JPH0729180U - タイルユニット - Google Patents

タイルユニット

Info

Publication number
JPH0729180U
JPH0729180U JP6364193U JP6364193U JPH0729180U JP H0729180 U JPH0729180 U JP H0729180U JP 6364193 U JP6364193 U JP 6364193U JP 6364193 U JP6364193 U JP 6364193U JP H0729180 U JPH0729180 U JP H0729180U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
joint
joint member
expansive
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6364193U
Other languages
English (en)
Inventor
弘樹 古川
Original Assignee
株式会社オリオンユニット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリオンユニット filed Critical 株式会社オリオンユニット
Priority to JP6364193U priority Critical patent/JPH0729180U/ja
Publication of JPH0729180U publication Critical patent/JPH0729180U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 タイル同士の隙間の目地部材に装着される膨
張性部材の働きによってコンクリート打設時にセメント
ペーストが漏れてタイル表面に流れ出て付着するのを防
止すると共に、膨張した膨張性部材によって目地底の一
部が窪むのを防止して、仕上がり後のタイル面の美観が
損なわれるのを防ぐ。 【構成】 所定の目地間隔をおいて縦横に配列させるタ
イル2の相隣り合うタイル2間に配設される目地部材1
において、タイル表面2aと同一面側となる目地部材表
面1aと、タイル表面2a及び目地部材表面1aに接す
る側のコンクリート型枠面との間に、膨張性部材3を装
着した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、タイル打ち込みプレキャストコンクリート板、又はタイル現場先 付工法により、タイル仕上げされた壁面を得るタイル打ち込み工法に用いるタイ ルユニットに係り、特に、タイル同士の隙間の目地部材に装着される膨張性部材 の働きによってコンクリート打設時にセメントペーストが漏れてタイル表面に流 れ出て付着するのを防止すると共に、膨張した膨張性部材によって目地底の一部 が窪むのを防止して、仕上がり後のタイル面の美観が損なわれるのを防ぐタイル ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
タイル仕上げされた壁面を得るタイル打ち込み工法においては、コンクリート 打設時に、タイルとタイル挿嵌用ます目の目地部材の内側との間隙からセメント ペーストが漏れ出て、タイル表面に流れ出してタイル表面に固着し、仕上がり後 のタイル表面の美観を著しく損なうという欠点があった。
【0003】 そこで、このセメントペースト漏れの問題を解決するために、吸水紙と膨張材 とをサンドイッチ状に積層した膨張性部材を使用して、上記間隙からセメントペ ーストの漏れを防ぐようにした実開平5−834号の『タイルユニット』の考案 が知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記実開平5−834号の『タイルユニット』の考案では、図 5〜図6に示すように、膨張性部材aは目地部材bの側面とタイルc側面との間 隙に貼着され、しかも膨張性部材aは目地部材bの側面端部まで貼着されている ので、水分を吸って膨張する膨張性部材aは厚み方向及び長手方向の双方に膨張 する。そして、長手方向に膨張する膨張性部材aはその端部がコンクリート打設 側の目地側に膨張して、コンクリートが硬化した目地底の一部に窪みdを造り、 仕上がり後のタイル面の美観を損なうという欠点があった。
【0005】 この考案は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたもの であって、その目的とするところは、タイル同士の隙間の目地部材に装着される 膨張性部材の働きによってコンクリート打設時にセメントペーストが漏れてタイ ル表面に流れ出て付着するのを防止すると共に、膨張した膨張性部材によって目 地底の一部が窪むのを防止して、仕上がり後のタイル面の美観が損なわれるのを 防ぐことのできるタイルユニットを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、請求項1の考案は、所定の目地間隔をおいて縦 横に配列させるタイルの相隣り合うタイル間に配設される目地部材において、タ イル表面と同一面側となる目地部材表面と、タイル表面及び目地部材表面に接す る側のコンクリート型枠面との間に、膨張性部材を装着した構成よりなるもので ある。
【0007】 また、請求項2の考案は、所定の目地間隔をおいて縦横に配列させるタイルの 相隣り合うタイル間に配設される目地部材において、タイル側面と目地部材側面 との間に、コンクリート打設側の目地部材の側面端部から少なくとも膨張長さだ け隙間を空けた位置にその一端がくるようにして膨張性部材を装着した構成より なるものである。
【0008】
【作用】
以上のような構成を有するこの考案は、次のように作用する。 すなわち、請求項1の考案は、タイル表面と同一面側となる目地部材表面と、 タイル表面及び目地部材表面に接する側のコンクリート型枠面との間に、膨張性 部材を装着した構成よりなるので、長手方向に膨張した膨張性部材の両端がタイ ル側面に密着して、コンクリート打設時にセメントペーストがタイル表面に漏れ るのを防ぐように作用し、また、膨張性部材は目地形成側に膨張することがなく 、目地底に窪みを形成することはないように作用する。
【0009】 また、請求項2の考案は、タイル側面と目地部材側面との間に、コンクリート 打設側の目地部材の側面端部から少なくとも膨張長さだけ隙間を空けた位置にそ の一端がくるようにして膨張性部材を装着した構成よりなるので、厚み方向に膨 張した膨張性部材の側面がタイル側面に密着して、コンクリート打設時にセメン トペーストがタイル表面に漏れるのを防ぐように作用し、また、膨張性部材はそ の一端が目地部材の側面端部から少なくとも膨張長さだけ隙間を空けた位置にく るように装着されているので、長手方向に膨張した膨張性部材の一端はコンクリ ート打設側の目地部材の側面端部より目地底側に突出することがなく、目地底に 窪みを形成することはないように作用する。
【0010】
【実施例】
以下、図面に記載の実施例に基づいてこの考案をより具体的に説明する。
【0011】 〔第1実施例〕 ここで、図1は目地部材の斜視図であり、図2はタイルユニットの縦断面図で ある。
【0012】 図において、目地部材1は、所定の目地間隔をおいて縦横に配列させるタイル 2の相隣り合うタイル2,2間に配設されるもので、タイル2,2間の目地を形 成する際の所定の目地間隔が形成されるようになっていて、縦横に配列された縦 列の部材と横列の部材とから構成されている。
【0013】 膨張性部材3は、水分を吸収し膨張して、セメントペーストがタイル表面2a に漏れ出るのを防止する部材で、タイル表面2aと同一面側となる目地部材表面 1aと、タイル表面2a及び目地部材表面1aに接する側のコンクリート型枠4 の型枠面4aとの間に装着されている。膨張性部材3は目地部材表面1aに接着 剤などにより装着されている。
【0014】 膨張性部材3には、例えば、実開平5−834と同様な構成、つまり、一対の 吸水紙の間に高吸水性材をサンドイッチ状に挟んだ構成のものが使用されたり、 粉末状の高吸水性材が使用されたり、液状の高吸水性材が使用されたりする。高 吸水性材は自重の数倍から数百倍の水を吸収する能力を有している。
【0015】 膨張性部材3が実開平5−834と同様な構成の場合には、例えば、両面テー プや接着剤によって、膨張性部材3は目地部材表面1aに接着して装着される。 両面テープや接着剤は、目地部材表面1a側又は膨張性部材3側に貼着又は塗布 してもよい。
【0016】 また、膨張性部材3が粉末状のものからなる場合には、目地部材表面1aに例 えば接着剤を塗布しておき、接着剤を塗布した目地部材表面1aを粉末状の膨張 性部材3に入れて、目地部材表面1aに粉末状の膨張性部材3を付着させて装着 させる。
【0017】 更に、膨張性部材3は液状のものからなる場合には、例えば、ハケ、ローラな どを使用して、目地部材表面1aに液状の膨張性部材3を塗布して装着させる。 又は粉末の膨張部材と接着剤を混ぜ合わせ、液状の膨張部材を使用する。
【0018】 次に上記第1実施例の構成に基づく作用について以下説明する。 図示しないタイル整列用の治具を用いて、複数のタイル2を目地部材間隔を空 けて縦横に配列する。タイル2の配列後、その表面1aに膨張性部材3が予め装 着された目地部材表面1aをタイル2の目地形成間隔に配設する。そして、タイ ル表面2a及び膨張性部材3が装着された目地部材表面1aを、例えばポリプロ ピレ、ポリ塩化ビニール、ポリエステル等のプラスチックフィルム又は紙部材な どからなるタイル用シート5で被覆してタイルユニットを構成する。
【0019】 続いて、タイルユニットをコンクリート型枠4に固定し、水を噴霧器などで散 布すると、目地部材表面1aに装着した膨張性部材3は水を吸収して膨張し、膨 張した膨張性部材3の長手方向の両端がタイル側面2bに密着して、目地部材側 面1bとタイル側面2bとの隙間を塞ぐ。
【0020】 その後、コンクリートを打設すると、セメントペーストのタイル表面2aへの 漏れを膨張して密着した膨張性部材3が防ぐ。また、膨張性部材3は目地底側に 膨張しないので、目地底に窪みなどを形成することがない。そして、コンクリー トの養生中に膨張性部材3は乾燥して収縮し、脱型は容易に行えるようになると 共に、仕上がり後の目地部の乱れが全くなくなるものである。
【0021】 〔第2実施例〕 ここで、図3は目地部材の斜視図であり、図4はタイルユニットの縦断面図で ある。
【0022】 この第2実施例が前記第1実施例と大きく異なるのは、膨張性部材3を、タイ ル側面2bと目地部材側面1bとの間に、コンクリート打設側の目地部材1の側 面端部1cから少なくとも膨張長さだけ隙間Hを空けた位置にその一端がくるよ うにして装着したことである。膨張長さの隙間Hとして、例えば、目地部材側面 1bの厚み(長さ)の1/4〜1/2が考えられるが、最終的には膨張性部材3 の膨張長さを考慮して決定される。
【0023】 少なくとも膨張長さだけ隙間Hを空けることにより、膨張性部材3が水分を吸 収して膨張しても、膨張性部材3の一端がコンクリート打設側の目地部材1の側 面端部1cから目地底側に突出することがないので、目地底に膨張性部材3によ って窪みを形成する恐れは全くない。上記以外の構成は前記第1実施例と同一で あるので、その説明を省略する。
【0024】 次に上記第2実施例の構成に基づく作用について以下説明する。 前記第1実施例と同じ方法により、構成したタイルユニットをコンクリート型 枠4に固定し、水を噴霧器などで散布すると、目地部材側面1bに装着した膨張 性部材3は水を吸収して膨張し、膨張した膨張性部材3の厚み側がタイル側面2 bに密着して、目地部材側面1bとタイル側面2bとの隙間を塞ぐ。このとき、 膨張性部材3は長手方向にも膨張するが、長手方向に膨張した一端はコンクリー ト打設側の目地部材1の側面端部1cから目地底側に突出することがない。
【0025】 その後、コンクリートを打設すると、セメントペーストのタイル表面2aへの 漏れを膨張して密着した膨張性部材3が防ぐ。また、膨張した膨張性部材3の長 手方向の一端が側面端部1cから目地底側に突出することがないので、目地底に 窪みなどを形成することがない。そして、コンクリートの養生中に膨張性部材3 は乾燥して収縮し、脱型は容易に行えるようになると共に、仕上がり後の目地部 の乱れが全くなくなるものである。
【0026】 なお、この考案は上記実施例に限定されるものではなく、この考案の精神を逸 脱しない範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
【0027】
【考案の効果】
以上の記載より明らかなように、請求項1の考案によれば、所定の目地間隔を おいて縦横に配列させるタイルの相隣り合うタイル間に配設される目地部材にお いて、タイル表面と同一面側となる目地部材表面と、タイル表面及び目地部材表 面に接する側のコンクリート型枠面との間に、膨張性部材を装着した構成よりな るので、長手方向に膨張した膨張性部材の両端がタイル側面に密着して、コンク リート打設時にセメントペーストがタイル表面に漏れるのを防ぐことができる。 しかも、膨張性部材は目地底側に膨張することがなく、目地底に窪みを形成する ことはない。
【0028】 また、請求項2の考案によれば、所定の目地間隔をおいて縦横に配列させるタ イルの相隣り合うタイル間に配設される目地部材において、タイル側面と目地部 材側面との間に、コンクリート打設側の目地部材の側面端部から少なくとも膨張 長さだけ隙間を空けた位置にその一端がくるようにして膨張性部材を装着した構 成よりなるので、厚み方向に膨張した膨張性部材の側面がタイル側面に密着して 、コンクリート打設時にセメントペーストがタイル表面に漏れるのを防ぐことが できる。しかも、膨張性部材はその一端がコンクリート打設側の目地部材の側面 端部から少なくとも膨張長さだけ隙間を空けた位置にくるように装着されている ので、長手方向に膨張した膨張性部材の一端は目地部材の側面端部より目地底側 に突出することがなく、目地底に窪みを形成することはない。
【0029】 このように、請求項1、2の考案に係るタイルユニットによれば、タイル同士 の隙間の目地に配設される膨張性部材の働きによってコンクリート打設時にセメ ントペーストが漏れてタイル表面に流れ出て付着するのを防止すると共に、膨張 した膨張性部材によって目地底の一部が窪むのを防止して、仕上がり後のタイル 面の美観が損なわれるのを防ぐことができる等、極めて実用的有益なる効果を奏 するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例を示す目地部材の斜視図
である。
【図2】この考案の第1実施例を示すタイルユニットの
縦断面図である。
【図3】この考案の第2実施例を示す目地部材の斜視図
である。
【図4】この考案の第2実施例を示すタイルユニットの
縦断面図である。
【図5】従来例を示すタイルユニットの縦断面図であ
る。
【図6】従来例を示すコンクリート硬化後のタイルユニ
ットの縦断面図である。
【符号の説明】
1 目地部材 1a 目地部材表面 1b 目地部材側面 1c 目地部材側面端部 2 タイル 2a タイル表面 2b タイル側面 3 膨張性部材 4 コンクリート型枠 4a 型枠面 5 タイル用シート H 隙間

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の目地間隔をおいて縦横に配列させ
    るタイルの相隣り合うタイル間に配設される目地部材に
    おいて、タイル表面と同一面側となる目地部材表面と、
    タイル表面及び目地部材表面に接する側のコンクリート
    型枠面との間に、膨張性部材を装着したことを特徴とす
    るタイルユニット。
  2. 【請求項2】 所定の目地間隔をおいて縦横に配列させ
    るタイルの相隣り合うタイル間に配設される目地部材に
    おいて、タイル側面と目地部材側面との間に、コンクリ
    ート打設側の目地部材の側面端部から少なくとも膨張長
    さだけ隙間を空けた位置にその一端がくるようにして膨
    張性部材を装着したことを特徴とするタイルユニット。
JP6364193U 1993-11-01 1993-11-01 タイルユニット Pending JPH0729180U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6364193U JPH0729180U (ja) 1993-11-01 1993-11-01 タイルユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6364193U JPH0729180U (ja) 1993-11-01 1993-11-01 タイルユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729180U true JPH0729180U (ja) 1995-06-02

Family

ID=13235191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6364193U Pending JPH0729180U (ja) 1993-11-01 1993-11-01 タイルユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729180U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857588A (ja) * 1981-09-25 1983-04-05 マシ−ネンフアブリク・リ−タ−・アクチエンゲゼルシヤフト 軸の流体導入孔に圧力媒体を供給する装置
JPH0544328A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Showa Concrete Ind Co Ltd 装飾体付コンクリート部材の製造方法及び目地形成部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857588A (ja) * 1981-09-25 1983-04-05 マシ−ネンフアブリク・リ−タ−・アクチエンゲゼルシヤフト 軸の流体導入孔に圧力媒体を供給する装置
JPH0544328A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Showa Concrete Ind Co Ltd 装飾体付コンクリート部材の製造方法及び目地形成部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3956563A (en) Assembly for applying thin damping layers in building structures
KR950012110B1 (ko) 벽콘크리이트의 타설방법
JPH0729180U (ja) タイルユニット
JP2636576B2 (ja) コンクリート打設用型枠及び型枠用シート
JPS6318678Y2 (ja)
JP2520327B2 (ja) コンクリ―ト化粧型枠
JPS6135645Y2 (ja)
JPH0432439Y2 (ja)
JPS6120197Y2 (ja)
JPS597966Y2 (ja) レベラ−
JPH0540180Y2 (ja)
JP2003033904A (ja) タイル施工用の目地材、タイルの施工方法、コンクリートパネルの製造方法
JP2616627B2 (ja) タイル張り用下地の形成方法
JPH05832U (ja) 建築用木質直貼り薄板材
JPH0532250Y2 (ja)
JPH02115445A (ja) タイル等の張付け構造、その目地枠及びタイル等の張付け方法
JPH03279565A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JP2552727Y2 (ja) タイルユニット
JPH07107329B2 (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH0533485A (ja) 壁コンクリートの構築方法
JPS61113960A (ja) タイル先付け用目地棒の製造方法
JPS6023751B2 (ja) タイル壁面構成基材
JPH06306877A (ja) 石積模様を表面に有し且つこの表面に顔料を付着したコンクリート施工法
JPH05148958A (ja) 防水工法
JPH0244996Y2 (ja)