JPH072919Y2 - 車両用ドア構造 - Google Patents

車両用ドア構造

Info

Publication number
JPH072919Y2
JPH072919Y2 JP12131688U JP12131688U JPH072919Y2 JP H072919 Y2 JPH072919 Y2 JP H072919Y2 JP 12131688 U JP12131688 U JP 12131688U JP 12131688 U JP12131688 U JP 12131688U JP H072919 Y2 JPH072919 Y2 JP H072919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
inside lock
door
clip
rod clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12131688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243373U (ja
Inventor
洋治 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12131688U priority Critical patent/JPH072919Y2/ja
Publication of JPH0243373U publication Critical patent/JPH0243373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072919Y2 publication Critical patent/JPH072919Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は,例えば自動車等のドアに設けられたドアラッ
チのロックを,インサイド・ロックノブを操作すること
によってオン・オフでき,上記インサイド・ロックノブ
に加えられた操作力をインサイド・ロックロッドを介し
て上記ドアラッチへ伝達するようにした車両用ドアの構
造の改良に関する。
(従来の技術) 例えば,第4図に概観を示す自動車用のドア1には,そ
の爪部2を車体の所定位置に係止させるドアラッチ3を
設けたものがあり,このドアラッチ3は,インサイド・
ロックノブ4を操作することによって車内側からロック
のオン・オフができるようになっている。つまり,ドア
ラッチ3とインサイド・ロックノブ4とはベルクランク
5を介してインサイド・ロックロッド6により連結され
ている。そして,インサイド・ロックノブ4を上下動さ
せるとドアラッチ2にその一端を連結されたインサイド
・ロックロッド6が軸方向にスライドし,これによって
ドアラッチ2のロックがオン・オフする。なお,ドアラ
ッチ2はインサイド・ロックノブ4をドア1の内部側へ
押込むとロックがオン状態になり,また,インサイド・
ロックノブ4をドア1の外部側へ引出すとロックがオフ
状態になる。
ところで,上記インサイド・ロックロッド6をその両端
部だけ支持したのでは,例えば走行時などの振動に共振
してびびり音が生じてしまう。そこで,インサイド・ロ
ックロッド6のびびり音の発生を防止するために,第5
図に示すようにインサイド・ロックロッド6の中間部を
スポンジ状のパッド7で覆ったものがある。つまり,第
5図に示すドア1では,ドア本体を構成するインナパネ
ル8と,このインナパネル8の表面側に取付けられたド
アトリム9との間に上記パッド7を挟み込むとともに,
インサイド・ロックロッド6がその内部を通過するよう
に上記パッド7を配置している。しかし,このようにパ
ッド7によってインサイド・ロックロッド6のびびり音
を防止するようにしたものではコスト高になり,さら
に,パッド7が位置ずれしやすく,それによってロッド
6aのびびり音の発生を防止できなくなるという不具合が
あった。
また,第6図に示すように,フック10を有するロッドク
リップ11をインナパネル8に固定し,上記フック10にイ
ンサイド・ロックロッド6の一部を載置して上記ロッド
6を保持するようにしたものもある。そして,ロッドク
リップ11によってインサイド・ロックロッド6の振動を
防止する場合には,インサイド・ロックロッド6のがた
つきを無くすために上記フック10でインサイド・ロック
ロッド6で十分に押え付ける必要がある。しかし,この
ようにすることによりインサイド・ロックロッド6の上
記フック10との摺動抵抗(摩擦)が大きくなり,上記ロ
ッド6がスライドしにくくなるため,インサイド・ロッ
クノブ4の操作するには強い力が必要になるという不具
合があった。
(考案が解決しようとする課題) 上述のように従来のドア構造には,ロッドの振動を防止
するために,パッドをロッドの周囲を覆うようにして設
けたものや,ロッドクリップによってロッドを支持する
ようにしたものなどがあった。しかし,これらのうち,
パッドを設けたものではコスト高になるとともに,パッ
ドが位置ずれするとロッドの防振および防音効果が得ら
れなくなるという不具合があった。一方,ロッドクリッ
プを設けたものでは,ロッドクリップのフックでロッド
を十分に押え付ける必要があり,このため,ロッドのフ
ックとの摺動抵抗(摩擦)が大きくなり,インサイド・
ロックノブの操作に強い力が必要だった。
本考案の目的とするところは,ロッドの振動による異音
の発生を低コストで確実に防止でき,さらに,小さな力
でインサイド・ロックノブを操作できるドア構造を提供
することにある。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段及び作用) 上記目的を達成するために本考案は,インサイド・ロッ
クノブへの操作力を,ロッドクリップによってスライド
自在に支持されたロッドを介してドアラッチへ伝達する
ようにした車両用ドア構造において、上記ロッドクリッ
プが,上記ロッドをスライド自在に支持するC字状に巻
回したロール部を有するロッドクリップ本体と,このロ
ッドクリップ本体の両側方に突設された脚部とが一体成
形されてなり,上記脚部には上記ロッドクリップ本体の
側面と平行に対向し上記ロッドをその弾性復元力により
上記ロール部へ押し付けるばね部が形成されてなる。
このようにすることにより本考案は,ロッドの振動によ
る異音の発生を低コストで確実に防止できるようにする
とともに,弱い力でインサイド・ロックノブを操作でき
るようにしたことにある。
(実施例) 以下,本考案の一実施例を第1図〜第3図に基づいて説
明する。なお,従来の技術の項で説明したものと重複す
るものについては同一番号を付し,その説明は省略す
る。
第1図は自動車のリヤドア1に取付けられるロッドクリ
ップ21を示すものであり,このロッドクリップ21は第2
図中に示すように,ロッド部材としてのインサイド・ロ
ックロッド6の中間部に配置されている。そして,ロッ
ドクリップ21はインナパネル8の,ドアトリム9の裏面
側と対向する側の面に取付けられている。そして,上記
ロッドクリップ21は合成樹脂の一体成形品であり,第1
図に示すように中央部に位置するロッドクリップ本体22
と,このロッドクリップ本体22から互いに逆向きに側方
へ突設された2つの脚部23,23とで構成されている。上
記ロッドクリップ本体22は矩形平板状の取付部24と,C字
状に巻回したロール部25とを有している。このロール部
25の内径は,断面略円形のロッド6aをその内部にスライ
ド自在に挿通させるのに十分な寸法に設定されている。
さらに,上記取付部24の裏面側中央部には先太の係合突
起24aが突設されている。
また,上記脚部23,23はロッドクリップ本体22の側面26,
26において,上記取付部24と上記ロール部25との境界部
に突設されている。なお,両脚部23,23は,ここでは互
いに同形状のものであり,ロッドクリップ本体22を挟ん
で略対称に配置されているため,以下では一方の脚部23
のみ説明し,他方の脚部23の説明は省略する。
各脚部23には,上記本体22の側面26と平行に対向する薄
板体に切込み27を設けることにより形成されたばね部28
と反力伝達部29とが設けられている。このうち,ばね部
28には湾曲部30が形成されており,この湾曲部30の内側
面30aは,ロッド6aの外周よりも幾分大きな曲率の円弧
状に成形されている。さらに,このばね部28は樹脂の弾
性により反力伝達部29の側へ,上記切込み27を挟めるよ
うに弾性変形可能である。一方,上記反力伝達部29の,
前記ばね部28に対して逆側の側面31はインナパネル8の
表面に隙間なく接するよう全面に亘ってほぼ平坦に成形
されている。
そして,ロッドクリップ21は,そのロール部25をインサ
イド・ロックロッド6の中間部に係止させ,ロール部25
の内側をインサイド・ロックロッド6が通過するように
してインナパネル8に取付けられている。そして,ロッ
ドクリップ21はその係合突起24aをインナパネル8に設
けられた係合孔(図示しない)に嵌入している。さら
に,脚部23のばね部28における湾曲部30の内側面30aに
は,第1図および第3図に示すように,インサイド・ロ
ックロッド6が当接している。ばね部28はインサイド・
ロックロッド6によって反力伝達部29の側へ押圧され,
弾性変形している。そして,ばね部28は第3図中に矢印
aで示す弾性復元力によりインサイド・ロックロッド6
を押し出しているが,ロール部25から図中に矢印bで示
す力を受けて押し返されている。
つまり,ロッドクリップ21はロール部25と2つのばね部
28,28とでインサイド・ロックロッド6を挟み付けてい
る。また,上記脚部23,23には,ばね部2828の弾性復元
力aによる反力が生じるが,この反力は反力伝達部29を
介して,第3図中に矢印cで示すようにインナパネル8
に伝達される。つまり,ばね部28,28の弾性復元力aに
よる反力は図中の矢印cで示す方向に生じるが,上記反
力伝達部29はその一側面31をインナパネル8に接してい
るため,上記反力はインナパネル8へ伝達される。
また,ロッドクリップ21をインナパネル8に取付ける手
段としては,第3図中に示すように,ロッドクリップ本
体22の取付部24の中央部にねじ孔32を設けてねじ締めす
ること等が考えられる。さらに,インナパネル7に取付
山部33を突設し,この取付山部33の上面にロッドクリッ
プ本体22の取付部24を固定するようにしてもよい。
なお,ロッドクリップ21は,インサイド・ロックノブ4
とドアラッチ3とを連結するインサイド・ロックロッド
6を支持する場合だけでなく,例えば第2図中に示すよ
うにインサイド・ハンドル34とドアラッチ3を連結する
インサイドハンドルロッド35にも適用可能である。
このような構成のドア構造では,ロッドクリップ11によ
ってインサイド・ロックロッド5の中間部を支持してお
り,また,ロッドクリップ11はそのロール部15とばね部
18,18とでインサイド・ロックロッド6を弾性的に挟持
しているから,走行時などの振動に上記ロッド6が共振
して異音が発生するのを防止することができる。そし
て,インサイド・ロックロッド6の周囲をパッド7で覆
ったタイプのものに比べて低コストで上記ロッド6の振
動を防止することができる。また,ロッドクリップ11は
樹脂成形によって大量生産できるから,コストアップは
大とならない。さらに,ロッドクリップ21をねじ締め等
の方法でインナパネル8に固定しているから,ロッドク
リップ21が確実に固定され,位置ずれしにくい。
ロッドクリップ21の両側方にばね部28および反力伝達部
29を有する脚部23を設けて,インサイドロックロッド6
をロッドクリップ21のロール部25とばね部28とで挟み付
けて支持することができる構成としたので,ロール部25
だけで直接にインサイドロックロッド6を押え付けて保
持する必要がない。このため,いわゆるロール部25の内
周面とインサイドロックロッド6との間に隙間が存在す
るようにロール部25の内径を設定したとしても,ばね部
28の適当な弾性力でインサイドロックロッド6を押え付
けるため,インサイドロックロッド6のがたつきを防止
するだけでなく,スライド抵抗を減少させることができ
る。したがって、インサイドロックノブ4の動きが滑ら
かになり弱い力でも操作が可能となる。
また,ロール部25を,C字状に巻回した形状とし,ばね部
28によりインサイドロックロッド6をロール部25の開口
ではない部分に押し付けることで,インサイドロックロ
ッド6の挿入方向とばね部28の押圧方向とをずらした構
成となっている。このため,インサイドロックロッド6
操作時にインサイドロックロッド6が抜け出るといった
不具合を防ぐことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は,インサイド・ロックノブ
への操作力をロッド部材を介してドアラッチへ伝達する
ようにした車体構造において, ロッドクリップは,上記ロッド部材をスライド自在に支
持するC字状に巻回したロール部を有するロッドクリッ
プ本体と,このロッドクリップ本体の両側方に突設され
た脚部とが一体成形されてなり,上記脚部には上記ロッ
ドクリップ本体の側面と平行に対向して上記ロッドをそ
の弾性復元力により上記ロール部へ押し付けるばね部が
形成されてなるものである。
したがって,本考案は,ロール部だけで直接にロッド部
材を押え付けて保持する必要がない。このため,いわゆ
るロール部の内周面とロッド部材との間に隙間が存在す
るようにロール部の内径を設定したとしても,ばね部の
適当な弾性力でロッド部材を押え付けるため,ロッド部
材のがたつきを防止するだけでなく,スライド抵抗を減
少させることができる。したがって,インサイド・ロッ
クノブの動きが滑らかになり弱い力でも操作が可能とな
る。
また,ロール部をC字状に巻回した形状とし,ばね部に
よりロッド部材をロール部の開口ではない部分に押し付
けることで,ロッド部材の挿入方向とばね部の押圧方向
とをずらした構成となっている。このため,ロッド部材
操作時にロッド部材が抜け出るといった不具合を防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第3図は本考案の一実施例を示すもので,第1
図はロッドクリップの斜視図,第2図はドアの概観およ
びロッドクリップの取付位置を示す同じく斜視図,第3
図はロッドクリップの取付状態を示す同じく斜視図,第
4図〜第6図は従来例を示すもので,第4図はドアの概
観を示す斜視図,第5図および第6図はロッドの支持状
態を示す側断面図である。 1…ドア,3…ドアラッチ,4…インサイド・ロックノブ,6
…インサイド・ロックロッド,21…ロッドクリップ,22…
ロッドクリップ本体,23,23…脚部,28,28…ばね部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドアに設けられたインサイド・ロックノブ
    への操作力を,ロッドクリップによってスライド自在に
    支持されたロッドを介してドアラッチへ伝達するように
    した車両用ドア構造において,上記ロッドクリップは,
    上記ロッドをスライド自在に支持するC字状に巻回した
    ロール部を有するロッドクリップ本体と,このロッドク
    リップ本体の両側方に突設された脚部とが一体成形され
    てなり,上記脚部には上記ロッドクリップ本体の側面と
    平行に対向し上記ロッドをその弾性復元力により上記ロ
    ール部へ押し付けるばね部が形成されてなることを特徴
    とする車両用ドア構造。
JP12131688U 1988-09-16 1988-09-16 車両用ドア構造 Expired - Lifetime JPH072919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12131688U JPH072919Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 車両用ドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12131688U JPH072919Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 車両用ドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243373U JPH0243373U (ja) 1990-03-26
JPH072919Y2 true JPH072919Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31368213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12131688U Expired - Lifetime JPH072919Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 車両用ドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072919Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230006U (ja) * 1985-08-08 1987-02-23
JPS6269563U (ja) * 1985-10-21 1987-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243373U (ja) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513442B2 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
EP0314108A1 (en) Pedal pad
US6644744B2 (en) Release mechanism for a seat
JPH072919Y2 (ja) 車両用ドア構造
JP2002520209A (ja) 運転席用エアバッグ・モジュールを持つステアリング・ホイール
JP3035378B2 (ja) 自動車用シートの固定装置
JP3816127B2 (ja) モービルブラケットのロック機構
JPS5828119Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置におけるレバ−の振れ止装置
JP3553205B2 (ja) 車両用サンバイザの取付構造
JPH062017Y2 (ja) クレビスピンの抜け止め構造
JPH0122936Y2 (ja)
CN217151608U (zh) 卡接组件、车门和车辆
JP2538611Y2 (ja) ツマミの保持構造
JPH0545854Y2 (ja)
JP2001207695A (ja) 自動車のインサイドハンドル装置
JPH0649928Y2 (ja) クリップ
JP3798603B2 (ja) 車載用電子機器のリモートコントローラ
JPH0241250Y2 (ja)
JPH0127685Y2 (ja)
JPS5941145Y2 (ja) 自動車用コンソ−ルボックス
JPH11190324A (ja) ボルト用クランプ
JPH0539010Y2 (ja)
JPS6230517Y2 (ja)
JPH0621784Y2 (ja) 車両用シート
JPS6234325Y2 (ja)