JPH07292490A - 脂肪族酸フルオライドの製造方法 - Google Patents

脂肪族酸フルオライドの製造方法

Info

Publication number
JPH07292490A
JPH07292490A JP6083213A JP8321394A JPH07292490A JP H07292490 A JPH07292490 A JP H07292490A JP 6083213 A JP6083213 A JP 6083213A JP 8321394 A JP8321394 A JP 8321394A JP H07292490 A JPH07292490 A JP H07292490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
aliphatic acid
acid fluoride
fluoride
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6083213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301210B2 (ja
Inventor
Norihiko Yoneda
徳彦 米田
Tsutomu Fukuhara
彊 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP08321394A priority Critical patent/JP3301210B2/ja
Publication of JPH07292490A publication Critical patent/JPH07292490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301210B2 publication Critical patent/JP3301210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ルイス塩基点を有する有機化合物とフッ化水
素を含有する溶液を電解質として用いることを特徴とす
る、脂肪族アルデヒドの電解フッ素化反応による脂肪族
酸フルオライドの製造方法。 【効果】 本発明によれば、工業的に入手容易な原料を
用いた電解フッ素化反応により、工業的に満足できる高
い反応選択率で脂肪族酸フルオライドを得ることが出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族アルデヒドの電
解フッ素化反応による、脂肪族酸フルオライドの製造方
法に係わるものであり、本発明により製造される脂肪族
酸フルオライドは、医農薬や液晶等の機能材料の原料な
どとして工業的に有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来脂肪族酸フルオライドを得る方法と
しては、酸塩化物のハロゲン交換フッ素化法(J.Org.Ch
em.誌, 26巻, 237頁, 1961年.等)、カルボン酸の水酸
基のフッ素交換法(Synthesis誌, 653頁, 1974年.等)
等の化学的変換による方法が知られているが、これらの
方法は、原料が工業的に入手し難く、また取扱いが困難
であることや、高価で特殊な試薬を用いなければならな
いといった問題点があり、実用的に有利な方法とは言え
ない。
【0003】さらに、フッ化水素を用いる電解フッ素化
による方法として、アルコール、エステルまたはアルデ
ヒドを原料とする方法(工化誌, 64巻, 1397及び2126
頁, 1961年;Bull.Chem.Soc.Jpn誌, 35巻, 1907頁, 196
2年. 等)が報告されているが、得られる酸フルオライ
ド体は、アルキル基も同時にフッ素化された生成物や炭
素鎖が切断された生成物が生成するため、その反応収率
は極めて低いものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様な状況に鑑み、
本発明者らは、工業的に入手容易な原料を用いた電解フ
ッ素化反応により、工業的に満足できる高い反応選択率
で脂肪族酸フルオライドを得る方法を開発すべく、鋭意
努力検討を行った。すなわち、本発明の目的は、脂肪族
アルデヒドから脂肪族酸フルオライドを工業的に有利に
高選択的に製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、ルイス塩基点を有す
る有機化合物とフッ化水素を含有する溶液を電解質とす
る脂肪族アルデヒドの電解フッ素化反応により、ホルミ
ル基が選択的にフッ素化された脂肪族酸フルオライドが
高選択的に得られることを見い出し本発明に到達した。
即ち、本発明はルイス塩基点を有する有機化合物とフッ
化水素を含有する溶液を電解質として用いることを特徴
とする、脂肪族アルデヒドの電解フッ素化反応による脂
肪族酸フルオライドの製造方法に存する。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
供しうる脂肪族アルデヒドとしては、鎖状及び環状の脂
肪族アルデヒドが包含される。鎖状の脂肪族アルデヒド
としては、好ましくはその主鎖の炭素数が2〜50のも
の、さらに好ましくは炭素数2〜20のものが用いられ
る。環状の脂肪族アルデヒドとしては、好ましくはその
主鎖の炭素数が4〜50のもの、さらに好ましくは4〜
18のものが用いられる。具体的には、ブチルアルデヒ
ド、バレルアルデヒド、ピバルアルデヒド、カプロアル
デヒド、オクチルアルデヒド、2−エチルカプロアルデ
ヒド、ノニルアルデヒド等の鎖状脂肪族アルデヒド、シ
クロプロピルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、
シクロオクチルアルデヒド等の環状脂肪族アルデヒドが
挙げられる。
【0007】この場合、これら脂肪族アルデヒドは、置
換基で置換されていても構わない。その置換基は、反応
に格別の支障を与えない限り任意のものを用いることが
できる。この様な置換基の具体例としては、炭素数1〜
20程度のアルコキシ,シアノ,ハロゲン,ニトロ,炭
素数1〜20程度のジアルキルアミノ基等が挙げられ
る.本発明にて電解質として用いられるルイス塩基点を
有する有機化合物とフッ化水素を含有する溶液における
ルイス塩基点を有する有機化合物としては、N,P,
O,S等の原子を有する有機塩基または有機塩から幅広
く選ばれる。これら有機塩基または有機塩のうち、特に
窒素原子を含む機塩基または窒素原子を含む有機塩が良
好な結果を与える。かかる窒素原子を含む機塩基として
は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチル
アミン等の第3級アルキルアミンやピリジン、コリジン
等の芳香族第3級アミンが挙げられる。前記第3級アル
キルアミンのうちでも炭素数4〜12のものが好まし
く、芳香族第3級アミンのうちでも炭素数6〜10のも
のが好ましい。また、窒素原子を含む有機塩としてはテ
トラアルキルアンモニウムフルオライドの様な第4級ア
ンモニウム塩が好適に用いられる。
【0008】これらルイス塩基点を有する有機化合物と
フッ化水素とのモル比(HF/有機塩基比)は1〜2
0、好ましくは3〜9、特に好ましくは3〜5の範囲が
選ばれる。また、基質である脂肪族アルデヒドに対する
電解質の使用量は2〜100倍モル(HF/基質比)、
好ましくは4〜50倍モルの範囲で選ばれる。
【0009】本発明における反応は、電解質に加えて更
に適当な溶媒を使用することもできる。かかる溶媒とし
ては、アセトニトリル及びスルホランが挙げられる。こ
れら溶媒の使用により目的とする脂肪族酸フルオライド
の収率を向上させることができる。その使用量は脂肪族
アルデヒドに対し、1〜100倍(容積比)、好ましく
は2〜10倍の範囲で選ばれる。
【0010】ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等
のエーテル溶媒は、電解質溶液と不均一相を形成して反
応収率を低下させる。また、塩化メチレン、DMSO、
DMF等の溶媒は、それ自体が電解酸化を受けるため本
発明の反応には適さない。上記反応剤を用いた電解フッ
素化反応は、白金等の電極を備えた電解セル中で実施さ
れる。電解セルは1室セルまたはフッ素樹脂の隔膜を用
いた2室セル等任意の形状が可能である。
【0011】本発明の反応は、反応の進行する限りにお
いて通電方法を任意に設定することができるが、定電流
反応(通常電流幅=1〜60mA/cm2)または基質
の酸化電位に基づく定電位反応により実施することがで
きる。その電気量は通常1〜5F/基質molの範囲で
実施される。反応温度は、好ましくは0〜100℃の範
囲で実施される。なお、アセトニトリル溶媒の場合には
好ましくは0〜70℃、さらに好ましくは20〜50℃
の範囲で、スルホラン溶媒の場合には好ましくは20〜
100℃、さらに好ましくは30〜50℃の範囲で実施
される。
【0012】反応の進行は、通電電気量の測定や生成物
の分析により確認される。また、反応後の生成物の単離
は、公知の方法、例えば濃縮精製、抽出、蒸留、再結
晶、またはクロマトグラフィー等に付すことによって容
易に実施される。
【0013】
【実施例】次に,本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが,本発明はその要旨を越えない限り,以下の実
施例によって何等限定されるものではない. (実施例1)白金電極(1mmΦ*10mm)を備えた
FEP(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体樹脂)製の1室セル(50cm3)にH
F−ピリジン溶液(HF/ピリジン=6モル比)4m
l、オクチルアルデヒド(2mmol)を仕込み、定電
流(100mA)で2F/基質molの電流にて電解フ
ッ素化を0℃で行った。
【0014】反応後、反応液を水でクゥエンチし、次い
で塩化メチレンにより抽出を行った。抽出液を飽和食塩
水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで抽出
液を濃縮後、クロマトグラフィーによりオクタノイルフ
ルオライドを単離精製した。オクチルアルデヒドの転化
率は80.6%であり、目的とするオクタノイルフルオ
ライドの収率は36.6%であった。
【0015】(実施例2〜18及び比較例1〜7)電解
質、溶媒、電解条件、温度を種々変え、実施例1と同様
の反応を実施した。結果を表−1にまとめた。
【0016】
【化1】
【0017】
【表1】
【0018】また、実施例11において反応基質を種々
変えた場合の結果を表−2にまとめた。
【0019】
【化2】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に入手容易な原
料を用いた電解フッ素化反応により、工業的に満足でき
る高い反応選択率で脂肪族酸フルオライドを得ることが
出来る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルイス塩基点を有する有機化合物とフッ化
    水素を含有する溶液を電解質として用いることを特徴と
    する、脂肪族アルデヒドの電解フッ素化反応による脂肪
    族酸フルオライドの製造方法。
  2. 【請求項2】ルイス塩基点を有する有機化合物が,窒素
    原子を含む有機塩基または窒素原子を含む有機塩である
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1記載の脂肪族酸
    フルオライドの製造方法。
  3. 【請求項3】ルイス塩基点を有する有機化合物とフッ化
    水素を含有する溶液に溶媒を加えることを特徴とする請
    求項1に記載の脂肪族酸フルオライドの製造方法。
  4. 【請求項4】脂肪族アルデヒドが、主鎖の炭素数が2〜
    50の鎖状脂肪族アルデヒドまたは主鎖の炭素数が4〜
    50の環状脂肪族アルデヒドであることを特徴とする請
    求項1に記載の脂肪族酸フルオライドの製造方法。
  5. 【請求項5】窒素原子を含む有機塩基が第3級アミンで
    あり、窒素原子を含む有機塩が第4級アンモニウム塩で
    あることを特徴とする請求項2に記載の脂肪族酸フルオ
    ライドの製造方法。
  6. 【請求項6】溶媒が、アセトニトリルまたはスルホラン
    であることを特徴とする請求項3に記載の脂肪族酸フル
    オライドの製造方法。
  7. 【請求項7】第3級アミンがトリエチルアミンまたはピ
    リジンであり、第4級アンモニウム塩がテトラエチルア
    ンモニウムフルオライドであることを特徴とする請求項
    5に記載の脂肪族酸フルオライドの製造方法。
JP08321394A 1994-04-21 1994-04-21 脂肪族酸フルオライドの製造方法 Expired - Fee Related JP3301210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08321394A JP3301210B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 脂肪族酸フルオライドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08321394A JP3301210B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 脂肪族酸フルオライドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292490A true JPH07292490A (ja) 1995-11-07
JP3301210B2 JP3301210B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13796046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08321394A Expired - Fee Related JP3301210B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 脂肪族酸フルオライドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301210B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073873A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Permelec Electrode Ltd 有機エーテル化合物の電解フッ素化方法
WO2006049014A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 National University Corporation, Hokkaido University α,α-ジフルオロアミンの製造方法
JP2007527429A (ja) * 2004-03-05 2007-09-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 複素環式アミン類のイオン液体
JP2009537482A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ハロゲン化カルボニル基含有化合物の電気化学的調製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073873A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Permelec Electrode Ltd 有機エーテル化合物の電解フッ素化方法
JP2007527429A (ja) * 2004-03-05 2007-09-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 複素環式アミン類のイオン液体
US8148533B2 (en) 2004-03-05 2012-04-03 Honeywell International Inc. Ionic liquids of heterocyclic amines
WO2006049014A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 National University Corporation, Hokkaido University α,α-ジフルオロアミンの製造方法
JPWO2006049014A1 (ja) * 2004-11-05 2008-05-29 国立大学法人 北海道大学 α,α−ジフルオロアミンの製造方法
US7829741B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 National University Corporation Process for producing α, α-difluoroamine
JP4941929B2 (ja) * 2004-11-05 2012-05-30 国立大学法人北海道大学 α,α−ジフルオロアミンの製造方法
JP2009537482A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ハロゲン化カルボニル基含有化合物の電気化学的調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301210B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11171858A (ja) アミノスルファートリフルオリドによるフッ素化方法
JP2000506149A (ja) フッ素化芳香族化合物およびフッ素化窒素含有複素環式芳香族化合物の調製法
JP3301210B2 (ja) 脂肪族酸フルオライドの製造方法
JPH059416B2 (ja)
JPH06219987A (ja) α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法
RU2330844C2 (ru) Способ получения монофторированных сложных бета-кетоэфиров пиридинила и пиримидинила
JP2009203225A (ja) 1,2−ジアルキル−1,2−ジフルオロエチレンカーボネートの製造法
JPH07188133A (ja) δ−アミノレブリン酸またはその同族体の製造法
JP5853772B2 (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP2013180975A (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP5351456B2 (ja) 電解フッ素化による4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP2006298854A (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法
JP3824157B2 (ja) フッ素化ラクトン及び/又はフッ素化シクロヘミアセタールの製造方法
KR100315053B1 (ko) 트리플루오로아세트산 테트라알킬플루오로 포름아미디늄 및 그의 제조방법
JP3172173B2 (ja) フルオロカーボン化合物及びその製造法
WO1992003397A1 (en) Process for producing trifluorinated hydrocarbon compound
JP2003034676A (ja) スチレンスルホン酸エステル類の製造方法
WO2001081287A1 (fr) Procede de preparation de perfluoroalcanones
JPH08259502A (ja) 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法
JP4243683B2 (ja) 1−テトラロン類の製造方法
JP4518247B2 (ja) α,α−ジフルオロメチル化合物の製造方法
JP4333147B2 (ja) フッ素化アルキル基含有スルホン酸の製造方法
JP4830249B2 (ja) トリフルオロアセトアルデヒドトリフルオロエチルヘミアセタールの製法
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
JP6359906B2 (ja) フルオロマロン酸エステル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees