JPH07292171A - 易引裂き性フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

易引裂き性フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07292171A
JPH07292171A JP6114126A JP11412694A JPH07292171A JP H07292171 A JPH07292171 A JP H07292171A JP 6114126 A JP6114126 A JP 6114126A JP 11412694 A JP11412694 A JP 11412694A JP H07292171 A JPH07292171 A JP H07292171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
film
polymer
weight
easily tearable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6114126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317777B2 (ja
Inventor
Shinichiro Imanishi
慎一郎 今西
Kenji Ueda
賢司 上田
Katsuhiko Sumida
克彦 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11412694A priority Critical patent/JP3317777B2/ja
Publication of JPH07292171A publication Critical patent/JPH07292171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317777B2 publication Critical patent/JP3317777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一体性、凝集力が大きく、表層剥離がなく、
接着剤に対して高い接着強度を示し、しかも加工性に優
れる易引裂き性フィルムを得る。 【構成】 易引裂き性フィルムは、ポリプロピレンなど
の(A)オレフィン系重合体とポリスチレンなどの
(B)スチレン系重合体とを主成分とし、前記(A)と
(B)との組成比が(A)/(B)=61/39〜98
/2(重量比)であって、且つ前記(A)と(B)との
総和100重量部に対して(C)相溶化剤を0.1〜3
0重量部の割合で含む樹脂組成物で形成されている。前
記(C)相溶化剤として、水素添加されたスチレン−ブ
タジエンランダム共重合体等が使用できる。前記フィル
ムはTダイ法などにより成膜できる。このフィルムは、
易破断性基材層に積層して易引裂き性積層体とすること
もできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、包装用材料として有用
な易引裂き性フィルムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一方向に手で容易に引き裂けるフ
ィルムとして、一軸あるいは二軸延伸されたポリオレフ
ィンフィルムが用いられている(特公昭51−4115
4号公報等参照)。しかし、延伸処理により引裂性を付
与する場合には、延伸工程が必要となり、コストが高く
なるだけでなく、延伸処理を施しても、ノッチを形成し
ないと引裂きにくい。さらに、延伸処理が施されている
ため、ヒートシールにより収縮して皺が発生し、外観を
損ねる。
【0003】一方、互いに非相溶の複数のポリマーを含
む組成物を押出し成形した引裂性フィルムが知られてい
る。例えば、特開平1−153733号公報には、直鎖
状低密度ポリエチレンと、特定の溶解度係数を有する熱
可塑性樹脂とを99/1〜80/20(重量比)の割合
で配合し、熱溶融押出しする易引裂き性フィルムの製造
方法が開示されている。また、特開平4−19137号
公報には、ナイロンなどの高融点樹脂とポリエチレンな
どの低融点のオレフィン樹脂とを組合せて押出し成形し
た易引裂き性フィルムが開示されている。これらの文献
に記載のフィルムは、ポリマー相界面での接着力が小さ
いためか、無延伸であってもある程度の易引裂き性を有
する。
【0004】しかし、これらの引裂き性フィルムは、強
度および凝集力が小さく、取扱性や加工性を大きく低下
させる。例えば、スリット加工によりフィルムの耳部を
除去する際、毛羽立ちが生じたり、接着剤などで接合し
てもフィルムの表層部で剥離し、高い接着強度が得られ
ない。さらに、このフィルムを他のフィルムや、紙、ア
ルミ箔等の基材層に積層して積層フィルムとしても、積
層フィルムを引裂く際、易引裂き性フィルムの表層で剥
離し、易引裂性フィルムにより引裂方向を誘導できな
い。そのため、積層フィルムを、直線的にきれいに引き
裂くことが困難である。
【0005】特開昭64−56740号公報には、プロ
ピレン(共)重合体50〜95重量%と、スチレン
(共)重合体5〜50重量%とからなる樹脂混合物を成
形してなる易引裂き性の熱封緘性フィルムが開示されて
いる。しかし、このフィルムでは、ポリオレフィン単独
フィルムやポリスチレン含有量がポリオレフィンよりも
多いアロイフィルムとは異なり、成膜安定性が極めて低
い。すなわち、ポリオレフィン単独の場合や、ポリスチ
レンの含有量が多い場合には、本来安定に製造できるド
ラフト比で成膜しても、フィルムに穴があいたり、周期
的な厚みむらが発生し、均一なフィルムを得ることが困
難である。この現象は、特に薄肉フィルムを成形する場
合(ドロー比が高い場合)に著しい。そのため、薄く、
しかも表面円滑性の高い易引裂き性フィルムを得ること
が困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、一体性、凝集力が大きく、表層剥離がなく、接
着剤に対して高い接着強度を示すと共に、加工性の高い
易引裂き性フィルムおよびその製造方法を提供すること
にある。
【0007】本発明の他の目的は、厚みむらが小さく、
表面平滑性の高い易引裂き性フィルムおよびその製造方
法を提供することにある。
【0008】本発明のさらに他の目的は、一方向に直線
的に容易に引き裂くことのできる易引裂き性積層フィル
ムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討の結果、オレフィン系重合体、
スチレン系重合体および相溶化剤を特定の割合で含む樹
脂組成物を押出し成形すると、凝集力が大きく、表層剥
離がなく、接着剤に対して高い接着強度を示すと共に、
加工性が高く、しかも一方向に容易に引裂くことができ
る易引裂き性フィルムが得られることを見出だし、本発
明を完成した。
【0010】すなわち、本発明の易引裂き性フィルム
は、(A)オレフィン系重合体と(B)スチレン系重合
体とを前者/後者=61/39〜98/2(重量比)の
割合で含むと共に、前記(A)オレフィン系重合体と
(B)スチレン系重合体との総和100重量部に対し
て、(C)相溶化剤を0.1〜30重量部の割合で含む
樹脂組成物で形成されている。
【0011】本発明の易引裂き性積層フィルムでは、易
破断性基材層に、前記易引裂き性フィルムが積層されて
いる。
【0012】本発明の易引裂き性フィルムの製造方法で
は、前記樹脂組成物を押出し成形する。
【0013】なお、本明細書において、MIA は、23
0℃、荷重2.16kgでのオレフィン系重合体のメル
トインデックスを、MIB は、200℃、荷重5kgで
のスチレン系重合体のメルトインデックスを表わす。
【0014】前記(A)オレフィン系重合体には、オレ
フィンの単独又は共重合体が含まれる。オレフィンとし
ては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4
−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3ーメチル−1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テ
トラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよ
び1−エイコセンなどのα−オレフィン:2−ブテンな
どの他のオレフィンが挙げられる。
【0015】オレフィン系重合体は、オレフィンと共重
合可能なモノマーとの共重合体であってもよい。共重合
可能なモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、メサコン酸、アン
ゲリカ酸などのエチレン系不飽和カルボン酸;無水マレ
イン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸などのエチ
レン系不飽和多価カルボン酸とその酸無水物;アクリル
酸エステル及びメタクリル酸エステル;カルボン酸のビ
ニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ルなど)などのエチレン性不飽和カルボン酸エステル;
ノルボルネン、エチリデンノルボルネンおよびシクロペ
ンタジエンなどの環状オレフィン;およびジエンなどが
例示される。共重合可能なモノマーは、1種または2種
以上使用できる。
【0016】ジエン成分としては、1,3−ブタジエ
ン、イソプレンなどの鎖状共役ジエン;1,4−ヘキサ
ジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−
ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7
−メチル−1,6−オクタジエンなどの鎖状非共役ジエ
ン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチ
ルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5
−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−
ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネ
ン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノル
ボルネンなどの環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロ
ピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イ
ソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−
2,2−ノルボルナジエンなどの環状共役ジエンが挙げ
られる。
【0017】好ましいオレフィン系重合体には、低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン;エチ
レン−酢酸ビニル共重合体;エチレン−(メタ)アクリ
ル酸エチル共重合体;エチレン−(メタ)アクリル酸共
重合体;ポリプロピレン;プロピレン−(メタ)アクリ
ル酸共重合体;エポキシ変性ポリオレフィン[例えば、
エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体
(例えば、住友化学工業(株)、ボンドファストEな
ど)]、カルボキシル変性ポリオレフィン[例えば、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体(例えば、三井石油化
学(株)、アドマー NFシリーズなど)]、エポキシ
及びカルボキシ変性ポリオレフィン[例えば、エチレン
−(メタ)アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体
(例えば、日石化学(株)、NポリマーA1600な
ど)]などの変性ポリオレフィン;エチレン−プロピレ
ン共重合体;オレフィン系エラストマー(例えば、三井
石油化学(株)、タフマーなど);エチレンプロピレン
ゴムなどが含まれる。
【0018】さらに好ましい前記オレフィン系重合体に
は、エチレン、プロピレンを主成分とする単独又は共重
合体、なかでもプロピレンを主成分とする単独又は共重
合体が含まれる。このようなオレフィン系重合体として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン及び/又はプロピレンと、炭素
数4〜6程度の直鎖状又は分岐鎖状α−オレフィンとの
共重合体が含まれる。前記オレフィン系共重合体におい
てエチレン及び/又はプロピレンの含有量は、65重量
%以上である。より具体的には、ポリエチレン(低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエ
チレンなど)、ポリプロピレンおよびエチレン−プロピ
レン共重合体等が好ましく、特にポリプロピレンが好ま
しい。
【0019】オレフィン系共重合体は、通常、ランダム
共重合体である場合が多い。前記単独重合体および/ま
たは共重合体は、2種以上の混合物として使用すること
もできる。
【0020】(A)オレフィン系重合体の分子量は、例
えば、1×104 〜1×106 、好ましくは、5×10
4 〜5×105 程度である。
【0021】(A)オレフィン系重合体のメルトインデ
ックスMIA は、フィルムの易引裂き性、凝集性等を損
なわない範囲で選択できる。スチレン系重合体と組合わ
せる場合、MIA が、4g/10分以上(例えば4〜3
0g/10分)、なかでも5〜25g/10分、特に7
〜20g/10分程度の場合には、フィルムの厚みむら
を軽減できる。
【0022】前記(B)スチレン系重合体としては、塊
状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の方法によ
り、ラジカル重合反応又はイオン重合反応で得られるス
チレン系重合体であればよく、例えば、スチレン、α−
メチルスチレン、クロロスチレンなどのスチレン系モノ
マーの単独重合体又は共重合体、スチレン系モノマー
と、ビニルモノマー(例えば、アクリロニトリルなどの
不飽和ニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸エステル、無水マレイン酸などのα,β−モノオレ
フィン性不飽和カルボン酸又は酸無水物あるいはそのエ
ステルなど)との共重合体、耐衝撃性ポリスチレン(ハ
イインパクトポリスチレンHIPS)や、耐衝撃性スチ
レン系樹脂などが挙げられる。
【0023】耐衝撃性ポリスチレンは、ジエン系ゴムエ
ラストマーに、ポリスチレンを混合したり、ジエン系ゴ
ムエラストマーに、スチレン系モノマーをグラフト重合
することにより得られる。また、耐衝撃性スチレン系樹
脂は、ポリブタジエンなどのジエン系ゴムエラストマ
ー、不飽和基を含むアクリルゴム、塩素化ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピ
レンゴムなどのポリマーに、ビニルモノマー(例えば、
アクリロニトリルやメタクリル酸メチルなど)ととも
に、スチレン系モノマーをグラフト共重合することによ
っても得られる。
【0024】好ましいスチレン系重合体には、例えば、
ポリスチレン(GPPS)、スチレン−(メタ)アクリ
ル酸共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体
(MAS樹脂)などのスチレン−(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、耐
衝撃性ポリスチレン、耐衝撃性スチレン系樹脂(例え
ば、ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリルを
グラフト重合したABS樹脂、アクリルゴムにスチレン
及びアクリロニトリルをグラフト重合したAAS樹脂、
塩素化ポリエチレンにスチレン及びアクリロニトリルを
グラフト重合したACS樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体にスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合
した重合体、エチレン−プロピレンゴムにスチレン及び
アクリロニトリルをグラフト重合した重合体、ポリブタ
ジエンにスチレンとメタクリル酸メチルをグラフト重合
したMBS樹脂など)が含まれる。これらのスチレン系
重合体は、一種または二種以上混合して使用できる。
【0025】特に好ましいスチレン系重合体には、透明
性の高いスチレン系重合体[例えば、ポリスチレン、ス
チレン−(メタ)アクリル酸共重合体(例えば、大日本
インキ(株)製、リューレックスなど)、メタクリル酸
メチル−スチレン共重合体などのスチレン−(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体(例えば、新日鉄化学(株)
製、MS樹脂など)、スチレン−アクリロニトリル共重
合体など]、耐衝撃性ポリスチレン、耐衝撃性スチレン
系樹脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体(例えば、
積水化成(株)製、ダイラークなど)などが含まれる。
【0026】(B)スチレン系重合体の分子量は、例え
ば1×104 〜5×105 、好ましくは5×104 〜4
×105 、さらに好ましくは1×105 〜3×105
度である。
【0027】また、(B)スチレン系重合体のメルトイ
ンデックスMIB は、フィルムの易引裂き性、剥離強度
等を損なわない範囲で選択できる。オレフィン系重合体
と組合わせる場合、前記MIB が、8g/10分以下
(例えば0.5〜8g/10分)、なかでも1〜6g/
10分、特に2〜5g/10分程度のスチレン系重合体
を用いると、フィルムの厚みむらを抑制できる。
【0028】前記オレフィン系重合体のメルトインデッ
クスMIA とスチレン系重合体のメルトインデックスM
B との比MIA /MIB は、特に限定されないが、2
以上(例えば2〜60)、好ましくは2〜30、さらに
好ましくは2.1〜20程度の場合には、薄肉であって
もフィルムの厚みむらを著しく小さくでき、表面平滑性
の高いフィルムが得られる。特に好ましいフィルムに
は、前記比MIA /MIB が2.2〜10程度のフィル
ムが含まれる。
【0029】本発明では、樹脂組成物における(A)オ
レフィン系重合体と(B)スチレン系重合体との組成比
(重量比)は、前者(A)/後者(B)=61/39〜
98/2、好ましくは65/35〜90/10、さらに
好ましくは65/35〜85/15程度である。前記組
成比は、(A)/(B)=70/30〜80/20程度
である場合が多い。(A)オレフィン系重合体の割合
が、(A)オレフィン系重合体と(B)スチレン系重合
体の総量に対して、61重量%未満の場合には、フィル
ム強度が低下して脆くなり、フィルムの加工性およびフ
ィルム表面の円滑性も低下する。逆に、(A)オレフィ
ン系重合体の割合が、(A)オレフィン系重合体と
(B)スチレン系重合体の総量に対して、98重量%を
越えると、フィルムの引裂強度が大きくなり、フィルム
の引裂が困難となる。
【0030】前記樹脂組成物はさらに(C)相溶化剤を
含む。相溶化剤を含むことにより、フィルム強度が向上
し、フィルムの表層剥離が抑制され、接着剤に対して高
い接着強度を示す。
【0031】相溶化剤には、例えば、スチレン系モノマ
ーと共役ジエンとのランダム共重合体、ブロック共重合
体またはこれらの水素添加共重合体などのスチレン系モ
ノマー−共役ジエン系共重合体などが含まれる。好まし
い相溶化剤として、水素添加されたスチレン系モノマー
−共役ジエン系共重合体等が挙げられる。
【0032】なお、前記水素添加されたスチレン系モノ
マー−共役ジエン系共重合体には、(a) スチレン系モノ
マーと共役ジエンとのランダムまたはブロック共重合体
が水素添加された水素添加共重合体のみならず、(b) ス
チレン系モノマーと一種または二種以上のα−オレフィ
ンとのランダムまたはブロック共重合体なども含まれる
ものとする。
【0033】スチレン系モノマーには、前記例示の単量
体が含まれる。共役ジエンには、例えば、ブタジエン、
イソプレン、2−エチルブタジエンなどの炭素数4〜1
0の共役ジエン等が含まれる。前記α−オレフィンに
は、エチレン、プロピレン、ブチレンなどの炭素数2〜
6のα−オレフィンなどが含まれる。
【0034】前記水素添加されたスチレン系モノマー−
共役ジエン系共重合体は、無水マレイン酸、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル
(メタ)アクリレートなどにより変性されていてもよ
い。
【0035】好ましい水素添加されたスチレン系モノマ
ー−共役ジエン系共重合体には、水素添加スチレン−ブ
タジエンランダムまたはブロック共重合体、水素添加ス
チレン−イソプレンランダムまたはブロック共重合体な
どのスチレン系モノマーと炭素数4〜6の共役ジエンと
の共重合体の水素添加体;および、スチレン−エチレン
・ブチレン共重合体(SEB)、スチレン−エチレン・
ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、ス
チレン−エチレン・プロピレン共重合体(SEP)、ス
チレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重
合体(SEPS)などのスチレン系モノマーと炭素数2
〜4の2種以上(例えば2〜3種)のα−オレフィンと
の共重合体などが例示できる。
【0036】前記水素添加されたスチレン系モノマー−
共役ジエン系共重合体のスチレン単位の含量は、引裂性
等を損なわない範囲で選択できるが、通常、20〜75
重量%程度、好ましくは22〜50重量%程度である。
前記スチレン単位の含量を上記範囲にすると、フィルム
の強度が向上すると共に、フィルムをスリットする際の
切り口の毛羽立ちを著しく抑制できる。
【0037】前記(a) 水素添加共重合体は、慣用の方
法、例えば、スチレンと共役ジエンとを共重合させ、得
られた共重合体中に含まれる脂肪族性二重結合の一部ま
たは全部を水素化することにより得ることができる(例
えば、米国特許第3595942号明細書等参照)。水
素添加により、スチレン系モノマー由来のベンゼン環も
水素添加されてシクロヘキサン環を生成してもよいが、
通常、共役ジエンに由来する二重結合が水素添加される
場合が多い。共役ジエンに由来する二重結合の水素添加
率は、通常、50%以上、好ましくは70%以上であ
る。
【0038】前記(b) 共重合体は、スチレン系モノマー
と一種または二種以上のα−オレフィンとを慣用の方法
で重合させることにより得ることができる。
【0039】前記樹脂組成物中における(C)相溶化剤
の量は、前記(A)オレフィン重合体と(B)スチレン
系重合体との総和100重量部に対して、0.1〜30
重量部、好ましくは0.5〜25重量部、さらに好まし
くは1〜20重量部程度であり、特に2〜10重量部、
とりわけ2.5〜7.5重量部程度である場合が多い。
前記(C)相溶化剤の量が、前記(A)と(B)との総
和100重量部に対して30重量部を越えると、得られ
るフィルムの剛性が低下して柔軟性が高くなり、引裂性
が低下する。一方、前記(C)相溶化剤の量が、前記
(A)と(B)との総和100重量部に対して0.1重
量部に満たない場合には、フィルムの強度、凝集力が低
下し、接着剤等で接合しても、フィルムの表層部で剥離
し、高い接着強度が得られない。
【0040】本発明において、前記樹脂組成物は、本発
明のフィルムの特性を損なわない範囲で、前記以外の他
の重合体を含んでいてもよい。他の重合体としては、ハ
ロゲン含有ビニル重合体(例えば、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリクロロプレン、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体など)、アクリル系重合体(例えば、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、ア
クリルアミド、アクリロニトリルなどのアクリル系モノ
マーの単独重合体又は共重合体;アクリル系モノマーと
他のモノマーと共重合体など)、ポリカーボネート、ポ
リエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレートなど)、ポリアミド(例え
ば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12など)、
エポキシドから誘導される重合体(例えば、エチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキ
サイドの単独又は共重合体など)、ポリアセタール(例
えば、ホルムアルデヒドなどのアルデヒド類の単独重合
体又は前記モノマーを主成分とする共重合体など)、ポ
リフェニレンオキシド(例えば、ポリ(2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレン)オキシドなど)、ポリスルホ
ン(例えば、ポリエーテルスルホンなど)、ポリウレタ
ン、その他の熱可塑性樹脂などが例示できる。
【0041】本発明の易引裂き性フィルムは、初期引裂
抵抗(引裂端緒抵抗)、引裂伝播抵抗の何れも低く、極
めて容易に引き裂くことができる。好ましいフィルムに
は、機械的異方性の大きいフィルムが含まれる。このよ
うなフィルムでは、フィルムの一方向、例えばフィルム
の引取り方向(MD方向)に、直線的に且つ極めて容易
に引裂くことができる。
【0042】本発明のフィルムは、必要に応じて、一軸
または二軸延伸処理により、引裂強度、破断強度などの
特性を調整してもよい。少なくとも一方の方向の延伸倍
率は、例えば、1.1〜2.5倍程度の範囲内で適当に
選択できる。
【0043】フィルムの厚みは、例えば、5〜100μ
m、好ましくは8〜50μm程度である。好ましいフィ
ルムには、MD方向(フィルムの引取り方向)5mあた
りの厚みむらが、平均厚みに対して±25%以内、特に
±22%以内、とりわけ±20%以内であるフィルムが
含まれる。さらに好ましいフィルムには、フィルムの厚
みが5〜35μm、特に10〜30μmであって、フィ
ルムのMD方向5mあたりの厚みむらが前記範囲内にあ
るフィルムが含まれる。
【0044】フィルムは、引裂き性が損われない範囲
で、滑性層やガスバリア層などのコーティング層やラミ
ネート層で被覆されていてもよい。また、フィルムに
は、コロナ放電処理、火炎処理、熱風処理、オゾン処
理、紫外線処理などの表面酸化処理;超音波処理;プラ
ズマ処理;サンドブラスト、溶剤処理などの表面凹凸化
処理等の表面処理が施されていてもよい。前記表面処理
として、コロナ放電処理などが施される場合が多い。さ
らにフィルムは、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの耐熱
・耐光安定剤、塩素捕捉剤、可塑剤、帯電防止剤、有機
または無機の滑剤、染顔料、充填剤などの種々の添加剤
を含んでいてもよい。
【0045】本発明の易引裂き性フィルムは、(A)オ
レフィン系重合体と(B)スチレン系重合体とを含む樹
脂組成物から形成されているので、未延伸であっても、
フィルムの一方向に極めて裂け易いという特色がある。
したがって、本発明のフィルムは、従来のフィルムのよ
うにミシン目やノッチを形成したり、高度に延伸処理す
ることなく、極めて簡単に直線的に引裂くことができ
る。また、ミシン目などを形成する必要がないので、フ
ィルムで包装して外部雰囲気と内容物とを遮断すると、
内容物を初期の包装状態に長期間安定して保持させるこ
とができる。しかも延伸する必要がないため、ヒートシ
ール等によりシールしても、皺が発生しない。
【0046】また、本発明のフィルムでは、特定組成の
前記重合体に加えて、特定量の相溶化剤を含む樹脂組成
物で形成されているので、強度および凝集力が大きい。
そのため、取扱性、加工性に著しく優れ、例えばフィル
ムの耳部をスリットする際の切り口の毛羽立ちを顕著に
抑制できる。また、接着剤などで接合しても、高い接着
強度を有するため、フィルムの表層部での剥離を抑制で
きる。さらに、他のフィルム、紙、アルミ箔などの基材
層に積層して積層体としても、引裂く際に、前記易引裂
き性フィルムが表層剥離せず、易引裂き性フィルムによ
り引裂方向を誘導できるので、直線的にきれいに引裂く
ことができる。
【0047】さらに、(A)オレフィン系重合体と
(B)スチレン系重合体とのメルトインデックスの比が
特定範囲にあるフィルムでは、薄肉であっても厚みむら
を抑制でき、表面平滑性を高めることができる。例えば
5〜35μm程度、好ましくは10〜30μm程度の薄
いフィルムであっても、厚みむらを著しく抑制できる。
【0048】本発明の易引裂き性フィルムは、Tダイを
用いた押出し成形法、インフレーション成形法などの慣
用の方法で製造できる。
【0049】Tダイ成形法においては、前記(A)オレ
フィン系重合体、(B)スチレン系重合体および(C)
相溶化剤を含む樹脂組成物を、押出し成形機により溶融
してTダイから押出し、延伸処理することなくフィルム
成形すればよい。また、インフレーション成形法におい
ては、溶融した前記樹脂組成物を、サーキュラーダイか
ら押出すことにより、フィルム成形できる。
【0050】(A)オレフィン系重合体、(B)スチレ
ン系重合体および(C)相溶化剤を含む樹脂組成物は、
混合して押出機に供給し、押出機内で溶融混練して樹脂
を分散させてもよく、前記樹脂組成物を予め溶融混練し
て得られるペレットを、押出機に供給してもよい。前記
樹脂組成物は、慣用の方法、例えば、リボンブレンダ
ー、タンブルミキサー、ヘンシェルミキサーなどの混合
機を用いて調製できる。また、前記ペレットは、オープ
ンロール、バンバリミキサー、単軸スクリュー押出機、
2軸押出機、単軸往復動スクリュー混練機などを用いて
調製できる。
【0051】成膜温度は、樹脂の種類に応じて選択でき
るが、通常270℃以下(例えば、150〜270
℃)、好ましくは150〜260℃、さらに好ましくは
200〜260℃程度である。
【0052】ドロー比(溶融延伸比:ダイリップから溶
融した樹脂が吐出さる速度V1 と、成形されたフィルム
が巻き取られる速度V2 との比V2 /V1 )は、所望の
膜厚に応じて、1〜70程度(例えば5〜70程度)の
範囲で適宜選択できる。(A)オレフィン系重合体と
(B)スチレン系重合体とのメルトインデックスの比M
A /MIB が2以上の場合には、ドロー比が10〜6
0程度の大きい値をとる場合であっても、厚みむらを抑
制しつつ薄肉のフィルムを安定に製造できる。
【0053】また、インフレーション成形法において、
ブロー比(膨比:環状ダイリップの径d1 と巻き取られ
るフィルムの径d2 との比d2 /d1 )は、フィルムの
特性が損なわれない範囲、例えば1〜30程度の範囲内
で適当に選択できる。
【0054】本発明の方法によれば、特定量のオレフィ
ン系重合体、スチレン系重合体、および相溶化剤を含む
樹脂組成物を用いて製膜するため、強度、凝集力が高
く、しかも加工性に優れた易引裂き性フィルムを容易に
得ることができる。
【0055】本発明の易引裂き性フィルムは、単層フィ
ルムとして利用できるだけでなく、基材層と積層し、易
引裂き性積層フィルムとしても使用できる。
【0056】前記基材層としては、易破断性基材、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系
ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
トなどのポリエステル、スチレン系ポリマーなどのポリ
マーからなる一軸又は二軸延伸フィルム;グラシン紙、
模造紙、白ボール紙などの紙;アルミニウムなどの金属
箔などが挙げられる。
【0057】前記積層フィルムは、2層でもよく、また
3層以上の多層構造を有していてもよい。また、前記易
引裂き性フィルムを、基材層と基材層との間に挾んで、
サンドイッチ構造とすることもできる。
【0058】このような積層フィルムは、例えば、前記
易破断性基材層に前記易引裂き性フィルムを接着剤を用
いてラミネートする方法、ダイから溶融押出したフィル
ム状の前記樹脂組成物を基材層にラミネートする方法な
どの慣用の方法により容易に製造できる。また、基材層
がオレフィン系ポリマーやスチレン系ポリマーなどの熱
接着性フィルムである場合には、このような基材層に対
して、易引裂き性フィルムを加熱圧着させて融着する方
法も採用できる。前記積層に用いられる接着剤として
は、前記易引裂き性フィルムおよび基材層の種類等によ
っても異なるが、例えば、ウレタン系接着剤、ゴム系接
着剤、フェノール系接着剤、エポキシ系接着剤、ビニル
系接着剤等を使用することができる。なお、接着剤を塗
布する際、接着性を高めるため、前記易引裂き性フィル
ムに予め前記例示の表面処理を施してもよい。
【0059】こうして得られる積層フィルムは、前記易
引裂き性フィルムが積層されているので、一方向への引
裂性に優れると共に、フィルムが表層剥離しにくい。そ
のため、積層フィルムを引裂く際、前記易引裂き性フィ
ルムにより積層フィルムの引裂き方向が誘導され、極め
て容易にしかも直線的にきれいに積層フィルムを引裂く
ことができる。
【0060】例えば、クラフト紙などの紙や他のフィル
ム、アルミ箔などに、前記易引裂き性フィルムを積層し
て、シールした包装体とすると、紙等の引裂き抵抗をさ
ほど高めることなく、またフィルムが表層で剥離するこ
となく、紙等の引裂き方向に沿って容易に引裂くことが
できる。
【0061】また、PTP(Press Through Pack)包装
などにおいて蓋材として使用されるアルミニウム箔など
に前記易引裂き性フィルムを積層すると、蓋材の破裂強
度をさほど大きくすることなく、容器底部を押圧するこ
とにより、簡単に蓋材又はフィルムを破裂させて、錠剤
などの内容物を容易に取出すことができる。また、さら
に、ブリック包装などの液体の取出し口の封緘フィルム
として用いると、ストローなどで容易に突破ることがで
きる。
【0062】本発明のフィルムは、包装用袋、粘着テー
プ用基材、ブリック包装用基材、錠剤などの個装包装に
用いられるPTP(Press Through Pack)包装用基材な
どの種々の用途に利用できる。
【0063】
【発明の効果】本発明の易引裂き性フィルムは、特定組
成のポリマーを組合せて形成されているので、一体性、
凝集力が大きく、表層剥離がなく、接着剤に対して高い
接着強度を示すと共に、高い加工性を示す。また、特定
のメルトインデックス比を示すポリマーから形成された
フィルムでは、厚みむらが小さく表面円滑性が高い。
【0064】本発明の易引裂き性積層フィルムは、前記
易引裂き性フィルムが積層されているので、一方向に直
線的に容易に引裂くことができる。
【0065】本発明の方法によれば、上記の優れた易引
裂き性フィルムを簡便且つ安定に製造できる。
【0066】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0067】なお、実施例および比較例で用いたポリマ
ーとその略号は次の通りである。MIはメルトインデッ
クス(単位:g/10分)を示す。ただし、ポリプロピ
レンのMIは、230℃、荷重2.16kgの条件での
値を示し、ポリスチレンのMIは、200℃、荷重5k
gの条件での値を示す。
【0068】ポリプロピレン(PP):宇部興産(株)
製 FM101A(MI:9) ポリスチレン(PS): PS−1:新日鉄化学(株)製 G12−55(MI:
2.5) PS−2:住友化学工業(株)製 M121(MI:
4) スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重
合体(SEBS): SEBS−1:旭化成(株)製 タフテックH1061
(スチレン含量30重量%) SEBS−2:旭化成(株)製 H1031 スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共
重合体(SEPS):クラレ(株)製 セプトン105
0(SEP)(重量平均分子量23万) 水素添加されたスチレン−ブタジエンランダム共重合体
(HSB):日本合成ゴム(株)製 DYNARON1
910(スチレン含量30重量%、重量平均分子量20
万) なお、フィルム加工性の評価、テープ剥離試験、剥離強
度試験、および厚みむらの評価は、次のようにして行っ
た。また、フィルムのMD方向およびTD方向の直角型
引裂強度およびエレメンドルフ引裂強度は、それぞれJ
IS K 6781およびJIS Z 1702に準拠
して測定した。
【0069】1.フィルム加工性 フィルムの引取り工程において引き取ったフィルムの端
を、フィルムの引取り方向に沿ってカッターナイフで連
続的にスリットし、次の基準で評価した。
【0070】○:切り口に毛羽立ちが見られなかった ×:切り口に毛羽立ちが見られた 2.テープ剥離試験 得られたフィルムに粘着テープを貼りつけた後、この粘
着テープをフィルムから剥がし、次の基準で評価した。
【0071】○:フィルムは剥離しなかった ×:フィルムの表層部で剥離した 3.剥離強度試験 得られたフィルムと、厚み15μmの延伸ナイロンフィ
ルム(ユニチカ(株)製、EMBLEM ONM グレ
ード)とをドライラミネーションし、剥離強度を測定し
た。
【0072】4.厚みむら 得られたフィルムのTD方向(フィルムの引取り方向と
直交する方向)の中央部の厚みを、MD方向(フィルム
の引取り方向)に、5mに亘って5cmおきに測定し
た。最大厚みと最少厚みから、次式により厚みむら(±
%)を求めた。
【0073】厚みむら(±%)={最大厚み(μm)−
最小厚み(μm)}÷{平均厚み(μm)}÷2×10
0 実施例1〜3、比較例1 表1に示す割合のポリプロピレン(PP)、ポリスチレ
ン(PS)、水添スチレン−共役ジエン共重合体(SE
BS、SEPSまたはHSB)を、予めヘンシェルミキ
サーで混練した後、65mmφの一軸押出機(L/D=
26)に供給して溶融混練し、下記の条件下、Tダイ法
によりフィルム(30μm)を作製した。なお、Tダイ
として、コートハンガーマニホールドを備えたものを用
いた。
【0074】成膜温度 250℃以下 Tダイのダイ幅 1500mm リップ開度 600μm 吐出量 45kg/時 得られたフィルムの、MD方向およびTD方向の直角型
引裂強度(引裂端緒抵抗に対応)およびエレメンドルフ
引裂強度(引裂伝播抵抗に対応)、フィルム加工性、テ
ープ剥離性、剥離強度を試験、測定した。その結果を表
1に示す。表1に示されるように、実施例のフィルム
は、引裂端緒抵抗、引裂伝播抵抗が共に低い。しかも、
加工性に優れると共に、剥離強度、および接着剤に対す
る接着強度が高い。
【0075】
【表1】 実施例4〜6 表2に示す樹脂を表2に示す割合で混合し、二軸押出機
を用いて溶融混練し、ペレットを得た。得られたペレッ
トを用いて、40mmφの一軸押出機で、下記の条件
下、Tダイ法によりフィルム(平均厚み20μm)を作
製した。なお、Tダイとして、コートハンガー型マニホ
ールドを備えたものを用いた。
【0076】 スクリュー回転数 35rpm シリンダーおよびダイ温度 200〜260℃ Tダイのダイ幅 40mm リップ開度 約600μm チルロール温度 50〜60℃ 吐出量 6.5〜7.5kg/
時 ドロー比 約30 得られたフィルムのフィルム加工性、テープ剥離性およ
び厚みむらを試験、測定した。その結果を表2に示す。
また、図1に、実施例5におけるMD方向の距離(c
m)とフィルムの厚み(μm)との関係を示す。表2お
よび図1から明らかなように、実施例のフィルムは、加
工性に優れると共に、接着剤に対する接着強度が高く、
しかも薄くても厚みむらが著しく小さい。
【0077】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例5のフィルムの厚みを測定した結
果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 25:00 B29L 7:00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)オレフィン系重合体と(B)スチ
    レン系重合体とを前者/後者=61/39〜98/2
    (重量比)の割合で含むと共に、前記(A)オレフィン
    系重合体と(B)スチレン系重合体との総和100重量
    部に対して、(C)相溶化剤を0.1〜30重量部の割
    合で含む樹脂組成物で形成された易引裂き性フィルム。
  2. 【請求項2】 (A1)ポリプロピレンと(B1)ポリ
    スチレンとを主成分とする樹脂組成物で形成された請求
    項1記載の易引裂き性フィルム。
  3. 【請求項3】 230℃、荷重2.16kgの条件で測
    定した(A)オレフィン系重合体のメルトインデックス
    MIA と、200℃、荷重5kgの条件で測定した
    (B)スチレン系重合体のメルトインデックスMIB
    の比MIA /MIB が2以上である請求項1記載の易引
    裂き性フィルム。
  4. 【請求項4】 (A)オレフィン系重合体のメルトイン
    デックスMIA が4g/10分以上であり、(B)スチ
    レン系重合体のメルトインデックスMIB が8g/10
    分以下である請求項3記載の易引裂き性フィルム。
  5. 【請求項5】 (C)相溶化剤が水素添加されたスチレ
    ン系モノマー−共役ジエン系共重合体である請求項1記
    載の易引裂き性フィルム。
  6. 【請求項6】 水素添加されたスチレン系モノマー−共
    役ジエン系共重合体が、スチレン単位を20〜75重量
    %含む請求項5記載の易引裂き性フィルム。
  7. 【請求項7】 水素添加されたスチレン系モノマー−共
    役ジエン系共重合体が、水素添加されたスチレン−ブタ
    ジエンランダムまたはブロック共重合体、水素添加され
    たスチレン−イソプレンランダムまたはブロック共重合
    体、スチレン−エチレン・ブチレンブロック共重合体、
    スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重
    合体、スチレン−エチレン・プロピレンブロック共重合
    体およびスチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブ
    ロック共重合体からなる群から選択された少なくとも一
    種の重合体である請求項5記載の易引裂き性フィルム。
  8. 【請求項8】 230℃、荷重2.16kgでのメルト
    インデックスMIA1が5〜25g/10分の(A1)ポ
    リプロピレンと、200℃、荷重5kgでのメルトイン
    デックスMIB1が1〜6g/10分の(B1)ポリスチ
    レンとを主成分とし、前者と後者との組成比が前者/後
    者=65/35〜90/10(重量比)であって、且つ
    前記(A1)ポリプロピレンと(B1)ポリスチレンと
    の総和100重量部に対して、(C1)スチレン単位を
    20〜75重量%含む水素添加されたスチレン系モノマ
    ー−共役ジエン系共重合体を0.5〜20重量部の割合
    で含む樹脂組成物で形成された易引裂き性フィルム。
  9. 【請求項9】 メルトインデックスMIA1とMIB1との
    比MIA1/MIB1が2〜30である請求項8記載の易引
    裂き性フィルム。
  10. 【請求項10】 易破断性基材層に、請求項1に記載の
    易引裂き性フィルムが積層されている易引裂き性積層フ
    ィルム。
  11. 【請求項11】 (A)オレフィン系重合体と(B)ス
    チレン系重合体とを前者/後者=61/39〜98/2
    (重量比)の割合で含むと共に、前記(A)オレフィン
    系重合体と(B)スチレン系重合体との総和100重量
    部に対して、(C)相溶化剤を0.1〜30重量部の割
    合で含む樹脂組成物を押出し成形する易引裂き性フィル
    ムの製造方法。
JP11412694A 1994-04-28 1994-04-28 易引裂き性フィルムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3317777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11412694A JP3317777B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 易引裂き性フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11412694A JP3317777B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 易引裂き性フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292171A true JPH07292171A (ja) 1995-11-07
JP3317777B2 JP3317777B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=14629794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11412694A Expired - Fee Related JP3317777B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 易引裂き性フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317777B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080175A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂シ―ト
JP2000079665A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Daicel Chem Ind Ltd 気体バリア性合成樹脂シ―ト
JP2001179904A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 易引裂性フィルム
EP1116744A2 (en) * 1999-12-27 2001-07-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Easily-tearable film
JP2001316545A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Asahi Kasei Corp ポリスチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2002234974A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Asahi Kasei Corp エチレン系樹脂組成物およびそれを用いた押出成形品
US6451446B1 (en) * 1998-05-21 2002-09-17 Dow Global Technologies Inc. Polypropylene/polystyrene multilayer film structures
JP2002284944A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Asahi Kasei Corp 熱可塑性軟質樹脂組成物
JP2007131800A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム基材及び粘着テープ
JP2009138100A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物、それを用いた灯体、その灯体の製造方法
JP4901065B2 (ja) * 2001-06-20 2012-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP5272728B2 (ja) * 2006-08-23 2013-08-28 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
CN110511467A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 翊圣企业股份有限公司 双向易撕的塑料薄膜及其制造方法
CN113980396A (zh) * 2021-12-27 2022-01-28 广东天安高分子科技有限公司 一种表面装饰材料及其制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451446B1 (en) * 1998-05-21 2002-09-17 Dow Global Technologies Inc. Polypropylene/polystyrene multilayer film structures
JP2000079665A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Daicel Chem Ind Ltd 気体バリア性合成樹脂シ―ト
JP2000080175A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂シ―ト
JP2001179904A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd 易引裂性フィルム
EP1116744A2 (en) * 1999-12-27 2001-07-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Easily-tearable film
EP1116744A3 (en) * 1999-12-27 2001-09-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Easily-tearable film
JP2001316545A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Asahi Kasei Corp ポリスチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2002234974A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Asahi Kasei Corp エチレン系樹脂組成物およびそれを用いた押出成形品
JP2002284944A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Asahi Kasei Corp 熱可塑性軟質樹脂組成物
JP4901065B2 (ja) * 2001-06-20 2012-03-21 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2007131800A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム基材及び粘着テープ
JP5272728B2 (ja) * 2006-08-23 2013-08-28 Jsr株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2009138100A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン樹脂組成物、それを用いた灯体、その灯体の製造方法
CN110511467A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 翊圣企业股份有限公司 双向易撕的塑料薄膜及其制造方法
CN113980396A (zh) * 2021-12-27 2022-01-28 广东天安高分子科技有限公司 一种表面装饰材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3317777B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0644226B1 (en) Easily tearable film and method of manufacturing the same
US7341793B2 (en) Transparent heat-sealing film
JP4000422B2 (ja) 易突き破り性フィルム
JP3317777B2 (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JPH06220220A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JPH07292129A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JPH11263852A (ja) 易引裂き性シートおよびその製造方法
JPH07276588A (ja) 積層フィルム
JP2018135488A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP2003064226A (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP4828094B2 (ja) 電子部品のキャリアテープ用カバーフィルム及びその製造方法
JPH07299853A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP2000204185A (ja) 易引裂き性発泡シ―トおよびその製造方法
JPH07299857A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JPH0953008A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP2003292694A (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP2006347603A (ja) カバーフィルム
JP2003025518A (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP3942424B2 (ja) カバーテープおよびキャリアテープ体
JPH07292130A (ja) フィルムおよびその製造方法
JPH06155677A (ja) 粘着性積層フィルム
JPH07299856A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP2006326889A (ja) 積層ポリオレフィン系発泡フィルム
JPH0985910A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層体
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees