JPH07291909A - 塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成 - Google Patents

塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成

Info

Publication number
JPH07291909A
JPH07291909A JP7054641A JP5464195A JPH07291909A JP H07291909 A JPH07291909 A JP H07291909A JP 7054641 A JP7054641 A JP 7054641A JP 5464195 A JP5464195 A JP 5464195A JP H07291909 A JPH07291909 A JP H07291909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
protecting group
acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7054641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098836B2 (ja
Inventor
Gerhard Breipohl
ゲールハルト・ブライポール
Eugen Dr Uhlmann
オイゲン・ウールマン
Jochen Dr Knolle
ヨーヒエン・クノレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07291909A publication Critical patent/JPH07291909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098836B2 publication Critical patent/JP4098836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • C07K14/003Peptide-nucleic acids (PNAs)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式のPNAオリゴマー、例えばN−(9
−フルオレニルメチルオキシカルボニル−アミノエチ
ル)グリシンメチルエステル塩酸塩 の製造方法において、アミノ酸残基と構造成分 (PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、B′は環外
アミノ官能基が保護されているヌクレオチド塩基であ
る)を、アンカー基を備えたポリマー支持体上、固相法
に従って段階的にカップリングさせ、構築が完了したの
ちに、標的化合物を開裂剤を用いてポリマー支持体から
切断する方法、並びにPNAオリゴマーの中間体および
それらの製造方法。 【効果】 PNAオリゴマーの構築に塩基不安定性の一
時的アミノ保護基を使用することにより、弱酸または中
等度の強さの酸を用いる固体支持体からのオリゴマーの
切断が可能になり、反応試薬の溶解性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ペプチド核酸(PNA)はデオキシリボー
スホスフェート骨格がペプチドオリゴマーによって置換
されたDNA類縁体の化合物である。これまでに、文献
に報告されてきたその合成(Michael Egholm, Peter E.
Nielsen, Ole Buchardt & Rolf H. Berg, J. Am. Che
m. Soc, 1992, 114, 9677-9678;Ole Buchardt, Michae
l Egholm, Peter E. Nielsen & Rolf H. Berg, WO 92/
20702)では、モノマ−のアミノ基を一時的に保護する
ために、中等度の強度の酸、たとえばトリフルオロ酢酸
で除去される酸不安定性の三級ブチルオキシカルボニル
(Boc)保護基が用いられている。オリゴマーの固相
合成では、ついで慣用の、たとえばMerrifield(B. Mer
rifield, J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 2149)によっ
て記載されたペプチド合成法に従って行われる。この場
合、固体支持体からPNAオリゴマーを切断するため
に、強酸、通常は液体フッ化水素が使用される。その結
果、これらの反応条件とくにトリフルオロ酢酸による反
復処理は、たとえば、多重ペプチドシンセサイザー[総
説:G. Jung & A. Sickinger, Angew. Chem. 104(1992)
375-391]が採用される場合のような開放反応容器での
反応は許容されない。
【0002】本発明の目的は、PNAオリゴマーの構築
のために、塩基不安定性の一時的アミノ保護基を使用
し、弱いまたは中等度の強さの酸を用いる固体支持体か
らのオリゴマーの切断を可能にする合成方法を開発する
ことにある。
【0003】本発明は、式I
【化9】 [式中、R0は水素、C1〜C18−アルカノイル、C1
18−アルコキシカルボニル、C3〜C8−シクロアルカ
ノイル、C7〜C15−アロイル、C3〜C13−ヘテロアロ
イル、またはオリゴマーの細胞内取り込みに好ましいか
またはハイブリダイゼーションを誘導する標的核酸と相
互作用する基であり、Aは、好ましくはグリシン、ロイ
シン、ヒスチジン、フェニルアラニン、システイン、リ
ジン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プ
ロリン、テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸、オク
タヒドロインドール−2−カルボン酸およびN−(2−
アミノエチル)グリシンの群からのアミノ酸残基であ
り、kは0から20まで、好ましくは0から10までの
整数であり、Qは、好ましくはグリシン、ロイシン、ヒ
スチジン、フェニルアラニン、システイン、リジン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、
テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸、オクタヒドロ
インドール−2−カルボン酸およびN−(2−アミノエ
チル)グリシンの群からのアミノ酸残基であり、lは0
から20まで、好ましくは0から10の整数であり、B
はヌクレオチド化学において慣用されるヌクレオチド塩
基、たとえばアデニン、シトシン、グアニン、チミンお
よびウラシルのような天然のヌクレオチド塩基、または
プリン、2,6−ジアミノプリン、7−デアザアデニ
ン、7−デアザグアニン、N4,N4−エタノシトシン、
6,N6−エタノ−2,6−ジアミノプリン、5−メチル
シトシン、5−(C3〜C6)−アルキニル−ウラシル、
5−(C 3〜C6)−アルキニル−シトシン、5−フルオ
ロウラシルもしくはプソイドイソシトシン、2−ヒドロ
キシ−5−メチル−4−トリアゾロピリミジン、あるい
はそれらのプロドラッグ型であり、Q0はヒドロキシ
ル、NH2またはNHR″(R″はC1〜C18−アルキ
ル、C2〜C18−アミノアルキルまたはC2〜C18−ヒド
ロキシアルキルである)であり、nは1〜50、好まし
くは4〜35の整数である]のPNAオリゴマ−を製造
するにあたり、基Q0を潜在的様式で含有するアンカー
基Lを備える式II L−[ポリマー] (II) のポリマー支持体に、固相合成に慣用される方法を用い
て、いずれかのアミノ酸(Q')を最初にカップリング
させ、中間体として式III (Q′)1−L−[ポリマー] (III) (式中、Lは上に定義した通りであり、Q′は必要に応
じて側鎖が保護されているアミノ酸Qであり、lは0か
ら20までの整数である)を得、ついで、 a) 式IV
【化10】 (式中、PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、そし
てB′は環外アミノ官能基が保護されているヌクレオチ
ド塩基である)の化合物を、ペプチド化学において慣用
されるカップリング試薬を用いて、式IIIの化合物にカ
ップリングさせるか、または式IVの化合物を式IIのポリ
マー支持体に直接カップリングさせ、 b) 一時的な、塩基不安定性保護基PGを、適当な試
薬を用いて除去し、 c) 工程aおよびbをn−1回反復し、 d) Aとして定義されたアミノ酸であるが、必要に応
じてそれらの側鎖が保護されたアミノ酸A′をさらに、
固相合成に慣用される方法を用いてカップリングさせ、
ついでR0が水素ではない場合には慣用方法を用いて基
0を導入し、 e) 中間体として得られる式Ia
【化11】 (式中、R0、A′、k、B′、n、Q′およびlは上
に定義した通りであり、Lはアンカー基である)の化合
物を開裂剤を用いてポリマー支持体から切断し、ヌクレ
オチド塩基の環外アミノ官能基およびアミノ酸の側鎖に
必要に応じて存在する保護基を同時にまたは別個に除去
することにより式Iの化合物を得る方法に関する。
【0004】オリゴマーの細胞内取り込みに好ましい基
の例には、各種の親油性基たとえば−(CH2)x−CH3
(式中、xは6〜18の整数である)、−(CH2)n−C
H=CH−(CH2)m−CH3(式中、nおよびmは互い
に独立に6〜12の整数である)、−(CH2CH2O)4
−(CH2)9−CH3、−(CH2CH2O)8−(CH2)13
CH3および−(CH2CH2O)7−(CH2)15−CH3、な
らびにステロイド残基たとえばコレステリル、またはビ
タミン残基たとえばビタミンE、ビタミンAまたはビタ
ミンD、および天然のキャリアー系たとえば胆汁酸、葉
酸、2−(N−アルキル、N−アルコキシ)−アミノア
ントラキノンを使用する他のコンジュゲート、ならびに
マンノースおよびオリゴマーの受容体仲介エンドサイト
−シスに導く相当する受容体のペプチドたとえばEGF
(上皮増殖因子)、ブラジキニンおよびPDGF(血小
板由来増殖因子)のコンジュゲートがある。標識基は、
たとえばダンシル−(N−ジメチル−1−アミノナフチ
ル−5−スルホニル−)誘導体、フルオレセイン誘導体
もしくはクマリン誘導体の蛍光基、またはたとえばアク
リジン誘導体の化学発光基ならびにELISAを用いて
検出可能なジゴキシゲニン系、ビオチン/アビジン系を
用いて検出可能なビオチン基、または後で検出可能なレ
ポーター基によって誘導体化することが可能な官能基を
有する他のリンカーアームたとえば活性アクリジニウム
エステルと反応して化学発光プローブを形成するアミノ
アルキルリンカーを意味するものと理解すべきである。
【0005】代表的な標識基は以下の基である。
【化12】
【0006】オリゴマーの標的核酸とのハイブリダイゼ
ーションに際して、結合、架橋またはクリアリングによ
って核酸を攻撃する基はたとえば、アクリジン、ソラレ
ン、フェナントリジン、ナフトキノン、ダウノマイシン
またはクロロエチルアミノアリールのコンジュゲートで
ある。代表的な挿入残基および架橋残基は以下の通りで
ある。
【0007】
【化13】
【0008】官能基Q0を潜在的様式で含有するアンカ
ー基Lは、たとえば、George Barany,Nancy Kneib-Cor
donier & Daniel G.Mullen,Int.J.Peptide Protein
Res.,1987,30,705-739;Gregg B.Fields & Richar
d L.Noble,Int.J.PeptideProtein Res.,35,199
0,161-214;K.Barlos,D.Gatos,J.Hondrelis,J.
Matsoukas,G.J.Moore,W.Schaefer & P.Sotiriou,
Liebigs Ann.Chem.1989,951-955;H.Rink,Tetrahe
dron Lett.1987,3787-3790;G.Breiphol,J.Knolle
& R.Geiger,Tetrahedron Lett.1987,5647-5650;
G.Breipohl,J.Knolle & W.Stueber,Int.J.Pepti
de Protein Res.,1989,34,262-267;W.Stueber,
J.Knolle & G.Breipohl,Int.J.Peptide Protein R
es.,1989,34,215-220;またはEP-A-0 264 802(HOE
86/F259),EP-A-0 287 882(HOE 86/F101)およびEP-
A-0 322 348(HOE 87/F386K)に記載されている。
【0009】基Q0を潜在的様式で含有するアンカー基
を備えたポリマ−支持体の例には、4−アルコキシベン
ジルアルコール樹脂、2−メトキシ−4−アルコキシベ
ンジルアルコール樹脂、2−クロロトリフェニルメチル
樹脂、2,4−ジメトキシベンズヒドリルアミン樹脂も
しくは4−(2′,4′−ジメトキシフェニルアミノメ
チル)フェノキシメチル樹脂、または第一アミノ基で官
能化されているポリマ−支持体、たとえばRpolyHIPE,R
Tentagel,RControlled Pore Glassもしくはポリスチレ
ン上に、基Q0を潜在的様式で含有するアンカー基の一
つ、たとえば4−(4′−メトキシベンズヒドリル)フ
ェノキシ酢酸、4−(4′−メトキシベンズヒドリル)
フェノキシ酪酸、4−ヒドロキシメチルフェノキシ酢
酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシメチルフェノキシ酢
酸、5−(4−アミノメチル−3,5−ジメトキシフェ
ノキシ)吉草酸、3−(アミノ−4−メトキシベンジ
ル)−4−メトキシフェニルプロピオン酸、5−(アミ
ノ−4−メトキシベンジル)−2,4−ジメトキシフェ
ニルプロピオン酸、4−(アミノ−(C2〜C8)アルキ
ルアミノカルボニルオキシメチル)フェノキシ酢酸、シ
ュウ酸モノ(アミノ−C 2〜C16−アルキル)エステル
またはコハク酸モノ(アミノ−C2〜C16−アルキル)
エステルがカップリングされたポリマー支持体がある。
【0010】以下のアンカー基、または既にポリマ−支
持体に結合しているアンカー基の使用が好ましい。すな
わち、4−アルコキシベンジルアルコール樹脂、メトキ
シ−4−アルコキシベンジルアルコール樹脂もしくは2
−クロロトリフェニルメチル樹脂、または基Q0を潜在
的様式で含有するアンカー基、4−(4′−メトキシベ
ンズヒドリル)フェノキシ酪酸、4−ヒドロキシメチル
フェノキシ酢酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシメチル
フェノキシ酢酸、5−(アミノ−4−メトキシベンジ
ル)−2,4−ジメトキシフェニルプロピオン酸、4−
(アミノ−(C2〜C8)−アルキルアミノカルボニルオ
キシメチル)フェノキシ酢酸、シュウ酸モノ(アミノ−
2〜C16−アルキル)エステルもしくはコハク酸モノ
(アミノ−C2〜C16−アルキル)エステルがRTentage
l,RControlled Pore Glassもしくはポリスチレン型の
支持体上にカップリングされている樹脂であって第一ア
ミノ基で官能化されているポリマーである。
【0011】塩基不安定性アミノ保護基PGの例として
は、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)およ
び2,2−[ビス(4−ニトロフェニル)]エトキシカ
ルボニル(Bnpeoc)がある(W.Koenig,D.Buecher,
R.Knuettel,K.Lindner & A.Volk,Proceedings of
the Akabori Conference,Grainau-Eibsee/Bavaria,1
985年6月12〜13日、32頁およびR.Ramage,A.J.Blak
e,M.R.Florence,Th,Gray,G.Raphy & P.L.Roac
h,Tetrahedron 1991,37,8001-8024)、2−(2,4
−ジニトロフェニル)エトキシカルボニル(Dnpeoc)(M.
Acedo,F.Albericio,R.Eritja,Tetrahedron Lett.
1992,4989-4992)、2−メチルスルホニルエチルオキ
シカルボニル(Msc)および1−(4,4−ジメチル−
2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)エチル(Dde)
(B.W.Bycroft,W.C.Chan,S.R.Chabra& N.D.Hom
e,J.Chem.Soc.Chem.Commun.1993,778-779)があ
る。Fmoc、BnpeocおよびDnpeocの使用が好ましく、Fmoc
保護基がとくにきわめて好ましく使用される。
【0012】上述の合成方法の工程aにおいて用いられ
た、ペプチド合成において慣用される活性化方法はたと
えば、Houben Wyle,Methoden der Organischen Chemie
(有機化学の方法)15/2巻,Georg Thieme Verla
g,Stuttgart,1974に記載されている。その他の試薬た
とえばBOP(B.Castro,J.R.Dormoy,G.Evin & C.Se
lve,Tetrahedron Lett.1975,1219-1222),PyBOP
(J.Coste,D.Le-Nguyen &B.Castro,Tetrahedron L
ett.1990,205-208),BroP(J.Coste,M.-N.Dufou
r,A.Pantaloni & B.Castro,Tetrahedron Lett.199
0,669-672)またはPyBroP(J.Coste,E.Frerot,P.
Jouin & B.Castro,Tetrahedron Lett.1991,1967-19
70)およびウロニウム試薬たとえばHBTU(V.Dourtoglo
u,B.Gross,V.Lambropoulou,C.Zioudrou,Synthes
is,1984,572-574),TBTU,TPTU,TSTU,TNTU(R.Kno
rr,A.Trezeciak,W.Bannwarth & D.Gillessen,Tet
rahedron Lett.1989,1927-1930),TOTU(EP-A-0 460 4
46),HATU(L.A.Carpino,J.Am.Chem.Soc.1993,11
5,4397-4398),HAPyU,TAPipU(A.Ehrlich,S.Rothe
mund,M.Brudel,M.Beyermann,L.A.Carpino & M.B
ienert,Tetrahedron Lett.1993,4781-4784)またはB
OI(K.Akaji,N.Kuriyama,T.Kimura,Y.Fujiwara
& Y.Kiso,Tetrahedron Lett.1992,3177-3180)、ま
たは酸クロリドもしくは酸フルオリド(L.A.Carpino,
H.G.Chao,M.Beyermann & M.Bienert,J.Org.Che
m.56(1991),2635);J.-N.Bertho,A.Loffet,C.P
inel,F.Reuther & G.Sennyey,〔in E.Giralt &
D.Andreu(編)〕Peptides 1990,EscomScience Publish
ers B.V.1991,53-54頁;J.Green & K.Bradley,Tet
rahedron,1993,4141-4146),2,4,6−メシチレンス
ルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾリド(MSN
T)(B.Blankemeyer-Menge,M.Nimitz & R.Frank,Tet
rahedron Lett.1990,1701-1704)、2,5−ジフェニル
−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ヒドロキシチオ
フェンジオキシド(TDO)(R.Kirstgen,R.C.Sheppard,
W.Steglich,J.Chem.Soc.Chem.Commun.1987,187
0-1871)、あるいは活性化エステル(D.Hudson Peptide
Res.1990,51-55)が対応する参考文献に記載されて
いる。
【0013】カルボジイミド、たとえばジシクロヘキシ
ルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミド
の使用が好ましい。ホスホニウム試薬、たとえばPyB
OPもしくはPyBroP、ウロニウム試薬、たとえば
HBTU、TBTU、TPTU、TSTU、TNTU、
TOTUもしくはHATU、BOIまたは酸クロリドも
しくは酸フルオリドも同様に好ましく使用される。
【0014】この場合、カップリングは直接、樹脂に、
アミノ酸誘導体または式IVのPNAモノマーを活性化試
薬とともに加え、必要に応じて添加物、たとえば1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(W.Koeni
g,R.Geiger,Chem.Ber.103,788(1970))もしくは
3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾ
トリアゾール(HOOBt)(W.Koenig,R.Geiger,
Chem.Ber.103,2034(1970))を添加して行うことが
でき、または構造成分を別個に予め活性化して活性化エ
ステルを形成させ、活性化した種の溶液を適当な溶媒
中、カップリング可能なポリマーに添加することができ
る。
【0015】塩基不安定性アミノ保護基PGと適合性が
ある保護基は弱酸または中等度の強度の酸に不安定な保
護基、たとえばウレタン型たとえば三級ブチルオキシカ
ルボニル(Boc)、4−メトキシベンジルオキシカル
ボニル(Moz)もしくは3,5−ジメトキシフェニル
−2−プロピル−2−オキシカルボニル(Ddz)、ま
たはトリチル型たとえばトリフェニルメチル(Tr
t)、(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル(M
mt)、(4−メチルフェニル)ジフェニルメチル(M
tt)、ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル
(Dmt)もしくは9−(9−フェニル)キサンテニル
(pixyl)が、環外アミノ機能が保護されるヌクレ
オチド塩基B′における環外アミノ機能を保護するため
に使用される.ブチルオキシカルボニル(Boc)、ト
リフェニルメチル(Trt)、(4−メトキシフェニ
ル)ジフェニルメチル(Mmt)、(4−メチルフェニ
ル)ジフェニルメチル(Mtt)またはジ−(4−メト
キシフェニル)フェニルメチル(Dmt)の使用はとく
に好ましく、Trt、Mtt、MmtおよびDmtは驚
くべきことに、モノマーの溶解性に著しい改善を生じ
る。とくに、(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチ
ル(Mmt)の使用はきわめて好ましい。
【0016】塩基不安定性アミノ保護基PGを除去する
ための試薬の例にはピペリジン、モルホリン、ヒドラジ
ンまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ
−7−エン(DBU)のジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリジノン(NMP)、アセトニトリル(AC
N)またはジクロロメタン(DCM)中溶液がある。D
MFまたはN−メチルピロリジノン中20%ピペリジン
ならびにDMF中2%DBUおよび2%ピペリジンの混
合物、またはDMF中0.1MのDBUもしくはジクロ
ロメタン中0.1MのDBUの使用はFmoc、Dnp
eocおよびBnpeoc保護基にとくに好ましい。
【0017】式Iaのアミノ酸残基Q′およびA′のカ
ップリングは、好ましくは式IVの化合物にも使用される
同じアミノ保護基PGをもつアミノ酸誘導体を用いて行
われるのが好ましい。存在するアミノ酸の側鎖の官能基
には、たとえばBoc、Moz、OtBu、tBu、T
rt、MtrまたはPmcのような弱酸ないし中等度の
強度の酸に不安定な保護基を付与する。この場合、PG
−Gly−OH、PG−Lys(Boc)−OH、PG−
Arg(Mtr)−OH、PG−Arg(Pmc)−OH、
PG−Arg(Trt)−OH、PG−Cys(Trt)−
OH、PG−Asp(OtBu)−OH、PG−Glu
(OtBu)−OHもしくはPG−Aeg(Boc)−O
H、PG−His(Trt)−OH(PGは上述の意味を
有する)のようなアミノ酸誘導体が好ましい。この場合
とくに、以下のアミノ酸誘導体、Fmoc−Gly−O
H、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Ar
g(Mtr)−OH、Fmoc−Arg(Pmc)−OH、
Fmoc−Arg(Trt)−OH、Fmoc−Cys
(Trt)−OH、Fmoc−Asp(OtBu)−OH、
Fmoc−Glu(OtBu)−OHおよびFmoc−A
eg(Boc)−OH、Fmoc−His(Trt)−OH
がきわめて好ましい。
【0018】上述の合成方法に用いられる式IV
【化14】 (式中、PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、そし
てB′は環外アミノ官能基が保護されているヌクレオチ
ド塩基である)の化合物は新規である。
【0019】式IV
【化15】 の化合物は、式V
【化16】 (式中、PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、R1
は、メチル、エチル、ブチル、2−(メトキシエトキ
シ)エチル、ベンジル、好ましくはメチルまたは2−
(メトキシエトキシ)エチル、とくに好ましくはメチル
のエステル保護基である)の化合物を、式VI
【化17】 (式中、B′は、ヌクレオチド塩基の環外アミノ官能基
が塩基不安定性アミノ保護基と適合性がある保護基、た
とえば弱酸に不安定なウレタン型たとえばBocもしく
はMozまたはトリチル型たとえばTrt、Mmt、D
mtもしくはpixylのような保護基によって保護さ
れているヌクレオチド塩基である)の化合物と、適当な
溶媒たとえばDMF、アセトニトリル、ジクロロメタン
またはこれらの溶媒の混合物中、カルボジイミド、ホス
ホニウム試薬、ウロニウム試薬、酸ハライドまたは活性
化エステルのようなペプチド化学で慣用されるカップリ
ング試薬を用いて0〜45℃、好ましくは室温で反応さ
せて式VII
【化18】 (式中、PG、B′およびR1は上に定義した通りであ
る)の化合物を得、ついでエステル保護基のR1を、適
当な溶媒たとえばジオキサン、水、テトラヒドロフラ
ン、メタノール、水またはこれらの溶媒の混合物中、0
〜50℃において、アルカリ金属水酸化物溶液を用いて
またはエステラーゼもしくはリパーゼを用いて酵素的に
除去して得られる。
【0020】さらに式IVの化合物の合成には、式V
【化19】 (式中、PGは上述の意味を有する塩基不安定性アミノ
保護基であり、R1は水素または一時的なシリル保護基
たとえばトリメチルシリルである)の化合物を式VIII B′−CH2−CO−R2 (VIII) (式中、B′は式VIについて定義した通りであり、R2
は、ハロゲンたとえばフッ素、塩素もしくは臭素、また
は活性化エステル基たとえばOBt、OObt、OPf
pもしくはONSuである)の化合物と、適当な溶媒た
とえばDMF、NMP、アセトニトリル、ジクロロメタ
ンまたはこれらの溶媒の混合物中、0〜40℃好ましく
は20〜30℃で反応させる方法を選択することもでき
る。この場合、式Vの化合物中の酸官能基の一時的保護
は、慣用のシリル化試薬たとえばビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミドとの反応によって行うことができる。
この一時的保護基は、式VIIIの化合物が反応したのちに
反応混合物に水またはアルコールを添加して除去され
る。
【0021】式Vの化合物の合成には、アミノエチルグ
リシンまたは相当するアミノエチルグリシンエステルに
適当な塩基不安定性保護基が付与される。この場合、塩
基不安定性保護基は文献で知られている方法を一部改良
して用いて導入される。適当な試薬の例にはFmoc−
Cl、Fmoc−ONSu、Bnpeoc−ONSu、
Dnpeoc−ONSu、Msc−Clおよび2−アセ
チルジメドン(Dde)がある。この反応では、アミノ
エチルグリシンの溶解性が改善できると同時に、慣用の
シリル化試薬たとえばビス(トリメチルシリル)アセト
アミドとの反応による酸官能基の保護が可能である。こ
の一時的な保護基は、保護基試薬との反応後、反応混合
物に水またはアルコールを添加することによって除去さ
れる。出発原料として用いられるアミノエチルグリシン
は文献で知られている方法により製造される(E.P.Hei
mer,H.E.Gallo-Torres,A.M.Felix,M.Ahmad,T.
J.Lambros,F.Scheidl & J.Meienhofer,Int.J.Pe
ptide Protein Res.23,1984,203-211)。
【0022】アミノエチルグリシンを製造するための他
のもっと簡単な方法に、エチレンジアミンを用いるグリ
オキシル酸の還元アミノ化があり、その方法は、同時に
出願された発明の名称「アミノエチルグリシンの製造
法」(HOE 94/F 061、DE-P 4408 530.3)の出願に記載
されている。
【0023】式VIのヌクレオチド塩基−酢酸誘導体は相
当するヌクレオチド塩基またはそれらの環外アミノ官能
基が保護されているヌクレオチド塩基を、クロロ酢酸、
ブロモ酢酸、ヨード酢酸またはそれらのエステルでアル
キル化することによって得られる。同時に、一時的保護
基が、必要に応じて、選択的アルキル化のためにさらに
ヌクレオチド塩基に挿入される。塩基不安定性保護基P
Gと適合性のあるすべての保護基がヌクレオチド塩基の
保護基として使用できる。弱酸にに不安定なウレタン型
たとえばBoc、MozもしくはDdzまたはトリチル
型たとえばTrt、Mmt、Dmtもしくpixylの
ような保護基が環外アミノ官能基への使用に好ましい。
とくに好ましい保護基は弱酸にに不安定なトリチル型た
とえばTrt、MmtまたはDmt保護基であり、とく
にMmtが好ましい。この後者の保護基は驚くべきこと
にモノマー構造成分の溶解性を著しく改善し、自動合成
装置たとえば多重ペプチドシンセサイザーに使用するた
めの溶液を調製できる。
【0024】式Vの化合物の製造に用いられ、環外アミ
ノ官能基が保護されているヌクレオチド塩基B′は、相
当するヌクレオチド塩基から、それ自体文献から既知の
方法により、適当な保護基試薬たとえばBoc2O、M
oz−アジド、Trt−Cl、Mtt−Cl、Mmt−
Cl、Dmt−Clまたはpixyl−Clを用いて製
造される。必要に応じて、選択的アルキル化のために一
時的保護基をさらにヌクレオチド塩基に同時に挿入され
る。
【0025】式VIのヌクレオチド塩基−酢酸は、ペプチ
ド合成に慣用される上述の活性化方法を用いて、塩基不
安定性保護基で保護されている式Vのアミノエチルグリ
シン誘導体にカップリングされる。カルボジイミドたと
えばジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロ
ピルカルボジイミドの使用が好ましい。ホスホニウム試
薬たとえばBOP(B.Castro,J.R.Dormoy,G.Evin
& C.Selve,Tetrahedron Lett.1975,1219-1222)お
よびウロニウム試薬たとえばHBTU(V.Dourtoglo
u,B.Gross,V.Lambropoulou,C.Zioudrou,Synthes
is,1984,572-574);TBTU,TPTU,TSTU,TNTU(R.Kn
orr,A.Trezeciak,W.Bannwarth & D.Gillessen,Te
trahedron Lett.1989,1927-1930)、TOTU(EP-A-0 460
446)、または酸クロリドもしくは酸フルオリド(L.A.
Carpino,H.G.Chao,M.Beyermann& M.Bienert,J.O
rg.Chem.56 (1991),2635);J.-N.Bertho,A.Loff
et,C.Pinel,F.Reuther & G.Sennyey,〔in E.Gir
alt & D.Andreu(編)〕Peptides 1990,Escom Science
Publishers B.V.1991,53-54頁)も同様に好ましく使
用する。
【0026】上述のPNAは、適当な支持材料(たとえ
ばポリスチレンまたはポリオキシエチレンで変性された
ポリスチレン、たとえば RTentagelまたは RControlled
Pore Glass)で、基Q0を潜在的様式で含有するアンカ
ー基Lが与えられている支持体上、固相合成によって構
築される。固相合成はPNAのC−末端において、塩基
不安定性保護基で保護されたモノマーまたは必要に応じ
てその側鎖官能基が保護されたアミノ酸の適当な樹脂へ
のカップリングによって開始する。
【0027】樹脂にカップリングされた構造成分の塩基
不安定性保護基を上述のような適当な試薬を用いて除去
したのち、以後の保護された構造成分(RNAモノマ−
およびアミノ酸誘導体)を順次、所望の配列で互いにカ
ップリングさせる。中間体として生じ、N末端が塩基不
安定性保護基で保護されているPNA樹脂は、次のPN
Aモノマーとの連結の前に、上述の試薬によって脱保護
される。
【0028】アミノ酸誘導体のカップリングまたは上述
の活性化試薬の1種による活性化は、ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリルもしく
はメチレンクロリド、または上記溶媒の混合物中におい
て実施できる。活性化された誘導体は通常1.5〜10
倍過剰で使用される。不完全なカップリングが生じる場
合には、カップリングさせたばかりの構造成分のアミノ
基を脱保護することなく、そのカップリング反応を反復
する。
【0029】基R0がカルボン酸官能基を含有する場合
に適用可能な基R0の挿入方法の例が、アミノ酸とPN
Aモノマーのカップリングのための上述の方法である。
他の方法には、イソシアネートたとえばフェニルイソシ
アネート、イソチオシアネートたとえばフルオレセイン
イソチオシアネート、クロロギ酸誘導体たとえばクロロ
ホルミルカルバゾール、活性化炭酸エステルたとえばコ
レステリル−4−ニトロフェニルカーボネートもしくは
アクリジニウムスクシンイミジルカーボネート、スルホ
ニルクロリドたとえばダンシルクロリド等の反応があ
る。
【0030】上述の合成操作は、通常使用されるプログ
ラムをわずかに改変すれば、市販の自動シンセサイザー
たとえばペプチドシンセサイザー、多重ペプチドシンセ
サイザーまたはDNAシンセサイザーを用いて行うこと
もできる。上述の方法でPNAが合成されたならば、P
NAオリゴマ−は、適当な試薬たとえば弱酸または中等
度の強度の酸に不安定なアンカー基の場合にはトリフル
オロ酢酸を用いて、樹脂から切断することができる。使
用されたリンカーおよび保護基の性質に依存して、ヌク
レオチド塩基のオリゴマーと付加的な側鎖保護基が同時
に切断される。これらの環境下には開裂試薬はまた適当
な溶媒たとえばメチレンクロリドで希釈して使用するこ
とができる。必要に応じて、副反応を回避するために、
この開裂試薬にはさらに添加物を加えることもできる。
この場合に適当な陽イオン捕獲剤は、フェノール、クレ
ゾール、チオクレゾール、アニソール、チオアニソー
ル、エタンジチオール、ジメチルスルフィド、エチル−
メチル−スルフィド、トリエチルシラン、トリイソプロ
ピルシランのような物質または固相ペプチド合成に慣用
される類似の添加物である。これらの添加物は、個々に
またはこれらの補助物質の2種以上の混合物として添加
できる。
【0031】開裂が行われたならば、得られた粗製のオ
リゴマーは、たとえばHPLC、イオン交換クロマトグ
ラフィー等、ペプチドまたはヌクレオチド化学に慣用さ
れる方法を用いて精製する。アミノ酸について使用する
略号はペプチド化学において慣用される、Eur.J.Bioc
hem.138,9(1984)に記載された三文字のコードに従
う。使用される他の略号を以下に掲げる。
【0032】ACN= アセトニトリル Aeg= N−(2−アミノエチル)グリシル、−NH
−CH2−CH2−NH−CH2−CO− Aeg(AMmt)= N−(2−アミノエチル)−N−
((9−(N6−4−メトキシフェニルジフェニル)ア
デノシル)アセチル)グリシル Aeg(CMmt)= N−(2−アミノエチル)−N−
((1−(N4−4−メトキシフェニルジフェニル)シ
トシル)アセチル)グリシル Aeg(T)= N−(2−アミノエチル)−N−
((1−チミニル)アセチル)グリシル Aeg(TBom)= N−(2−アミノエチル)−N−
((1−(N3−ベンジルオキシメチル)チミニル)ア
セチル)グリシル Aeg(Ttriazolo)= N−(2−アミノエチル)−
N−((2−ヒドロキシ−5−メチル−4−トリアゾロ
ピリミジン−1−イル)アセチル)グリシル Bnpeoc= 2,2−[ビス(4−ニトロフェニ
ル)]エトキシカルボニル)三級ブチルオキシカルボニ
ル Boc= 三級ブチルオキシカルボニル BOI= 2−(ベンゾトリアゾール−1−イル)オキ
シ−1,3−ジメチルイミダゾリジニウムヘキサフルオ
ロホスフェート
【0033】Bom= ベンジルオキシメチル BOP= ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート BroP= ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート BSA= N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド But= 三級ブチル Bzl= ベンジル Cl−Z= 4−クロロベンジルオキシカルボニル CPG= 制御多孔ガラス DBU= 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カ−7−エン DCM= ジクロロメタン Dde= 1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキシシ
クロヘキシリデン)エチル Ddz= 3,5−ジメトキシフェニル−2−プロピル
−2−オキシカルボニル DMF= ジメチルホルムアミド DMT= 4,4′−ジメトキシトリフェニルメチル Dmt= ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチ
ル Dnpeoc= 2−(2,4−ジニトロフェニル)エ
トキシカルボニル FAM= フルオレセイン残基 Fmoc= 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル H−Aeg−OH= N−(2−アミノエチル)グリシ
【0034】HAPyU= O−(7−アザベンゾトリ
アゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメ
チレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート HATU= O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサ
フルオロホスフェート HBTU= O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ
ホスフェート HOBt= 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HONSu= N−ヒドロキシスクシンイミド HOObt= 3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−
ジヒドロベンゾトリアジン MeOBz= 4−メトキシベンゾイル Mmt= 4−メトキシトリフェニルメチル Moz= 4−メトキシベンジルオキシカルボニル MSNT= 2,4,6−メシチレンスルホニル−3−ニ
トロ−1,2,4−トリアゾリド Mtt= 4−(メチルフェニル)ジフェニルメチル NBA= ニトロベンジルアルコ−ル NMP= N−メチルピロリジン Pixyl= 9−(9−フェニル)キサンテニル PyBOP= ベンゾトリアゾリル−1−オキシトリピ
ロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート PyBroP= ブロモトリピロリジノホスホニウムヘ
キサフルオロホスフェート
【0035】TAPipu= O−(7−アザベンゾト
リアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタ
メチレン)ウロニウムテトラフルオロボレート TBTU= O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロ
ボレート tBu= 三級ブチル tBuBz= 4−三級ブチルベンゾイル TDBTU= O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,
3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート TDO= 2,5−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−3−
オキソ−4−ヒドロキシチオフェンジオキシド TFA= トリフルオロ酢酸 THF= テトラヒドロフラン TNTU= O−(5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボキシイミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウ
ムテトラフルオロボレート TOTU= O−[(シアノ(エトキシカルボニル)メ
チレン)アミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニ
ウムテトラフルオロボレート TPTU= O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1
−ピリジル)−1,1,3,3′−テトラメチルウロニウ
ムテトラフルオロボレート Trt= トリチル TSTU= O−(N−スクシンイミジル)−1,1,
3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレー
ト Z= ベンジルオキシカルボニル MS(ES+)= 静電スプレ−マススペクトル(陽イ
オン) MS(ES-)= 静電スプレ−マススペクトル(陰イ
オン) MS(DCI)= 脱着化学イオン化マススペクトル MS(FAB)= 高速原子衝突マススペクトル 以下の実施例は本発明の化合物を製造する好ましい方法
を説明することを意図するものであり、本発明をそれに
限定するものではない。
【0036】例1 N−(Fmoc−アミノエチル)グリシンメチルエステ
ル塩酸塩 Fmoc−Aeg−OMe・HCl 8.2gのアミノエチルグリシンメチルエステルニ塩酸
塩を100mlの水に溶解し、400mlのジオキサン中1
3.48gのFmoc−ONSuを激しく撹拌しながら
加える。ついで150mlの水中10.08gの炭酸水素
ナトリウムを15分の間隔内に滴下して加える。混合物
を室温でさらに15時間撹拌したままにしたのち、真空
中で約100mlに濃縮する。この濃縮された混合物を酢
酸エチル600mlで抽出し、有機相を各回50mlの水で
3回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しつい
で約50mlの容量に濃縮する。100mlのジクロロメタ
ンと20mlの2Nメタノール性塩酸を加えると、生成物
が直ちに沈殿する。混合物を密閉フラスコ中4℃に一夜
放置する。沈殿を吸引ろ過し、乾燥する。 収量:9.8g RF:0.50(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、NBA/LiCl):361.2[M+
Li]+
【0037】例2 N−(Fmoc−アミノエチル)グリシン塩酸塩 Fmoc−Aeg−OH・HCl 11.21gのアミノエチルグリシンを250mlのDM
Fに懸濁し、撹拌しながら98.8mlのビス(トリメチ
ルシリル)アセトアミドを加える。15分間撹拌する
と、澄明な溶液が得られる。それに、33.7gのFm
oc−ONSuのDMF200ml中溶液を15分の間隔
内に滴下して加える。ついで反応混合物をさらに1時間
撹拌したのち、それにメタノールおよび水各100mlを
加える。10分後、16.6mlの6N塩酸も加え、混合
物をさらに10分間撹拌する。次に混合物を真空中ロー
タリーエバポレーターで濃縮乾固し、250mlのジクロ
ロメタンを残留物に加え、この混合物を撹拌する。最初
は澄明な溶液を生じるが、約5分後にこれから生成物が
徐々に沈殿する。さらに250mlのジクロロメタンをゆ
っくりと加え、混合物を計1.5時間撹拌する。沈殿し
た生成物を速やかに吸引ろ過し、ついで吸引ろ斗上で各
回150mlのジクロロメタンを用いて2回撹拌し、吸引
ろ過する。沈殿をついでフラスコに移し、45℃で約3
00mlの酢酸エチルと共に完全に撹拌し、沈殿を温溶液
からろ過し、ついで少量の温酢酸エチルで洗浄する。沈
殿を真空乾燥器中で完全に乾燥する。 収率:34.4g
【0038】例3 Fmoc−アミノエチルグリシンの遊離 Fmoc−Aeg−OH 23gの上記Fmoc−アミノエチルグリシン塩酸塩
を、400mlの熱メタノ−ルに溶解する。混合物を室温
まで冷却したのち、完全に撹拌しながら、80mlのメタ
ノ−ル中2.2gのNaOHの溶液を滴下して加える。
次いで生成物が直ちに沈殿する。溶液についで40mlの
水を加え、この混合物を加熱すると澄明な溶液が得ら
れ、これを放置して室温までゆっくりと冷却させ、つい
でさらに1時間0℃に放置する。沈殿を吸引ろ過し、各
回70mlの90%含水メタノ−ルを用いて3回洗浄し、
ついで真空乾燥器中で十分に乾燥させる。 収率:15.0g RF:0.55(n−ブタノール/酢酸/水 2:1:
2) MS(FAB、NBA):341.2[M+H]+
【0039】例4 2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル酢酸メチルエ
ステル 1.43gの水素化ナトリウム(95%)を最初に、ア
ルゴン雰囲気下、十分に乾燥したガラス装置中に取り、
200mlの十分に乾燥したN,N−ジメチルホルムアミ
ドを水素化物上に注ぐ。10.0gの2−アミノ−6−
クロロプリンをついで加えると、気体と熱の発生が起こ
り、黄色の溶液が形成される。この溶液を1時間完全に
撹拌したのち、40mlのDMF中10.8gのブロモ酢
酸メチルエステルの溶液をそれに滴下して加える。反応
混合物をさらに2時間撹拌し、ついで油圧ポンプ真空下
にロータリーエバポレーターで濃縮する。残留物に水を
加え、この混合物をついで酢酸エチルで抽出する。有機
相を濃縮乾固し、粗生成物をシリカゲル上ジクロロメタ
ン/メタノ−ル(95/5)を用いてフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製する。 収量:生成物11g RF:0.44(ジクロロメタン/メタノール 9:1) MS(CI):242(M+H)+
【0040】例5 2−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)
−6−クロロプリン−9−イル酢酸メチルエステル 11gの2−アミノ−6−クロロプリン−9−イル酢酸
メチルエステルをアルゴン下、75mlのピリジンと9.
5mlのトリエチルアミンの混合物中に懸濁し、15gの
4−メトキシフェニル−ジフェニルメチルクロリドを4
回に分けて1時間内に加える。混合物を一夜そのまま反
応させ、ついで濃縮乾固する。残留物を少量のトルエン
とともに1回共蒸留し、粗生成物をシリカゲル上ジクロ
ロメタン/メタノール(98:2)を用いてフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製する。 収量:15.5g RF:0.60(ジクロロメタン/メタノール 97:
3) MS(ES+):514.2(M+H)+
【0041】例6 2−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)
−6−ヒドロキシプリン−9−イル酢酸 0.5gの2−(4−メトキシフェニルジフェニルメチ
ルアミノ)−6−クロロプリン−9−イル酢酸メチルエ
ステルを水酸化ナトリウムの10%溶液12ml中還流下
に3時間加熱する。この混合物をついで室温に冷却さ
せ、注意深く10%の塩酸で中和する。沈殿した生成物
を吸引ろ過し、数回水で洗浄し、十分に乾燥する。 収量:400mg RF:0.1(ジクロロメタン/メタノール 7:3) MS(FAB、NBA/LiCl):488.2(M+
Li)+
【0042】例7 6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)
プリン 13.5gの6−アミノプリンおよび46.2gの4−メ
トキシフェニル−ジフェニルメチルクロリドを500ml
の乾燥ジメチルホルムアミドに懸濁し、トリエチルアミ
ン13.9mlを添加したのち、この混合物を60℃に短
時間加熱する。ほぼ澄明な緑色を帯びた溶液を一夜放置
する。ついで混合物を真空中ロータリーエバポレーター
を用いて濃縮し、50mlのメタノールを加えてもう一度
濃縮する。残留物をシリカゲル上0.1%トリエチルア
ミン含有ジクロロメタン/メタノール混合物(95/
5)を用いてクロマトグラフィーにより精製する. 収量:泡状物9.8g RF:0.35(ジクロロメタン/メタノール 9:1) MS(FAB、MeOH/NBA):408.2(M+
H)+
【0043】例8 6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)
プリン 20.25gの6−アミノプリンおよび69.3gの4−
メトキシフェニル−ジフェニルメチルクロリドを500
mlの乾燥ピリジンに懸濁し、次に19.1mlの4−エチ
ルモルホリンを添加し、この混合物を約40℃に短時間
加熱する。この混合物を一夜放置する。ついで懸濁液を
水およびジクロロメタンと撹拌し、沈殿を吸引ろ過す
る。ジクロロメタン相を真空中で濃縮乾固し、少量のジ
クロロメタンと磨砕する。沈殿を吸引ろ過し、最初に得
られた沈殿と合わせる。乾燥後、47.3gの生成物が
得られる。 RF:0.53(酢酸エチル) MS(FAB、MeOH/NBA):408.2(M+
H)+
【0044】例9 6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)
プリン−9−イル酢酸メチルエステル 6.2gの6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチ
ルアミノ)プリンを乾燥ジメチルホルムアミド75ml中
に分散し、ついで0.36gの水素化ナトリウムを加え
る。次にこの混合物を1時間撹拌し、ついで2.52g
のブロモ酢酸メチルエステルを加えて、撹拌をさらに2
時間継続する。反応混合物についで2mlのメタノールを
加えて10分間撹拌し、真空中ロータリーエバポレータ
ーで濃縮する。残留物をシリカゲル上0.5%のトリエ
チルアミンを含む酢酸エチルを用いてクロマトグラフィ
ーにより精製する。 収量:泡状物4.0g RF:0.68(酢酸エチル/メタノール 3:1) MS(FAB、NBA/LiCl):480.2(M+
H)+;485.2(M+Li)+
【0045】例10 6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)
プリン−9−イル酢酸 3.0gの6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチ
ルアミノ)プリン−9−イル酢酸メチルエステルを20
mlのジメチルホルムアミドに溶解し、この溶液に水5ml
中0.25gのNaOHを撹拌しながら加える。10分
後、加水分解は完結し、希酢酸を用いて反応混合物のpH
を6に調整する。混合物を水100mlでさらに希釈し、
ついで真空中ロータリーエバポレーターを用いて濃縮す
る。残留物を次に少量のトルエンと2回蒸留し、得られ
た残留物にジエチルエーテルを加えると生成物が析出す
る。沈殿した生成物を吸引ろ過し、ついで少量のジエチ
ルエーテルで洗浄し、乾燥する。 収量:3.2g 融点:157−160℃(分解) RF:0.15(酢酸エチル/メタノール 3:1) MS(FAB、NBA/LiCl):465.1(M+
H)+;472.1(M+Li)+;478.2(M+2L
i)+
【0046】例11 1−アセチル−2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリ
ミジン 1−アセチルチミン 75gのチミンを375mlの無水酢酸に懸濁し、この懸
濁液を45分間還流下に加熱する。ついで、この混合物
を0℃に冷却すると、生成物が沈殿する。沈殿を吸引ろ
過し、375mlの酢酸エチルと撹拌する。沈殿を吸引ろ
過し、ついで少量のジエチルエーテルで洗浄して乾燥す
る。 収量:89.1g 融点:187−189℃ RF:0.67(ジクロロメタン/メタノール 95:
5)
【0047】例12 3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロキシ−5
−メチルピリミジン 3−ベンジルオキシメチルチミン 52.0gの1−アセチル−2,4−ジヒドロキシ−5−
メチルピリミジンを300mlのDMF中に懸濁し、4
7.5mlのトリエチルアミンを添加したのち、混合物を
0℃に冷却する。50mlのDMF中100mlのベンジル
クロロメチルエーテルをこの温度で、完全に撹拌した混
合物に徐々に滴下して加える。混合物をついでさらに1
時間撹拌したのち、一夜室温に放置する。反応混合物を
ついで真空中ロータリーエバポレーターで濃縮して、残
留物を450mlのメタノールおよび300mlの40%メ
チルアミン水溶液に取り、この混合物を1.5時間還流
下に煮沸する。ついで溶液を濃縮し、残留物を水600
ml中10.8gの炭酸水素ナトリウムとともに撹拌す
る。沈殿した生成物を吸引ろ過し、水およびエタノール
で洗浄し、エタノールから再結晶する。 収量:46.66g 融点:119−120℃ RF:0.38(ジクロロメタン/メタノール 95:
5)
【0048】例13 3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロキシ−5
−メチルピリミジン−酢酸エチルエステル 3−ベンジルオキシメチルチミニル酢酸エチルエステル 4.97gの水素化ナトリウムを最初に150mlのTH
F中に導入し、ついで550mlのTHFに溶解した3−
ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロキシ−5−メ
チルピリミジン45.04gを、N2雰囲気下0℃で滴下
して加え、ついでこの温度で、700mlのTHF中2
1.42gのブロモ酢酸エチルエステルを加える。つい
で混合物をさらに5時間室温に撹拌しながら放置し、次
に水を注意深く加える。有機相を分離し、水相をさらに
4回ジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせて硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、残留物をヘプタンと
撹拌する。 収量:52.4g RF:0.15(ジクロロメタン/メタノール 95:
5) MS(FAB、NBA):319.1(M+H)+
【0049】例14 2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン酢酸エチ
ルエステル チミニル酢酸エチルエステル 25gの3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロ
キシ−5−メチルピリミジン−酢酸エチルエステルを1
000mlのジクロロメタン中に溶解し、この混合物を−
70℃に冷却し、ジクロロメタン中三塩化ホウ素の1M
溶液375mlをこの混合物に、この温度で、完全に撹拌
しながら滴下して加える。混合物をこの温度でさらに3
時間反応させたのち、320mlのメタノ−ルを−70℃
〜−60℃で滴下して加える。1時間後に、197.0
5mlのトリエチルアミンを加え、混合物の温度を室温ま
で上昇させる。ついで、少量の水を加え、混合物をロー
タリーエバポレーターで濃縮する。残留物を酢酸エチル
に取り、この混合物を水で洗浄する。有機相を硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、ついで濃縮乾固する。 収量:12g RF:0.45(ジクロロメタン/メタノール 9:1) MS(DCI):199(M+H)+
【0050】例15 2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン酢酸 チミニル酢酸 10gの2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン
酢酸エチルエステルをジオキサン/水(1:1)130
mlに溶解し、ついで60mlの1N−LiOHを加えたの
ち、混合物を室温で一夜撹拌する。ついでこれを小容量
に濃縮し、水相をエーテルで洗浄し、ついでpHを2.5
に調整する。この時点で生成物が沈殿する。これを吸引
ろ過すると生成物4.9gが得られる。母液をペンタノ
ールで抽出しヘプタン/エ−テルで沈殿させるとさらに
1.5gの生成物が得られる。 収量:6.4g RF:0.30(ジクロロメタン/メタノール 3:2) MS(DCI):185(M+H)+
【0051】例16 N1−クロロカルボキシメチルチミン チミニルアセチルクロリド 例16a 2gの2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン酢
酸を15mlのチオニルクロリドと、60℃で3時間、も
早気体が発生しなくなるまで撹拌する。ついで過剰のチ
オニルクロリドを真空中ロータリーエバポレーターを用
いて留去し、残留物をついで、少量のトルエンとともに
3回蒸留する。得られた生成物はそのまま次の反応に使
用する。 収量:2.4g MS(DCI):203(M+H)+
【0052】例16b N1−カルボキシメチルチミン(3.0g;16.3ミリ
モル)をチオニルクロリド(90ml)に懸濁する。この
懸濁液を70℃に1.5時間加熱し、ついで室温に16
時間放置する。過剰のチオニルクロリドを真空中で除去
し、残留物をトルエンとともに3回共蒸留する。得られ
た生成物をn−ヘキサンと2回磨砕し、真空中で乾燥す
る。化合物は淡橙色の粉末として得られる。 収量:3.30g MS(CI;ジクロロメタン):203(M+H)+F:0.10(ジクロロメタン/メタノール 7:3)
【0053】例17 2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニルジフェニ
ルメチルアミノ)ピリミジン N4−Mmt−シトシン 11.6gの4−アミノ−2−ヒドロキシピリミジンお
よび46.2gの4−メトキシフェニルジフェニルメチ
ルクロリドを500mlの乾燥ピリジンに懸濁して、1
2.8mlの4−エチルモルホリンを添加したのち、この
混合物を約40℃に短時間加熱する。この混合物を一夜
放置する。ついで懸濁液を水およびジクロロメタンと撹
拌し、沈殿を吸引ろ過する。ジクロロメタン相を真空中
で濃縮乾固し、残留物を少量のジクロロメタンと磨砕す
る。沈殿を吸引ろ過し、最初に得られた沈殿と合わせ
る。乾燥後、16.8gの生成物が得られる。 RF:0.45(ジクロロメタン/メタノール 9:1) MS(FAB、MeOH/NBA):384.2(M+
H)+
【0054】例18 2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニルジフェニ
ルメチルアミノ)ピリミジン−1−イル酢酸メチルエス
テル N4−Mmt−シトシル酢酸メチルエステル 11.5gの2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェ
ニルジフェニルメチルアミノ)ピリミジンを乾燥ジメチ
ルホルムアミド120ml中に分散し、ついで0.72g
の水素化ナトリウムを加える。次にこの混合物を1時間
撹拌したのち5.05gのブロモ酢酸メチルエステルを
加えて、撹拌をさらに2時間継続する。反応混合物につ
いで2mlのメタノールを加えて10分間撹拌し、真空中
ロータリーエバポレーターで濃縮する。残留物を水と磨
砕し、吸引ろ過して乾燥する。 収量:10.7g RF:0.39(酢酸エチル) MS(FAB、NBA/LiCl):462.2(M+
Li)+
【0055】例19 2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニルジフェニ
ルメチルアミノ)ピリミジン−1−イル酢酸 N4−Mmt−シトシル酢酸 10.5gの2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェ
ニルジフェニルメチルアミノ)ピリミジン−1−イル酢
酸メチルエステルを100mlのジメチルホルムアミドに
溶解し、この溶液に撹拌しながら、水5ml中0.94g
のNaOHを加える。10分後、加水分解は完結し、希
酢酸を用いて反応混合物のpHを6に調整する。ついで混
合物を水100mlで希釈し、真空中ロータリーエバポレ
ーターを用いて濃縮する。残留物を次に少量のトルエン
と2回蒸留し、これらの蒸留から得られた残留物にジエ
チルエーテルを加えると生成物が沈殿する。沈殿した生
成物を吸引ろ過し、ついで少量のジエチルエーテルで洗
浄し、乾燥する。 収量:8.55g RF:0.27(酢酸エチル) MS(FAB、NBA/LiCl):448(M+L
i)+
【0056】例20 N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−N1−カルボキ
シメチルシトシン N4−Boc−シトシル酢酸 例20a N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−シトシン N4−Boc−シトシン シトシン(11.1g)を乾燥ピリジン(250ml)に
懸濁する。ついで、ジ三級ブチルジカルボネート(2
1.8g)とスパーテルの先端量の4−ジメチルアミノ
ピリジンを添加する。この混合物を60℃で6時間撹拌
すると、濃厚な沈殿が出現する。反応液を冷却し、沈殿
を吸引ろ過する。沈殿を温水と撹拌し、吸引ろ過し、真
空中で乾燥する。 収量:10.26g MS(DCI):212(M+H)+F:0.6(ジクロロメタン/メタノール 6:4)
【0057】例20b N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−N1−メトキシ
カルボニルメチルシトシン N4−Boc−シトシル酢酸メチルエステル N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−シトシン(1.
6g)を乾燥DMF(30ml)中に懸濁し、水素化ナト
リウム(0.19g)を少量ずつ加え、混合物を室温で
1.5時間、水素の発生が完結するまで撹拌する。次
に、ブロモ酢酸メチルエステル(0.84ml)を室温で
シリンジを用いて滴下して加える。混合物を室温でさら
に5時間撹拌し、ついでメタノール(1ml)を加える。
溶媒を真空中で留去し、残った残留物をシリカゲル上溶
出液としてジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラ
フィーにより精製する。生成物を含有する分画を合わせ
て真空中で濃縮する。 収量:1.1g MS(DCI):284(M+H)+F:0.5(ジクロロメタン/メタノール 95:5)
【0058】例20c N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−N1−カルボキ
シメチルシトシン N4−(Boc−シトシル酢酸) N4−(三級ブチルオキシカルボニル)−N1−メトキシ
カルボニルメチルシトシン(4.2g)を水(30ml)
に懸濁し、0℃でpHを制御(pH12)しながら、メチル
エステルが加水分解されるまで、水酸化ナトリウムの2
N水溶液を滴下して加える。反応の進行はTLCによっ
てモニターする。反応溶液のpHを酢酸で3に調整し、溶
媒を真空中で留去する。粗生成物をシリカゲル上溶出液
としてジクロロメタン/メタノール/トリエチルアミン
8:1:1を用いてカラムクロマトグラフィーにより
精製する。生成物を含有する分画を合わせて真空中で濃
縮する。 収量:3.5g 融点:95−98℃(分解) MS(FAB、NBA):270.2(M+Li)+F:0.35(ジクロロメタン/メタノ−ル/トリエチ
ルアミン 8:1:1)
【0059】例21 N−[2−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルア
ミノ)−6−ヒドロキシプリン−9−イルアセチル]−
N−2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルア
ミノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(GMmt)−OH 1gの2−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルア
ミノ)−6−ヒドロキシプリン−9−イル酢酸をDMF
に溶解し、682mgのTOTUおよび239mgのN−エ
チルモルホリンを、順次、予め0℃に冷却した上記溶液
に添加する。混合物をついで室温で20分間撹拌する。
1.06gのFmoc−アミノエチルグリシンの4mlの
ジメチルホルムアミドと1.5gのビス(トリメチルシ
リル)アセトアミド中溶液を別のフラスコ中に調製す
る。この溶液をついで、2−(4−メトキシフェニルジ
フェニルメチルアミノ)−6−ヒドロキシプリン−9−
イル酢酸の予め活性化した溶液に加える。混合物をさら
に2時間撹拌し、ついで濃縮乾固する。次に残留物を3
0mlの酢酸エチルに取り、この混合物を各回15mlの水
で3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
シリカゲル上メタノール/ジクロロメタン/水/氷酢酸
(1.5:10:0.25:0.075)を用いてクロマ
トグラフィーによって精製する。 収量:600mg RF:0.35(メチレンクロリド:メタノール/7:
3) MS(FAB、DMSO/NBA/LiCl):81
0.3(M+Li)+
【0060】例22 N−[6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルア
ミノ)プリン−9−イルアセチル]−N−2−(9−フ
ルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)エチルグリ
シンメチルエステル Fmoc−Aeg(AMmt)−OMe 848mg(2.6ミリモル)のFmoc−Aeg−OM
e・HClおよび407mg(2.5ミリモル)のHOO
Btの混合物を5mlのDMFに溶解し、ついでこの溶液
に、5mlのDMFに溶解した640μl(5ミリモル)
のNEMおよび1.2g(2.5ミリモル)の6−(4−
メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)プリン−9
−イル酢酸の溶液を加える。その後、471μl(3ミ
リモル)のジイソプロピルカルボジイミドを加え、混合
物を室温で4時間撹拌する。ついで混合物をろ過し、ろ
液を真空中ロータリーエバポレーターを用いて濃縮す
る。無定形の残留物をジクロロメタンに取り、この混合
物を水および炭酸水素ナトリウム溶液で抽出する。有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮乾固す
る。残留物を4.5mlの酢酸エチルに溶解し、ジイソプ
ロピルエーテル20mlを加をえて沈殿を生じさせる。得
られた半固体の沈殿を20mlのメタノールに溶解し、3
0mlの水を加えて沈殿させ、ついで真空中で乾燥させ
る。 収量:1.05g RF:0.85(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA):802.4(M+
H)+
【0061】例23 N−[6−(4−メトキシフェニルジフェニルメチルア
ミノ)プリン−9−イルアセチル]−N−2−(9−フ
ルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)エチルグリ
シンの合成 Fmoc−Aeg(AMmt)−OH 900mg(1.125ミリモル)のFmoc−Aeg(A
Mmt)−OMeを5mlのジオキサンおよび2.5mlの水の
混合物中に溶解し、氷水で冷却しながら、2.4mlの1
N−NaOHと2.5mlのジオキサンの混合物を少量ず
つ添加して加水分解する。反応が完了したならば、混合
物に少量の固体二酸化炭素を加えて緩衝化し、わずかに
起こっていたFmocの除去をFmoc−ONSUを添
加して逆転させる。ついで大部分のジオキサンを真空中
で留去し、溶液を水で希釈し、酢酸エチル/n−ブタノ
ール(1:1)で覆う。混合物を氷水で冷却しながら、
硫酸水素カリウムの溶液を加えてpHを5〜6の酸性にす
る。有機相を分離し、水相はさらに2回酢酸エチル/n
−ブタノール(1:1)で抽出する。有機相を合わせて
硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中ロータリーエバポレ
ーターを用いて濃縮する。残留物を5mlの酢酸エチルに
溶解し、メチルブチルエーテル20mlを加えて沈殿させ
る。 収量:1.02g RF:0.73(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA):787(M+
H)+、794(M+Li)+
【0062】例24 N−(2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン−
1−イルアセチル)−N−2−(9−フルオレニルメチ
ルオキシカルボニルアミノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(T)−OH 4.03gのFmoc−Aeg−OHを80mlのDMF
に懸濁し、4.39mlのN,O−ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミドを加え、この混合物を室温で40分間
撹拌する。ついで澄明な溶液に、0℃で撹拌しながら、
2.4gの2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン
アセチルクロリドを加える。この混合物を室温でさらに
3時間反応させ、ついでロータリーエバポレーターで溶
媒を留去する。生成した粗生成物に水を加え、この混合
物を0℃に一夜放置する。ついで水を傾瀉し、残留物を
高真空下に乾燥し、シリカゲル上ジクロロメタン/メタ
ノール/氷酢酸/水(500/100/25/2)を用
いてクロマトグラフィーによって精製する。生成物の分
画を合わせて濃縮乾固し、ついでさらに3回少量のトル
エンとともに蒸留する。 収量:3.8g RF:0.42(ジクロロメタン/メタノール/酢酸 1
00:20:5) MS(FAB、DMSO/NBA):507.3(M+
H)+
【0063】例25 N−(2,4−ジヒドロキシ−5−メチルピリミジン−
1−イルアセチル)−N−2−(9−フルオレニルメチ
ルオキシカルボニルアミノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(T)−OH 386mg(2ミリモル)の2,4−ジヒドロキシ−5−
メチルピリミジン酢酸および652mg(4ミリモル)の
HOOBtの混合物を6mlのDMF中70〜80℃に短
時間加熱する。混合物を室温まで冷却したのち、314
μl(2ミリモル)のジイソプロピルカルボジイミドを
加え、混合物を30分間撹拌する。その後、686mg
(2ミリモル)のFmoc−Aeg−OHを加え、30
分間隔で混合物を約70℃に短時間3回加熱する。つい
で溶媒を真空中ロータリーエバポレーターを用いて蒸発
させ、残った残留物を水と磨砕する。得られた粗生成物
をn−ブタノールと水に分配する。有機相を硫酸水素カ
リウム溶液、炭酸水素カリウム溶液および水で抽出す
る。有機相をついで真空中ロータリーエバポレーターを
用いて濃縮すると、生成物が沈殿する。 収量:260mg RF:0.40(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA):507.3(M+
H)+
【0064】例26 N−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニルジ
フェニルメチルアミノ)ピリミジン−1−イルアセチ
ル]−N−2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボ
ニルアミノ)エチルグリシンメチルエステル Fmoc−Aeg(CMmt)−OMe 1.7g(5ミリモル)のFmoc−Aeg−OMe・
HCl、および675mg(5ミリモル)のHOOBtの
混合物を10mlの乾燥DMFに溶解し、これに、1.2
8ml(10ミリモル)のNEMを加える。ついでこの混
合物を0℃に冷却し、2.21g(5ミリモル)の2−
ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニルジフェニルメ
チルアミノ)ピリミジン−1−イル酢酸、続いて5ミリ
モルのジイソプロピルカルボジイミドを加え、この混合
物をついで0℃で30分間撹拌する。次に室温で4.5
時間撹拌したのち、溶媒を真空中ロータリーエバポレー
ターを用いて留去する。残留物をジクロロメタンと水に
分配し、有機相を炭酸水素ナトリウムの溶液および水で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中ロータリー
エバポレーターを用いて濃縮乾固する。残留物を10ml
のメタノールに溶解し、水15mlを加えて沈殿させる。
得られた生成物を少量の水と磨砕し、水酸化カリウム上
真空乾燥器中で乾燥する。 収量:3.19g RF:0.79(n−ブタノール/ピリジン/水/酢酸
8:2:2:10) MS(FAB、DMSO/NBA):778.4(M)+
【0065】例27 N−[2−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニルジ
フェニルメチルアミノ)ピリミジン−1−イルアセチ
ル]−N−2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボ
ニルアミノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(CMmt)−OH 3.0g(3.86ミリモル)のFmoc−Aeg
(CMmt)−OMeを15mlのジオキサンおよび10mlの
水の混合物中に溶解し、この溶液を氷水で冷却しなが
ら、10.2mlの1N−NaOHとジオキサンの混合物
(1:1)を少量ずつ添加して加水分解する。反応が完
了したならば、混合物に少量の固体二酸化炭素を加えて
緩衝化し、わずかに起こっていたFmocの除去を0.
5gのFmoc−ONSUの添加ついで45分間の撹拌
により逆転させる。次に、混合物に硫酸水素カリウムの
2M溶液0.5mlを加えてpHを6.5に調整する。ついで
大部分のジオキサンを真空中で留去し、溶液を水で希釈
し、酢酸エチルで覆う。混合物を氷水で冷却しながら、
硫酸水素カリウムの溶液を加えてpHを5の酸性にする。
有機相を分離し、水相はさらに2回酢酸エチルで抽出す
る。有機相を合わせて硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空
中ロータリーエバポレーターを用いて濃縮する。残留物
を5mlのメタノールと15mlの酢酸エチルの混合物に溶
解し、メチルブチルエーテル80mlを加えて沈殿させ
る。生成物をろ過し、真空中で乾燥する。 収量:1.95g RF:0.80(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA/LiCl):77
0.3(M+Li)+
【0066】例28 N−[2−ヒドロキシ−4−(三級ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)ピリミジン−1−イルアセチル]−N−2
−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)
エチルグリシンメチルエステル Fmoc−Aeg(CBoc)−OMe 0.85(3ミリモル)のN4−(三級ブチルオキシカル
ボニル)−N1−カルボキシメチルシトシンおよび0.4
9g(3ミリモル)のHOOBtの混合物を5mlの乾燥
DMFに溶解し、ついで、786μl(6ミリモル)の
NEMを、続いて1.02g(3ミリモル)のFmoc
−Aeg−OMe・HClを加える。この混合物を0℃
に冷却し、564μl(3.6ミリモル)のジイソプロ
ピルカルボジイミドを加え、この混合物を0℃で30分
間、室温で4時間撹拌する。溶媒をついで真空中ロータ
リーエバポレーターを用いて留去する。残留物をジクロ
ロメタンと水に分配し、有機相を炭酸水素ナトリウムの
溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真
空中ロータリーエバポレーターを用いて濃縮乾固する。
残留物を20mlの酢酸エチルから再結晶する。 収量:1.19g RF:0.88(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(FAB、DMSO/NBA):606.3(M)+
【0067】例29 Fmoc−Aeg(CBoc)−OMe 2.87g(8.47ミリモル)のFmoc−Aeg−O
Me・HClと1.38g(8.47ミリモル)のHOO
Btの混合物を15mlの乾燥DMFに溶解し、これに、
1.08ml(8.47ミリモル)のNEM、続いて2.4
g(8.47ミリモル)のN4−(三級ブチルオキシカル
ボニル)−N1−カルボキシメチルシトシンを加える。
この混合物をついで0℃に冷却し、1.33ml(8.47
ミリモル)のジイソプロピルカルボジイミドを加え、0
℃で30分間、室温で3時間撹拌する。ついで溶媒を真
空中ロータリーエバポレーターを用いて留去する。残留
物を100mlのジクロロメタンに取り、有機相を水、炭
酸水素ナトリウムの溶液および水で順次洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、真空中ロータリーエバポレーター
を用いて濃縮乾固する。残留物をメチル三級ブチルエー
テルと磨砕する。 収量:4.5g RF:0.88(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1)
【0068】例30 N−[2−ヒドロキシ−4−(三級ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)ピリミジン−1−イルアセチル]−N−2
−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミノ)
エチルグリシン Fmoc−Aeg(CBoc)−OH 700mg(1.15ミリモル)のFmoc−Aeg(C
Boc)−OMeを6mlのジオキサンおよび3mlの水の混合
物中に溶解して、0℃で2時間の間隔内に、計0.95m
lの2N−NaOHを少量ずつ加える。反応が完了した
ならば混合物に少量の固体二酸化炭素を加えて緩衝化
し、わずかに起こっているFmocの除去を5おmgのF
moc−ONSUの添加ついで45分間の撹拌により逆
転させる。次に、混合物に硫酸水素カリウムの2M溶液
0.5mlを加えてpHを6.5に調整する。ついで大部分の
ジオキサンを真空中で留去し、この溶液を水で希釈し、
酢酸エチルで覆う。混合物を氷水で冷却しながら、硫酸
水素カリウムの溶液を加えてpHを5の酸性にする。有機
相を分離し、水相はさらに2回酢酸エチルで抽出する。
有機相を合わせて硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中ロ
ータリーエバポレーターを用いて濃縮すると、生成物が
沈殿する。生成物をろ過し、真空中で乾燥する。 収量:485mg RF:0.55(n−ブタノール/ピリジン/酢酸/水
8:2:2:10) MS(FAB、DMSO/NBA):592(M+)
【0069】例31 Fmoc−Aeg(T)−OMe 11.73gのFmoc−Aeg−OMe・HClを5.
52gのチミニル酢酸とともに100mlの乾燥DMFに
溶解し、9.84gのTOTUおよび20.4mlのジイソ
プロピルエチルアミンを順次加える。混合物を室温で3
時間撹拌し、真空中ロータリーエバポレーターを用いて
濃縮する。残留物を酢酸エチルに取り、この混合物を炭
酸水素ナトリウム溶液および硫酸水素カリウム溶液でそ
れぞれ3回抽出する。有機相を濃縮し、残留物を少量の
酢酸エチルに溶解しこの溶液にエーテルを加えると、生
成物が沈殿する。 収量:12.3g RF:0.63(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(ES+):521.4(M+H)+
【0070】例32 Fmoc−Aeg(T)−OH 12.0gのFmoc−Aeg(T)−OMeを、100m
lのジオキサンと50mlの水の混合物に懸濁し、32ml
の2N−NaOHを少量ずつ加えて加水分解する。反応
が完了後、混合物に少量の固体二酸化炭素を加えて緩衝
化し、部分的に起こっているFmocの除去を、2.7m
gのFmoc−ONSUの添加により逆転させる。次
に、混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出する。水
相に1N−HClを加えてpHを2に調整すると、生成物
が沈殿する。沈殿を吸引ろ過し、真空中で乾燥する(粗
生成物11.6g)。塩を除去するため、粗生成物を穏
やかに加温したDMF70mlに取り、溶解しない物質を
ろ去し、ろ液を濃縮乾固する。残留物を酢酸エチルに取
り、イソプロピルエーテルを加えて沈殿させる。生成物
を吸引ろ過し、真空中で乾燥する。 収量:10.4g RF:0.40(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(ES+):507.3(M+H)+
【0071】例33 3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロキシ−5
−メチルピリミジン酢酸 3−ベンジルオキシメチルチミニル酢酸 13.65gの3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒ
ドロキシ−5−メチルピリミジン酢酸エチルエステルを
400mlのジオキサン、200mlの水、100mlのメタ
ノールおよび40mlの2N−NaOHの混合物中に溶解
する。混合物を室温で2時間撹拌すると、加水分解は完
結する。混合物を真空中ロータリーエバポレーターを用
いて容量約200mlに濃縮し、ついで水200mlを加
え、混合物を1回酢酸エチルで抽出する(捨てる)。水
相のpHを1N−HClにより1.5に調整し、100ml
の酢酸エチルで3回抽出する。酢酸エチル相を合わせ
て、硫酸ナトリウム上で乾燥する。乾燥剤をろ過後、ろ
液を濃縮乾固する。粘稠な油状物が残り、これをそのま
ま次の反応に使用する。比較的長期間放置すると、油状
物は固化する。 収量:11.35g RF:0.64(2−ブタノン/ピリジン/水/酢酸 7
0:15:15:2) MS(ES+):305.2(M+H)+
【0072】例34 N−(3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロキ
シ−5−メチルピリミジン−1−イルアセチル)−N−
2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミ
ノ)エチルグリシンメチルエステル Fmoc−Aeg(TBom)−OMe 3.04gの3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒド
ロキシ−5−メチルピリミジン酢酸を100mlの乾燥D
MFに溶解、し3.9gのFmoc−Aeg−OMe・
HCl、3.28gのTOTUおよび5.1mlのジイソプ
ロピルエチルアミンを順次加える。混合物を室温で2時
間撹拌し、次いで真空中ロータリーエバポレーターを用
いて濃縮乾固する。残留物を酢酸エチルに取り、この混
合物を炭酸水素ナトリウム溶液および硫酸水素カリウム
溶液でそれぞれ3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥し、乾燥剤をろ過したのち濃縮する。残った泡
状の残留物を石油エーテルと磨砕し、吸引ろ過し、真空
中で乾燥する。 収量:4.68g RF:0.75(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(ES+):641.4(M+H)+
【0073】例35 N−(3−ベンジルオキシメチル−2,4−ジヒドロキ
シ−5−メチルピリミジン−1−イルアセチル)−N−
2−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミ
ノ)エチルグリシン Fmoc−Aeg(TBom)−OH 2.3gのFmoc−Aeg(TBom)−OMeを30mlの
ジオキサンと15mlの水の混合物に溶解し、7.36ml
の1N−NaOHを少量ずつ加えて加水分解する。反応
完結後、混合物に少量の固体二酸化炭素を加えて緩衝化
し、部分的に起こっているFmocの除去を0.41g
のFmoc−ONSUの添加により逆転させる。次に、
混合物をろ過し、ジオキサンを真空中ロータリーエバポ
レーターを用いて留去し、残留溶液を30mlの水で希釈
し、まだアルカリ性の得られた溶液を酢酸エチルで1回
抽出する。水相を1N−HClでpH3に調整すると、生
成物が沈殿する。混合物を冷室に4℃で一夜放置したの
ち、沈殿を吸引ろ過し、真空中で乾燥する。ろ液を小容
量に濃縮すると、ろ液からさらに生成物が沈殿する。 収量:1.47g RF:0.37(n−ブタノール/酢酸/水 3:1:
1) MS(ES+):627.2(M+H)+
【0074】例36 H−(Aeg(T))8−Lys−NH2(C4912735
33、式量2275.26) 合成は、Abimed製の多重ペプチドシンセサイザー中、ア
ンカー基として5−(Fmoc−アミノ−4−メトキシ
ベンジル)−2,4−ジメトキシフェニルプロピオン酸
を用い、アミノメチル−ポリスチレン樹脂上で行う。1
4.7mg(10マイクロモル)のFmoc−アミドアン
カー樹脂をDMF中で予め膨潤させ、多重ペプチドシン
セサイザーの反応容器に導入する。合成には以下の反応
溶液を使用する。 1) アクティベーター溶液:乾燥DMF中0.876
モルPyBOP溶液 2) 活性化用塩基:乾燥DMF中3.95モルNEM
溶液 3) Fmoc−Lys(Boc)−OH:乾燥DMF中
0.65モル溶液 4) Fmoc−Aeg(T)−OH:乾燥DMF1ml中
250mg 5) ピペリジン:DMF中20%溶液 ピペリジン溶液によるFmocの除去およびDMFでの
洗浄ののち、アクティベーター溶液、Fmoc誘導体お
よび塩基を、反応容器中の脱保護樹脂に加える。カップ
リング時間は40分とする。反応を28分間進行させた
のち、100μlのジクロロメタンを加える。ついで樹
脂をDMFで5回洗浄すると、ピペリジンによる次の処
理が実施できる。Fmocの最後の除去後に、樹脂を乾
燥し、計4mlの95%TFAを少量ずつ加えて処理する
(約2.5時間)。TFA溶液を真空中で濃縮し、残留
物を250μlのTFAに溶解する。この溶液を5個の
エッペンドルフチューブに分配し、各チューブあたり6
00μlのメチル三級ブチルエーテルを加えて沈殿させ
る。遠心分離して沈殿を沈降させ、ついで上清を傾瀉し
て除去する。沈殿を少量のメチル三級ブチルエーテルに
懸濁し、再び遠心分離して沈降させ、上清をもう一度傾
瀉する。この操作をもう一度繰り返して生成物を真空中
で乾燥する。精製はRMonoQカラム(Pharmacia,Mu
nzingen)上、10mM−NaOH(pH12)中0.17
〜0.44Mの食塩勾配を用いるクロマトグラフィーに
よって行い、限外ろ過によって脱塩する。 収量:198 OD260 MS(FAB、AcOH/NBA):2298(M+N
a)+
【0075】例37 H−(Aeg(Ttriazolo))8−Lys−NH2(C110
1345826、式量2682.65) 合成は380B ABI DNAシンセサイザー中、アン
カー基として5−(Fmoc−アミノ−4−メトキシベ
ンジル)−2,4−ジメトキシフェニルプロピオン酸を
用い、アミノメチル−ポリスチレン樹脂上で行う。1
4.7mg(10マイクロモル)のFmoc−アミドアン
カー樹脂を、小合成カラム中、以下の溶液を添加するプ
ログラムコントロールにより反応させる。 位置1:Fmoc−Lys(Boc)−OH:DMF中
0.66モル溶液 位置2:乾燥DMF2ml中Fmoc−Aeg(T
triazolo)−OH 735mg 位置5:1.35mlのNEMと1.7mlのDMFの混合物
(3.46モル) 位置6:PyBOP:乾燥DMF中0.91モル溶液 位置14:MF中20%ピペリジン 位置16:樹脂洗浄用DMF 位置17:反応用DMF(乾燥) 充填に使用する量は流速により、リジン誘導体またはア
ミノエチルグリシン誘導体の5倍過剰に調整する。カッ
プリングは各場合2回行う。化合物を樹脂から切断する
ためには、計約5mlの90%TFAを小カラムから手動
で2時間を要して押出す。TFAを真空中で濃縮し、残
留物を300μlのTFAに溶解する。この溶液を6個
のエッペンドルフチューブに分配する。各チューブにメ
チル三級ブチルエーテル1mlを加えて生成物を沈殿させ
る。遠心分離して沈殿を沈降させ、ついで上清を傾瀉し
て除去する。沈殿を少量のメチル三級ブチルエーテルに
懸濁し、再び遠心分離して沈降させ、上清をもう一度傾
瀉する。この操作をもう一度繰り返して生成物を真空中
で乾燥する。最後に、生成物をメチル三級ブチルエーテ
ルにもう一度懸濁し、遠心分離して乾燥する。 収量:270 OD260 MS(FAB/NBA):2684(M+
【0076】例38 H−(Aeg(C))7−Lys−NH2(C76106
3822、式量1903.92) 15mlの乾燥DMFに溶解した750mgのFmoc−A
eg(CMmt)−OHを用いるほかは例36の記載と同様
に合成を行う。切断および沈殿は上述のように実施す
る。 収量:16mgまたは218 OD260 MS(FAB、TFA/NBA):1905(M+H)
+
【0077】例39 Ac−Aeg(A)−Aeg(C)−Aeg(A)−Aeg
(T)−Aeg(C)−Aeg(A)−Aeg(T)−Aeg
(G)−Aeg(G)−Aeg(T)−Aeg(C)−Aeg
(G)−Lys−NH2(C1371767238、式量34
39.39) PNAはEcosyn D300 DNAシンセサイザー(Eppe
ndorf/Biotronik製、Maintal)により、アンカー基と
して5−(Fmoc−アミノ−4−メトキシベンジル)
−2,4−ジメトキシフェニルプロピオン酸を負荷した
アミノプロピル−CPG、100mg(5マイクロモル)
を用いて合成する。
【0078】合成には以下の溶液を使用した。 1) アクティベーター溶液:乾燥DMF中0.3モル
HATU溶液 2) 活性化用塩基:乾燥DMF中0.3モルNEM溶
液 3) Fmoc−Lys(Boc)−OH:DMF中0.
3モル溶液 4) Fmocの除去:DMF中20%ピペリジン溶液 5) Fmoc−Aeg(T)−OH:乾燥DMF中0.
3モル溶液 6) Fmoc−Aeg(AMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 7) Fmoc−Aeg(CMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 8) Fmoc−Aeg(GMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 ピペリジン溶液によるFmocの除去およびDMFでの
洗浄ののち、アクティベーター溶液、Fmoc誘導体お
よび塩基を、反応容器中の脱保護支持体に加える。カッ
プリング時間は20分とする。ついでCPGをDMFで
5回洗浄すると、ピペリジンによる次の処理が実施でき
る。合成完了後、PNA−CPG支持体を乾燥し、つい
で上述のように後処理する。 収量:210 OD260 MS:3439.4(ES+):(M)+
【0079】例40 H−Asp−Aeg(C)−Aeg(C)−Aeg(A)−A
eg(T)−Aeg(G)−Aeg(G)−Aeg(T)−Ae
g(C)−Aeg(C)−Aeg(C)−Asp−NH−(C
2)6−OH(C1191575738,式量2993.9
4) PNAはEcosyn D300 DNAシンセサイザー(Eppe
ndorf/Biotronik製、Maintal)により、6−メチルア
ミノヘキス−1−イルヘミスクシネートを負荷したアミ
ノプロピル−CPG、133mg(5マイクロモル)を用い
て合成する。
【0080】合成には以下の溶液を使用した。 1) アクティベーター溶液:乾燥DMF中0.3モル
HATU溶液 2) 活性化用塩基:乾燥DMF中0.3モルNEM溶
液 3) Fmoc−Asp(OtBu)−OH:DMF中
0.3モル溶液 4) Fmocの除去:DMF中20%ピペリジン溶液 5) Fmoc−Aeg(T)−OH:乾燥DMF中0.
3モル溶液 6) Fmoc−Aeg(AMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 7) Fmoc−Aeg(CMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 8) Fmoc−Aeg(GMmt)−OH:乾燥DMF中
0.3モル溶液 ピペリジン溶液によるFmocの除去およびDMFでの
洗浄ののち、アクティベーター溶液、Fmoc誘導体お
よび塩基を、反応容器中の脱保護支持体に加える。カッ
プリング時間は20分とする。ついでCPGをDMFで
5回洗浄すると、ピペリジンによる次の処理が実施でき
る。合成完了後、PNA−CPG支持体を乾燥し、塩基
上のMmt保護基をまず3%トリクロロ酢酸を用いて除
去し、ついでアスパラギン酸上の三級ブチル基をジクロ
ロメタン中60%TFAを用いて除去する。次にPNA
を65℃でアンモニア溶液によって処理して支持体から
切断し、ついで上述のように後処理する。 収量:100 OD260 MS:2994.4(ES+):(M+H)+

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中、 R0は水素、C1〜C18−アルカノイル、C1〜C18−ア
    ルコキシカルボニル、C3〜C8−シクロアルカノイル、
    7〜C15−アロイル、C3〜C13−ヘテロアロイル、ま
    たはオリゴマーの細胞内取り込みに好ましい基であり、 Aはアミノ酸残基であり、 kは0から20までの整数であり、 Qはアミノ酸残基であり、 lは0から20までの整数であり、 Bはヌクレオチド化学において慣用されるヌクレオチド
    塩基またはそのプロドラッグ型であり、 Q0はヒドロキシル、NH2またはNHR″(R″はC1
    〜C18−アルキル、C2〜C18−アミノアルキルまたは
    2〜C18−ヒドロキシアルキルである)であり、 nは1〜50の整数である]のPNAオリゴマ−を製造
    するにあたり、 基Q0を潜在的様式で含有するアンカー基Lを備える式I
    I L−[ポリマー] (II) のポリマー支持体に、固相合成に慣用される方法を用い
    て、いずれかのアミノ酸(Q′)を最初にカップリング
    させ、中間体として式III (Q')1−L−[ポリマ−] (III) (式中、Lは上に定義した通りであり、Q′は必要に応
    じて側鎖が保護されているアミノ酸Qであり、lは0か
    ら20までの整数である)を得、ついで、 a) 式IV 【化2】 (式中、 PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、 B′は環外アミノ官能基が保護されているヌクレオチド
    塩基である)の化合物を、ペプチド化学において慣用さ
    れるカップリング試薬を用いて、式IIIの化合物にカッ
    プリングさせるか、または式IVの化合物を式IIのポリマ
    ー支持体に直接カップリングさせ、 b) 一時的な塩基不安定性保護基PGを、適当な試薬
    を用いて除去し、 c) 工程aおよびbをn−1回反復し、 d) Aとして定義されたアミノ酸であるが必要に応じ
    てそれらの側鎖が保護されたアミノ酸A'をさらに、固
    相合成に慣用される方法を用いてカップリングさせ、つ
    いでR0が水素ではない場合には慣用方法を用いて基R0
    を導入し、 e) 中間体として得られた式Ia 【化3】 (式中、R0、A′、k、B′、n、Q′およびlは上に
    定義した通りであり、Lはアンカー基である)の化合物
    を切断剤を用いてポリマー支持体から切断し、ヌクレオ
    チド塩基の環外アミノ官能基およびアミノ酸の側鎖に必
    要に応じて存在する保護基を同時にまたは別個に除去す
    ることにより、式Iの化合物を得る方法。
  2. 【請求項2】 式Iにおいて、 Aは、グリシン、ロイシン、ヒスチジン、フェニルアラ
    ニン、システイン、リジン、アルギニン、アスパラギン
    酸、グルタミン酸、プロリン、テトラヒドロキノリン−
    3−カルボン酸、オクタヒドロインドール−2−カルボ
    ン酸およびN−(2−アミノエチル)グリシンの群から
    のアミノ酸残基であり、 kは、0から10までの整数であり、 Qは、グリシン、ロイシン、ヒスチジン、フェニルアラ
    ニン、システイン、リジン、アルギニン、アスパラギン
    酸、グルタミン酸、プロリン、テトラヒドロキノリン−
    3−カルボン酸、オクタヒドロインドール−2−カルボ
    ン酸およびN−(2−アミノエチル)グリシンの群から
    のアミノ酸残基であり、 lは0から10までの整数であり、 Bは、アデニン、シトシン、グアニン、チミンおよびウ
    ラシルの群からの天然のヌクレオチド塩基、もしくはプ
    リン、2,6−ジアミノプリン、7−デアザアデニン、
    7−デアザグアニン、N4,N4−エタノシトシン、N6,
    6−エタノー2,6−ジアミノプリン、5−メチルシト
    シン、5−(C3〜C6)−アルキニル−ウラシル、5−
    (C3〜C6)−アルキニル−シトシン、5−フルオロウ
    ラシル、プソイドイソシトシンおよび2−ヒドロキシ−
    5−メチル−4−トリアゾールピリミジン、またはそれ
    らのプロドラッグ型であり、 nは4〜35の整数である]である請求項1に記載の式
    IのPNAオリゴマーの製造方法。
  3. 【請求項3】 式IV 【化4】 (式中、 PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、 B′は環外アミノ官能基が塩基不安定性アミノ保護基と
    適合性のある保護基によって保護されているヌクレオチ
    ド塩基である)の化合物。
  4. 【請求項4】 PGはFmocまたはBnpeocまた
    はDnpeoc保護基であり、B′は環外アミノ官能基
    が弱酸または中等度の強度の酸に不安定なウレタン型ま
    たはトリチル型の基である保護基によって保護されてい
    るヌクレオチド塩基である請求項3に記載の式IV化合
    物。
  5. 【請求項5】 PGはFmoc保護基であり、B′は環
    外アミノ官能基が弱酸または中等度の強度の酸に不安定
    なウレタン型またはトリチル型の基である保護基によっ
    て保護されているヌクレオチド塩基である請求項4に記
    載の式IV化合物。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5に記載の式IVの化合物を製
    造するにあたり、 a) 式V 【化5】 (式中、 PGは塩基不安定性アミノ保護基であり、 R1はエステル保護基である)の化合物を、式VI 【化6】 (式中、 B′は環外アミノ官能基が塩基不安定性アミノ保護基と
    適合性のある保護基によって保護されているヌクレオチ
    ド塩基である)の化合物と適当な溶媒中またはこれらの
    溶媒の混合物中、ペプチド化学において慣用されるカッ
    プリング試薬を用いて、0〜45℃で反応させて式VII
    の 【化7】 (式中、PG、B′およびR1は上に定義した通りであ
    る)の化合物を得、そしてエステル保護基のR1を、適
    当な溶媒中またはこれらの溶媒の混合物中0〜50℃に
    おいて、アルカリ金属水酸化物溶液で、またはエステラ
    ーゼもしくはリパーゼを用いて酵素的に除去するか、ま
    たは b) 式V 【化8】 (式中、 PGは上述の意味を有する塩基不安定性アミノ保護基で
    あり、 R1は水素または一時的なシリル保護基である)の化合
    物を、式VIII B′−CH2−CO−R2 (VIII) (式中、 B′は式VIについて定義した通りであり、 R2はハロゲンまたは活性化エステル基である)の化合
    物と適当な溶媒中またはこれらの溶媒の混合物中、0〜
    40℃において反応させる方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の式IVの化合物を製造す
    るにあたり、 a) 式V(式中、PGは塩基不安定性アミノ保護基で
    あり、R1は、メチル、エチル、ブチル、2−(メトキ
    シエトキシ)エチルおよびベンジルの群からのエステル
    保護基である)の化合物を、式VI(式中、B′は、環外
    アミノ官能基が弱酸または中等度の強度の酸に不安定な
    ウレタン型またはトリチル型の保護基によって保護され
    ているヌクレオチド塩基である)の化合物と、DMF、
    アセトニトリルおよびジクロロメタンの群からの溶媒中
    またはこれらの溶媒の混合物中、カルボジイミド、ホス
    ホニウム試薬、ウロニウム試薬、酸ハライドまたは活性
    化エステルを用いて室温で反応させて式VII(式中、P
    G、B′およびR1は上に定義した通りである)の化合
    物を得、ついでエステル保護基R1を、ジオキサン、
    水、テトラヒドロフラン、メタノールおよび水の群から
    の溶媒中またはこれらの溶媒の混合物中、0〜50℃に
    おいて、アルカリ金属水酸化物溶液でまたはエステラー
    ゼもしくはリパーゼを用いて酵素的に除去するか、また
    は b) 式V(式中、PGは上述の意味を有する塩基不安
    定性アミノ保護基であり、R1は水素またはトリメチル
    シリルである)の化合物を式VIII(式中、B′は式VIに
    ついて定義した通りであり、R2はフッ素、塩素、臭素
    またはOBt、OObt、OPfpおよびONSuの群
    からの活性エステル基である)の化合物と、DMF、N
    MP、アセトニトリルおよびジクロロメタンの群からの
    溶媒中またはこれらの溶媒の混合物中、20〜30℃に
    おいて反応させる方法。
JP05464195A 1994-03-14 1995-03-14 塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成 Expired - Fee Related JP4098836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4408533:8 1994-03-14
DE4408533A DE4408533A1 (de) 1994-03-14 1994-03-14 PNA-Synthese unter Verwendung einer basenlabilen Amino-Schutzgruppe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291909A true JPH07291909A (ja) 1995-11-07
JP4098836B2 JP4098836B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=6512697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05464195A Expired - Fee Related JP4098836B2 (ja) 1994-03-14 1995-03-14 塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6121418A (ja)
EP (1) EP0672701B1 (ja)
JP (1) JP4098836B2 (ja)
AT (1) ATE182602T1 (ja)
AU (1) AU683714B2 (ja)
CA (1) CA2144473C (ja)
DE (2) DE4408533A1 (ja)
DK (1) DK0672701T3 (ja)
ES (1) ES2136755T3 (ja)
FI (1) FI120262B (ja)
GR (1) GR3031265T3 (ja)
NO (1) NO321035B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825215B1 (en) * 1993-04-26 2010-11-02 Peter E. Nielsen Substituted nucleic acid mimics
US6133444A (en) * 1993-12-22 2000-10-17 Perseptive Biosystems, Inc. Synthons for the synthesis and deprotection of peptide nucleic acids under mild conditions
EP0840741B1 (en) 1995-06-07 2004-04-28 Perseptive Biosystems, Inc. Pna-dna chimeras and pna synthons for their preparation
DE19712530A1 (de) * 1997-03-25 1998-10-01 Boehringer Mannheim Gmbh Neue Monomerbausteine zur Markierung von peptidischen Nukleinsäuren
US20030228619A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-11 Xenoport, Inc. Peptide nucleic acids as tags in encoded libraries
JP4588451B2 (ja) * 2002-09-08 2010-12-01 アプライド バイオシステムズ, エルエルシー Pnaダイマーおよびpnaオリゴマー合成に関する方法、組成物およびライブラリー
CA2640976A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Merck & Co., Inc. Potassium channel inhibitors
US9193758B2 (en) 2011-04-08 2015-11-24 Carnegie Mellon University Center For Technology Transfer & Enterprise Conformationally-preorganized, miniPEG-containing γ-peptide nucleic acids
CN104211619B (zh) * 2014-08-19 2016-08-17 苏州维泰生物技术有限公司 一种N-(2-Fmoc-氨乙基)甘氨酸甲酯盐酸盐的合成方法
AU2018240467B2 (en) * 2017-03-23 2022-09-15 Neubase Therapeutics, Inc. Peptide nucleic acid (PNA) monomers with an orthogonally protected ester moiety

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT41715A (en) * 1984-12-28 1987-05-28 Monsanto Co Process for preparing n-substituted alpha-aminoacids and derivatives thereof
DE3635670A1 (de) 1986-10-21 1988-04-28 Hoechst Ag Synthese von peptid-aminoalkylamiden und peptidhydraziden mittels festphasenmethode
DE3713433A1 (de) 1987-04-22 1988-11-03 Werner Grossmann Einrichtung zum entfernen von schmutzteilchen vom plattenzylinder einer offsetdruckmaschine
EP0322348B1 (de) 1987-12-22 1994-02-02 Hoechst Aktiengesellschaft Säurelabile Ankergruppen zur Synthese von Peptidamiden mittels Festphasenmethode
DE4016596A1 (de) 1990-05-23 1991-11-28 Hoechst Ag Ein neues kupplungsreagenz fuer die peptidsynthese
DK51092D0 (da) * 1991-05-24 1992-04-15 Ole Buchardt Oligonucleotid-analoge betegnet pna, monomere synthoner og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelser deraf
US5539082A (en) * 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
MX9207334A (es) * 1991-12-18 1993-08-01 Glaxo Inc Acidos nucleicos peptidicos y formulacion farma- ceutica que los contiene
US5527675A (en) * 1993-08-20 1996-06-18 Millipore Corporation Method for degradation and sequencing of polymers which sequentially eliminate terminal residues
US5539083A (en) * 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2144473C (en) 2008-07-15
US6316595B1 (en) 2001-11-13
ATE182602T1 (de) 1999-08-15
AU1480095A (en) 1995-09-21
DE59506432D1 (de) 1999-09-02
EP0672701B1 (de) 1999-07-28
GR3031265T3 (en) 1999-12-31
AU683714B2 (en) 1997-11-20
JP4098836B2 (ja) 2008-06-11
US6121418A (en) 2000-09-19
NO950958L (no) 1995-09-15
NO950958D0 (no) 1995-03-13
ES2136755T3 (es) 1999-12-01
FI120262B (fi) 2009-08-31
FI951129A0 (fi) 1995-03-10
CA2144473A1 (en) 1995-09-15
EP0672701A1 (de) 1995-09-20
NO321035B1 (no) 2006-03-06
DK0672701T3 (da) 2000-01-03
FI951129A (fi) 1995-09-15
DE4408533A1 (de) 1995-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098837B2 (ja) 弱酸に不安定であるアミノ保護基を使用するpnaの合成
TWI655213B (zh) 自我組織化肽衍生物的製造方法
US6265559B1 (en) PNA synthons
JP4089979B2 (ja) 合成用の改良されたシントンと、緩やかな条件下でのペプチド核酸の保護解除方法
US20030195332A1 (en) PNA monomer and precursor
JP4098836B2 (ja) 塩基不安定性アミノ保護基を用いるpnaの合成
KR20110059743A (ko) 펩티드 핵산 단량체 및 올리고머
Bialy et al. Dde-protected PNA monomers, orthogonal to Fmoc, for the synthesis of PNA–peptide conjugates
Breipohl et al. Synthesis of polyamide nucleic acids (PNAs) using a novel Fmoc/Mmt protecting-group combination
Kofoed et al. PNA synthesis using a novel Boc/acyl protecting group strategy
JP2001500387A (ja) ペプチド核酸のモノマー及びオリゴマー
US6075143A (en) Substituted N-ethylglycine derivatives for preparing PNA and PNA/DNA hybrids
Kuwahara et al. Synthesis of δ-amino acids with an ether linkage in the main chain and nucleobases on the side chain as monomer units for oxy-peptide nucleic acids
JP2001519432A (ja) クロロプリン中間体の合成法
EP0736027B1 (en) Guanine synthons for peptide nucleic acid synthesis and method for production
Tan et al. Homopolymeric pyrrolidine-amide oligonucleotide mimics: Fmoc-synthesis and DNA/RNA binding properties
US6541626B2 (en) Process for selective N-acylation of purine nucleosides
US6465650B1 (en) Substituted N-ethylglycine derivatives for preparing PNA and PNA/DNA hybrids
EP1085020A1 (en) Synthesis of modified diaminopurines and their incorporation into oligomers
JPH10231290A (ja) 核酸結合化合物の調製方法
JP2000001478A (ja) 核酸塩基を側鎖にもつ新規δ−アミノ酸およびそれらの誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees