JPH07290819A - 感圧記録シート - Google Patents

感圧記録シート

Info

Publication number
JPH07290819A
JPH07290819A JP6089439A JP8943994A JPH07290819A JP H07290819 A JPH07290819 A JP H07290819A JP 6089439 A JP6089439 A JP 6089439A JP 8943994 A JP8943994 A JP 8943994A JP H07290819 A JPH07290819 A JP H07290819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive recording
electron beam
curable resin
beam curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6089439A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Komatsu
孝章 小松
Sukeji Wakaura
資治 若浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6089439A priority Critical patent/JPH07290819A/ja
Publication of JPH07290819A publication Critical patent/JPH07290819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録内容が良好に隠ぺいされた感圧記録シー
トを提供する。 【構成】 支持体の片面に、発色剤又は顕色剤の内、少
なくとも一方を内包するマイクロカプセルをそれぞれ単
独で積層して、或は混合して塗設した感圧記録層、ポリ
オレフィン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹脂及び、
染料又は染料と顔料の混合物からなる電子線硬化性樹脂
層、不透明被覆シートを順次設けた感圧記録シート。 【効果】 不透明被覆シート上から加圧することにより
内部の感圧記録部に情報を記録でき、更に、不透明被覆
シートを剥離紙不要のラベルとして使用できる。電子線
硬化性樹脂及び、染料又は染料と顔料の混合物からなる
電子線硬化性樹脂層を用いることにより、感圧記録部に
記録された情報の隠ぺい性を高めることができ、不透明
被覆シート剥離時に感圧記録層に無用な発色汚れが発生
しないし、印字ムラも起こらない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録シートに関す
るもので、支持体上に設けた単一形態の自己発色型感圧
記録層と、必要に応じて顕色剤を塗設した不透明被覆シ
ートを一体化した剥離性を有する感圧記録シートであ
り、記録の非露出性、複写性、耐水性、耐薬品性、耐油
性、耐擦傷性、塵発生抑制性を有する型の記録シートと
して、記録、ラベル、伝票、通信文、遊興品、クリーン
ルーム用記録用紙として使用できる感圧記録シートに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に用いられる感圧記録層は、自己
発色感圧記録型で、所謂ノーカーボン複写紙から発展し
たものであり、製品形態としては自己発色感圧記録シー
ト又はセルフコンティンドペーパーとも呼ばれている。
その構成は、無色染料(以下、発色剤と称する)を内包
するマイクロカプセルの塗料を支持体に塗設する工程
と、さらにその塗設上に酸性白土、フェノール樹脂、有
機酸性物質などの電子受容性物質(以下、顕色剤と称す
る)を塗設する工程との都合2工程からなる2層塗工に
よる製造方法(塗工順序を逆にしたものも含む)や、上
記2成分、又はいずれか1成分をマイクロカプセル化し
て、均一に混合して一層塗工による製造方法(特公昭4
7−16096号公報)が知られている。このような自
己発色感圧記録シートは、発色剤と顕色剤が近傍に存在
するため、発色濃度の高い印字像が得られやすいが、製
造時や取扱い時の摩擦などによる意図しない不本意な発
色汚れが発生しやすいという問題を有する。このように
自己発色感圧記録シートは、その使用される条件におい
て、実用上の必要な発色性能と不必要な発色汚れの制御
とを両立させなければならない宿命にあり、従来から発
色性と発色汚れという相反する性質の両方を満足させる
ための努力が払われている。
【0003】さらに、自己発色型感圧記録シートにおい
て、感圧記録した情報は、必然的に衆目に晒される公開
性の高いものであり、情報内容を隠ぺいしたい場合に
は、別途袋に入れるなどしなければならなかった。
【0004】これまでに、例えば、自己発色感圧記録シ
ートの記録層上に、真空密着法によるラミネート層を設
ける方法(特公昭49−10857号公報)や、溶融ラ
ミネート法によるプラスチック層を有する記録シート
(実開昭52−149709号公報)、及びこれらの保
護層上に剥離層を設けるなどの例、あるいは自己発色型
記録層上に可溶性ポリマー溶液を塗工し、乾燥して被膜
を設ける方法などが知られている。しかし、これらの方
法ではマイクロカプセルの破壊により著しい発色カブリ
を生じるか、樹脂によってマイクロカプセルが覆われて
しまい、本来の自己発色記録性をほとんど失い、発色濃
度、発色速度とも低下してしまったり、又これらの方法
は、基本的に感圧記録部分が露出することを前提にして
いるため、記録の非公開性という問題は解決し得なかっ
た。
【0005】又、自己発色型感圧記録シートの記録層上
に熱可塑性樹脂被覆層を設け、裏面にヒートシール性接
着剤を塗布した不透明被覆シート(宛先表示シート)と
重ね合わせ、熱圧着することにより一体化する方法(実
開平2−2173号公報、実開平3−116974号公
報)があるが、完全に一体化するほど熱圧着すると感圧
記録層の発色カブリを招き商品価値がなくなるか、ある
いは接着力よりはるかに弱い粘着力を持つヒートシール
性の接着樹脂を用い、軽い圧着で粘着力により一体化を
行う以外になかった。このタイプの感圧記録シートは、
記録の隠ぺい性はあるものの、簡単に再接着できるた
め、記録の秘守性の低いものであった。さらに、ヒート
シール性の接着剤を用いる限り、たとえ不透明被覆シー
トと熱可塑性樹脂を有する感圧記録紙を一体化できたと
しても、一旦不透明被覆シートを剥離して記録内容を読
み、不透明被覆シートを重ね合わせて熱可塑性樹脂の軟
化温度より低く、かつヒートシール性の接着剤の軟化温
度より高い温度でヒートシールすれば(例えば、30℃
〜150℃で、家庭用のアイロンでさえ容易に得られる
温度)簡単に再接着してしまい、この商品の最も重要な
特性である秘密保持性が低いという致命的な問題を有し
ていた。接着にホットメルトタイプの接着剤を用いた場
合も同様な問題が生じる。さらに、ヒートシール性の接
着剤を用いた場合は、その弾性により筆圧が吸収分散さ
れ、感圧発色性が低下する場合があるという問題を有し
ていた。
【0006】本出願人らは先に、支持体の片面に自己発
色型感圧記録層、ポリオレフィン樹脂ラミネート層、電
子線硬化性樹脂層、不透明被覆シートを順次設けてなる
感圧記録シートを出願した。この感圧記録シートは優れ
た発色性を有し、かつ、感圧記録が行われた内部情報は
隠ぺいされる。使用者が不透明被覆シート部をポリオレ
フィン系樹脂ラミネート層から剥離させることによって
初めて内容が開示され、内部情報を読むことができる。
電子線硬化性樹脂層は、不透明被覆シートを剥離するま
での仮接着層として機能するものであり、剥離後は再接
着性を有さないため、守秘性に優れる。しかしながら、
感圧記録部の発色が良好であるため、該不透明被覆シー
トの不透明性のみでは、内部情報が判読されてしまう場
合がある。不透明被覆シート上及び支持体裏面に地紋印
刷を施すことによって判読は不能になるものの、当然の
ことながら記載し得る情報量は著しく減少し、見栄えも
悪いという欠点を有する。
【0007】別の手法として、本出願人らは電子線硬化
性樹脂層中に、電子線硬化性樹脂に対して1〜50重量
%の白色顔料、又は有色顔料を混合することによって不
透明度が向上し、隠ぺい性が改良されることを見出し
た。しかしながら、この場合は隠ぺい性は良好になるも
のの、該不透明被覆シートを該ポリオレフィン系樹脂ラ
ミネート層から剥離させる際に局部的に重剥離の部分が
生じるためか、点状に発色汚れを起こしてしまい、美観
を損なったり、インパクトプリンターで印字するとき、
発色がムラになりやすいという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、不透明被覆シートを一体化した感圧記録シートにお
いて、その本来の発色性を犠牲にしたり発色ムラを起こ
したりすることなく、かつ摩擦による発色カブリを減少
させ、同時に複写性、耐水性、耐薬品性、耐油性、耐擦
傷性、塵発生抑制性などを満足し、情報の非公開性・隠
ぺい性を十分に有し、情報を開示するために不透明被覆
シートを剥離させる際に剥離性が良好で無用な発色汚れ
を発生しない感圧記録シートを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題点を解決するため鋭意研究の結果、以下の様な発明
に至った。即ち、支持体の片面に、発色剤又は顕色剤の
内、少なくとも一方を内包するマイクロカプセルをそれ
ぞれ単独で積層して、或は混合して塗工した感圧記録
層、ポリオレフィン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹
脂層、不透明被覆シートを順次設けた感圧記録シートに
おいて、電子線硬化性樹脂に染料を単独で、又は染料と
顔料を併用して混合してなる電子線硬化性樹脂層である
ことを特徴とする感圧記録シートの発明である。このよ
うにして、該電子線硬化性樹脂層を着色することによ
る”保護色効果”により、良好な記録部分の隠ぺい性が
得られ、かつ不透明被覆シートを剥離させる際の剥離性
が良好で無用な発色汚れを発生せず、印字後の発色ムラ
も起こらない感圧記録シートが得られた。さらに染料と
顔料を併用すれば”保護色効果”に加えて不透明度も向
上するので、隠ぺい性はより良好になる。
【0010】本発明の感圧記録シートは、支持体の片面
に、発色剤又は顕色剤の内、少なくとも一方を内包する
マイクロカプセルをそれぞれ単独で積層し、或は混合し
塗工する感圧記録層を設ける工程、該記録層上にポリオ
レフィン樹脂ラミネート層をを設ける工程、染料を混合
した電子線硬化性樹脂層を介して該ポリオレフィン樹脂
ラミネート層と不透明被覆シートを一体化する工程、電
子線照射により染料又は染料と顔料の両方を混合した電
子線硬化性樹脂を硬化する工程を組み合わせることによ
りにより、製造することができる。
【0011】以下に本発明の詳細を説明する。本発明で
いう染料とは、電子線硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂
組成物に溶解するものなら特に限定されるものではない
が、例えば以下のものが挙げられる。
【0012】アゾ化合物(ジチゾン、ホルマザン)、キ
ノン系(ナフトキノン、アントラキノン、アクリドン、
アントアントロン、インダントレン、ピレンジオン、ビ
オラントロン)、キノンイミン(アジン、オキサジン、
チアジン)、インジゴ染料(インジルビン、オキシイン
ジゴ、チオインジゴ)、硫化染料、ジフェニルメタン、
トリフェニルメタン(フルオラン、フルオレセイン、ロ
ーダミン)、フェロセン、フルオレノン、フルギド、ペ
リレン、フェナジン、フェノチアジン、ポリエン(カロ
テン、マレイン酸誘導体、ピロラゾン、スチルベン、ス
チリル)、ポリメチン(シアニン、ピリジニウム、ピリ
リウム、キノリニウム、ローダニン)、キサンテン、ア
リザリン、アクリジン、アクリジノン、カルボスチリ
ル、クマリン、ジフェニルアミン、キナクリドン、キノ
フタロン、フェノキサジン、フタロペリノン、ポルフィ
ン、クロロフィル、フタロシアニン、クラウン化合物、
スクアリリウム、チアフルバレン、チアゾール、ニトロ
染料、ニトロソ染料、発色後のロイコ染料、等。
【0013】これらは単独であるいは2種類以上用いる
ことができるが、自己発色型感圧記録層の発色と同系色
を呈する染料であることが好ましい。染料の濃度は自己
発色型感圧記録層の発色部が隠ぺいされる程度であれ
ば、いかなる濃度で用いてもよいが、電子線硬化性樹脂
に対して0.1〜50重量%であることが望ましい。こ
れより濃度が低いと隠ぺい力が不十分となるため不透明
被覆シートを通して内部情報が判読されてしまい、これ
より濃度が高いと電子線硬化性樹脂のポリオレフィン樹
脂ラミネート層への接着力が悪くなり、不透明被覆シー
トが不必要に剥離する恐れが生じる。
【0014】これらの染料を電子線硬化性樹脂に混合す
る方法としては、電子線硬化性樹脂に直接溶解させても
構わないし、予め少量の溶剤に溶解させてから混合して
もよい。
【0015】染料だけでなく、染料と顔料の両方を電子
線硬化性樹脂に混合することもできる。ここでいう顔料
とは、電子線硬化性樹脂又は電子線硬化性樹脂組成物に
実質的に溶解しないものであり、無機顔料、有機顔料の
いずれでもよく、例えば、ケイソウ土、クレー、焼成ク
レー、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、二酸化チタン被
覆雲母、チタンブラック、チタニウムイエロー、硫酸バ
リウム、モリブデンホワイト、亜鉛華、リトポン、硫化
亜鉛、石膏、鉛白、群青、紺青、コバルト青、カーボン
ブラック、鉄黒、酸化亜鉛、酸化コバルト、酸化珪素、
水酸化アルミニウム、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、
染色レーキ、澱粉粒、尿素−ホルマリン樹脂、メラミン
樹脂等の合成樹脂粒子、シリコーン粒子等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらの顔料
は、単独で染料と併用できるし、2種類以上で染料と併
用することもできる。染料と顔料の混合比率は、剥離時
の無用な発色汚れや、印字時の発色ムラを起こさない限
り、いかなる比率で用いても良い。
【0016】染料と顔料を併用した場合の染料と顔料の
合計の濃度は、染料単独で用いた場合と同様の理由で、
電子線硬化性樹脂に対して0.1〜50重量%であるこ
とが望ましい。
【0017】本発明において用いられる電子線硬化性樹
脂として用いることのできる樹脂としてはエチレン性不
飽和結合を有する化合物が挙げられるが、より具体的に
は以下の樹脂が挙げられる。
【0018】(1)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪
族の多価アルコール及びポリアルキレングリコールのポ
リ(メタ)アクリレート (2)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させた多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレート (3)ポリエステルポリ(メタ)アクリレート (4)ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート (5)エポキシポリ(メタ)アクリレート (6)ポリアミドポリ(メタ)アクリレート (7)ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸
エステル (8)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、又は末端
に有するビニル系又はジエン系化合物 (9)単官能(メタ)アクリレート、ビニルピロリド
ン、(メタ)アクリロイル化合物 (10)エチレン性不飽和結合を有するシアノ化合物 (11)エチレン性不飽和結合を有するモノあるいはポ
リカルボン酸、およびそれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩など (12)エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミド又は
アルキル置換(メタ)アクリルアミドおよびその多量体 (13)ビニルラクタムおよびポリビニルラクタム化合
物 (14)エチレン性不飽和結合を有するポリエーテルお
よびそのエステル (15)エチレン性不飽和結合を有するアルコールのエ
ステル (16)エチレン性不飽和結合を有するポリアルコール
およびそのエステル (17)スチレン、ジビニルベンゼンなど1個以上のエ
チレン性不飽和結合を有する芳香族化合物 (18)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、又は末
端に有するポリオルガノシロキサン系化合物 (19)エチレン性不飽和結合を有するシリコーン化合
物 (20)上記(1)〜(19)記載の化合物の多量体あ
るいはオリゴエステル(メタ)アクリレート変性物
【0019】これらの樹脂は、単独で使用できるし、他
の樹脂と混合して使うことができる。又、無溶剤で塗工
することもできるし有機溶剤に溶解して塗工するか、水
あるいは不溶解性の有機溶剤に乳化させて塗工、乾燥、
硬化して用いることもできる。
【0020】電子線硬化性樹脂の塗工量は、限定される
ものではないが、加圧低下を避ける目的から、より薄い
ことが望まれ、好ましくは2〜40g/m2以下、より好ま
しくは、3〜20g/m2以下の範囲内である。この範囲よ
り小さいと良好な密着性を維持することが困難で、この
範囲より大きいと加圧印字時の圧力の緩衝材として働
き、感圧印字が鮮明でなくなったり、発色が遅れたりす
る。
【0021】本発明の電子線硬化性樹脂層を形成する樹
脂を塗工する方法としては、グラビアロールおよびトラ
ンスファロールコーター、バーコーター、ロールコータ
ー、エアナイフコーター、Uコンマコーター、AKKU
コーター、スムージングコーター、マイクログラビアコ
ーター、エアナイフコーター、リバースロールコータ
ー、4本あるいは5本ロールコーター、ブレードコータ
ー、ディップコーター、バーコーター、ロッドコータ
ー、キスコーター、ゲートロールコーター、スクイズコ
ーター、落下カーテンコーター、スライドコーター、ダ
イコーターなど、如何なるコーターを用いてもよい。
【0022】本発明に用いる電子線照射は、透過力、硬
化力の面から加速電圧が100〜1000kVであり、
より好ましくは100〜300kVの電子線加速器を用
い、ワンパスの吸収線量が0.5〜20Mradになる
ようにすることが好ましい。加速電圧、あるいは電子線
照射量がこの範囲より低いと、電子線の透過力が低すぎ
て十分な硬化が行なわれず、又この範囲より大きすぎる
と、エネルギー効率が悪化するばかりでなく、樹脂、添
加剤の分解、原紙の強度低下など品質上好ましくない影
響が現われる。
【0023】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプ等の何れでも良い。
【0024】なお、電子線照射に際しては、酸素濃度が
高いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、
ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行
い、酸素濃度を600ppm以下、好ましくは400p
pm以下に抑制した雰囲気中で照射することが好まし
い。
【0025】本発明に用いられる支持体、および不透明
被覆シートとしては、グラシン紙、上質紙、アート紙、
コーテッド紙、キャスト紙などの一般紙を用いることが
でき、木材パルプ、合成パルプ、填料、サイズ剤、紙力
増強剤、染料等、通常抄紙で用いられる原材料を必要に
応じて使用することが可能である。又、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリア
ミド等のプラスッチクシート、およびこれらの合成繊維
からなる合成紙や不織布、又は合成樹脂を紙に片面、又
は両面にラミネートしたラミネート紙、金属箔、又は金
属箔と紙、蒸着紙、ホログラム処理を施した不透明シー
ト、合成樹脂フィルムとの貼り合わせ品、マイカ紙、ガ
ラスペーパーなども使用可能である。これらのプラスチ
ックシートや合成樹脂は無機あるいは有機顔料により不
透明化することができる。
【0026】本発明に利用し得る感圧記録層について
は、特に制限されることなく、従来から公知のものを使
用できる。例えば、マイクロカプセル化の方法やマイク
ロカプセルの壁材、発色剤や発色剤を溶解する油、ある
いは顕色剤、接着剤、マイクロカプセル保護剤などであ
る。マイクロカプセル化法としては、コアセルベーショ
ン法(米国特許2800458号明細書など)、界面重
合法(特公昭47−1763号公報など)、インサイチ
ュー重合法(特開昭51−9079号公報など)などが
使用できる。
【0027】マイクロカプセルの壁材としては、ポリウ
レタン、ポリ尿素、エポキシ樹脂、尿素/ホルマリン樹
脂、メラミン/ホルマリン樹脂などが使用できる。
【0028】発色剤としては、トリアリルメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物、
チアジン系化合物、スピロピラン系化合物などが使用で
き、一般に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられてい
るものであれば、特に制限されない。
【0029】発色剤を溶解する油としては、ジアリール
アルカン系、アルキルナフタレン系、アルキル化ビフェ
ニル、水添ターフェニルの如き芳香族合成油、ケロシ
ン、ナフサ、パラフィン油、塩素化パラフィンの如き脂
肪族合成油、綿実油、大豆油、亜麻仁油の如き植物油な
どが使用できる。
【0030】マイクロカプセルの保護剤としては、セル
ロース粉末、デンプン粒子、タルク、焼成カオリン、炭
酸カルシウムなどが使用できる。
【0031】顕色剤としては、粘土類(例えば、酸性白
土、アタパルジャイトなど)、有機酸(例えば、サリチ
ル酸の如き芳香族カルボキシ化合物、又はこれらの金属
塩など)、有機酸と金属化合物の混合物、酸性重合体
(例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、サリチ
ル酸系樹脂、又はこれらの金属塩など)などが使用でき
る。
【0032】本発明において、感圧記録層の形成に使用
されるバインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導
体、カゼイン、ゼラチンなどのプロテイン、酸化デンプ
ン、エステル化合物デンプンなどのサッカロースの如き
水性天然高分子化合物、ポリビニルアルコール、変性ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、ラテックス、ポ
リアクリルアミド、スチレン/無水マレイン酸共重合体
などの如き水溶性合成高分子化合物やラテックス類、エ
チレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶
性接着剤、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリ
ル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリ
ロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/
ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/
アクリル酸共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等
のラテックスなどが挙げられる。
【0033】感圧記録層中に使用される顔料としては、
ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹
脂等が挙げられる。
【0034】その他に、助剤としてステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフ
ィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類、又、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、スル
ホン酸変性ポリビニルアルコール等の分散剤、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、
さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添加さ
れる。
【0035】本発明の感圧記録シートにおいて、感圧記
録層の形成方法としては、ブレード塗工法、エアナイフ
塗工法、グラビア塗工法、ロールコーティング塗工法、
バー塗工法、落下カーテン塗工法等の公知の塗工方法が
利用可能である。感圧記録層は平滑化処理をすることが
好ましい。
【0036】更に、カール防止のためにバックコートを
施したり、ジャミング防止のために導電処理を行った
り、支持体と感圧記録層の間にアンダーコート層を設け
る等、感圧記録材料製造分野における各種の公知技術を
必要に応じて付加することができる。
【0037】又、本発明の構成として、高い発色濃度を
得る上で、支持体と感圧記録層との間に、炭酸カルシウ
ム、タルク、シリカ、クレー、硫酸バリウム、炭酸マグ
ネシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸鉛、鉛白、亜鉛
華、硫化亜鉛、サチン白、酸化チタン、酸化アンチモ
ン、雲母、ベントナイト、ケイ酸カルシウム、石膏、水
酸化アルミニウムなどの無機顔料、又はポリスチレン、
ポリビニルトルエン、スチレン/ジビニルベンゼン共重
合体、ポリメタクリル酸メチル、尿素/ホルムアルデヒ
ド重合体、ポリエチレンなどの微紛有機顔料を含む下引
き層を設けることは何等差し支えない。
【0038】本発明におけるポリオレフィン樹脂ラミネ
ート層を構成するポリオレフィン樹脂とは、例えば、以
下の物質が挙げられる。高密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
チレン等のポリエチレン;アイソタクチック、シンジオ
タクチック、アタクチック、それらの混合物、エチレン
とのランダム共重合体又はブロック共重合体等のポリプ
ロピレン;その他ポリ−3−メチルペンテン−1、ポリ
エチレングリコールテレフタレート、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、エバール、エチレン酢酸ビニル共
重合体等を単独或は混合して使用できる。しかし、電子
線硬化性樹脂層との接着性、或は剥離性、再接着防止性
を考慮すると、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポ
リメチルペンテン(ポリ−4−メチルペンテン−1、T
PX)を主成分とするポリオレフィン樹脂が好ましい。
【0039】ポリオレフィン樹脂ラミネート層は、一般
の溶融押し出しダイ、Tダイ、多層同時押し出しダイ等
のラミネーターを用いて感圧記録層上に設けることがで
きる。又、ポリオレフィン樹脂フィルムを電子線硬化性
樹脂を介して感圧記録層上に接着してもポリオレフィン
樹脂ラミネート層を得ることができる。更に、感圧記録
層上に設けたポリオレフィン樹脂ラミネート層と、不透
明被覆シート層に設けたポリオレフィン樹脂ラミネート
層を重ね合わせ、熱融着しても接着が可能であるが、感
圧記録層の圧力カブリ制約上、あまり好ましくない。
【0040】本発明による感圧記録シートにおいては、
これらの支持体、又は感圧記録層、ポリオレフィン樹脂
ラミネート層、硬化した電子線硬化性樹脂層、不透明被
覆シート上に文字印刷や地紋印刷して用いることができ
る。又、本発明において、接着性と濡れ性を良くするた
めに、表面のコロナ処理等による表面処理を行なうこと
は何等差し支えない。
【0041】又、本発明の感圧記録シートは、その表面
或は裏面に、一般紙における印刷層、発色剤層又は顕色
剤層あるいはその両方、保護被覆層、粘着層、剥離層、
印刷層、トナー受理層、インク受理層、感熱記録層、筆
記層、磁気記録層などを単独で、あるいは同時に設ける
ことができる。その記録方法は鉛筆やインクによる筆
記、インパクトプリンター、感熱プリンター、インクジ
ェットプリンター、溶融熱転写プリンター、昇華型熱転
写プリンター、ラベル貼合わせなどいかなる方法をとっ
ても差し支えない。特に加圧記録方法においては、加圧
力を制御することにより、表面あるいは裏面にのみ発色
させることも可能である。又、本発明の感圧記録シート
は、他の感圧記録シート、裏カーボン複写シート、粘着
シート、印刷シート、透明フィルムなどと組合わせて一
連の複写シートとして使用できる。
【0042】
【作用】本発明の感圧記録シートにおいては、不透明被
覆シートと、ポリオレフィン樹脂ラミネート層を設けた
自己発色型感圧記録体を、電子線硬化性樹脂を用いて一
体化することにより、自己発色型感圧記録層の発色性を
損なうことなく記録を可能にし、さらに電子線硬化性樹
脂中に染料を単独で、又は顔料と併用して混合してなる
電子線硬化性樹脂層を用いることによって、自己記録型
感圧記録層に記録された記録内容を、電子線硬化性樹脂
層の”保護色効果”乃至は不透明度向上によって良好に
隠ぺいでき、かつ電子線硬化性樹脂の働きにより、一旦
不透明被覆シートを剥離した後は再接着できないという
機能を有するものである。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は、実施例に限られるものではない。
以下に示す部及び%のいずれも重量基準である。又、塗
工量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗工量であ
る。
【0044】予備操作 (自己発色感圧記録層の作製)感圧記録層に用いる発色
剤内包マイクロカプセルは、次のとおり作製した。ま
ず、クリスタルバイオレットラクトン10部をハイゾー
ルSAS N−296(日本石油化学(株)製)90部
に加熱溶解して内相油とした。メラミン10部と37%
ホルマリン25部を水100部とともにpH8にて加温
し、メラミン−ホルマリン初期重縮合物を得た。次い
で、内相油を5%のスチレン/無水マレイン酸共重合体
水溶液150部に乳化し、この乳化液に、上記のメラミ
ン−ホルマリン重縮合物を添加して、液温を70℃に2
時間保持して、メラミン−ホルマリン樹脂膜を持つ発色
剤内包のマイクロカプセル分散液を得た。得られたマイ
クロカプセルの平均粒子径は、約6μmであった。
【0045】自己発色感圧記録層用の塗料は、以下の処
方により作製した。単位は、乾燥重量部である。 発色剤内包のマイクロカプセル 110部 顕色剤(住友デュレズ(株)製PR26298) 60部 デンプン粒子 280部 カオリンクレー 70部 酸化デンプン 100部
【0046】自己発色感圧記録シートは、以下の様にし
て作製した。即ち、坪量100g/m2の上質紙に、上記配
合の自己発色感圧記録層を、塗工量が8g/m2になるよう
に塗設して、自己発色感圧記録シートを得た。不透明被
覆シートは、市販の伝票用感圧記録紙の下用紙(三菱製
紙(株)製、三菱NCRスーパー下、N30、坪量30
g/m2に地紋印刷を施すことなく、そのまま使用した。
【0047】実施例1 予備操作において作製した自己発色感圧記録シートの記
録面に、ポリオレフィン樹脂ラミネート層として溶融押
し出しダイを用いて、ポリプロピレン(密度:0.90
0g/cc)を10μmになるようにラミネートした。
その上に以下の処方の電子線硬化性樹脂塗液を10g/m2
となるようにオフセットグラビアコーターで塗工し、そ
の上に不透明被覆シート(下用紙)の非塗工面が電子線
硬化性樹脂に接するように重ね合わせ、窒素置換を行っ
た電子線照射装置(エナジーサイエンス社製、エレクト
ロカーテン)に導入して電子線加速電圧200kV、吸
収線量2Mradの電子線照射を行って硬化し、目的の
感圧記録シートを得た。 KAYARAD DPCA60(日本化薬(株)製) 70部 KAYARAD R551(日本化薬(株)製) 20部 KAYARAD TPGDA(日本化薬(株)製) 10部 カヤセットブルーAD(日本化薬(株)製) 3部
【0048】実施例2 電子線硬化性樹脂の処方を以下のように代えた他は実施
例1と同様に作製して目的の感圧記録シートを得た。 NKエステル A−BPE−10(新中村化学工業(株)製) 80部 アロニックス M309(東亞合成化学工業(株)製) 20部 カヤセットブルーA−2R(日本化薬(株)製) 0.07部
【0049】実施例3 カヤセットブルーA−2RをO.07部から0.14部
に代えた他は実施例2と同様に作製して目的の感圧記録
シートを得た。
【0050】実施例4 電子線硬化性樹脂の処方を以下のように代えた他は実施
例1と同様に作製して目的の感圧記録シートを得た。 KAYARAD DPCA120(日本化薬(株)製) 75部 NK−エステルAD−TMP(新中村化学工業(株)製) 25部 カヤセットブルーFR(日本化薬(株)製) 48部
【0051】実施例5 カヤセットブルーFRを48部から52部に代えた他は
実施例4と同様にして作製して目的の感圧記録シートを
得た。
【0052】実施例6 電子線硬化性樹脂塗液の組成を以下の処方に代えた他は
実施例1と同様にして作製して目的の感圧記録シートを
得た。 アロニックス M6100(東亞合成化学工業(株)製) 85部 アロニックス M305(東亞合成化学工業(株)製) 15部 カヤセットブルーA−2R(日本化薬(株)製) 0.04部 二酸化チタン 0.03部
【0053】実施例7 カヤセットブルーA−2Rを0.04部から0.07部
に代え、二酸化チタンを0.03部から0.07部に代
えた他は実施例6と同様にして作製して目的の感圧記録
シートを得た。
【0054】実施例8 電子線硬化性樹脂塗液の組成を以下の処方に代えた他は
実施例1と同様にして作製して目的の感圧記録シートを
得た。 KAYARAD R712(日本化薬(株)製) 70部 KAYARAD PET30(日本化薬(株)製) 30部 カヤセットブルーFR(日本化薬(株)製) 28部 二酸化チタン 20部
【0055】実施例9 カヤセットブルーを28部から30部に代え、二酸化チ
タンを20部から22部に代えた他は実施例8と同様に
して目的の感圧記録シートを得た。
【0056】比較例1 実施例1と同様にして自己発色感圧記録シートの記録面
にポリオレフィン樹脂ラミネート層を設けた感圧記録体
の上に、染料を添加せずに、電子線硬化性樹脂として2
官能のアクリレート(東亞合成化学工業(株)製、アロ
ニックスM−210)のみを10g/m2となるようにオフ
セットグラビアコーターで塗工し、その上に不透明被覆
シート(下用紙)の非塗工面が電子線硬化性樹脂に接す
るように重ね合わせ、窒素置換を行った電子線照射装置
(エナジーサイエンス社製、エレクトロカーテン)に導
入して電子線加速電圧200kV、吸収線量2Mrad
の電子線照射を行って硬化し、比較例1とした。
【0057】比較例2 電子線硬化性樹脂として2官能のアクリレート(東亞合
成化学工業(株)製、アロニックスM−210)100
部に群青40部を分散させた塗液を用いた他は比較例1
と同様にして作製して比較例2とした。
【0058】試験・・実施例1〜9および比較例1〜2
において得られた感圧記録シートの内部情報の隠ぺい
性、不透明被覆シートを剥離する際の剥離性、剥離に伴
う自己発色感圧記録層部分の無用な発色汚れの有無、印
字ムラについての評価を行った。それぞれの結果を表1
に示す。
【0059】[隠ぺい性]インクリボンを装着しないド
ットインパクトプリンターにより不透明被覆シートの上
から500文字印字した場合に、印字した文字のうち何
%が判読できるかで判定した。判読できる文字の割合が
1%以下を優、1〜3%を並、3%よりも多い割合で判
読できる場合を劣として判定した。
【0060】[剥離性]不透明被覆シートをポリオレフ
ィン樹脂ラミネート層から剥離する際の、180度動剥
離強度(サンプル幅30mm、剥離速度300mm/
分)をテンシロン万能試験機にて測定した。不必要な剥
離が生じる剥離強度の基準として15gf/30mm未
満のものを劣として判定し、15〜30gf/30mm
のものを並、30gf/30mm以上を優とした。
【0061】[剥離時の発色汚れ]不透明被覆シートを
剥離した後の自己発色感圧記録層部分の発色汚れの有無
を目視判定した。無用な発色が認められなかった場合を
優、認められた場合を劣とした。
【0062】[印字ムラ]インクリボンを装着しないド
ットインパクトプリンターにより不透明被覆シートの上
から罫線を印字し、印字途切れの全くないものを優、殆
どないものを並、途切れが認められるものを劣とした。
【0063】
【表1】
【0064】評価・・実施例1〜9において得られた感
圧記録シートは、いずれも良好な内部情報の隠ぺい性を
有し、かつ不透明被覆シートのポリオレフィン樹脂ラミ
ネート層からの剥離性も良好であった。ここで電子線硬
化性樹脂層中の染料の混合率又は染料と顔料の合計の混
合率を0.1〜50重量%の範囲で調整することによっ
て、隠ぺい性と剥離性のバランスはより優れたものにな
る。さらに、不透明被覆シートを剥離させる際には自己
発色性感圧記録層に無用な発色汚れが発生せず、印字ム
ラも認められなかった。
【0065】これに対して、比較例は以下のような欠点
を有した。比較例1は電子線硬化性樹脂中に染料を含有
しない場合であり、剥離性、発色汚れ、発色ムラこそ実
施例と遜色無いものであったが、記録部分の隠ぺい性が
不十分であり、内部情報が判読され得る。比較例2は電
子線硬化性樹脂中に顔料のみを配合した場合であるが、
自己発色性感圧記録層に部分的に無用な発色汚れが発生
したり、発色ムラが発生するという障害を有した。
【0066】
【発明の効果】本発明の感圧記録シートにおいては、支
持体の片面に、発色剤又は顕色剤の内、少なくとも一方
を内包するマイクロカプセルをそれぞれ単独で積層し
て、或は混合して塗設した感圧記録層、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹脂層、不透明被覆シ
ートを順次設けた感圧記録シートにおいて、電子線硬化
性樹脂に染料を単独で、又は染料と顔料を併用して混合
してなる電子線硬化性樹脂層を用いることにより、該電
子線硬化性樹脂層を着色することができ、”保護色効
果”によって効果的に自己発色型感圧記録部の”目隠
し”を行い、或いは不透明度が向上することで、記録内
容の良好な隠ぺい性が得られる。従来通りの感圧記録時
の良好な記録濃度、印字面の光沢、耐傷性、耐摩擦性は
保持され、不透明被覆シートを有するために感圧記録し
た情報を外部に公開、露出することなく取り扱うことが
でき、かつ必要に応じて不透明被覆シートを剥離するこ
とにより、感圧記録した情報を読むことができる。不透
明被覆シート剥離後にも自己発色性感圧記録部に無用な
発色汚れが発生しないし、印字ムラも起こらない。以上
のごとく、本発明は連続伝票用、貼り付け伝票、ラベ
ル、葉書などの通信文、記録用、無塵記録紙など多くの
用途にもちいることができる工業的意義の大きいもので
ある。
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】本発明におけるポリオレフィン樹脂ラミネ
ート層を構成するポリオレフィン樹脂とは、例えば、以
下の物質が挙げられる。高密度ポリエチレン、低密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエ
チレン等のポリエチレン;アイソタクチック、シンジオ
タクチック、アタクチック、それらの混合物、エチレン
とのランダム共重合体又はブロック共重合体等のポリプ
ロピレン;その他ポリ−−メチルペンテン−1等を単
独或は混合して使用できる。しかし、電子線硬化性樹脂
層との接着性、或は剥離性、再接着防止性を考慮する
と、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリメチルペ
ンテン(ポリ−4−メチルペンテン−1、TPX)を主
成分とするポリオレフィン樹脂が好ましい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面に、発色剤又は顕色剤の
    内、少なくとも一方を内包するマイクロカプセルをそれ
    ぞれ単独で積層して、或は混合して塗設した感圧記録
    層、ポリオレフィン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹
    脂及び、染料又は染料と顔料の混合物からなる電子線硬
    化性樹脂層、不透明被覆シートを順次設けたことを特徴
    とする感圧記録シート。
  2. 【請求項2】 電子線硬化性樹脂層中の染料又は染料と
    顔料の混合物の混合率が、0.1〜50重量%である請
    求項1記載の感圧記録シート。
JP6089439A 1994-04-27 1994-04-27 感圧記録シート Pending JPH07290819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089439A JPH07290819A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 感圧記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089439A JPH07290819A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 感圧記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290819A true JPH07290819A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13970719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089439A Pending JPH07290819A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 感圧記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290819A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09142015A (ja) 接着性記録シート
JPH07290819A (ja) 感圧記録シート
JP3170050B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH08108619A (ja) 積層型感圧記録シート
JPH08174999A (ja) 積層型感圧記録シート
JP3204803B2 (ja) 感圧記録シート
JP3204788B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP3204758B2 (ja) 感圧記録シート
JP3170073B2 (ja) 感圧記録シート
JPH07329417A (ja) 積層感圧記録シート及びその製造方法
JPH06127116A (ja) 感圧記録シート
JP3132889B2 (ja) 感圧記録シート
JPH06127115A (ja) 控え用シート一体型感圧記録シート
JP3204760B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH0858229A (ja) 積層型感圧記録シート及びその製造方法
JP3005103B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH06171212A (ja) 感圧記録シート
JPH08175000A (ja) 積層感圧記録シート
JPH0624124A (ja) 複写用感圧記録シート
JPH0899460A (ja) 接着性記録シート、両面接着性記録シート並びに圧着記録シート
JPH0655837A (ja) 感圧記録シート
JPH0872395A (ja) 接着性記録シート、両面接着性記録シート並びに圧着記録シート
JPH0655836A (ja) 感圧記録シート
JPH08175001A (ja) ラベル用感圧記録シート
JPH0624125A (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法