JPH07299856A - 易引裂き性フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

易引裂き性フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07299856A
JPH07299856A JP6114189A JP11418994A JPH07299856A JP H07299856 A JPH07299856 A JP H07299856A JP 6114189 A JP6114189 A JP 6114189A JP 11418994 A JP11418994 A JP 11418994A JP H07299856 A JPH07299856 A JP H07299856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ratio
easily tearable
propylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114189A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sumida
克彦 隅田
Shinichiro Imanishi
慎一郎 今西
Kenji Ueda
賢司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP6114189A priority Critical patent/JPH07299856A/ja
Publication of JPH07299856A publication Critical patent/JPH07299856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非相溶性の樹脂組成物を押出し成形し、厚み
むらがなく表面平滑性および均一性の高い易引裂き性フ
ィルムを得る。 【構成】 (A)ポリプロピレン等のプロピレン系ポリ
マーと(B)ポリブチレンテレフタレート等のアルキレ
ンテレフタレート単位を含むポリエステルとを、前者/
後者=55/45〜98/2(重量比)で含む樹脂組成
物を、押出成形する。その際、240℃、荷重2.16
kgでの前記成分(A)及び(B)のメルトインデック
スMIA 及びMIB (g/10分)の比の常用対数値
[log(MIA /MIB )]をXとし、ダイリップに
おける前記剪断速度をr(秒-1)とするとき、延伸する
ことなく、下記の条件で押出し成形し、厚みが5〜35
μm程度であっても表面平滑性の高いフィルムを得る。 (a)X≧0のとき、r≧(175−108X) (b)X<0のとき、r≧(175−45X)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレン系ポリ
マーとポリアルキレンテレフタレートなどのポリエステ
ルとを主成分として含み、開封性の高い包装材料などと
して利用できる易引裂き性フィルムおよびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルム包装材料として、種々のポリマ
ー、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ナイロンなどが使用され、各ポリマーに応じた特
性がフィルムに付与されている。しかし、ポリマー単独
では付与できる特性に限界があるため、延伸処理、コロ
ナ放電処理、複数のポリマー層の積層や被覆による複合
化が検討されている。例えば、ポリプロピレンやポリエ
チレンを延伸処理することにより、フィルムに引裂き性
を付与している。しかし、延伸により引裂き性をフィル
ムに付与する場合、延伸装置と延伸操作に伴なう作業が
必要となりコスト高となるだけでなく、延伸装置の構成
(例えば、延伸ロール幅など)やその操作性の点から、
異なる幅のフィルムを製造する場合には、前記装置の構
成などを変更する必要性が生じるため、フィルムの幅が
制約される。また、延伸したフィルムはヒートシールに
より熱収縮して皺を生成し、外観を損ねる。
【0003】一方、非相溶又は親和性の小さな複数の樹
脂を組み合わせてアロイ化する技術を利用すると、それ
ぞれ単一のポリマーフィルムと比較して、ポリマーアロ
イフィルムの水蒸気バリアー性、強度、耐熱性、引き裂
き性などの特性を改善できる場合が多い。そのため、ポ
リマーアロイによる複合化について種々の検討がなされ
ている。例えば、特開平1−153733号公報には、
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と、この直鎖
状低密度ポリエチレンに対して非相溶であり、溶解度係
数9.0以上の熱可塑性樹脂とを、特定の割合で含む樹
脂組成物を、熱溶融押出しすることにより引裂き容易な
フィルムを製造する方法が開示されている。また、特開
平4−19137号公報には、互いに非相溶で融点差の
大きな二種以上の樹脂組成物、例えば、高融点のナイロ
ンと低融点のポリオレフィンとを含む組成物を押出し成
形し、基材と積層することにより、引裂き性の積層フィ
ルムを得ることが開示されている。
【0004】前記のようなポリマーアロイフィルムは、
引裂き性が高いものの、薄いフィルムを成形しようとす
ると、成膜安定性が低く、成膜時に、フィルムに穴が開
いたり、周期的な筋状の厚みむらが発生し易く、フィル
ムの表面平滑性および均一性が低下する。特に、実用的
な厚さである50μm以下(例えば、10〜30μm程
度)のフィルムを成形する場合、前記現象が顕著に現れ
る。厚みむらを抑制し、表面平滑性の高いフィルムを得
るためには、前記特開平1−153733号公報に記載
のように、LLDPEと熱可塑性樹脂との割合を前者/
後者=99/1〜80/20とし、前記熱可塑性樹脂の
使用量を大きく制限することが考えられる。しかし、こ
のような組成割合で表面平滑性を高めると、フィルムの
引裂き性が低下するたけでなく、フィルムの厚みを小さ
くすると、依然として厚みむらが大きくなり、表面平滑
性が低下する。そのため、ポリマーアロイを利用したフ
ィルムは、その用途が大きく制限される。
【0005】なお、前記周期的な厚みむらは、数秒オー
ダー長い周期で発生し、押出機、引取り機に由来する機
械的な振動などの外的因子ではなく、樹脂組成物の流動
特性などに由来すると推察される。すなわち、ポリプロ
ピレン、ナイロン、ポリエチレン、ポリスチレンなどの
樹脂単体を用いてフィルム成形する場合には、薄いフィ
ルムであっても何ら支障なく成形できる。これに対し
て、前記樹脂に対して非相溶性の樹脂を少量添加してフ
ィルム成形しようとすると、樹脂単体では成形可能であ
ったドラフト比(フィルムの引取り速度とダイリップ部
での樹脂の押出し速度の比)領域においても、周期的な
厚みむらが発生する。この周期的な厚みむらは、ドラフ
ト比が大きくなると発生し、例えば、引取り速度を大き
くすることにより、ドラフト比を大きくして20μm程
度の薄いフィルムを成形しようとすると、周期的な厚み
むらが顕著に発生する。そして、周期的な厚みむらが生
じたフィルムでは、薄肉部が10μm程度、厚肉部が1
00μm以上にもなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、薄肉であっても厚みむらが小さく、優れた引裂性を
有する易引裂き性フィルムおよびその製造法を提供する
ことにある。
【0007】本発明の他の目的は、表面平滑性および均
一性が高く、熱収縮による皺の発生が抑制された易引裂
き性フィルムおよびその製造方法を提供することにあ
る。
【0008】本発明のさらに他の目的は、前記の如き優
れた特性を有するフィルムを安定かつ効率よく高い生産
性で製造できる方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、ポリプロピレン系ポ
リマーと、ポリアルキレンテレフタレートとを含む組成
物をフィルム成形する際、前記成分のメルトインデック
スと関連して、剪断速度がフィルムの表面平滑性および
成膜安定性に大きく影響することを見いだし、本発明を
完成した。
【0010】すなわち、本発明の方法では、(A)プロ
ピレン系ポリマーと、(B)アルキレンテレフタレート
単位を含むポリエステルとを主成分として含有する樹脂
組成物を、ダイから押出し成形してフィルムを製造する
方法であって、240℃及び荷重2.16kgでのプロ
ピレン系ポリマー(A)のメルトインデックスMI
A(g/10分)と、240℃及び荷重2.16kgで
のポリエステル(B)のメルトインデックスMIB (g
/10分)との比の常用対数値[log(MIA /MI
B )]をXとし、ダイリップにおける剪断速度をr(秒
-1)とするとき、下記の条件で押出成形することによ
り、易引裂き性フィルムを製造する。
【0011】 (a)X≧0のとき、r≧(175−108X) (b)X<0のとき、r≧(175−45X) 前記温度および荷重下で、ポリプロピレンなどのプロピ
レン系ポリマー(A)のメルトインデックスMIA
0.5〜35(g/10分)、ポリブチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル(B)のメルトインデックスM
B は1〜70(g/10分)程度であってもよい。ま
た、前記メルトインデックスの比[MIA/MIB
は、0.1〜30程度であってもよい。前記の方法で
は、押出し成形に際して、フィルム状又はシート状の溶
融樹脂組成物を、例えば、ドロー比5〜70程度で引取
りつつフィルム成形することができる。
【0012】前記(A)プロピレン系ポリマーと(B)
ポリエステルとの割合は、広い範囲で選択でき、例え
ば、前者/後者=55/45〜98/2(重量比)程度
であってもよい。前記樹脂組成物は、さらに、変性ポリ
オレフィンなどの相溶化剤(C)を含んでいてもよい。
【0013】このようにして得られた本発明の易引裂き
性フィルムは、厚みが薄くても厚みむらがなく、表面平
滑性が高い。すなわち、平均厚みが5〜35μm程度の
フィルムであっても、フィルムの引き取り方向5m当た
りの厚みむらが、平均厚みに対して±100%以内であ
る。前記易引裂き性フィルムは、基材に積層し、易引裂
き性積層フィルムとして利用してもよい。
【0014】なお、本明細書において、MIA は、24
0℃、荷重2.16kgで測定したときの(A)プロピ
レン系ポリマーのメルトインデックスを、MIB は、2
40℃、荷重2.16kgで測定したときの(B)アル
キレンテレフタレート単位を構成単位として含むポリエ
ステルのメルトインデックスを表す。また、Xは、MI
A とMIB の比(前者/後者)の常用対数値を表す。す
なわち、X=log(MIA /MIB )である。
【0015】ダイリップにおける剪断速度r(秒-1
は、ダイリップにおける樹脂組成物の流量(吐出量)を
Q(cm3 /分)、ダイリップ幅をW(mm)、ダイリ
ップ開度をH(mm)としたとき、下記式で表すことが
できる。
【0016】r=[102 ×Q]/[WH2 ] 以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】前記プロピレン系ポリマー(A)には、プ
ロピレンの単独重合体及びプロピレンと他のオレフィン
との共重合体等が含まれる。このようなオレフィンとし
ては、エチレン;1−ブテン、4−メチル−1−ブテ
ン、1−ペンテン、3ーメチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキ
サデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭
素数4〜20のα−オレフィン:イソブテンなどの他の
オレフィンが挙げられる。
【0018】プロピレン系ポリマーは、プロピレンと共
重合可能な他のモノマーとの共重合体であってもよい。
共重合可能なモノマーとしては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、メサコン
酸、アンゲリカ酸などのエチレン系不飽和カルボン酸;
無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸な
どのエチレン系不飽和多価カルボン酸とその酸無水物;
アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル;カルボ
ン酸のビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニルなど)などのエチレン性不飽和カルボン酸エ
ステル;ノルボルネン、エチリデンノルボルネンおよび
シクロペンタジエンなどの環状オレフィン;およびジエ
ンなどが例示される。共重合可能なモノマーは、1種ま
たは2種以上使用できる。
【0019】ジエン成分としては、1,3−ブタジエ
ン、イソプレンなどの鎖状共役ジエン;1,4−ヘキサ
ジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−
ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7
−メチル−1,6−オクタジエンなどの鎖状非共役ジエ
ン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチ
ルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5
−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−
ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネ
ン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノル
ボルネンなどの環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロ
ピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イ
ソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−
2,2−ノルボルナジエンなどの環状共役ジエンが挙げ
られる。
【0020】好ましいプロピレン系ポリマーには、ポリ
プロピレン;プロピレンと、エチレン又は炭素数4〜6
程度のα−オレフィンとの共重合体が含まれる。プロピ
レン系共重合体は、ブロック共重合体であってもよい
が、好ましいプロピレン系共重合体には、ランダム共重
合体が含まれる。前記プロピレン系共重合体において、
プロピレンの含有量は65重量%以上である。さらに好
ましいプロピレン系ポリマーには、ポリプロピレン(例
えば、アイソタクチックポリプロピレンなど結晶性ポリ
プロピレン)及びプロピレンを主成分とするエチレン−
プロピレン共重合体(例えば、結晶性エチレン−プロピ
レン共重合体)、特に結晶性ポリプロピレンが好まし
い。このようなプロピレン系ポリマーをポリエステルと
組合せると、フィルムの易引裂き性を高めることができ
る。これらのプロピレン系ポリマーは、一種又は二種以
上混合して使用できる。
【0021】(A)プロピレン系ポリマーの分子量は、
例えば、重量平均分子量1×104〜100×104
好ましくは5×104 〜50×104 程度である。
【0022】前記(B)ポリエステルとしては、アルキ
レンテレフタレート単位を構成単位として含むポリエス
テル(以下、単にポリアルキレンテレフタレートと称す
る場合がある)が用いられる。(B)ポリアルキレンテ
レフタレートには、テレフタル酸を主成分とするジカル
ボン酸成分と、アルキレングリコールを主成分とするジ
オール成分とのポリエステルが含まれ、アルキレンテレ
フタレート単位を65モル%以上、好ましくは75〜1
00モル%、さらに好ましくは80〜100モル%程度
含んでいる。
【0023】テレフタル酸以外のジカルボン酸成分に
は、例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸;シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸など
の脂環族ジカルボン酸;イソフタル酸、フタル酸、無水
フタル酸、p−β−エトキシ安息香酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、ジ(p−カルボキシフェニル)ケト
ン、ジ(p−カルボキシフェニル)エーテル、ビス(4
−カルボキシフェノール)エタン、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げら
れる。これらのジカルボン酸成分は一種又は二種以上使
用できる。
【0024】テレフタル酸の使用量は、ジカルボン酸成
分全体の65モル%以上、好ましくは75〜100モル
%、さらに好ましくは80〜100モル%程度であり、
テレフタル酸を単独で使用する場合が多い。テレフタル
酸と他のジカルボン酸とを組合せる場合、テレフタル酸
は、芳香族ジカルボン酸(例えは、イソフタル酸)など
と組合せて使用する場合が多い。
【0025】ジオール成分としては、例えば、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリ
コール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールな
どの脂肪族ジオール;シクロヘキサンジオール、1,4
−ジメチロールシクロヘキサンなどの脂環族ジオール;
ビスフェノールAなどの芳香族ジオール;ビスフェノー
ルAのアルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイ
ド)付加物などが挙げられる。これらのジオール成分は
一種又は二種以上使用できる。
【0026】好ましいジオール成分には、直鎖状脂肪族
ジオール(例えば、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オールなど)、脂環族ジオール(例えば、1,4−ジメ
チロールシクロヘキサンなど)などが含まれる。特に好
ましいジオール成分は、少なくとも1,4−ブタンジオ
ールを含んでおり、その使用量は、ジオール成分全体の
65モル%以上、好ましくは75〜100モル%、さら
に好ましくは80〜100モル%程度である。ジオール
成分としては、1,4−ブタンジオールを単独で使用す
る場合が多い。
【0027】なお、前記ジカルボン酸成分およびジオー
ル成分に代えて、p−オキシ安息香酸などのオキシカル
ボン酸を使用してもよい。また、エステル化反応に際し
ては、ジカルボン酸成分に代えて、対応するジカルボン
酸低級アルキルエステル(例えば、メチルエステルな
ど)を使用してもよい。
【0028】好ましいポリアルキレンテレフタレートに
は、テレフタル酸単位を含むポリエステル、例えば、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリ−1,4−ジメチロール−シクロヘキサンテレ
フタレートなどが含まれる。特に、ポリエチレンテレフ
タレート、1,4−ブタンジオールとテレフタル酸との
エステル化による単位(ブチレンテレフタレート単位)
を含むポリアルキレンテレフタレート、例えば、ポリブ
チレンテレフタレートホモポリマー、テレフタル酸の一
部をイソフタル酸で置換したポリブチレンテレフタレー
ト共重合体が好ましい。ポリアルキレンテレフタレート
としてはポリブチレンテレフタレートを用いる場合が多
い。
【0029】(B)ポリアルキレンテレフタレートの分
子量は、例えば、重量平均分子量1×104 〜100×
104 、好ましくは2×104 〜50×104 程度であ
る。
【0030】本発明において、(A)プロピレン系ポリ
マーおよび(B)ポリエステルのメルトインデックスM
A 及びMIB は、その種類と組合せに応じて適当に選
択でき、フィルム成形可能である限り特に制限されな
い。(A)プロピレン系ポリマーのメルトインデックス
[MIA ]は、ポリプロピレンの場合、例えば、0.5
g/10分以上、好ましくは0.5〜35g/10分、
より好ましくは1〜25g/10分程度であり、(B)
ポリエステルのメルトインデックス[MIB ]は、ポリ
ブチレンテレフタレートの場合、例えば、1〜70g/
10分、好ましくは2〜60g/10分、より好ましく
は3〜55g/10分程度である。ポリプロピレンなど
のポリマーとポリブチレンテレフタレートなどポリアル
キレンテレフタレートとを組合せる場合、前記成分
(A)及び/または成分(B)のメルトインデックスが
前記範囲を外れると、フィルム成形性、成膜安定性やフ
ィルムの強度が低下する場合がある。
【0031】(A)プロピレン系ポリマーのメルトイン
デックスMIA と(B)ポリエステルのメルトインデッ
クスMIB の比(前者/後者)は、特に限定されない
が、通常、[MIA /MIB ]=0.1〜30、好まし
くは0.3〜20、より好ましくは0.5〜10程度で
ある。前記比率[MIA /MIB ]が0.1未満ではフ
ィルムの加工性が低下し、30を越えるとプロピレン系
ポリマーの溶融粘度が小さく、フィルムの引裂き性が低
下する場合がある。なお、メルトインデックスの割合M
A /MIB が1以上好ましくは1.1〜30、さらに
好ましくは1.5〜20、特に2〜10程度であると、
フィルム成形時の成膜安定性を高めることができる。
【0032】樹脂組成物における(A)プロピレン系ポ
リマーと(B)ポリエステルとの割合(組成比)は、特
に制限されず引裂き性を付与できる範囲で選択でき、例
えば、(前者/後者)=55/45〜98/2、好まし
くは60/40〜85/15、より好ましくは60/4
0〜75/25(重量比)程度である。このような樹脂
組成物を用いて得られるフィルムでは、(A)プロピレ
ン系ポリマーの連続相の中に、(B)ポリエステルの分
散相が分散している場合が多く、延伸処理を施さなくて
も、易引裂き性に優れる。プロピレン系ポリマーの割合
が55重量%未満であると、引裂き性が低下したり直線
的に引裂くことが困難になり易く、98重量%を越える
と引裂き性が低下し易い。
【0033】前記(A)プロピレン系ポリマーと(B)
ポリエステルとは互いに非相溶である。そのため、フィ
ルムの強度、フィルム表層部での剥離が生じたり、外観
を損うはあいがある。このような場合、樹脂組成物に
(C)相溶化剤を添加するのが有効である。
【0034】(C)相溶化剤は、前記非相溶のポリマー
に対して相溶性又は親和性を示す化合物であれば特に制
限されない。相溶化剤には、例えば、官能基が導入され
た変性ポリオレフィンなどが含まれる。変性ポリオレフ
ィンに導入される官能基には、例えば、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、グリシジル基などのエポ
キシ基などが含まれる。これらの官能基は、複数組み合
わせてポリオレフィンに導入してもよい。これらの変性
ポリオレフィンは一種又は二種以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0035】変性ポリオレフィンにおけるオレフィン成
分としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、4−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3ーメチ
ル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1
−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセ
ン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20のα−オレフ
ィンなどを用いることができる。好ましいオレフィンに
は、エチレン、プロピレン等の炭素数2〜4のα−オレ
フィン等、特にエチレン及びプロピレンが含まれる。
【0036】なお、カルボキシル基は、例えば、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、メサ
コン酸、アンゲリカ酸などのエチレン性不飽和カルボン
酸;無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン
酸などのエチレン性不飽和多価カルボン酸とその酸無水
物などを、オレフィン又はポリオレフィンに重合するこ
とにより導入できる。アルコキシカルボニル基は、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル、
(メタ)アクリル酸エステルなどを重合することにより
導入できる。また、エポキシ基とは、例えば、グリシジ
ル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する重合性
不飽和化合物を重合することにより導入できる。
【0037】変性ポリオレフィンとしては、例えば、カ
ルボキシ変性ポリオレフィン、エポキシ変性ポリオレフ
ィン、カルボキシ及びエポキシ変性ポリオレフィン等が
含まれる。具体的には、カルボキシ変性ポリオレフィン
には、例えば、エチレン−無水マレイン酸共重合体[例
えば、三井石油化学(株)製、アドマー NFシリーズ
(商品名)など]等が含まれる。エポキシ変性ポリオレ
フィンには、例えば、エチレン−グリシジル(メタ)ア
クリレート共重合体[例えば、住友化学工業(株)製、
ボンドファストE(商品名)]、グリシジル変性ポリエ
チレン[例えば、日本石油化学(株)製、レクスパール
J−3700]等が含まれる。さらに、エポキシ及びカ
ルボキシ変性ポリオレフィンには、例えば、エチレン−
(メタ)アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体な
どの(メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸変性
ポリエチレン[例えば、日本石油化学(株)製、Nポリ
マーA1600(商品名)、住友化学工業(株)製、ボ
ンダインAX8060(商品名)など]等が含まれる。
【0038】また、前記変性ポリオレフィンは、他の共
重合成分、例えば、スチレン系モノマーなどのビニル単
量体との共重合体であってもよい。このような変性ポリ
オレフィンには、例えば、オレフィンと、スチレンなど
のスチレン系モノマーと、エチレン系不飽和カルボン酸
及び/又はエチレン系不飽和多価カルボン酸又はその酸
無水物との共重合体[例えば、三菱化成(株)製、ノバ
テックAP(商品名)、三菱油化(株)製、モディック
(商品名)など]等が含まれる。
【0039】好ましい変性ポリオレフィンには、エポキ
シ変性ポリオレフィン、特にグリシジル(メタ)アクリ
レートで変性されたポリオレフィンが含まれる。
【0040】(C)相溶化剤の使用量は、フィルムの外
観、フィルムの表層剥離、フィルムの突刺し強度などの
特性を改善できる範囲、例えば、(A)プロピレン系ポ
リマーと(B)ポリエステルとの総量100重量部に対
して、0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜20重
量部、より好ましくは1〜10重量部程度であり、2.
5〜7.5重量部程度用いる場合が多い。相溶化剤の使
用量が0.1重量部未満であると、成形性が低下する場
合があるとともに、前記特性がさほど改善されず、30
重量部を越えると過剰量となり経済的でない。
【0041】なお、易引裂き性フィルムを得るための前
記樹脂組成物は、必要に応じて、他の熱可塑性樹脂、種
々の添加剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの
耐熱・耐光安定剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、染顔
料、充填剤などを含んでいてもよい。
【0042】本発明の易引裂性フィルムは、厚みが薄く
ても表面平滑性および均一性が高いという特色がある。
フィルムの厚みは、特に制限されず、例えば、5〜10
0μm、好ましくは8〜50μm程度の範囲で選択でき
るが、本発明は厚みの薄いフィルム、例えば、平均厚み
5〜35μm、好ましくは10〜30μm、さらに好ま
しくは15〜30μm程度のフィルムに好適に適用され
る。また、フィルムの厚みむらは、フィルムの引取り方
向5m当り、前記平均厚みに対して±100%以内、好
ましくは±50%以内、さらに好ましくは±30%以内
であり、±20%以内である場合が多い。
【0043】本発明の易引裂き性フィルムは、引裂き性
が損われない範囲で、滑性層やガスバリア層などのコー
ティング層やラミネート層で被覆してもよい。また、フ
ィルムには、コロナ放電処理、火炎処理、超音波処理、
プラズマ処理などの表面処理を施してもよい。なお、必
要であれば、引裂き性を損わない範囲で、一軸または二
軸延伸処理により、易引裂き性フィルムの引裂強度、破
断強度などの特性を調整してもよい。少なくとも一方の
方向の延伸倍率は、例えば、1.1〜2.5倍程度の範
囲内で適当に選択できる。
【0044】本発明の易引裂き性フィルムは、単層フィ
ルムとして利用できるだけでなく、基材層と積層し易引
裂き性積層体(易引裂き性積層フィルム)としても使用
できる。すなわち、PTP(Press Through Pack)包装
などにおいて蓋材として使用されるアルミニウム箔など
に易引裂き性フィルムを積層すると、蓋材の破裂強度を
さほど大きくすることなく、容器底部を押圧することに
より、簡単に蓋材又はフィルムを破裂させて、錠剤など
の内容物を容易に取出すことができる。また、クラフト
紙などの紙に易引裂き性フィルムを積層して、シールし
た包装体とすると、紙の引裂き抵抗をさほど高めること
なく、紙の引裂き方向に沿って容易に引裂くことができ
る。さらに、ブリック包装などの液体の取出し口の封緘
フィルムとして用いると、ストローなどで容易に突破る
ことができる。
【0045】前記基材層としては、易破断性基材、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系
ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
トなどのポリエステル、スチレン系ポリマーなどのポリ
マーからなる一軸又は二軸延伸フィルム;グラシン紙、
模造紙、白ボール紙などの紙;アルミニウムなどの金属
箔などが挙げられる。
【0046】このような積層体は、例えば、前記易破断
性基材層と易引裂き性フィルムとを、接着、押出しラミ
ネート、加熱圧着(熱接着)などの慣用の方法で積層す
ることにより得ることができる。
【0047】本発明のフィルムは、ミシン目やノッチを
形成したり、高度に延伸処理することなく、フィルムの
引取り方向に裂け易く、極めて簡単に直線的に引裂くこ
とができる。すなわち、一方向に手で引裂くとき、初期
の引裂き抵抗(引裂き端緒抵抗)のみならず、その後の
引裂き伝播抵抗も極めて小さく、切口にひげなどが生じ
ることがない。そのため、特定の方向には直線的に綺麗
に裂け易いものの、他の方向には裂け難い。また、表面
平滑性および均一性が高いだけでなく、ヒートシールな
どによる熱収縮および皺の発生を抑制できるので、パウ
チ包装および容器包装に好適に使用できる。
【0048】本発明の易引裂き性フィルムは、Tダイ成
形法、インフレーション成形法などの慣用の方法で、前
記樹脂組成物を押出し成形することにより製造すること
ができる。
【0049】本発明の特色は、前記(A)プロピレン系
ポリマーおよび(B)ポリエステルのメルトインデック
スと関連付けて、特定の剪断速度で、ダイから溶融樹脂
組成物を押出し成形してフィルムを得る点にある。すな
わち、240℃および荷重2.16kgでのプロピレン
系ポリマー(A)のメルトインデックスMIA (g/1
0分)と、240℃および荷重2.16kgでのポリエ
ステル(B)のメルトインデックスMIB (g/10
分)との比の常用対数値[log(MIA /MIB )]
をXとし、ダイリップにおける剪断速度をr(秒-1)と
するとき、下記の条件で押出し成形してフィルムを得
る。
【0050】 (1)X≧0のとき、r≧(175−108X) (2)X<0のとき、r≧(175−45X) なお、表面平滑性が高く良質のフィルムを得るための好
ましい最低剪断速度(基準値)rは次の通りである。
【0051】 (a)X≧0のとき、r≧(185−108X)、好ま
しくは (195−108X)≦r≦(425−108X)、さ
らに好ましくは (197−108X)≦r≦(375−108X)程度
であり、特に (197−108X)≦r≦(325−108X)程度
である場合が多い。
【0052】 (b)X<0のとき、r≧(185−45X)、好まし
くは (195−45X)≦r≦(425−45X)、さらに
好ましくは (197−45X)≦r≦(375−45X)程度であ
り、特に (197−45X)≦r≦(325−45X)程度であ
る場合が多い。
【0053】前記成分(A)及び(B)のメルトインデ
ックスと関連付けて前記剪断速度で押出し成形すると、
厚みの如何に拘らず厚みむらが少なく、引裂き性のみな
らず、表面平滑性および均一性の高いフィルムを安定に
得ることができる。特に、実用的な厚みである50μm
以下、例えば、10〜30μm程度のフィルムであって
も、周期的な厚さむらや穴開きがなく、表面平滑性およ
び均一性の高い易引裂き性フィルムを成形できる。
【0054】押出し温度は、前記成分(A)及び(B)
の種類に応じて選択でき、例えば、300℃以下、好ま
しくは170〜270℃、さらに好ましくは200〜2
60℃程度である。
【0055】前記フィルム成形に際して、ダイから吐出
される溶融したフィルム又はシート状の樹脂組成物は、
冷却して延伸することなくフィルム化しても、高い引裂
き性が発現する。そのため、延伸装置を必要としないだ
けでなく、延伸処理に要する時間、作業やコストを節約
でき、フィルムの生産性を著しく高めることができる。
また、延伸処理によりフィルム幅が制約されることがな
いので、幅広のフィルムを容易に得ることができる。さ
らに、延伸処理が不要であるため、得られたフィルムを
ヒートシールに供しても熱収縮することがない。そのた
め、ヒートシールに供しても、袋状の包装材料に内容物
を収容するためのパウチ包装、内容物を収容する容器の
開口部を蓋材でシールするための容器包装などにおいて
外観を損ねることがない。
【0056】Tダイ成形法においては、プロピレン系ポ
リマー(A)とポリエステル(B)とを主成分として含
む樹脂組成物を、押出し成形機により溶融してTダイか
ら押出して引取りつつ、延伸処理することなくフィルム
成形すればよい。Tダイ成形法において、ドロー比(ダ
イリップから溶融した樹脂が吐出される速度V1 と、成
形フィルムの巻き取り速度V2 との比V1 /V2 )は、
例えば、5〜70、好ましくは10〜60、さらに好ま
しくは20〜50程度で引取りながらフィルム成形する
場合が多い。
【0057】また、インフレーション成形法において
は、溶融した前記樹脂組成物を、サーキュラーダイから
押出す際、バフル状に膨化しつつ引取ることによりフィ
ルム成形すればよい。インフレーション成形法におい
て、ブロー比(膨比)Dに対するドロー比(溶融延伸
比)Vの割合(変形比)V/D=0.5〜8、好ましく
は0.5〜5、さらに好ましくは0.5〜3程度であ
り、ドロー比およびブロー比は、例えば、ドロー比1〜
20、ブロー比1〜10程度である。なお、融点よりも
高い温度で溶融した樹脂溶融物を対象とする前記「ドロ
ー比」および「ブロー比」は、ポリマーの融点以下の温
度で行なわれる「延伸」と区別される。
【0058】好ましい方法ではTダイ成形法が用いられ
る。なお、フィルム成形において、ダイからチルロール
(冷却ロール)までの距離(すなわちエアーギャップ)
を調整すると、表面平滑性の高いフィルムを得ることも
できる。
【0059】フィルム成形において、ポリエステルのメ
ルトインデックスMIB よりもプロピレン系ポリマーの
メルトインデックスMIA が高い(すなわち溶融粘度が
低い)ほど、フィルムの成形性が安定する傾向を示す。
しかし、プロピレン系ポリマーのMIA よりもポリエス
テルのMIB が大きい場合でも、本発明では、剪断速度
を大きくすることにより、フィルムの均一性および表面
平滑性を改善できる。剪断速度を高めるためには、樹脂
の吐出量を増加させたり、吐出量が同じ場合にはダイリ
ップの幅及び/又はダイリップ開度を小さくすればよ
い。
【0060】なお、前記成分(A)及び(B)と含む樹
脂組成物は、前記成分を混合して押出機に供給し、押出
機内で溶融混練して熱可塑性樹脂を分散させてもよく、
前記熱可塑性樹脂を主成分として含む組成物を予め溶融
混練し、得られるペレットを、押出機に供給してもよ
い。前記成分を含む混合物は、慣用の方法、例えば、リ
ボンブレンダー、タンブルミキサー、ヘンシェルミキサ
ーなどの混合機を用いて調製できる。また、前記ペレッ
トは、オープンロール、バンバリミキサー、単軸スクリ
ュー押出機、2軸押出機、単軸往復動スクリュー混練機
などを用いて調製できる。
【0061】本発明の易引裂き性フィルムおよびそれを
用いた積層フィルムは、包装用袋、粘着テープ用基材、
ブリック包装用基材、錠剤などの個装包装に用いられる
PTP(Press Through Pack)包装用基材などの種々の
用途に利用できる。
【0062】
【発明の効果】本発明の易引裂き性フィルムは、薄肉で
あっても厚みむらが小さく、表面平滑性及び均一性が高
い。
【0063】本発明の方法では、(A)プロピレン系ポ
リマーと、(B)ポリアルキレンテレフタレート(B)
のメルトインデックスと関連して剪断速度を調整するこ
とにより、薄肉であっても厚みむらが小さく、優れた引
裂性を有する易引裂き性フィルムを製造できる。また、
得られたフィルムは、表面平滑性および均一性が高いだ
けでなく、延伸処理を施す必要がないので、熱収縮によ
る皺の発生を抑制できる。さらに、延伸することなく、
引取りつつフィルム成形できるので、前記の如き優れた
特性を有するフィルムを安定かつ効率よく高い生産性で
製造できる。
【0064】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0065】実施例および比較例で用いたポリマーとそ
の略号は次の通りである。なお、MIは、240℃、荷
重2.16kgで測定したメルトインデックス(単位:
g/10分)を示す。
【0066】[ポリプロピレン(PP)] ポリプロピレン(PP-1):宇部興産(株)製、ウベポリ
プロB101H[MI:2] ポリプロピレン(PP-2):宇部興産(株)製、ウベポリ
プロY105J[MI:6] ポリプロピレン(PP-3):宇部興産(株)製、ウベポリ
プロFM101A[MI:13] ポリプロピレン(PP-4):宇部興産(株)製、ウベポリ
プロS115M[MI:22] [ポリブチレンテレフタレート(PBT)] ポリブチレンテレフタレート(PBT−1):ポリプラ
スチックス(株)製、ジュラネックス800FP[M
I:4] ポリブチレンテレフタレート(PBT−2):ポリプラ
スチックス(株)製、ジュラネックス600FP[M
I:19] [エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体
(EGA)]:住友化学工業(株)製、ボンドファスト
E 実施例1 上記のポリプロピレン(PP−1)およびポリブチレン
テレフタレート(PBT−1)とを、ポリプロピレン/
ポリブチレンテレフタレート=70/30(重量比)の
割合でタンブラーミキサを用いて混合し、得られた樹脂
組成物を65mmφの押出機(L/D=32)に供給
し、下記の条件下、Tダイ法によりフィルム(平均厚み
20μm)を得た。なお、Tダイとして、コートハンガ
ー型マニホールドを備えたものを用いた。また、スクリ
ュー回転数を変化させ、樹脂組成物の吐出量を調整する
ことにより、ダイリップにおける剪断速度を調整した。
【0067】 シリンダーおよびダイ温度 約240℃ Tダイのダイリップ幅 1500mm ダイリップ開度 約600μm ドロー比 約30 実施例2〜7、比較例1〜5 下記のポリマーを下記の割合で用いる以外は、実施例1
と同様にして、フィルムを作製した。
【0068】実施例2 [PP−2/PBT−1]=70/30(重量比) 実施例3 [PP−3/PBT−1]=70/30(重量比) 実施例4 [PP−3/PBT−1/EGA]=70/30/5
(重量比) 実施例5 [PP−4/PBT−1]=70/30(重量比) 実施例6 [PP−4/PBT−2]=70/30(重量比) 実施例7 [PP−4/PBT−2/EGA]=70/30/5
(重量比) 比較例1 [PP−1/PBT−1]=70/30(重量比) 比較例2 [PP−2/PBT−1]=70/30(重量比) 比較例3 [PP−3/PBT−1]=70/30(重量比) 比較例4 [PP−4/PBT−1]=70/30(重量比) 比較例5 [PP−3/PBT−1]=70/30(重量比) 上記実施例1〜7及び比較例1〜5で得られたフィルム
のTD方向(フィルムの引取り方向と直交する方向)の
中央部の厚みを、MD方向(フィルムの引取り方向)
に、5mに亘って5cmピッチで測定し、下記式により
最大値と最小値の差で評価した。
【0069】 △t=[最大厚み(μm)−最小厚み(μm)] また、最大厚みと最小厚みから、次式により厚みむら
(±%)を求めるとともに、下記の基準により、フィル
ムの表面平滑性を評価した。
【0070】厚みむら(±%)=[△t/(平均厚み
(μm))]÷2×100 ○:厚みむらがフィルムの平均厚みに対して±100%
以内である ×:厚みむらが上記範囲を越える 結果を表1に示すとともに、実施例3におけるMD方向
の距離(cm)とフィルムの厚み(μm)との関係を、
図1に示す。なお、表中、MIA 及びMIB の欄の数字
は、それぞれ、240℃、荷重2.16kgの条件で測
定したポリプロピレンおよびポリブチレンテレフタレー
トのメルトインデックス(g/10分)を示し、Xはl
og(MIA /MIB )示す。また、X≧0のとき(1
75−108X)で表され、X<0のとき(175−4
5X)で表される最低剪断速度をYs 、およびダイリッ
プにおける剪断速度をr(秒-1)で表す。
【0071】
【表1】 表および図1より明らかなように、比較例のフィルム
は、いずれも±200%〜±375%の範囲内で周期的
な厚みむらが生じ、表面平滑性が著しく劣るのに対し
て、実施例で得られたフィルムは、いずれも厚みむらが
±20%以内であり表面平滑性および均一性が高い。な
お、実施例のフィルムは、いずれもフィルムの引取り方
向に直線的に容易に引裂くことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例3で得られたフィルムのMD方向
の距離(cm)と厚み(μm)との関係を示すグラフで
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 67:00 B29L 7:00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)プロピレン系ポリマーと、(B)
    アルキレンテレフタレート単位を含むポリエステルとを
    主成分として含有する樹脂組成物を、ダイから押出し成
    形してフィルムを製造する方法であって、240℃およ
    び荷重2.16kgでのプロピレン系ポリマー(A)の
    メルトインデックスMIA (g/10分)と、240℃
    および荷重2.16kgでのポリエステル(B)のメル
    トインデックスMIB (g/10分)との比の常用対数
    値[log(MIA /MIB )]をXとし、ダイリップ
    における剪断速度をr(秒-1)とするとき、下記の条件
    で押出成形する易引裂き性フィルムの製造方法。 (a)X≧0のとき、r≧(175−108X) (b)X<0のとき、r≧(175−45X)
  2. 【請求項2】 下記の剪断速度で押出成形する請求項1
    記載の易引裂き性フィルムの製造方法。 (a)X≧0のとき、r≧(185−108X) (b)X<0のとき、r≧(185−45X)
  3. 【請求項3】 前記MIA が0.5〜35(g/10
    分)であり、MIB が1〜70(g/10分)であり、
    MIA とMIB の比[MIA /MIB ]が、0.1〜3
    0である請求項1記載の易引裂き性フィルムの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 (A)プロピレン系ポリマーと(B)ポ
    リエステルとを、前者/後者=55/45〜98/2
    (重量比)の割合で含む樹脂組成物を成形する請求項1
    記載の易引裂き性フィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記樹脂組成物が、さらに、相溶化剤
    (C)を含む請求項1記載の易引裂き性フィルムの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 (A)プロピレン系ポリマー及び(B)
    ポリエステルの合計100重量部に対して、(C)相溶
    化剤として、変性ポリオレフィン0.1〜30重量部を
    含有する樹脂組成物を成形する請求項1記載の易引裂き
    性フィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】 ドロー比5〜70の範囲で押出成形する
    請求項1記載の易引裂き性フィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 (A)ポリプロピレンと、(B)ポリブ
    チレンテレフタレートとを、前者/後者=60/40〜
    85/15(重量比)の割合で含み、240℃、荷重
    2.16kgにおいて、(A)プロピレン系ポリマーの
    メルトインデックスMIA 1〜25(g/10分)、
    (B)ポリブチレンテレフタレートのメルトインデック
    スMIB 2〜60(g/10分)であり、かつ前記メル
    トインデックスの比が0.2〜20である樹脂組成物
    を、ダイから押出成形してフィルムを製造する方法であ
    って、前記メルトインデックスの比の常用対数値[lo
    g(MIA /MIB )]をXとし、ダイリップにおける
    剪断速度をr(秒-1)とするときに、前記樹脂組成物
    を、延伸することなく、下記の条件で押出し成形する易
    引裂き性フィルムの製造方法 (a)X≧0のとき、(195−108X)≦r≦(4
    25−108X) (b)X<0のとき、(195−45X)≦r≦(42
    5−45X)
  9. 【請求項9】 請求項1記載の製造方法で得られる易引
    裂き性フィルムであって、平均厚みが5〜35μmであ
    り、フィルムの引き取り方向5m当たりの厚みむらが、
    平均厚みに対して±100%以内である易引裂き性フィ
    ルム。
  10. 【請求項10】 平均厚み10〜30μmであり、フィ
    ルムの引取り方向5m当りの厚みむらが、前記平均厚み
    に対して±50%以内であるフィルムが基材に積層され
    ている易引裂き性積層フィルム。
JP6114189A 1994-04-29 1994-04-29 易引裂き性フィルムおよびその製造方法 Pending JPH07299856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114189A JPH07299856A (ja) 1994-04-29 1994-04-29 易引裂き性フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114189A JPH07299856A (ja) 1994-04-29 1994-04-29 易引裂き性フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299856A true JPH07299856A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14631434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114189A Pending JPH07299856A (ja) 1994-04-29 1994-04-29 易引裂き性フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299856A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049701A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Mitsubishi Polyester Film Corporation 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2006077063A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kaneka Corp 組成物およびその成形体
WO2009119515A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 リンテック株式会社 粘着シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049701A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Mitsubishi Polyester Film Corporation 二軸延伸ポリエステルフィルム
US7833614B2 (en) 2003-11-18 2010-11-16 Mitsubishi Polyester Film Corporation Biaxially stretched polyester film
JP2006077063A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kaneka Corp 組成物およびその成形体
WO2009119515A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 リンテック株式会社 粘着シート
JP5663302B2 (ja) * 2008-03-26 2015-02-04 リンテック株式会社 粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054209A (en) Easy tearable films and method of producing the same
AU655671B2 (en) Laminated films
US6361856B1 (en) Easily tearable film
JP2009013405A (ja) フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
WO2008001916A1 (en) Heat-shrinkable laminated film, and moldings, heat shrinkable labels and containers, made by using the film
JP2009012465A (ja) 積層フィルム、並びに該フィルムを用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP3317777B2 (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
WO2006129854A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物よりなるフィルム又はシート又は積層体
JPH07292129A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JPH07299857A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JPH07299856A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JPH07299859A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP3192899B2 (ja) 積層用接着性樹脂組成物ならびにその積層体およびその製造方法
JP3405863B2 (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP3323862B2 (ja) ポリエステル系フィルム
JPH07299853A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JPH07329260A (ja) ヒートシーラブル延伸積層フィルム
JP2003292694A (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JPH11263852A (ja) 易引裂き性シートおよびその製造方法
JPH07299858A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
US20010006736A1 (en) Easily- tearable film
JPH0953008A (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP2000246845A (ja) アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
JPH06927A (ja) 積層フィルム
EP1177893A1 (en) Laminate of liquid crystalline polymer