JPH0729184A - 光記録媒体及びその光記録媒体からデータを再生するデータ再生装置 - Google Patents

光記録媒体及びその光記録媒体からデータを再生するデータ再生装置

Info

Publication number
JPH0729184A
JPH0729184A JP5169384A JP16938493A JPH0729184A JP H0729184 A JPH0729184 A JP H0729184A JP 5169384 A JP5169384 A JP 5169384A JP 16938493 A JP16938493 A JP 16938493A JP H0729184 A JPH0729184 A JP H0729184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
optical recording
light beam
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5169384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682725B2 (ja
Inventor
Koji Matsumoto
幸治 松本
Tsutomu Tanaka
努 田中
Keiji Shono
敬二 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16938493A priority Critical patent/JP3682725B2/ja
Priority to US08/252,332 priority patent/US5548576A/en
Publication of JPH0729184A publication Critical patent/JPH0729184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682725B2 publication Critical patent/JP3682725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度でデータの記録がなされた光記録媒体
及び、その媒体からデータの再生が行なえるデータ再生
装置を提供することを目的としている。 【構成】 レーザビームのスポットの範囲(Es)に複
数のピットが含まれるような密度にて、該ピットpが記
録データに対応するように光ディスク(10)のランド
(11)に配置された。また、データ再生装置は、光デ
ィスク(10)にレーザビームを照射して得られる反射
光に基づいた検出信号を出力する検出回路(34)と、
検出回路(34)からの検出信号の変化に基づいて記録
データを再生する信号処理回路(35)とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク、光磁気デ
ィスク等の光記録媒体及びその光記録媒体からデータを
再生するデータ再生装置に係り、特に高密度でデータ記
録のなされる光記録媒体及びその高密度記録されたデー
タを光記録媒体から再生するデータ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ビーム(レーザビーム)を用いてデー
タの再生が行なわれる光ディスク等の光記録媒体では、
データの高密度記録が要望されており、128MBの記
録容量を有する3.5インチの光ディスクが実現されて
いる。この種の従来の光ディスクでは、例えば、記録領
域であるランド上にピットが配列され、その配列パター
ンが記録データにおける“0”,“1”の配列パターン
に対応している。そして、ピットのある、なしを光ビー
ムにより光学的に検出し、その検出結果に基づいて、対
応するデータを再生している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
光記録媒体では、ピット等の光学的特異性を有するマー
クのある、なしを光ビームによって検出しているので、
データの記録密度の限界は、光ビームの波長(ビームの
スポット径)によって決まる。従って、更に短波長の光
ビームを出力することのできる光源(レーザ)が開発さ
れない限り、データの記録密度の改善が行なえない。
【0004】そこで、高密度でデータの記録がなされた
光記録媒体と、その光記録媒体から、特に短波長の光ビ
ームを用いなくても、データの再生が行なえるデータ再
生装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る光記録媒体は、データが記録された記
録領域上を光ビームにて走査することによりデータの読
出しが行なわれる光記録媒体であって、該光ビームのス
ポットの範囲に光学的特異性を有する複数のマークが形
成されるだけの密度にて、該マークが記録データに対応
するよう上記記録領域に配列されたものである。
【0006】上記マークは、例えば、記録領域に形成さ
れた凹部(ピット)、光ビームに対して特異な吸収率を
有するドット、光ビームに対して特異な反射率を有する
ドット、また、所定の方向の磁界が形成された磁区等に
よって構成される。
【0007】また、上記光記録媒体からデータを再生す
るデータ再生装置は、記録領域に照射された光ビームの
反射光を受光し、該反射光に基づいて、光ビームのスポ
ット内にあるマークの数に応じた情報を含む信号を出力
する信号出力手段と、該光ビームが光記録媒体を走査す
る際、信号出力手段から出力される信号の変化に基づい
て記録データを再生する信号処理手段とを備えたもので
ある。
【0008】
【作用】本発明に係る光記録媒体では、光ビームのスポ
ットの範囲に複数のマークが形成されるだけの密度にて
該マークが記録データに対応するように配列されてい
る。従って、マークの配列密度に対応したデータの記録
密度が得られる。
【0009】また、当該光記録媒体の記録領域を光ビー
ムにて走査すると、光ビームのスポット内に位置するマ
ークの数は記録データに対応するように変化する。この
ため信号出力手段から出力される信号は、光ビームのス
ポット内に位置するマークの数に応じて変化する。マー
クは記録データに対応するように配列されているので、
信号出力手段からの信号の変化は、記録データの変化に
対応する。信号処理手段は、この信号出力手段から出力
される信号の変化に基づいて記録データを再生する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】例えば、図1(1)に示すようなデータ 1001100111100010 を2ビットずつのデータブロックに分割すると、各デー
タブロックで表わされる数(+進数)は、図1(2)に
示すように、 2,1,2,1,3,2,0,2 となる。そして、各データブロックにて表わされる数と
同数のビット“1”を含む4ビットのビット列が図1
(3)に示すように得られる。この図1(3)に示され
るビット列に従って光ディスクに情報が記録される。即
ち、図2に示すように、ビット“1”に対応するマーク
p(斜線で示す)が記録領域に配列される。図1(3)
に示す各ビット列に対応したマークpの列によりマーク
ブロックBm1〜Bm8が構成され、このマークブロックB
m1〜Bm8は記録領域において光ビームの走査方向S(相
対的にディスク回転方向と反対方向)とほぼ平行な方向
に順次配列される。各マークブロックBm1〜Bm8では、
マークpが光ビームの走査方向Sとほぼ垂直な方向に配
列されている。そして、マークpの配列密度は、光ビー
ムのスポットの範囲Es内に4つのマークブロックが位
置するだけの密度に設定される。光ビームが光ディスク
の記録領域をS方向に順次走査する過程で、光ビームの
スポットの位置が A→B→C→D→E と移動すると、そのスポットの範囲Esに含まれるマー
クの数が 6→7→8→6→7 と変化する。光ビームの記録領域での反射光量はスポッ
トの範囲Esに含まれるマークの数に対応しており、こ
の反射光量の変化を検出することにより、図1(1)に
示すような記録データを再生することが可能となる。
【0012】上記光ディスクの具体的な構造は次のよう
になる。
【0013】図3に示すように、光ディスク10に、ラ
ンド11及びグルーブ12が半径方向に交互に配列さ
れ、例えば、ランド11にピットp(孔)が上述したマ
ークとして記録データに対応するように配列されてい
る。上記ピットpはランド11を走査する光ビームの範
囲Es内に複数含まれるような密度にて、ランド11に
形成されている。各ピットpは、断面Aを示す図5
(a)及び断面Bを示す図5(b)に示すように、凹部
である。この光ディスク10は、図4に示すような構造
となっている。即ち、ガラス基板100上にフォトポリ
マー層110が形成され、このフォトポリマー層110
の表面にランド11、グルーブ12、及び記録データに
対応した配列のピットpが形成される。そして、フォト
ポリマー層110の上にアルミニウム層120が蒸着に
より形成されている。
【0014】上記のような光ディスク10は次のように
作製される。
【0015】まず、ガラス基板(例えば、直径20cm、
厚さ1cm)の上にレジスト(例えば厚さ0.1μm)を
塗付し、ランド11、グルーブ12の位置信号及び図1
(3)で示すようなビット列に基づいて変調されるアル
ゴンレーザ(波長364nm)によりレジストが露光され
る。このアルゴンレーザのビームスポットの強度はガウ
ス分布しており、上記ビット列に基づいて変調されるア
ルゴンレーザのパワーは、有効に露光できるビームスポ
ットの広さが図2に示す各マーク(ピットp)の広さに
対応するように設定されている。このような露光の後、
ガラス基板とレジストの積層体を110℃で5分間加熱
し、現像液を用いて露光されたレジストを現像する。こ
の現像工程では、該積層体を回転させながら(100r
pm)、現像液を0.05l/min の割合でレジスト上
に滴下する。そして、現像が終了した後に、20分間純
水により積層体の洗浄を行ない、120℃で30分間加
熱して水分を除去する。上記のように現像されたレジス
トの表面に真空蒸着によりニッケル(Ni)を蒸着す
る。そして、更に、60℃に加熱されたメッキ液(スル
ファミン酸ニッケル、界面活性剤等からなる)を用い
て、ニッケルの蒸着膜の表面にニッケル(Ni)をメッ
キする。その後ガラス基板及びレジストをニッケルの蒸
着膜から剥離してスタンパ原板が完成する。スタンパ原
板の厚さは約1〜0.4cmである。このスタンパ原板の
表面にはランド11、グルーブ12及びピットpに対応
した凹凸が形成されている。
【0016】ガラス基板100(例えば、直径3.5in
ch、強化ガラス製) 表面にシランカップリング剤を塗布
し、その上にフォトポリマーを塗付する。そして、スタ
ンパ原板をガラス基板上のフォトポリマーに貼り合わせ
る。この状態で、紫外線を照射することにより、スタン
パ原板の表面の凹凸パターンがフォトポリマー転写す
る。その後、スタンパ原板をフォトポリマーから剥離さ
せる。これにより、ガラス基板100上にフォトポリマ
ー層110が形成される。そして、このフォトポリマー
層110の表面にアルミニウム(Al)を100nm蒸着
してアルミニウム層120を形成し、図4に示すような
構造の光ディスク10が完成する。
【0017】図6〜図8に本発明に係る光記録媒体の他
の実施例が示される。この例は、光磁気ディスクを示し
ている。
【0018】図6において、ディスク上に、ランド11
(例えば、幅が0.7μm)及びグルーブ12(例え
ば、幅が0.2μm)が交互に形成されている。上向き
の磁界
【0019】
【数1】
【0020】が形成された磁区pm1と下向きの磁界
【0021】
【数2】
【0022】が形成された磁区pm2がランド11に記録
データに対応して配列されている。この場合、上向きの
磁界
【0023】
【数3】
【0024】が形成された磁区pm1が例えば図1(3)
に示す各ビット列におけるビット“0”に対応し、下向
きの磁界
【0025】
【数4】
【0026】が形成された磁区pm2が、例えば各ビット
列におけるビット“1”に対応する。そして、磁区
m1,pm2は、光ビームのスポットの範囲Es内に複数
の磁区pm1,pm2が含まれるような密度にて、ランド1
1に形成される。
【0027】上記のような光磁気ディスクは次のように
作製される。
【0028】図8に示すように、ランド11及びグルー
ブ12が形成されたプラスチック基板100(例えば、
直径3.5inch、厚さ1mm) の当該ランド11及びグル
ーブ12が形成された表面にSi x の保護層111
(厚さ80nm) が形成され、更にその上に、アモルファ
ス磁性膜121(厚さ50nm)がDCスパッタ法により
蒸着される。更にアモルファス磁性膜121の表面にも
i x の保護層111が形成される。アモルファス磁
性膜121は、TM−RE(遷移金属−希土類金属)ア
モルファス合金(TbFe,TbFeCo, DyFeC
o)の膜で、例えばTb20 Fe70.5 Co9.5 の組成
を有する。そして、このアモルファス磁性膜121のキ
ュリー温度が例えば195℃である。
【0029】上記のような構造の光磁気ディスクには次
のようにして記録データに対応した磁区pm1,pm2が形
成される。
【0030】アモルファス磁性膜121内に、図7に示
すように上向きに一様な磁界を形成する。その後、上記
磁界と逆方向の外部磁界Mをアモルファス磁性膜121
に印加した状態で、図1(3)に示すビット列に基づい
てON−OFF変調されるレーザー光をアモルファス磁
性膜121に照射する。すると、ビット“1”に対応し
た位置で、レーザー光がONされ、レーザ光が照射され
た部分の温度がキュリー温度以上になる。その温度が室
温に戻ると、レーザー光が照射された部分の磁界の方向
が外部磁界Mの方向に揃う。その結果、ランド11にお
けるアモルファス磁性膜121に、図6に示すような上
向きの磁界
【0031】
【数5】
【0032】が形成された磁区pm1と、下向きの磁界
【0033】
【数6】
【0034】が形成された磁区pm2とが、記録データに
対応するように形成される。
【0035】上記レーザ光のパワーは、キュリー温度が
得られるビームスポットの広さが図2に示す各マークの
広さに対応するように、設定される。
【0036】上記のような構造の光磁気ディスクのラン
ド11に光ビームを照射した場合、上向きの磁界
【0037】
【数7】
【0038】が形成された磁区pm1での反射光の偏向面
と下向きの磁界
【0039】
【数8】
【0040】が形成された磁区pm2での反射光の偏向面
が異なる。従って、いずれかの偏向面の光のみを検出す
るように検出器を構成すれば、検出された反射光の光量
は光ビームのスポットの範囲Esに含まれる例えばビッ
ト“1”に対応した磁区pm2の数に対応する。
【0041】また、上記光磁気ディスクでは、各磁区で
の磁界の方向を外部磁界及びレーザ光によって変えるこ
とが可能である。即ち情報の書き換えが可能である。
【0042】図9は、いわゆるパーシャルROM光ディ
スクを示す。
【0043】このパーシャルROM光ディスク10は、
記録データの書換えが可能なRAM部15がディスクの
周辺部に位置し、記録データの読出しのみ可能なROM
部18がディスクの中心近傍に位置している。上記RA
M部15の構造は、図6〜図8で示したものと同様であ
り、ROM部18の構造は、図3〜図5で示したものと
同様である。
【0044】光ディスクに形成すべき記録マークの他の
例を説明する。
【0045】ランドとグルーブが形成された基板の上に
TeOx (x=1.1〜1.5)アモルファス膜を形成
する。そして、レーザ光を図1(3)に示すビット列に
基づいてON−OFF変調し、そのレーザ光を上記Te
x アモルファス膜に照射する。TeOx アモルファス
膜において、レーザ光が照射されて(ON)温度が上昇
した部分と、レーザ光が照射されず(OFF)に温度が
上昇しなかった部分の光の吸収率が異なる。従って、高
吸収率のドットと低吸収率のドットが光ビームのスポッ
トの範囲Es内に複数存在するような密度にて、ドット
を記録データに従って形成すれば、光ディスクからの反
射光の光量は、光ビームのスポットに含まれる高吸収率
及び低吸収率のドット(マーク)の数に対応する。この
種の光ディスクも、情報の書換えが可能である。
【0046】ランドとグルーブが形成された基板上にT
eO2 とアモルファスTe 粒子を含む膜が形成される。
そして、レーザ光を図1(3)に示すビット列に基づい
てON−OFF変調し、そのレーザ光を上記膜に照射す
る。この膜において、レーザ光が照射されて(ON)結
晶化された部分と、レーザ光が照射されず(OFF)に
結晶化されなかった部分の光の反射率が異なる。従っ
て、高反射率のドットと低反射率のドットが光ビームの
スポットの範囲Es内に複数存在するような密度にて、
ドットを記録データに従って形成すれば、光ディスクか
らの反射光の光量は、光ビームのスポットに含まれる高
反射率及び低反射率のドット(マーク)の数に対応す
る。この種の光ディスクも情報の書換えが可能である。
【0047】次に、上記のような構造の光ディスク(光
磁気ディスク)の再生装置を説明する。
【0048】再生装置の基本的な構造が、図10に示さ
れる。図10において、モータ30によって回転される
光ディスク10の記録面に対向するように光ピックアッ
プ32が配置されている。光ピックアップ32は、レー
ザ光源を含む光学系32aと光検出器32bとを有して
いる。光学系32aから出射されるレーザ光が回転する
光ディスク10に照射される。光ディスク10の回転に
よりレーザ光が光ディスク10のランドを走査する。レ
ーザ光が光ディスク10で反射し、その反射光が光学系
32aを介して光検出器32bに入射する。光検出器3
2bは入射する光の光量に応じた信号を出力する。検出
回路34は光検出器32bからの信号の増幅、波形整形
等の処理を行ない、検出信号を生成する。
【0049】例えば、図1(1)に示すデータを図1
(2)に示すようなデータブロックに分割して得られる
数値 (x8 ,x7 ,x6 ,x5 ,x4 ,x3 ,x2 ,x1
=(2,1,2,1,3,2,0,2) に対応したマークが図11に示すように、光ディスク1
0のランドに形成された場合、レーザ光がランドを走査
する過程で、検出信号12は次のように変化する。
【0050】なお、この場合の走査方向Sは図2に示す
場合の走査方向と逆であり、レーザ光のスポットの範囲
Es内にに最大4×4のマークが形成される。また、I
Dデータの後にデータの先頭を示すために4×4のマー
クが形成されている。
【0051】レーザ光のスポットが位置p0 に達する
と、スポット内に4×4(=16)のマークが含まれる
ので、検出信号のレベルZi は例えば、Z0 =16とな
る。そして、スポットの位置がP1 ,P2 ,P3
4 ,P5 ,P6 ,P7 ,P8 と変化してゆくとき、検
出信号のレベルZi は Z1 =14 Z2 =10 Z3 = 8 Z4 = 7 Z5 = 6 Z6 = 8 Z7 = 7 Z8 = 6 のように変化する(図12参照)。
【0052】上記のように変化する検出信号は、信号処
理回路35に供給され、信号処理回路35がこの検出信
号の変化に基づいて記録データを再生し、その再生デー
タを出力する。図11のように記録媒体されたデータに
おいて、各データブロックに対応した数Xi は xi =Zi −Zi-1 +Xi-4 に基づいて演算される。即ち、位置Pi での検出信号の
レベルZi と前の位置P i-1 での検出信号のレベルZ
i-1 との差に4回前の演算で得られた数Xi-4 を加える
ことにより各データブロックに対応した数Xi が得られ
る。上記式に従って演算を実行するため信号処理回路3
5は例えば、図13に示すように構成される。
【0053】図13において、信号処理回路35は、A
・D変換器36、ラッチ回路37、加算回路38、ラッ
チ39,40,41,42,43で構成されたシフトレ
ジスタ及びパラレル・シリアル変換器44を有する。A
・D変換器36は検出信号のレベルZi をデジタル値に
変換する。ラッチ回路37は、A・D変換器36からの
レベル値Zi を格納する。加算回路38は、A・D変換
器36からの検出信号のレベル値Zi からラッチ回路3
7に格納されている前回の検出信号のレベル値Zi を減
算し、更にシフトレジスタの更終後のラッチ43に格納
された数値D4を加算して、その演算結果D0 を出力す
る。この演算結果は、加算回路38の演算が終了するご
とにシフトレジスタ内でシフトされる。パラレル・シリ
アル変換器44は加算回路38から出力される演算結果
(デジタルデータ)をシリアルデータに変換する。
【0054】ここで、レーザビームのスポットがPi
位置するときに得られた検出信号のレベル値Zi がA・
D変換器36から出力されるとき、ラッチ回路37及び
シフトレジスタ(39〜43)には図14に示すような
データが格納される。即ち、ラッチ回路37には、レー
ザビームのスポットがPi-1 に位置するときに得られた
検出信号のレベル値Zi-1 が格納され、シフトレジスタ
の各ラッチ43,42,41,40,39には夫々演算
値Xi-4 ,Xi-3 ,Xi-2 ,Xi-1 ,Xi が格納され
る。従って、加算回路38から出力される演算結果Xi
は xi =Zi −Zi-1 +Xi-4 で表わされる。即ち、加算回路38からの出力値Xi
各データブロックが表わわす数値になる。
【0055】更に具体的に説明すると、レーザビームの
スポットが位置P0 に達すると、検出信号のレベルZ0
はZ0 =16となる。このとき、信号処理回路35は、
データの先頭であることを認識し、図15に示すよう
に、ラッチ回路37がZi-1 =16に初期設定され、シ
フトレジスタ(43,42,41,40,39)が
(4,4,4,4,4)に初期設定される。次に、レー
ザビームのスポットが位置P 1 に達すると、検出信号の
レベル値Z1 =14がA・D変換器36から出力され、
図16に示すように、演算出力がx1 =2(10)とな
る(( )内の数は二進数表示)。また、更に、レーザ
ビームのスポットが位置P2 に達すると、図17に示す
ように検出信号のレベル値Z2 =10がA・D変換器3
6から出力され、前回A・D変換器36から出力された
レベル値Z1 =14がラッチ回路37に格納される。そ
の結果、演算出力がX2 =0(00)となる。以下、レ
ーザビームがランドを走査する過程で、A・D変換器3
6、ラッチ回路37、シフトレジスタ(43,42,4
1,40,39)及び加算回路38の出力値は、図18
から図23に示すように変化する。即ち、加算回路38
から次のような演算結果X i1 =2(10) X2 =0(00) X3 =2(10) X4 =3(11) X5 =1(01) X6 =2(10) X7 =1(01) X8 =2(10) が得られる、この演算結果Xi が、パラレル・シリアル
変換器44によって順次シリアルデータ 1001100111100010 に変換される。このデータは、図1(1)に示す記録デ
ータと同じである。即ち、記録データが再生される。
【0056】上記実施例では、演算結果xi が2ビット
で得られるので、A・D変換器36、ラッチ回路37、
加算回路38及びシフトレジスタの同期用クロックCL
OCK1の周波数はパラレル・シリアル変換器4の同期
用クロックCLOCK2の周期の1/2である。
【0057】上記のような光ディスク及びそのデータ再
生装置によれば、レーザビームのスポットの範囲内に最
大4×4のマークが形成されるので、データの記録密度
が従来の場合に比べて8倍に向上する。
【0058】また、図24(1)に示すようなデータ
を、3ビットずつのデータクロックに分割すると、各デ
ータブロックで表わされる数(+進数)は図24(2)
に示されるようになる。そして、各データブロックにて
表わされる数と同数のビット“1”を含む8ビットのビ
ット列が図24(3)に示すように得られる。
【0059】この図24(3)に示されるビット列に従
って、光ディスクに情報を記録すると、ビット“1”に
対応したマークが、例えば図25に示すように配列され
る。図25において、各マークブロックBm1〜Bm8が図
24(3)のビット列に対応し、光ビームのスポットの
範囲Es内に最大8×8のマークが含まれる。この場
合、データ再生装置は、検出信号のレベル変化に基づ
き、 xi =Zi −Zi-1 +Xi-8 に従って、各データブロックが表わす数値を演算する。
そして、その数値から、図24(1)に示す記録データ
と再生する。
【0060】この場合、光ビームのスポットの範囲Es
内に最大8×8のマークが形成され、データの記録密度
が従来の場合に比べて24倍に向上する。
【0061】一般に、光ビームのスポットの範囲Esに
含まれるマークブロックの数がkの場合、 xi =Zi −Zi-1 +Xi-k に従って、各データブロックによって表される数値が演
算できる。
【0062】上記各実施例では、ランドにマークを形成
したが、これに限定されず、グルーブあるいはランド、
グルーブの双方にマークを形成することも可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係る
光記録媒体によれば、光ビームのスポットの範囲に複数
のマークが含まれるような密度にて、該マークが形成さ
れているので、データの記録密度の向上が図られる。
【0064】また、本発明に係るデータ再生装置によれ
ば、上記光記録媒体から読み出される情報の変化に基づ
いて記録データを再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスクに記録されるデータを示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例に係る光記録媒体に形成される
記録マークを示す図である。
【図3】本発明の実施例に係る光ディスクの構造を示す
図である。
【図4】図3に示す光ディスクの断面構造を示す図であ
る。
【図5】図3に示す断面A及び断面Bを示す断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例に係る光磁気ディスクの構造を
示す図である。
【図7】図6に示す光磁気ディスクに形成される磁区を
示す図である。
【図8】図6に示す光磁気ディスクの断面構造を示す断
面図である。
【図9】いわゆるパーシャルROM光ディスクを示す図
である。
【図10】本発明の実施例に係るデータ再生装置の基本
構成を示す図である。
【図11】図10に示すデータ再生装置によってデータ
の再生が行なわれる光ディスクを示す図である。
【図12】図11に示す光ディスクからデータを読出す
ときの検出信号の変化を示す図である。
【図13】図10に示す信号処理回路を示す図である。
【図14】図10に示す信号処理回路内に保持される信
号の状態を示す図である。
【図15】レーザスポットが位置P0 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図16】レーザスポットが位置P1 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図17】レーザスポットが位置P2 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図18】レーザスポットが位置P3 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図19】レーザスポットが位置P4 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図20】レーザスポットが位置P5 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図21】レーザスポットが位置P6 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図22】レーザスポットが位置P7 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図23】レーザスポットが位置P8 にあるときの信号
処理回路内に保持される信号の状態を示す図である。
【図24】光ディスクに記録されるべきデータの他の例
を示す図である。
【図25】図24に示すデータが記録される場合の、光
ディスク上の記録マークを示す図である。
【符号の説明】
10 光ディスク 11 ランド 12 グルーブ 30 モータ 32 光ピックアップ 34 検出回路 35 信号処理回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データが記録された記録領域(11)上
    を光ビームにて走査することによりデータの読出しが行
    なわれる光記録媒体(10)において、 該光ビームのスポットの範囲(Es)に光学的特異性を
    有する複数のマーク(p)が含まれるような密度にて、
    該マーク(p)が記録データに対応するよう上記記録領
    域(11)に配列された光記録媒体(10)。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光記録媒体において、記
    録データを所定ビット数ごとに分割して得られる各デー
    タブロックが表わす情報に対応した数のマークからなる
    マークブロック(Bm )が、記録データにおけるデータ
    ブロックの配列に対応して配列された光記録媒体(1
    0)。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光記録媒体において、該
    マークブロック(Bm)は光ビームの走査方向とほぼ平
    行な方向に配列され、各マークブロック(Bm)内のマ
    ーク(p)は光ビームの走査方向とは異なる方向に配列
    された光磁気記録媒体(10)。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光記録媒体において、各
    マークブロック(Bm)内のマーク(p)は光ビームの
    走査方向とほぼ垂直な方向に配列された光記録媒体(1
    0)。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれか記載の光記録媒
    体において、各データブロックがnビットであり、各マ
    ークブロック(Bm )内のマーク(p)の数がnビット
    で表わされている範囲内の数である光記録媒体(1
    0)。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光記録媒体において、n
    =2となる光記録媒体(10)。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の光記録媒体において、n
    =3となる光記録媒体(10)。
  8. 【請求項8】 光ビームのスポットの範囲(Es)に光
    学的特異性を有する複数のマーク(p)が形成されるだ
    けの密度にて、該マーク(p)が記録領域(11)に配
    列された光記録媒体(10)から光ビームを走査するこ
    とによりデータを再生するデータ再生装置において、 記録領域(11)に照射された光ビームの反射光を受光
    し、該反射光に基づいて、光ビームのスポット内にある
    マークの数に応じた情報を含む信号を出力する信号出力
    手段(32,34)と、 該光ビームが光記録媒体(10)を走査する際、信号出
    力手段(32,34)から出力される信号の変化に基づ
    いて記録データを再生する信号処理手段(35)とを備
    えたデータ再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のデータ再生装置におい
    て、上記光記録媒体(10)は、記録データが所定のビ
    ット数ごとに分割して得られる各データブロックが表わ
    す情報に対応した数のマークからなるマークブロック
    (Bm1〜Bm8)が記録領域(11)にデータブロックの
    配列に対応して配列された光記録媒体(10)であり、
    上記信号処理手段(35)は、信号出力手段(32,3
    4)から出力される信号の変化に基づいて各マークブロ
    ックに対応したデータブロックが表わす情報を生成する
    第一の信号処理回路(36,37,38,39,40,
    41,42,43)と、第一の信号処理回路(36,3
    7,38,39,40,41,42,43)にて得られ
    た情報を順次結合して記録データを再生する第二の信号
    処理回路(44)とを有するデータ再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のデータ再生装置におい
    て、該光記録媒体(10)は、マークブロックが光ビー
    ムの走行方向とほぼ平行に配列され、各マークブロック
    内のマークが光ビーム走査方向とほぼ垂直に配列された
    光記録媒体(10)であって、上記第一の信号処理回路
    は、光ビームのスポットが各マークブロック分走査する
    毎に、信号出力手段からの信号(Zi )を保持するサン
    プリング回路(36)と、サンプリング回路(36)に
    信号(Zi )が保持される際に、すでにサンプリング回
    路(36)に保持されていた信号(Zi-1 )を格納する
    ラッチ回路(37)と、サンプリング回路(36)に保
    持された信号(Zi )とラッチ回路(37)に格納され
    た信号(Zi-1 )の差に基づいて各データブロックが表
    わす情報(Xi )を生成する演算回路(38,39,4
    0,41,42,43)とを有するデータ再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のデータ再生装置にお
    いて、該光記録媒体(10)は、光ビームのスポットの
    範囲(Es)内にk個のマークブロックが配列されるだ
    けの密度でマークが記録領域上に配列された光記録媒体
    (10)であり、上記演算回路は、k回前の演算で得ら
    れたデータブロックが表わす情報(X i-k )を保持する
    遅延回路(39,40,41,42,43)と、上記信
    号(Z i )及び(Zi-1 )と遅延回路(39,40,4
    1,42,43)に保持された情報(Xi-k )を用いて Xi =Zi −Zi-1 +Xi-k に従って各データブロックが表わす情報(Xi )を演算
    する加減算回路(38)を有するデータ再生装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のデータ再生装置にお
    いて、上記遅延回路は、加減算回路にて順次得られた情
    報、Xi-k ,Xi-k+1 ,…Xi を格納する(k+1)段
    のシフトレジスタ(39,40,41,42,43)を
    有するデータ再生装置。
JP16938493A 1993-07-08 1993-07-08 光記録媒体からデータを再生するデータ再生装置 Expired - Fee Related JP3682725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16938493A JP3682725B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 光記録媒体からデータを再生するデータ再生装置
US08/252,332 US5548576A (en) 1993-07-08 1994-06-01 Optical recording medium and data reproducing apparatus for reproducing data from such optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16938493A JP3682725B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 光記録媒体からデータを再生するデータ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729184A true JPH0729184A (ja) 1995-01-31
JP3682725B2 JP3682725B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=15885602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16938493A Expired - Fee Related JP3682725B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 光記録媒体からデータを再生するデータ再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5548576A (ja)
JP (1) JP3682725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056223A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Ricoh Company, Ltd. 構造体及びその製造方法、構造体形成用媒体、並びに光記録媒体及びその再生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774444A (en) * 1990-05-25 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Split photo detector for detecting a central portion and a peripheral portion of a reflected light beam
JP2005174425A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、光記録媒体の再生方法、及び光記録媒体の作製方法
JP2009245536A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 光記録ディスクの記録・再生方法、情報が記録された光記録ディスクの製造方法および光記録ディスクの記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139151A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Fujitsu Ltd 光デイスク
JPS63279449A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Mitsubishi Electric Corp 光磁気デイスク記録再生装置
JPH01204226A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Nec Corp 光ディスク装置のデータ記録方式
US5278816A (en) * 1989-09-22 1994-01-11 Russell James T Recording/reproducing system using wavelength/depth selective optical storage medium
JPH04356729A (ja) * 1991-03-28 1992-12-10 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPH0589477A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Pioneer Electron Corp 光デイスク
US5394385A (en) * 1992-09-07 1995-02-28 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus for performing positioning of recording/reproducing spot by selection of pairs of photo detecting elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005056223A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Ricoh Company, Ltd. 構造体及びその製造方法、構造体形成用媒体、並びに光記録媒体及びその再生方法
US7501225B2 (en) 2003-12-09 2009-03-10 Ricoh Company, Ltd. Structure and method for manufacturing thereof, medium for forming structure, and optical recording medium and method for reproducing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5548576A (en) 1996-08-20
JP3682725B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404345A (en) Optical recording medium and tracking servo circuit adapted therefor using wobbled pits
US5808988A (en) Reproduction of optical information by one-beam optics with reduced crosstalk as recorded in multi-phases and multi-levels at staggered lattice points, and apparatus and recording medium therefor
JP3682725B2 (ja) 光記録媒体からデータを再生するデータ再生装置
CN101467210B (zh) 具有一次写入金属反射膜的光学记录介质
US20050207324A1 (en) Magneto-optical recording medium and method of making the same and magneto-optical recording medium drive
JP2723004B2 (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JPS6332751A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000260079A (ja) 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置
McLaughlin Shedding light on the future of SP for optical recording
JP3698790B2 (ja) 光学的情報再生方法、装置および光学的情報記録媒体
JP3868178B2 (ja) 光記録媒体、光記録情報の再生方法並びに再生装置
US6418088B1 (en) Apparatus and method for reproducing information from a magneto optical recording medium by the magnetic domain magnification method
JPS63263644A (ja) 光ディスク
JP4074257B2 (ja) 多層相変化記録媒体及び記録再生方法
JPS61271627A (ja) 光デイスク
JPH09270158A (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録再生装置、記録媒体記録再生方法、および記録媒体
JP3704695B2 (ja) 記録媒体記録再生装置および方法
JPH07169102A (ja) 情報記録担体
JP2000231744A (ja) 光記録媒体
JPH05250741A (ja) 光記録媒体
JPH05347036A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH04103047A (ja) 光ディスク
JPH0278024A (ja) 光学的記録再生装置におけるトラックアクセス方法
JPH06223428A (ja) 光磁気記録媒体とその記録再生方法
JP2003317248A (ja) 多値情報記録方法及び多値情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees