JPH07292921A - 手摺目隠しパネルの構造 - Google Patents

手摺目隠しパネルの構造

Info

Publication number
JPH07292921A
JPH07292921A JP10634394A JP10634394A JPH07292921A JP H07292921 A JPH07292921 A JP H07292921A JP 10634394 A JP10634394 A JP 10634394A JP 10634394 A JP10634394 A JP 10634394A JP H07292921 A JPH07292921 A JP H07292921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
fixed
handrail
frame member
blindfold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10634394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326005B2 (ja
Inventor
Masao Kato
正男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Technical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Naka Technical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naka Technical Laboratory Co Ltd filed Critical Naka Technical Laboratory Co Ltd
Priority to JP10634394A priority Critical patent/JP3326005B2/ja
Publication of JPH07292921A publication Critical patent/JPH07292921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326005B2 publication Critical patent/JP3326005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支柱間にパネルユニットを架設して、施工現
場において容易に施工できる手摺目隠しパネルであり、
しかも防振性能を高めるとともに安価に製造できる。 【構成】 支柱2間に架設されるパネルユニット4が、
略角パイプ状の横枠材7と横枠材7の端面を塞いで固定
される縦枠材8とよりなる枠部5と、板状の目隠しパネ
ル材6とよりなり、枠部5の前面に形成されるパネル材
受け片71に防振材51を介して目隠しパネル材6を圧
接状に固定することにより、風圧等による目隠しパネル
材6の振動を防振材51で吸収し、枠部5や支柱2の共
振音を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高層住宅のベランダ等
に設置される手摺において、手摺の支柱間に取り付けら
れる目隠しパネルの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、手摺の目隠しパネルには、2本の
支柱の対向する側面間に上下弦材を組み付けて、この上
下弦材に板状の目隠しパネル材の上下端縁を取り付ける
ものがある。また、手摺に組み付けられる上下弦材を用
いず、予め組み立てられた箱状のパネルユニットをブラ
ケット等の係止具により直接支柱に取り付けるようにし
て支柱間に架設し、施工性の向上やパネルユニットの交
換を図った提案もなされている。(例えば、実開平3−
50140号参照。)
【発明が解決しようとする課題】従来の技術によれば、
支柱間に組み付けられる上下弦材を介して目隠しパネル
材を取り付けるものは、支柱間の一定間隔内に上下弦材
を組み込まなくてはならず、施工現場において、正確に
組み立てることが難しく、また支柱と目隠しパネル材と
の間に隙間が生じて外観上も好ましくなかった。
【0003】また、箱状のパネルユニットを支柱間に架
設するものは、パネルユニットの4隅が係止具によって
固定されるのみであるので、特に高層住宅に用いられる
手摺では、風の影響が大きいためパネルユニットが振動
し易く、風圧による振動音や雨滴の衝突音等の騒音が発
生するという問題があり、パネルユニットの剛性を高め
るため、目隠しパネル材の板厚を厚くしたり、周縁や中
間部に補強材を設ける場合には、コスト高になるととも
に、重量が増して施工時の作業性も悪くなるという問題
がある。
【0004】このような状況において、本発明は、施工
性に優れるとともに、防振性を有して風雨による騒音を
低減できる手摺目隠しパネルの構造を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、手摺の支柱間に、ブラケットを介してパ
ネルユニットを架設してなる手摺目隠しパネルの構造に
おいて、前記パネルユニットを方形状の枠部とその前面
に固定される目隠しパネル材とで構成し、前記枠部の横
枠材の前面には防振材を貼着し、背面には前記ブラケッ
トのための取付溝を設け、この横枠材の端面を塞ぐよう
に縦枠材を固定し、前記目隠しパネル材の上下辺縁部を
前記防振材を介して前記横枠材に圧接状に固定するよう
に構成される。
【0006】また、前記縦枠材において、横枠材の端面
を塞いで上下横枠材に連結固定される主体部の内側面よ
りパネル材受け片を突設し、このパネル材受け片の前面
に防振材を貼着し、目隠しパネル材の側辺縁部を前記防
振材を介して固定するように構成される。
【0007】また、前記横枠材の背面に設けられる取付
溝に、取付ナットを摺動可能に収容し、止めネジを前記
取付ナットに螺入して取付溝内に押圧固定できるように
するとともに、前記止めネジを支柱に固定されたブラケ
ットの取付孔に挿通し、固定ナットで締結して取り付け
るように構成される。
【0008】また、縦枠材を別部材とせずに、目隠しパ
ネル材の両側辺縁部を背面側に折り曲げて縦枠材を目隠
しパネル材と一体に形成して構成される。
【0009】
【作用】上記のように構成された、手摺目隠しパネルの
構造によれば、パネルユニットは枠部の前面側に防振材
を介して目隠しパネル材を固定してなるので、上下弦材
に目隠しパネル材の辺縁部を差し込んで組み立てられる
ものに比べ、リベット等の一般的な固定手段で容易に製
造できるとともに、目隠しパネル材の辺縁が防振材に圧
接状に固定されるため、防振材が目隠しパネル材の振動
を吸収し、枠部や支柱に振動が伝わって共振するのを防
止して騒音を低減できる。
【0010】また、縦枠材にも防振材を貼着したパネル
材受け片を設けることにより、目隠しパネル材の全周に
わたって防振材を介在して板状の目隠しパネル材を固定
できるため、防振効果をより高めることができる。
【0011】また、横枠材の背面に形成される取付溝内
に取付ナットを摺動可能に収容して取り付け時に止めネ
ジで固定できるようにすることで、手摺の支柱の立設間
隔に多少の施工誤差があっても、取付ナットを適宜位置
に移動して、容易に取り付けることができ、取付ナット
は取付溝内に収容されているので、搬送時や作業時に脱
落したり、じゃまになったりすることがない。
【0012】また、縦枠材を別部材とせずに、目隠しパ
ネル材の両側から一体に形成することで、パネルユニッ
トの製造がより容易になり、リベット等の止着子の数を
減らし、外観を向上することができる。
【0013】
【実施例】実施例について図面に基づいて説明する。図
1及び図2は、本発明による手摺目隠しパネルの構造を
示す説明図であり、図1はパネルユニットの要部を示す
外側方からの分解斜視図、図2はパネルユニットと手摺
支柱との取付構造を示す内側方からの分解斜視図であ
る。
【0014】パネルユニット5は、図1に一部を示す横
枠材7と縦枠材8とにより方形状に形成される枠部5の
前面側に目隠しパネル材6を固定して、構成されるもの
で、工場において予め組み立てられ、取付現場におい
て、図2乃至4に示すように、取付基部1に立設された
2本の支柱間にブラケット3を介して取り付けられるも
のである。
【0015】パネルユニット5の横枠材7は、アルミニ
ウム合金の押し出し成型等により略角パイプ状に成型さ
れるものであり、前面側のパネル材受け片71には軟質
塩化ビニール等の弾性材よりなる防振材51が粘着テー
プ等の接着手段で貼着されている。そして、背面側に
は、略C字状の取付溝72が取付ナット9と略同幅で形
成されており、両端側にそれぞれ取付ナット9が摺動可
能に収容される。
【0016】さらに横枠材7において、枠部5の上下外
周面を構成する外側部73、及び上下内周面を構成する
内側部74は、傾斜状に形成されている。すなわち、枠
部5の上部に横枠材7を使用する場合には、パネルユニ
ット4の前面側に雨水等が流れるように傾斜がつけられ
ており、その先端には鈎状の水切り部75が設けられ
て、雨水が横枠材7上に溜まったり、目隠しパネル材6
上を伝わって流れないようなっており、また枠部5の下
部に使用される場合には、内側部74の傾斜が背面側に
低くなるようになり、横枠材7と目隠しパネル材6との
間に水が溜まらないようになっている。
【0017】縦枠材8は、板状の主体部81の内側にパ
ネル材受け片82を突設し、このパネル材受け片82に
は、横枠材7と同様の防振材51が貼着されている。ま
た、主体部81はパネル材受け片82より横枠材7の厚
さ分だけ長く形成され、その延長部83が横枠材7の端
面を塞ぐようにして固定され、横枠材7の内周面に形成
されるタッピング溝76にタッピングビス54等の止着
子で固定される。
【0018】さらに縦枠材8において、パネル材受け片
82は横枠材7のパネル材受け片71と同一面となる位
置に形成されるとともに、主体部81の前面側端縁部8
4が目隠しパネル材6の側端面62に近接して側端面6
2を被うように、パネル材受け片82より前面側に目隠
しパネル材6の厚さ以上突出して形成されている。
【0019】目隠しパネル材6は、方形平板状のアルミ
ニウム合金板や鋼板よりなり、本実施例においては通風
や採光とを考慮して適当な開口率を有するパンチングパ
ネルにより形成されている。また、目隠しパネル材6の
4辺の辺縁部61は、それぞれ横枠材7及び縦枠材8の
パネル材受け片71及び82によって形成される取付面
に辺縁部61の背面を重ねてリベット52等の止着手段
によって防振材51に圧接状に密着して固定されるもの
で、辺縁部61には止め孔63が適宜間隔で形成されて
いる。
【0020】そして、目隠しパネル材6の上下辺縁部6
1は横枠材7のパネル材受け片71と水切り部75との
間に差し込まれてカバーされ、また左右の辺縁部61は
縦枠材8の前面側端縁部84によってカバーされるた
め、特別にエッヂカバー材等の別部材を用いて目隠しパ
ネル材6の端面を処理する必要はない。
【0021】パネルユニット4を施工現場において手摺
の支柱2に取り付けるには、取付基部1(図3参照)に
立設された支柱2に予め固定されているブラケット3
に、図2に示すような止めネジ91及び固定ナット92
を用いて締結固定される。すなわち、上下の横枠材7の
取付溝72に摺動可能に収納されている取付ナット9に
止めネジ91を仮止めし、取り付ける2本の支柱2,2
のブラケット3,3の間隔に合わせて止めネジ91及び
取付ナット9を移動させながらブラケット3の取付孔3
1に止めネジ91を挿通し、パネルユニット4を4カ所
のブラケット3で掛止状態にする。そして、止めネジ9
1を締結すると、止めネジ91の先端が取付溝72の壁
面部77に押圧され、取付ナット9の摺動が固定され
る。この状態において、固定ナット92を止めネジ91
に螺合し、ブラケット3の取付片32を締結して固定す
る。
【0022】また、取付溝72内には、パッキン材53
を嵌入して、取付溝72を塞ぎ、ごみ等が詰まるのを防
止し、外観を良くする。パッキン材53の端部は、ブラ
ケット3の取付片32と取付溝72との間に押し込めら
れることで、固定される。
【0023】なお、取付ナット9と止めネジ91とを頭
付きボルトに置き換えてもパネルユニット4の固定は可
能であるが、取付ナット9と止めネジ91とを用いるこ
とによって、パネルユニット4に突出部分ができず、搬
送時にじゃまになることがなく、ボルトの突出部分で他
のパネルユニットを傷つけることなく、複数枚のパネル
ユニットを重ねて搬送できる。
【0024】図3及び4は、パネルユニット4を支柱2
に取り付けた手摺の施工状態を示す断面図であり、21
は手摺笠木22を取り付ける笠木受けであって、ベラン
ダの床スラブ等の取付基部1上においてベランダ内側に
傾斜しており、これに対し、パネルユニット4は支柱2
の前面部に取り付けられてベランダ外側に張り出すこと
により、子供などが横枠材7を足がかりにして手摺笠木
22上に身を乗り出して転落するような事故が生じにく
い形態になっている。また、パネルユニット4が外側に
張り出すことにより、ベランダ内空間を広くし、外観上
も床スラブの外側面11とパネルユニット4の前面を面
一にすることで、外観が良好な意匠となる。
【0025】図5及び6は他の実施例を示すもので、目
隠しパネル材60の左右側辺を折り曲げることにより、
縦枠材8を縦枠部80として目隠しパネル材60と一体
に成型してなるもので、目隠しパネル材60の左右側辺
のリベット止めを省略して、パネルユニット40の組み
立て工程を簡略化するとともに、外観を向上するように
したものである。
【0026】さらに、図5乃至7の実施例においては、
横枠材7を略チャンネル状の本体部70aと本体部70
aの開口部分を被うように係合されるカバー部70bと
に分割して構成される横枠材70とし、本体部70aの
取付溝72とパネル材受け片71との内側に係合爪70
1を設け、カバー部70bにはこの係合爪701に弾発
的に係合する係合突起702を突設している。さらに、
カバー部70bの外側縁には、円弧状の水切りカバー部
703を形成し、本体部70aと係合したときに、パネ
ル材受け片71の外側面を被うようになっている。
【0027】上記パネルユニット40を組み立てるに
は、横枠材70の本体部70aのパネル材受け片71に
防振材51を介して、目隠しパネル材60の上下辺縁部
61を固定し、縦枠部80を本体部70aの端面に当接
して、タッピング溝76に固定する。つぎに、本体部7
0aにカバー部70bを係合することにより、水切りカ
バー部703が目隠しパネル材60の上下辺縁部61に
固定されているリベット52等の止着手段を被って外観
の良いパネルユニット40を構成することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0029】本発明の手摺目隠しパネルの構造によれ
ば、防振材を貼着した枠部前面に目隠しパネル材の辺縁
部を圧接状に固定することによって容易に防振性の高い
パネルユニットを構成することができる。従って、高層
住宅のベランダ等に設置されても、風雨による振動等の
騒音を防振材が吸収し、枠部や支柱に振動が伝達され共
振するのを防止することができる。
【0030】さらに、このように箱状に構成されるパネ
ルユニットにおいて、取付ナットを横枠材に収納するこ
とにより、取付部材を突設することなく、支柱に容易に
固定でき、パネルユニットの保管や搬送を容易にし、ま
た、支柱の立設間隔の多少の施工誤差を吸収して取付位
置を容易に調整することができ、施工現場における作業
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部分解斜視図である。
【図2】パネルユニットの取り付けを示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の施工状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明の施工状態を示す横断面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す要部分解斜視図であ
る。
【図6】他の実施例の施工状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 取付基部 2 支柱 3 ブラケット 31 取付孔 4 パネルユニット 5 枠部 51 防振材 6 目隠しパネル材 61 辺縁部 7 横枠材 71 パネル材受け片 72 取付溝 8 縦枠材 81 主体部 82 パネル材受け片 9 取付ナット 91 止めネジ 92 固定ナット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付基部(1)に複数本立設される支柱
    (2)間に、ブラケット(3)を介してパネルユニット(4)
    を架設してなる手摺目隠しパネルの構造において、前記
    パネルユニット(4)は方形状の枠部(5)の前面に目隠し
    パネル材(6)を固定してなり、前記枠部(5)が、前面の
    パネル材受け片(71)に防振材(51)を貼着するとともに背
    面に取付溝(72)を設けてなる略角パイプ状の横枠材(7)
    と、前記横枠材(7)の端面を塞いで固定される縦枠材
    (8)とよりなり、前記目隠しパネル材(6)の上下の辺縁
    部(61)を、前記防振材(51)を介して前記横枠材(7)に圧
    接状に固定してなることを特徴とする手摺目隠しパネル
    の構造。
  2. 【請求項2】 縦枠材(8)が、横枠材(7)の端面を塞い
    で連結固定される主体部(81)と、前記主体部(81)の内側
    面より突設されるパネル材受け片(82)とを有してなり、
    前記パネル材受け片(82)の前面には防振材(51)を貼着
    し、目隠しパネル材(6)の左右の辺縁部(61)を、前記防
    振材(51)を介して圧接状に固定してなることを特徴とす
    る請求項1記載の手摺目隠しパネルの構造。
  3. 【請求項3】 横枠材(7)の背面に設けられる取付溝(7
    2)には、取付ナット(9)を摺動可能に収容してなり、前
    記取付ナット(9)に螺入して取付溝(72)内に押圧固定す
    る止めネジ(91)と、支柱(2)に固定されたブラケット
    (3)に形成される取付孔(31)に挿通される前記止めネジ
    (91)に螺合される固定ナット(92)とで、パネルユニット
    (4)を支柱(2)に取り付けることを特徴とする請求項
    1,2のいずれか1項に記載の手摺目隠しパネルの構
    造。
  4. 【請求項4】 目隠しパネル材(6)の両側の辺縁部(61)
    を背面側に折り曲げて縦枠部(80)を形成して、縦枠材
    (8)が前記目隠しパネル材(6)と一体に形成される前記
    縦枠部(80)よりなることを特徴とする請求項1記載の手
    摺目隠しパネル構造。
JP10634394A 1994-04-22 1994-04-22 手摺目隠しパネルの構造 Expired - Fee Related JP3326005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10634394A JP3326005B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 手摺目隠しパネルの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10634394A JP3326005B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 手摺目隠しパネルの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292921A true JPH07292921A (ja) 1995-11-07
JP3326005B2 JP3326005B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14431186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10634394A Expired - Fee Related JP3326005B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 手摺目隠しパネルの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326005B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261199A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Katzden Architec Kk 手摺り、手摺り構造、手摺りの製造方法
JP4731023B2 (ja) * 2001-01-26 2011-07-20 タキロン株式会社 透光性を有する目隠し壁構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731023B2 (ja) * 2001-01-26 2011-07-20 タキロン株式会社 透光性を有する目隠し壁構造
JP2010261199A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Katzden Architec Kk 手摺り、手摺り構造、手摺りの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326005B2 (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200493250Y1 (ko) 터널 방음벽의 상부판 고정용 클램프 구조물
JP2006283297A (ja) 防音壁
JPH07292921A (ja) 手摺目隠しパネルの構造
JP3284394B2 (ja) カーテンウオールのファスナー
JP2003041703A (ja) 天井板固定枠及びその固定枠を使用した天井構造
JP3502536B2 (ja) 折板屋根上構造物の取付け装置と取付け金具、折板の補強材、バルコニー床の取付け構造
JPH0133685Y2 (ja)
JP3246862U (ja) 建物用補強金具
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JP2578428Y2 (ja) バルコニー袖壁取付構造
JPH0225904Y2 (ja)
JPS6219776Y2 (ja)
JP3992653B2 (ja) 吸音・透光性防音壁
JP3282026B2 (ja) カーテンウォールの突出ユニット
JPH0723180U (ja) 出窓底部補強装置
JP2997415B2 (ja) 床パネル
JP3358516B2 (ja) 間仕切装置における扉装置
JP2651819B2 (ja) 張壁の組付構造
JP2702872B2 (ja) 出窓の床パネルの取り付け構造
JPH0142596Y2 (ja)
KR20160123568A (ko) 터널형 방음시설
JPH08443Y2 (ja) 組立家屋
JP3064864B2 (ja) 付設構造物
JPH069211Y2 (ja) パネル取り付け装置
JPS5844727Y2 (ja) 間仕切壁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees