JPH07292216A - ポリオキシメチレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07292216A
JPH07292216A JP9181494A JP9181494A JPH07292216A JP H07292216 A JPH07292216 A JP H07292216A JP 9181494 A JP9181494 A JP 9181494A JP 9181494 A JP9181494 A JP 9181494A JP H07292216 A JPH07292216 A JP H07292216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyoxymethylene resin
weight
parts
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9181494A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Matsumoto
勝男 松本
Toshiharu Seyama
敏治 瀬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9181494A priority Critical patent/JPH07292216A/ja
Publication of JPH07292216A publication Critical patent/JPH07292216A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時に成形品の内部に生ずる異常物の発生
を押さえたポリオキシメチレン樹脂組成物を提供する。 【構成】 ポリオキシメチレン樹脂、立体障害性フェノ
ール、ソフトセグメントのガラス転移温度が−125℃
〜0℃の間にあるエラストマー及びN−アルキルアルコ
キシ基を有する化合物とポリアルキレングリコール類よ
りなる群から選ばれた潤滑剤を配合したポリオキシメチ
レン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形性に優れる新規な
ポリオキシメチレン樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオキシメチレン樹脂は、バラ
ンスのとれた機械的性質と優れた成形性をもつエンジニ
アリング樹脂として、自動車部品、電子電気機器部品、
工業雑貨、玩具部品等として、広範な分野に用いられて
いる。これらの部品等の中で、小型で大量に生産される
ものは、主に射出成形法により作られている。一方、大
型の部品或いは個数が限定される部品については押出し
成形法を用い、得られた成形品に更に切削等の二次加工
を施すのが一般的である。押出し成形法で得られる成形
品の主なものとして、直径10Φ〜200Φ程度の棒状
の成形品(丸棒と称す)或いは厚さ10mm〜100m
m程度のシート状の成形品(厚物シートと称す)等が挙
げられる。
【0003】ポリオキシメチレン樹脂で押出し成形法に
より、これらの成形品(丸棒、厚物シート)等を成形す
る場合、本来有する成形性のみでは、充分に満足する成
形品は得られず、成形品内部に物性上及び外観上好まし
くない白化部分(周辺部と色相が異なる部分)或いはミ
クロボイド等からなる巣部分が発生する。従って、この
発生を少なくする為の改良が望まれている。尚、ここで
言う成形性とは、上記丸棒或いは厚物シートを成形した
場合に成形品内部に発生する白化部分或いは巣部分の大
小に関するものである。従って、ここで言う成形性が優
れるとは、白化部分或いは巣部分が小さくなる方向を意
味する。
【0004】押出し成形法を用いて丸棒成形品を作る例
として、超高分子量ポリエチレンをポリオキシメチレン
樹脂に添加する方法が知られている(特開昭63−33
465号公報)。しかし、この場合の目的は、成形時の
スクリュー食い込み性の改良であり、この方法でも前記
した成形品内部に発生する白化部分或いは巣部分を改良
するには不十分である。
【0005】ポリオキシメチレン樹脂に立体障害性フェ
ノール類、エラストマー、N−アルキルアルコキシ基を
有する化合物、ポリアルキレングリコール類を単独或い
は他の添加剤と組み合わせて用いることは知られてい
る。例えば、立体障害性フェノール類は従来から公知の
酸化防止剤であり、ポリオキシメチレン樹脂の酸化防止
に効果を発揮している。エラストマーを用いた例として
は、特開昭60−13809号公報、特開昭60−11
0714号公報等、N−アルキルアルコキシ基を有する
化合物を用いた例としては、特開平5−239313号
公報等、ポリアルキレングリコール類を用いた例として
は、特開昭53−111348号公報等が挙げられる。
しかしながらこれらの技術では、本発明の目的とする成
形性の向上は達成できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで押出し成形時に成形品内部に物性上及び外
観上好ましくない白化部分(周辺部と色相が異なる部
分)或いはミクロボイド等からなる巣部分の発生が少な
いポリオキシメチレン樹脂組成物を提供することを目的
としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、成形性に優れ
たポリオキシメチレン樹脂組成物を開発すべく鋭意研究
を重ねた結果、立体障害性フェノール類、ソフトセグメ
ントのガラス転移温度が−125℃〜0℃の間にあるエ
ラストマー、N−アルキルアルコキシ基を有する化合物
及びポリアルキレングリコール類よりなる群から選ばれ
た潤滑剤をそれぞれ所定の割合で配合し、特定の条件で
溶融混練することにより、本発明に到達したものであ
る。
【0008】すなわち、本発明は、(A)ポリオキシメ
チレン樹脂100重量部に対して、(B)立体障害性フ
ェノール類0.1〜2.0重量部、(C)ソフトセグメ
ントのガラス転移温度が−125℃〜0℃の間にあるエ
ラストマー0.01〜5.0重量部及び(D)N−アル
キルアルコキシ基を有する化合物及び下記式1で表され
るポリアルキレングリコール類より成る群から選ばれた
潤滑剤0.01〜5.0重量部、を配合したことを特徴
とするポリオキシメチレン樹脂組成物を提供するもので
ある。
【0009】 R1−O−(R2−O)n−(R3−O)m−O−R4 (1) (式中、R1、R4は水素、、C=1〜30のアルキル
基、アシル基、アルキルフェニル基を示す。R2、R3
はC=2〜6のアルキレン基を示す。n、mは各々1以
上及びn+m<1000を満足させる整数を示す。)以
下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明組成物において、(A)成分として
用いるポリオキシメチレン樹脂とは例えば、 (イ)ホルムアルデヒド単量体又はその三量体(トリオ
キサン)や四量体(テトラオキサン)等の環状オリゴマ
ーを重合して得られた実質上オキシメチレン単位から成
るオキシメチレンホモポリマー。 (ロ)ホルムアルデヒド単量体又はその三量体(トリオ
キサン)や四量体(テトラオキサン)等の環状オリゴマ
ーとエチレンオキシド、プロピレンオキシド、エピクロ
ロヒドリン、1,3−ジオキソラン、グリコールのホル
マール、ジグリコールのホルマール等の環状エーテルと
を共重合させて得られた、炭素数2〜8のオキシアルキ
レン単位0.1〜20重量%を含有するオキシメチレン
コポリマー (ハ)一分子中に水酸基、カルボキシル基、アミノ基、
酸無水物基、アルコキシ基、エポキシ基等の官能基を複
数個持つ化合物の存在下で、ホルムアルデヒド単量体又
はその三量体(トリオキサン)や四量体(テトラオキサ
ン)等の環状オリゴマーを重合して得られた分岐オキシ
メチレンホモポリマー。 (ニ)一分子中に水酸基、カルボキシル基、アミノ基、
酸無水物基、アルコキシ基、エポキシ基等の官能基を複
数個持つ化合物の存在下で、ホルムアルデヒド単量体又
はその三量体(トリオキサン)や四量体(テトラオキサ
ン)等の環状オリゴマーとエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、エピクロロヒドリン、1,3−ジオキソラ
ン、グリコールのホルマール、ジグリコールのホルマー
ル等の環状エーテルとを共重合させて得られた分岐オキ
シメチレンコポリマー。 (ホ)水酸基、カルボキシル基、アミノ基、酸無水物
基、アルコキシ基、エポキシ基等の官能基を片末端もし
くは両末端に有するスチレン系、エステル系、アミド
系、ウレタン系のエラストマーの存在下で、ホルムアル
デヒド単量体又はその三量体(トリオキサン)や四量体
(テトラオキサン)等の環状オリゴマーを重合して得ら
れたオキシメチレンホモポリマーのブロックコポリマ
ー。 (ヘ)水酸基、カルボキシル基、アミノ基、酸無水物
基、アルコキシ基、エポキシ基等の官能基を片末端もし
くは両末端に有するスチレン系、エステル系、アミド
系、ウレタン系のエラストマーの存在下で、ホルムアル
デヒド単量体又はその三量体(トリオキサン)や四量体
(テトラオキサン)等の環状オリゴマーとエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、エピクロロヒドリン、1,
3−ジオキソラン、グリコールのホルマール、ジグリコ
ールのホルマール等の環状エーテルとを共重合させて得
られたオキシメチレンコポリマーのブロックコポリマ
ー。などである。
【0011】本発明組成物において(B)成分として用
いる立体障害性フェノール類としては、例えば、トリエ
チレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,
N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド、3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォスフォネート
−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンセン、3,9−ビス[2−[3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル−
2,4,8,10−テトラオキサスビロ[5,5]ウン
デカン、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3−
t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3
−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス−
(3- t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−ヒド
ロシンナマミド)等が挙げられる。これらの中でトリエ
チレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド、3,
9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,
1−ジメチルエチル−2,4,8,10−テトラオキサ
スビロ[5,5]ウンデカン、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]が好適である。中
でも、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−
ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]がより好適である。これらの立体障害
性フェノール類は1種類用いてもよいし、2種類以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0012】本発明組成物における立体障害性フェノー
ル類の配合量はポリオキシメチレン樹脂に対して0.1
〜2.0重量部の範囲で選ぶことが必要である。この量
が0.1重量部未満では成形性の向上効果が十分に発揮
されないし、2.0重量部を越えると成形時の滞留着色
が著しくなり、実用上問題となる。従って、本発明の効
果を十分に発揮させる為には、該立体障害性フェノール
類の配合量はポリオキシメチレン樹脂に対して0.1〜
2.0重量部の範囲、好ましくは0.2〜1.0重量部
の範囲である。
【0013】立体障害性フェノール類は、酸化防止剤と
してその効果が知られ、ポリオキシメチレン樹脂に対し
ても従来から多用されてきている。しかしながら、該立
体障害性フェノ−ル類を本発明組成物に使用することに
より、本発明の目的である成形性を向上させるという予
期せぬ効果が発揮された。本発明組成物では、(C)成
分としてソフトセグメントのガラス転移温度が−125
℃〜0℃の間にあるエラストマーが用いられる。本発明
でいうエラストマーとは、熱可塑性の重合体であり、無
定形でありガラス転移温度の低いセグメント(ソフトセ
グメント)と熱可逆的な架橋・結合構造をつくるガラス
転移温度の高いセグメント(ハードセグメント)の共重
合体である。
【0014】本発明では、ソフトセグメントのガラス転
移温度が、−125℃〜0℃の間にあるエラストマーを
用い、ハードセグメントのガラス転移温度は特に限定さ
れないが、15℃〜120℃の間にあるものが好まし
い。エラストマーの例として、 (イ)ハードセグメントとしてポリスチレン、ソフトセ
グメントとしてポリブタジエン、ポリイソプレン等のジ
エン系、水素添加ポリブタジエン、水素添加ポリイソプ
レン等の水素添加ジエン系を組み合わせたポリスチレン
系エラストマー、がある。
【0015】これらのポリスチレン系エラストマーの中
では特にポリスチレン−ポリブタジエンブロック共重合
体及びポリスチレン−水素添加ポリブタジエンブロック
共重合体が好ましい。 (ロ)ハードセグメントとしてポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、変性ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン・ブチレンテレフタレー
ト等のポリエステル、ソフトセグメントとしてポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の
ポリエーテルを組み合わせたポリエステル系エラストマ
ー、がある。
【0016】これらのポリエステル系エラストマーの中
では特にポリブチレンテレフタレート−ポリテトラメチ
レングリコールブロック共重合体、ポリエチレン・ブチ
レンテレフタレート−ポリテトラメチレングリコールブ
ロック共重合体が好ましい。 (ハ)ハードセグメントとしてナイロン6、ナイロン6
−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12
等のポリアミド、ソフトセグメントとしてポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリ
エーテル、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンサク
シネート等のポリエステルを組み合わせたポリアミド系
エラストマー、がある。
【0017】これらのポリアミド系エラストマーの中で
は特にナイロン6−ポリプロピレングリコールブロック
共重合体、ナイロン6−ポリテトラメチレングリコール
ブロック共重合体が好ましい。 (ニ)ハードセグメントとして、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート等のジイソシアネートとエチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール等のグリコー
ルとを反応させる事により得られるウレタン、ソフトセ
グメントとしてポリエチレンアジペート、ポリブチレン
アジペート等のポリエステルジオール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエ
ーテルジオールを組み合わせたポリウレタン系エラスト
マー、がある。
【0018】これらのポリウレタン系エラストマーの中
では、特に4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、テトラメチレングリコール及びポリテトラメチレン
グリコールより合成されたポリウレタンが好ましい。以
上のエラストマーの他に、主鎖中に酸無水物基やエポキ
シ基等の官能基が付加した反応性エラストマーを用いる
ことも可能である。
【0019】これらのエラストマーは1種類用いてもよ
いし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。本発明
組成物におけるエラストマーの配合量はポリオキシメチ
レン樹脂に対して、0.01〜5重量部の範囲で選ぶこ
とが必要である。この量が0.01重量部未満では成形
性の向上効果が十分に発揮されないし、5.0重量部を
越えるとポリオキシメチレン樹脂と相分離を起こし、実
用上問題となる。従って、本発明の効果を十分に発揮さ
せる為には、該エラストマーの配合量はポリオキシメチ
レン樹脂に対して、0.01〜5.0重量部の範囲、好
ましくは、0.02〜2.0重量部の範囲、より好まし
くは0.05〜0.5重量部の範囲である。
【0020】本発明組成物では、(D)成分として、N
−アルキルアルコキシ基を有する化合物及び次式(1)
で表されるポリアルキレングリコール類より成る群から
選ばれた潤滑剤が用いられる。 R1−O−(R2−O)n−(R3−O)m−O−R4 (1) (式中、R1、R4は水素、、C=1〜30のアルキル
基、アシル基、アルキルフェニル基を示す。R2、R3
はC=2〜6のアルキレン基を示す。n、mは各々1以
上及びn+m<1000を満足させる整数を示す。) N−アルキルアルコキシ基を有する化合物とは、例え
ば、次の(イ)〜(ニ)である。 (イ)次の一般式(2)で表されるメラミン誘導体。例
えば、モノメトキシメチルメラミン、ジメトキシメチル
メラミン、トリメトキシメチルメラミン、テトラメトキ
シメチルメラミン、ペンタメトキシメチルメラミン、ヘ
キサメトキシメチルメラミン及びこれらの化合物のメト
キシ基の一部又は全部が、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基及びペンチル
オキシ基などの中から選ばれた少なくとも1種で置換さ
れた化合物などが挙げられる。
【0021】
【化1】
【0022】(式中、R1ないしR6は、それぞれ水素
原子、炭素数1〜30の鎖状若しくは分枝状アルキル
基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、アリール基ま
たは、−(CH2 )m−OR7(R7は炭素数1〜5の
鎖状アルキル基、mは1〜4の整数)であり、それら
は、同一であってもよいし、異なっていてもよいが、そ
の少なくとも1つは−(CH2 )m−OR7である。) (ロ)次の一般式(3)で表される尿素誘導体。例え
ば、N−メトキシメチル尿素、N,N−ジメトキシメチ
ル尿素、N,N’−ジメトキシメチル尿素、N−メトキ
シメチル−N’−メチル尿素、N,N−ジメトキシメチ
ル−N’−ジメチル尿素、N,N,N’−トリメトキシ
メチル尿素、N,N−ジメトキシメチル−N’−エチル
尿素及びこれらの化合物のメトキシ基の一部又は全部が
エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n
−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、
t−ブトキシ基及びペンチルオキシ基などの中から選ば
れた少なくとも1種で置換された化合物などが挙げられ
る。
【0023】
【化2】
【0024】(式中、R8ないしR11は、それぞれ水
素原子、炭素数1〜30の鎖状若しくは分枝状アルキル
基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、アリール基ま
たは、−(CH2 )n−OR12(R12は炭素数1〜
5の鎖状アルキル基、nは1〜4の整数)であり、それ
らは、同一であってもよいし、異なっていてもよいが、
その少なくとも1つは−(CH2 )n−OR12であ
る。) (ハ)次の一般式(4)で表されるアミノ蟻酸誘導体。
例えば、N,N−ジメトキシメチルアミノ蟻酸、N−メ
トキシメチルアミノ蟻酸、N−メトキシメチルアミノ蟻
酸メチル、N−メトキシメチルアミノ蟻酸エチル及びこ
れらの化合物のメトキシ基の一部又は全部がエトキシ
基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブト
キシ基及びペンチルオキシ基などの中から選ばれた少な
くとも1種で置換された化合物などが挙げられる。
【0025】
【化3】
【0026】(式中、R13又はR14は、それぞれ水
素原子、炭素数1〜30の鎖状若しくは分枝状アルキル
基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、アリール基ま
たは、−(CH2 )p−OR16(R16は炭素数1〜
5の鎖状アルキル基、pは1〜4の整数)であり、それ
らは、同一であってもよいし、異なっていてもよいが、
その少なくとも1つは−(CH2 )p−OR16であ
り、R15は水素原子、炭素数1〜30の鎖状若しくは
分枝状アルキル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基
又はアリール基である。) (ニ)次の一般式(5)で表されるグアニジン誘導体。
例えば、モノメトキシメチルグアニジン、ジメトキシメ
チルグアニジン、トリメトキシメチルグアニジン、テト
ラメトキシメチルグアニジン及びこれらの化合物のメト
キシ基の一部又は全部が、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基及びペンチル
オキシ基などの中から選ばれた少なくとも1種で置換さ
れた化合物などが挙げられる。
【0027】
【化4】
【0028】(式中、R17ないしR20は、それぞれ
水素原子、炭素数1〜30の鎖状若しくは分枝状アルキ
ル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、アリール基
又は−(CH2 )q−OR22(R22は炭素数1〜5
の鎖状アルキル基、qは1〜4の整数)であり、それら
は同一であってもよいし、異なっていてもよいが、その
少なくとも1つは−(CH2 )q−OR22であり、R
21は水素原子、炭素数1〜30の鎖状若しくは分枝状
アルキル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基又はア
リール基である。)などが挙げられる。
【0029】前記(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)のN
−アルキルアルコキシ基を有する化合物の中のアルキレ
ン基の炭素数は1〜4であるが、1及び2が好ましく、
特に1が好適である。該N−アルキルアルコキシ基を有
する化合物の中で、ヘキサアルコキシメチルメラミン、
テトラアルコキシメチルメラミン、N−アルコキシメチ
ルアミノ蟻酸メチル、テトラアルコキシメチルグアニジ
ンが好ましく、特にヘキサメトキシメチルメラミン、テ
トラメトキシメチルメラミン、N−メトキシメチルアミ
ノ蟻酸メチル、テトラメトキシメチルグアニジンが好適
である。
【0030】(D)成分のもう一方の化合物である、下
記式1で表されるポリアルキレングリコール類とは、 R1−O−(R2−O)n−(R3−O)m−O−R4 (1) (式中、R1、R4は水素、、C1〜C30のアルキル
基、アシル基、アルキルフェニル基を示す。R2、R3
はC2〜C6のアルキレン基を示す。n、mは各々1以
上及びn+m<1000を満足させる整数を示す。) 例えば、次の(イ)〜(ハ)である。 (イ)アルキレングリコールをモノマーとする重縮合
物。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコールポリプロピレング
リコールブロックポリマー等が挙げられる。これらの重
合モル数の好ましい範囲は5〜1000、より好ましい
範囲は10〜500である。 (ロ)(イ)の化合物と脂肪族アルコールとのエーテル
化合物。例えば、ポリエチレングリコールオレイルエー
テル(エチレンオキサイド重合モル数5〜50)、ポリ
エチレングリコールセチルエーテル(エチレンオキサイ
ド重合モル数5〜20)、ポリエチレングリコールステ
アリルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数5〜3
0)、ポリエチレングリコールラウリルエーテル(エチ
レンオキサイド重合モル数5〜30)、ポリエチレング
リコールトリデシルエーテル(エチレンオキサイド重合
モル数5〜30)、ポリエチレングリコールノニルフェ
ニルエーテル(エチレンオキサイド重合モル数2〜10
0)、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテ
ル(エチレンオキサイド重合モル数4〜50)等が挙げ
られる。 (ハ)(イ)の化合物と高級脂肪酸とのエステル化合
物。例えば、ポリエチレングリコールモノラウレート
(エチレンオキサイド重合モル数2〜30)、ポリエチ
レングリコールモノステアレート(エチレンオキサイド
重合モル数2〜50)、ポリエチレングリコールモノオ
レエート(エチレンオキサイド重合モル数2〜10)等
が挙げられる。
【0031】これらのポリアルキレングリコール類の中
では、(イ)の化合物がより好ましい。上記の(D)成
分として用いられる、N−アルキルアルコキシ基を有す
る化合物及びポリアルキレングリコール類より成る群か
ら選ばれた潤滑剤は、1種類用いてもよいし、2種類以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】本発明組成物における(D)成分の配合量
はポリオキシメチレン樹脂に対して0.01〜5.0重
量部の範囲で選ぶことが必要である。この量が0.01
重量部未満では成形性の向上効果が十分に発揮されない
し、5.0重量部を越えると押出機内でサージングを起
こし生産性が低下する為実用的でない。従って、本発明
の効果を十分に発揮させる為には、該(D)成分の配合
量はポリオキシメチレン樹脂に対して0.01〜5.0
重量部の範囲、好ましくは0.01〜2.0重量部の範
囲である。
【0033】尚、以上において配合量の表示に用いた”
重量部”とは、ポリオキシメチレン樹脂単独に対する値
である。本発明のポリオキシメチレン樹脂組成物は、前
記(A)成分に対して、(B)成分、(C)成分及び
(D)成分のそれぞれ所要量を最高樹脂温度200℃以
上で溶融混練することにより、製造することができる。
【0034】具体的には、(A)成分のポリオキシメチ
レン樹脂に対し、(B)、(C)、(D)成分を同時に
添加し、ヘンシェル混合機等でブレンドした後に1軸又
は2軸押出機等で最高樹脂温度200℃以上の条件で溶
融混合させてもよいし、予め、各成分をブレンドするこ
となしに、それぞれ(A)、(B)、(C)、(D)成
分を同時に該押出機へ投入し、同じく、最高樹脂温度2
00℃以上の条件で押出機内で溶融混合させてもよい。
【0035】本発明における最高樹脂温度とは、溶融混
練に押出機を使用した場合には、押出機からでた直後の
樹脂の平衡温度のことをいう。また、ニーダー、ロール
ミル等のバッチ式混練機を使用した場合には、系内に取
り付けられた温度計により感知された、一定条件で溶融
混練した際の平衡温度のことをいう。更に押出機を使用
する場合にミキシングを十分に行う為には、スクリュー
サイズがL/D≧20であることが望ましい。尚、本発
明組成物を製造する場合、用いられる各成分(A)、
(B)、(C)、(D)は使用時に液状であるもの以外
はペレット状で用いてもよいし、粉末状で用いてもよ
い。
【0036】本発明組成物においては、従来プラスチッ
ク添加剤として慣用されている種々の添加剤を混合する
ことができる。例えば、エチレンビスステアリルアミ
ド、エチレンビスラウリルアミド等の滑剤、ステアリン
酸カルシウム、メラミン等のギ酸捕獲剤、ポリアミド樹
脂、ポリβアラニン共重合体、アミン、尿素、ウレタン
等のホルムアルデヒド反応性窒素を含む重合物等が挙げ
られる。これらの添加剤は本発明の目的を阻害しない為
にも、本発明組成物に対して、各々1wt%以下に抑え
ることが好ましく、且つ、本発明組成物に添加した場合
に次の式6を満たすことが望ましい。
【0037】X’/X > 0.6 (6) (但し、式中、X’は本発明組成物に添加剤を加えた処
方の結晶化時間を示す。Xは成分(A)のみの結晶化時
間を示す。) 本発明組成物は、成形性、特に押出し成形時の成形品内
部に発生する物性上及び外観上好ましくない白化部分
(周辺部と色相が異なる部分)或いはミクロボイド等か
らなる巣部分が著しく少なくなる為、、ギヤー、歯車、
容器、棒、板、シート、管等に加工した時の物性信頼性
が著しく高い。
【0038】更に、本発明組成物は押出し成形のみなら
ず、射出成形、ブロー成形等にも用いることができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、これらの例により何ら限定されるもの
ではない。尚、各エラストマーは以下の方法で合成した
ものを用いた。 ・ポリウレタン系エラストマー: 4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、テトラメチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールより合成。
【0040】ガラス転移温度=−48℃及び15℃ ・ポリエステル系エラストマー: テレフタル酸、アジ
ピン酸、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレン
グリコールより合成。 ガラス転移温度=−68℃及び45℃ ・ポリアミド系エラストマー: ナイロン6−6、ポリ
テトラメチレングリコールより合成。
【0041】ガラス転移温度=−48℃及び57℃ ・ポリスチレン系エラストマー:ポリスチレン、ポリ
ブタジエンより合成ガラス転移温度=−45℃及び75
℃ ・ポリスチレン系エラストマー:ポリスチレン、水添
ポリブタジエンより合成。
【0042】ガラス転移温度=−40℃及び70℃ 更に、評価方法を以下に示す。 [押出し成形性の評価方法:白化、巣]ペレットを80
℃で3時間乾燥した後、シリンダー温度180℃に設定
されたL/D=25の単軸押出機を用い、スクリュー回
転数20rpm、吐出速度5kg/hrの条件で温度3
0℃に設定された長さ1m、径140Φの金型内に流し
込み、樹脂圧7〜9kg/cm2 の条件で丸棒状の成形
品2.5mを得た。この成形品の先端から1.5mのと
ころで厚さ1.5cmの円盤状のサンプルを切り出し、
中心部の巣部のサイズを測定するとともに、その周辺部
に広がる白化部分の有無を目視で観察した。
【0043】
【実施例1〜9】第1、2表に示す実施例1〜9のそれ
ぞれの成分を予め、ヘンシェル混合機でブレンドし、2
10℃に設定されたL/D=30の二軸押出機を用い、
スクリュー回転数50rpm、吐出速度30Kg/h
r、最高樹脂温度225〜235℃の条件で溶融混練
し、押出された溶融ストランドを冷却後、ペレット化し
た。
【0044】それぞれ押出し成形性試験を行い、その結
果を第1、2表に示した。
【0045】
【比較例1〜10】第3、4表に示す比較例1〜10の
各成分を用いた以外は実施例と同様の操作を行った。結
果を第3、4表に示した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【発明の効果】本発明によると、ポリオキシメチレン樹
脂に対し、立体障害性フェノール類、ソフトセグメント
のガラス転移温度が−125℃〜0℃の間にあるエラス
トマー、N−アルキルアルコキシ基を有する化合物及び
ポリアルキレングリコール類よりなる群から選ばれた潤
滑剤を夫々所定の割合で配合し、特定の条件で溶融混練
することにより、優れた成形性、特に押出し成形時に成
形品内部に物性上及び外観上好ましくない白化部分(周
辺部と色相が異なる部分)或いはミクロボイド等からな
る巣部分の発生が少ないポリオキシメチレン樹脂組成物
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71:02)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオキシメチレン樹脂100重
    量部に対して、(B)立体障害性フェノール類0.1〜
    2.0重量部、(C)ソフトセグメントのガラス転移温
    度が−125℃〜0℃の間にあるエラストマー0.01
    〜5.0重量部、(D)N−アルキルアルコキシ基を有
    する化合物及び次式(1)で表されるポリアルキレング
    リコール類より成る群から選ばれた潤滑剤0.01〜
    5.0重量部を配合したことを特徴とするポリオキシメ
    チレン樹脂組成物。 R1−O−(R2−O)n−(R3−O)m−O−R4 (1) (式中、R1、R4は水素、、C=1〜30のアルキル
    基、アシル基、アルキルフェニル基を示す。R2、R3
    はC=2〜6のアルキレン基を示す。n、mは各々1以
    上及びn+m<1000を満足させる整数を示す。)
JP9181494A 1994-04-28 1994-04-28 ポリオキシメチレン樹脂組成物 Withdrawn JPH07292216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181494A JPH07292216A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181494A JPH07292216A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292216A true JPH07292216A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14037111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181494A Withdrawn JPH07292216A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ポリオキシメチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07292216A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138399A (ja) * 2010-01-15 2010-06-24 Oiles Ind Co Ltd ドアチェック装置
JP2011032379A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
WO2014189139A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011032379A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及び成形品
JP2010138399A (ja) * 2010-01-15 2010-06-24 Oiles Ind Co Ltd ドアチェック装置
WO2014189139A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 三菱瓦斯化学株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1159371C (zh) 低粘度液晶聚合物组合物
US4098843A (en) Stabilized polyoxymethylene molding compositions
JP2008156505A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS6019331B2 (ja) オキシメチレン重合体を主体とする成形用組成物およびその製造方法
KR0148472B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지조성물 및 그 성형품
CA1126430A (en) Copolyether-esters as additives for fiber-reinforced polyethylene terephthalate
WO1998041559A1 (en) Process for the modification of a polyester melt used in a continuous melt-to-preform process
EP0632097B1 (en) Polyoxymethylene resin composition
JPH07292216A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
CN100396723C (zh) 用于热塑性聚合物的新型相变溶剂
JP2763575B2 (ja) ポリアルキレンアリレート樹脂組成物
US3848021A (en) Thermoplastic molding composition on the basis of poly(oxymethylenes)
JP3354139B2 (ja) 向上した引張り伸び、熱安定性および耐衝撃性を有するポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0625519A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物、その成形品の製造方法およびその使用方法
JP3109104B2 (ja) オキシメチレン多元共重合体
GB2205841A (en) Acetal resin compositions
EP0703948A1 (en) Polyester compositions suitable for the manufacture of fibres and films with high elastic modulus
KR20160012123A (ko) 옥시메틸렌 공중합체의 제조 방법
US4600752A (en) Easy-flowing impact-resistant polyamide modified with oxycarbonyl isocyanate
WO1994026821A9 (en) Polyester compositions suitable for the manufacture of fibres and films with high elastic modulus
JP2903566B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPS62220535A (ja) 改良された靭性を有するセルロ−スエステル成型用材料
JP2903567B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH07207117A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0665468A (ja) 生分解性ポリアセタール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703