボル ト3の一方端部の外周に周設した頭部7は多角形で平坦な鍔状に形成されている 。なお、第2のボルト4の軸部8は第1のボルト3よりも少し長尺で多角形の頭 部9を有している。
【0011】 図2と図3は上記締結具1を遮音壁11における笠木12の固定に使用した例 を示し、遮音壁11は、支柱間に遮音材13を嵌め込んで取付け、遮音壁11の 上部で内外の位置にチャンネル材を用いた胴縁14、14を支柱間への固定によ って配置し、遮音壁11の上部にかぶせた笠木12の下部を締結具1で胴縁14 、14に固定化している。
【0012】 上記胴縁14、14には、第1のボルト3の挿通孔15が長さ方向に所定の間 隔で設けられていると共に、笠木12の下部には、上記挿通孔15と一致する位 置に第2のボルト4の挿通孔16が設けられている。
【0013】 上記胴縁14に笠木12を固定するには、メッキ処理後の胴縁14に対し、挿 通孔15に第1のボルト3を下面側から挿入し、このボルト3に螺合したナット 6の締め付けにより、頭部7とナット6で胴縁14を挟むことにより、第1のボ ルト3を胴縁14に固定化しておく。
【0014】 次に、遮音壁11の上部支柱間に固定された胴縁14、14に対し、遮音壁1 1の上部にかぶせた笠木12の下部屈曲部分を胴縁14、14の下面側に位置さ せ、笠木12に設けた挿通孔16から第1のボルト3のねじ孔2に第2のボルト 4を螺合し、第2のボルト4を締め付けてその頭部9と第1のボルト3の頭部7 とで笠木12の下部を挾持すれば、胴縁14、14に対して笠木12を固定化す ることができる。
【0015】 このように、胴縁14、14に対して第1のボルト3は、胴縁のメッキ処理後 に固定化することができ、胴縁14、14にねじ孔を設ける必要がなくなり、従 来必要であったナットねじ孔の修正が一切不要となる。
【0016】 また、第1のボルト3の全長にねじ孔2を設け、このねじ孔2の全長に第2の ボルト4をねじ込むことにより、第1のボルト3と第2のボルト4の十分な螺合 量を確保でき、笠木の固定が強固に行える。
【0017】 なお、図示実施例の場合、締結具1は笠木の固定に使用したが、このような用 途に限定されるものではなく、ボルトでの締結が必要な部分に広く使用できる。
【0018】
【考案の効果】
以上のように、この考案によると、第1のボルトに設けたねじ孔に第2のボル トを螺合するとともに、第1のボルトの頭部を鍔状に形成したので、第1のボル トを固定物に固定し、第2のボルトで被固定物を第1のボルトに固定化すること ができ、固定物をメッキ処理する場合においても何ら支障がなく行え、固定物に メッキを施した場合の後処理が一切不要となり、経費の大幅な削減が可能になる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る締結具の分解斜視図
【図2】締結具を用いて笠木を固定した遮音壁の縦断面
【図3】同上要部を拡大した縦断面図
【符号の説明】
1 締結具 2 ねじ孔 3 第1のボルト 4 第2のボルト 6 ナット 7、8 頭部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸心に沿ってねじ孔が貫通する第1のボ
    ルトと、前記第1のボルトのねじ孔に螺合する第2のボ
    ルトからなり、第1のボルトの頭部が鍔状に形成されて
    いる締結具。
JP6126393U 1993-11-15 1993-11-15 締結具 Pending JPH0729306U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126393U JPH0729306U (ja) 1993-11-15 1993-11-15 締結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126393U JPH0729306U (ja) 1993-11-15 1993-11-15 締結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729306U true JPH0729306U (ja) 1995-06-02

Family

ID=13166179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6126393U Pending JPH0729306U (ja) 1993-11-15 1993-11-15 締結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729306U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010597A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Ozawa, Junzo Fastening implement
JP2002343324A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp バッテリ拘束構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010597A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Ozawa, Junzo Fastening implement
JP2002343324A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toyota Motor Corp バッテリ拘束構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003041810A (ja) 柵用フリーサイズ固定金具
JPH0729306U (ja) 締結具
KR200197016Y1 (ko) 케이블 트레이 고정장치
JPH05172299A (ja) 構造材
JP2000220623A (ja) ナットの固定構造
JPH078889Y2 (ja) 蟻溝用あと付けボルト
JP3003398U (ja) ナット
JPH0721803Y2 (ja) 開口枠へのサッシの取付構造
JP4003146B2 (ja) パイプ支持金具
JPH0421395Y2 (ja)
JPS5846163Y2 (ja) パネル取付装置
JPS6346499Y2 (ja)
JPH0429827Y2 (ja)
JPH088070Y2 (ja) レンチ用のハンドル
JPH0615545Y2 (ja) フラワーボックスの固定構造
JP2605907Y2 (ja) アンテナ取付金具
JP2547973Y2 (ja) 1本ボルトpc板ファスナー
JPH0428902Y2 (ja)
JPS6222651Y2 (ja)
JPH0231866Y2 (ja)
JPH0541580Y2 (ja)
JP3043686U (ja) 仮留め用回転防止機能付きボルト
JPH0339550Y2 (ja)
JPS6218728Y2 (ja)
JPH049807Y2 (ja)