JPH07291909A - 塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成 - Google Patents
塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成Info
- Publication number
- JPH07291909A JPH07291909A JP7054641A JP5464195A JPH07291909A JP H07291909 A JPH07291909 A JP H07291909A JP 7054641 A JP7054641 A JP 7054641A JP 5464195 A JP5464195 A JP 5464195A JP H07291909 A JPH07291909 A JP H07291909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- protecting group
- acid
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/47—One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/46—Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
- C07D239/52—Two oxygen atoms
- C07D239/54—Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/18—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/32—Nitrogen atom
- C07D473/34—Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/001—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
- C07K14/003—Peptide-nucleic acids (PNAs)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/10—Alpha-amino-carboxylic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
−フルオレニルメチルオキシカルボニル−アミノエチ
ル)グリシンメチルエステル塩酸塩 の製造方法において、アミノ酸残基と構造成分 (PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、B′は環外
アミノ官能基が保護されているヌクレオチド塩基であ
る)を、アンカー基を備えたポリマー支持体上、固相法
に従って段階的にカップリングさせ、構築が完了したの
ちに、標的化合物を開裂剤を用いてポリマー支持体から
切断する方法、並びにPNAオリゴマーの中間体および
それらの製造方法。 【効果】 PNAオリゴマーの構築に塩基不安定性の一
時的アミノ保護基を使用することにより、弱酸または中
等度の強さの酸を用いる固体支持体からのオリゴマーの
切断が可能になり、反応試薬の溶解性が改善される。
Description
スホスフェート骨格がペプチドオリゴマーによって置換
されたDNA類縁体の化合物である。これまでに、文献
に報告されてきたその合成(Michael Egholm, Peter E.
Nielsen, Ole Buchardt & Rolf H. Berg, J. Am. Che
m. Soc, 1992, 114, 9677-9678;Ole Buchardt, Michae
l Egholm, Peter E. Nielsen & Rolf H. Berg, WO 92/
20702)では、モノマ−のアミノ基を一時的に保護する
ために、中等度の強度の酸、たとえばトリフルオロ酢酸
で除去される酸不安定性の三級ブチルオキシカルボニル
(Boc)保護基が用いられている。オリゴマーの固相
合成では、ついで慣用の、たとえばMerrifield(B. Mer
rifield, J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 2149)によっ
て記載されたペプチド合成法に従って行われる。この場
合、固体支持体からPNAオリゴマーを切断するため
に、強酸、通常は液体フッ化水素が使用される。その結
果、これらの反応条件とくにトリフルオロ酢酸による反
復処理は、たとえば、多重ペプチドシンセサイザー[総
説:G. Jung & A. Sickinger, Angew. Chem. 104(1992)
375-391]が採用される場合のような開放反応容器での
反応は許容されない。
のために、塩基不安定性の一時的アミノ保護基を使用
し、弱いまたは中等度の強さの酸を用いる固体支持体か
らのオリゴマーの切断を可能にする合成方法を開発する
ことにある。
C18−アルコキシカルボニル、C3〜C8−シクロアルカ
ノイル、C7〜C15−アロイル、C3〜C13−ヘテロアロ
イル、またはオリゴマーの細胞内取り込みに好ましいか
またはハイブリダイゼーションを誘導する標的核酸と相
互作用する基であり、Aは、好ましくはグリシン、ロイ
シン、ヒスチジン、フェニルアラニン、システイン、リ
ジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プ
ロリン、テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸、オク
タヒドロインドール−2−カルボン酸およびN−(2−
アミノエチル)グリシンの群からのアミノ酸残基であ
り、kは0から20まで、好ましくは0から10までの
整数であり、Qは、好ましくはグリシン、ロイシン、ヒ
スチジン、フェニルアラニン、システイン、リジン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、
テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸、オクタヒドロ
インドール−2−カルボン酸およびN−(2−アミノエ
チル)グリシンの群からのアミノ酸残基であり、lは0
から20まで、好ましくは0から10の整数であり、B
はヌクレオチド化学において慣用されるヌクレオチド塩
基、たとえばアデニン、シトシン、グアニン、チミンお
よびウラシルのような天然のヌクレオチド塩基、または
プリン、2,6−ジアミノプリン、7−デアザアデニ
ン、7−デアザグアニン、N4,N4−エタノシトシン、
N6,N6−エタノ−2,6−ジアミノプリン、5−メチル
シトシン、5−(C3〜C6)−アルキニル−ウラシル、
5−(C 3〜C6)−アルキニル−シトシン、5−フルオ
ロウラシルもしくはプソイドイソシトシン、2−ヒドロ
キシ−5−メチル−4−トリアゾロピリミジン、あるい
はそれらのプロドラッグ型であり、Q0はヒドロキシ
ル、NH2またはNHR″(R″はC1〜C18−アルキ
ル、C2〜C18−アミノアルキルまたはC2〜C18−ヒド
ロキシアルキルである)であり、nは1〜50、好まし
くは4〜35の整数である]のPNAオリゴマ−を製造
するにあたり、基Q0を潜在的様式で含有するアンカー
基Lを備える式II L−[ポリマー] (II) のポリマー支持体に、固相合成に慣用される方法を用い
て、いずれかのアミノ酸(Q')を最初にカップリング
させ、中間体として式III (Q′)1−L−[ポリマー] (III) (式中、Lは上に定義した通りであり、Q′は必要に応
じて側鎖が保護されているアミノ酸Qであり、lは0か
ら20までの整数である)を得、ついで、 a) 式IV
てB′は環外アミノ官能基が保護されているヌクレオチ
ド塩基である)の化合物を、ペプチド化学において慣用
されるカップリング試薬を用いて、式IIIの化合物にカ
ップリングさせるか、または式IVの化合物を式IIのポリ
マー支持体に直接カップリングさせ、 b) 一時的な、塩基不安定性保護基PGを、適当な試
薬を用いて除去し、 c) 工程aおよびbをn−1回反復し、 d) Aとして定義されたアミノ酸であるが、必要に応
じてそれらの側鎖が保護されたアミノ酸A′をさらに、
固相合成に慣用される方法を用いてカップリングさせ、
ついでR0が水素ではない場合には慣用方法を用いて基
R0を導入し、 e) 中間体として得られる式Ia
に定義した通りであり、Lはアンカー基である)の化合
物を開裂剤を用いてポリマー支持体から切断し、ヌクレ
オチド塩基の環外アミノ官能基およびアミノ酸の側鎖に
必要に応じて存在する保護基を同時にまたは別個に除去
することにより式Iの化合物を得る方法に関する。
の例には、各種の親油性基たとえば−(CH2)x−CH3
(式中、xは6〜18の整数である)、−(CH2)n−C
H=CH−(CH2)m−CH3(式中、nおよびmは互い
に独立に6〜12の整数である)、−(CH2CH2O)4
−(CH2)9−CH3、−(CH2CH2O)8−(CH2)13−
CH3および−(CH2CH2O)7−(CH2)15−CH3、な
らびにステロイド残基たとえばコレステリル、またはビ
タミン残基たとえばビタミンE、ビタミンAまたはビタ
ミンD、および天然のキャリアー系たとえば胆汁酸、葉
酸、2−(N−アルキル、N−アルコキシ)−アミノア
ントラキノンを使用する他のコンジュゲート、ならびに
マンノースおよびオリゴマーの受容体仲介エンドサイト
−シスに導く相当する受容体のペプチドたとえばEGF
(上皮増殖因子)、ブラジキニンおよびPDGF(血小
板由来増殖因子)のコンジュゲートがある。標識基は、
たとえばダンシル−(N−ジメチル−1−アミノナフチ
ル−5−スルホニル−)誘導体、フルオレセイン誘導体
もしくはクマリン誘導体の蛍光基、またはたとえばアク
リジン誘導体の化学発光基ならびにELISAを用いて
検出可能なジゴキシゲニン系、ビオチン/アビジン系を
用いて検出可能なビオチン基、または後で検出可能なレ
ポーター基によって誘導体化することが可能な官能基を
有する他のリンカーアームたとえば活性アクリジニウム
エステルと反応して化学発光プローブを形成するアミノ
アルキルリンカーを意味するものと理解すべきである。
ーションに際して、結合、架橋またはクリアリングによ
って核酸を攻撃する基はたとえば、アクリジン、ソラレ
ン、フェナントリジン、ナフトキノン、ダウノマイシン
またはクロロエチルアミノアリールのコンジュゲートで
ある。代表的な挿入残基および架橋残基は以下の通りで
ある。
ー基Lは、たとえば、George Barany,Nancy Kneib-Cor
donier & Daniel G.Mullen,Int.J.Peptide Protein
Res.,1987,30,705-739;Gregg B.Fields & Richar
d L.Noble,Int.J.PeptideProtein Res.,35,199
0,161-214;K.Barlos,D.Gatos,J.Hondrelis,J.
Matsoukas,G.J.Moore,W.Schaefer & P.Sotiriou,
Liebigs Ann.Chem.1989,951-955;H.Rink,Tetrahe
dron Lett.1987,3787-3790;G.Breiphol,J.Knolle
& R.Geiger,Tetrahedron Lett.1987,5647-5650;
G.Breipohl,J.Knolle & W.Stueber,Int.J.Pepti
de Protein Res.,1989,34,262-267;W.Stueber,
J.Knolle & G.Breipohl,Int.J.Peptide Protein R
es.,1989,34,215-220;またはEP-A-0 264 802(HOE
86/F259),EP-A-0 287 882(HOE 86/F101)およびEP-
A-0 322 348(HOE 87/F386K)に記載されている。
を備えたポリマ−支持体の例には、4−アルコキシベン
ジルアルコール樹脂、2−メトキシ−4−アルコキシベ
ンジルアルコール樹脂、2−クロロトリフェニルメチル
樹脂、2,4−ジメトキシベンズヒドリルアミン樹脂も
しくは4−(2′,4′−ジメトキシフェニルアミノメ
チル)フェノキシメチル樹脂、または第一アミノ基で官
能化されているポリマ−支持体、たとえばRpolyHIPE,R
Tentagel,RControlled Pore Glassもしくはポリスチレ
ン上に、基Q0を潜在的様式で含有するアンカー基の一
つ、たとえば4−(4′−メトキシベンズヒドリル)フ
ェノキシ酢酸、4−(4′−メトキシベンズヒドリル)
フェノキシ酪酸、4−ヒドロキシメチルフェノキシ酢
酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシメチルフェノキシ酢
酸、5−(4−アミノメチル−3,5−ジメトキシフェ
ノキシ)吉草酸、3−(アミノ−4−メトキシベンジ
ル)−4−メトキシフェニルプロピオン酸、5−(アミ
ノ−4−メトキシベンジル)−2,4−ジメトキシフェ
ニルプロピオン酸、4−(アミノ−(C2〜C8)アルキ
ルアミノカルボニルオキシメチル)フェノキシ酢酸、シ
ュウ酸モノ(アミノ−C 2〜C16−アルキル)エステル
またはコハク酸モノ(アミノ−C2〜C16−アルキル)
エステルがカップリングされたポリマー支持体がある。
持体に結合しているアンカー基の使用が好ましい。すな
わち、4−アルコキシベンジルアルコール樹脂、メトキ
シ−4−アルコキシベンジルアルコール樹脂もしくは2
−クロロトリフェニルメチル樹脂、または基Q0を潜在
的様式で含有するアンカー基、4−(4′−メトキシベ
ンズヒドリル)フェノキシ酪酸、4−ヒドロキシメチル
フェノキシ酢酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシメチル
フェノキシ酢酸、5−(アミノ−4−メトキシベンジ
ル)−2,4−ジメトキシフェニルプロピオン酸、4−
(アミノ−(C2〜C8)−アルキルアミノカルボニルオ
キシメチル)フェノキシ酢酸、シュウ酸モノ(アミノ−
C2〜C16−アルキル)エステルもしくはコハク酸モノ
(アミノ−C2〜C16−アルキル)エステルがRTentage
l,RControlled Pore Glassもしくはポリスチレン型の
支持体上にカップリングされている樹脂であって第一ア
ミノ基で官能化されているポリマーである。
は、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)およ
び2,2−[ビス(4−ニトロフェニル)]エトキシカ
ルボニル(Bnpeoc)がある(W.Koenig,D.Buecher,
R.Knuettel,K.Lindner & A.Volk,Proceedings of
the Akabori Conference,Grainau-Eibsee/Bavaria,1
985年6月12〜13日、32頁およびR.Ramage,A.J.Blak
e,M.R.Florence,Th,Gray,G.Raphy & P.L.Roac
h,Tetrahedron 1991,37,8001-8024)、2−(2,4
−ジニトロフェニル)エトキシカルボニル(Dnpeoc)(M.
Acedo,F.Albericio,R.Eritja,Tetrahedron Lett.
1992,4989-4992)、2−メチルスルホニルエチルオキ
シカルボニル(Msc)および1−(4,4−ジメチル−
2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)エチル(Dde)
(B.W.Bycroft,W.C.Chan,S.R.Chabra& N.D.Hom
e,J.Chem.Soc.Chem.Commun.1993,778-779)があ
る。Fmoc、BnpeocおよびDnpeocの使用が好ましく、Fmoc
保護基がとくにきわめて好ましく使用される。
た、ペプチド合成において慣用される活性化方法はたと
えば、Houben Wyle,Methoden der Organischen Chemie
(有機化学の方法)15/2巻,Georg Thieme Verla
g,Stuttgart,1974に記載されている。その他の試薬た
とえばBOP(B.Castro,J.R.Dormoy,G.Evin & C.Se
lve,Tetrahedron Lett.1975,1219-1222),PyBOP
(J.Coste,D.Le-Nguyen &B.Castro,Tetrahedron L
ett.1990,205-208),BroP(J.Coste,M.-N.Dufou
r,A.Pantaloni & B.Castro,Tetrahedron Lett.199
0,669-672)またはPyBroP(J.Coste,E.Frerot,P.
Jouin & B.Castro,Tetrahedron Lett.1991,1967-19
70)およびウロニウム試薬たとえばHBTU(V.Dourtoglo
u,B.Gross,V.Lambropoulou,C.Zioudrou,Synthes
is,1984,572-574),TBTU,TPTU,TSTU,TNTU(R.Kno
rr,A.Trezeciak,W.Bannwarth & D.Gillessen,Tet
rahedron Lett.1989,1927-1930),TOTU(EP-A-0 460 4
46),HATU(L.A.Carpino,J.Am.Chem.Soc.1993,11
5,4397-4398),HAPyU,TAPipU(A.Ehrlich,S.Rothe
mund,M.Brudel,M.Beyermann,L.A.Carpino & M.B
ienert,Tetrahedron Lett.1993,4781-4784)またはB
OI(K.Akaji,N.Kuriyama,T.Kimura,Y.Fujiwara
& Y.Kiso,Tetrahedron Lett.1992,3177-3180)、ま
たは酸クロリドもしくは酸フルオリド(L.A.Carpino,
H.G.Chao,M.Beyermann & M.Bienert,J.Org.Che
m.56(1991),2635);J.-N.Bertho,A.Loffet,C.P
inel,F.Reuther & G.Sennyey,〔in E.Giralt &
D.Andreu(編)〕Peptides 1990,EscomScience Publish
ers B.V.1991,53-54頁;J.Green & K.Bradley,Tet
rahedron,1993,4141-4146),2,4,6−メシチレンス
ルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾリド(MSN
T)(B.Blankemeyer-Menge,M.Nimitz & R.Frank,Tet
rahedron Lett.1990,1701-1704)、2,5−ジフェニル
−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ヒドロキシチオ
フェンジオキシド(TDO)(R.Kirstgen,R.C.Sheppard,
W.Steglich,J.Chem.Soc.Chem.Commun.1987,187
0-1871)、あるいは活性化エステル(D.Hudson Peptide
Res.1990,51-55)が対応する参考文献に記載されて
いる。
ルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド
の使用が好ましい。ホスホニウム試薬、たとえばPyB
OPもしくはPyBroP、ウロニウム試薬、たとえば
HBTU、TBTU、TPTU、TSTU、TNTU、
TOTUもしくはHATU、BOIまたは酸クロリドも
しくは酸フルオリドも同様に好ましく使用される。
アミノ酸誘導体または式IVのPNAモノマーを活性化試
薬とともに加え、必要に応じて添加物、たとえば1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(W.Koeni
g,R.Geiger,Chem.Ber.103,788(1970))もしくは
3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ
トリアゾール(HOOBt)(W.Koenig,R.Geiger,
Chem.Ber.103,2034(1970))を添加して行うことが
でき、または構造成分を別個に予め活性化して活性化エ
ステルを形成させ、活性化した種の溶液を適当な溶媒
中、カップリング可能なポリマーに添加することができ
る。
ある保護基は弱酸または中等度の強度の酸に不安定な保
護基、たとえばウレタン型たとえば三級ブチルオキシカ
ルボニル(Boc)、4−メトキシベンジルオキシカル
ボニル(Moz)もしくは3,5−ジメトキシフェニル
−2−プロピル−2−オキシカルボニル(Ddz)、ま
たはトリチル型たとえばトリフェニルメチル(Tr
t)、(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル(M
mt)、(4−メチルフェニル)ジフェニルメチル(M
tt)、ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル
(Dmt)もしくは9−(9−フェニル)キサンテニル
(pixyl)が、環外アミノ機能が保護されるヌクレ
オチド塩基B′における環外アミノ機能を保護するため
に使用される.ブチルオキシカルボニル(Boc)、ト
リフェニルメチル(Trt)、(4−メトキシフェニ
ル)ジフェニルメチル(Mmt)、(4−メチルフェニ
ル)ジフェニルメチル(Mtt)またはジ−(4−メト
キシフェニル)フェニルメチル(Dmt)の使用はとく
に好ましく、Trt、Mtt、MmtおよびDmtは驚
くべきことに、モノマーの溶解性に著しい改善を生じ
る。とくに、(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチ
ル(Mmt)の使用はきわめて好ましい。
ための試薬の例にはピペリジン、モルホリン、ヒドラジ
ンまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ
−7−エン(DBU)のジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリジノン(NMP)、アセトニトリル(AC
N)またはジクロロメタン(DCM)中溶液がある。D
MFまたはN−メチルピロリジノン中20%ピペリジン
ならびにDMF中2%DBUおよび2%ピペリジンの混
合物、またはDMF中0.1MのDBUもしくはジクロ
ロメタン中0.1MのDBUの使用はFmoc、Dnp
eocおよびBnpeoc保護基にとくに好ましい。
ップリングは、好ましくは式IVの化合物にも使用される
同じアミノ保護基PGをもつアミノ酸誘導体を用いて行
われるのが好ましい。存在するアミノ酸の側鎖の官能基
には、たとえばBoc、Moz、OtBu、tBu、T
rt、MtrまたはPmcのような弱酸ないし中等度の
強度の酸に不安定な保護基を付与する。この場合、PG
−Gly−OH、PG−Lys(Boc)−OH、PG−
Arg(Mtr)−OH、PG−Arg(Pmc)−OH、
PG−Arg(Trt)−OH、PG−Cys(Trt)−
OH、PG−Asp(OtBu)−OH、PG−Glu
(OtBu)−OHもしくはPG−Aeg(Boc)−O
H、PG−His(Trt)−OH(PGは上述の意味を
有する)のようなアミノ酸誘導体が好ましい。この場合
とくに、以下のアミノ酸誘導体、Fmoc−Gly−O
H、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Ar
g(Mtr)−OH、Fmoc−Arg(Pmc)−OH、
Fmoc−Arg(Trt)−OH、Fmoc−Cys
(Trt)−OH、Fmoc−Asp(OtBu)−OH、
Fmoc−Glu(OtBu)−OHおよびFmoc−A
eg(Boc)−OH、Fmoc−His(Trt)−OH
がきわめて好ましい。
てB′は環外アミノ官能基が保護されているヌクレオチ
ド塩基である)の化合物は新規である。
は、メチル、エチル、ブチル、2−(メトキシエトキ
シ)エチル、ベンジル、好ましくはメチルまたは2−
(メトキシエトキシ)エチル、とくに好ましくはメチル
のエステル保護基である)の化合物を、式VI
が塩基不安定性アミノ保護基と適合性がある保護基、た
とえば弱酸に不安定なウレタン型たとえばBocもしく
はMozまたはトリチル型たとえばTrt、Mmt、D
mtもしくはpixylのような保護基によって保護さ
れているヌクレオチド塩基である)の化合物と、適当な
溶媒たとえばDMF、アセトニトリル、ジクロロメタン
またはこれらの溶媒の混合物中、カルボジイミド、ホス
ホニウム試薬、ウロニウム試薬、酸ハライドまたは活性
化エステルのようなペプチド化学で慣用されるカップリ
ング試薬を用いて0〜45℃、好ましくは室温で反応さ
せて式VII
る)の化合物を得、ついでエステル保護基のR1を、適
当な溶媒たとえばジオキサン、水、テトラヒドロフラ
ン、メタノール、水またはこれらの溶媒の混合物中、0
〜50℃において、アルカリ金属水酸化物溶液を用いて
またはエステラーゼもしくはリパーゼを用いて酵素的に
除去して得られる。
保護基であり、R1は水素または一時的なシリル保護基
たとえばトリメチルシリルである)の化合物を式VIII B′−CH2−CO−R2 (VIII) (式中、B′は式VIについて定義した通りであり、R2
は、ハロゲンたとえばフッ素、塩素もしくは臭素、また
は活性化エステル基たとえばOBt、OObt、OPf
pもしくはONSuである)の化合物と、適当な溶媒た
とえばDMF、NMP、アセトニトリル、ジクロロメタ
ンまたはこれらの溶媒の混合物中、0〜40℃好ましく
は20〜30℃で反応させる方法を選択することもでき
る。この場合、式Vの化合物中の酸官能基の一時的保護
は、慣用のシリル化試薬たとえばビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミドとの反応によって行うことができる。
この一時的保護基は、式VIIIの化合物が反応したのちに
反応混合物に水またはアルコールを添加して除去され
る。
リシンまたは相当するアミノエチルグリシンエステルに
適当な塩基不安定性保護基が付与される。この場合、塩
基不安定性保護基は文献で知られている方法を一部改良
して用いて導入される。適当な試薬の例にはFmoc−
Cl、Fmoc−ONSu、Bnpeoc−ONSu、
Dnpeoc−ONSu、Msc−Clおよび2−アセ
チルジメドン(Dde)がある。この反応では、アミノ
エチルグリシンの溶解性が改善できると同時に、慣用の
シリル化試薬たとえばビス(トリメチルシリル)アセト
アミドとの反応による酸官能基の保護が可能である。こ
の一時的な保護基は、保護基試薬との反応後、反応混合
物に水またはアルコールを添加することによって除去さ
れる。出発原料として用いられるアミノエチルグリシン
は文献で知られている方法により製造される(E.P.Hei
mer,H.E.Gallo-Torres,A.M.Felix,M.Ahmad,T.
J.Lambros,F.Scheidl & J.Meienhofer,Int.J.Pe
ptide Protein Res.23,1984,203-211)。
のもっと簡単な方法に、エチレンジアミンを用いるグリ
オキシル酸の還元アミノ化があり、その方法は、同時に
出願された発明の名称「アミノエチルグリシンの製造
法」(HOE 94/F 061、DE-P 4408 530.3)の出願に記載
されている。
当するヌクレオチド塩基またはそれらの環外アミノ官能
基が保護されているヌクレオチド塩基を、クロロ酢酸、
ブロモ酢酸、ヨード酢酸またはそれらのエステルでアル
キル化することによって得られる。同時に、一時的保護
基が、必要に応じて、選択的アルキル化のためにさらに
ヌクレオチド塩基に挿入される。塩基不安定性保護基P
Gと適合性のあるすべての保護基がヌクレオチド塩基の
保護基として使用できる。弱酸にに不安定なウレタン型
たとえばBoc、MozもしくはDdzまたはトリチル
型たとえばTrt、Mmt、Dmtもしくpixylの
ような保護基が環外アミノ官能基への使用に好ましい。
とくに好ましい保護基は弱酸にに不安定なトリチル型た
とえばTrt、MmtまたはDmt保護基であり、とく
にMmtが好ましい。この後者の保護基は驚くべきこと
にモノマー構造成分の溶解性を著しく改善し、自動合成
装置たとえば多重ペプチドシンセサイザーに使用するた
めの溶液を調製できる。
ノ官能基が保護されているヌクレオチド塩基B′は、相
当するヌクレオチド塩基から、それ自体文献から既知の
方法により、適当な保護基試薬たとえばBoc2O、M
oz−アジド、Trt−Cl、Mtt−Cl、Mmt−
Cl、Dmt−Clまたはpixyl−Clを用いて製
造される。必要に応じて、選択的アルキル化のために一
時的保護基をさらにヌクレオチド塩基に同時に挿入され
る。
ド合成に慣用される上述の活性化方法を用いて、塩基不
安定性保護基で保護されている式Vのアミノエチルグリ
シン誘導体にカップリングされる。カルボジイミドたと
えばジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロ
ピルカルボジイミドの使用が好ましい。ホスホニウム試
薬たとえばBOP(B.Castro,J.R.Dormoy,G.Evin
& C.Selve,Tetrahedron Lett.1975,1219-1222)お
よびウロニウム試薬たとえばHBTU(V.Dourtoglo
u,B.Gross,V.Lambropoulou,C.Zioudrou,Synthes
is,1984,572-574);TBTU,TPTU,TSTU,TNTU(R.Kn
orr,A.Trezeciak,W.Bannwarth & D.Gillessen,Te
trahedron Lett.1989,1927-1930)、TOTU(EP-A-0 460
446)、または酸クロリドもしくは酸フルオリド(L.A.
Carpino,H.G.Chao,M.Beyermann& M.Bienert,J.O
rg.Chem.56 (1991),2635);J.-N.Bertho,A.Loff
et,C.Pinel,F.Reuther & G.Sennyey,〔in E.Gir
alt & D.Andreu(編)〕Peptides 1990,Escom Science
Publishers B.V.1991,53-54頁)も同様に好ましく使
用する。
ばポリスチレンまたはポリオキシエチレンで変性された
ポリスチレン、たとえば RTentagelまたは RControlled
Pore Glass)で、基Q0を潜在的様式で含有するアンカ
ー基Lが与えられている支持体上、固相合成によって構
築される。固相合成はPNAのC−末端において、塩基
不安定性保護基で保護されたモノマーまたは必要に応じ
てその側鎖官能基が保護されたアミノ酸の適当な樹脂へ
のカップリングによって開始する。
不安定性保護基を上述のような適当な試薬を用いて除去
したのち、以後の保護された構造成分(RNAモノマ−
およびアミノ酸誘導体)を順次、所望の配列で互いにカ
ップリングさせる。中間体として生じ、N末端が塩基不
安定性保護基で保護されているPNA樹脂は、次のPN
Aモノマーとの連結の前に、上述の試薬によって脱保護
される。
の活性化試薬の1種による活性化は、ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリルもしく
はメチレンクロリド、または上記溶媒の混合物中におい
て実施できる。活性化された誘導体は通常1.5〜10
倍過剰で使用される。不完全なカップリングが生じる場
合には、カップリングさせたばかりの構造成分のアミノ
基を脱保護することなく、そのカップリング反応を反復
する。
に適用可能な基R0の挿入方法の例が、アミノ酸とPN
Aモノマーのカップリングのための上述の方法である。
他の方法には、イソシアネートたとえばフェニルイソシ
アネート、イソチオシアネートたとえばフルオレセイン
イソチオシアネート、クロロギ酸誘導体たとえばクロロ
ホルミルカルバゾール、活性化炭酸エステルたとえばコ
レステリル−4−ニトロフェニルカーボネートもしくは
アクリジニウムスクシンイミジルカーボネート、スルホ
ニルクロリドたとえばダンシルクロリド等の反応があ
る。
ラムをわずかに改変すれば、市販の自動シンセサイザー
たとえばペプチドシンセサイザー、多重ペプチドシンセ
サイザーまたはDNAシンセサイザーを用いて行うこと
もできる。上述の方法でPNAが合成されたならば、P
NAオリゴマ−は、適当な試薬たとえば弱酸または中等
度の強度の酸に不安定なアンカー基の場合にはトリフル
オロ酢酸を用いて、樹脂から切断することができる。使
用されたリンカーおよび保護基の性質に依存して、ヌク
レオチド塩基のオリゴマーと付加的な側鎖保護基が同時
に切断される。これらの環境下には開裂試薬はまた適当
な溶媒たとえばメチレンクロリドで希釈して使用するこ
とができる。必要に応じて、副反応を回避するために、
この開裂試薬にはさらに添加物を加えることもできる。
この場合に適当な陽イオン捕獲剤は、フェノール、クレ
ゾール、チオクレゾール、アニソール、チオアニソー
ル、エタンジチオール、ジメチルスルフィド、エチル−
メチル−スルフィド、トリエチルシラン、トリイソプロ
ピルシランのような物質または固相ペプチド合成に慣用
される類似の添加物である。これらの添加物は、個々に
またはこれらの補助物質の2種以上の混合物として添加
できる。
リゴマーは、たとえばHPLC、イオン交換クロマトグ
ラフィー等、ペプチドまたはヌクレオチド化学に慣用さ
れる方法を用いて精製する。アミノ酸について使用する
略号はペプチド化学において慣用される、Eur.J.Bioc
hem.138,9(1984)に記載された三文字のコードに従
う。使用される他の略号を以下に掲げる。
−CH2−CH2−NH−CH2−CO− Aeg(AMmt)= N−(2−アミノエチル)−N−
((9−(N6−4−メトキシフェニルジフェニル)ア
デノシル)アセチル)グリシル Aeg(CMmt)= N−(2−アミノエチル)−N−
((1−(N4−4−メトキシフェニルジフェニル)シ
トシル)アセチル)グリシル Aeg(T)= N−(2−アミノエチル)−N−
((1−チミニル)アセチル)グリシル Aeg(TBom)= N−(2−アミノエチル)−N−
((1−(N3−ベンジルオキシメチル)チミニル)ア
セチル)グリシル Aeg(Ttriazolo)= N−(2−アミノエチル)−
N−((2−ヒドロキシ−5−メチル−4−トリアゾロ
ピリミジン−1−イル)アセチル)グリシル Bnpeoc= 2,2−[ビス(4−ニトロフェニ
ル)]エトキシカルボニル)三級ブチルオキシカルボニ
ル Boc= 三級ブチルオキシカルボニル BOI= 2−(ベンゾトリアゾール−1−イル)オキ
シ−1,3−ジメチルイミダゾリジニウムヘキサフルオ
ロホスフェート
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート BroP= ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート BSA= N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド But= 三級ブチル Bzl= ベンジル Cl−Z= 4−クロロベンジルオキシカルボニル CPG= 制御多孔ガラス DBU= 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カ−7−エン DCM= ジクロロメタン Dde= 1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキシシ
クロヘキシリデン)エチル Ddz= 3,5−ジメトキシフェニル−2−プロピル
−2−オキシカルボニル DMF= ジメチルホルムアミド DMT= 4,4′−ジメトキシトリフェニルメチル Dmt= ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチ
ル Dnpeoc= 2−(2,4−ジニトロフェニル)エ
トキシカルボニル FAM= フルオレセイン残基 Fmoc= 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル H−Aeg−OH= N−(2−アミノエチル)グリシ
ン
アゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメ
チレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート HATU= O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサ
フルオロホスフェート HBTU= O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ
ホスフェート HOBt= 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HONSu= N−ヒドロキシスクシンイミド HOObt= 3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−
ジヒドロベンゾトリアジン MeOBz= 4−メトキシベンゾイル Mmt= 4−メトキシトリフェニルメチル Moz= 4−メトキシベンジルオキシカルボニル MSNT= 2,4,6−メシチレンスルホニル−3−ニ
トロ−1,2,4−トリアゾリド Mtt= 4−(メチルフェニル)ジフェニルメチル NBA= ニトロベンジルアルコ−ル NMP= N−メチルピロリジン Pixyl= 9−(9−フェニル)キサンテニル PyBOP= ベンゾトリアゾリル−1−オキシトリピ
ロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート PyBroP= ブロモトリピロリジノホスホニウムヘ
キサフルオロホスフェート
リアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタ
メチレン)ウロニウムテトラフルオロボレート TBTU= O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロ
ボレート tBu= 三級ブチル tBuBz= 4−三級ブチルベンゾイル TDBTU= O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,
3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート TDO= 2,5−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−3−
オキソ−4−ヒドロキシチオフェンジオキシド TFA= トリフルオロ酢酸 THF= テトラヒドロフラン TNTU= O−(5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボキシイミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウ
ムテトラフルオロボレート TOTU= O−[(シアノ(エトキシカルボニル)メ
チレン)アミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニ
ウムテトラフルオロボレート TPTU= O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1
−ピリジル)−1,1,3,3′−テトラメチルウロニウ
ムテトラフルオロボレート Trt= トリチル TSTU= O−(N−スクシンイミジル)−1,1,
3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレー
ト Z= ベンジルオキシカルボニル MS(ES+)= 静電スプレ−マススペクトル(陽イ
オン) MS(ES-)= 静電スプレ−マススペクトル(陰イ
オン) MS(DCI)= 脱着化学イオン化マススペクトル MS(FAB)= 高速原子衝突マススペクトル 以下の実施例は本発明の化合物を製造する好ましい方法
を説明することを意図するものであり、本発明をそれに
限定するものではない。
ル塩酸塩 Fmoc−Aeg−OMe・HCl 8.2gのアミノエチルグリシンメチルエステルニ塩酸
塩を100mlの水に溶解し、400mlのジオキサン中1
3.48gのFmoc−ONSuを激しく撹拌しながら
加える。ついで150mlの水中10.08gの炭酸水素
ナトリウムを15分の間隔内に滴下して加える。混合物
を室温でさらに15時間撹拌したままにしたのち、真空
中で約100mlに濃縮する。この濃縮された混合物を酢
酸エチル600mlで抽出し、有機相を各回50mlの水で
3回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しつい
で約50mlの容量に濃縮する。100mlのジクロロメタ
ンと20mlの2Nメタノール性塩酸を加えると、生成物
が直ちに沈殿する。混合物を密閉フラスコ中4℃に一夜
放置する。沈殿を吸引ろ過し、乾燥する。 収量:9.8g RF:0.50(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、NBA/LiCl):361.2[M+
Li]+
Fに懸濁し、撹拌しながら98.8mlのビス(トリメチ
ルシリル)アセトアミドを加える。15分間撹拌する
と、澄明な溶液が得られる。それに、33.7gのFm
oc−ONSuのDMF200ml中溶液を15分の間隔
内に滴下して加える。ついで反応混合物をさらに1時間
撹拌したのち、それにメタノールおよび水各100mlを
加える。10分後、16.6mlの6N塩酸も加え、混合
物をさらに10分間撹拌する。次に混合物を真空中ロー
タリーエバポレーターで濃縮乾固し、250mlのジクロ
ロメタンを残留物に加え、この混合物を撹拌する。最初
は澄明な溶液を生じるが、約5分後にこれから生成物が
徐々に沈殿する。さらに250mlのジクロロメタンをゆ
っくりと加え、混合物を計1.5時間撹拌する。沈殿し
た生成物を速やかに吸引ろ過し、ついで吸引ろ斗上で各
回150mlのジクロロメタンを用いて2回撹拌し、吸引
ろ過する。沈殿をついでフラスコに移し、45℃で約3
00mlの酢酸エチルと共に完全に撹拌し、沈殿を温溶液
からろ過し、ついで少量の温酢酸エチルで洗浄する。沈
殿を真空乾燥器中で完全に乾燥する。 収率:34.4g
を、400mlの熱メタノ−ルに溶解する。混合物を室温
まで冷却したのち、完全に撹拌しながら、80mlのメタ
ノ−ル中2.2gのNaOHの溶液を滴下して加える。
次いで生成物が直ちに沈殿する。溶液についで40mlの
水を加え、この混合物を加熱すると澄明な溶液が得ら
れ、これを放置して室温までゆっくりと冷却させ、つい
でさらに1時間0℃に放置する。沈殿を吸引ろ過し、各
回70mlの90%含水メタノ−ルを用いて3回洗浄し、
ついで真空乾燥器中で十分に乾燥させる。 収率:15.0g RF:0.55(n−ブタノール/酢酸/水 2:1:
2) MS(FAB、NBA):341.2[M+H]+
ステル 1.43gの水素化ナトリウム(95%)を最初に、ア
ルゴン雰囲気下、十分に乾燥したガラス装置中に取り、
200mlの十分に乾燥したN,N−ジメチルホルムアミ
ドを水素化物上に注ぐ。10.0gの2−アミノ−6−
クロロプリンをついで加えると、気体と熱の発生が起こ
り、黄色の溶液が形成される。この溶液を1時間完全に
撹拌したのち、40mlのDMF中10.8gのブロモ酢
酸メチルエステルの溶液をそれに滴下して加える。反応
混合物をさらに2時間撹拌し、ついで油圧ポンプ真空下
にロータリーエバポレーターで濃縮する。残留物に水を
加え、この混合物をついで酢酸エチルで抽出する。有機
相を濃縮乾固し、粗生成物をシリカゲル上ジクロロメタ
ン/メタノ−ル(95/5)を用いてフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製する。 収量:生成物11g RF:0.44(ジクロロメタン/メタノール 9:1) MS(CI):242(M+H)+
−6−クロロプリン−9−イル酢酸メチルエステル 11gの2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル酢酸
メチルエステルをアルゴン下、75mlのピリジンと9.
5mlのトリエチルアミンの混合物中に懸濁し、15gの
4−メトキシフェニル−ジフェニルメチルクロリドを4
回に分けて1時間内に加える。混合物を一夜そのまま反
応させ、ついで濃縮乾固する。残留物を少量のトルエン
とともに1回共蒸留し、粗生成物をシリカゲル上ジクロ
ロメタン/メタノール(98:2)を用いてフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製する。 収量:15.5g RF:0.60(ジクロロメタン/メタノール 97:
3) MS(ES+):514.2(M+H)+
−6−ヒドロキシプリン−9−イル酢酸 0.5gの2−(4−メトキシフェニルジフェニルメチ
ルアミノ)−6−クロロプリン−9−イル酢酸メチルエ
ステルを水酸化ナトリウムの10%溶液12ml中還流下
に3時間加熱する。この混合物をついで室温に冷却さ
せ、注意深く10%の塩酸で中和する。沈殿した生成物
を吸引ろ過し、数回水で洗浄し、十分に乾燥する。 収量:400mg RF:0.1(ジクロロメタン/メタノール 7:3) MS(FAB、NBA/LiCl):488.2(M+
Li)+
プリン 13.5gの6−アミノプリンおよび46.2gの4−メ
トキシフェニル−ジフェニルメチルクロリドを500ml
の乾燥ジメチルホルムアミドに懸濁し、トリエチルアミ
ン13.9mlを添加したのち、この混合物を60℃に短
時間加熱する。ほぼ澄明な緑色を帯びた溶液を一夜放置
する。ついで混合物を真空中ロータリーエバポレーター
を用いて濃縮し、50mlのメタノールを加えてもう一度
濃縮する。残留物をシリカゲル上0.1%トリエチルア
ミン含有ジクロロメタン/メタノール混合物(95/
5)を用いてクロマトグラフィーにより精製する. 収量:泡状物9.8g RF:0.35(ジクロロメタン/メタノール 9:1) MS(FAB、MeOH/NBA):408.2(M+
H)+
プリン 20.25gの6−アミノプリンおよび69.3gの4−
メトキシフェニル−ジフェニルメチルクロリドを500
mlの乾燥ピリジンに懸濁し、次に19.1mlの4−エチ
ルモルホリンを添加し、この混合物を約40℃に短時間
加熱する。この混合物を一夜放置する。ついで懸濁液を
水およびジクロロメタンと撹拌し、沈殿を吸引ろ過す
る。ジクロロメタン相を真空中で濃縮乾固し、少量のジ
クロロメタンと磨砕する。沈殿を吸引ろ過し、最初に得
られた沈殿と合わせる。乾燥後、47.3gの生成物が
得られる。 RF:0.53(酢酸エチル) MS(FAB、MeOH/NBA):408.2(M+
H)+
プリン−9−イル酢酸メチルエステル 6.2gの6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチ
ルアミノ)プリンを乾燥ジメチルホルムアミド75ml中
に分散し、ついで0.36gの水素化ナトリウムを加え
る。次にこの混合物を1時間撹拌し、ついで2.52g
のブロモ酢酸メチルエステルを加えて、撹拌をさらに2
時間継続する。反応混合物についで2mlのメタノールを
加えて10分間撹拌し、真空中ロータリーエバポレータ
ーで濃縮する。残留物をシリカゲル上0.5%のトリエ
チルアミンを含む酢酸エチルを用いてクロマトグラフィ
ーにより精製する。 収量:泡状物4.0g RF:0.68(酢酸エチル/メタノール 3:1) MS(FAB、NBA/LiCl):480.2(M+
H)+;485.2(M+Li)+
プリン−9−イル酢酸 3.0gの6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチ
ルアミノ)プリン−9−イル酢酸メチルエステルを20
mlのジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液に水5ml
中0.25gのNaOHを撹拌しながら加える。10分
後、加水分解は完結し、希酢酸を用いて反応混合物のpH
を6に調整する。混合物を水100mlでさらに希釈し、
ついで真空中ロータリーエバポレーターを用いて濃縮す
る。残留物を次に少量のトルエンと2回蒸留し、得られ
た残留物にジエチルエーテルを加えると生成物が析出す
る。沈殿した生成物を吸引ろ過し、ついで少量のジエチ
ルエーテルで洗浄し、乾燥する。 収量:3.2g 融点:157−160℃(分解) RF:0.15(酢酸エチル/メタノール 3:1) MS(FAB、NBA/LiCl):465.1(M+
H)+;472.1(M+Li)+;478.2(M+2L
i)+
ミジン 1−アセチルチミン 75gのチミンを375mlの無水酢酸に懸濁し、この懸
濁液を45分間還流下に加熱する。ついで、この混合物
を0℃に冷却すると、生成物が沈殿する。沈殿を吸引ろ
過し、375mlの酢酸エチルと撹拌する。沈殿を吸引ろ
過し、ついで少量のジエチルエーテルで洗浄して乾燥す
る。 収量:89.1g 融点:187−189℃ RF:0.67(ジクロロメタン/メタノール 95:
5)
−メチルピリミジン 3−ベンジルオキシメチルチミン 52.0gの1−アセチル−2,4−ジヒドロキシ−5−
メチルピリミジンを300mlのDMF中に懸濁し、4
7.5mlのトリエチルアミンを添加したのち、混合物を
0℃に冷却する。50mlのDMF中100mlのベンジル
クロロメチルエーテルをこの温度で、完全に撹拌した混
合物に徐々に滴下して加える。混合物をついでさらに1
時間撹拌したのち、一夜室温に放置する。反応混合物を
ついで真空中ロータリーエバポレーターで濃縮して、残
留物を450mlのメタノールおよび300mlの40%メ
チルアミン水溶液に取り、この混合物を1.5時間還流
下に煮沸する。ついで溶液を濃縮し、残留物を水600
ml中10.8gの炭酸水素ナトリウムとともに撹拌す
る。沈殿した生成物を吸引ろ過し、水およびエタノール
で洗浄し、エタノールから再結晶する。 収量:46.66g 融点:119−120℃ RF:0.38(ジクロロメタン/メタノール 95:
5)
−メチルピリミジン−酢酸エチルエステル 3−ベンジルオキシメチルチミニル酢酸エチルエステル 4.97gの水素化ナトリウムを最初に150mlのTH
F中に導入し、ついで550mlのTHFに溶解した3−
ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロキシ−5−メ
チルピリミジン45.04gを、N2雰囲気下0℃で滴下
して加え、ついでこの温度で、700mlのTHF中2
1.42gのブロモ酢酸エチルエステルを加える。つい
で混合物をさらに5時間室温に撹拌しながら放置し、次
に水を注意深く加える。有機相を分離し、水相をさらに
4回ジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせて硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、残留物をヘプタンと
撹拌する。 収量:52.4g RF:0.15(ジクロロメタン/メタノール 95:
5) MS(FAB、NBA):319.1(M+H)+
ルエステル チミニル酢酸エチルエステル 25gの3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロ
キシ−5−メチルピリミジン−酢酸エチルエステルを1
000mlのジクロロメタン中に溶解し、この混合物を−
70℃に冷却し、ジクロロメタン中三塩化ホウ素の1M
溶液375mlをこの混合物に、この温度で、完全に撹拌
しながら滴下して加える。混合物をこの温度でさらに3
時間反応させたのち、320mlのメタノ−ルを−70℃
〜−60℃で滴下して加える。1時間後に、197.0
5mlのトリエチルアミンを加え、混合物の温度を室温ま
で上昇させる。ついで、少量の水を加え、混合物をロー
タリーエバポレーターで濃縮する。残留物を酢酸エチル
に取り、この混合物を水で洗浄する。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、ついで濃縮乾固する。 収量:12g RF:0.45(ジクロロメタン/メタノール 9:1) MS(DCI):199(M+H)+
酢酸エチルエステルをジオキサン/水(1:1)130
mlに溶解し、ついで60mlの1N−LiOHを加えたの
ち、混合物を室温で一夜撹拌する。ついでこれを小容量
に濃縮し、水相をエーテルで洗浄し、ついでpHを2.5
に調整する。この時点で生成物が沈殿する。これを吸引
ろ過すると生成物4.9gが得られる。母液をペンタノ
ールで抽出しヘプタン/エ−テルで沈殿させるとさらに
1.5gの生成物が得られる。 収量:6.4g RF:0.30(ジクロロメタン/メタノール 3:2) MS(DCI):185(M+H)+
酸を15mlのチオニルクロリドと、60℃で3時間、も
早気体が発生しなくなるまで撹拌する。ついで過剰のチ
オニルクロリドを真空中ロータリーエバポレーターを用
いて留去し、残留物をついで、少量のトルエンとともに
3回蒸留する。得られた生成物はそのまま次の反応に使
用する。 収量:2.4g MS(DCI):203(M+H)+
モル)をチオニルクロリド(90ml)に懸濁する。この
懸濁液を70℃に1.5時間加熱し、ついで室温に16
時間放置する。過剰のチオニルクロリドを真空中で除去
し、残留物をトルエンとともに3回共蒸留する。得られ
た生成物をn−ヘキサンと2回磨砕し、真空中で乾燥す
る。化合物は淡橙色の粉末として得られる。 収量:3.30g MS(CI;ジクロロメタン):203(M+H)+ RF:0.10(ジクロロメタン/メタノール 7:3)
ルメチルアミノ)ピリミジン N4−Mmt−シトシン 11.6gの4−アミノ−2−ヒドロキシピリミジンお
よび46.2gの4−メトキシフェニルジフェニルメチ
ルクロリドを500mlの乾燥ピリジンに懸濁して、1
2.8mlの4−エチルモルホリンを添加したのち、この
混合物を約40℃に短時間加熱する。この混合物を一夜
放置する。ついで懸濁液を水およびジクロロメタンと撹
拌し、沈殿を吸引ろ過する。ジクロロメタン相を真空中
で濃縮乾固し、残留物を少量のジクロロメタンと磨砕す
る。沈殿を吸引ろ過し、最初に得られた沈殿と合わせ
る。乾燥後、16.8gの生成物が得られる。 RF:0.45(ジクロロメタン/メタノール 9:1) MS(FAB、MeOH/NBA):384.2(M+
H)+
ルメチルアミノ)ピリミジン−1−イル酢酸メチルエス
テル N4−Mmt−シトシル酢酸メチルエステル 11.5gの2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェ
ニルジフェニルメチルアミノ)ピリミジンを乾燥ジメチ
ルホルムアミド120ml中に分散し、ついで0.72g
の水素化ナトリウムを加える。次にこの混合物を1時間
撹拌したのち5.05gのブロモ酢酸メチルエステルを
加えて、撹拌をさらに2時間継続する。反応混合物につ
いで2mlのメタノールを加えて10分間撹拌し、真空中
ロータリーエバポレーターで濃縮する。残留物を水と磨
砕し、吸引ろ過して乾燥する。 収量:10.7g RF:0.39(酢酸エチル) MS(FAB、NBA/LiCl):462.2(M+
Li)+
ルメチルアミノ)ピリミジン−1−イル酢酸 N4−Mmt−シトシル酢酸 10.5gの2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェ
ニルジフェニルメチルアミノ)ピリミジン−1−イル酢
酸メチルエステルを100mlのジメチルホルムアミドに
溶解し、この溶液に撹拌しながら、水5ml中0.94g
のNaOHを加える。10分後、加水分解は完結し、希
酢酸を用いて反応混合物のpHを6に調整する。ついで混
合物を水100mlで希釈し、真空中ロータリーエバポレ
ーターを用いて濃縮する。残留物を次に少量のトルエン
と2回蒸留し、これらの蒸留から得られた残留物にジエ
チルエーテルを加えると生成物が沈殿する。沈殿した生
成物を吸引ろ過し、ついで少量のジエチルエーテルで洗
浄し、乾燥する。 収量:8.55g RF:0.27(酢酸エチル) MS(FAB、NBA/LiCl):448(M+L
i)+
シメチルシトシン N4−Boc−シトシル酢酸 例20a N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−シトシン N4−Boc−シトシン シトシン(11.1g)を乾燥ピリジン(250ml)に
懸濁する。ついで、ジ三級ブチルジカルボネート(2
1.8g)とスパーテルの先端量の4−ジメチルアミノ
ピリジンを添加する。この混合物を60℃で6時間撹拌
すると、濃厚な沈殿が出現する。反応液を冷却し、沈殿
を吸引ろ過する。沈殿を温水と撹拌し、吸引ろ過し、真
空中で乾燥する。 収量:10.26g MS(DCI):212(M+H)+ RF:0.6(ジクロロメタン/メタノール 6:4)
カルボニルメチルシトシン N4−Boc−シトシル酢酸メチルエステル N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−シトシン(1.
6g)を乾燥DMF(30ml)中に懸濁し、水素化ナト
リウム(0.19g)を少量ずつ加え、混合物を室温で
1.5時間、水素の発生が完結するまで撹拌する。次
に、ブロモ酢酸メチルエステル(0.84ml)を室温で
シリンジを用いて滴下して加える。混合物を室温でさら
に5時間撹拌し、ついでメタノール(1ml)を加える。
溶媒を真空中で留去し、残った残留物をシリカゲル上溶
出液としてジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラ
フィーにより精製する。生成物を含有する分画を合わせ
て真空中で濃縮する。 収量:1.1g MS(DCI):284(M+H)+ RF:0.5(ジクロロメタン/メタノール 95:5)
シメチルシトシン N4−(Boc−シトシル酢酸) N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−N1−メトキシ
カルボニルメチルシトシン(4.2g)を水(30ml)
に懸濁し、0℃でpHを制御(pH12)しながら、メチル
エステルが加水分解されるまで、水酸化ナトリウムの2
N水溶液を滴下して加える。反応の進行はTLCによっ
てモニターする。反応溶液のpHを酢酸で3に調整し、溶
媒を真空中で留去する。粗生成物をシリカゲル上溶出液
としてジクロロメタン/メタノール/トリエチルアミン
8:1:1を用いてカラムクロマトグラフィーにより
精製する。生成物を含有する分画を合わせて真空中で濃
縮する。 収量:3.5g 融点:95−98℃(分解) MS(FAB、NBA):270.2(M+Li)+ RF:0.35(ジクロロメタン/メタノ−ル/トリエチ
ルアミン 8:1:1)
ミノ)−6−ヒドロキシプリン−9−イルアセチル]−
N−2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルア
ミノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(GMmt)−OH 1gの2−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルア
ミノ)−6−ヒドロキシプリン−9−イル酢酸をDMF
に溶解し、682mgのTOTUおよび239mgのN−エ
チルモルホリンを、順次、予め0℃に冷却した上記溶液
に添加する。混合物をついで室温で20分間撹拌する。
1.06gのFmoc−アミノエチルグリシンの4mlの
ジメチルホルムアミドと1.5gのビス(トリメチルシ
リル)アセトアミド中溶液を別のフラスコ中に調製す
る。この溶液をついで、2−(4−メトキシフェニルジ
フェニルメチルアミノ)−6−ヒドロキシプリン−9−
イル酢酸の予め活性化した溶液に加える。混合物をさら
に2時間撹拌し、ついで濃縮乾固する。次に残留物を3
0mlの酢酸エチルに取り、この混合物を各回15mlの水
で3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
シリカゲル上メタノール/ジクロロメタン/水/氷酢酸
(1.5:10:0.25:0.075)を用いてクロマ
トグラフィーによって精製する。 収量:600mg RF:0.35(メチレンクロリド:メタノール/7:
3) MS(FAB、DMSO/NBA/LiCl):81
0.3(M+Li)+
ミノ)プリン−9−イルアセチル]−N−2−(9−フ
ルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)エチルグリ
シンメチルエステル Fmoc−Aeg(AMmt)−OMe 848mg(2.6ミリモル)のFmoc−Aeg−OM
e・HClおよび407mg(2.5ミリモル)のHOO
Btの混合物を5mlのDMFに溶解し、ついでこの溶液
に、5mlのDMFに溶解した640μl(5ミリモル)
のNEMおよび1.2g(2.5ミリモル)の6−(4−
メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)プリン−9
−イル酢酸の溶液を加える。その後、471μl(3ミ
リモル)のジイソプロピルカルボジイミドを加え、混合
物を室温で4時間撹拌する。ついで混合物をろ過し、ろ
液を真空中ロータリーエバポレーターを用いて濃縮す
る。無定形の残留物をジクロロメタンに取り、この混合
物を水および炭酸水素ナトリウム溶液で抽出する。有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮乾固す
る。残留物を4.5mlの酢酸エチルに溶解し、ジイソプ
ロピルエーテル20mlを加をえて沈殿を生じさせる。得
られた半固体の沈殿を20mlのメタノールに溶解し、3
0mlの水を加えて沈殿させ、ついで真空中で乾燥させ
る。 収量:1.05g RF:0.85(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA):802.4(M+
H)+
ミノ)プリン−9−イルアセチル]−N−2−(9−フ
ルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)エチルグリ
シンの合成 Fmoc−Aeg(AMmt)−OH 900mg(1.125ミリモル)のFmoc−Aeg(A
Mmt)−OMeを5mlのジオキサンおよび2.5mlの水の
混合物中に溶解し、氷水で冷却しながら、2.4mlの1
N−NaOHと2.5mlのジオキサンの混合物を少量ず
つ添加して加水分解する。反応が完了したならば、混合
物に少量の固体二酸化炭素を加えて緩衝化し、わずかに
起こっていたFmocの除去をFmoc−ONSUを添
加して逆転させる。ついで大部分のジオキサンを真空中
で留去し、溶液を水で希釈し、酢酸エチル/n−ブタノ
ール(1:1)で覆う。混合物を氷水で冷却しながら、
硫酸水素カリウムの溶液を加えてpHを5〜6の酸性にす
る。有機相を分離し、水相はさらに2回酢酸エチル/n
−ブタノール(1:1)で抽出する。有機相を合わせて
硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中ロータリーエバポレ
ーターを用いて濃縮する。残留物を5mlの酢酸エチルに
溶解し、メチルブチルエーテル20mlを加えて沈殿させ
る。 収量:1.02g RF:0.73(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA):787(M+
H)+、794(M+Li)+
1−イルアセチル)−N−2−(9−フルオレニルメチ
ルオキシカルボニルアミノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(T)−OH 4.03gのFmoc−Aeg−OHを80mlのDMF
に懸濁し、4.39mlのN,O−ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミドを加え、この混合物を室温で40分間
撹拌する。ついで澄明な溶液に、0℃で撹拌しながら、
2.4gの2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン
アセチルクロリドを加える。この混合物を室温でさらに
3時間反応させ、ついでロータリーエバポレーターで溶
媒を留去する。生成した粗生成物に水を加え、この混合
物を0℃に一夜放置する。ついで水を傾瀉し、残留物を
高真空下に乾燥し、シリカゲル上ジクロロメタン/メタ
ノール/氷酢酸/水(500/100/25/2)を用
いてクロマトグラフィーによって精製する。生成物の分
画を合わせて濃縮乾固し、ついでさらに3回少量のトル
エンとともに蒸留する。 収量:3.8g RF:0.42(ジクロロメタン/メタノール/酢酸 1
00:20:5) MS(FAB、DMSO/NBA):507.3(M+
H)+
1−イルアセチル)−N−2−(9−フルオレニルメチ
ルオキシカルボニルアミノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(T)−OH 386mg(2ミリモル)の2,4−ジヒドロキシ−5−
メチルピリミジン酢酸および652mg(4ミリモル)の
HOOBtの混合物を6mlのDMF中70〜80℃に短
時間加熱する。混合物を室温まで冷却したのち、314
μl(2ミリモル)のジイソプロピルカルボジイミドを
加え、混合物を30分間撹拌する。その後、686mg
(2ミリモル)のFmoc−Aeg−OHを加え、30
分間隔で混合物を約70℃に短時間3回加熱する。つい
で溶媒を真空中ロータリーエバポレーターを用いて蒸発
させ、残った残留物を水と磨砕する。得られた粗生成物
をn−ブタノールと水に分配する。有機相を硫酸水素カ
リウム溶液、炭酸水素カリウム溶液および水で抽出す
る。有機相をついで真空中ロータリーエバポレーターを
用いて濃縮すると、生成物が沈殿する。 収量:260mg RF:0.40(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA):507.3(M+
H)+
フェニルメチルアミノ)ピリミジン−1−イルアセチ
ル]−N−2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボ
ニルアミノ)エチルグリシンメチルエステル Fmoc−Aeg(CMmt)−OMe 1.7g(5ミリモル)のFmoc−Aeg−OMe・
HCl、および675mg(5ミリモル)のHOOBtの
混合物を10mlの乾燥DMFに溶解し、これに、1.2
8ml(10ミリモル)のNEMを加える。ついでこの混
合物を0℃に冷却し、2.21g(5ミリモル)の2−
ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニルジフェニルメ
チルアミノ)ピリミジン−1−イル酢酸、続いて5ミリ
モルのジイソプロピルカルボジイミドを加え、この混合
物をついで0℃で30分間撹拌する。次に室温で4.5
時間撹拌したのち、溶媒を真空中ロータリーエバポレー
ターを用いて留去する。残留物をジクロロメタンと水に
分配し、有機相を炭酸水素ナトリウムの溶液および水で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中ロータリー
エバポレーターを用いて濃縮乾固する。残留物を10ml
のメタノールに溶解し、水15mlを加えて沈殿させる。
得られた生成物を少量の水と磨砕し、水酸化カリウム上
真空乾燥器中で乾燥する。 収量:3.19g RF:0.79(n−ブタノール/ピリジン/水/酢酸
8:2:2:10) MS(FAB、DMSO/NBA):778.4(M)+
フェニルメチルアミノ)ピリミジン−1−イルアセチ
ル]−N−2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボ
ニルアミノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(CMmt)−OH 3.0g(3.86ミリモル)のFmoc−Aeg
(CMmt)−OMeを15mlのジオキサンおよび10mlの
水の混合物中に溶解し、この溶液を氷水で冷却しなが
ら、10.2mlの1N−NaOHとジオキサンの混合物
(1:1)を少量ずつ添加して加水分解する。反応が完
了したならば、混合物に少量の固体二酸化炭素を加えて
緩衝化し、わずかに起こっていたFmocの除去を0.
5gのFmoc−ONSUの添加ついで45分間の撹拌
により逆転させる。次に、混合物に硫酸水素カリウムの
2M溶液0.5mlを加えてpHを6.5に調整する。ついで
大部分のジオキサンを真空中で留去し、溶液を水で希釈
し、酢酸エチルで覆う。混合物を氷水で冷却しながら、
硫酸水素カリウムの溶液を加えてpHを5の酸性にする。
有機相を分離し、水相はさらに2回酢酸エチルで抽出す
る。有機相を合わせて硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空
中ロータリーエバポレーターを用いて濃縮する。残留物
を5mlのメタノールと15mlの酢酸エチルの混合物に溶
解し、メチルブチルエーテル80mlを加えて沈殿させ
る。生成物をろ過し、真空中で乾燥する。 収量:1.95g RF:0.80(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA/LiCl):77
0.3(M+Li)+
ニルアミノ)ピリミジン−1−イルアセチル]−N−2
−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)
エチルグリシンメチルエステル Fmoc−Aeg(CBoc)−OMe 0.85(3ミリモル)のN4−(三級ブチルオキシカル
ボニル)−N1−カルボキシメチルシトシンおよび0.4
9g(3ミリモル)のHOOBtの混合物を5mlの乾燥
DMFに溶解し、ついで、786μl(6ミリモル)の
NEMを、続いて1.02g(3ミリモル)のFmoc
−Aeg−OMe・HClを加える。この混合物を0℃
に冷却し、564μl(3.6ミリモル)のジイソプロ
ピルカルボジイミドを加え、この混合物を0℃で30分
間、室温で4時間撹拌する。溶媒をついで真空中ロータ
リーエバポレーターを用いて留去する。残留物をジクロ
ロメタンと水に分配し、有機相を炭酸水素ナトリウムの
溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真
空中ロータリーエバポレーターを用いて濃縮乾固する。
残留物を20mlの酢酸エチルから再結晶する。 収量:1.19g RF:0.88(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA):606.3(M)+
Me・HClと1.38g(8.47ミリモル)のHOO
Btの混合物を15mlの乾燥DMFに溶解し、これに、
1.08ml(8.47ミリモル)のNEM、続いて2.4
g(8.47ミリモル)のN4−(三級ブチルオキシカル
ボニル)−N1−カルボキシメチルシトシンを加える。
この混合物をついで0℃に冷却し、1.33ml(8.47
ミリモル)のジイソプロピルカルボジイミドを加え、0
℃で30分間、室温で3時間撹拌する。ついで溶媒を真
空中ロータリーエバポレーターを用いて留去する。残留
物を100mlのジクロロメタンに取り、有機相を水、炭
酸水素ナトリウムの溶液および水で順次洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、真空中ロータリーエバポレーター
を用いて濃縮乾固する。残留物をメチル三級ブチルエー
テルと磨砕する。 収量:4.5g RF:0.88(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1)
ニルアミノ)ピリミジン−1−イルアセチル]−N−2
−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)
エチルグリシン Fmoc−Aeg(CBoc)−OH 700mg(1.15ミリモル)のFmoc−Aeg(C
Boc)−OMeを6mlのジオキサンおよび3mlの水の混合
物中に溶解して、0℃で2時間の間隔内に、計0.95m
lの2N−NaOHを少量ずつ加える。反応が完了した
ならば混合物に少量の固体二酸化炭素を加えて緩衝化
し、わずかに起こっているFmocの除去を5おmgのF
moc−ONSUの添加ついで45分間の撹拌により逆
転させる。次に、混合物に硫酸水素カリウムの2M溶液
0.5mlを加えてpHを6.5に調整する。ついで大部分の
ジオキサンを真空中で留去し、この溶液を水で希釈し、
酢酸エチルで覆う。混合物を氷水で冷却しながら、硫酸
水素カリウムの溶液を加えてpHを5の酸性にする。有機
相を分離し、水相はさらに2回酢酸エチルで抽出する。
有機相を合わせて硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中ロ
ータリーエバポレーターを用いて濃縮すると、生成物が
沈殿する。生成物をろ過し、真空中で乾燥する。 収量:485mg RF:0.55(n−ブタノール/ピリジン/酢酸/水
8:2:2:10) MS(FAB、DMSO/NBA):592(M+)
52gのチミニル酢酸とともに100mlの乾燥DMFに
溶解し、9.84gのTOTUおよび20.4mlのジイソ
プロピルエチルアミンを順次加える。混合物を室温で3
時間撹拌し、真空中ロータリーエバポレーターを用いて
濃縮する。残留物を酢酸エチルに取り、この混合物を炭
酸水素ナトリウム溶液および硫酸水素カリウム溶液でそ
れぞれ3回抽出する。有機相を濃縮し、残留物を少量の
酢酸エチルに溶解しこの溶液にエーテルを加えると、生
成物が沈殿する。 収量:12.3g RF:0.63(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(ES+):521.4(M+H)+
lのジオキサンと50mlの水の混合物に懸濁し、32ml
の2N−NaOHを少量ずつ加えて加水分解する。反応
が完了後、混合物に少量の固体二酸化炭素を加えて緩衝
化し、部分的に起こっているFmocの除去を、2.7m
gのFmoc−ONSUの添加により逆転させる。次
に、混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出する。水
相に1N−HClを加えてpHを2に調整すると、生成物
が沈殿する。沈殿を吸引ろ過し、真空中で乾燥する(粗
生成物11.6g)。塩を除去するため、粗生成物を穏
やかに加温したDMF70mlに取り、溶解しない物質を
ろ去し、ろ液を濃縮乾固する。残留物を酢酸エチルに取
り、イソプロピルエーテルを加えて沈殿させる。生成物
を吸引ろ過し、真空中で乾燥する。 収量:10.4g RF:0.40(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(ES+):507.3(M+H)+
−メチルピリミジン酢酸 3−ベンジルオキシメチルチミニル酢酸 13.65gの3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒ
ドロキシ−5−メチルピリミジン酢酸エチルエステルを
400mlのジオキサン、200mlの水、100mlのメタ
ノールおよび40mlの2N−NaOHの混合物中に溶解
する。混合物を室温で2時間撹拌すると、加水分解は完
結する。混合物を真空中ロータリーエバポレーターを用
いて容量約200mlに濃縮し、ついで水200mlを加
え、混合物を1回酢酸エチルで抽出する(捨てる)。水
相のpHを1N−HClにより1.5に調整し、100ml
の酢酸エチルで3回抽出する。酢酸エチル相を合わせ
て、硫酸ナトリウム上で乾燥する。乾燥剤をろ過後、ろ
液を濃縮乾固する。粘稠な油状物が残り、これをそのま
ま次の反応に使用する。比較的長期間放置すると、油状
物は固化する。 収量:11.35g RF:0.64(2−ブタノン/ピリジン/水/酢酸 7
0:15:15:2) MS(ES+):305.2(M+H)+
シ−5−メチルピリミジン−1−イルアセチル)−N−
2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミ
ノ)エチルグリシンメチルエステル Fmoc−Aeg(TBom)−OMe 3.04gの3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒド
ロキシ−5−メチルピリミジン酢酸を100mlの乾燥D
MFに溶解、し3.9gのFmoc−Aeg−OMe・
HCl、3.28gのTOTUおよび5.1mlのジイソプ
ロピルエチルアミンを順次加える。混合物を室温で2時
間撹拌し、次いで真空中ロータリーエバポレーターを用
いて濃縮乾固する。残留物を酢酸エチルに取り、この混
合物を炭酸水素ナトリウム溶液および硫酸水素カリウム
溶液でそれぞれ3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、乾燥剤をろ過したのち濃縮する。残った泡
状の残留物を石油エーテルと磨砕し、吸引ろ過し、真空
中で乾燥する。 収量:4.68g RF:0.75(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(ES+):641.4(M+H)+
シ−5−メチルピリミジン−1−イルアセチル)−N−
2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミ
ノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(TBom)−OH 2.3gのFmoc−Aeg(TBom)−OMeを30mlの
ジオキサンと15mlの水の混合物に溶解し、7.36ml
の1N−NaOHを少量ずつ加えて加水分解する。反応
完結後、混合物に少量の固体二酸化炭素を加えて緩衝化
し、部分的に起こっているFmocの除去を0.41g
のFmoc−ONSUの添加により逆転させる。次に、
混合物をろ過し、ジオキサンを真空中ロータリーエバポ
レーターを用いて留去し、残留溶液を30mlの水で希釈
し、まだアルカリ性の得られた溶液を酢酸エチルで1回
抽出する。水相を1N−HClでpH3に調整すると、生
成物が沈殿する。混合物を冷室に4℃で一夜放置したの
ち、沈殿を吸引ろ過し、真空中で乾燥する。ろ液を小容
量に濃縮すると、ろ液からさらに生成物が沈殿する。 収量:1.47g RF:0.37(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(ES+):627.2(M+H)+
33、式量2275.26) 合成は、Abimed製の多重ペプチドシンセサイザー中、ア
ンカー基として5−(Fmoc−アミノ−4−メトキシ
ベンジル)−2,4−ジメトキシフェニルプロピオン酸
を用い、アミノメチル−ポリスチレン樹脂上で行う。1
4.7mg(10マイクロモル)のFmoc−アミドアン
カー樹脂をDMF中で予め膨潤させ、多重ペプチドシン
セサイザーの反応容器に導入する。合成には以下の反応
溶液を使用する。 1) アクティベーター溶液:乾燥DMF中0.876
モルPyBOP溶液 2) 活性化用塩基:乾燥DMF中3.95モルNEM
溶液 3) Fmoc−Lys(Boc)−OH:乾燥DMF中
0.65モル溶液 4) Fmoc−Aeg(T)−OH:乾燥DMF1ml中
250mg 5) ピペリジン:DMF中20%溶液 ピペリジン溶液によるFmocの除去およびDMFでの
洗浄ののち、アクティベーター溶液、Fmoc誘導体お
よび塩基を、反応容器中の脱保護樹脂に加える。カップ
リング時間は40分とする。反応を28分間進行させた
のち、100μlのジクロロメタンを加える。ついで樹
脂をDMFで5回洗浄すると、ピペリジンによる次の処
理が実施できる。Fmocの最後の除去後に、樹脂を乾
燥し、計4mlの95%TFAを少量ずつ加えて処理する
(約2.5時間)。TFA溶液を真空中で濃縮し、残留
物を250μlのTFAに溶解する。この溶液を5個の
エッペンドルフチューブに分配し、各チューブあたり6
00μlのメチル三級ブチルエーテルを加えて沈殿させ
る。遠心分離して沈殿を沈降させ、ついで上清を傾瀉し
て除去する。沈殿を少量のメチル三級ブチルエーテルに
懸濁し、再び遠心分離して沈降させ、上清をもう一度傾
瀉する。この操作をもう一度繰り返して生成物を真空中
で乾燥する。精製はRMonoQカラム(Pharmacia,Mu
nzingen)上、10mM−NaOH(pH12)中0.17
〜0.44Mの食塩勾配を用いるクロマトグラフィーに
よって行い、限外ろ過によって脱塩する。 収量:198 OD260 MS(FAB、AcOH/NBA):2298(M+N
a)+
H134N58O26、式量2682.65) 合成は380B ABI DNAシンセサイザー中、アン
カー基として5−(Fmoc−アミノ−4−メトキシベ
ンジル)−2,4−ジメトキシフェニルプロピオン酸を
用い、アミノメチル−ポリスチレン樹脂上で行う。1
4.7mg(10マイクロモル)のFmoc−アミドアン
カー樹脂を、小合成カラム中、以下の溶液を添加するプ
ログラムコントロールにより反応させる。 位置1:Fmoc−Lys(Boc)−OH:DMF中
0.66モル溶液 位置2:乾燥DMF2ml中Fmoc−Aeg(T
triazolo)−OH 735mg 位置5:1.35mlのNEMと1.7mlのDMFの混合物
(3.46モル) 位置6:PyBOP:乾燥DMF中0.91モル溶液 位置14:MF中20%ピペリジン 位置16:樹脂洗浄用DMF 位置17:反応用DMF(乾燥) 充填に使用する量は流速により、リジン誘導体またはア
ミノエチルグリシン誘導体の5倍過剰に調整する。カッ
プリングは各場合2回行う。化合物を樹脂から切断する
ためには、計約5mlの90%TFAを小カラムから手動
で2時間を要して押出す。TFAを真空中で濃縮し、残
留物を300μlのTFAに溶解する。この溶液を6個
のエッペンドルフチューブに分配する。各チューブにメ
チル三級ブチルエーテル1mlを加えて生成物を沈殿させ
る。遠心分離して沈殿を沈降させ、ついで上清を傾瀉し
て除去する。沈殿を少量のメチル三級ブチルエーテルに
懸濁し、再び遠心分離して沈降させ、上清をもう一度傾
瀉する。この操作をもう一度繰り返して生成物を真空中
で乾燥する。最後に、生成物をメチル三級ブチルエーテ
ルにもう一度懸濁し、遠心分離して乾燥する。 収量:270 OD260 MS(FAB/NBA):2684(M+)
38O22、式量1903.92) 15mlの乾燥DMFに溶解した750mgのFmoc−A
eg(CMmt)−OHを用いるほかは例36の記載と同様
に合成を行う。切断および沈殿は上述のように実施す
る。 収量:16mgまたは218 OD260 MS(FAB、TFA/NBA):1905(M+H)
+
(T)−Aeg(C)−Aeg(A)−Aeg(T)−Aeg
(G)−Aeg(G)−Aeg(T)−Aeg(C)−Aeg
(G)−Lys−NH2(C137H176N72O38、式量34
39.39) PNAはEcosyn D300 DNAシンセサイザー(Eppe
ndorf/Biotronik製、Maintal)により、アンカー基と
して5−(Fmoc−アミノ−4−メトキシベンジル)
−2,4−ジメトキシフェニルプロピオン酸を負荷した
アミノプロピル−CPG、100mg(5マイクロモル)
を用いて合成する。
HATU溶液 2) 活性化用塩基:乾燥DMF中0.3モルNEM溶
液 3) Fmoc−Lys(Boc)−OH:DMF中0.
3モル溶液 4) Fmocの除去:DMF中20%ピペリジン溶液 5) Fmoc−Aeg(T)−OH:乾燥DMF中0.
3モル溶液 6) Fmoc−Aeg(AMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 7) Fmoc−Aeg(CMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 8) Fmoc−Aeg(GMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 ピペリジン溶液によるFmocの除去およびDMFでの
洗浄ののち、アクティベーター溶液、Fmoc誘導体お
よび塩基を、反応容器中の脱保護支持体に加える。カッ
プリング時間は20分とする。ついでCPGをDMFで
5回洗浄すると、ピペリジンによる次の処理が実施でき
る。合成完了後、PNA−CPG支持体を乾燥し、つい
で上述のように後処理する。 収量:210 OD260 MS:3439.4(ES+):(M)+
eg(T)−Aeg(G)−Aeg(G)−Aeg(T)−Ae
g(C)−Aeg(C)−Aeg(C)−Asp−NH−(C
H2)6−OH(C119H157N57O38,式量2993.9
4) PNAはEcosyn D300 DNAシンセサイザー(Eppe
ndorf/Biotronik製、Maintal)により、6−メチルア
ミノヘキス−1−イルヘミスクシネートを負荷したアミ
ノプロピル−CPG、133mg(5マイクロモル)を用い
て合成する。
HATU溶液 2) 活性化用塩基:乾燥DMF中0.3モルNEM溶
液 3) Fmoc−Asp(OtBu)−OH:DMF中
0.3モル溶液 4) Fmocの除去:DMF中20%ピペリジン溶液 5) Fmoc−Aeg(T)−OH:乾燥DMF中0.
3モル溶液 6) Fmoc−Aeg(AMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 7) Fmoc−Aeg(CMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 8) Fmoc−Aeg(GMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 ピペリジン溶液によるFmocの除去およびDMFでの
洗浄ののち、アクティベーター溶液、Fmoc誘導体お
よび塩基を、反応容器中の脱保護支持体に加える。カッ
プリング時間は20分とする。ついでCPGをDMFで
5回洗浄すると、ピペリジンによる次の処理が実施でき
る。合成完了後、PNA−CPG支持体を乾燥し、塩基
上のMmt保護基をまず3%トリクロロ酢酸を用いて除
去し、ついでアスパラギン酸上の三級ブチル基をジクロ
ロメタン中60%TFAを用いて除去する。次にPNA
を65℃でアンモニア溶液によって処理して支持体から
切断し、ついで上述のように後処理する。 収量:100 OD260 MS:2994.4(ES+):(M+H)+
Claims (7)
- 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、 R0は水素、C1〜C18−アルカノイル、C1〜C18−ア
ルコキシカルボニル、C3〜C8−シクロアルカノイル、
C7〜C15−アロイル、C3〜C13−ヘテロアロイル、ま
たはオリゴマーの細胞内取り込みに好ましい基であり、 Aはアミノ酸残基であり、 kは0から20までの整数であり、 Qはアミノ酸残基であり、 lは0から20までの整数であり、 Bはヌクレオチド化学において慣用されるヌクレオチド
塩基またはそのプロドラッグ型であり、 Q0はヒドロキシル、NH2またはNHR″(R″はC1
〜C18−アルキル、C2〜C18−アミノアルキルまたは
C2〜C18−ヒドロキシアルキルである)であり、 nは1〜50の整数である]のPNAオリゴマ−を製造
するにあたり、 基Q0を潜在的様式で含有するアンカー基Lを備える式I
I L−[ポリマー] (II) のポリマー支持体に、固相合成に慣用される方法を用い
て、いずれかのアミノ酸(Q′)を最初にカップリング
させ、中間体として式III (Q')1−L−[ポリマ−] (III) (式中、Lは上に定義した通りであり、Q′は必要に応
じて側鎖が保護されているアミノ酸Qであり、lは0か
ら20までの整数である)を得、ついで、 a) 式IV 【化2】 (式中、 PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、 B′は環外アミノ官能基が保護されているヌクレオチド
塩基である)の化合物を、ペプチド化学において慣用さ
れるカップリング試薬を用いて、式IIIの化合物にカッ
プリングさせるか、または式IVの化合物を式IIのポリマ
ー支持体に直接カップリングさせ、 b) 一時的な塩基不安定性保護基PGを、適当な試薬
を用いて除去し、 c) 工程aおよびbをn−1回反復し、 d) Aとして定義されたアミノ酸であるが必要に応じ
てそれらの側鎖が保護されたアミノ酸A'をさらに、固
相合成に慣用される方法を用いてカップリングさせ、つ
いでR0が水素ではない場合には慣用方法を用いて基R0
を導入し、 e) 中間体として得られた式Ia 【化3】 (式中、R0、A′、k、B′、n、Q′およびlは上に
定義した通りであり、Lはアンカー基である)の化合物
を切断剤を用いてポリマー支持体から切断し、ヌクレオ
チド塩基の環外アミノ官能基およびアミノ酸の側鎖に必
要に応じて存在する保護基を同時にまたは別個に除去す
ることにより、式Iの化合物を得る方法。 - 【請求項2】 式Iにおいて、 Aは、グリシン、ロイシン、ヒスチジン、フェニルアラ
ニン、システイン、リジン、アルギニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、プロリン、テトラヒドロキノリン−
3−カルボン酸、オクタヒドロインドール−2−カルボ
ン酸およびN−(2−アミノエチル)グリシンの群から
のアミノ酸残基であり、 kは、0から10までの整数であり、 Qは、グリシン、ロイシン、ヒスチジン、フェニルアラ
ニン、システイン、リジン、アルギニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸、プロリン、テトラヒドロキノリン−
3−カルボン酸、オクタヒドロインドール−2−カルボ
ン酸およびN−(2−アミノエチル)グリシンの群から
のアミノ酸残基であり、 lは0から10までの整数であり、 Bは、アデニン、シトシン、グアニン、チミンおよびウ
ラシルの群からの天然のヌクレオチド塩基、もしくはプ
リン、2,6−ジアミノプリン、7−デアザアデニン、
7−デアザグアニン、N4,N4−エタノシトシン、N6,
N6−エタノー2,6−ジアミノプリン、5−メチルシト
シン、5−(C3〜C6)−アルキニル−ウラシル、5−
(C3〜C6)−アルキニル−シトシン、5−フルオロウ
ラシル、プソイドイソシトシンおよび2−ヒドロキシ−
5−メチル−4−トリアゾールピリミジン、またはそれ
らのプロドラッグ型であり、 nは4〜35の整数である]である請求項1に記載の式
IのPNAオリゴマーの製造方法。 - 【請求項3】 式IV 【化4】 (式中、 PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、 B′は環外アミノ官能基が塩基不安定性アミノ保護基と
適合性のある保護基によって保護されているヌクレオチ
ド塩基である)の化合物。 - 【請求項4】 PGはFmocまたはBnpeocまた
はDnpeoc保護基であり、B′は環外アミノ官能基
が弱酸または中等度の強度の酸に不安定なウレタン型ま
たはトリチル型の基である保護基によって保護されてい
るヌクレオチド塩基である請求項3に記載の式IV化合
物。 - 【請求項5】 PGはFmoc保護基であり、B′は環
外アミノ官能基が弱酸または中等度の強度の酸に不安定
なウレタン型またはトリチル型の基である保護基によっ
て保護されているヌクレオチド塩基である請求項4に記
載の式IV化合物。 - 【請求項6】 請求項3〜5に記載の式IVの化合物を製
造するにあたり、 a) 式V 【化5】 (式中、 PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、 R1はエステル保護基である)の化合物を、式VI 【化6】 (式中、 B′は環外アミノ官能基が塩基不安定性アミノ保護基と
適合性のある保護基によって保護されているヌクレオチ
ド塩基である)の化合物と適当な溶媒中またはこれらの
溶媒の混合物中、ペプチド化学において慣用されるカッ
プリング試薬を用いて、0〜45℃で反応させて式VII
の 【化7】 (式中、PG、B′およびR1は上に定義した通りであ
る)の化合物を得、そしてエステル保護基のR1を、適
当な溶媒中またはこれらの溶媒の混合物中0〜50℃に
おいて、アルカリ金属水酸化物溶液で、またはエステラ
ーゼもしくはリパーゼを用いて酵素的に除去するか、ま
たは b) 式V 【化8】 (式中、 PGは上述の意味を有する塩基不安定性アミノ保護基で
あり、 R1は水素または一時的なシリル保護基である)の化合
物を、式VIII B′−CH2−CO−R2 (VIII) (式中、 B′は式VIについて定義した通りであり、 R2はハロゲンまたは活性化エステル基である)の化合
物と適当な溶媒中またはこれらの溶媒の混合物中、0〜
40℃において反応させる方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の式IVの化合物を製造す
るにあたり、 a) 式V(式中、PGは塩基不安定性アミノ保護基で
あり、R1は、メチル、エチル、ブチル、2−(メトキ
シエトキシ)エチルおよびベンジルの群からのエステル
保護基である)の化合物を、式VI(式中、B′は、環外
アミノ官能基が弱酸または中等度の強度の酸に不安定な
ウレタン型またはトリチル型の保護基によって保護され
ているヌクレオチド塩基である)の化合物と、DMF、
アセトニトリルおよびジクロロメタンの群からの溶媒中
またはこれらの溶媒の混合物中、カルボジイミド、ホス
ホニウム試薬、ウロニウム試薬、酸ハライドまたは活性
化エステルを用いて室温で反応させて式VII(式中、P
G、B′およびR1は上に定義した通りである)の化合
物を得、ついでエステル保護基R1を、ジオキサン、
水、テトラヒドロフラン、メタノールおよび水の群から
の溶媒中またはこれらの溶媒の混合物中、0〜50℃に
おいて、アルカリ金属水酸化物溶液でまたはエステラー
ゼもしくはリパーゼを用いて酵素的に除去するか、また
は b) 式V(式中、PGは上述の意味を有する塩基不安
定性アミノ保護基であり、R1は水素またはトリメチル
シリルである)の化合物を式VIII(式中、B′は式VIに
ついて定義した通りであり、R2はフッ素、塩素、臭素
またはOBt、OObt、OPfpおよびONSuの群
からの活性エステル基である)の化合物と、DMF、N
MP、アセトニトリルおよびジクロロメタンの群からの
溶媒中またはこれらの溶媒の混合物中、20〜30℃に
おいて反応させる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4408533:8 | 1994-03-14 | ||
DE4408533A DE4408533A1 (de) | 1994-03-14 | 1994-03-14 | PNA-Synthese unter Verwendung einer basenlabilen Amino-Schutzgruppe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07291909A true JPH07291909A (ja) | 1995-11-07 |
JP4098836B2 JP4098836B2 (ja) | 2008-06-11 |
Family
ID=6512697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05464195A Expired - Fee Related JP4098836B2 (ja) | 1994-03-14 | 1995-03-14 | 塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6121418A (ja) |
EP (1) | EP0672701B1 (ja) |
JP (1) | JP4098836B2 (ja) |
AT (1) | ATE182602T1 (ja) |
AU (1) | AU683714B2 (ja) |
CA (1) | CA2144473C (ja) |
DE (2) | DE4408533A1 (ja) |
DK (1) | DK0672701T3 (ja) |
ES (1) | ES2136755T3 (ja) |
FI (1) | FI120262B (ja) |
GR (1) | GR3031265T3 (ja) |
NO (1) | NO321035B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7825215B1 (en) * | 1993-04-26 | 2010-11-02 | Peter E. Nielsen | Substituted nucleic acid mimics |
US6133444A (en) * | 1993-12-22 | 2000-10-17 | Perseptive Biosystems, Inc. | Synthons for the synthesis and deprotection of peptide nucleic acids under mild conditions |
EP0840741B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-04-28 | Perseptive Biosystems, Inc. | Pna-dna chimeras and pna synthons for their preparation |
DE19712530A1 (de) * | 1997-03-25 | 1998-10-01 | Boehringer Mannheim Gmbh | Neue Monomerbausteine zur Markierung von peptidischen Nukleinsäuren |
US20030228619A1 (en) * | 2002-06-10 | 2003-12-11 | Xenoport, Inc. | Peptide nucleic acids as tags in encoded libraries |
JP4588451B2 (ja) * | 2002-09-08 | 2010-12-01 | アプライド バイオシステムズ, エルエルシー | Pnaダイマーおよびpnaオリゴマー合成に関する方法、組成物およびライブラリー |
CA2640976A1 (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Merck & Co., Inc. | Potassium channel inhibitors |
US9193758B2 (en) | 2011-04-08 | 2015-11-24 | Carnegie Mellon University Center For Technology Transfer & Enterprise | Conformationally-preorganized, miniPEG-containing γ-peptide nucleic acids |
CN104211619B (zh) * | 2014-08-19 | 2016-08-17 | 苏州维泰生物技术有限公司 | 一种N-(2-Fmoc-氨乙基)甘氨酸甲酯盐酸盐的合成方法 |
AU2018240467B2 (en) * | 2017-03-23 | 2022-09-15 | Neubase Therapeutics, Inc. | Peptide nucleic acid (PNA) monomers with an orthogonally protected ester moiety |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUT41715A (en) * | 1984-12-28 | 1987-05-28 | Monsanto Co | Process for preparing n-substituted alpha-aminoacids and derivatives thereof |
DE3635670A1 (de) | 1986-10-21 | 1988-04-28 | Hoechst Ag | Synthese von peptid-aminoalkylamiden und peptidhydraziden mittels festphasenmethode |
DE3713433A1 (de) | 1987-04-22 | 1988-11-03 | Werner Grossmann | Einrichtung zum entfernen von schmutzteilchen vom plattenzylinder einer offsetdruckmaschine |
EP0322348B1 (de) | 1987-12-22 | 1994-02-02 | Hoechst Aktiengesellschaft | Säurelabile Ankergruppen zur Synthese von Peptidamiden mittels Festphasenmethode |
DE4016596A1 (de) | 1990-05-23 | 1991-11-28 | Hoechst Ag | Ein neues kupplungsreagenz fuer die peptidsynthese |
DK51092D0 (da) * | 1991-05-24 | 1992-04-15 | Ole Buchardt | Oligonucleotid-analoge betegnet pna, monomere synthoner og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelser deraf |
US5539082A (en) * | 1993-04-26 | 1996-07-23 | Nielsen; Peter E. | Peptide nucleic acids |
MX9207334A (es) * | 1991-12-18 | 1993-08-01 | Glaxo Inc | Acidos nucleicos peptidicos y formulacion farma- ceutica que los contiene |
US5527675A (en) * | 1993-08-20 | 1996-06-18 | Millipore Corporation | Method for degradation and sequencing of polymers which sequentially eliminate terminal residues |
US5539083A (en) * | 1994-02-23 | 1996-07-23 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis |
-
1994
- 1994-03-14 DE DE4408533A patent/DE4408533A1/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-03-08 AT AT95103319T patent/ATE182602T1/de active
- 1995-03-08 EP EP95103319A patent/EP0672701B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-08 DK DK95103319T patent/DK0672701T3/da active
- 1995-03-08 ES ES95103319T patent/ES2136755T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-08 DE DE59506432T patent/DE59506432D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-10 AU AU14800/95A patent/AU683714B2/en not_active Ceased
- 1995-03-10 FI FI951129A patent/FI120262B/fi not_active IP Right Cessation
- 1995-03-13 NO NO19950958A patent/NO321035B1/no not_active IP Right Cessation
- 1995-03-13 CA CA002144473A patent/CA2144473C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-14 JP JP05464195A patent/JP4098836B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-29 US US08/967,197 patent/US6121418A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-22 GR GR990402363T patent/GR3031265T3/el unknown
-
2000
- 2000-02-01 US US09/495,457 patent/US6316595B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2144473C (en) | 2008-07-15 |
US6316595B1 (en) | 2001-11-13 |
ATE182602T1 (de) | 1999-08-15 |
AU1480095A (en) | 1995-09-21 |
DE59506432D1 (de) | 1999-09-02 |
EP0672701B1 (de) | 1999-07-28 |
GR3031265T3 (en) | 1999-12-31 |
AU683714B2 (en) | 1997-11-20 |
JP4098836B2 (ja) | 2008-06-11 |
US6121418A (en) | 2000-09-19 |
NO950958L (no) | 1995-09-15 |
NO950958D0 (no) | 1995-03-13 |
ES2136755T3 (es) | 1999-12-01 |
FI120262B (fi) | 2009-08-31 |
FI951129A0 (fi) | 1995-03-10 |
CA2144473A1 (en) | 1995-09-15 |
EP0672701A1 (de) | 1995-09-20 |
NO321035B1 (no) | 2006-03-06 |
DK0672701T3 (da) | 2000-01-03 |
FI951129A (fi) | 1995-09-15 |
DE4408533A1 (de) | 1995-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4098837B2 (ja) | 弱酸に不安定であるアミノ保護基を使用するpnaの合成 | |
TWI655213B (zh) | 自我組織化肽衍生物的製造方法 | |
US6265559B1 (en) | PNA synthons | |
JP4089979B2 (ja) | 合成用の改良されたシントンと、緩やかな条件下でのペプチド核酸の保護解除方法 | |
US20030195332A1 (en) | PNA monomer and precursor | |
JP4098836B2 (ja) | 塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成 | |
KR20110059743A (ko) | 펩티드 핵산 단량체 및 올리고머 | |
Bialy et al. | Dde-protected PNA monomers, orthogonal to Fmoc, for the synthesis of PNA–peptide conjugates | |
Breipohl et al. | Synthesis of polyamide nucleic acids (PNAs) using a novel Fmoc/Mmt protecting-group combination | |
Kofoed et al. | PNA synthesis using a novel Boc/acyl protecting group strategy | |
JP2001500387A (ja) | ペプチド核酸のモノマー及びオリゴマー | |
US6075143A (en) | Substituted N-ethylglycine derivatives for preparing PNA and PNA/DNA hybrids | |
Kuwahara et al. | Synthesis of δ-amino acids with an ether linkage in the main chain and nucleobases on the side chain as monomer units for oxy-peptide nucleic acids | |
JP2001519432A (ja) | クロロプリン中間体の合成法 | |
EP0736027B1 (en) | Guanine synthons for peptide nucleic acid synthesis and method for production | |
Tan et al. | Homopolymeric pyrrolidine-amide oligonucleotide mimics: Fmoc-synthesis and DNA/RNA binding properties | |
US6541626B2 (en) | Process for selective N-acylation of purine nucleosides | |
US6465650B1 (en) | Substituted N-ethylglycine derivatives for preparing PNA and PNA/DNA hybrids | |
EP1085020A1 (en) | Synthesis of modified diaminopurines and their incorporation into oligomers | |
JPH10231290A (ja) | 核酸結合化合物の調製方法 | |
JP2000001478A (ja) | 核酸塩基を側鎖にもつ新規δ−アミノ酸およびそれらの誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050927 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |